


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
お世話になっております。
LAN DISK HDL2-AA6を使用して2年弱になります。今まで不具合はありませんでしたが電源が入らなくなりました。
雷が発生したので、念のためPCをシャットダウンし、家のブレーカを落としました。
雷が収まった後、家のブレーカをONにして復旧しようとしましたがLANDISKの電源が入りません。
コンセントを差すとHDD1/2のランプと電源ランプが緑色に点灯しますがすぐ消えます。
LANポートも点灯しません。
電源ボタンを押しても反応がありません。
PC側もLANDISKを認識しません。
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22896743
0点

まぁ残念ながら故障でしょうねぇ。
んで、「バックアップ」は取ってあるっすか?
ないとちょっと面倒になってきますんで。
なんとしても、なくしたくないデータはあるっすか?
録画データとかはあったりするっすか?
書込番号:22896966
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
今年半年分のバックアップは取ってないです。
仕事用なのですべてなくしたくないです。
メーカーに修理依頼するしかないでしょうかね。
リセットボタンで復旧しないかなー。
書込番号:22896977
0点

>リセットボタンで復旧しないかなー。
やってみてもいいんでないかしら。
んでも、あんまし期待はできないかも・・・。(´・ω・`)
>メーカーに修理依頼するしかないでしょうかね。
一般的な修理では、「データは保証しない」ってのが普通っす。
んでも、「電源基板交換だけで、データはそのままで帰ってきましたー!(^^)!」ってオハナシも聞いたりはするっす。
この辺は、何ともいえないっすねぇ。
なので、まずは以下に連絡っすかね。
「
保守サービスのご案内
アイオー・セーフティ・サービス(ISS)は、本製品をより長く安心してご利用いただくために、万が一の場合の保守を実施する有償保守サービスです。
設置から、故障時の交換、ハードディスクのデータ復旧まで充実のサービスをご用意。ワンストップでのサービスをご提供いたします。詳しくは以下をご確認ください。
https://www.iodata.jp/biz/iss/tokusetsu/
」
書込番号:22897002
0点

「保守サービス」で、「データ保護までは対応できない」とか、「3日でなんとかしたいんでっす」ってことならばっすね、自分でなんとかしてみる方法も、あるっちゃぁあるんすけど、
・経験のない人にとっては、かなりメンドウ
・それなりのお金はかかる
ってことになるっす。
なので、やっぱしまずは「保守サービス」へ連絡っすかね。
その結果次第ってことで。
書込番号:22897529
0点

>Excelさん
いろいろありがとうございます。
修理依頼しようメーカーに電話しましたが電話に出る気がさらさらないみたいでつながりません。
メーカーの姿勢に怒りさえ感じる。
ネットから問い合わせ中ですが・・・。
自分でなんとかするというのはどういうことでしょうか。
メーカーに依頼するだけでもデータの消失は覚悟しなければならないし
費用がかかる場合もあるので挑戦する価値はあると思いますが。
自作のパソコンを組立するくらいの知識ですけど。
自己責任を前提で教えていただけないでしょうか。
書込番号:22899438
0点

本体故障で、ハードディスクには問題がないって前提で、ウマクいくかどうか、なーんにもワカンナイっすけど、ザックリとはっすね、
・まずは、「HDL2-AA6」を買う
・ハードディスククローンスタンドを買う
・旧本体、新本体から内蔵ハードディスクを取り出して、クローンを作る
・ここからは「オリジナル」には「ゼッタイに!!」手を付けないで、「クローン」を使う
・新本体に「クローン」を戻す。
・新本体を起動してみる。
って、手順になるっす。
書込番号:22899463
1点

>古里さん
こんばんわ。
私でしたら、HDL2-AA0を購入してHDL2-AA6のHDD2台を入れて起動させます。
以前私はHDL2-AA2に6TB2台(拡張ボリューム)で使用していました。8TB2台で運用して
6TB2台余りました。なので実験的にHDL2-AA0を購入しそのまま6TBを入れて電源を入れたら
普通に起動しました。一応magicalfinderで確認したらHDL2-AA2のパスワードでアクセスできました。
録画ファイルの確認はしませんでしたが共有フォルダーの写真画像は普通にアクセスできました。
ただ今までUPSの設定をしたままでしたのでUPSがありませんと警告音がうるさかったです。
最終的にはLANDISK2台で同じパスワードと機械名は管理が面倒くさいのでHDL2-AA0の
ファームウェアをダウンロードしてLANケーブルを外し、USBメモリーからインストールして
再起動したらHDL2-AA0と表示され今まで入っていたファイルは消えて空容量も6TBになりました。
その後有償のアドイン機能を入れて2台目のテレビの保管用で運用しています。
一応ディスクは異常ない限りですが。
DTCP-IP関係はダメだろうと思い調査せず消しました。そもそも元のHDL2-AA2がありましたので
特に必要と思わなかったので。
一応私の機械は出来ましたが、全ての出来る保証はありません。アイオーデータに聞きましたが
そのような使い方は想定していませんと言われ、これならHDL2-AA2にHDL2-AA0ファームウェアを入れればそのまま動くのではないかと聞いたら。確かにハード上は同じですが動くかどうかは分かりません
と言われました。流石にテレビの録画データが4TB近くあるしデータ移動が出来ない為実施していません。
動くのではないかと聞いたら確かにハード上は
書込番号:22901252
1点

>Excelさん
ふと思ったのですがHDL2-AA6ではなくてHDL-AA3を買ってHDL2-AA6のどちらかのHDDを
HDL-AA3に換装して使えるのか・・・。そしたら費用が半額で済むので。
クローンコピーするもの大事だと思います。
別に外付けHDDがあって8割くらいコピーしてます。
残り直近2割のデータを取り出したい。
>nato43さん
返信ありがとうございます。
HDDなしモデルがあるとは知りませんでした。
今のモデルはAA0/Eとなっていますね。
これだとHDDが無駄にならなくていいですね。
HDL2-AA0にHDL2-AA2のHDD(6TB)を入れ
パスワードはHDL2-AA2のものでアクセスできたということでしょうか?
分からない点はファームウエアって何をするものなんでしょう?
LANDISKを初期化するものなのかな。
書込番号:22901457
0点

スレ主さん
今回の質問に対する回答ではないのですが、
>雷が発生したので、念のためPCをシャットダウンし、家のブレーカを落としました。
この時LAN DISKのシャットダウンはブラウザメニューからの正規手順で行われたのでしょうか?
もしかして動作中に電源ボタンなどで強制断にしたのなら、今回の原因の一つになったのかもしれません。
書込番号:22901654
1点

>ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。
ブラウザメニューからの正規手順とはLANDISKコネクトを起動させてシャットダウンさせる
という意味ですか?
今まで本体の電源ボタン長押しすることでON/OFFしてきました。
それが原因といわれればそうかもしれません。
それだけで壊れてしまうというのはあまりにも脆弱な製品だと思います。
書込番号:22901686
0点

スレ主さん
私数年前の古い機種HDL-A2.0というLAN DISKを使用していたのですが、本機種ではPCのブラウザ(IEなど)で操作メニューを開いて操作していました。
メニューの中に
詳細設定⇒シャットダウン⇒今すぐシステムシャットダウン
というのがありそれで電源OFFをしていました。
スレ主さんの機種の場合LANDISKコネクトが上記ブラウザメニューに該当するのかもしれません。
上記のようなシャットダウンの項目を探してみてください。
>今まで本体の電源ボタン長押しすることでON/OFFしてきました。
>それが原因といわれればそうかもしれません。
>それだけで壊れてしまうというのはあまりにも脆弱な製品だと思います。
NASというのはUSB-HDDとは異なり、NAS本体内にLinuxなどのOSがインストールされており、それが常時動作しているときいたことがあります。
それを考えると、電源断はボタン操作ではなく正規手順を踏む方が安全と思います。
電源ボタンによるOFFはPCの電源ボタンで強制断するのと同じとまでは言いませんが、それに近い行為ではないかと思います。
書込番号:22901748
1点

>今まで本体の電源ボタン長押しすることでON/OFFしてきました。
マニュアルではっすね、
「背面の電源ボタンを「ピッ」と音がなるまで押し続ける」
ことで、「シャットダウン動作」を始めるってなっているっす。
なので、「ピッ」ってとこまでならばいーんすけど、さらに押しっぱなしにすると、「強制!」電源断になるんでないかしら?
「ピッ」ってとこで、離してるっすか?
それであれば問題ないと考えるっす。
書込番号:22901817
1点

>ふと思ったのですがHDL2-AA6ではなくてHDL-AA3を買ってHDL2-AA6のどちらかのHDDを
>HDL-AA3に換装して使えるのか・・・。
まずはっすね、「大前提!」として、「クローンコピー」を、はしょってはイケナイっす。
「ついウッカリ」なんてことは、いっくらでも考えられるんで、
「なんとしても、無くしたくない!」
ってことであれば、そして、「ジブンでやる」ってことならば、この手間とおカネを惜しんではイケナイっす。
そして、「クローンコピー」したものでやるんであれば、なにが起きたって「心配ないさぁ〜〜。(^^)/」
そして、「基本!」はっすね、「おんなじモデル」に、「そのまま入れる」ってことが基本っす。
「基本以外」の方法に関しては、そばにいない第3者はなんともいえないっす。(;^_^A
とゆーことをふまえて・・・、
使えるかどうかは、RAID構成をどーしていたかによるっす。
この子は、標準設定だと、「拡張ボリューム」になるんでなかったかしら?
んであれば、「かたっぽだけ」って使い方はできないと思うっすよ。
ご自身で「単純RAID1」にして使っていたってことがわかっているんであれば、「かたっぽだけ」でもいけるような気がするっす。
書込番号:22901847
0点

Excelさん
そういえばデスクトップPCで本体電源ボタン短押しならシャットダウンプログラムが動作して安全シャットダウンとなり、
電源ボタン長押しの場合は強制シャットダウンになるときいたことがあります。
これに似たような感覚のことなのでしょうか?
スレ主さんが、「ピッ」となった時点で離していれば安全シャットダウンになるということですね。
失礼ました。
ただ、安全シャットダウンに万全を期したいならメニュー操作からのシャットダウンが良いように思えます。
書込番号:22901854
1点

んで、「ジブンでやる〜〜」って、方向でお話が進んでいるっすけど、メーカーの「保守サービス」へのおまかせは、モーしないってことでいーんすか?
まず、そこんところを決めないとー。('ω')ノ
書込番号:22901864
0点

>ローカスPCIさん
取説ではブラウザではなくLANDISKコネクトを立ち上げて、メニューの中に電源をシャットダウンさせる機能があります。
今はHDDを認識していないのでメニューを確認できませんが・・・。
>NASというのはUSB-HDDとは異なり・・・
以後気を付けます。かなり繊細の製品なんですね。
>Excelさん
>「ピッ」ってとこで、離してるっすか?
長押ししました。取説にも長押しって書いてあるので。
押しっぱなしにすると、「強制!」電源断・・・という認識がありませんでした。
今のHDL2-AA6は拡張ボリュームですので片っぽだけは無理のようですね。
メーカーには連絡しています。
メーカーに送る場合、データの消失が前提なのでリスクがありますが
本体3年の保証範囲に入るかもしれないしメーカーに送ることも考えています。
書込番号:22901953
0点

>古里さん
こんにちわです。
私の実験ですが使っていないハードディスクはHDL2-AA2から外しました。
当然ながらファームウェアや録画データや写真画像です。
何も考えずにそのままケースに入れて、多分ハードディスクの順番も考えずに入れました。
どうせダメだろうと思いましたので、当然ですがオリジナルのディスクを使用しました。
なのでクーロン作業はしていません。そして電源を入れたら普通に起動しました。
magicalfinderでアクセスしてブラウザーで見たらそのままアクセスが出来今までのパスワードを
入れたら管理画面が出て機械名は同じHDL2-AA2と表示され、空容量は3.8TBでした。
あとホスト名はMACアドレスが違うので違っていました。驚いたことに機械の設定も保存
されておりメールやUPSの設定もされたままでした。一応LANDISKコネクターでアクセス
したところ共有フォルダーの中の写真画像は見えました。なので名前が一緒なのはどうかと思い
ファームウェアをダウンロードして、LANケーブルを外してUSBメモリーからインストールしました
約5分程でインストールが完了したのでLANケーブルを接続して起動させたら起動しました。
magicalfinderでブラウザーから見たら今までのパスワードは使えず再設定したら空容量は6TB
になっていました。
ファームウェアとは機械の基本的ソフトです。LANDISKのHDDに入っております
なので本来はクローン作業が必要です。私はもともとファームウェアが
入っているので起動できました。
あとLANDISKのHDDは1台では動きません。2台のHDDの容量が同じ出ないと
動きません。HDDのパーティーションですが6つあり5個はシステムで使い
最後の6番目がデータ領域になると思います。何せ5個は1GBや500MBでした
もう一つ注意ですか、私はデフォルトの拡張ボリュームで使用しています。
これは容量を増やすためです。最初は1TB2台でしたが片方を容量を大きく
してリビルドをしてもう片方も同じ容量にして再度リビルドすると
最終的には容量を増やせます。なので片方を小さくすると動かない感じです。
私は確認していません。多分RAID崩壊になると思います。
あとリビルド時間ですが入っているファイルの数で変わります。
最初のリビルドは数分間で終わります計算上は1時間あたり500GB程かかります。
3TBのリビルドに6時間程かかります。
あとはあまり古いディスクはあまり使わない方が良いです。
実験に使ったHDDですが1年7ヶ月HDL2-AA2で使用しましたが入れ替えて
2カ月間で故障してRAID崩壊になりました。
一応もう1台のLANDISKにコピーをしました。最低限のファイルのコピーが
終わってしばらくしたらもう1台のHDDも壊れました。仕方ないので
2台のHDDを購入して再度以前のUSBメモリーからファームウェアをインストール
しました。一応メールでRAID崩壊だと来た日には頭が白くなりました。
私としましては中々電話に出ないアイオーデータですが一旦相談したほうが良いと思います。
個人で使うならばあまり選択肢は無いですが法人で使用しているならかなり便利だと
思います。有料ですが使えるサービスはあります。
書込番号:22901976
1点

>長押ししました。取説にも長押しって書いてあるので。
「ピッ」ってなっても押し続けてたってことっすか?
それとも、「ピッ」って音自体、気が付かなかったってことっすか?
>メーカーに送る場合、データの消失が前提なのでリスクがありますが
そうっすね、基本は、「データは保証しない」ってことがほとんどっすけど、「アイオー・セーフティ・サービス(ISS)」の紹介ページでは、「データ復旧サービス特約のご案内」ってものもあるんで、なんらかの相談はしてみてもいーんではないでしょうかね。
まぁ、「先に保守契約を結んでた場合だけでっす。」て、答えになるかもしれないっすけど、いろいろと相談してみてもいーんではと。
書込番号:22901989
0点

そもそもですが.HDL2-AA6やHDL2-AA0には保守契約はありません。ナーサスやISSなど
保守契約があるのはHDL2-AAWシリーズです。企業用です。
本体の保証はありますが、純正のHDD以外も保証はありません
なので本体の修理点検はするがバルクのHDDは一切見ないとのこと。
一応15分電話を待ってアイオーデータに聞きました。
書込番号:22902064
0点

>nato43さん
>ファームウェアとは機械の基本的ソフトです。LANDISKのHDDに入っております
ということは私が持っているHDL2-AA6のHDDにインストールされていると考えてよいでしょうか?
HDL2-AA0を買って、手持ちのHDDを換装するだけなら
ファームウェアをインストールする必要がないのかな。
ファームウェアをインストール手順はHDDをセットしてからなので、インストールしたらHDDがフォーマット
されてしまうのですか?
>一応15分電話を待ってアイオーデータに聞きました
お手数かけます。ほんと電話にでないですよね。
一応、メールで保守の事も確認してます。
書込番号:22902196
0点

>HDL2-AA0を買って、手持ちのHDDを換装するだけなら
バックアップもない状態で、「クローンコピー」しないで、「エイヤァ!」ってやることはっすね、赤の他人からは、とてもとても、オススメできないっす。((+_+))
「ダイジョブダイジョブ、オレんとこではうまくいったからさぁ。(*^_^*)」って書き込みがあったとしてもでございマッス。
なにかあっても、取り返しはつかないってことっすよ。
あえて、それでも、実際やってみて、それでうまくいけば、
「あぁ・・・、よかったですねぇ・・・・」
ってしかいえないっす。
書込番号:22902213
1点

そして、「本体だけの故障なのか?」「ハードディスクは大丈夫なのか?」とゆー判断は、まだできていないってことは忘れないでおかなければいけないことっす。
書込番号:22902221
0点

>古里さん
こんにちわです。
一応現在使用しているHDL2-AA6のHDDにもファームウェアは入っています。なので私と同じで
HDL2-AA0に2台のHDDを入れればHDL2-AA6として起動できファイルも変わらず使えるろ思いますが、
何せやってみないと分かりません(T_T)。私は保証出来ませんが。
両方ともHDDに異常が無ければというのが絶対条件です。
なので容量を増やしても機械名は変わりません。
私はHDL2-AA2のファームウェアで起動しましたが6TBでも機械名はHDL2-AA2もままでした。
なのでアイオーデータに本体を見てもらい、HDDを含め検査してもらい(多分HDDも純正品なので)
修理してもらい、私みたいに既にバルク品のHDDを入れている場合はHDL2-AA0の筐体を購入し
実験的にHDL2-AA6のHDDをインストールして使うのもいいと思います。
ただ修理にしても中に入っているデータは諦めましょう。これは以前書きましたがそもそもHDL2-AA6には保守契約が無いので、
あとは通常はHDL2-AA6はHDDや本体が壊れたときはメーカー修理です。HDL2-AA0は本体が壊れればメーカー修理ですがHDDが2台とも壊れてもファームウェアを入れれば普通に使えます。
ただしテレビの録画データが無ければですが。この録画データはHDDの復元は出来ません。
サルベージ会社でも出来ません。これは著作権法の問題です。
書込番号:22902252
1点

あともう一つ私はダメ元で実験しました。通常の行為ではありません。なので失敗しても
自己責任です。本当に起動してラッキーと思っています。
なので通常のバックアップは大切です。ただしテレビの録画ファイルはバックアップ出来ません。
書込番号:22902269
0点

あとは書き忘れていましたがHDD1台の故障のさいは壊れたHDDを外し同容量以上をインストール
すればリビルドをしますので、そのまま使って下さい。ただ2台とも壊れればメーカー修理です。
書込番号:22902292
0点

そうなんでございます。
nato43さんは、こういったことを「実際に」「やってみて」情報を書いていただいている、あとに続くものにとっては、とぉってもありがたいチャレンジャーさんなんでございます。
「よぉ〜〜し!!、オレもやってみようーー。(*'▽')」
って、背中を後押しされたのならば、レッツトライ!っすかねぇ。
(アァ・・・ワタクシってば、タニンマカセの、なんてムセキニンモノでアリマショウカ・・・(;^_^A)
書込番号:22902394
0点

あまりスレ違いかもしれませんが、以前実験したとき特に録画ファイルの移動は大変でした。
何故なら録画番組を600ファイル移動させたら、いきなりダビングが出来なくなりました。
最初はページごとに20ファイルを移動させました。ダビングエラーが出たので1ファイルずつ
実施しましたがそれでもエラーとなり大変困りました。一度全ての機械のリセットをしたところ
残り300ファイルの移動を完了しました。なので大量のファイル移動をしてはいけないと勉強しました
多分ですが録画番組の再暗号化作業が追いつかない可能性がありました。
あと実験していないHDL2-AA2をHDL2-AA0のファームウェアを入れないのはダウンロードした際に
シリアルナンバーを要求されました。なのでHDL2-AA2にもシリアルナンバーがありますが当然ですが
違っています。なのでインストール時にはじかれるのではないかと思っています。なのでその実験は
していません。あくまで建前です。本音は5TB近いデータを移動させるのが面倒なので、
3000ファイルを移動させるのに何日かかるか分からないし最低6回は再起動しないと移動できないし
今すぐに移動させる機械もありません。今あるHDL2-AA0もそこまで空容量はありません。
なのでこの実験は出来ません。あともう一つ問題は特にDTCP-IPのアドイン機能がよく分からないのも
あります現在は2台のLANDISKを所有していますが、ライセンスは3個持っています。
HDL2-AA0とHDL2-AA2で2つあとHDDを入れ替えた為にもう一つを購入しましたなのでこれで
HDL2-AA2にHDL2-AA0のファームウェアを入れたら当然ですが中身は消えますので
追加パッケージともう一つのライセンスが必要になると思い実験はしていません。
書込番号:22902724
0点

>Excelさん
>nato43さん
メーカーさんからの回答はHDDのデータは必ず消去する。
データ復旧サービスは有償で調査して復旧困難な場合もあるとのこと。
保守契約に関してはコメントありませんでした。
なのでクローンコピーは必須となります。
自分なりに対応策をまとめますと安価な方法から
A:HDL2-AA0を購入、HDDのみ入れ替え、クローンコピーなし・・・
約2万 うまくいけば即日復旧
B:ハードディスククローンスタンドとバルク品HDDを購入、本体はメーカーにて修理、クローンコピーあり・・・
約3万+修理代 本体修理待ち約2週間(有償or無償)
C:HDL2-AA6とハードディスククローンスタンドを購入、クローンコピーあり・・・
約4万+修理代 クローンコピーがうまくいけば1、2日程度で復旧、本体修理(有償or無償)もする。
って感じでしょうか。
書込番号:22906590
0点

なるほど・・・。
ワタクシからは、「クローンしない方法」は、オススメできないってことしかいえないっす。
書込番号:22906774
0点

確かに私は今まで使っていたHDDで一応crystalDiskinfoというソフトで正常を確認した上
クーロンを作らずそのまま筐体に入れて使っています。何せ外して3日後に入れました。
ただこれも良い方法ではありません。実際に実行して出来なかったと言われても保証は出来ません。
あとHDDの確認はHDDのメーカーから診断ソフトをダウンロードして確認を最低24時間程度は必要です
なのでメーカーに修理をしてもらい当然ながらデータは消えると覚悟して使い。今後はバックアップを用意してUPSの保護は必要です。
私の家ではよくブレーカーが落ちますので慌ててブレーカーを入れるのに1分程かかりますが
メールで停電が発生しましたと来ますが1分程度なら全く問題なくつかっています。
あと保守契約はHDL2-AA6はありません。個人用の商品なので。確か企業用のHDL2-AAW6
ならば1年から5年の保証があり販売価格も跳ね上がります。
あとパソコンもUPSで保護しています。あと見えなくなると困るのでテレビも保護しています。
なので停電してもテレビを見ています。
書込番号:22906779
0点

念のために、取り出したりしたときは、どっちがどっちだったかを、間違わないようにねー。(^^)/
書込番号:22906780
0点

>Excelさん
いつもお世話になります。
私はHDL2-AA2の通りにはHDL2-AA0に入れていないと思います。何せHDDを外した再、番号を降りませんでした。なのでHDL2-AA2と逆についているかは分かりません。何せ動いているからいいやと思っています。
あとアイオーデータに言われましたがサポートセンターとしてはいえないが、HDL2-AA0のファームウェアを他の機械に入れても動きますが、出来ればしないで下さいといわれました。
あくまで推測ですがダウンロードの際にシリアルナンバーが必要だが、インストールの際は必要無いのではないかと思います。以前も書きましたが既に録画データが5TB近くあり移動させるのが面倒なのでしないだけです。どうもLANケーブルを抜けばファームウェアのインストールは出来ますが、当然ながら設定内容やデータは無くなります。あとファームウェアの部分はたとえデータ領域はRAID0でもシステム部分はRAID1で保護していますといわれました。なので2つのHDDは必要です
書込番号:22906815
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





