


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2
NASの使い方についてお聞きします。
散々色々な所で回答していますが、自分的にNASとしては使い方が分かっていません。
確かにHDL2-AA0とHDL2-AA2の2台は使っていますが、あくまでDTCPーIPサーバーのNAS
としてでパソコンのNASとしては全く分かりませんので正しく使えているか教えて下さい。
パソコンはWindows10の1台だけでNASは2台です。パソコンは映像を見るために購入して
中はPowerDVDとかしか入っていません。オフィスなども入っていないので、自分で作った
ファイルなどはありません。とくにデジカメやビデオなども所有していませんので思い出の写真なども
ありませんので、本来ならばNASなど使用しても意味がないのかもしれません。
ただメディアサーバーとしてはPowerDVDで見たりしていますがそれ以外での使い方が分かりません。
一応ですがLANDISKの設定ですがユーザーとグループの設定はしていません。共有の設定は
disk1の詳細アクセス権を無効にしてLANDISKコネクト(エクスプローラー)でアクセスしています。現在は試験的に入れた画像ファイルなど見ていますが果たしてこの使い方が正しいのか分かりません。
やはりユーザーとグループを決めて使うべきなのか教えて下さい。
あとWindows10のログインもマイクロソフトアカウントのままで大丈夫でしょうかそれとも
ローカルアカウントを作成してアドミンのグループに属させてログインした方が良いのか。
何せ知識も古くて今のパソコン状況には全く分かりませんので宜しくお願いいたします。
書込番号:22986166
0点

>nato43さん
物は使いよう
目的があってNASを購入して、その目的が達成出来たのですから
nato43さんの使い方が何か間違ってるとは感じられませんよ ^^
ファイル共有も必要なければ、無理に使う事も無いと思います。
>あとWindows10のログインもマイクロソフトアカウントのままで大丈夫でしょうか
LANDISKの共有フォルダーに、誰でもアクセス出来る状況は個人的に好みではないので
共有を使い続けるのであるならば、LANDISK側でもユーザー管理はした方が良いかと思います。
個人的には、NAS側にマイクロソフトアカウントと同名のユーザーアカウントは登録したくなく
またPCのユーザーとは別の名前で登録するようにしてます。
書込番号:22986240
0点

>たく0220さん
どうもありがとうございます。
確かにテレビの録画保存用でNASを購入しました。一応最低限のファイル共有で画像などは
見えております。まあテレビ用で使うのであれば問題はないのでしょうが。今後パソコンで使用するための勉強で一台のHDL2-AA0のディスクを取り外し別のHDDをインストールしてファームウェアをインストールして使う為にお聞きしました。
確かアイオーデータに聞きましたが本来は詳細アクセス権は有効にしてユーザー管理をした方が良いと言われました。やはりWindows10のローカルアカウントでログインしてHDL2-AA2のユーザーをローカルアカウントにして使ってみます。
書込番号:22986284
0点

>nato43さん
>詳細アクセス権は有効にしてユーザー管理をした方が良いと言われました。
何を指しての本来なんだろう?
セキュリティ的に弱くなるので、セキュリティ強度を気にするなら、詳細アクセス権は有効にするべきでしょうね。
>Windows10のローカルアカウントでログインしてHDL2-AA2のユーザーをローカルアカウントにして使ってみます。
別にWindowsのアカウントとNAS(HDL2-AA2)のアカウントが同一である必要はないですよ。
パスワードまで同一にすると楽ですが、セキュリティ強度は落ちるので私はしません。
書込番号:22986323
0点

>たく0220さん
度々すみません。
アイオーデータに簡単に共有出来る方法はありますかと聞いたらセキュリティ的には良くないが詳細アクセス権を無効にすれば共有出来ると聞いたので、現在はそのようにしていました。明日にでもWindows10のパソコンのローカルアカウントを作成してみてからNASの設定を決めてみます。
書込番号:22986408
0点

>nato43さん
NAS(HDL2-AA)にはadmin(管理者アカウント)しか無い状態かと思われますが
Windows10はそのままで一度試してみて下さい
NASの詳細アクセス権を有効に戻してから、PCからアクセスしてみてください。
ユーザーとパスワードの入力が表示されると思いますので
ユーザーはadmin、パスワードはWeb設定画面にログインするためのパスワードで、NASにログイン出来るはずです。
くどいようですが、NASとのファイル共有において
PC側のユーザーアカウントが何であるかは、あまり関係ありませんよ。
ローカルアカウントを作る理由が別にあるのなら別ですがそれが必須と思われてるなら、違いますよ。
Windowsでは資格情報マネージャーにて、ユーザーとパスワードを記憶(保存)する事が出来るので
簡単、楽にというならこちらも勧めるべきでしょう。
ただPC乗っ取られたら一網打尽にNAS(そのユーザーがアクセスできる範囲)もやられるでしょう。
adominというユーザーは、管理者アカウントでこの機種では消せないので
パスワードは複雑にして秘匿し、共有のアクセスには制限されたユーザーアカウントを用意し使用するのが、個人的には一般的かと思います。
書込番号:22986445
0点

>ただメディアサーバーとしてはPowerDVDで見たりしていますがそれ以外での使い方が分かりません。
ズバリお答えするっす。
いま、使っている以外の使い方がワカンナイってことならば、それは、いま以外の必要性がないからでっす。( ー`дー´)キリッ
なにも、ジブンが必要としている以上の使い方をすることはないと思うっすよ。
すでに2台使って、動画のバックアップとしても使えているってことならば、もうそれでじゅうぶんではないでしょうか。
みんながみんな、「すんごくスバラシイ使い方をしなければイケない」なんてこともないわけで、ご本人様が満足できていればそれでいいってことっす。
まぁ、あるとすれば、「今のPCのなかにあるファイルのバックアップ先としてNASを使う」ってことならば、必要性はあるんでないっすかねぇ。
「いやぁ、べつに消えてしまって困るようなもんはPCの中にはないし・・・」
ってことならば、今以上の使い道は、もーなにもないってことになってしまうっす・・・。('ω')
ちょっとゴメンナサイ的なお答えになってしまいましたが、ワタクシはこれが真実だと考えるっす。
ワタクシだって、ジブンが必要としていること、面白いと思うこと以外の勉強なんて、シタクないんですぅ〜〜。((+_+))
書込番号:22986484
1点

あるいはっすね、PCのデータをなにかするーってことならば、いっそのことそれ専用に別のNAS、もっといえば「Synology」を、いちだい買っちゃうってのもいーんでないっすか。
録画データのムーブ先としては、アイオー、バッファローしかないんすけど、それ以外の用途には、もーほとんど国産NASの出番はないっす。
扱いやすさなんかを考えても、別のにしたほーがいいと思うっすよ。
・・・ということも一つの考え方ってことで。(^^)/
書込番号:22986494
0点

>Excelさん
いつもお世話になります。
やはり1台で全てをやろうとするのは間違いですね。
今後の計画として、今使っているHDL2-AA2の8TBを外し、もう一台購入するHDL2-AA0の筐体に入れて
空いたHDL2-AA2に4TBのHDDを入れてパソコンのバックアップとして使おうと思っていました。
そのために今使っているHDL2-AA2(8TB)で勉強してみようと考えて、このスレッドを書きました。
以前だったらwindowsならローカルアカウントでログオンしてNASのユーザーにローカルアカウント
を登録してアクセスするもんだと思っていたのですが間違っていますか。windows10になって
マイクロソフトアカウントでログインしているので何か変わったのかと思いました。
書込番号:22986611
0点

>以前だったらwindowsならローカルアカウントでログオンしてNASのユーザーにローカルアカウント
>を登録してアクセスするもんだと思っていたのですが間違っていますか。
まずっすね、これをやってはイケナイっす。
ローカルPCに、NASとおんなじユーザーを作ると、いろいろとヤヤコシクなるんで、やめるべきっす。
んで、録画データの保存先として、2台を2重的に使っているんっすよね?
このへんはケッコーシビアなところがあったりするんで、かたっぽを別の用途でも使ったりすると、なにかの拍子に影響したりするってことも十分考えられるっす。
やっぱし、いまのアイオーは録画データ専用にして、アイオーよりももっと使いやすい(オォット)、別のNASを使ったほーがいいと思うっすよ。
(Synology・・・・)
書込番号:22986842
0点

>windows10になってマイクロソフトアカウントでログインしているので何か変わったのかと思いました。
あとっすね、この「マイクロソフトアカウントでログイン」ってことの、ホントーの意味は、把握しているっすか?
オフィス365の認証のためとか、複数の端末のなにかの自動同期をしたいとか、そーいったことがなければ、
「マイクロソフトの術中にハマってしまっている」
だけっすよー。
マイクロソフトは、可能な限りユーザー情報をもらいたがっているってことっすよー。
なにを持っていかれるか、ワカッタもんでないっすよー。
そんなこんなのハッキリとした目的がなく、ただ、聞いてくるがままに、「マイクロソフトアカウントでログイン」してるってことであれば、即刻切断してしまったほーがいいとは考えるんすけどねぇ・・・。('ω')
書込番号:22986869
1点

>Excelさん
度々すみません。
それではまずはローカルアカウントでWindows10をログインさせます。
その後NASは別のユーザーでログインさせます。アイオーデータのNASは現状のままの
テレビ用として使い、PCバックアップ用としてはExcelさん推薦のSynologyを検討
してみます。。因みに推薦機種は何でしょうか。あとはHDDに何かすら入っていても
一応HDL2-AA2で使ったHDDをSynologyでも使えますか。
書込番号:22987192
1点

>因みに推薦機種は何でしょうか。
「たんなるファイル置き場」って使い方で、「RAID不要」ってことなら、割り切って、
・DS119j
でいーと思うっすよ。
「RAID1ちゅーもんで使ってみたいなぁ・・」ってことならば、
・DS218j
っすね。
「今は予算が無いんで、DS218jにとりあえずシングルで!(^^)!」
ってことでもいーっすよ。
んで、PCのコピーってことならば、USBハードディスクは無くってもいいっちゃぁいいんすけど、「NASのデータがすべて」ってことならば、NASにUSBハードディスクは「必須!」っす。
>あとはHDDに何かすら入っていても一応HDL2-AA2で使ったHDDをSynologyでも使えますか。
NAS本体のほうを、「リセットボタンによる完全初期化」からスタートすれば、まぁ大丈夫だとは思うっす。
つーことで。(^_^)v
書込番号:22987269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





