
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2018年2月20日 11:56 |
![]() |
2 | 17 | 2017年12月22日 04:30 |
![]() |
2 | 7 | 2017年11月6日 21:17 |
![]() |
4 | 37 | 2017年11月2日 17:17 |
![]() |
0 | 6 | 2017年8月23日 06:37 |
![]() |
0 | 10 | 2017年7月10日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
LAN DISK HDL2-AA2/EとLAN DISK HDL2-AA2の違いは何でしょうか?
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aae/
0点

流通ルートが違うだけかな
基本的には同じもののはずです
/Eは箱が無地の白箱かも
書込番号:21487417
0点

『LAN DISK HDL2-AA2/EとLAN DISK HDL2-AA2の違いは何でしょうか?』
以下の内容は、参考になりませんか?
きになるようでしたら、「インフォメーション デスク」で確認するのも一案かと思います。
HDL-A2.0との違いを教えてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000451843/SortID=15559172/
ご購入前のお問い合わせ
「インフォメーション デスク」のご案内
http://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm?cid=int_LeadFoot
書込番号:21487434
0点

ご回答有難う御座います。
たぶん流通ルートが違うだけでしょうね。
インフォメーションセンターに確認します。
書込番号:21487557
0点

末尾EはエコノミーパックのE
書込番号:21487992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかりました。
すると、ファーストパックとビジネスパックもあるのでしょうかね?(笑)
書込番号:21490564
1点

AA2/Eを購入しました。外装箱が何もプリントされていない真っ白なだけで、中身はAA2と変わりありません。AA2より3千円ぐらい安かったので、/Eを購入すべきだと思います。
書込番号:21615064
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
最近気付いたのですが一部録画再生が出来ません。
TZ-HDT621の録画データをレックボックス経由でダビングしたのですが、たまたまテレビやほかのSTBのお部屋ジャンプリンクで
見ようとしたら181番組ダビングした内174番組しか出ていなくて、録画したSTBのお部屋ジャンプリンクだと181番組全て見え
再生出来ました。
一応HDL2-AA2のメディアサーバー上でも見えています。
他の機械からは日付までは辿れるのですが中はファイルはありませんと出ます。
見えない7番組ですが全てCSのAT-Xの視聴制限番組です。
テレビとSTBの年齢制限は無制限にしています。 まさか録画機器でしかみられないでしょうか。
アイオーデータ、パナソニック、ケーブルテレビ、AT-Xに確認しても明確な回答はありません。
TZ-BDT920及びTZ-HDT621及びHVL-AT3.0のjlabs spec-020は確認済みHDL2-AA2のダビングリストにTZ-HDT621は
対応機種になっていないのも確認済みです。
やはり機種縛りなのでしょうか。
ご教示願います。
1点

3〜4年前に東芝レコーダーにレーティングコンテンツを録画していた時期が有りまして、
そのコンテンツをRECBOXへムーブ、配信しない…とスレ主さんと同等の症状になり、
その時はレーティング情報を断ち切る為に東芝レコーダーでBDに焼いて直ぐにムーブバック→RECBOXへムーブ
↑この作業をして配信させました
(RECBOXのコンテンツアイコンが何故か[地]に変わりました)
*LAN DISK HDL2-AAも所有してますからAT-Xのレーティング番組を指定して頂いたら実験しますけど
(家はSTBは使っていませんが…)
書込番号:21375946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
どうも有難うございます。
番組名は真無双†恋姫です。お手数お掛けしますが宜しくお願いします。
書込番号:21375993
0点

25日(土)AM8:00〜8:30
28日(火)AM0:00〜0:30
上記2番組をパナレコと芝レコで番組表予約と時間指定予約しました(各レコーダー4コンテンツづつ)
書込番号:21376058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22日PM4:00からも放送してました(セット完了)
本日の夜報告致します。
書込番号:21376064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白い結果になりました。
レコーダーは余っている、
パナBRZ2000
東芝DBR-T660
…を使用、各レコ番組表&時間指定のW録画
パナレコ→RECBOX-DR→HDL2-AA
↑コレはTVやジャンプリンクで配信可能
芝レコ→RECBOX-AT→HDL2-AA
↑この場合RECBOX-ATまでは配信可能でしたがAAに移動させたら*TVやジャンプリンクからのクライアントでタイトルすら出て来ない*
そこで芝レコに残っているもう一つのコンテンツをBD焼き→ムーブバック…HDL-2-AAに移動させますと配信可能になりました。
因みに*〜*の時は“DIXIM MEDIA SERVER”からのみ表示
********1.6GBな感じでグレーアウト
↑コレ削除も移動も出来ないゴミファイルみたい(笑)
書込番号:21377318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…でスレ主さんの問題はSTBの録画だと思います。
芝レコみたいに録画はOK、解除は暗証番号入力すればタイトル&再生出来ますよ…みたいなシステムではないの?
↑コレでレコーダーとコンテンツが紐付いています、恐らく(笑)
(パナレコの場合は最初に解除しなくては番組表にタイトルは出ないし録画も出来ない)
書込番号:21377359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
わざわざ実験して頂き有難ございます。
HDL2-AA2からネットワーク転送をしましたが、HVL-AT3.0とHVL-S4にしましたが両方とも視聴制限フォルダに記録されるも
テレビや他のSTBのお部屋ジャンプリンクではファイルがありませんとなります・
HVL-AT3.0,HVL-S4、TZ-HDT621、TZ-BDT920、HDL2-AA2の年齢制限は全て無制限でした。
こちらも土曜日に再度録画してトライしてみます。
なお本日HDL2-AA2のHDDを交換しましたがHDD1台が不良品にあたってしまい4TBと6TBの状態なので交換するまで
HDL2-AA2の使用を止めます。アマゾンで購入したので電話した所交換品を送るとの事です。
ちなみに配信可能時のファイルーはどのフォルダーに入りましたか
書込番号:21377943
0点

総てrecordedです
(RECBOX移動時もrecordedでratedに入った形跡は無し)
*配信不可ファイルもrecordedでした
書込番号:21378181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDL2-AA2からネットワーク転送をしましたが、HVL-AT3.0とHVL-S4にしましたが両方とも視聴制限フォルダに記録される
↑ratedフォルダに入るのですね…
やはりレーティング情報を持ってますよ、そのファイル
書込番号:21378213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレーティング情報を断ち切る為には、
1)レコーダーに再移動→BD焼き→ムーブバック→レコーダーからHDL2-AA
2)そのファイルをRECBOX(HVL-AVS)のiVDR-Sに入れてHDL2-AAへ
(もっと簡単な方法があれば良いのですが…)
*少し面倒ですがファイル1本を1)で実行されてみては??
(ダウンロードムーブ対応のパナレコはお持ちではないですか?)
書込番号:21378243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
やはりBD焼きしか情報を消去する方法はないんですね。現在その様なレコーダーは所有しておりません。今すぐは買えないのですがおすすめの機種がありましたら教えて下さい
話は変わりますが真・恋姫†無双の再生ですか、DiximPlay(月額200円)で再生出来ます、HDL2-AA2に転送してもです。
ただしファイル数が多いと不安定になりますし何故かBS11のアニメ1本が再生不可となります。
そのBS11のアニメを見る為にお部屋ジャンプリンクで見たらファイル数が少ない事に気づいた次第です。
書込番号:21378313
0点

本日真・恋姫†無双を録画しました。
TZ-HDT621にあればテレビとTZ-BDT920のお部屋ジャンプリンクでの再生は出来ました。
書込番号:21383337
0点

アレッ?
それで解決したの??
LAN DISK HDL2-AA2は関係ないじゃない(笑)
書込番号:21386530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
これ以上はAT-Xの視聴制限番組の問題となりますので終了させました。
確かにHDL2-AA2にダビングした際に発生しましたのでスレを立てました。
アイオーデータにも話しましたが動作確認リストにないので動作保証はしていないと言われましたので
最新機種を動作確認してくださいと要望しました。
実験して頂き有難うございます。
書込番号:21386562
0点

了〜解!
書込番号:21386849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さん
一応解決済みとしましたが、先日DIGA(DMR-BRW520)を購入しムーブバックさせLANDISKにダビングした所
無事テレビのお部屋ジャンプリンクでも視聴出来ました。
書込番号:21450928
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
どうしても電源ランプが赤点灯のままで困っていますので至急教えて下さい。
お知らせ
レベル
メッセージ
警告 · メールの再送に失敗しました。(******@ezweb.ne.jp) (2709-0020)
状況としましては1時間ごとに警告が発生しています。
現在はGMAILをSMTPで基本メール設定して自己診断でGMAILとEZWEBにテストメールを送りましたが
送信は出来ています。定期レポートも問題なく両方に送られています。
最初のエラーは
2017年11月3日18:15:02 警告 メール レポートメールの送信に失敗しました。(******@ezweb.ne.jp) (2709-0001)
です。
現在は
2017年11月4日10:14:26 警告 メール メールの再送に失敗しました。(******@ezweb.ne.jp) (2709-0020)
2017年11月4日9:14:15 警告 メール メールの再送に失敗しました。(******@ezweb.ne.jp) (2709-0020)
が繰り返されています。この警告を消す手段を教えて下さい.
2709-0001と2709-0020の違いを教えて下さい。
===============================
-------------------------------------------
価格.com:コミュニティサービス運
0点

>どうしても電源ランプが赤点灯のままで困っていますので至急教えて下さい。
至急教えてもらいたい場合には、それなりの対価をいただかなければなりません。
それでもよろしいですか?
書込番号:21333306
0点

>さすらいのおたくさん
返信ありがとうございます。
至急と書きましたが一旦お知らせをクリアして緑点灯になりますが1時間で赤点灯になり不便なのでその様な書き込みをしました。
どうもすみません。
何かいい方法ありますかね。
対価と書かれましたのでびっくりしました。
書込番号:21333316
0点

『現在はGMAILをSMTPで基本メール設定して自己診断でGMAILとEZWEBにテストメールを送りましたが
送信は出来ています。定期レポートも問題なく両方に送られています。』
ezweb で行っている「迷惑メールフィルター」の設定を確認しては、如何でしょうか?
[37] Gmail から ezweb にメールが届きません
試行錯誤の結果 わかったことは、
Gmail を受信するには、 「指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)」 にて、受信したい Gmail のアドレスを追加する必要がある。
http://iphone24989.com/blog-entry-39.html
Gmailからau(ezweb)にメールが届かない!原因と対策
https://matome.naver.jp/odai/2147045052147274001
『2709-0001と2709-0020の違いを教えて下さい。』
余り情報量はありませんが、マニュアルに以下のように記載されています。
ログ・お知らせ一覧
2709‒0001
レベル :警告
メッセージ :レポートメールの送信に失敗しました。(<メールアドレス>)
説明 :レポートメールの送信に失敗した。
通知 :お知らせ、SNMP
2709‒0020
レベル :警告
メッセージ :メールの再送に失敗しました。(<メールアドレス>)
説明 :メールの再送に失敗した。
通知 :お知らせ、SNMP
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-aa_print.pdf
書込番号:21333974
0点

>LsLoverさん
ご返事有難うございます。
以前NAS全てでHDL2-AA2の返事もありましたが私のミスで個人情報を書いた為クチコミが削除されました。
申し訳ありません。
一応なりすまし規制を規制しないに設定した所、メールの再送に失敗しました。(******@ezweb.ne.jp) (2709-0020) が
出なくなり電源ランプも緑点灯となりました。その後も出ていません。
ただなりすまし規制が高になっていてもHDL2-AA2からのテストメールや定期レポートやイベントレポートがEZWEBに
届いたのかわかりません。しばらくはこのまま様子を見ます。
まさかスマホの設定を変更しないといけないとは思いませんでした。
書込番号:21334346
1点

『ただなりすまし規制が高になっていてもHDL2-AA2からのテストメールや定期レポートやイベントレポートがEZWEBに
届いたのかわかりません。』
ezwebの「迷惑メールフィルター」の設定は、多岐にわたるようですので、例えば、メールでHTML形式のメールとテキスト形式のメールではその取扱はことなります。届いたメールの差異を調べるのも今後役立つ情報になるかもしれません。
書込番号:21334523
0点

>LsLoverさん
今まで有難うございます。
まさかAUスマホの設定までするとは思いませんでした。
一度なりすまし規制を高から規制なしにした所HDL2-AA2のランプが緑点灯となりました。
1日たっても変わらなくなりましたので念のため受信者リストに自分のアドレスを入れ
なりすまし規制を規制なしから高に戻して3時間経ちましたが今のところは緑点灯のまま
なので一応解決とします。
なおHDL2-AA2の通知は全てテキスト形式です。
書込番号:21337505
0点

『なりすまし規制を規制なしから高に戻して3時間経ちましたが今のところは緑点灯のまま
なので一応解決とします。』
「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21337558
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
年5回ほど停電しておりそのたびに電源を入れ直しているのですが異常ではないでしょうか御指示願います。
最後に停電したのは10月22日午後11時5分から100秒程です。HDL2-AA2のランプはHDD1、HDD2の
ランプは緑点灯でステータスランプは赤点灯です。
一応magicfinderで確認した所IPアドレスは検索できたのですが、ブラウザーを押しても画面が出ません。
他のLANDISKやRECBOXは普通にブラウザーで操作出来ました。10月22日実施
翌日電源を入れ直し再起動した所普通にブラウザーで見えてログ和確認した所警告でUPS停電の為
バッテリー動作を開始しましたと表示されその後情報でUPS,停電復旧により、通常動作に復帰しました。
なおUPSはオムロンのBN50Tを使っていますが何か設定があるのでしょうか。今までブレーカーが落ちての
停電でしたが今回はブレーカーは落ちていません多分台風の影響だったと思います。
0点

僅か,2分足らずの停電でも持ちこたえられない UPSは容量不足か,
バッテリーの劣化でしょう。
何のためのUPSか よ〜く再検討が必要かも・・・
書込番号:21316527
1点

>沼さんさん
有難うございます。
バッテリーの交換は3か月に行っており、劣化はしてないと思います。
以前パソコンで監視していた時は、14%使用で容量不足もないと思います。
書込番号:21316567
0点

UPSのコンセントを抜いて、実験してみてどうでしょうか?
BN50Tのコントロールは、どの装置が行っていますか?
ネットワークハブなどそのほかの機器もBN50Tでバックアップしていますか?
書込番号:21316913
0点

>Excelさん
有難うございます。
BN50TのUSBでHDL2-AA2に接続しています。
一応UPSは2台使用しておりBN50Tはパソコン本体とLANDISK2台とRECBOX2台に使用して、
もう1台のBY50SでUSB-HDD2台とCATVのSTB2台とケーブルモデムとバッファローのルーターで
使用してネットワークハブは使っていません。ハブは2台使用し1台はRECBOXとLANBISK4台で接続し
もう1台にパソコンとCATVのSTB2台とテレビ1台で使用しています。
この状態でもRECBOXやLANDISK(HDL2-A6.0RT)は停電復旧直後にブラウザーでコンテンツ操作の表示は
出たのですがHDL2-AA2だけ応答がない為表示出来ませんとなります。
やはりハブもUPSに接続した方が良いのでしょうか。
何せ1台だけ(HDL2-AA")だけ赤点灯になるのか分かりません全ての機器で赤点灯なら納得するですが
書込番号:21317029
0点

>BN50TのUSBでHDL2-AA2に接続しています。
よく理解できません。
BN50T の USB は PC に接続では ?
HDL2-AA2のUSBは HDDの増設/バックアップ用では?
爺の勘違いかも!
書込番号:21317212
0点

>沼さんさん
有難うございます。
一応パソコンにはBY50SをUSBで監視しています。
そもそもですが確かにUPSは安全にPCをシャットダウンさせる為だと思っております。
年5回のブレーカーが落ちること自体問題があるのも分かっておりますがHDDの故障対策の為UPSを
導入しました。停電時間もブレーカーを戻す間の2分程度で自動シャットダウン前に復旧させています。
その状況でもNASが使えたり使えなかったりすることが分かりません。
書込番号:21317409
0点

赤ランプが点くということは、適切なコントロールがされていないのではないかと思われるのですが。
それぞれのUPSのコントロールケーブルは、どのPCに接続してコントロールしていますか?
コントロールされているPC以外の動作は保証されませんので、完全に動作させるにはそれぞれ個別のUPSが必要になると思うのですが。
UPSは、どういったコントロールが行われていますか?
それぞれのNASは、停電時にはどういったコントロールが設定されていますか?
あと、停電からの復旧ではハブが誤動作して、ハブの電源を入れなおさなければならないことを経験しています。
それぞれの機器をハブでつないでいる場合には、そのハブもバックアップ電源に接続すると安定動作が向上します。
書込番号:21317486
1点

『停電時間もブレーカーを戻す間の2分程度で自動シャットダウン前に復旧させています。』
ということですが、
『最後に停電したのは10月22日午後11時5分から100秒程です。HDL2-AA2のランプはHDD1、HDD2の
ランプは緑点灯でステータスランプは赤点灯です。』
「10月22日午後11時5分から100秒程」の場合は、どのような状況だったのでしょうか?
「ステータスランプ」ではなく、「電源ランプ」でしょうか?
「電源ランプ」が「赤点灯」ならば、警告レベルのお知らせがあることを示しているようです。
「HDDランプ」が「緑点灯」でしたら、HDDは、正常に認識されているようです。
ランプ・ブザーの状態
電源ランプ
赤点灯 USB HDDの接続失敗など、警告レベルのお知らせがあることを示します。
HDDランプ
緑点灯 正常状態であることを示します。
赤点灯 本製品はRAID 崩壊しているが、該当HDD は正常であることを示します。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-aa_print.pdf
『HDL2-AA2だけ応答がない為表示出来ませんとなります。』
ネットワーク製品に問題が有り、HDL2-AAのネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で運用している場合、IPアドレス、サブネットマスクなどが正常に取得できなかった状態ではありませんか?
背面の「電源ボタン」を使って、HDL2-AAをシャットダウン後、再度、起動しても、Magical FinderでHDL2-AAは、検出されませんか?
書込番号:21317613
0点

HDL2-AA2の電源が内蔵なのかACアダプタなのか分かりませんが、
電源が電圧降下に弱いんじゃないかな。
昔、仕事先でレーザープリンターが稼働した瞬間に再起動するPCがありました。
テスターで電圧を測ってみると、瞬間的に85Vまで降下していました。
90Vなら持ちこたえていたのですが、85Vは限界オーバーでした。
#他のPC(10台程度)は平気でした。
そこで、UPSに接続したのですが、平常時はACスルーなため効果無しでした。
結局、そのPCの電源を交換して解決に至りました。
電圧降下テストは簡単にできるものじゃないですが、原因のひとつとして考えても良いと思います。
それか、HDL2-AA2の電源に根性が無い。
書込番号:21318072
1点

>電圧降下テストは簡単にできるものじゃないですが、原因のひとつとして考えても良いと思います。
UPSの出力電圧を測りながら、UPSのACコンセントを抜けば分かりますね。
あと、UPSの出力周波数が55Hzだったりすると、HDL2-AA2が追従できなくて誤動作するとか。
書込番号:21318125
0点

>LsLoverさん
有難うございます。
10月22日ですがいきなり部屋が暗くなり、UPSからブザーが鳴りなした。約100秒後部屋の電気がつきHDL2-AA2の
電源ランプが赤点灯になりました。直後にmagicfinderでIPアドレスは4台とも見つかりました(DHCP自動取得済み)ただし
RECBOX1台はIPアドレスは固定しています。ブラウザボタンを押してRECBOX2台はメニュー画面がすぐに出てHDL2-A6.0RTは
ログイン画面が出たのですが、HDL2-AA2は2分待っても何も出ず仕方ないのでIE11から直接IPアドレスを打っても応答がありませんと出てしまいました。その日はそのまま寝てしまいましたので、翌日電源ボタンを長押しして電源を切りました。その時も赤点灯のままでしたその後再起動させ再度電源ランプが緑点灯を確認しmagicfinderで4台のIPアドレスを確認しブラウザーボタンを
押したところHDDケースl2-AA2のログイン画面がでました。
>猫猫にゃーごさん
有難うございます。
BN50Tのデータではありませんがパソコンで監視しているBY50Sのデータログを見る限りですが停電中のデータですが出力電圧
99.1から99.8Vでした。出力周波数は59.9Hzです。どうもBY50Sは0.5Vほど低い値で出ますので電圧降下は考えにくいですが
現在オムロンのサポートソフトPowerAttendant Liteが使えなくなりましたので以前のログデータです。
書込番号:21318446
0点

コンセントを抜いて実験してみてどーですかってことなんでっす。
実験できませんか?
書込番号:21318466
0点

>Excelさん
どうもすみません一応テスターはありますが視力が0.01なのでテスターの文字が読めなくて実験出来ないのです。
全ての文字がぼんやりとしか見えないので申し訳ありません。
現在は42インチのテレビで3倍に拡大してみている状況です。
書込番号:21318502
0点

ん・・・、いえね、停電時にどういう動作が行われるかっていう実験です。
テスターいりません。
そーいえば、いまだにどういう風にコントロ−ルされているのか、どういう設定にしているつもりなのかが一切書き込まれていません。
そこんとこよろしく。
書込番号:21318552
1点

>Excelさん
どうもすみません。
BN50TもHDL2-AA2も特に何も設定はしていません。
ただBN50TにHDL2-AA2を接続してUSBケーブルをつなげただけです。
書込番号:21318606
0点

>ただBN50TにHDL2-AA2を接続してUSBケーブルをつなげただけです。
あれ?
BN50Tは、PCでコントロールしているんでないの?
USBは、PCにつないでるんでないの?
書込番号:21318928
0点

>ただBN50TにHDL2-AA2を接続してUSBケーブルをつなげただけです。
正確に,記述しましょう・・・
「BN50TにHDL2-AA2を接続」 →HDL2-AA2 の電源コードを接続・・これは解ります。
「USBケーブルをつなげただけ」 これが分かりません・・・「何」と「何」をUSBで繋ぎましたか ?
真逆 「BN50TとDL2-AA2」をUSBケーブルで接続 ????
書込番号:21319018
0点

>沼さんさん
はい
BN50TのUSBにHGL2-AA2のUSB2に専用USBケーブルを接続しています。
そうしないとHDL2-AA2のシステムログで停電時のバッテリー運転の警告や電源復旧しました通常動作しますなどの情報が
表示されないので接続しています。
本来は停電して10分後にNASをシャットダウンさせ、電源が復旧したら再起動させたいのですが、実際の停電はブレーカーが
落ちている約2分程度なのでUPSのバッテリーも100%から99%に本当減るだけで通常動作となりシャットダウンやNASの再起動を
させた事はありません。
本当は停電したらHDL2-AA2からLAN経由でLANDISK(HDL2-A6.0RT)のシャットダウン、再起動をさせたいのですが設定方法が
分かりませんしハブをUPS接続させていないので出来ません。
一応アイオーデータのHP上出来そうな事は書いてあったと思うのですが。
書込番号:21319153
0点

>そうしないとHDL2-AA2のシステムログで停電時のバッテリー運転の警告や電源復旧しました通常動作しますなどの情報が
表示されないので接続しています。
このような,接続方法で,問題ないか小生全く以て門外漢ですが,
繰り返しますと 「BN50TとDL2-AA2」をUSBケーブルで接続は誤りではないでしょうか ?
「BN50TとDL2-AA2」の情報はUSBケーブルでPCと接続することで可能になるかと・・・
書込番号:21319255
0点

追
ハブは必ずUPSに接続してください!
寧ろ,TVを接続しておくメリットはなさそう・・・あ! 録画のためか !
書込番号:21319270
0点

>沼さんさん
オムロンに確認しましたが、NASにUSBケーブルで接続しないとNASのシステムログに記録されないとの事でした。
なおハブに関しては近日中にUPSに接続しますが既にUPSの出力コンセント全て刺さっていますので電源コード
の整理に時間がかかりそうです。
書込番号:21319423
0点

>NASにUSBケーブルで接続しないとNASのシステムログに記録されない・・・・
「PowerAct Pro」 での管理ではなかったのですね〜
失礼いたします。
書込番号:21319540
0点

>オムロンに確認しましたが、NASにUSBケーブルで接続しないとNASのシステムログに記録されないとの事でした。
停電時にきちんと動作するかどうかが重要です。
何か誤解があるかもしれませんが、
基本的には、UPSとUSB接続した機器しか自動シャットダウン管理はできません。
なので、今の接続方法では、PCはズドンと落ちてしまいますよ。
それは構わないんですか?
ひょっとしたらPCの電源保護は不要なのかしら?
あと、HDL2-AA2のUPS設定は、今はどういう設定になっているのですか?
どういう動作をするのかをコンセントを抜いてみて実験できない事情はありますか?
書込番号:21319804
0点

>Excelさん
一応パソコンにもUPSは接続していますBY50Sを使用しています。
PowerAttendant Liteのソフトでコントロールしています。何故か最近PowerAttendant Liteが動かないので再インストール予定
オムロンのサポートに言われたのですが、1台のパソコンに複数のUPSは接続しないようにしてくださいとの事なので
BN50TをHDL2-AA2に接続しています。
書込番号:21320414
0点

>一応UPSは2台使用しておりBN50Tはパソコン本体とLANDISK2台とRECBOX2台に使用して、
と記載されていますがこれは間違いということになりますか?
もう一度、接続構成を教えてください。
書込番号:21320524
0点

>Excelさん
誠に申し訳ありません
BY50SにはCATVのSTB2台とUSB-HDD2台とCATVのケーブルモデムとバッファローのっルーターを電源に挿しパソコンで監視し
BN50Tにはパソコン本体とRECBOX2台とLANDISK2台を電源に挿しHDL2-AA2で監視しています
書込番号:21320592
0点

>BY50SにはCATVのSTB2台とUSB-HDD2台とCATVのケーブルモデムとバッファローのっルーターを電源に挿しパソコンで監視し
ちょっと待ってください。
この監視PCって何でしょう?
BN50Tから電源を取っているPCとは別のものですか?
今回の質問にはBY50S側は無関係ですか?
書込番号:21320801
0点

>Excelさん
はい
パソコンの電源のバックアップはBN50TですがBY50Sを監視しています。
BY50Sは350Wまでしか使えないのでパソコンはゲーム使用時200W使うので余裕を持ってBN50Tにバックアップさせて
います。
一応BY50Sはこの質問に関しては無関係ですが
ハブをUPSに接続するため電源配線をし直しますのでその際やり直します
書込番号:21321214
0点

>Excelさん
BN50Tにのコンセントを抜いてみました。
今回は4分試したところ抜いている間HDL2-AA2の電源ランプが赤点滅してピッピッとなり
UPSのコンセントを指したら緑点灯になりました。
HDL2-AA2のシステムログにはエラーが出ました。今までは警告だったのですがもしかしたら時間が短い
のでしょうか
書込番号:21321220
0点

いやいやいや、これっておかしいですよ。
PCの電源はBN50Tにさして、そのPCのUSBはBY50Sにさしていると。
監視と、シャットダウンコントロールは、同期していないと完全には意味をなさないですよ。
それをわかっていてあえてということであれば、何も言えないですけどね。
>もう1台のBY50SでUSB-HDD2台とCATVのSTB2台とケーブルモデムとバッファローのルーターで
どのみち、BY50S側に接続されている機器は、シャットダウンコントロールできないものばかりのようですから、監視の意味はないのではないかなぁ?
こんな風に電源接続とUSBコントロールの関係をクロスにしなければならないのなら、いっそのことBY50SとBN50Tを入れ替えてはいかがですか?
そのうえで、
・BY50SにHDL2-AA2の電源とUSBをつなぐ。
・BN50TにPCの電源とUSBをつなぐ。
こういう接続とコントロールにすべきと考えるのですが。
書込番号:21321229
0点

>今回は4分試したところ抜いている間HDL2-AA2の電源ランプが赤点滅してピッピッとなり
この動作は正常です。何も心配いりません。
停電を検出して、
「停電してますよー。んでもまだバッテリーで動いてますよー」
って報告です。
HDL2-AA2のUPS設定は、今はどういう設定になっているのですか?
教えてください。
書込番号:21321230
0点

あと、実験は、最後シャットダウンするところまで行わないと意味がありません。
そして完全に停止した後、コンセントを挿すとどういう動作をするのかという確認は、・・・行っていないということですね。
一度はやってみないと。
あ、HDL2-AA2のUPS設定。
書き込んでくださいね。
書込番号:21321231
0点

>Excelさん
本日午前中実験をしました。
まず、HDL2-AA2のUPS設定ですがUPS警告を有効にし、シャットダウンを1分に設定しAC連動設定を有効にしてコンセントを抜きました。
UPSからピーピーなりすぐにNASの電源ランプが赤点滅になりピッピッとなり1分後音が消え電源はきれました。その5分後UPSからの音が止まったのでパソコンの電源も落ちていたのでUPSのコンセントを指しパソコンの電源を入れてNASを見たら電源ランプは緑点灯となりIEでログイン画面が出ました。一応システムログを見たところ2017年10月31日10:30:51 情報 システム 管理者ログインしました。 : 192.168.11.*
2017年10月31日10:29:39 情報 システム システムを起動しました。
2017年10月31日10:29:33 情報 RAIDボリューム 内蔵ボリュームをマウントしました。
2017年10月31日10:29:11 情報 ファームウェア ファームウェアは最新です。
2017年10月31日10:29:10 情報 パッケージ 新しいパッケージは公開されていません。
2017年10月31日10:29:09 情報 UPS UPSが接続されていることを確認しました。
2017年10月31日10:29:09 情報 UPS USB2にUPSが接続されました。
2017年10月31日10:29:06 情報 日付と時刻 NTP サーバーと時刻を同期しました。
2017年10月31日10:28:46 情報 LAN1 LAN1 - DHCP成功 - アドレス : 192.168.11.* 更新間隔: 172800 秒
2017年10月31日10:28:42 情報 LAN1 LAN1がリンクしました。
2017年10月31日10:24:17 情報 システム システムをシャットダウンします。
2017年10月31日10:24:12 エラー UPS 停電後、指定した時間経過しました。 (2410-0002)
2017年10月31日10:23:13 エラー UPS 停電のため、バッテリー動作を開始しました。 (2410-0000)
その後ブレーカーを10分落とし実験しましたが動作は同じでした。
何故電源ランプが赤点灯にばったのか分かりません。
書込番号:21322015
0点

実験では、赤点灯は確認できていないんですよね?
ハブとかUPSから電源を取らないといけないものの電源配線をきちんとやり直してから、少し様子見をされてはいかがでしょうか?
マニュアルでは、
「電源ランプ 赤点灯 USB HDDの接続失敗など、警告レベルのお知らせがあることを示します。」
となっています。
USBだけとは限りませんが、HDL2-AA2に接続しているUSB機器はあったりしますか?
「停電後のシャットダウン」は、標準では10分になっているようですね。
これはそのまま10分でいいと思います。
「AC電源連動設定」は標準で無効のようです。
これを有効にすると、電気が戻ったときに自動的に電源オンになります。
書込番号:21322074
0点

>Excelさん
今までどうも有難うございます。
HDL2-AA2のUSBはBT50Nしか接続していません。
今回の実験中は赤点灯はしませんでした。
アイオーデータにもログデータを送りましたがもし赤点灯したら直接パソコンにLAN接続してIPアドレスの確認とログイン画面
が出るか確認して下さいと言われました。
一応HDL2-AA2のUPS設定ですがUPS警告有効、シャットダウン時間5分後、AC連動設定有効で様子を見てみます。
配線はもう少し先になります。
書込番号:21322136
0点

>Excelさん
>沼さんさん
>猫猫にゃーごさん
>LsLoverさん
今まで有難うございました。
アイオーデータに検証してもらいましたところ、HD2-AA2の赤点灯に関してはUPS警告が無効の場合に起こります。
電力が復旧しても赤点灯のままです。
しかしUPS警告を有効にするとHDI2-AA2は赤点滅しバッテリー駆動中はピッピッと鳴り続きますシャットダウン開始までで
電力が復旧したら緑点灯になります。一応仕様との事でした。
ただ赤点灯中でもログイン画面は出るのでログインすれば緑点灯になりますとの事でした。自分も何度かコンセントを抜き
テストしましたが22日の停電以降は緑点灯しかならない為、再現出来ません。
一応一部解決とします。
書込番号:21326909
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

どう使おうと買ったほうの自由で
ユーザーが問題ないのなら問題ないです
書込番号:21136527
0点

重要なデーターを保存するなら、RAD10に対応した下記モデルにするべきでしょう。
http://www.iodata.jp/product/nas/general/hdl4-x/spec.htm
故障時のデーター復旧率が大きく違ってきます。
安くしたいなら、下記NASを利用するといいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000844421/#tab
HDDはWD Red4台で5万円ほどです。
http://kakaku.com/item/K0000401035/
書込番号:21136538
0点

>ありりん00615さん
標記の件、了解しました。
返信、有難うございます。
書込番号:21136867
0点

>こるでりあさん
>ありりん00615さん
誤って途中で送信しまいました。
やはりRAD10で構築でしょうか?
ただいまHDL-GT1.0をRAID1+0で設定しています。
3番目のディスクが破損したので、新規購入 or カートリッジ交換を検討しているところです。
書込番号:21136968
0点

RIAD10は容量的な効率は悪いですが、故障時の復旧率が高く復旧も容易なのが特徴です。
ただ、機器自体は寿命が近い可能性もあるので、データーの抽出が終わっているなら買い換えるのも手でしょう。
書込番号:21137573
0点

>ありりん00615さん
毎回、丁寧な返信有難うございます。
確かにHDL-GT1.0hは10年も使用しているので寿命が近いですね。
ただいま外付けHDDにデータを移行中です。
理想はRAID1+0ですが、RAID1 or RAID6の機器を検討しています。
個人向けだと価格が抑えられるので、この機器が候補に挙がっているのですが・・・
個人向けと法人向けだと、HDDの寿命とか差があるのでしょうか?
書込番号:21138367
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
現在富士通のスマホ(FJL-22)でビデオを再生しています。そろそろ機種変更を考えておりますが情報が少ないので教えて下さい。
FJL-22のプリインストールであるDiximplayerではHDL2-AA2やHVL-AT3.0やHVL-S4やHDL2-A6.0RTの再生は出来ていますが、ipodのDixim playやNexus7のDiximPlayだとHVL-AT3.0しか再生出来ませんでした。デジオンのサポートに確認しましたが現状では
全ての機器には対応していないとの事ですが実際の所は使える機種がありましたら教えて下さい。
0点

『ipodのDixim playやNexus7のDiximPlayだとHVL-AT3.0しか再生出来ませんでした。』
HVL-ATシリーズでは、トランスコード搭載しているため、DLNAクライアント(iPod、Nexus7)で再生できるように変換してくれます。
トランスコード搭載 DTCP+対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」
HVL-ATシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-at/index.htm
書込番号:21027937
0点

>LsLoverさん
どうも有難うございます。実際HVL-AT3.0での再生に問題はありません。しかし現在使用中のスマホ(FJL-22)ではそれ以外の
HVL-S4やHDL2-AA2やHDL2--A6.0RTも再生出来ます。 確かにHVL-AT3.0の再生だけならipodでもいいのですが、そろそろAT3.0も交換時期の為HDL2-AA2をメインに考えており、再生出来る機種を探しております。
書込番号:21027996
0点

『そろそろAT3.0も交換時期の為HDL2-AA2をメインに考えており、再生出来る機種を探しております。』
HVL-ATシリーズ以外は、トランスコーダを搭載していないようですので、DLNAクライアント側で再生できるコンテンツの解像度やコーディックを調整して、DLNAサーバに登録する方法を模索しては如何でしょうか?
または、トランスコーダ搭載機器の導入を検討しては如何でしょうか?
書込番号:21028046
0点

winタブなら可能です
保存するファイル側をDR以外にすれば可能かもしれません
DRがいいとかだと再生できるアンドロイドiOSアプリは私のしるかぎりないです
書込番号:21028436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったらATのHDD容量大きいものに取り替えて使うけどなあ
書込番号:21028446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneの三倍録画でもトランスコーダーなしでは
見れませんでしたのでほとんどの場合で無理ですね
今から新規に買うんでしたら
HVL-DR3.0の中身を8TBとかに変えれば当分は使えますね
RECBOXは以前と変わらない方法で簡単に換装できますよ
3TB以上のモデルでしたら多分いくらでも容量大きいのにできます
書込番号:21028522
0点

>こるでりあさん
>LsLoverさん
どうも有難うございます。
HVL-AT3.0ですが既に3年近く使用しておりその間2回ほどコンテンツ操作でファイルが見れなくなり初期化しました。1ドライブのNASだと壊れた時にへこむので2ドライブのHDL2-A6.0RTを購入しましたがテレビのダビングは出来ましたがCATV(TZ-HDT621)のダビングが出来ない為HDL2-AA2(4T拡張ボリューム)を購入したものです。基本的にTZ-HDT621はDRで録画していますのでRECBOXやHDL2-AA2もDRのままです。メインではテレビ(TH-L42E60)で見ているのですがやはりたまにはスマホで見ようと思い富士通のスマホ(FJL-22)で見ていたのですが、これも2年以上使用しており交換時期だと思っています。
やはりWinタブしかないのですかね。もしくは中古のFJL-22しかないのですか。
書込番号:21028871
0点

HVL-SはWDさん青?なのかな
ただHVL-DR以前のRECBOXは多分全部海門HDDですので
HDDをそれなりのものにかえるのはそれなりに意味があると思います
使わなくなるくらいでしたら換装をお勧めします
書込番号:21028887
0点

>こるでりあさん
どうも有難うございます。
ただAT3.0の3年近く使いそろそろ基盤の方が心配です。
苦労してHDDを増量しても基盤が壊れれば全てのデータがパーになります。
エアコンのない部屋なのでなおさら心配です。
何せUPSのバッテリーが1年半で劣化して交換したものです。
他の機械の負担も大きいのです。
アイオーデータのサポートにも確認しましたが、現状ではHVL-DRシリーズでデジタルラック機能を使用して視聴して下さいとの事
でしたが、さすがにスマホだけのためにDRシリーズは導入出来ませんし、
一応本来はスマホの機種変更がメインでしたのでやはりスレ違いでしたかね。
書込番号:21032357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





