
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年7月19日 10:36 |
![]() ![]() |
5 | 34 | 2020年2月4日 14:02 |
![]() |
1 | 0 | 2019年10月1日 08:45 |
![]() |
9 | 32 | 2019年9月7日 17:23 |
![]() |
2 | 4 | 2017年4月23日 18:47 |
![]() |
9 | 6 | 2016年12月1日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
かなり前にHDL2-AA6を購入し、その後ハードディスク容量を増やすために3TB×2→6TB×2→12TB×2と入れ替えて使用していました。つい最近HDL2-AAX0を購入し12TB×2はそちらに移動して空いたHDL2-AA6は前に使用していたディスクを入れて再利用・・・と思ったのですが、フォーマットしてファームウェアが存在していないため起動出来ず。
HDL2-AA0の初期設定用ファイルはHDL2-AA6のシリアルナンバーではダウンロード出来ないためサポートに相談のメールをしましたが、修理センターへ送ってください。しかも初期のディスクが搭載された状態でなければ受け付けませんとの回答あり。
ディスクを入れ替えて使ってきたユーザに対して不親切なサポート対応にがっかりです。諦めて捨てるしかないですね。
0点

>ナイアーラトテップさん
>HDL2-AA0の初期設定用ファイルはHDL2-AA6のシリアルナンバーではダウンロード出来ないため
AA6はAA0ではないですから…
AA0をメルカリとかヤフオクなどで探すといいですよ、とだけ言っておきます。
書込番号:25350590
1点

この手のLAN DISK は,最初から内蔵されているHDDにファームウエアーが組み込まれているのでしょう。
従って,最初の3TBか交換した 6TB 12TB のどれかのHDDが有れば再構築可能(無ければ不可能??)
HDL2-AAX0 に HDDを移動する前に,クローンでも残して置くべきでした!
修理の際は,工場出荷状態でなければ 「お断り」と言うのが一般的・・・
書込番号:25350618
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
こんにちは。
LAN DISKのHDL2-AA6を購入したばかりのNAS初心者です。
PC等との接続は問題なくでき、使用しています。
PanasonicのDIGA、型番DMR-BRW1010の内臓HDDに録画したコンテンツをNASに取り込みたいのですが、うまくいかず困っています。
やったこと
・メディアサーバーのパッケージを追加。
・DTCP-IPライセンス購入、認証。
・DIGAを無線LANに接続。
・LAN DISK側から管理画面の「DiXiM Media Server」の「ダウンロード」からDIGA内の録画番組をダウンロード。
「転送が完了しました。」と出る。
「転送履歴」を見ても「成功」となっている。
しかし、「DiXiM Media Server」の「コンテンツの管理」からLAN DISK内のrecordedフォルダを参照しても「コンテンツがありません。」と表示され、ダウンロードしたはずのコンテンツが見当たらない。
DIGAからも「スタート」→「お部屋ジャンプリンク」→LAN DISKを選択すると、「disk1」の中に保存されている写真等は見れるが、「recorded」を選択しても「表示できるファイルがありません。」と表示される。
検索してみたところ「ダウンロードしたコンテンツがLAN DISK内に反映されるのにかなりの時間がかかる」という報告を見つけたのでしばらく待ったが、状況に変わりなし。
(ちなみに最初にダウンロードを行ったのは昨年末12/26)
…という状況で、DIGA内の録画番組をLAN DISKに移せず困っています。
おわかりになる方がいらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
不足している情報等ありましたら補足しますのでご指示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

一応ですが、例え動作確認リストに載っている商品でも、ダビングに失敗あります。
ネットワークが安定していない場合は多いそうです。
なのでまずは有線LANで接続を試した方が良いと思います。
一旦ディーガやLANDISKを再起動させて様子を見て下さい。あとダビング数は出来るだけ1つ程度でやってみて下さい。
大量にダビングにするとネットワークの負荷になりますので、少しずつ増やして下さい。
書込番号:23190105
0点

> 大量にダビングにするとネットワークの負荷になりますので、
通常のファイル転送じゃ無いんだからファイルの多寡はネットワーク負荷に影響しませんよ。
デジタルコンテンツのムーブには、復号化と暗号化がボトルネックになるからです。
このボトルネックもあって、レコの有線LANが100baseのままになる訳です。
DIGAには正常終了信号が返っているのだから、ダビング自体は完了している筈ですので、、推測されている通り、なんらかの理由でサーバ側のコンテンツリストの更新に時間がかかっている状態なのでしょう。
それでも、半月以上というのはいくらなんでもかかり過ぎですね。
正規の手順で、一旦サーバをシャットダウンしてから、暫く時間を置いてから、電源を入れ直して見ることをお勧めします。
それでもダメなら、一旦サーバを一から再構成してパッケージの追加までやり直して見るしか無いでしょうね。
書込番号:23190186
0点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
結果から言うと、LAN DISKを管理画面から再起動したところ
DiXiM Media Serverの「コンテンツの管理」にこれまでダウンロードしたコンテンツが表示されました。
DIGAの「お部屋ジャンプリンク」からも表示され、再生できることが確認できました。
新たに15分番組をダウンロードを試してみたところまだ反映されないのですが…
しばらく待って表示されるようになるのか、また再起動が必要なのか、後日追記したいと思います。
原因は何かわかりませんが、とにかく解決しました。
みなさまのおかげです。
>Excelさん、>nato43さん、>ローカスPCIさん、>ナナミとユーマのパパさん、>DECSさん、
いろいろと知恵をお貸しいただきどうもありがとうございました。
以前の投稿に一つ訂正がありますので下に記します。
> 見ているのは
> DiXiM Media Serverで「ダウンロード」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」です。
間違えて記載してしまいました。
ダウンロード済のコンテンツを見る際の表示の仕方として、正しくは
「コンテンツの管理」>「メディアコンテンツ」>「フォルダー」>「recorded」
でした。
>nato43さん、混乱させてしまい申し訳ありません。
「ダウンロード」から開くのはダウンロードするためにDIGA内部のコンテンツを表示する際でした。
こちらはおっしゃる通り当方でも
「ダウンロード」>「メディアサーバーからダウンロード」>「DMR-BRW1010」>「HDD」>「ビデオ」です。
書込番号:23192268
0点

うんうん、まずはオッケーってことで。(^_^)v
やっぱし、ダビング自体は、「完了していた」ってことっすね。
んでないと、回数減ってるのに、困っちゃうっすよねぇ・・・。
>新たに15分番組をダウンロードを試してみたところまだ反映されないのですが…
んで、やっぱしソクには更新されないと。
なんでしょうねぇ・・・すでに保存済みコンテンツの数が多くなってるってことはあったりしないっすか?
書込番号:23192291
0点

とりあえず良かったですね。
因みに私のHDL2-AA0とHDL2-AA2ですが殆ど即見ることが可能です。ファイル数は1000番組を
超えています。確かHDL2-AA2は4TB近くでHDL2-AA0は2TBを超えています。
それでもダビングして1から2分程度でお部屋ジャンプリンクで見ています。
書込番号:23192356
0点

あと管理画面にディスク容量の記載がありますのでダビング後にmagicalfinderで
HDL2-AA6にログインされて容量が減っていればダビング自体は成功していると思います。一応GB
で出ていますので目安になると思います。
書込番号:23192391
0点

メディアサーバーのデータベースファイルの不具合でしょうか?
PCのファイルと併用していて間違えて公開フォルダに設定しているって事はないですかね。(写真や音楽のファイルなどを大量に)
書込番号:23193374
0点

一応ですがアイオーデータに確認しましたが、やはりデータベースの更新は一日以上は
かかりませんと言われました。なのでそれ以上かかる場合は再起動してくださいとのことです。
ディーガからNASへのダビングだと問題ないですが、NAS同士の転送だと一度に数千ファイルの
移動は当たり前です。それだと失敗の恐れがありますので注意してくださいとのこと
先に書きましたがHDDの使用容量が増えていれば基本的にはダビングは出来ています。
なので必要に応じてメディアサーバーの再起動も必要です。
書込番号:23193803
0点

PCのファイルと併用するなら数千ファイル越えなんて普通にありえますからね。(;^^)
(不具合を認識しているなら手動で更新する機能くらいつけてほしいところ)
書込番号:23193927
0点

スレ主さんへ確認なのですが、LANDISKを再起動する前に、
一度管理画面のホーム画面に戻り、再度フォルダ中身確認すると番組表示されたりしませんか?
書込番号:23193991
0点

返信が大変遅くなり誠に申し訳ありません。
引き続きフォローしてくださいましてありがとうございます。
やはり1週間経っても新たにダウンロードした番組は表示されず、
再起動したところ前回と同様に表示されました。
>Excelさん
> なんでしょうねぇ・・・すでに保存済みコンテンツの数が多くなってるってことはあったりしないっすか?
無いかと思います…これまでダウンロードしたコンテンツは40個ほどです。
>nato43さん
通常であれば殆ど即見ることが可能なのですね。
一日以上かかるのはやはりおかしいとのこと、ご確認ありがとうございます。
管理画面のディスク容量はダウンロード前後ですぐに増えたのでやはりダウンロード自体は成功しているようです。
あと一つ気になったのですが、
> なので必要に応じてメディアサーバーの再起動も必要です。
「メディアサーバーの再起動」は「NAS本体の再起動」とは違うのでしょうか?
>ヤス緒さん
> PCのファイルと併用していて間違えて公開フォルダに設定しているって事はないですかね。(写真や音楽のファイルなどを大量に)
すみません、公開フォルダの設定とはどういう設定をしている状況のことでしょうか?
DIGAのコンテンツはrecordedフォルダに保存されており、別途disk1にPCから写真などを保存しています。
ちなみに今使用しているのは154/2994GBです。
>ローカスPCIさん
一応、管理画面にログインしなおしたり、ホーム画面に戻ってからDiXiM Media Serverを開いたりを試しましたが
やはり新しくダウンロードしたコンテンツは表示されませんでした。
書込番号:23207500
0点

>nekonekorinさん
こんにちわ。
基本的にはNASの本体の再起動です。管理画面から再起動させます。
ただ私はよくブレーカーが落ちるのでUPSの再起動でNASも再起動しています。
書込番号:23207534
0点

スレ主さん
Digaからダウンロード完了番組が管理画面に表示されない状態で、
DIGAの「お部屋ジャンプリンク」から再生できるのですか?
書込番号:23207992
0点

>nekonekorinさん
こんばんは、横から失礼しますね。
DiXiM Media ServerのWebUIに
「サーバーの基本設定」内に「サーバーの起動・停止」って項目があると思います。
状態が「起動中」であれば「停止」ボタンをクリックすると「DiXiM Media Server」のみ停止させられます。
再度「起動」ボタンをクリックすると起動します。
PCがWindowsであればエクスプローラのネットワークに「NASの名前[DiXiM Media Server]」というアイコンが消えたり表示されたりします。
また「Windows Media Player」を起動して左側のリストに
「NASの名前[DiXiM Media Server]」が表示されていれば、そこから番組があるかないかは確認出来ます。
無論再生はできませんが ^^;
NASや「DiXiM Media Server」の再起動で復旧する場合は、ソフトウェアの問題の可能性が高いですので
メーカーに状況だけでも伝えておいたほうが良いかと思います。
書込番号:23208133
0点

>nekonekorinさん
こんばんわ。
一応ですが先程DMR-SCZ2060から30分番組をダビングしましたが約8分で転送は終了ししました。
その後3分後にはタブレットのアプリでDiximPlayerでHDL2-AA2(3325/7994GB)の再生は
出来ますので、データベースの更新には1分もかかりません。そもそもディーガのDMR-SCZ2060は動作確認リストには入っていません。ディスク使用量も3325GBです。それでもメディアサーバーの
コンテンツ操作でもファイルは入っています。
後出来ることはアイオーデータに修理を依頼してファームウェアをインストールしてもらい
工場出荷時に戻してもらい改めてパッケージの追加と有償ライセンスキーを入れ直し再度
ディーガからダビングをしたほうが良いと思います。私の所有しているHDL2-AA0は
アイオーデータのページにファームウェアをダウンロードしてUSBメモリーを挿してLANケーブルを
抜き電源を入れれば勝手にファームウェアが入り、まっさらなNASになるので再度
メディアサーバーの追加や有償ライセンスキーを入れれば元に戻りますが、HDL2-AA6はそれが
出来ないので一旦メーカーに送るしかありません。アイオーデータのサポートに相談された方が良いと思います。
書込番号:23208236
0点

nekonekorinさん
>すみません、公開フォルダの設定とはどういう設定をしている状況のことでしょうか?
設定でrecordedフォルダ以外のフォルダを一緒に指定している状況のことですね。
recordedフォルダのみ指定している場合は、この件は関係ありませんので忘れて下さい。m(_ _)m
公開するフォルダーを設定する
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p3_1
一応、仕様で公開の上限数は10万となっていますが、同じファルダに大量にあったりすると
影響が出る可能性もあるかもなので、なるべくサブフォルダに小分けにした方が良いかもです。
(容量に関係なく同数の録画番組があるのと同じ負荷っぽいので)
書込番号:23208923
0点

ヤス緒さん
>一応、仕様で公開の上限数は10万となっていますが、同じファルダに大量にあったりすると影響が出る可能性もあるかもなので
↑↑で思い出したのですが、以前のLANDISKでは公開フォルダ内のファイル数10000個以内の制限がありましよね。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
現行のLANDISKではこの制限緩和されたのでしょうか?
スレ主さん
今回のスレ主さんが困っているrecodedフォルダとはあまり関係ないかもですが、LANDISK内の全ファイル数(コンテンツ数)は今現在何個あるでしょうか?
ファイル数が多過ぎることが今回の原因になっていないどうかの確認ですので、的を外していたらお詫びします。
書込番号:23208991
0点

>ローカスPCIさん
以前に比べて制限の上限は伸びた様です。
あとrecodedフォルダ(録画番組)との区別も無い様です。(あたり前ですが;^^)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30043.htm
書込番号:23209008
0点

ヤス緒さん
>●HDL-AAシリーズ、HDL2-AAシリーズ
>搭載サーバー:DiXiM Media Server
>上限コンテンツ数:100,000
10倍伸びたのですね。
ぼーっとしてると取り残されてしまいそうです。…_| ̄|○
Q&Aページも新規ページできていたのですね。
失礼しました。
書込番号:23209018
0点

アイオーデータのサポートは数字に弱いです。
確かに取説には大量のファイルの転送をするとデータベースの更新に時間がかかりますと書いていますが、移動時に大量のファイルの転送すると失敗しますとは書いていません。私はHVL-AT3.0から
HDL2-AA2に録画データをダビングしたとき700ファイルを超えたら失敗したコンテンツがありますと
出たのでアイオーデータに聞いても情報がありませんので分かりませんと言われました。
データベースの更新が遅くなり始めるのはどのくらいのファイル数ですかと聞いても
情報がないので分かりませんと言われました
以前に聞きましたが、DiximメディアサーバーはHVL-Sシリーズの方がバージョンは新しいと言われた
記憶があります。HDL2-AAの方が少し古いが出来ることは同じだそうです。
書込番号:23209227
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
購入、使用開始から10年間、バッファローの「LS-XH1.5TL」が最近挙動がおかしくなり始め、とうとう御役目御免の時期が来たかと感じていました。
後発で出たバッファローのNASは、いづれもとっとといきなりの物理的動作不能とかで、短期間に退場。
この個体は当たりだったなと感じています。
電源が落ちても、入れ直すとシレっとした感じで何事も無く動く、タフなHDD、昔のシーゲートは優秀だったなと感じます。
前振りはこの辺で。
今回手に入れた、「HDL2-AA6/E」
NTT-X Storeでアンケートにも答えると、税込3万未満。
これは買うしかないと、エイヤッとポチリ。
運用を開始しました。
以前バックアップして置いてあった、NTFSフォーマットの外付けHDD、マルチメディア関連の物をUSB2の端子に接続。リードオンリーで使えます。
そして、わざわざ取って置いたUSB3。
バックアップ+領域拡張用にHDDを繋げました。
ケースは、ロジテック LGB-2BRHU3
HDDはNTT-X Storeで安売りしていた、WD60EZAZ-RTを2台
自重無くRAID0で12TB
買ってしまいました〜
ケースをRAID0に設定、認識させ、いよいよHDL2-AA6/Eに接続。
しかしケースを全く認識しない。何回繋ぎ直しても、ケースの電源を入れ直しても認識せず。
ケースのRAID機能をUSB−HUBと同じ扱いで、認識出来ない?
容量が大き過ぎる?
それは無いでしょう。少し考えてから、HDDケースを接続、電源を入れたまま、「HDL2-AA6/E」を設定メニューから再起動させました。
そして、無事認識成功。
無事、フォーマットする事が出来ました。
以下、現在のディスクのデータ
-------------------------------------------------
内蔵ディスク
モード
RAID0
ステータス
正常動作
ボリューム情報
全容量
5988.71GB (5988712185856byte)
使用容量
430.06GB (430064726016byte) 7.18%
フォーマット形式
専用フォーマット
ディスク
内蔵ディスク1
接続済 WDC WD30EZRZ-22Z 3000.59 GB
内蔵ディスク2
接続済 WDC WD30EZRZ-22Z 3000.59 GB
-------------------------------------------------
USB1
モード
共有モード
ステータス
未接続
-------------------------------------------------
USB2
モード
共有モード
ステータス
使用中
ボリューム情報
全容量
3000.46GB (3000457228288byte)
使用容量
2973.74GB (2973740544000byte) 99.11%
フォーマット
NTFS
-------------------------------------------------
USB3
モード
共有モード
ステータス
使用中
ボリューム情報
全容量
11907.52GB (11907515502592byte)
使用容量
0.03GB (31956992byte) 0.00%
フォーマット
専用フォーマット
-------------------------------------------------
エクスプローラー等のファイルブラウザで普通に検索しても現れない、
直指定しないとアクセス出来ないシークレットフォルダも作れるのですね。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
お世話になっております。
LAN DISK HDL2-AA6を使用して2年弱になります。今まで不具合はありませんでしたが電源が入らなくなりました。
雷が発生したので、念のためPCをシャットダウンし、家のブレーカを落としました。
雷が収まった後、家のブレーカをONにして復旧しようとしましたがLANDISKの電源が入りません。
コンセントを差すとHDD1/2のランプと電源ランプが緑色に点灯しますがすぐ消えます。
LANポートも点灯しません。
電源ボタンを押しても反応がありません。
PC側もLANDISKを認識しません。
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ふと思ったのですがHDL2-AA6ではなくてHDL-AA3を買ってHDL2-AA6のどちらかのHDDを
>HDL-AA3に換装して使えるのか・・・。
まずはっすね、「大前提!」として、「クローンコピー」を、はしょってはイケナイっす。
「ついウッカリ」なんてことは、いっくらでも考えられるんで、
「なんとしても、無くしたくない!」
ってことであれば、そして、「ジブンでやる」ってことならば、この手間とおカネを惜しんではイケナイっす。
そして、「クローンコピー」したものでやるんであれば、なにが起きたって「心配ないさぁ〜〜。(^^)/」
そして、「基本!」はっすね、「おんなじモデル」に、「そのまま入れる」ってことが基本っす。
「基本以外」の方法に関しては、そばにいない第3者はなんともいえないっす。(;^_^A
とゆーことをふまえて・・・、
使えるかどうかは、RAID構成をどーしていたかによるっす。
この子は、標準設定だと、「拡張ボリューム」になるんでなかったかしら?
んであれば、「かたっぽだけ」って使い方はできないと思うっすよ。
ご自身で「単純RAID1」にして使っていたってことがわかっているんであれば、「かたっぽだけ」でもいけるような気がするっす。
書込番号:22901847
0点

Excelさん
そういえばデスクトップPCで本体電源ボタン短押しならシャットダウンプログラムが動作して安全シャットダウンとなり、
電源ボタン長押しの場合は強制シャットダウンになるときいたことがあります。
これに似たような感覚のことなのでしょうか?
スレ主さんが、「ピッ」となった時点で離していれば安全シャットダウンになるということですね。
失礼ました。
ただ、安全シャットダウンに万全を期したいならメニュー操作からのシャットダウンが良いように思えます。
書込番号:22901854
1点

んで、「ジブンでやる〜〜」って、方向でお話が進んでいるっすけど、メーカーの「保守サービス」へのおまかせは、モーしないってことでいーんすか?
まず、そこんところを決めないとー。('ω')ノ
書込番号:22901864
0点

>ローカスPCIさん
取説ではブラウザではなくLANDISKコネクトを立ち上げて、メニューの中に電源をシャットダウンさせる機能があります。
今はHDDを認識していないのでメニューを確認できませんが・・・。
>NASというのはUSB-HDDとは異なり・・・
以後気を付けます。かなり繊細の製品なんですね。
>Excelさん
>「ピッ」ってとこで、離してるっすか?
長押ししました。取説にも長押しって書いてあるので。
押しっぱなしにすると、「強制!」電源断・・・という認識がありませんでした。
今のHDL2-AA6は拡張ボリュームですので片っぽだけは無理のようですね。
メーカーには連絡しています。
メーカーに送る場合、データの消失が前提なのでリスクがありますが
本体3年の保証範囲に入るかもしれないしメーカーに送ることも考えています。
書込番号:22901953
0点

>古里さん
こんにちわです。
私の実験ですが使っていないハードディスクはHDL2-AA2から外しました。
当然ながらファームウェアや録画データや写真画像です。
何も考えずにそのままケースに入れて、多分ハードディスクの順番も考えずに入れました。
どうせダメだろうと思いましたので、当然ですがオリジナルのディスクを使用しました。
なのでクーロン作業はしていません。そして電源を入れたら普通に起動しました。
magicalfinderでアクセスしてブラウザーで見たらそのままアクセスが出来今までのパスワードを
入れたら管理画面が出て機械名は同じHDL2-AA2と表示され、空容量は3.8TBでした。
あとホスト名はMACアドレスが違うので違っていました。驚いたことに機械の設定も保存
されておりメールやUPSの設定もされたままでした。一応LANDISKコネクターでアクセス
したところ共有フォルダーの中の写真画像は見えました。なので名前が一緒なのはどうかと思い
ファームウェアをダウンロードして、LANケーブルを外してUSBメモリーからインストールしました
約5分程でインストールが完了したのでLANケーブルを接続して起動させたら起動しました。
magicalfinderでブラウザーから見たら今までのパスワードは使えず再設定したら空容量は6TB
になっていました。
ファームウェアとは機械の基本的ソフトです。LANDISKのHDDに入っております
なので本来はクローン作業が必要です。私はもともとファームウェアが
入っているので起動できました。
あとLANDISKのHDDは1台では動きません。2台のHDDの容量が同じ出ないと
動きません。HDDのパーティーションですが6つあり5個はシステムで使い
最後の6番目がデータ領域になると思います。何せ5個は1GBや500MBでした
もう一つ注意ですか、私はデフォルトの拡張ボリュームで使用しています。
これは容量を増やすためです。最初は1TB2台でしたが片方を容量を大きく
してリビルドをしてもう片方も同じ容量にして再度リビルドすると
最終的には容量を増やせます。なので片方を小さくすると動かない感じです。
私は確認していません。多分RAID崩壊になると思います。
あとリビルド時間ですが入っているファイルの数で変わります。
最初のリビルドは数分間で終わります計算上は1時間あたり500GB程かかります。
3TBのリビルドに6時間程かかります。
あとはあまり古いディスクはあまり使わない方が良いです。
実験に使ったHDDですが1年7ヶ月HDL2-AA2で使用しましたが入れ替えて
2カ月間で故障してRAID崩壊になりました。
一応もう1台のLANDISKにコピーをしました。最低限のファイルのコピーが
終わってしばらくしたらもう1台のHDDも壊れました。仕方ないので
2台のHDDを購入して再度以前のUSBメモリーからファームウェアをインストール
しました。一応メールでRAID崩壊だと来た日には頭が白くなりました。
私としましては中々電話に出ないアイオーデータですが一旦相談したほうが良いと思います。
個人で使うならばあまり選択肢は無いですが法人で使用しているならかなり便利だと
思います。有料ですが使えるサービスはあります。
書込番号:22901976
1点

>長押ししました。取説にも長押しって書いてあるので。
「ピッ」ってなっても押し続けてたってことっすか?
それとも、「ピッ」って音自体、気が付かなかったってことっすか?
>メーカーに送る場合、データの消失が前提なのでリスクがありますが
そうっすね、基本は、「データは保証しない」ってことがほとんどっすけど、「アイオー・セーフティ・サービス(ISS)」の紹介ページでは、「データ復旧サービス特約のご案内」ってものもあるんで、なんらかの相談はしてみてもいーんではないでしょうかね。
まぁ、「先に保守契約を結んでた場合だけでっす。」て、答えになるかもしれないっすけど、いろいろと相談してみてもいーんではと。
書込番号:22901989
0点

そもそもですが.HDL2-AA6やHDL2-AA0には保守契約はありません。ナーサスやISSなど
保守契約があるのはHDL2-AAWシリーズです。企業用です。
本体の保証はありますが、純正のHDD以外も保証はありません
なので本体の修理点検はするがバルクのHDDは一切見ないとのこと。
一応15分電話を待ってアイオーデータに聞きました。
書込番号:22902064
0点

>nato43さん
>ファームウェアとは機械の基本的ソフトです。LANDISKのHDDに入っております
ということは私が持っているHDL2-AA6のHDDにインストールされていると考えてよいでしょうか?
HDL2-AA0を買って、手持ちのHDDを換装するだけなら
ファームウェアをインストールする必要がないのかな。
ファームウェアをインストール手順はHDDをセットしてからなので、インストールしたらHDDがフォーマット
されてしまうのですか?
>一応15分電話を待ってアイオーデータに聞きました
お手数かけます。ほんと電話にでないですよね。
一応、メールで保守の事も確認してます。
書込番号:22902196
0点

>HDL2-AA0を買って、手持ちのHDDを換装するだけなら
バックアップもない状態で、「クローンコピー」しないで、「エイヤァ!」ってやることはっすね、赤の他人からは、とてもとても、オススメできないっす。((+_+))
「ダイジョブダイジョブ、オレんとこではうまくいったからさぁ。(*^_^*)」って書き込みがあったとしてもでございマッス。
なにかあっても、取り返しはつかないってことっすよ。
あえて、それでも、実際やってみて、それでうまくいけば、
「あぁ・・・、よかったですねぇ・・・・」
ってしかいえないっす。
書込番号:22902213
1点

そして、「本体だけの故障なのか?」「ハードディスクは大丈夫なのか?」とゆー判断は、まだできていないってことは忘れないでおかなければいけないことっす。
書込番号:22902221
0点

>古里さん
こんにちわです。
一応現在使用しているHDL2-AA6のHDDにもファームウェアは入っています。なので私と同じで
HDL2-AA0に2台のHDDを入れればHDL2-AA6として起動できファイルも変わらず使えるろ思いますが、
何せやってみないと分かりません(T_T)。私は保証出来ませんが。
両方ともHDDに異常が無ければというのが絶対条件です。
なので容量を増やしても機械名は変わりません。
私はHDL2-AA2のファームウェアで起動しましたが6TBでも機械名はHDL2-AA2もままでした。
なのでアイオーデータに本体を見てもらい、HDDを含め検査してもらい(多分HDDも純正品なので)
修理してもらい、私みたいに既にバルク品のHDDを入れている場合はHDL2-AA0の筐体を購入し
実験的にHDL2-AA6のHDDをインストールして使うのもいいと思います。
ただ修理にしても中に入っているデータは諦めましょう。これは以前書きましたがそもそもHDL2-AA6には保守契約が無いので、
あとは通常はHDL2-AA6はHDDや本体が壊れたときはメーカー修理です。HDL2-AA0は本体が壊れればメーカー修理ですがHDDが2台とも壊れてもファームウェアを入れれば普通に使えます。
ただしテレビの録画データが無ければですが。この録画データはHDDの復元は出来ません。
サルベージ会社でも出来ません。これは著作権法の問題です。
書込番号:22902252
1点

あともう一つ私はダメ元で実験しました。通常の行為ではありません。なので失敗しても
自己責任です。本当に起動してラッキーと思っています。
なので通常のバックアップは大切です。ただしテレビの録画ファイルはバックアップ出来ません。
書込番号:22902269
0点

あとは書き忘れていましたがHDD1台の故障のさいは壊れたHDDを外し同容量以上をインストール
すればリビルドをしますので、そのまま使って下さい。ただ2台とも壊れればメーカー修理です。
書込番号:22902292
0点

そうなんでございます。
nato43さんは、こういったことを「実際に」「やってみて」情報を書いていただいている、あとに続くものにとっては、とぉってもありがたいチャレンジャーさんなんでございます。
「よぉ〜〜し!!、オレもやってみようーー。(*'▽')」
って、背中を後押しされたのならば、レッツトライ!っすかねぇ。
(アァ・・・ワタクシってば、タニンマカセの、なんてムセキニンモノでアリマショウカ・・・(;^_^A)
書込番号:22902394
0点

あまりスレ違いかもしれませんが、以前実験したとき特に録画ファイルの移動は大変でした。
何故なら録画番組を600ファイル移動させたら、いきなりダビングが出来なくなりました。
最初はページごとに20ファイルを移動させました。ダビングエラーが出たので1ファイルずつ
実施しましたがそれでもエラーとなり大変困りました。一度全ての機械のリセットをしたところ
残り300ファイルの移動を完了しました。なので大量のファイル移動をしてはいけないと勉強しました
多分ですが録画番組の再暗号化作業が追いつかない可能性がありました。
あと実験していないHDL2-AA2をHDL2-AA0のファームウェアを入れないのはダウンロードした際に
シリアルナンバーを要求されました。なのでHDL2-AA2にもシリアルナンバーがありますが当然ですが
違っています。なのでインストール時にはじかれるのではないかと思っています。なのでその実験は
していません。あくまで建前です。本音は5TB近いデータを移動させるのが面倒なので、
3000ファイルを移動させるのに何日かかるか分からないし最低6回は再起動しないと移動できないし
今すぐに移動させる機械もありません。今あるHDL2-AA0もそこまで空容量はありません。
なのでこの実験は出来ません。あともう一つ問題は特にDTCP-IPのアドイン機能がよく分からないのも
あります現在は2台のLANDISKを所有していますが、ライセンスは3個持っています。
HDL2-AA0とHDL2-AA2で2つあとHDDを入れ替えた為にもう一つを購入しましたなのでこれで
HDL2-AA2にHDL2-AA0のファームウェアを入れたら当然ですが中身は消えますので
追加パッケージともう一つのライセンスが必要になると思い実験はしていません。
書込番号:22902724
0点

>Excelさん
>nato43さん
メーカーさんからの回答はHDDのデータは必ず消去する。
データ復旧サービスは有償で調査して復旧困難な場合もあるとのこと。
保守契約に関してはコメントありませんでした。
なのでクローンコピーは必須となります。
自分なりに対応策をまとめますと安価な方法から
A:HDL2-AA0を購入、HDDのみ入れ替え、クローンコピーなし・・・
約2万 うまくいけば即日復旧
B:ハードディスククローンスタンドとバルク品HDDを購入、本体はメーカーにて修理、クローンコピーあり・・・
約3万+修理代 本体修理待ち約2週間(有償or無償)
C:HDL2-AA6とハードディスククローンスタンドを購入、クローンコピーあり・・・
約4万+修理代 クローンコピーがうまくいけば1、2日程度で復旧、本体修理(有償or無償)もする。
って感じでしょうか。
書込番号:22906590
0点

なるほど・・・。
ワタクシからは、「クローンしない方法」は、オススメできないってことしかいえないっす。
書込番号:22906774
0点

確かに私は今まで使っていたHDDで一応crystalDiskinfoというソフトで正常を確認した上
クーロンを作らずそのまま筐体に入れて使っています。何せ外して3日後に入れました。
ただこれも良い方法ではありません。実際に実行して出来なかったと言われても保証は出来ません。
あとHDDの確認はHDDのメーカーから診断ソフトをダウンロードして確認を最低24時間程度は必要です
なのでメーカーに修理をしてもらい当然ながらデータは消えると覚悟して使い。今後はバックアップを用意してUPSの保護は必要です。
私の家ではよくブレーカーが落ちますので慌ててブレーカーを入れるのに1分程かかりますが
メールで停電が発生しましたと来ますが1分程度なら全く問題なくつかっています。
あと保守契約はHDL2-AA6はありません。個人用の商品なので。確か企業用のHDL2-AAW6
ならば1年から5年の保証があり販売価格も跳ね上がります。
あとパソコンもUPSで保護しています。あと見えなくなると困るのでテレビも保護しています。
なので停電してもテレビを見ています。
書込番号:22906779
0点

念のために、取り出したりしたときは、どっちがどっちだったかを、間違わないようにねー。(^^)/
書込番号:22906780
0点

>Excelさん
いつもお世話になります。
私はHDL2-AA2の通りにはHDL2-AA0に入れていないと思います。何せHDDを外した再、番号を降りませんでした。なのでHDL2-AA2と逆についているかは分かりません。何せ動いているからいいやと思っています。
あとアイオーデータに言われましたがサポートセンターとしてはいえないが、HDL2-AA0のファームウェアを他の機械に入れても動きますが、出来ればしないで下さいといわれました。
あくまで推測ですがダウンロードの際にシリアルナンバーが必要だが、インストールの際は必要無いのではないかと思います。以前も書きましたが既に録画データが5TB近くあり移動させるのが面倒なのでしないだけです。どうもLANケーブルを抜けばファームウェアのインストールは出来ますが、当然ながら設定内容やデータは無くなります。あとファームウェアの部分はたとえデータ領域はRAID0でもシステム部分はRAID1で保護していますといわれました。なので2つのHDDは必要です
書込番号:22906815
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
こんにちは。
CADデータやエクセルのデータ管理用として購入しました。
データ損失をさけるためRAID1(ミラーリング)をして運用しいたいと思っています。
でも、箱をよくみると出荷状態の拡張ボリュームでミラーリングすると書いてあります。
拡張ボリュームとRAID1のどちらで運用すればよいでしょうか?
箱をみないでネット、PCにつないで簡単にセットアップしました。
でも、管理マニュアルにはRAID1の設定方法がのっていないため、LAN DISKのアイコンを
たどって、RAID1にフォーマットを実行しました。
ところがフォーマットがなかなか止まらない(6時間かかる?)ときに、よくよく箱をみると
初期状態のままでよかったんじゃないかって思い始めました。
皆さん、どのように運用しているのでしょうか?
NASの使用は初めてなので教えていただきたくお願いします。
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p17_3
デフォルトの拡張ボリュームからRAID1に変更するにはRAIDの再構築が必要で6TBなら6時間半かかる。
書込番号:20839324
0点

『拡張ボリュームとRAID1のどちらで運用すればよいでしょうか?』
以下の内容は、参考になりませんか?
NASの本質を追究したスピード設計
デュアルコアCPU 超高速NAS(2ドライブモデル)
ビジネス向けNASに採用されているアイオー独自のデータ保護技術「拡張ボリューム」を採用し、従来のRAID 1(ミラーリング)と同様にハードディスク1台の故障時に大切なデータを守るだけでなく、ハードディスク2台の同時故障リスクの低減が実現できます。また、データを保存したまま容量拡張ができるなど、利便性と冗長性を高めました。さらに、必要な機能を追加できる「パッケージ機能」や、古いNASからの買い替え時に困りがちな、データの移行がカンタンにできる「データコピー機能」など、ご利用環境に応じた機能を豊富に搭載しています。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/
ビジネスNAS入門|RAID
http://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/raid.htm
機種は異なりますが、「シンプルで使いやすい拡張ボリューム」辺りを参考にされては、如何でしょうか?
「拡張ボリューム」採用の新型NAS アイ・オー・データ機器「HDL6-H6」
シンプルで使いやすい拡張ボリューム
RAID5であれば、2台のHDDの故障はシステム全体の崩壊につながるが、拡張ボリュームであれば、最悪の場合の被害を1/3にとどめることができるわけだ。
もちろん、RAID6を利用すれば最大で2台のHDDの故障にも対応できる。しかし、拡張ボリュームでは、ペアが崩壊しなければいいため、A+B+CやA+B'+Cなど、最悪3台のHDDが故障したとしても運用を続けることができる。これが、このシステムの強みだ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/633549.html
書込番号:20839342
0点


>こるでりあさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
どうも余計なことをしていまったようです。
出荷時の状態に戻すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:20840162
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA6
お世話になります。
こちらの製品を購入検討しているのですが、こういった製品を買うのが初めてでよく分からず躊躇しています。
まずこちらの製品はHDD容量6TBとなっていますが、それは2台の合計容量なのかそれとも6TBが2台あるということなのか。
また、写真データのバックアップで考えており出来るだけ大容量を希望しているのですがこちらの製品にはHDDなしのモデルも売っているようでそちらも気になっています。しかしHDDの対応容量の記載がなく比較出来ず困っています。
お手数ですがご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

HDL2-AA6のHDD構成は、
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/
「拡張ボリューム」項のドライブ構成を見れば分かるが6TBが2台。
ディスクレスのHDL2-AA0/Eの最大搭載も6TBが2台。
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/nas_hdd.htm
予算無視で容量だけを追求するなら6TB対応で6ベイのディスクレスNASというのもある。
6TBを6台フルに載せるとRAID5相当だと実質25TB、冗長性のないRAID0だと実質33TBになる。
http://kakaku.com/item/K0000525130/
※HDD製造メーカーは1KB=1,000Byteとして容量表示しているがOS/ソフトでは1KB=1,024Byteで計算しているため、6TB-HDDの実質容量は約5.45TB。
書込番号:20443035
1点

メーカーの表記では6TBになっているようですが、これはストライピング(RAID 0)で3TB×2=6TB、ミラーリング(RAID 1)では同一容量(3TB)のHDDでの組合せでは3TBとなります。
書込番号:20443058
2点

値段見て理解した、3TB x 2台搭載。
6TB2台だとペイできない。
書込番号:20443158
1点

皆さま回答ありがとうございます。
6TB2台なら買いかなと思ったんですが、どうやら3TB2台のようですね。
対応容量も3TB2台のようですし、容量だけかせぐならRAID0でやる他ないのかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920924/SortID=20370744/#tab
ちょっとメーカーの説明が分かりにくいと感じます。
皆さまの回答を元に検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20443211
0点

RAID O、一つのHDDが壊れた時でも、全データが喪失するので、ダメージ大きいですよ。
書込番号:20443391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





