FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28SONY
最安価格(税込):¥56,430
(前週比:±0 )
発売日:2016年 9月24日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 31 | 2023年12月31日 17:00 |
![]() |
14 | 8 | 2020年11月7日 07:29 |
![]() |
34 | 4 | 2016年12月30日 21:52 |
![]() |
34 | 0 | 2016年10月10日 17:27 |
![]() |
12 | 1 | 2016年9月27日 19:07 |
![]() |
58 | 15 | 2016年9月25日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
マクロ撮影にチャレンジしたいです。
α7Ciiと
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
を所有しているのですが、
この商品を別に買うか、
SEL20TCを買って等倍マクロにするか迷ってます。
撮影対象は、花やちょっとした小物で、三脚などは使わずに手軽に撮りたいと思っています。
予算は60000円前後なので90mmGマクロは対象外とさせてもらいます。
別件になってしまいますが、iPhone Proシリーズでもマクロ撮影ができると知って心中穏やかじゃないです。
所有スマホはiPhone SE(第二世代)。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
2点

>take6437さん
こんにちは。
>SEL20TCを買って等倍マクロにするか迷ってます。
>花やちょっとした小物で、三脚などは使わずに手軽に撮りたいと思っています。
IFレンズのため近接撮影の場合、
焦点距離は目減りするとはいっても、
400mmF8で手持ちで手軽に等倍撮影、
はとても無理ではないかと思います。
広角側140mmF8なら行けるかというと
それも暗くて使いにくそうです。
50mmは小物で等倍付近ですと、
近すぎてライティングに無理が出る
かもしれません。
シグマの70mm F2.8Eマウント、
あるいはトキナーの100mmF2.8は
いかがでしょうか。
(90‐100mmが使いやすいだろう
とは思います。)
・FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
https://kakaku.com/item/K0001152273/
書込番号:25542387
0点

>とびしゃこさん
早速のコメントありがとうございます。
手持ち撮影は厳しいですか…FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2買った意味がな。。。
カメラ界隈そんな甘くないですね。
おすすめしていただいたシグマとトキナーのレンズを調べてみることにします。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25542430
0点

SEL70200G2はハーフマクロでこそ活きるレンズ
等倍にこだわるとデメリットが大きい
フィルム時代のでも十分なので
90mm以上の等倍マクロを買いましょう♪
書込番号:25542444
1点

>take6437さん
マクロ撮影を考える場合
焦点距離と最大撮影倍率だけでは無く
最短撮影距離とワーキングディスタンスも考慮しましょう。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/difference-closest-and-working-distance/
すると
とびしゃこさん
と
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
の書かれている事が理解し易いと思います。
書込番号:25542500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント有難うございます。
90mm以上の等倍マクロですね、調べてみます。
書込番号:25542509
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
最短撮影距離とワーキングディスタンスですか、後ほどゆっくり読んでみます。
書込番号:25542511
1点

>take6437さん
一つ、軽量マクロレンズを紹介します、LAOWA Mini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO
等倍でなく2倍マクロです、手振れに注意ですが、昆虫が化け物に撮れます、面白いですよ、
AFが無く開放絞り値f5.6で人物撮影などには向いていませんが、マクロではMFで合わせるのが普通ですし、どうせ絞るので個人的に十分と思っています。
https://kakaku.com/item/K0001423743/ 価格は少し上がっているようです。
書込番号:25542607
0点

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
ワオ!2倍マクロなんてあるんですね〜、初めて知りました。
ただ、当方MFだと月にピント合わせるのも四苦八苦でして、AFが無いと困るんです。
書込番号:25542657
0点

>take6437さん
>FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
もかなり近づいて撮影できるとおもうのですが
それより近づいて花やちょっとした小物を撮影したいのですか
50mmで劇近撮影しようとすると自身の影とかで使いにくい場合があります
とりあえず的お勧めとしてはクローズアップレンズNo1追加で撮ってみたはどうでしょう
1mより離れると撮れませんが今よりかなり近づけると思います
書込番号:25542702
0点

安易に接写したいので何でもいいからマクロレンズをと考えるなら
失敗することが大きいかと。
等倍撮影ができるレンズなら、
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
他の方も言われているように、
被写体までの距離、
つまりワーキングディスタンスが重要な要素になります。
更には何を主として撮るかもレンズを選択する上で重要になってきます。
マクロレンズは一般的に焦点距離が短いほど
被写体に近づいて撮影できます。
被写体に近づけないもの、
虫など近づくと逃げやすいものは焦点距離が長い方がより扱いやすいです。
あとは、背景の写り込み範囲が変わってきます。
焦点距離が短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景がごちゃごちゃしていてよりスッキリしたいなら長い方が良いかと思います。
テーブルフォトなら短いほうが使いやすいですが、
ライティングなど考えると
そのライティングなどによってカメラ機材の影が写り込みやすいとかが出てきます。
初めてのマクロレンズなら
他の方も言われていますが
100mm前後の物が良いかと思います。
もしくは、今持っているレンズにマクロ撮影時のみに、
クローズアップレンズを付けるのもありかと。
書込番号:25542727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
90mmに重さと値段がかみ合うレンズがありませんでした。
書込番号:25542775
0点

>よこchinさん
url先、見ました。
勉強になりました、ありがとうございます。
その上でPHOTOHITOの作例などを見て、この商品でやりたいことはできるな、と思いました。
書込番号:25542804
2点

マクロはMFが基本であり、その被写体だとAFの方が基本撮りにくい
なのでマクロ専用ならMFレンズで何も問題ありません
接写リングでも買って一度マクロ撮影してみるとよいかも
何が必要で何が大事か見えてきます
テレコン使うより画質劣化は最低限ですむしね
接写リングは3000円くらいで買えるんじゃないかな?
書込番号:25542819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
結構寄れるんですが、もっと花弁ドーン!雫タラー!みたいなのを撮りたく。
自分の影は少し心配です。
クローズアップレンズNo1調べてみます。
書込番号:25542825
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
撮影対象は、花やちょっとした小物で、昆虫などは撮りません。
クローズアップレンズというものがあるのですね?
調べてみます。
書込番号:25542837
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
>マクロはMFが基本であり、その被写体だとAFの方が基本撮りにくい
うぎゃー、そうなんですね。
当方、月でさえMFでピント合わせられない素人でして…。
タッチAFでポンとうまくいかないですかね?
接写リングというものがあるのですね?
調べてみます。
書込番号:25542849
0点

https://amzn.asia/d/61K9JiL
こういうのね
マクロは手持ちだと少しの体の揺れでピントがずれるので
結局、AFしても体を前後に動かしてピント合わせることになります
なのでAFしてシャッター半押しをしながらピント合わすのでめちゃめんどくさい
半押しが意図せず解除されてイラッとしたり
ピント合わせに時間かかると指がプルプルしてきたり(笑)
だからMFが楽♪
書込番号:25542902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、
マクロレンズで接写撮影をする際は、
ピントの合う範囲が非常に狭くなります。
ですから、被写体が静止物であっても
撮影者が少しでも動いたらピントの合う位置がズレてしまいます。
基本は、MFで撮ることかと思います。
さらには、機材や撮影にあった三脚を使いたいところ。
手持ち撮影やAFを否定しているわけではありません。
手持ちなら、しっかりとカメラを保持し、
MFでバーストショット(連写3、
4枚)をして
ピントの合ったものが撮れるまでバーストショットを繰り返す方法もありますが…
ご参考までに、
書込番号:25542970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
電子接点付きのリバースアダプターなんて荒技も有るようです。笑
※レンズをボディ側とフィルクー側を逆に取り付ける。
https://www.kindai-inc.co.jp/products/detail/353
書込番号:25542972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
タッチトラッキングで撮れるかもしれませんが、結局MFが楽と思います、
参考に等倍と2倍の作例を貼っておきます、少しの風でもブレるので連写の中から選んでいます、(手持ち撮影です)
書込番号:25542979
0点

それとMFの勧めが多いですけど
私はSONYの優秀なAF-Cならリアルタイムトラッキングでの撮影がマクロでも多く成りました。
書込番号:25542994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>okiomaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>maculariusさん
コメントありがとうございます。
皆さんの意見を聞きいていると段々と、
「俺にはマクロ撮影は無理なんじゃないか」と思ってきてしまいました…。
書込番号:25543339
0点

とりあえず安いのでやってみることだね
いきなりマクロレンズ買わずにね
接写リングはAFも効くから難易度は低い
書込番号:25543345
1点

>take6437さん
気楽にマクロは等倍で10円玉を画面いっぱいに写してキャッキャッしてれば良いんですよ、笑
書込番号:25543374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
無理かどうかは、実際に撮ってみないことには…
先に言ったクローズアップで撮影にしてみたら、
このレンズだと72φだからAmazonなどで5000円以下で手に入るかな?
No.をいくつにするかもあるけど…
書込番号:25543385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take6437さん
少し予算オーバーですが、
Sigma 105mm F2.8 DG DN MACRO Art
はいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001294803/
ボディはAPS-C機のα6700ですが、手持ちのAFで撮影した作例を3枚載せますので参考にしてください。
4枚目は三脚使用のMFで撮影したものです。
私がよく撮る撮影距離は50cm以内で、ハーフマクロから等倍いかないくらいで撮ることが多いですね。
マクロレンズは使ってみると楽しいですよ。
ぜひ一度手にしてみてください。
書込番号:25543435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます。
レンズ買っては失敗して売却して新しいレンズを買うの繰り返しで、疲れました。
いきなりマクロレンズ買わない方がいいんですかね…。
書込番号:25543479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
そうなんです!
そういう神々の戯れを無駄にやってみたいんです。
書込番号:25543484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
みなさん、私に無駄なお金は使わせまいと沢山の提案をしてくださり、感謝しています。
なんでもオート、おまかせでやってきた身なので、マクロ撮影の敷居の高さに心折られまくりです。
書込番号:25543500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
コメントありがとうございます。
素晴らしい作例ありがとうございます!
これぞ私がマクロレンズで撮りたい写真です。
しかも、AF手持ちでもここまでやれるんだぞ!という心強い書き込み。
モチベーションが少し回復しました。
書込番号:25543519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼、なるほど、マクロで焦点距離の違いがある理由がわかりました…ありがとうございます
書込番号:25567456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
90mm Mとは価格帯が、違うので比較しちゃいけないのかな。
50mm Mに取り替えると、AFが段違いに鈍い。昔のマクロみたいです。90はすって合います。
書込番号:21382860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL90M28Gでも、SEL55F18ZよりもAFが遅いと思ってますので、それよりも遅いとなると・・・・
うーん。GとかZとか付かないとそういうレベルになるのでしょうか?
書込番号:21383044
2点

narrow98さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21383101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSMでもなく、IFでもない全群操出しなので、駆動が遅いのは仕方がないと思います。
書込番号:21383351
3点

>narrow98さん
50mmマクロはMFのほうが使い易いから
MFの操作感を重視して
AFはオマケ程度でそっちのけなんでしょう。
書込番号:21383666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmは入門用ととらえられているふしがあります。
あるいは通常撮影もできるマクロレンズか、マクロもできる通常レンズかによってもAFの考え方が違うかもしれません。
書込番号:21385468
1点

皆々様へ
確かにマクロでこの価格。これ以上期待したらバチが当たりますね。
最近のマクロにしては遠景だと周辺がかなり甘いので、DXOの37はなんなんだ、とかも愚痴です。
書込番号:21413445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

narrow98さん
おう。
書込番号:21456942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ試して無いですが、α9で使うと多少はマシになるのでは?
TamronのAFの遅いレンズもα9で使うとかなり早く正解になったので…。
書込番号:23772646
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-50mm-F28-Macro
7RIIとの組み合わせで解像力37!
確かにシャープに写るとは思ってましたがここまでとは思ってませんでした。
ちなみに標準単焦点で解像力37以上はこの50マクロ以外にはOtus/55(+5Ds R)、art 50mm F1.4(+5Ds R)、FE 55mm F1.8ZA(+7RII)のみとなっています。
ベンチマークテストでは条件を揃えるためにきちんと調光された屋内でテスト撮影すると思われ、近接域の描写の良いマクロは有利になるのかもしれません。
それでも値段を考えると立派ですよね
書込番号:20425191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>だいちゃん3.1415さん
素晴らしい!
良い情報有難うございます。
書込番号:20425200
5点

確かに素晴らしい\(^o^)/
書込番号:20426497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DXOのセンサーは判りやすいです。レンズは、FEレンズは軒並み素晴らしい数値が出ます。 FEレンズ持ちとしては、嬉しく実際解像度は素晴らしいと思いますが、カメラのセンサーへの、依存性が高いのでしょうか?
書込番号:20434337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DxOの数値はともかくマクロとして欲しいレンズです
90mmはあまり興味が無く
50mmに惹かれます
実はマウントコンバーター要を含めて、50mm近辺は幾つもあるのですが
個性の違うレンズには惹かれます
50mmばかりこんなにと思う事もあるのですが(持ち出す時どの50mmを使うか迷ったあげく2本とかw)
APSCに付けると丁度良い画角、切り取り感でやめられません
記念写真的なモノは全部ズームに任せて
もっぱらポートレート、風景等が被写体ですが
それにマクロが加われば、レンズが1本不要かな・・・
ちなみに常用マクロはMicroNikkor55F2.8ですがチョイと重いw
精度が良い事で躊躇が無くなりそう
書込番号:20526508
5点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
このレンズには専用のフードがありませんが、
内側の55mmフィルターネジの外側にもう一つ62mm径のネジが切ってあります。
そこに一般的なネジ式の62mm径のフードを付けることができます。
(伸びる鏡胴の倍率目盛が見えなくなりますが。)
手持ちのニコンHN-23(AI AF Nikkor 85mm f/1.8D用)というネジ式のフードを付けてみたところ、
長さも短い目でケラレも無く、なかなか似合います。
フレア対策でフードを付ける必要は少ないレンズですが、
ぶつけたときや小雨の防御にちょうでええです。
居酒屋の突き出しの撮影などテーブルフォトでは、ビールのしぶきを防ぐのに好適であります。
34点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
なかなか、立派なもののような。
kYASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30078
フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel50m28.html
9点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
まずAFですがピント精度は普通、AF速度は遅く一度外すと数秒待たされる。
MFはしやすい。が、ピッチがとても狭く何度も回さないとならない(無限遠まで戻すのが億劫になるほど)
画質は値段なり。しかし言うなら今頃出すレンズとしては悪い。
ボケは綺麗とは言えない。値段を上げてもいいので絞り羽根を9〜11枚にして欲しかった。
開放からピントはキレてはいるが絞ってもいまいちパッとしない。
レンズ側面のAFロックは使えるがそれよりフォーカスリミッターをレンズにつけるべき。
総評、画質は値段なり。AFは遅く戻りも悪い。これを買うなら期待せず妥協して使うこと
10点

ピントリングの回転角に対して繰り出し量が小さくなっているようですね。
それだと最短から無限遠までたくさん回すことになるのでAFは遅くなっちゃうかもしれませんね。
マクロレンズなので、私的には微妙なピント位置を決めるためにそのほうが都合いいことは多いんですけど。
使用感の報告ありがとうございます。
書込番号:20209859
4点

>あかぶーさん
レスありがとうございます
自分は普段は他社のマクロレンズをα7に引っ付けて撮影してます。
なので基本MF、ピーキング(ズーム使用)には慣れているので細かい繰り出しは嬉しくはあるのですが…
フォーカスリミッターがあればDMFが使える(使いやすくなる)かなぁと考えました
それとマクロ撮影以外にも使いたいですから('ω')b
書込番号:20209945
3点

ソニーストアが近くにあるようで羨ましい限りです。
AFはあまり早くないようですが、モーターの作動音は静かですか?
また、スペックを見るとフォーカスレンジリミッターは付いているようですが、
スレ主さんのおっしゃるフォーカスリミッターは、これとは別のものですか?
書込番号:20210072
3点

>chokoGさん
あ、ありましたね…汗 すいません誤情報です
AFロック部分に気がいってしまい気づきませんでしたΣ('A';)ナンテコッタイ
ロック部分にリミッターあると使いやすいんですが…そこは妥協
AF作動音はFE50mm/1.8と比べると静かです。小さく「ウィーン」と音がします。DCかは分かりませんが気にはなりませんでしたよ^^
書込番号:20210327
4点

>上田テツヤさん
情報ありがとうございます。
FE50mm/1.8と比べると静か・・ということなら、
DCモーターではないようですね。
どこにも情報が無かったので助かりました。
あとは、スレ主さんの言う通り
フォーカスレンジリミッターを入れて、DMFに移行した時、
どんな動作なのかを確認したいところです。
書込番号:20210417
4点

上田テツヤさん
ご報告ありがとうございます。
>ボケは綺麗とは言えない。値段を上げてもいいので絞り羽根を9〜11枚にして欲しかった。
私もメーカーの撮影サンプル(3枚目の白と紫の花)を見て、玉ボケは期待できそうにないなと感じていましたが、やはり・・・
書込番号:20210967
2点

上田テツヤさん
おはようございます。
>ボケは綺麗とは言えない。
前ボケ、後ぼけそれとも両方ですか。
書込番号:20211945
2点

>六甲紺太さん
ああ、僕も気になっていました。
SONYのサンプル写真を見る限り、円ボケは絞りによっては(F5.6)、丸くならない場合があるようですね。
でも、6枚目の絞り開放では綺麗な丸になっていますね。
ただ、このサンプルでは、光がうるさすぎて、ボケが生かされていませんよね。
わかりにくい。
1、2枚目と5枚目を見ると、前ボケも後ボケもなだらかでいい感じですよね。
線ボケもないようですし・・・
まあ、もっと作例が出てこないと、なんとも言えませんが。
書込番号:20213390
2点

>六甲紺太さん
>chokoGさん
私的感覚なのかもしれませんが、前ボケは綺麗に処理できていて綺麗だと感じましたが、後ボケが少しうるさい事と絞ると角が目立つところかなぁと感じました。
使用しているマクロはタムキューのみなので少し感覚が違うのかもしれません…
一見解として受け取ってもらえればうれしいです。^^;
そうですね、もっと作例が出てくると違ってくるかもしれません^^
書込番号:20213627
2点

>上田テツヤさん
いろいろ情報ありがとうございます。
標準マクロはMFを中心にいろいろ持ってますが、NikonのAF60mmF2.8GがAFも速く、写りもいいので、同じレベルを
期待したいところではありますが…
テーブルフォトや町中スナップで「寄れるレンズ」な使い方がメインなので、ボケの表現はちょっと期待したいところです。
ソニーはAPS-Cの30mmF3.5がなかなか優れものだと思ってますが、せめてそれを超えてほしいですね。
書込番号:20214484
3点

>KCYamamotoさん
Aマウントのマクロはどちらも定評がありましたから、結構いけるんじゃないかと思ってるんですが。確かに、定価で10万近いニコンのGレンズと、同等なら万々歳ですね。
書込番号:20216381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、私もさわってきました。
外装は安っぽい造りですが軽くていいですね。
AFは遅くて、ショールームのやや暗いシーンで迷いやすい印象。(α7RUとの組み合わせ)
動作音は煩くて、動画も考慮せれているはずのEマウントっぽくないレンズに感じました。
AマウントSAL50M28のEマウント版を期待していましたが、ファーストインプレッションでは厳しいかなあ・・・
とりあえず予約済みです。
書込番号:20226706
3点

先ほどSONYストアから受け取りました。
上田テツヤさんがおっしゃっていた通りの仕様ですね。
先に情報頂いていたので、ガッカリということはありませんでした。
バイワイヤなので、電源切れた状態ではピントリング操作できないんですね。
使用ボディーの電池持ちが悪いので、マクロ撮影では「待ち」の時電源切るんですけど、ピント繰り出してても元の位置に戻っちゃいます。
50mmマクロは比較的小さくコンパクトなα7シリーズとは相性がいいと思うので、もう少し気合入ってるものが良かったかも。
書込番号:20233149
4点

自己レスです。
>外装は安っぽい造り
それほど安っぽいという事はないですね。訂正しておきます。
シボ調の外装のα7RUに付いていたのでそう見えたのかもしれません。(SEL2470GMなどはシボ調)
書込番号:20234809
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





