FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28SONY
最安価格(税込):¥56,430
(前週比:±0 )
発売日:2016年 9月24日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年4月13日 10:46 |
![]() |
15 | 16 | 2021年5月19日 21:51 |
![]() |
17 | 11 | 2020年10月29日 09:30 |
![]() |
19 | 13 | 2018年11月2日 11:39 |
![]() |
14 | 6 | 2016年11月12日 01:35 |
![]() |
11 | 2 | 2016年10月7日 09:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
ソニーa6400を使ってまして、マクロレンズが欲しいのですが、純正のAPSC用の35mmマクロレンズはMF切り替えがないのでこちらの50ミリにしようと思ってます。お勧めできますか?他にお勧めレンズがあれば教えてください。他社製でも良いです。
条件は
等倍撮影
マニュアルでピントが合わせられる
せっかくAPSCサイズのカメラなのでコンパクトが良い
書込番号:25219195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんちまさん
コンパクトから外れますが
MFで良いならMC-11使ってCANON-EFマウント系も入りますね。
(^-^)
被写体にもよりますがAPS-Cのマクロは60mm前後が使い易いかと、
書込番号:25219203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんちまさん
ボケも綺麗だと思いますし、マクロレンズらしくピント面はシャープだなと思います。
AFはDCモーター採用で遅いのが難点ですが、MFの切り替えスイッチもありますし、DMFにも対応してるので良い選択だと思います。
フォーカスモードでDMFを選択、シャッターボタン半押しでピントを合わせる。
半押しのまま、ピントリングを回して調整できるのでMFに切り替えるよりは操作は楽ではと思います。
理想的なのはフルタイムMFなんですが。
被写体次第ですが純正90oマクロ、シグマ105oマクロも良いのかなと思います。
書込番号:25219308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんちまさん
こんにちは。
>MF切り替えがないのでこちらの50ミリにしようと思ってます。お勧めできますか?
MFメインでの撮影なら、近接域での
AFの遅さは気にならないと思いますので
75mm相当の中望遠マクロとして
良いのではないでしょうか。
キリキリとした感じはないですが、
かといって緩いわけでもなく
描写もボケも良いですよ。
書込番号:25219332
0点

>のんちまさん
マクロレンズは、コンパクトとか大きさで選ぶより、
主に何を撮るかで焦点距離を選んだほうがよいと思います。
でないと被写体によっては撮影しづらくなります。
等倍撮影できるマクロレンズだと
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは被写体までの距離、つまりワーキングディスタンス。
一般的に、焦点距離が短いものは近づいて、
長いほど離れて撮る事ができます。
小物などテーブルフォトなら短いものが向いていて、
虫や花など、近づくと逃げるものや近づかないものは
長い方が撮りやすいです。
また、背景の写る範囲が違ってきます。
短いものは長いものと比べ広く、
長いほど狭くなります。
背景がゴチャゴチャしているのを減らしないなら長いほうがよいと思います。
最初のマクロレンズなら
90から100mm位が使いやすいかと思いますが…
ご参考までに、、
書込番号:25219396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れです。
小物でライティングも考えているなら
90から100mmくらいの方が
ライティングよるレンズの影の写り込みが
防ぎやすいかと思います。
書込番号:25219407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>okiomaさん
まだソニー機を使い始めて日が浅すぎるので、MC-11の存在を初めて知りました!
実はキャノンからソニーへの乗り換えでして、レンズ資産は全てCANONマウントです。
これらを売ってレンズの買い替えをしようと思ってましたが、
このマウントを買ってタムロンの90mmマクロを使おうと思います。
キャノンのLレンズは大きすぎるので、小さい常用レンズはソニーのを買おうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25219827
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
α6400で使えるマクロを購入しようと思って、こちらのレンズを候補にいれていますが、
店頭で操作する際は、慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
オートフォーカスが遅いのは事前に聞いたのですが、さすがにこちらは遅すぎ?のでは...?と思い、
購入に至らなかったです。
マクロレンズは初めてですのでよくわからないのですが、
マクロレンズはそもそもピント合わせは難しいものでしょうか?
それとも sel50m28がやっぱり遅いのでしょうか?
マニュアルフォーカスで調整しようとも思いますが、やっぱり前後にびょーんとピントが合うまでに何往復かしていて少しイライラしてしまいます^^;
他にEマウントのマクロレンズを探してみたのですが、なかなか候補がなくて...
α6400(や6000系)を使っていて、マクロレンズで撮影している皆様はどのようなレンズを使っていますでしょうか。
SEL30M35も検討したのですが、
別途 24mm の sel24f18z を持っていたので、マクロではないですが、似たような焦点距離なのでいいかなぁ..と思いました。
ちなみに無知でもうしわけないですが、
ニコンやキャノンのレンズをアダプターを使えば使えるものでしょうか。
よろしくオン買いします。
2点

>fannrei125さん
α6400とSEL30M35持っていますが
テーブル上の料理を一品撮影するのは丁度良い画角です、AFは静止した物を写すなら気になりませんが少し遅いです。
等倍マクロとしての使い方はあまりしていませんが必要充分で更にアップにしたい時は高画素ズームを使って2倍迄使いますが私的には満足です(*^_^*)
元々30mmでもAPS-Cだと45mmですし10円玉が画面の枠を越えて撮影出来ますので。
書込番号:24128848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズはそもそもピント合わせは難しいものでしょうか?
⇒難しいかな
マクロ域ではボケボケで
ピントを合わせ辛い
常用域ではピント回転角が狭くて
一般レンズよりシビアです
またマクロレンズは
MFが多くなり
MFの操作性も重視されます
マクロレンズの映写性能はハイレベルの横並びで
比較するのは意味が無い
その操作性に拘りたい
(レンズ評論家
故 西平英生 談)
書込番号:24128893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fannrei125さん
マクロレンズにはリミッタースイッチがあり、
このレンズは、無限遠〜0.3m、0.3〜0.16mとFULL(最短から無限)の三段階変えられます。
30cmよりも近い場合は、0.3〜0.16mにすれば動かす範囲が短いので、
早くピントが合うと思います。
書込番号:24128898
4点

>よこchinさん
テーブルフォトに良さそうですね。
すごく悩んでいます。
今持っている 24mm(35o換算して36mm)にも似てるかなと。マクロみたいに接写はできませんが。
今回はお花を接写してふんわりと撮りたい、水滴を撮りたいので、30mmより50mmがよいかなとか。
※シルバーってのも気に入らないですが(余談)
>アートフォトグラファー53さん
やっぱりマクロってそもそも難しいのですね。
他にも機種があるのならば試したいのですが、Eマウント少ないですね
>無学の趣味人さん
ありがとうございます。
それも試してみました。
もしかして慣れてないだけかもしれないですね。
書込番号:24129196
0点

>fannrei125さん
マクロってボケは出やすいですが、ふんわりよりピントの合った所はカリカリですよ。
(^_^;)
書込番号:24129243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fannrei125さん
50mmマクロは確かにAF遅目ですが、でも
普通にスナップや風景を撮る分には問題無い
ですね。
マクロ域はどれ位寄るかにも依りますが、寄ると
被写界深度がかなり浅かったり、レンズの繰り出し
量(駆動量)が大きかったり、AFの測距点をオートに
してたりすると捉えた測距点がテクスチャー部分に
なったり、また撮影者の手振れや体の前後でもかなり
のクローズアップとなるマクロではAFを迷わせたり
の要因になります。します。
マクロはMFで追い込むと言われる所以は、そう言った
AFのみでで苦労するよりMFも併せて活用しましょう
的なセオリーでも有りますね。
1例ですが、体動いてAFも動いてより、MFにして体を
前後させて自分AFで撮ったり、三脚なんかでカメラを
固定したりするとじっくりしっかり撮れますね。
カメラが迷う時=カメラが苦手な条件になってたり
するので、上手く人間がアシストする必要が有る場合も
マクロ域では多々有りますよ。
書込番号:24129261
2点

>fannrei125さん
こんにちは。
>マクロレンズはそもそもピント合わせは難しいものでしょうか?
>それとも sel50m28がやっぱり遅いのでしょうか?
マクロレンズはAFが遅いですが、本レンズは所有歴ありますが、
マクロ域まで含めると、かなりAF遅いです。
通常撮影領域はリミッターで遠距離側ならAFでがまんできますが、
本格的なマクロ領域ではAFは使わず(使いものに・・?)、MFで
およその距離を合わせ、あとは肘などをどこかに固定し、体の前後で
ピント合わせをした方が歩留まり良く、早く撮れます。
α6400なら、やはりE 30mm F3.5 Macroが良いのではないでしょうか。
AFはステッピングモーターのようですが、レビューを見る限り、FE50マクロほどは
AF速度の不満などもなさそうです。確かに黒色もあるとよい気はしますが。
書込番号:24129635
1点

>店頭で操作する際は、慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
オートフォーカスが遅いのは事前に聞いたのですが、さすがにこちらは遅すぎ?のでは...?と思い、
高速の動体撮影とかでなく店頭でちょっと使う
その程度で遅いって事はないんじゃない
書込番号:24129849
0点

水滴はマニュアルでないと難しいかも・・・接写だけなら、この50mmでいいと思います。
書込番号:24129979
0点

fannrei125さん こんにちは
>慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
マクロ域での撮影でしょうか?
マクロ域だと ピントが合いにくい場合 レンズの問題以外に 撮影者が 少し動くだけでもピント位置が変わりピントなかなか合わない場合もあるので 確認の質問です。
書込番号:24130121
0点

>fannrei125さん
>店頭で操作する際は、慣れていないのか、なかなかピントが合わず...
オートフォーカスが遅いのは事前に聞いたのですが、さすがにこちらは遅すぎ?のでは...?と思い、
全く同感です。
「そんなことはない」というようなご意見の方も多くおられますが、このレンズをお使いの方なのでしょうか?
このレンズ、マクロ域だけではなく、全域でピント合わせはすごく遅いし、行ったり来たり迷い狂うことも多くて、
AFは殆ど使い物にならず、早々に手放しました。
APS-C用にはなりますが、代替としてはよこchinさんと同じSEL30M35を購入しました。物撮りであればこちらはAFはまともに使えます。
fannrei125さんはα6400とのことですし、安いレンズなので、とりあえずこれをお勧めします。
書込番号:24130793
0点

>hattin89さん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
体が少しでも動いてしまうと、またピントが合わなくなるというか、ピント再度探しなおすってことで遅くなりがちなのですね。
マクロが初めてなので知らなかったです。
また、なかなか合わずイライラして動いてしまったかと思います^^;
>あらあららさん
>よこchinさん
SEL30M35なんですね。
すごい迷います。
テーブルフォトは良さそうですが、テーブルフォトは、今持っている sel24f18z で撮っているので、まぁまぁ近いかなと。
食べ物は接写で撮れないですが。
お花をメインで撮りたいと思っていたので、sel30m35 よりかは、55mmがいいかなと思いまして...
沢山ご回答いただいたのですが、以下の質問に対して、
> ちなみに無知でもうしわけないですが、
> ニコンやキャノンのレンズをアダプターを使えば使えるものでしょうか。
やっぱり他社メーカーでアダプター使って使えるものがないでしょうか。
もしくは、おすすめのやり方ではないでしょうか。
レンズ迷いますね....
書込番号:24130926
1点

>fannrei125さん
先にも書きましたが高解像ズームを使えば
SEL30M35でも60mm(換算90mm)です画質劣化も気になりません(^o^)/
書込番号:24130944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fannrei125さん
ヘルプガイドのページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250611.html
書込番号:24130949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他社メーカーでアダプター使って使えるものがないでしょうか。
EF-Eマウントアダプターなどがありますね。
「電子接点付きEF-Eマウントアダプターを検証する」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
安いCommliteを使っていますが、新しめのカメラでは使えないようです。α7llでシグマ105mmマクロは使えます。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000842/comadapter/page1/recommend/
マクロレンズを選ぶときに気をつけた方がいいのがワーキングディスタンス。
雫なら等倍で撮りたいと思いますが、30mmF3.5のワーキングディスタンスは約2cm(フードつけたままだと1cm)、近い上に(レンズが小さいのに)鏡筒は太いので、影を作ってしまったり照明をあてにくかったりします。焼酎缶と揶揄されるのはこの太さのため。
古いα6000での使用感ですが、ちょっと暗くなるとAFが極端に遅くなって合いにくくなるのでAF性能を重視するなら実機で試してみた方がいいです。色収差もかなりあり、手ぶれ補正もありません。でも中古で1万円ちょっとで同じぐらいの値で売れると思うので、次のマクロレンズを選ぶ(選ばない)基準にするために使ってみるにはいいかもしれません。
FE50マクロのワーキングディスタンスは5cm弱のようですが、値段の割には使いにくい部分もあるようなので、シグマ70mmF2.8も候補になるのかなと思います。古いタイプを使ってますがいいレンズです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
書込番号:24133694
1点

>johndoe*さん
ありがとうございます。
調べてみました。
SIGMA良さそうですね。
お値段は sel50m28 と同じぐらいですし。
但し、大きくて重いのがちょっと何点ですかね...
SIGMAのレンズは重いものが多いですね...
悩みます><
書込番号:24144900
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
先日このレンズを購入してα7Uにて撮影開始しました
性能や動きの遅さは皆さんのコメント通りですね(遅いです)
質問がありますのでわかる方がいらっしゃれば教えてください
レンズを装着して電源を入れると、シャッターボタンを押してないのに関わらず焦点合わせしています
ジー、ジーと
他のsonyレンズではこんなこと無いのです
フォーカスモードは関係無く、どのモードでもです
シャッターボタンを半押しした時は所定のフォーカスモードの動きです
宜しくお願い致します
2点

それが原因みたいですね
(設定替えると直りました)
しかし、他のレンズでは気づきませんでした・・・
それだけこのレンズのAF性能が悪くてうるさいとの事でしょうかね・・・・
書込番号:22519344
2点

プリフォーカスはどのレンズでも動きますから、そのレンズが音がうるさいと言うことですね。
書込番号:22519373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズでは試していませんが、α7IIIにすると、AF速度が確かに改善されます(メーカーでは2倍と言っている)。
AF性能(速度)にはボディの世代も大きく関係するようです。
音が静かになるようなことはないとは思いますが。
書込番号:22519595
0点

α7Vでは良くなるとの事、了解です
欲しいですねα7V!
別件ですが、このレンズを空に向けると最遠に行ってから最短にまで戻って、又最遠に行ってやっと合致
遅さと音で待てません
他のsonyレンズではそんなに動かず合うのですが・・・・
これも改善すると嬉しいです
MF主体でと思ったのですが、このレンズは他のレンズと比べてかなり細かくピント合わせすることができます
マクロには最適ですが、無限遠付近まで急に変えたいときは回すのが辛いです
案外クセのあるあるレンズの様ですね
書込番号:22519632
1点

このレンズ持っています。
確かに、α6000からα7IIIに替えたときに、このレンズでもAFが速くなった感じはしました。
ただし、α7IIIに付けていても、青空や白い壁に向けると「最遠に行ってから最短にまで戻って」的な動作をすることはあります。そういうときは「ジー… ジー…」って感じで、まさに「遅さと音で待てません」。
まあでも、軽いし寄れるし(マクロレンズなので当たり前ですが)、結構好きです、このレンズ。
SEL55F18Zを入手した後も、手放さずに愛用してます。
書込番号:22519947
3点

そうですか
ありがとうございます
無限遠の迷いは直らないのですね(残念です)
実はMacro G OSS SEL90M28Gを持っているのですが、大きくて・・・で、これを購入しました
普段使いに良いかなと思っての購入でしたが、設計が古かったのかも?
少し頑張って使い混んでみます
書込番号:22520088
1点

90mmの方が先の発売ですね。位置付けが違うということだと思います。
フォーカスレンジリミッターを使えば、最短まで行かないので、その点は改善します。
書込番号:22520219
1点

α7Uを使いこなせてなかったのと下調べが甘かったので残念な思いをしてしまいました
光学的には良いレンズなのかもしれませんが、駆動系は前時代的だったんですね
このレンズの外見から、EF50mm F2.5 コンパクトマクロよりも迷って遅いとは予想だにしませんでした
(衝動的に買ってしまったので・・・・・)
ちなみに、今回の疑問はSONYのHPでのチャットで解決しました
便利ですが、PENTAXの様に対話して貰えるのはもっと嬉しいです
書込番号:22543365
1点

マクロレンズには高速なAFは邪魔だ
DMFにしてもじっくり追い込む、さらに・・・という王道があります
一般的にはあまり知られていませんが、マクロのピントリングは回転角度が普通のレンズより大きい
中には、数回転というモノも珍しくありません
何の為か考えれば解ります。すべては精緻なピントを得る為
当然搭載されるモーターもギア比(移動量?)が小さく刻まれ遅くなる
これは安物のポートレートレンズでは無いと宣言しているようなモノw
実際、DxOMarkによれば光学性能は、かのタム9を上回る「41」をたたき出している
α7RWにも遜色ない性能ですね。
マクロはMFだなんて決まり切った文言は言いませんが、精緻なマニュピレーターに高速移動を望む違和感ですね
書込番号:23409231
5点

それ以降のインプレです
このレンズは三脚などで固定しての撮影では非常に有効です
ピントの回転角度が大きいのが幸いします
MF主体で使用する前提で良いレンズです
AFでは絞ると余計にピント合せに時間がかかる・・・・
これはsony仕様の宿命ですね
書込番号:23754837
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
小さい子ども0-3歳の園児を撮っています。
画角はこちらくらいがいいのですが・・・AFが遅いですよね・・・
動き回る子供のポートフォリオ難しいですかね?
90Mは早いとか・・・
他、マクロでおススメがありましたらおしえてもらえませんか?
1点

撮れると思いますが、FE55of1.8ZAの方が良いと思いますね。
書込番号:22162793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まる75さん
>> 他、マクロでおススメがありましたらおしえてもらえませんか?
マクロレンズで、1m以内のAFが速いマクロレンズは、
レンズの繰り出し量が多いため、皆無だと思ってもいいかと思います。
書込番号:22162808
3点

人物撮影はマクロじゃない方がAFが速いのとf値が小さいので使いやすいと思います。
書込番号:22163016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる75さん
>動き回る子供のポートフォリオ難しいですかね?
もしかして・・・ポートレートの間違い??
書込番号:22163026
2点

ポートフォリオの主題を何に置くかで、レンズ選びも異なると思います。
ジックリと撮り溜める時間があれば50マクロも面白いと思いますが、
短いスパンで仕上げたければ子供が相手だと機動性の良いズームのほうが楽だとは思います。
>もしかして・・・ポートレートの間違い??
もしかして・・・ポートフォリオの意味を知らない??
知らないことは書かない勇気、分からなかったら調べる知恵、いずれも大事だと感じました。
書込番号:22163126
2点

「ポートフォリオとれますか?」
写真でいうポートフォリオはこの場合しっくりきませんけどね。
書込番号:22163151
0点

>つるピカードさん
>知らないことは書かない勇気、分からなかったら調べる知恵、いずれも大事だと感じました。
ポートフォリオは作品ファイルですよね?
なんか違うと思いましたが、やっぱりスレ主さん間違ってたじゃないですか!(笑)
書込番号:22163161
3点

人物撮影全般をポートレートという傾向にありますが、昔からの人間からするとポートレート(肖像写真)という言葉にはあまり被写体が動いている印象はありません。まあどうでもいいことですが。
マクロ領域でポートレートは撮りませんので、AFが迷ってマクロ域に入らなければまあまあ行けるでしょう。ただ、いったんマクロ域に入ると、かなり時間がかかります。そういう場合のためにフォーカスレンジリミッターを活用します。
書込番号:22163174
1点

>まる75さん
https://papacame.com/sports-day-shooting
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/uni/jp/support/ilc/enjoy/photo/thema20.html
どうでしょう?
書込番号:22163180
0点

>9464649さん
>holorinさん
>つるピカードさん
>でぶねこ☆さん
>おかめ@桓武平氏さん
>謎の写真家さん
>with Photoさん
皆さん
ご返信ありがとうございました!!
いろいろ勉強になりました♪(^O^)/
書込番号:22170668
0点

このレンズは、等倍付近でのAFは、そんなに早くないのですが、ある程度の距離ならさほど、遅くありません。実際、等倍付近のマクロで撮る場合は、AFは、使いませんので関係ありません。
ただし、カメラによると思います。α7V、α7R3、α9であれば、AF-Cで瞳フォーカスも実用的に使えます。
レビューを書きましたので、参考にして下さい。
書込番号:22224639
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
α7Uが出る直前に情報不足でα7を買ってしまい、現在に至ります。
今回、この50oマクロを注文しました。
レンズには当然手ブレは付いてません。
やはりα7では手持ち撮影だとブレブレになっちゃいますか?
書込番号:20348890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは持っていませんが、α7を使っています。
手ぶれ補正が欲しい場面って地味に多いですよねf(^_^;
私の場合、アダプター利用が殆どです。
最初の頃50mmハーフマクロを付けっぱなしにしていました。
近距離だと被写体ブレの方が目立ちますし、手ぶれ補正が欲しくなる場面は少ないレンズだと思います。
人によってブレの許容範囲やブレ始めるSSが違うので一概には言えないとは思いますが、
標準辺りまでは要らないって意見もよく聞きます。
(個人的には絞れなくて困ることがたまに有りますが、キットレンズが軽いし持ち歩く方向で)
深く気にしなくても良いのかなと思います。
書込番号:20349009
4点

>F8sさん
ご丁寧にありがとうございます!
まだまだ素人域の腕前なので、つい機能を優先してしまいがちでして(笑)
F8sさんの書き込みで安心しました。
何しろマクロレンズが初めての購入なので、不安でした。
今から撮るのが楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20349584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無印α7を使っています、ぶれるぶれないは使い方次第、極力早いシャッタースピードで撮影すれば問題無い。
所有レンズの殆どは手振れ補正無しです、他社マクロは55mm、60mm、105mm使用、
また300mm×テレコン1.4で望遠マクロとしても使用してます。
書込番号:20349677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
ありがとうございます!
シャッタースピードを上げて撮るようにします。
書込番号:20355746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正があると更に便利だろうなと感じることは結構ありますね。
ただこのレンズは絞らなくても結構よく写ります。
動いてるものをAFで追うようなレンズでもありませんから、セルフタイマー2秒などの設定でシャッターを押し込むときのブレを排除すれば結構どうにかなりますよ。
書込番号:20383895
4点

>だいちゃん3.1415さん
ありがとうございます!
あっ!確かにタイマー使えば手ブレ防止にはなるかもですね。
手元に届きましたので、自分なりに楽しんでます。
このレンズ買って私は良かったと思ってます。
書込番号:20384628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
なかなかマクロが出なかったので、いまは、touit 50M + α7を使っているのですが、フルサイズ50mmということで、こちらへの買い替えもありかなと思っています。
TouitはAPS-C画角ですが、マクロ域での写りやAFはどう違うのか興味をそそられます。
比較などされた方はいらっしゃいませんか?
2点

なかなかそのレンズとの比較をしている人はいないかと思いますので、
ショップなどに、ご自分の機器を持っていき、試用させてもらって判断してください。
書込番号:20271181
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





