FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28SONY
最安価格(税込):¥56,430
(前週比:±0 )
発売日:2016年 9月24日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2023年6月6日 11:20 |
![]() |
19 | 6 | 2020年9月5日 23:49 |
![]() |
19 | 9 | 2019年10月3日 02:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
はじめまして。
この度、SONYのα7Vのレンズキットを
購入しました。
下記の撮影時レンズキットのレンズでは寄れず、マクロレンズの購入を考えています。
主に撮影したいものは、家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。
色々調べた結果、予算の兼ね合いもあり(5万円くらい)
@FE50o F2.8MACRO
ASIGMA 70mm F2.8 DG MACRO
が候補に上がりました。
欲を言えば、旅先で子供たちのスナップ写真なんかも撮れたらいいなぁとも思っています。(撮りたい写真それぞれにレンズを買えばいいのでしょうが、お金がおいつきませんので笑)
そこで、上記のレンズならどちらがおすすめでしょうか?他におすすめレンズがあれば教えていただきたいです。
そもそもマクロ撮影は初心者には難しいので、他のレンズ方がいいのでは?!といった意見もあれば教えていただきたいです。
皆様の、ご教示いただければ幸いです(*^▽^*)
書込番号:25288420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちを優先するか?だと思います
マクロが撮りやすいのは70かな?と
書込番号:25288436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケロりーんさん
>> この度、SONYのα7Vのレンズキットを
>> 購入しました。
>> 欲を言えば、旅先で子供たちのスナップ写真なんかも撮れたらいいなぁ
こっちは、キットレンズでとりあえず使って見て下さい。
>> 主に撮影したいものは、家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。
マウントアダプターを使う前提ですと、選択肢の守備範囲は広くなります。
書込番号:25288471
1点

>ケロりーんさん
こんにちは 初めまして
私はFE50mmf2.8マクロを先月まで使用してましたが
被写体との距離が取れなく撮りにくかったので手放しました
今はFE 90mm F2.8マクロを主に使っています
ある程度の焦点距離が取れる方が
使いやすいと思います。
レス主さんの候補でしたら
シグマの方がよろしいと思います。
書込番号:25288479
1点

ケロりーんさん こんにちは
カエルやトカゲの鼻先まで寄って撮影できる状態でしたら50oでも良いと思いますが 少しでも離れて撮影したいのでしたら 70oマクロが良いと思います。
書込番号:25288514
1点

>ケロりーんさん
先ずは試しに、α7 IIIに搭載されている、
デジタルズームを使ってみて不満があればで良いかと。
書込番号:25288525
2点

マクロレンズは被写体によって使う焦点距離を考慮しましょう。
候補のレンズは等倍撮影においては、焦点距離に関係なく同じ大きさに撮れます。
違うのはワーキングディスタンス。被写体までの距離になります。
一般的に焦点距離が短い物は近くで、長い物は離れて撮ることができます。
被写体に近づけない、近づくと逃げやすい物は、焦点距離が長い方がよいかと。
あとは、背景の写る範囲がが変わってきます。
短い物は広く、長い物は狭くなります。
背景のごちゃごちゃしたものをスッキリさせたいなら長い方がいいでしょうね。あと、被写体に近付いて撮るほど、外光や照明がレンズなどの影が写り込みやすくなります。
候補の2本なら70mm。
花もあるなら70mmより100mm前後のマクロレンズの方が扱いやすいと思います。
お子さんのスナップもなら50mmですが…
ご参考までに…
書込番号:25288534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケロりーんさん
デジタルズームの設定手順
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001630417.html
出費無しでハッピーになれます。きっと。
書込番号:25288554
2点

>ケロりーんさん
庭にトカゲ、壁にヤモリ、叢にカエルは居ますが撮影した事がありません。
マウントは異なるものの70mmでサクラとフジを撮影したのがありましたので参考程度に視といてください。マクロとしては秀逸な方だと思います。
ニコンのD7000, D750と言った少し大き目のボディで使う分には申し分ありませんが、ソニーのミラーレスの場合ですと若干、レンズの大きさが気になる傾向があるのではと推測。レンズにボディがぶら下がり気味、かな?
別マウントで100mmマクロを多用してます。近接撮影は勿論、普通に100mmの中望遠レンズとして使ってます。結構切れ味が鋭いのでテッチャン撮影には向いてるとは思いますが、ホンワカ系写真を撮る場合はどうでしょう?
人物撮影では50mm、100mm迷いますねえ。・・・まずは一本に絞って極めてから別画角に手を出す作戦は如何でしょうか?
書込番号:25288600
0点

>ケロりーんさん
飼育してるカエルなどは50oだと寄れるけど、近すぎるかも知れませんので70oの方が良さそうに思いますし、花も70oで大丈夫に思います。
花にもよりますが100oクラスが個人的には良いと思いますが。
マクロレンズとして使うなら70o、スナップも撮影したいなら50oかなと思います。
まずは手軽にキットレンズにクローズアップレンズ装着して試して見るのも良いかも知れませんね。
書込番号:25288703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロりーんさん
こんにちは。
>家で飼っているカエルやとかげと、お花の写真です。
花はともかく、生き物を撮るのであれば
50ミリマクロは選択肢から外しましょう。
最近接時のレンズ先から被写体までの距離
(ワーキングディスタンス)が狭すぎます。
ガラスケースの向こう側だったりする場合も
あるなら、70ミリでもワーキングディスタンスが
足りないかもしれません。
純正のFE90/2.8マクロや、価格的な問題があれば、
シグマ105/2.8マクロのほうが良いような気がします。
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/
書込番号:25289069
1点

いわゆるところの本格的なマクロ撮影(1:1や1:2の撮影)をしたいというよりは、コンパクトデジカメやスマホのように近寄って撮影したいということではないでしょうか。
であれば、多少高くなりますが。
FE40GかFE50Gを勧めます。
すごく寄れるというわけではないのですが、ある程度寄れて、画質がズームレンズに比して極めていいので。
40Gであればスナップ的な使い方にも適しています。
書込番号:25289915
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
ボディ:α7III
用途:主にマクロ動画(料理など)を想定
初心者
キットレンズしか持っていないので、マクロレンズを探しています。
ボケを大きく、綺麗に出したいです。
この「SEL50M28」は、廉価ですが小型で、かつフィルター径が55mmで、
今自分が持っているレンズFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870と同じなので便利かと考えています。
しかし、ボケがあまりキレイでない?という意見をちょくちょく見ます。
そんな中、「70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]」を見つけました。
こちらは大型ですが、評判が大変よく、迷っています。
(こちらはこちらで、最短撮影距離が0.258 mで、少し遠い印象もありますが、どうなのでしょうか。)
状況から、どちらのレンズが良いと思われますか。
もしくは他のレンズで良いのがあれば教えていただきたいです。
助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

料理を撮るときの撮影距離はどの程度を考えていますか?
シグマの70mmやこのレンズは等倍マクロなので最短距離だとセンサー面に実物大の大きさで写る事になり、料理の具材の拡大写真になってしまいますが、その様な写真が撮りたいのでしょうか?
もしも、料理全体を撮るならば、近寄り過ぎになるし、50mmや70mmだと、そこそこ離れないと全体が画面に入りきらないので、例えばレストランで着席しての撮影には向きません。
その様な用途だとしたら、16-35や12-24の方が使い易いと思います。単焦点なら20mm位がオススメです。
50mmや70mmの等倍マクロは花や昆虫を拡大して撮るような使い方に向いています。勿論、普通に離れた距離で標準〜中望遠として使っても構いません。
書込番号:23638589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マクロの動画?
ピントの合う範囲が非常に狭く、
再生画は見にくいのでは?
更に、キチンと撮るために
三脚を使いますよね。
書込番号:23638596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
等倍マクロ、なるほど、知識不足でした。調べます。
お店で撮るというより、スタジオや家でじっくり撮る用なので、撮影距離は特に気にしてないです。自分が動けます。
なので、広角でなくても良いかと考えています。
料理の全体はもちろん、具材や質感まで迫って撮影できるものを考えています。
>okiomaさん
はい、動画用途のつもりでした。
やはりマクロで動画は難しいのですね。
動画といっても、カメラは三脚に固定で、光やターンテーブルを動かしたりするつもりです。
書込番号:23640517
0点

RickyIさん こんにちは
料理全体撮るのは難しいと思いますが キットレンズで全体 アップで撮る場合マクロと言う使い方でしたら 70oの方が使いやすいと思いますし 最短撮影距離が0.258 mと言うのは レンズ先端ではなく ボディ内のセンサーの位置からの距離ですので 離れすぎと言う事は無いと思います。
逆に50oの場合近づきすぎて 自分の影が写り込む可能性もあると思います。
書込番号:23641062
2点

>RickyIさん
こんにちは。
>用途:主にマクロ動画(料理など)を想定
50/2.8マクロを使っています。
そんなにボケが悪い印象はありませんが、
動画はMFでしょうか。
このレンズのマクロ域のAFは動画はおろか、
静止画でもかなりストレスのたまるような速度です。
また、ものすごいマクロ域(等倍近いなど)の場合は
50/2.8はすこし使いずらいかもしれません。
70mm F2.8 DG MACROは使ったことがありませんが、
同じく前玉繰り出し式のようですので、IF方式のような
スッ、スッと合うようなスムーズなAFは困難だと思います。
純正が無難とは思いますが、価格的に厳しい場合は、
トキナーのマクロも悪くなさそうです。AFはシグマ同様
繰り出し式ですが、ボケの評判はよさそうです。
(下記のメーカーHP内のレビューに食べ物の写真が載っています。)
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/momoi/firin100.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/ambassadors/ToshiyaOgawa/firin_100mm_f28_fe_macro_ogawa.html
書込番号:23643890
0点

>もとラボマン 2さん
キットレンズで全体をアップ、マクロでアップ、その使い方良いですね!
シグマの70mmの最短距離は決して遠くないんですね。安心しました。
確かに光沢のある料理の場合、近すぎてカメラが写るのも問題かもしれません。
撮影の初心者でして、想定ができていない部分があり、
滑らかな動きで撮影しようと、マクロ撮影をジンバルで行おうかと考えたりもしていました。
その場合、シグマの70mmはジンバルには大きすぎるかなと思ったりもしましたが、
撮影距離やフォーカスの問題から、ジンバルはマクロ撮影には合わないでしょうか。
ミニ三脚を使うとしたら、もとラボマン2さんの仰る通り、シグマの70mmを候補にしたいと思います。
>とびしゃこさん
やはりマクロはAFが遅いのが普通なんですね。
なるほど、ボケの印象は撮影条件や個人の嗜好にもよる繊細なものなんでしょうか。
他のレンズの情報もありがとうございます。
僕もSEL50M28の純正レンズという点や小型である点などに惹かれています。
調べていると、クローズアップレンズというものがあることが分りました。
安価で、今持っているキットレンズでマクロ撮影を可能になるようなので、早速購入してみました。
もしジンバルを使うとすると、レンズの重さが変わらず再調整が不要になる利便性があるので、
まずはこのクローズアップレンズでマクロ撮影の感覚を掴んでみたいと思います。
それから、シグマの70mmやSEL50M28、その他のマクロレンズからの購入をじっくり考えていきます。
色々と教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:23644437
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
‪α‬7IIIを持っていてこのレンズを買おうか迷ってるんですけどAFか遅いなんて話を聞いたりします。実際、どうなんですか?
書込番号:22888081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿のポチする前に文字化けの有無を確認しましょう。
はい、やり直し!
書込番号:22888083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご指摘ありがとうございます
アルファって文字化けするんですねw
書込番号:22888084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α
文字化けしてますか?
書込番号:22888090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて本題です。
マクロレンズは、大概AFが遅いです。
近接撮影をメインにする様に設計されているので、至近距離でのピント移動量の大きさに精度良く対応する仕組みとなり、速さよりも精度優先というところでしょうか。
書込番号:22888100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?文字化けしてないですね…
じゃあ、僕の文字化けはなんなんだろう…
書込番号:22888203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
そうなんですね
なら、このレンズのピント精度はいいのでしょうか?
書込番号:22888208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もα7M3を使ってます。FE 90mm F2.8と迷ったんですが、私の撮影目的にはAFが早くなくても問題ないし、焦点距離が短いほうがいいかなと思ってこのレンズを買いましたが、後悔しています。
いくら静物を撮るにしても、ジーコジーコとなかなかピントが合わないのにはいらいらします。目が悪くてMFは使いたくないので、AFの早さはやっぱり重要でした。。。あとはいざ使ってみて、やっぱり焦点距離はもう少し長めがよかったなと思いましたが、これは撮影目的次第ですね。
書込番号:22888344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、暗めの室内でなければ、AFはそんなに遅くないような気がします。最近使ってないので、具体的な場面は覚えてませんが。
プラスチックの安っぽい外観の印象は正直言ってありますが、他のマクロレンズに比べて軽くて小さいのは利点ですね。
書込番号:22888372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちーま_SONYさん
今回の文字化け「‪α‬」については、どっかから「α」という文字をコピペしたりしたせいかもしれません。
‪は「LRE (LEFT-TO-RIGHT EMBEDDING)」、‬は「PDF (POP DIRECTIONAL FORMATTIN)」というUnicodeのゼロ幅文字だそうです。
これは左から右に表示しますよと指定するためのものです。
たとえば、Wikipediaの文とかからコピペすると、ついてくることがあるのかも。(こういうサイトだと右から左への表記と、通常の左から右への表記が混在するページなどで、わざわざ左→右を指定している箇所があるのかも。)
これを投稿前に確かめるためには、HTML特殊文字変換サービス(https://tech-unlimited.com/escape.html)とかに文をコピペして変換してみるのがいいかもしれません。
書込番号:22963748
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





