FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28SONY
最安価格(税込):¥56,430
(前週比:±0 )
発売日:2016年 9月24日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2020年10月29日 09:30 |
![]() |
19 | 13 | 2018年11月2日 11:39 |
![]() |
14 | 8 | 2020年11月7日 07:29 |
![]() |
34 | 4 | 2016年12月30日 21:52 |
![]() |
14 | 6 | 2016年11月12日 01:35 |
![]() |
34 | 0 | 2016年10月10日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
先日このレンズを購入してα7Uにて撮影開始しました
性能や動きの遅さは皆さんのコメント通りですね(遅いです)
質問がありますのでわかる方がいらっしゃれば教えてください
レンズを装着して電源を入れると、シャッターボタンを押してないのに関わらず焦点合わせしています
ジー、ジーと
他のsonyレンズではこんなこと無いのです
フォーカスモードは関係無く、どのモードでもです
シャッターボタンを半押しした時は所定のフォーカスモードの動きです
宜しくお願い致します
2点

それが原因みたいですね
(設定替えると直りました)
しかし、他のレンズでは気づきませんでした・・・
それだけこのレンズのAF性能が悪くてうるさいとの事でしょうかね・・・・
書込番号:22519344
2点

プリフォーカスはどのレンズでも動きますから、そのレンズが音がうるさいと言うことですね。
書込番号:22519373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズでは試していませんが、α7IIIにすると、AF速度が確かに改善されます(メーカーでは2倍と言っている)。
AF性能(速度)にはボディの世代も大きく関係するようです。
音が静かになるようなことはないとは思いますが。
書込番号:22519595
0点

α7Vでは良くなるとの事、了解です
欲しいですねα7V!
別件ですが、このレンズを空に向けると最遠に行ってから最短にまで戻って、又最遠に行ってやっと合致
遅さと音で待てません
他のsonyレンズではそんなに動かず合うのですが・・・・
これも改善すると嬉しいです
MF主体でと思ったのですが、このレンズは他のレンズと比べてかなり細かくピント合わせすることができます
マクロには最適ですが、無限遠付近まで急に変えたいときは回すのが辛いです
案外クセのあるあるレンズの様ですね
書込番号:22519632
1点

このレンズ持っています。
確かに、α6000からα7IIIに替えたときに、このレンズでもAFが速くなった感じはしました。
ただし、α7IIIに付けていても、青空や白い壁に向けると「最遠に行ってから最短にまで戻って」的な動作をすることはあります。そういうときは「ジー… ジー…」って感じで、まさに「遅さと音で待てません」。
まあでも、軽いし寄れるし(マクロレンズなので当たり前ですが)、結構好きです、このレンズ。
SEL55F18Zを入手した後も、手放さずに愛用してます。
書込番号:22519947
3点

そうですか
ありがとうございます
無限遠の迷いは直らないのですね(残念です)
実はMacro G OSS SEL90M28Gを持っているのですが、大きくて・・・で、これを購入しました
普段使いに良いかなと思っての購入でしたが、設計が古かったのかも?
少し頑張って使い混んでみます
書込番号:22520088
1点

90mmの方が先の発売ですね。位置付けが違うということだと思います。
フォーカスレンジリミッターを使えば、最短まで行かないので、その点は改善します。
書込番号:22520219
1点

α7Uを使いこなせてなかったのと下調べが甘かったので残念な思いをしてしまいました
光学的には良いレンズなのかもしれませんが、駆動系は前時代的だったんですね
このレンズの外見から、EF50mm F2.5 コンパクトマクロよりも迷って遅いとは予想だにしませんでした
(衝動的に買ってしまったので・・・・・)
ちなみに、今回の疑問はSONYのHPでのチャットで解決しました
便利ですが、PENTAXの様に対話して貰えるのはもっと嬉しいです
書込番号:22543365
1点

マクロレンズには高速なAFは邪魔だ
DMFにしてもじっくり追い込む、さらに・・・という王道があります
一般的にはあまり知られていませんが、マクロのピントリングは回転角度が普通のレンズより大きい
中には、数回転というモノも珍しくありません
何の為か考えれば解ります。すべては精緻なピントを得る為
当然搭載されるモーターもギア比(移動量?)が小さく刻まれ遅くなる
これは安物のポートレートレンズでは無いと宣言しているようなモノw
実際、DxOMarkによれば光学性能は、かのタム9を上回る「41」をたたき出している
α7RWにも遜色ない性能ですね。
マクロはMFだなんて決まり切った文言は言いませんが、精緻なマニュピレーターに高速移動を望む違和感ですね
書込番号:23409231
5点

それ以降のインプレです
このレンズは三脚などで固定しての撮影では非常に有効です
ピントの回転角度が大きいのが幸いします
MF主体で使用する前提で良いレンズです
AFでは絞ると余計にピント合せに時間がかかる・・・・
これはsony仕様の宿命ですね
書込番号:23754837
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
小さい子ども0-3歳の園児を撮っています。
画角はこちらくらいがいいのですが・・・AFが遅いですよね・・・
動き回る子供のポートフォリオ難しいですかね?
90Mは早いとか・・・
他、マクロでおススメがありましたらおしえてもらえませんか?
1点

撮れると思いますが、FE55of1.8ZAの方が良いと思いますね。
書込番号:22162793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まる75さん
>> 他、マクロでおススメがありましたらおしえてもらえませんか?
マクロレンズで、1m以内のAFが速いマクロレンズは、
レンズの繰り出し量が多いため、皆無だと思ってもいいかと思います。
書込番号:22162808
3点

人物撮影はマクロじゃない方がAFが速いのとf値が小さいので使いやすいと思います。
書込番号:22163016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる75さん
>動き回る子供のポートフォリオ難しいですかね?
もしかして・・・ポートレートの間違い??
書込番号:22163026
2点

ポートフォリオの主題を何に置くかで、レンズ選びも異なると思います。
ジックリと撮り溜める時間があれば50マクロも面白いと思いますが、
短いスパンで仕上げたければ子供が相手だと機動性の良いズームのほうが楽だとは思います。
>もしかして・・・ポートレートの間違い??
もしかして・・・ポートフォリオの意味を知らない??
知らないことは書かない勇気、分からなかったら調べる知恵、いずれも大事だと感じました。
書込番号:22163126
2点

「ポートフォリオとれますか?」
写真でいうポートフォリオはこの場合しっくりきませんけどね。
書込番号:22163151
0点

>つるピカードさん
>知らないことは書かない勇気、分からなかったら調べる知恵、いずれも大事だと感じました。
ポートフォリオは作品ファイルですよね?
なんか違うと思いましたが、やっぱりスレ主さん間違ってたじゃないですか!(笑)
書込番号:22163161
3点

人物撮影全般をポートレートという傾向にありますが、昔からの人間からするとポートレート(肖像写真)という言葉にはあまり被写体が動いている印象はありません。まあどうでもいいことですが。
マクロ領域でポートレートは撮りませんので、AFが迷ってマクロ域に入らなければまあまあ行けるでしょう。ただ、いったんマクロ域に入ると、かなり時間がかかります。そういう場合のためにフォーカスレンジリミッターを活用します。
書込番号:22163174
1点

>まる75さん
https://papacame.com/sports-day-shooting
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/uni/jp/support/ilc/enjoy/photo/thema20.html
どうでしょう?
書込番号:22163180
0点

>9464649さん
>holorinさん
>つるピカードさん
>でぶねこ☆さん
>おかめ@桓武平氏さん
>謎の写真家さん
>with Photoさん
皆さん
ご返信ありがとうございました!!
いろいろ勉強になりました♪(^O^)/
書込番号:22170668
0点

このレンズは、等倍付近でのAFは、そんなに早くないのですが、ある程度の距離ならさほど、遅くありません。実際、等倍付近のマクロで撮る場合は、AFは、使いませんので関係ありません。
ただし、カメラによると思います。α7V、α7R3、α9であれば、AF-Cで瞳フォーカスも実用的に使えます。
レビューを書きましたので、参考にして下さい。
書込番号:22224639
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
90mm Mとは価格帯が、違うので比較しちゃいけないのかな。
50mm Mに取り替えると、AFが段違いに鈍い。昔のマクロみたいです。90はすって合います。
書込番号:21382860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL90M28Gでも、SEL55F18ZよりもAFが遅いと思ってますので、それよりも遅いとなると・・・・
うーん。GとかZとか付かないとそういうレベルになるのでしょうか?
書込番号:21383044
2点

narrow98さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21383101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSMでもなく、IFでもない全群操出しなので、駆動が遅いのは仕方がないと思います。
書込番号:21383351
3点

>narrow98さん
50mmマクロはMFのほうが使い易いから
MFの操作感を重視して
AFはオマケ程度でそっちのけなんでしょう。
書込番号:21383666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmは入門用ととらえられているふしがあります。
あるいは通常撮影もできるマクロレンズか、マクロもできる通常レンズかによってもAFの考え方が違うかもしれません。
書込番号:21385468
1点

皆々様へ
確かにマクロでこの価格。これ以上期待したらバチが当たりますね。
最近のマクロにしては遠景だと周辺がかなり甘いので、DXOの37はなんなんだ、とかも愚痴です。
書込番号:21413445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

narrow98さん
おう。
書込番号:21456942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ試して無いですが、α9で使うと多少はマシになるのでは?
TamronのAFの遅いレンズもα9で使うとかなり早く正解になったので…。
書込番号:23772646
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-50mm-F28-Macro
7RIIとの組み合わせで解像力37!
確かにシャープに写るとは思ってましたがここまでとは思ってませんでした。
ちなみに標準単焦点で解像力37以上はこの50マクロ以外にはOtus/55(+5Ds R)、art 50mm F1.4(+5Ds R)、FE 55mm F1.8ZA(+7RII)のみとなっています。
ベンチマークテストでは条件を揃えるためにきちんと調光された屋内でテスト撮影すると思われ、近接域の描写の良いマクロは有利になるのかもしれません。
それでも値段を考えると立派ですよね
書込番号:20425191 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>だいちゃん3.1415さん
素晴らしい!
良い情報有難うございます。
書込番号:20425200
5点

確かに素晴らしい\(^o^)/
書込番号:20426497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DXOのセンサーは判りやすいです。レンズは、FEレンズは軒並み素晴らしい数値が出ます。 FEレンズ持ちとしては、嬉しく実際解像度は素晴らしいと思いますが、カメラのセンサーへの、依存性が高いのでしょうか?
書込番号:20434337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DxOの数値はともかくマクロとして欲しいレンズです
90mmはあまり興味が無く
50mmに惹かれます
実はマウントコンバーター要を含めて、50mm近辺は幾つもあるのですが
個性の違うレンズには惹かれます
50mmばかりこんなにと思う事もあるのですが(持ち出す時どの50mmを使うか迷ったあげく2本とかw)
APSCに付けると丁度良い画角、切り取り感でやめられません
記念写真的なモノは全部ズームに任せて
もっぱらポートレート、風景等が被写体ですが
それにマクロが加われば、レンズが1本不要かな・・・
ちなみに常用マクロはMicroNikkor55F2.8ですがチョイと重いw
精度が良い事で躊躇が無くなりそう
書込番号:20526508
5点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
α7Uが出る直前に情報不足でα7を買ってしまい、現在に至ります。
今回、この50oマクロを注文しました。
レンズには当然手ブレは付いてません。
やはりα7では手持ち撮影だとブレブレになっちゃいますか?
書込番号:20348890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは持っていませんが、α7を使っています。
手ぶれ補正が欲しい場面って地味に多いですよねf(^_^;
私の場合、アダプター利用が殆どです。
最初の頃50mmハーフマクロを付けっぱなしにしていました。
近距離だと被写体ブレの方が目立ちますし、手ぶれ補正が欲しくなる場面は少ないレンズだと思います。
人によってブレの許容範囲やブレ始めるSSが違うので一概には言えないとは思いますが、
標準辺りまでは要らないって意見もよく聞きます。
(個人的には絞れなくて困ることがたまに有りますが、キットレンズが軽いし持ち歩く方向で)
深く気にしなくても良いのかなと思います。
書込番号:20349009
4点

>F8sさん
ご丁寧にありがとうございます!
まだまだ素人域の腕前なので、つい機能を優先してしまいがちでして(笑)
F8sさんの書き込みで安心しました。
何しろマクロレンズが初めての購入なので、不安でした。
今から撮るのが楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20349584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無印α7を使っています、ぶれるぶれないは使い方次第、極力早いシャッタースピードで撮影すれば問題無い。
所有レンズの殆どは手振れ補正無しです、他社マクロは55mm、60mm、105mm使用、
また300mm×テレコン1.4で望遠マクロとしても使用してます。
書込番号:20349677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
ありがとうございます!
シャッタースピードを上げて撮るようにします。
書込番号:20355746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正があると更に便利だろうなと感じることは結構ありますね。
ただこのレンズは絞らなくても結構よく写ります。
動いてるものをAFで追うようなレンズでもありませんから、セルフタイマー2秒などの設定でシャッターを押し込むときのブレを排除すれば結構どうにかなりますよ。
書込番号:20383895
4点

>だいちゃん3.1415さん
ありがとうございます!
あっ!確かにタイマー使えば手ブレ防止にはなるかもですね。
手元に届きましたので、自分なりに楽しんでます。
このレンズ買って私は良かったと思ってます。
書込番号:20384628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
このレンズには専用のフードがありませんが、
内側の55mmフィルターネジの外側にもう一つ62mm径のネジが切ってあります。
そこに一般的なネジ式の62mm径のフードを付けることができます。
(伸びる鏡胴の倍率目盛が見えなくなりますが。)
手持ちのニコンHN-23(AI AF Nikkor 85mm f/1.8D用)というネジ式のフードを付けてみたところ、
長さも短い目でケラレも無く、なかなか似合います。
フレア対策でフードを付ける必要は少ないレンズですが、
ぶつけたときや小雨の防御にちょうでええです。
居酒屋の突き出しの撮影などテーブルフォトでは、ビールのしぶきを防ぐのに好適であります。
34点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





