


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
こんにちは。
LAN DISKのHDL2-AA6を購入したばかりのNAS初心者です。
PC等との接続は問題なくでき、使用しています。
PanasonicのDIGA、型番DMR-BRW1010の内臓HDDに録画したコンテンツをNASに取り込みたいのですが、うまくいかず困っています。
やったこと
・メディアサーバーのパッケージを追加。
・DTCP-IPライセンス購入、認証。
・DIGAを無線LANに接続。
・LAN DISK側から管理画面の「DiXiM Media Server」の「ダウンロード」からDIGA内の録画番組をダウンロード。
「転送が完了しました。」と出る。
「転送履歴」を見ても「成功」となっている。
しかし、「DiXiM Media Server」の「コンテンツの管理」からLAN DISK内のrecordedフォルダを参照しても「コンテンツがありません。」と表示され、ダウンロードしたはずのコンテンツが見当たらない。
DIGAからも「スタート」→「お部屋ジャンプリンク」→LAN DISKを選択すると、「disk1」の中に保存されている写真等は見れるが、「recorded」を選択しても「表示できるファイルがありません。」と表示される。
検索してみたところ「ダウンロードしたコンテンツがLAN DISK内に反映されるのにかなりの時間がかかる」という報告を見つけたのでしばらく待ったが、状況に変わりなし。
(ちなみに最初にダウンロードを行ったのは昨年末12/26)
…という状況で、DIGA内の録画番組をLAN DISKに移せず困っています。
おわかりになる方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
不足している情報等ありましたら補足しますのでご指示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23188215
0点

DIGAのほうで、録画番組の「ダビング可能回数」は減っているっすか?
書込番号:23188230
1点

早速のご返信ありがとうございます。
DIGAから録画番組の「ダビング可能回数」を確認しようとしたのですが、どこで確認できるか探してもわからず…
検索してもわからなかったので、確認方法を教えていただけないでしょうか。
お手数をおかけしてすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23188240
0点

>nekonekorinさん
こんにちわ。ディーガの録画番組の予約可能回数は番組を指定すると日付の下にディスクのマークに赤く1と表示されていたらコピーが一回出来ます。たたこれはコピーワンスでコピーするとHDDから削除されます。一方白く10と表示されていたら9回NASにダビングが出来ます、最後1回はやはりHDDから削除されます。
書込番号:23188250
0点

>nato43さん
ありがとうございます、わかりました。
確認したところ、何もしていない番組はディスクのマークに白く「10」とありますが、
DiXiM Media Serverからダウンロードした番組はどれも「9」となっているので減っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:23188265
0点

>DiXiM Media Serverからダウンロードした番組はどれも「9」となっているので減っています。
ってことはっすよ、すくなくとも、DIGAのほうでは、「ダビングは正常に完了したよー」ってなっているってことっすねぇ。
んで、そこまで行っているのに、「HDL2-AA6」のほうに、それが無いってことは、あんまし考えられないっすねぇ・・・。
どっか、見るところが違っているってことはないっすか?
書込番号:23188275
1点

一応ですが私もディーガ(DMR-BRW520、DMR-SCZ2060)をNAS(HDL2-AA0、HDL2-AA2)で
ダビングしています。HDL2-AA0は6TBのHDDを搭載しており、HDL2-AA2は8TBを搭載しています。
特段ダビングは失敗はしていませんし、LANDISKの確認は殆ど直ぐに画面で表示されますので
待たされ感はありません。ただ大量に一度にダビングすると時間がかかると時間がかかると思います。
書込番号:23188295
0点

一応ですがアイオーデータに確認しましたが、ダビングは1番組ずつダビングしたほうが良いと言いました。ただ動作確認リストに記載されている機種なので不思議です。私もHVL-AT3.0からHDL2-AA2に
1000番組ダビングしましたが、700番組のところでダビングに失敗しました。なので機器同士でも
出来るかも出来ないかもしれません。お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:23188376
1点

スレ主さん
一つ確認したいのですが
>・LAN DISK側から管理画面の「DiXiM Media Server」の「ダウンロード」からDIGA内の録画番組をダウンロード。
このLANDISKでは「DiXiM Media Server」という別のプログラムを使用してダウンロードダビングする仕組みなのですか?
RECBOXの場合、PCのブラウザアドレスバーにRECBOXのIPアドレスを手入力すると操作メニューが自動で立ち上がるのですが、LANDISKではそのようなことはできないのでしょうか?
書込番号:23188762
1点

>ローカスPCIさん
こんばんわ。
私もHDL2-AA2やHDL2-AA0の2台を使用しています。magicalfinderでIPアドレスでHDL2-AAを
指定するとまずログインパスワードを入れて管理画面に入ります。その後は共有をタップして
メディアサーバーの設定をタップして管理画面を開くで別画面でやっと開いてコンテンツ操作の
画面に行き始めてコンテンツの操作となります。なのでRECBOXと較べれば若干手間があります。
書込番号:23188799
0点

>Excelさん
そうですね、DIGA上ではダウンロードはうまくいっているということですよね。
見ているのは
DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」です。
ちなみにDiXiM Media Server上でもダウンロードする際の番組を選択する画面でダウンロード可能回数が表示されていて、
ダウンロードしたことのある番組は10から9に減っています。
LAN DISK上ではパッケージ追加とライセンス認証をしたくらいで特に何もいじっていないのですが、
何か設定(権限を与えたりとか?)をする必要があるのでしょうか?
>nato43さん
以前試した際はたくさんの番組をダウンロードしたのですが、
今日また試したのは1つずつを2回で、15分と25分の番組なので容量も大きくないと思います。
通常はダウンロードすればほとんどすぐに画面に表示されるのですね。
IODATAにわざわざご確認くださったとのこと、ありがとうございます。
明日また確認して表示されなければ私もIODATAに問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
>ローカスPCIさん
LAN DISKではダウンロードやコンテンツの管理に「DiXiM Media Server」を使います。
naoto43さんのご返信の通り、LAN DISKの管理画面からいくつか画面を経て入る形です。
RECBOXは録画向きの機器なのでそのあたりが便利になっているのでしょうね。
書込番号:23188902
0点

>nekonekorinさん
こんばんわ。
ちょっと気になりますが、DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」と表示されていましたが、私のは「ダウンロード」>メディアサーバーからダウンロードをタップしてDMR-SCZ2060が出てDMR-SCZ2060をタップするとHDDをタップしてすべてビデオをタップしてすべてをタップすれば全てのデータが表示されます。スレ主様のようにフォルダー」>「recorded」と言う表示にはなりません。何かが違うのですかね。
あとDMR-SCZ2060は動作確認リストには入っていません。
書込番号:23188992
0点

スレ主さん
返信ありがとうございます。
LANDISKの操作の件了解しました。
しかしダウンロードダビング成功しているっポイのに不思議ですね。
LANDISKを管理下画面から再起動してみましたか?
あまり関係ないかもですが、できることはひととおり実施してみることをお奨めします。
書込番号:23189023
1点

アイオーデータの問い合わせは、月曜日から金曜日までです。
スマホでの相談は050のIP電話なので電話料金がかかります。
かけ放題なら通話料金はかかりません。私も以前明細を見ましたが月に4万円近くでしたが、
かけ放題のおかげでその料金は取られませんでした。
書込番号:23189065
0点

>・DIGAを無線LANに接続。
無線で接続との事ですが、有線LANでは試してみられましたか?
書込番号:23189118
0点

一応ですが、例え動作確認リストに載っている商品でも、ダビングに失敗あります。
ネットワークが安定していない場合は多いそうです。
なのでまずは有線LANで接続を試した方が良いと思います。
一旦ディーガやLANDISKを再起動させて様子を見て下さい。あとダビング数は出来るだけ1つ程度でやってみて下さい。
大量にダビングにするとネットワークの負荷になりますので、少しずつ増やして下さい。
書込番号:23190105
0点

> 大量にダビングにするとネットワークの負荷になりますので、
通常のファイル転送じゃ無いんだからファイルの多寡はネットワーク負荷に影響しませんよ。
デジタルコンテンツのムーブには、復号化と暗号化がボトルネックになるからです。
このボトルネックもあって、レコの有線LANが100baseのままになる訳です。
DIGAには正常終了信号が返っているのだから、ダビング自体は完了している筈ですので、、推測されている通り、なんらかの理由でサーバ側のコンテンツリストの更新に時間がかかっている状態なのでしょう。
それでも、半月以上というのはいくらなんでもかかり過ぎですね。
正規の手順で、一旦サーバをシャットダウンしてから、暫く時間を置いてから、電源を入れ直して見ることをお勧めします。
それでもダメなら、一旦サーバを一から再構成してパッケージの追加までやり直して見るしか無いでしょうね。
書込番号:23190186
0点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
結果から言うと、LAN DISKを管理画面から再起動したところ
DiXiM Media Serverの「コンテンツの管理」にこれまでダウンロードしたコンテンツが表示されました。
DIGAの「お部屋ジャンプリンク」からも表示され、再生できることが確認できました。
新たに15分番組をダウンロードを試してみたところまだ反映されないのですが…
しばらく待って表示されるようになるのか、また再起動が必要なのか、後日追記したいと思います。
原因は何かわかりませんが、とにかく解決しました。
みなさまのおかげです。
>Excelさん、>nato43さん、>ローカスPCIさん、>ナナミとユーマのパパさん、>DECSさん、
いろいろと知恵をお貸しいただきどうもありがとうございました。
以前の投稿に一つ訂正がありますので下に記します。
> 見ているのは
> DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」です。
間違えて記載してしまいました。
ダウンロード済のコンテンツを見る際の表示の仕方として、正しくは
「コンテンツの管理」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」
でした。
>nato43さん、混乱させてしまい申し訳ありません。
「ダウンロード」から開くのはダウンロードするためにDIGA内部のコンテンツを表示する際でした。
こちらはおっしゃる通り当方でも
「ダウンロード」>「メディアサーバーからダウンロード」>「DMR-BRW1010」>「HDD」>「ビデオ」です。
書込番号:23192268
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v
やっぱし、ダビング自体は、「完了していた」ってことっすね。
んでないと、回数減ってるのに、困っちゃうっすよねぇ・・・。
>新たに15分番組をダウンロードを試してみたところまだ反映されないのですが…
んで、やっぱしソクには更新されないと。
なんでしょうねぇ・・・すでに保存済みコンテンツの数が多くなってるってことはあったりしないっすか?
書込番号:23192291
0点

とりあえず良かったですね。
因みに私のHDL2-AA0とHDL2-AA2ですが殆ど即見ることが可能です。ファイル数は1000番組を
超えています。確かHDL2-AA2は4TB近くでHDL2-AA0は2TBを超えています。
それでもダビングして1から2分程度でお部屋ジャンプリンクで見ています。
書込番号:23192356
0点

あと管理画面にディスク容量の記載がありますのでダビング後にmagicalfinderで
HDL2-AA6にログインされて容量が減っていればダビング自体は成功していると思います。一応GB
で出ていますので目安になると思います。
書込番号:23192391
0点

メディアサーバーのデータベースファイルの不具合でしょうか?
PCのファイルと併用していて間違えて公開フォルダに設定しているって事はないですかね。(写真や音楽のファイルなどを大量に)
書込番号:23193374
0点

一応ですがアイオーデータに確認しましたが、やはりデータベースの更新は一日以上は
かかりませんと言われました。なのでそれ以上かかる場合は再起動してくださいとのことです。
ディーガからNASへのダビングだと問題ないですが、NAS同士の転送だと一度に数千ファイルの
移動は当たり前です。それだと失敗の恐れがありますので注意してくださいとのこと
先に書きましたがHDDの使用容量が増えていれば基本的にはダビングは出来ています。
なので必要に応じてメディアサーバーの再起動も必要です。
書込番号:23193803
0点

PCのファイルと併用するなら数千ファイル越えなんて普通にありえますからね。(;^^)
(不具合を認識しているなら手動で更新する機能くらいつけてほしいところ)
書込番号:23193927
0点

スレ主さんへ確認なのですが、LANDISKを再起動する前に、
一度管理画面のホーム画面に戻り、再度フォルダ中身確認すると番組表示されたりしませんか?
書込番号:23193991
0点

返信が大変遅くなり誠に申し訳ありません。
引き続きフォローしてくださいましてありがとうございます。
やはり1週間経っても新たにダウンロードした番組は表示されず、
再起動したところ前回と同様に表示されました。
>Excelさん
> なんでしょうねぇ・・・すでに保存済みコンテンツの数が多くなってるってことはあったりしないっすか?
無いかと思います…これまでダウンロードしたコンテンツは40個ほどです。
>nato43さん
通常であれば殆ど即見ることが可能なのですね。
一日以上かかるのはやはりおかしいとのこと、ご確認ありがとうございます。
管理画面のディスク容量はダウンロード前後ですぐに増えたのでやはりダウンロード自体は成功しているようです。
あと一つ気になったのですが、
> なので必要に応じてメディアサーバーの再起動も必要です。
「メディアサーバーの再起動」は「NAS本体の再起動」とは違うのでしょうか?
>ヤス緒さん
> PCのファイルと併用していて間違えて公開フォルダに設定しているって事はないですかね。(写真や音楽のファイルなどを大量に)
すみません、公開フォルダの設定とはどういう設定をしている状況のことでしょうか?
DIGAのコンテンツはrecordedフォルダに保存されており、別途disk1にPCから写真などを保存しています。
ちなみに今使用しているのは154/2994GBです。
>ローカスPCIさん
一応、管理画面にログインしなおしたり、ホーム画面に戻ってからDiXiM Media Serverを開いたりを試しましたが
やはり新しくダウンロードしたコンテンツは表示されませんでした。
書込番号:23207500
0点

>nekonekorinさん
こんにちわ。
基本的にはNASの本体の再起動です。管理画面から再起動させます。
ただ私はよくブレーカーが落ちるのでUPSの再起動でNASも再起動しています。
書込番号:23207534
0点

スレ主さん
Digaからダウンロード完了番組が管理画面に表示されない状態で、
DIGAの「お部屋ジャンプリンク」から再生できるのですか?
書込番号:23207992
0点

>nekonekorinさん
こんばんは、横から失礼しますね。
DiXiM Media ServerのWebUIに
「サーバーの基本設定」内に「サーバーの起動・停止」って項目があると思います。
状態が「起動中」であれば「停止」ボタンをクリックすると「DiXiM Media Server」のみ停止させられます。
再度「起動」ボタンをクリックすると起動します。
PCがWindowsであればエクスプローラのネットワークに「NASの名前[DiXiM Media Server]」というアイコンが消えたり表示されたりします。
また「Windows Media Player」を起動して左側のリストに
「NASの名前[DiXiM Media Server]」が表示されていれば、そこから番組があるかないかは確認出来ます。
無論再生はできませんが ^^;
NASや「DiXiM Media Server」の再起動で復旧する場合は、ソフトウェアの問題の可能性が高いですので
メーカーに状況だけでも伝えておいたほうが良いかと思います。
書込番号:23208133
0点

>nekonekorinさん
こんばんわ。
一応ですが先程DMR-SCZ2060から30分番組をダビングしましたが約8分で転送は終了ししました。
その後3分後にはタブレットのアプリでDiximPlayerでHDL2-AA2(3325/7994GB)の再生は
出来ますので、データベースの更新には1分もかかりません。そもそもディーガのDMR-SCZ2060は動作確認リストには入っていません。ディスク使用量も3325GBです。それでもメディアサーバーの
コンテンツ操作でもファイルは入っています。
後出来ることはアイオーデータに修理を依頼してファームウェアをインストールしてもらい
工場出荷時に戻してもらい改めてパッケージの追加と有償ライセンスキーを入れ直し再度
ディーガからダビングをしたほうが良いと思います。私の所有しているHDL2-AA0は
アイオーデータのページにファームウェアをダウンロードしてUSBメモリーを挿してLANケーブルを
抜き電源を入れれば勝手にファームウェアが入り、まっさらなNASになるので再度
メディアサーバーの追加や有償ライセンスキーを入れれば元に戻りますが、HDL2-AA6はそれが
出来ないので一旦メーカーに送るしかありません。アイオーデータのサポートに相談された方が良いと思います。
書込番号:23208236
0点

nekonekorinさん
>すみません、公開フォルダの設定とはどういう設定をしている状況のことでしょうか?
設定でrecordedフォルダ以外のフォルダを一緒に指定している状況のことですね。
recordedフォルダのみ指定している場合は、この件は関係ありませんので忘れて下さい。m(_ _)m
公開するフォルダーを設定する
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p3_1
一応、仕様で公開の上限数は10万となっていますが、同じファルダに大量にあったりすると
影響が出る可能性もあるかもなので、なるべくサブフォルダに小分けにした方が良いかもです。
(容量に関係なく同数の録画番組があるのと同じ負荷っぽいので)
書込番号:23208923
0点

ヤス緒さん
>一応、仕様で公開の上限数は10万となっていますが、同じファルダに大量にあったりすると影響が出る可能性もあるかもなので
↑↑で思い出したのですが、以前のLANDISKでは公開フォルダ内のファイル数10000個以内の制限がありましよね。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
現行のLANDISKではこの制限緩和されたのでしょうか?
スレ主さん
今回のスレ主さんが困っているrecodedフォルダとはあまり関係ないかもですが、LANDISK内の全ファイル数(コンテンツ数)は今現在何個あるでしょうか?
ファイル数が多過ぎることが今回の原因になっていないどうかの確認ですので、的を外していたらお詫びします。
書込番号:23208991
0点

>ローカスPCIさん
以前に比べて制限の上限は伸びた様です。
あとrecodedフォルダ(録画番組)との区別も無い様です。(あたり前ですが;^^)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30043.htm
書込番号:23209008
0点

ヤス緒さん
>●HDL-AAシリーズ、HDL2-AAシリーズ
>搭載サーバー:DiXiM Media Server
>上限コンテンツ数:100,000
10倍伸びたのですね。
ぼーっとしてると取り残されてしまいそうです。…_| ̄|○
Q&Aページも新規ページできていたのですね。
失礼しました。
書込番号:23209018
0点

アイオーデータのサポートは数字に弱いです。
確かに取説には大量のファイルの転送をするとデータベースの更新に時間がかかりますと書いていますが、移動時に大量のファイルの転送すると失敗しますとは書いていません。私はHVL-AT3.0から
HDL2-AA2に録画データをダビングしたとき700ファイルを超えたら失敗したコンテンツがありますと
出たのでアイオーデータに聞いても情報がありませんので分かりませんと言われました。
データベースの更新が遅くなり始めるのはどのくらいのファイル数ですかと聞いても
情報がないので分かりませんと言われました
以前に聞きましたが、DiximメディアサーバーはHVL-Sシリーズの方がバージョンは新しいと言われた
記憶があります。HDL2-AAの方が少し古いが出来ることは同じだそうです。
書込番号:23209227
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





