


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
同シリーズ型番違いですが、議論が一番盛んなのがここなのでこちらで質問します。
価格的にHDD交換セット品のほうがお得だったので、
LAN DISK A HDL2-AA4/E(2TBx2台内蔵)
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400] を2台
をいずれも新品で用意しました。
ダビング視聴専用なので、RAID0(ストライピング)で活用予定です。
まだ接続も通電もしていない空の状態ですが、いきなりHDD交換してから通電ではマズいですかね?
もちろん初期不良の可能性や問題切り分けのために通電チェックはするつもりですが・・・。
説明書のとおり、
初期設定の「拡張ボリューム」のまま片方のHDDだけを交換、
1つ目の処理完了後、他方を交換して処理実行、
その後にRAID設定をRAID0に変更
の流れになりますでしょうか?
「内蔵ディスクは故障時以外取り外すな」とあったりで、正常な状態で交換していいものか不安になってしまいました。
書込番号:22777337
0点

RAID0での使用なら、HDD交換して、RAID0に設定で良いかと。
「拡張ボリューム」で片方ずつ置き換えるだけ無駄ですy
書込番号:22777386
1点

>らいむちゃんちゃんさん
こんばんわ。
まず起動前にHDDの交換は出来ません。一旦電源を入れて
まずメディアサーバーを追加して下さい、そのあと有償のライセンスキーを
入れてからダビングが出来るのを確認したあとHDDの交換を1台ずつして、まずは8TBにしてからRAIDの変更をして下さい。数ファイル入ってもリビルド時間は変わりません。流石に2TBもらえば
数時間リビルドにかかります。
まあ、私的にはRAID0は勧めません。確かに容量は増えますが、ディスクの保護にはなりません。
1台壊れれば全てのデータが失われます。
あとあまり容量があっても、メディアサーバーの限界で10万ファイルしか入りません。
とりあえずは電源を入れてからです。
書込番号:22777421
1点

あとHDDの交換ですが、正常でも交換は出来ますが、あまり回数は出来ません。
この機種は、ホットスワップ(電源を入れたまま交換)非対応なので電源を切らないと
出来ませんし、筐体もそこまで対応していないので、大体2年ぐらいで交換して数回の交換で
本体の寿命になります。
書込番号:22777446
2点

あと拡張ボリュームの利点ですが、確かに容量を増やせるが大きいですが、
RAID0やRAID1だと壊れる時が一緒になります。拡張ボリュームは書き込み時は
2台同時ですが、テレビを見るなど読み込み時は片方のHDDから読み込みますので
それぞれのHDDの稼働時間が変わり故障のリスクを減らしています。(メーカーの話)
あと拡張ボリュームは違う容量でも、少ない方に合わせて使えます。
私も以前4TBと6TBで使っていましたが問題なく使え、その後6TBに交換しました。
あとリビルドですが前にも書きましたが少ないファイルの時は本当に短いですが
RAID0やRAID1はファイルが少なくても多くてもかかる時間は同じです。
書込番号:22777486
1点

ご質問への回答書き込みではないことはゴメンナサイなんすけど、キチンと本来の機種の場所へ書き込みなさることをお願いするっす。<(_ _)>
アクティブに回答いただく方々は、「〜〜関連のクチコミをすべて見る」から見ているので、目に留まらないということはないっす。
過疎っている掲示板だからといって、該当機種以外のところに書き込むと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。
書込番号:22777490
3点

>らいむちゃんちゃんさん
>まだ接続も通電もしていない空の状態ですが、いきなりHDD交換してから通電ではマズいですかね?
このシリーズはHDD内にファームウェアが書き込まれてますので
2台同時に交換すると起動させる事が出来なくなるので、必ず1台ずつ交換してくださいね。
あとはnato43さんの仰る通りかと思います。
書込番号:22777493
1点

あと少し脱線しますが、余った2TBのHDDはHDL2-AA0/Eを購入してそのまま使えます。
特段ファームウェアを入れなくともです。ただしメディアサーバーとしては分かりません。
特にチェックしないでアイオーデータのホームページからファームウェアをダウンロードして
使いましたので。もしかしたらHDL2-AA4もHDL2-AA0のファームウェアを入れたら動くかもしれませんが試してはいません。
書込番号:22777526
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
>nato43さん
こちらでもお世話になります。
nat043さんのHDL2-AA0/Eの商品レビューに
「アイオーデータに確認した所
サポート外になりますが、HDL2-AA0のファームウェアで、HDL2-AA2など全ての
HDL2-AAシリーズのインストールは出来ます。」
とありましたので、一台ずつ交換・リビルドするより、
交換用HDD2台ぶっこんでから HDL2-AA0/E用ファームウェアを導入したほうが
時間的に早いのかなと思った次第です。
>パーシモン1wさん はおそらくその方法に触れているのかと推測します。
実際に試されたのかまではわかりかねますが…。
>たく0220さん もおっしゃるとおり、地道に1台ずつ交換が時間はかかってもトラブルなく間違いのない方法になるのでしょうね。
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。書き込みが少ない機種では回答が集まらないかなと要らぬ心配をしてしまいました。
今後気をつけます。
RAID設定についてですが、ダビング専用機で他ファイルをいれることはないので今までの録画ファイルをあわせても10万ファイルには遠く及ばないと考えております。
NASは初期から小容量のものも含み12台目(笑)なので、
各機に散らばった録画ファイルだけでもなんとかまとめ、その他のものは他機種で運用するので、
本機はリスク度返しの大容量利用でいきます!!(いや、録ったら見て消せよ!ってツッコミ歓迎です)
リビングの録画用TVがいつも誰かいて使えないので移すのだけに時間かかってなかなか見れないという…。
書込番号:22777575
0点

ファームウェアは、IODATAのサポートライブラリにあるので、交換できると思いますy
両HDD交換なら、ドライブレスのHDL2-AA0/Eの新規と同じことかと。
書込番号:22777583
0点

>らいむちゃんちゃんさん
>HDL2-AA0のファームウェア
はHDL2-AA0/Eのシリアル番号を入力しないとDL出来ないのですが
HDL2-AA0/Eもお持ちだったりしますか?
書込番号:22777585
0点

amazonレビューにありました
・初回セットアップ時は「FAT32が利用できる32GB以下のUSBメモリー」「同容量のHDDがあること」が必須
というのを同様に導入を考えている方向けにこちらにも追記しておきます。
書込番号:22777587
0点

>たく0220さん
amazonレビューではおっしゃるとおり、シリアル必要とあったので無理なのかなと思いましたが、
現在サポートにおいてあるファームウェア1.03はシリアルなしでダウンロード、解凍できました。
>パーシモン1wさん
追加レスありがとうございます。
まだLDOP-LS有償ライセンス 入れてないので人柱でやってみようと思います。
対応するUSBメモリーあるか今探してます。
書込番号:22777596
0点

>らいむちゃんちゃんさん
https://www.iodata.jp/lib/software/h/2054.htm
必要なのはこちらですが大丈夫ですか?
ファイル名は「hdlaa0_f102.exe」になります。
「hdl2aa_f103.exe」はバージョンアップ専用ですので、セットアップには使えませんよ
書込番号:22777599
1点

>たく0220さん
ああ、そうなのですか・・・
そちらはSN必要になりますね><
どうやら、別にHDL2-AA0を持っていない環境では1台ずつしか無理なようですね。
下手なことやる前でよかった…助かりました。
書込番号:22777611
0点

ver1.02(200MB)とber1.03(30MB)ではサイズが全然ちがいますから
完全にアップデート専用ですね…
お騒がせしました…
マニュアルどおりやります
書込番号:22777614
0点

>らいむちゃんちゃんさん
>どうやら、別にHDL2-AA0を持っていない環境では1台ずつしか無理なようですね。
nato43さんはHDL2-AA0/Eも購入されてるので出来たのですが、
持ってない方は残念ながら1台ずつしか出来ないのです。
無理な作業で進めて、うまくいかない!っと悩む前に気づかれて良かったと思います。
書込番号:22777616
1点

メディアサーバーのファイル数上限は10万じゃなく1万ファイルですね。
誤解される方のないよう念の為訂正させていただきます。
書込番号:22778487
0点

>らいむちゃんちゃんさん
こんにちは。
一応アイオーデータに確認しましたが、HDL2-AAシリーズは10万ファイルまで管理しています。
100000ファイルは古いRECBOX
書込番号:22778530
1点

途中で操作ミスしましたので、書き込みます。
確かにHVL-ATシリーズは1万ファイルまでですが、HVL-DRシリーズ以降
HVL-Sシリーズもですが10万ファイルまでです。なのでHVL-DRシリーズのHDDを
増やすのが一時流行しました。10TBにした人もいました。
書込番号:22778559
1点

>nato43さん
こんばんは。なるほど〜。
そちらも改良されてるのですね。それは失礼しました。
DLNAはみんな1万ファイル上限かと…
しかし10万ファイルとなると、膨大すぎて…写真運用とかになりますかね。
書込番号:22778933
0点

ご報告
皆様のご教授もあり、無事換装完了しました。
RAID設定をいじるためライセンス無効化→再購入は困るなぁと思い、
ライセンスは換装後にいれました。
先にメディアサーバーパッケージだけ有効化しました。(たぶん後でも大丈夫)
「拡張ボリューム」のまま片方ずつ交換、
空の状態だった為、リビルド処理に各6秒。
RAID設定を変更で、処理に約40秒。
その後ライセンスでアップグレードしました。
はじめてみれば驚くほど速く終わり、始まるまでに時間かけすぎました笑
早速ダビングしてみましたら無事視聴までできました。
書込番号:22779315
0点

メディアサーバーの構築お疲れさまでした。
私はRAID0でサーバーを構築していないので、一般的なNASとして書きますので
お気に障りましたらご容赦下さい。
まずHDDですが、これは消耗品です。いつかは必ず壊れます。それが翌日か10年後かは、分かりません。
実際私もサーバー構築後2か月でHDD1台が壊れましたが、拡張ボリュームのため残った1台で別のLANDISKに
データを移動させた所終わった直後残り1台も壊れ起動しなくなり、2台のHDDを購入しファームウェアを入れ直して
元に戻しました。
次にバックアップは、どうしますか一般的にLANDISKにUSB-HDDを接続してバックアップするのですが
メディアサーバーの録画データはUSB-HDDからは見えませんのでコピーは取れません。
あとメディアサーバーに入ってるデータはコピーワンスなので例えコピーが出来たとしても元のLANDISKからは削除されます。
ダビング10でしたらテレビから再度ダビングすればOKですが、コピーワンスのCATVやCSなどは2回以上録画しないと出来ません。
私はCATVのSTBでEPG予約と時間予約でW録画して2台のLANDISKにダビングしています。
バックアップは2台以上で行います。
とりあえずHVL-S4はそのまま使用してバックアップとして使い、容量が増えたらもう1台HDL2-AAシリーズを増やすなりして下さい。
あくまで将来の話です。RAID0で構築されているので、データの保護はありません、とりあえずHDDが壊れる前に考えて下さい。
おせっかいな話で申し訳ありません。
書込番号:22779400
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





