LAN DISK HDL2-AA6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥48,800

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:6TB DLNA:○ LAN速度:1GbE LAN DISK HDL2-AA6のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LAN DISK HDL2-AA6の価格比較
  • LAN DISK HDL2-AA6のスペック・仕様
  • LAN DISK HDL2-AA6のレビュー
  • LAN DISK HDL2-AA6のクチコミ
  • LAN DISK HDL2-AA6の画像・動画
  • LAN DISK HDL2-AA6のピックアップリスト
  • LAN DISK HDL2-AA6のオークション

LAN DISK HDL2-AA6IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

  • LAN DISK HDL2-AA6の価格比較
  • LAN DISK HDL2-AA6のスペック・仕様
  • LAN DISK HDL2-AA6のレビュー
  • LAN DISK HDL2-AA6のクチコミ
  • LAN DISK HDL2-AA6の画像・動画
  • LAN DISK HDL2-AA6のピックアップリスト
  • LAN DISK HDL2-AA6のオークション

LAN DISK HDL2-AA6 のクチコミ掲示板

(85件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LAN DISK HDL2-AA6」のクチコミ掲示板に
LAN DISK HDL2-AA6を新規書き込みLAN DISK HDL2-AA6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの入手

2023/07/18 20:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

かなり前にHDL2-AA6を購入し、その後ハードディスク容量を増やすために3TB×2→6TB×2→12TB×2と入れ替えて使用していました。つい最近HDL2-AAX0を購入し12TB×2はそちらに移動して空いたHDL2-AA6は前に使用していたディスクを入れて再利用・・・と思ったのですが、フォーマットしてファームウェアが存在していないため起動出来ず。
HDL2-AA0の初期設定用ファイルはHDL2-AA6のシリアルナンバーではダウンロード出来ないためサポートに相談のメールをしましたが、修理センターへ送ってください。しかも初期のディスクが搭載された状態でなければ受け付けませんとの回答あり。
ディスクを入れ替えて使ってきたユーザに対して不親切なサポート対応にがっかりです。諦めて捨てるしかないですね。

書込番号:25349943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2023/07/19 10:07(1年以上前)

>ナイアーラトテップさん

>HDL2-AA0の初期設定用ファイルはHDL2-AA6のシリアルナンバーではダウンロード出来ないため

AA6はAA0ではないですから…
AA0をメルカリとかヤフオクなどで探すといいですよ、とだけ言っておきます。

書込番号:25350590

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2023/07/19 10:36(1年以上前)

この手のLAN DISK は,最初から内蔵されているHDDにファームウエアーが組み込まれているのでしょう。
従って,最初の3TBか交換した 6TB 12TB のどれかのHDDが有れば再構築可能(無ければ不可能??)
HDL2-AAX0 に HDDを移動する前に,クローンでも残して置くべきでした!

修理の際は,工場出荷状態でなければ 「お断り」と言うのが一般的・・・

書込番号:25350618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信34

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
LAN DISKのHDL2-AA6を購入したばかりのNAS初心者です。
PC等との接続は問題なくでき、使用しています。

PanasonicのDIGA、型番DMR-BRW1010の内臓HDDに録画したコンテンツをNASに取り込みたいのですが、うまくいかず困っています。

やったこと
・メディアサーバーのパッケージを追加。
・DTCP-IPライセンス購入、認証。
・DIGAを無線LANに接続。
・LAN DISK側から管理画面の「DiXiM Media Server」の「ダウンロード」からDIGA内の録画番組をダウンロード。
「転送が完了しました。」と出る。
「転送履歴」を見ても「成功」となっている。

しかし、「DiXiM Media Server」の「コンテンツの管理」からLAN DISK内のrecordedフォルダを参照しても「コンテンツがありません。」と表示され、ダウンロードしたはずのコンテンツが見当たらない。
DIGAからも「スタート」→「お部屋ジャンプリンク」→LAN DISKを選択すると、「disk1」の中に保存されている写真等は見れるが、「recorded」を選択しても「表示できるファイルがありません。」と表示される。

検索してみたところ「ダウンロードしたコンテンツがLAN DISK内に反映されるのにかなりの時間がかかる」という報告を見つけたのでしばらく待ったが、状況に変わりなし。
(ちなみに最初にダウンロードを行ったのは昨年末12/26)

…という状況で、DIGA内の録画番組をLAN DISKに移せず困っています。
おわかりになる方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
不足している情報等ありましたら補足しますのでご指示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23188215

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/24 15:31(1年以上前)

DIGAのほうで、録画番組の「ダビング可能回数」は減っているっすか?

書込番号:23188230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/01/24 15:42(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

DIGAから録画番組の「ダビング可能回数」を確認しようとしたのですが、どこで確認できるか探してもわからず…
検索してもわからなかったので、確認方法を教えていただけないでしょうか。
お手数をおかけしてすみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23188240

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/24 15:50(1年以上前)

>nekonekorinさん
こんにちわ。ディーガの録画番組の予約可能回数は番組を指定すると日付の下にディスクのマークに赤く1と表示されていたらコピーが一回出来ます。たたこれはコピーワンスでコピーするとHDDから削除されます。一方白く10と表示されていたら9回NASにダビングが出来ます、最後1回はやはりHDDから削除されます。

書込番号:23188250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/24 15:59(1年以上前)

>nato43さん
ありがとうございます、わかりました。
確認したところ、何もしていない番組はディスクのマークに白く「10」とありますが、
DiXiM Media Serverからダウンロードした番組はどれも「9」となっているので減っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:23188265

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/24 16:06(1年以上前)

>DiXiM Media Serverからダウンロードした番組はどれも「9」となっているので減っています。

ってことはっすよ、すくなくとも、DIGAのほうでは、「ダビングは正常に完了したよー」ってなっているってことっすねぇ。
んで、そこまで行っているのに、「HDL2-AA6」のほうに、それが無いってことは、あんまし考えられないっすねぇ・・・。

どっか、見るところが違っているってことはないっすか?

書込番号:23188275

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/24 16:21(1年以上前)

一応ですが私もディーガ(DMR-BRW520、DMR-SCZ2060)をNAS(HDL2-AA0、HDL2-AA2)で
ダビングしています。HDL2-AA0は6TBのHDDを搭載しており、HDL2-AA2は8TBを搭載しています。
特段ダビングは失敗はしていませんし、LANDISKの確認は殆ど直ぐに画面で表示されますので
待たされ感はありません。ただ大量に一度にダビングすると時間がかかると時間がかかると思います。

書込番号:23188295

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/24 17:17(1年以上前)

一応ですがアイオーデータに確認しましたが、ダビングは1番組ずつダビングしたほうが良いと言いました。ただ動作確認リストに記載されている機種なので不思議です。私もHVL-AT3.0からHDL2-AA2に
1000番組ダビングしましたが、700番組のところでダビングに失敗しました。なので機器同士でも
出来るかも出来ないかもしれません。お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:23188376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/01/24 21:23(1年以上前)

スレ主さん
一つ確認したいのですが
>・LAN DISK側から管理画面の「DiXiM Media Server」の「ダウンロード」からDIGA内の録画番組をダウンロード。

このLANDISKでは「DiXiM Media Server」という別のプログラムを使用してダウンロードダビングする仕組みなのですか?
RECBOXの場合、PCのブラウザアドレスバーにRECBOXのIPアドレスを手入力すると操作メニューが自動で立ち上がるのですが、LANDISKではそのようなことはできないのでしょうか?

書込番号:23188762

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/24 21:38(1年以上前)

>ローカスPCIさん
こんばんわ。
私もHDL2-AA2やHDL2-AA0の2台を使用しています。magicalfinderでIPアドレスでHDL2-AAを
指定するとまずログインパスワードを入れて管理画面に入ります。その後は共有をタップして
メディアサーバーの設定をタップして管理画面を開くで別画面でやっと開いてコンテンツ操作の
画面に行き始めてコンテンツの操作となります。なのでRECBOXと較べれば若干手間があります。

書込番号:23188799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/24 22:24(1年以上前)

>Excelさん
そうですね、DIGA上ではダウンロードはうまくいっているということですよね。

見ているのは
DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」です。

ちなみにDiXiM Media Server上でもダウンロードする際の番組を選択する画面でダウンロード可能回数が表示されていて、
ダウンロードしたことのある番組は10から9に減っています。

LAN DISK上ではパッケージ追加とライセンス認証をしたくらいで特に何もいじっていないのですが、
何か設定(権限を与えたりとか?)をする必要があるのでしょうか?



>nato43さん
以前試した際はたくさんの番組をダウンロードしたのですが、
今日また試したのは1つずつを2回で、15分と25分の番組なので容量も大きくないと思います。
通常はダウンロードすればほとんどすぐに画面に表示されるのですね。
IODATAにわざわざご確認くださったとのこと、ありがとうございます。
明日また確認して表示されなければ私もIODATAに問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。



>ローカスPCIさん

LAN DISKではダウンロードやコンテンツの管理に「DiXiM Media Server」を使います。
naoto43さんのご返信の通り、LAN DISKの管理画面からいくつか画面を経て入る形です。
RECBOXは録画向きの機器なのでそのあたりが便利になっているのでしょうね。

書込番号:23188902

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/24 23:11(1年以上前)

>nekonekorinさん
こんばんわ。
ちょっと気になりますが、DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」と表示されていましたが、私のは「ダウンロード」>メディアサーバーからダウンロードをタップしてDMR-SCZ2060が出てDMR-SCZ2060をタップするとHDDをタップしてすべてビデオをタップしてすべてをタップすれば全てのデータが表示されます。スレ主様のようにフォルダー」>「recorded」と言う表示にはなりません。何かが違うのですかね。

あとDMR-SCZ2060は動作確認リストには入っていません。

書込番号:23188992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/01/24 23:25(1年以上前)

スレ主さん
返信ありがとうございます。
LANDISKの操作の件了解しました。
しかしダウンロードダビング成功しているっポイのに不思議ですね。

LANDISKを管理下画面から再起動してみましたか?
あまり関係ないかもですが、できることはひととおり実施してみることをお奨めします。

書込番号:23189023

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/24 23:50(1年以上前)

アイオーデータの問い合わせは、月曜日から金曜日までです。
スマホでの相談は050のIP電話なので電話料金がかかります。
かけ放題なら通話料金はかかりません。私も以前明細を見ましたが月に4万円近くでしたが、
かけ放題のおかげでその料金は取られませんでした。

書込番号:23189065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/25 00:21(1年以上前)

>・DIGAを無線LANに接続。

無線で接続との事ですが、有線LANでは試してみられましたか?

書込番号:23189118

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/25 14:50(1年以上前)

一応ですが、例え動作確認リストに載っている商品でも、ダビングに失敗あります。
ネットワークが安定していない場合は多いそうです。
なのでまずは有線LANで接続を試した方が良いと思います。
一旦ディーガやLANDISKを再起動させて様子を見て下さい。あとダビング数は出来るだけ1つ程度でやってみて下さい。
大量にダビングにするとネットワークの負荷になりますので、少しずつ増やして下さい。

書込番号:23190105

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/01/25 15:46(1年以上前)

> 大量にダビングにするとネットワークの負荷になりますので、
通常のファイル転送じゃ無いんだからファイルの多寡はネットワーク負荷に影響しませんよ。
デジタルコンテンツのムーブには、復号化と暗号化がボトルネックになるからです。
このボトルネックもあって、レコの有線LANが100baseのままになる訳です。

DIGAには正常終了信号が返っているのだから、ダビング自体は完了している筈ですので、、推測されている通り、なんらかの理由でサーバ側のコンテンツリストの更新に時間がかかっている状態なのでしょう。
それでも、半月以上というのはいくらなんでもかかり過ぎですね。
正規の手順で、一旦サーバをシャットダウンしてから、暫く時間を置いてから、電源を入れ直して見ることをお勧めします。

それでもダメなら、一旦サーバを一から再構成してパッケージの追加までやり直して見るしか無いでしょうね。

書込番号:23190186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/26 15:59(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

結果から言うと、LAN DISKを管理画面から再起動したところ
DiXiM Media Serverの「コンテンツの管理」にこれまでダウンロードしたコンテンツが表示されました。
DIGAの「お部屋ジャンプリンク」からも表示され、再生できることが確認できました。

新たに15分番組をダウンロードを試してみたところまだ反映されないのですが…
しばらく待って表示されるようになるのか、また再起動が必要なのか、後日追記したいと思います。

原因は何かわかりませんが、とにかく解決しました。
みなさまのおかげです。
>Excelさん、>nato43さん、>ローカスPCIさん、>ナナミとユーマのパパさん、>DECSさん、
いろいろと知恵をお貸しいただきどうもありがとうございました。


以前の投稿に一つ訂正がありますので下に記します。

> 見ているのは
> DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」です。

間違えて記載してしまいました。

ダウンロード済のコンテンツを見る際の表示の仕方として、正しくは
「コンテンツの管理」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」
でした。
>nato43さん、混乱させてしまい申し訳ありません。

「ダウンロード」から開くのはダウンロードするためにDIGA内部のコンテンツを表示する際でした。
こちらはおっしゃる通り当方でも
「ダウンロード」>「メディアサーバーからダウンロード」>「DMR-BRW1010」>「HDD」>「ビデオ」です。

書込番号:23192268

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/26 16:09(1年以上前)

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v
やっぱし、ダビング自体は、「完了していた」ってことっすね。
んでないと、回数減ってるのに、困っちゃうっすよねぇ・・・。

>新たに15分番組をダウンロードを試してみたところまだ反映されないのですが…

んで、やっぱしソクには更新されないと。
なんでしょうねぇ・・・すでに保存済みコンテンツの数が多くなってるってことはあったりしないっすか?

書込番号:23192291

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/26 16:41(1年以上前)

とりあえず良かったですね。

因みに私のHDL2-AA0とHDL2-AA2ですが殆ど即見ることが可能です。ファイル数は1000番組を
超えています。確かHDL2-AA2は4TB近くでHDL2-AA0は2TBを超えています。
それでもダビングして1から2分程度でお部屋ジャンプリンクで見ています。

書込番号:23192356

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2020/01/26 16:59(1年以上前)

あと管理画面にディスク容量の記載がありますのでダビング後にmagicalfinderで
HDL2-AA6にログインされて容量が減っていればダビング自体は成功していると思います。一応GB
で出ていますので目安になると思います。

書込番号:23192391

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

スレ主 六月3さん
クチコミ投稿数:1件

購入、使用開始から10年間、バッファローの「LS-XH1.5TL」が最近挙動がおかしくなり始め、とうとう御役目御免の時期が来たかと感じていました。
後発で出たバッファローのNASは、いづれもとっとといきなりの物理的動作不能とかで、短期間に退場。
この個体は当たりだったなと感じています。
電源が落ちても、入れ直すとシレっとした感じで何事も無く動く、タフなHDD、昔のシーゲートは優秀だったなと感じます。

前振りはこの辺で。
今回手に入れた、「HDL2-AA6/E」
NTT-X Storeでアンケートにも答えると、税込3万未満。
これは買うしかないと、エイヤッとポチリ。
運用を開始しました。
以前バックアップして置いてあった、NTFSフォーマットの外付けHDD、マルチメディア関連の物をUSB2の端子に接続。リードオンリーで使えます。
そして、わざわざ取って置いたUSB3。
バックアップ+領域拡張用にHDDを繋げました。
ケースは、ロジテック LGB-2BRHU3
HDDはNTT-X Storeで安売りしていた、WD60EZAZ-RTを2台
自重無くRAID0で12TB
買ってしまいました〜
ケースをRAID0に設定、認識させ、いよいよHDL2-AA6/Eに接続。
しかしケースを全く認識しない。何回繋ぎ直しても、ケースの電源を入れ直しても認識せず。

ケースのRAID機能をUSB−HUBと同じ扱いで、認識出来ない?
容量が大き過ぎる?
それは無いでしょう。少し考えてから、HDDケースを接続、電源を入れたまま、「HDL2-AA6/E」を設定メニューから再起動させました。
そして、無事認識成功。
無事、フォーマットする事が出来ました。

以下、現在のディスクのデータ
-------------------------------------------------
内蔵ディスク


モード
RAID0

ステータス
正常動作

ボリューム情報

全容量
5988.71GB (5988712185856byte)

使用容量
430.06GB (430064726016byte) 7.18%

フォーマット形式
専用フォーマット

ディスク

内蔵ディスク1
接続済 WDC WD30EZRZ-22Z 3000.59 GB

内蔵ディスク2
接続済 WDC WD30EZRZ-22Z 3000.59 GB
-------------------------------------------------

USB1


モード
共有モード

ステータス
未接続

-------------------------------------------------

USB2


モード
共有モード

ステータス
使用中

ボリューム情報

全容量
3000.46GB (3000457228288byte)

使用容量
2973.74GB (2973740544000byte) 99.11%

フォーマット
NTFS

-------------------------------------------------

USB3


モード
共有モード

ステータス
使用中

ボリューム情報

全容量
11907.52GB (11907515502592byte)

使用容量
0.03GB (31956992byte) 0.00%

フォーマット
専用フォーマット

-------------------------------------------------

エクスプローラー等のファイルブラウザで普通に検索しても現れない、
直指定しないとアクセス出来ないシークレットフォルダも作れるのですね。

書込番号:22959560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信32

お気に入りに追加

標準

電源が入らない。

2019/09/02 22:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

お世話になっております。
LAN DISK HDL2-AA6を使用して2年弱になります。今まで不具合はありませんでしたが電源が入らなくなりました。
雷が発生したので、念のためPCをシャットダウンし、家のブレーカを落としました。

雷が収まった後、家のブレーカをONにして復旧しようとしましたがLANDISKの電源が入りません。
コンセントを差すとHDD1/2のランプと電源ランプが緑色に点灯しますがすぐ消えます。
LANポートも点灯しません。
電源ボタンを押しても反応がありません。
PC側もLANDISKを認識しません。

どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。




書込番号:22896743

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/03 00:13(1年以上前)

まぁ残念ながら故障でしょうねぇ。

んで、「バックアップ」は取ってあるっすか?
ないとちょっと面倒になってきますんで。

なんとしても、なくしたくないデータはあるっすか?

録画データとかはあったりするっすか?

書込番号:22896966

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/03 00:22(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
今年半年分のバックアップは取ってないです。
仕事用なのですべてなくしたくないです。

メーカーに修理依頼するしかないでしょうかね。
リセットボタンで復旧しないかなー。

書込番号:22896977

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/03 00:44(1年以上前)

>リセットボタンで復旧しないかなー。

やってみてもいいんでないかしら。
んでも、あんまし期待はできないかも・・・。(´・ω・`)

>メーカーに修理依頼するしかないでしょうかね。

一般的な修理では、「データは保証しない」ってのが普通っす。
んでも、「電源基板交換だけで、データはそのままで帰ってきましたー!(^^)!」ってオハナシも聞いたりはするっす。
この辺は、何ともいえないっすねぇ。

なので、まずは以下に連絡っすかね。

保守サービスのご案内

アイオー・セーフティ・サービス(ISS)は、本製品をより長く安心してご利用いただくために、万が一の場合の保守を実施する有償保守サービスです。
設置から、故障時の交換、ハードディスクのデータ復旧まで充実のサービスをご用意。ワンストップでのサービスをご提供いたします。詳しくは以下をご確認ください。
https://www.iodata.jp/biz/iss/tokusetsu/

書込番号:22897002

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/03 11:56(1年以上前)

「保守サービス」で、「データ保護までは対応できない」とか、「3日でなんとかしたいんでっす」ってことならばっすね、自分でなんとかしてみる方法も、あるっちゃぁあるんすけど、
・経験のない人にとっては、かなりメンドウ
・それなりのお金はかかる
ってことになるっす。

なので、やっぱしまずは「保守サービス」へ連絡っすかね。
その結果次第ってことで。

書込番号:22897529

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/04 10:11(1年以上前)

>Excelさん
いろいろありがとうございます。

修理依頼しようメーカーに電話しましたが電話に出る気がさらさらないみたいでつながりません。
メーカーの姿勢に怒りさえ感じる。
ネットから問い合わせ中ですが・・・。

自分でなんとかするというのはどういうことでしょうか。
メーカーに依頼するだけでもデータの消失は覚悟しなければならないし
費用がかかる場合もあるので挑戦する価値はあると思いますが。

自作のパソコンを組立するくらいの知識ですけど。
自己責任を前提で教えていただけないでしょうか。

書込番号:22899438

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/04 10:26(1年以上前)

本体故障で、ハードディスクには問題がないって前提で、ウマクいくかどうか、なーんにもワカンナイっすけど、ザックリとはっすね、

・まずは、「HDL2-AA6」を買う
・ハードディスククローンスタンドを買う
・旧本体、新本体から内蔵ハードディスクを取り出して、クローンを作る
・ここからは「オリジナル」には「ゼッタイに!!」手を付けないで、「クローン」を使う
・新本体に「クローン」を戻す。
・新本体を起動してみる。

って、手順になるっす。

書込番号:22899463

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/05 04:35(1年以上前)

>古里さん
こんばんわ。
私でしたら、HDL2-AA0を購入してHDL2-AA6のHDD2台を入れて起動させます。
以前私はHDL2-AA2に6TB2台(拡張ボリューム)で使用していました。8TB2台で運用して
6TB2台余りました。なので実験的にHDL2-AA0を購入しそのまま6TBを入れて電源を入れたら
普通に起動しました。一応magicalfinderで確認したらHDL2-AA2のパスワードでアクセスできました。
録画ファイルの確認はしませんでしたが共有フォルダーの写真画像は普通にアクセスできました。
ただ今までUPSの設定をしたままでしたのでUPSがありませんと警告音がうるさかったです。
最終的にはLANDISK2台で同じパスワードと機械名は管理が面倒くさいのでHDL2-AA0の
ファームウェアをダウンロードしてLANケーブルを外し、USBメモリーからインストールして
再起動したらHDL2-AA0と表示され今まで入っていたファイルは消えて空容量も6TBになりました。
その後有償のアドイン機能を入れて2台目のテレビの保管用で運用しています。
一応ディスクは異常ない限りですが。
DTCP-IP関係はダメだろうと思い調査せず消しました。そもそも元のHDL2-AA2がありましたので
特に必要と思わなかったので。
一応私の機械は出来ましたが、全ての出来る保証はありません。アイオーデータに聞きましたが
そのような使い方は想定していませんと言われ、これならHDL2-AA2にHDL2-AA0ファームウェアを入れればそのまま動くのではないかと聞いたら。確かにハード上は同じですが動くかどうかは分かりません
と言われました。流石にテレビの録画データが4TB近くあるしデータ移動が出来ない為実施していません。

動くのではないかと聞いたら確かにハード上は

書込番号:22901252

ナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/05 08:31(1年以上前)

>Excelさん
ふと思ったのですがHDL2-AA6ではなくてHDL-AA3を買ってHDL2-AA6のどちらかのHDDを
HDL-AA3に換装して使えるのか・・・。そしたら費用が半額で済むので。
クローンコピーするもの大事だと思います。
別に外付けHDDがあって8割くらいコピーしてます。
残り直近2割のデータを取り出したい。


>nato43さん
返信ありがとうございます。
HDDなしモデルがあるとは知りませんでした。
今のモデルはAA0/Eとなっていますね。
これだとHDDが無駄にならなくていいですね。

HDL2-AA0にHDL2-AA2のHDD(6TB)を入れ
パスワードはHDL2-AA2のものでアクセスできたということでしょうか?

分からない点はファームウエアって何をするものなんでしょう?
LANDISKを初期化するものなのかな。

書込番号:22901457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2019/09/05 10:38(1年以上前)

スレ主さん
今回の質問に対する回答ではないのですが、
>雷が発生したので、念のためPCをシャットダウンし、家のブレーカを落としました。

この時LAN DISKのシャットダウンはブラウザメニューからの正規手順で行われたのでしょうか?
もしかして動作中に電源ボタンなどで強制断にしたのなら、今回の原因の一つになったのかもしれません。

書込番号:22901654

ナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/05 10:59(1年以上前)

>ローカスPCIさん
返信ありがとうございます。

ブラウザメニューからの正規手順とはLANDISKコネクトを起動させてシャットダウンさせる
という意味ですか?

今まで本体の電源ボタン長押しすることでON/OFFしてきました。
それが原因といわれればそうかもしれません。

それだけで壊れてしまうというのはあまりにも脆弱な製品だと思います。

書込番号:22901686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2019/09/05 11:37(1年以上前)

スレ主さん
私数年前の古い機種HDL-A2.0というLAN DISKを使用していたのですが、本機種ではPCのブラウザ(IEなど)で操作メニューを開いて操作していました。
メニューの中に
詳細設定⇒シャットダウン⇒今すぐシステムシャットダウン
というのがありそれで電源OFFをしていました。

スレ主さんの機種の場合LANDISKコネクトが上記ブラウザメニューに該当するのかもしれません。
上記のようなシャットダウンの項目を探してみてください。

>今まで本体の電源ボタン長押しすることでON/OFFしてきました。
>それが原因といわれればそうかもしれません。
>それだけで壊れてしまうというのはあまりにも脆弱な製品だと思います。

NASというのはUSB-HDDとは異なり、NAS本体内にLinuxなどのOSがインストールされており、それが常時動作しているときいたことがあります。
それを考えると、電源断はボタン操作ではなく正規手順を踏む方が安全と思います。

電源ボタンによるOFFはPCの電源ボタンで強制断するのと同じとまでは言いませんが、それに近い行為ではないかと思います。

書込番号:22901748

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/05 12:26(1年以上前)

>今まで本体の電源ボタン長押しすることでON/OFFしてきました。

マニュアルではっすね、
「背面の電源ボタンを「ピッ」と音がなるまで押し続ける」
ことで、「シャットダウン動作」を始めるってなっているっす。

なので、「ピッ」ってとこまでならばいーんすけど、さらに押しっぱなしにすると、「強制!」電源断になるんでないかしら?
「ピッ」ってとこで、離してるっすか?
それであれば問題ないと考えるっす。

書込番号:22901817

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/05 12:39(1年以上前)

>ふと思ったのですがHDL2-AA6ではなくてHDL-AA3を買ってHDL2-AA6のどちらかのHDDを
>HDL-AA3に換装して使えるのか・・・。

まずはっすね、「大前提!」として、「クローンコピー」を、はしょってはイケナイっす。
「ついウッカリ」なんてことは、いっくらでも考えられるんで、
「なんとしても、無くしたくない!」
ってことであれば、そして、「ジブンでやる」ってことならば、この手間とおカネを惜しんではイケナイっす。

そして、「クローンコピー」したものでやるんであれば、なにが起きたって「心配ないさぁ〜〜。(^^)/」
そして、「基本!」はっすね、「おんなじモデル」に、「そのまま入れる」ってことが基本っす。
「基本以外」の方法に関しては、そばにいない第3者はなんともいえないっす。(;^_^A

とゆーことをふまえて・・・、
使えるかどうかは、RAID構成をどーしていたかによるっす。
この子は、標準設定だと、「拡張ボリューム」になるんでなかったかしら?
んであれば、「かたっぽだけ」って使い方はできないと思うっすよ。

ご自身で「単純RAID1」にして使っていたってことがわかっているんであれば、「かたっぽだけ」でもいけるような気がするっす。

書込番号:22901847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2019/09/05 12:42(1年以上前)

Excelさん
そういえばデスクトップPCで本体電源ボタン短押しならシャットダウンプログラムが動作して安全シャットダウンとなり、
電源ボタン長押しの場合は強制シャットダウンになるときいたことがあります。

これに似たような感覚のことなのでしょうか?
スレ主さんが、「ピッ」となった時点で離していれば安全シャットダウンになるということですね。
失礼ました。

ただ、安全シャットダウンに万全を期したいならメニュー操作からのシャットダウンが良いように思えます。

書込番号:22901854

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/05 12:46(1年以上前)

んで、「ジブンでやる〜〜」って、方向でお話が進んでいるっすけど、メーカーの「保守サービス」へのおまかせは、モーしないってことでいーんすか?
まず、そこんところを決めないとー。('ω')ノ

書込番号:22901864

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/05 14:00(1年以上前)

>ローカスPCIさん

取説ではブラウザではなくLANDISKコネクトを立ち上げて、メニューの中に電源をシャットダウンさせる機能があります。
今はHDDを認識していないのでメニューを確認できませんが・・・。

>NASというのはUSB-HDDとは異なり・・・
以後気を付けます。かなり繊細の製品なんですね。

>Excelさん
>「ピッ」ってとこで、離してるっすか?
長押ししました。取説にも長押しって書いてあるので。
押しっぱなしにすると、「強制!」電源断・・・という認識がありませんでした。


今のHDL2-AA6は拡張ボリュームですので片っぽだけは無理のようですね。

メーカーには連絡しています。
メーカーに送る場合、データの消失が前提なのでリスクがありますが
本体3年の保証範囲に入るかもしれないしメーカーに送ることも考えています。

書込番号:22901953

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/05 14:19(1年以上前)

>古里さん
こんにちわです。
私の実験ですが使っていないハードディスクはHDL2-AA2から外しました。
当然ながらファームウェアや録画データや写真画像です。
何も考えずにそのままケースに入れて、多分ハードディスクの順番も考えずに入れました。
どうせダメだろうと思いましたので、当然ですがオリジナルのディスクを使用しました。
なのでクーロン作業はしていません。そして電源を入れたら普通に起動しました。
magicalfinderでアクセスしてブラウザーで見たらそのままアクセスが出来今までのパスワードを
入れたら管理画面が出て機械名は同じHDL2-AA2と表示され、空容量は3.8TBでした。
あとホスト名はMACアドレスが違うので違っていました。驚いたことに機械の設定も保存
されておりメールやUPSの設定もされたままでした。一応LANDISKコネクターでアクセス
したところ共有フォルダーの中の写真画像は見えました。なので名前が一緒なのはどうかと思い
ファームウェアをダウンロードして、LANケーブルを外してUSBメモリーからインストールしました
約5分程でインストールが完了したのでLANケーブルを接続して起動させたら起動しました。
magicalfinderでブラウザーから見たら今までのパスワードは使えず再設定したら空容量は6TB
になっていました。
ファームウェアとは機械の基本的ソフトです。LANDISKのHDDに入っております
なので本来はクローン作業が必要です。私はもともとファームウェアが
入っているので起動できました。

あとLANDISKのHDDは1台では動きません。2台のHDDの容量が同じ出ないと
動きません。HDDのパーティーションですが6つあり5個はシステムで使い
最後の6番目がデータ領域になると思います。何せ5個は1GBや500MBでした

もう一つ注意ですか、私はデフォルトの拡張ボリュームで使用しています。
これは容量を増やすためです。最初は1TB2台でしたが片方を容量を大きく
してリビルドをしてもう片方も同じ容量にして再度リビルドすると
最終的には容量を増やせます。なので片方を小さくすると動かない感じです。
私は確認していません。多分RAID崩壊になると思います。
あとリビルド時間ですが入っているファイルの数で変わります。
最初のリビルドは数分間で終わります計算上は1時間あたり500GB程かかります。
3TBのリビルドに6時間程かかります。

あとはあまり古いディスクはあまり使わない方が良いです。
実験に使ったHDDですが1年7ヶ月HDL2-AA2で使用しましたが入れ替えて
2カ月間で故障してRAID崩壊になりました。
一応もう1台のLANDISKにコピーをしました。最低限のファイルのコピーが
終わってしばらくしたらもう1台のHDDも壊れました。仕方ないので
2台のHDDを購入して再度以前のUSBメモリーからファームウェアをインストール
しました。一応メールでRAID崩壊だと来た日には頭が白くなりました。

私としましては中々電話に出ないアイオーデータですが一旦相談したほうが良いと思います。
個人で使うならばあまり選択肢は無いですが法人で使用しているならかなり便利だと
思います。有料ですが使えるサービスはあります。

書込番号:22901976

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/05 14:26(1年以上前)

>長押ししました。取説にも長押しって書いてあるので。

「ピッ」ってなっても押し続けてたってことっすか?
それとも、「ピッ」って音自体、気が付かなかったってことっすか?

>メーカーに送る場合、データの消失が前提なのでリスクがありますが

そうっすね、基本は、「データは保証しない」ってことがほとんどっすけど、「アイオー・セーフティ・サービス(ISS)」の紹介ページでは、「データ復旧サービス特約のご案内」ってものもあるんで、なんらかの相談はしてみてもいーんではないでしょうかね。

まぁ、「先に保守契約を結んでた場合だけでっす。」て、答えになるかもしれないっすけど、いろいろと相談してみてもいーんではと。

書込番号:22901989

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/05 15:24(1年以上前)

そもそもですが.HDL2-AA6やHDL2-AA0には保守契約はありません。ナーサスやISSなど
保守契約があるのはHDL2-AAWシリーズです。企業用です。
本体の保証はありますが、純正のHDD以外も保証はありません
なので本体の修理点検はするがバルクのHDDは一切見ないとのこと。
一応15分電話を待ってアイオーデータに聞きました。

書込番号:22902064

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2019/09/05 16:59(1年以上前)

>nato43さん
>ファームウェアとは機械の基本的ソフトです。LANDISKのHDDに入っております
ということは私が持っているHDL2-AA6のHDDにインストールされていると考えてよいでしょうか?
HDL2-AA0を買って、手持ちのHDDを換装するだけなら
ファームウェアをインストールする必要がないのかな。

ファームウェアをインストール手順はHDDをセットしてからなので、インストールしたらHDDがフォーマット
されてしまうのですか?

>一応15分電話を待ってアイオーデータに聞きました
お手数かけます。ほんと電話にでないですよね。
一応、メールで保守の事も確認してます。

書込番号:22902196

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

拡張ボリュームとRAID1

2017/04/23 10:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。
CADデータやエクセルのデータ管理用として購入しました。
データ損失をさけるためRAID1(ミラーリング)をして運用しいたいと思っています。

でも、箱をよくみると出荷状態の拡張ボリュームでミラーリングすると書いてあります。
拡張ボリュームとRAID1のどちらで運用すればよいでしょうか?


箱をみないでネット、PCにつないで簡単にセットアップしました。
でも、管理マニュアルにはRAID1の設定方法がのっていないため、LAN DISKのアイコンを
たどって、RAID1にフォーマットを実行しました。

ところがフォーマットがなかなか止まらない(6時間かかる?)ときに、よくよく箱をみると
初期状態のままでよかったんじゃないかって思い始めました。

皆さん、どのように運用しているのでしょうか?
NASの使用は初めてなので教えていただきたくお願いします。

書込番号:20839165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/04/23 11:52(1年以上前)

http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p17_3
デフォルトの拡張ボリュームからRAID1に変更するにはRAIDの再構築が必要で6TBなら6時間半かかる。

書込番号:20839324

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/04/23 11:58(1年以上前)

『拡張ボリュームとRAID1のどちらで運用すればよいでしょうか?』

以下の内容は、参考になりませんか?

NASの本質を追究したスピード設計
デュアルコアCPU 超高速NAS(2ドライブモデル)
ビジネス向けNASに採用されているアイオー独自のデータ保護技術「拡張ボリューム」を採用し、従来のRAID 1(ミラーリング)と同様にハードディスク1台の故障時に大切なデータを守るだけでなく、ハードディスク2台の同時故障リスクの低減が実現できます。また、データを保存したまま容量拡張ができるなど、利便性と冗長性を高めました。さらに、必要な機能を追加できる「パッケージ機能」や、古いNASからの買い替え時に困りがちな、データの移行がカンタンにできる「データコピー機能」など、ご利用環境に応じた機能を豊富に搭載しています。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/

ビジネスNAS入門|RAID
http://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/raid.htm

機種は異なりますが、「シンプルで使いやすい拡張ボリューム」辺りを参考にされては、如何でしょうか?

「拡張ボリューム」採用の新型NAS アイ・オー・データ機器「HDL6-H6」
シンプルで使いやすい拡張ボリューム
RAID5であれば、2台のHDDの故障はシステム全体の崩壊につながるが、拡張ボリュームであれば、最悪の場合の被害を1/3にとどめることができるわけだ。

 もちろん、RAID6を利用すれば最大で2台のHDDの故障にも対応できる。しかし、拡張ボリュームでは、ペアが崩壊しなければいいため、A+B+CやA+B'+Cなど、最悪3台のHDDが故障したとしても運用を続けることができる。これが、このシステムの強みだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/633549.html

書込番号:20839342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/04/23 13:43(1年以上前)

私はこれのドライブレスモデルでRAID0ですが
RAID1にするなら拡張ボリュームでよかたんじゃないという…

書込番号:20839562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/04/23 18:47(1年以上前)

>こるでりあさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。

どうも余計なことをしていまったようです。
出荷時の状態に戻すことにします。

ありがとうございました。

書込番号:20840162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD容量は?

2016/12/01 06:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6

クチコミ投稿数:259件

お世話になります。
こちらの製品を購入検討しているのですが、こういった製品を買うのが初めてでよく分からず躊躇しています。

まずこちらの製品はHDD容量6TBとなっていますが、それは2台の合計容量なのかそれとも6TBが2台あるということなのか。
また、写真データのバックアップで考えており出来るだけ大容量を希望しているのですがこちらの製品にはHDDなしのモデルも売っているようでそちらも気になっています。しかしHDDの対応容量の記載がなく比較出来ず困っています。

お手数ですがご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20442947

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/01 07:44(1年以上前)

HDL2-AA6のHDD構成は、
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/
「拡張ボリューム」項のドライブ構成を見れば分かるが6TBが2台。

ディスクレスのHDL2-AA0/Eの最大搭載も6TBが2台。
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/nas_hdd.htm

予算無視で容量だけを追求するなら6TB対応で6ベイのディスクレスNASというのもある。
6TBを6台フルに載せるとRAID5相当だと実質25TB、冗長性のないRAID0だと実質33TBになる。
http://kakaku.com/item/K0000525130/

※HDD製造メーカーは1KB=1,000Byteとして容量表示しているがOS/ソフトでは1KB=1,024Byteで計算しているため、6TB-HDDの実質容量は約5.45TB。

書込番号:20443035

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2016/12/01 07:44(1年以上前)

3TB X2 です。

書込番号:20443037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2016/12/01 07:57(1年以上前)

メーカーの表記では6TBになっているようですが、これはストライピング(RAID 0)で3TB×2=6TB、ミラーリング(RAID 1)では同一容量(3TB)のHDDでの組合せでは3TBとなります。

書込番号:20443058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/01 08:40(1年以上前)

値段見て理解した、3TB x 2台搭載。
6TB2台だとペイできない。

書込番号:20443158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2016/12/01 09:13(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
6TB2台なら買いかなと思ったんですが、どうやら3TB2台のようですね。
対応容量も3TB2台のようですし、容量だけかせぐならRAID0でやる他ないのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920924/SortID=20370744/#tab
ちょっとメーカーの説明が分かりにくいと感じます。

皆さまの回答を元に検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20443211

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2016/12/01 10:40(1年以上前)

RAID O、一つのHDDが壊れた時でも、全データが喪失するので、ダメージ大きいですよ。

書込番号:20443391

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LAN DISK HDL2-AA6」のクチコミ掲示板に
LAN DISK HDL2-AA6を新規書き込みLAN DISK HDL2-AA6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LAN DISK HDL2-AA6
IODATA

LAN DISK HDL2-AA6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

LAN DISK HDL2-AA6をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング