ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月17日



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1080-A8G-GAMING [PCIExp 8GB]
先日本製品を購入し早速ゲームに使ってみたのですが使用率が100%ではないのにFPSが設定した上限の144に行きません
FPSまたは使用率どちらかは限界値まで行くものではないのでしょうか?
教えてくれると助かります。
ゲームはBF1で使用モニターはBenQのxl2411z、CPUはCore i5 8400です。
書込番号:22050728
0点

>ゼラチンγさん
使用率を100%にしたいだけなら 画質や解像度を上げれば100%にはなる。
4Kモニターで4K解像度で最高画質に設定すれば 1080程度じゃ100%フル回転でも 手も足も出ないだろう。
とうぜん fpsなんぞ60も出ないんじゃないの?
まぁ FPSを上げたければ 画質落として解像度落とせばよい
(これ常識じゃないのかな?)
問題はほかにもある、ゲーム中にCPUの使用率はどうかな?
100%行ってるようなら CPUを交換で少し上がるだろう。
6700Kで最高画質で1080のグラボだとCPU100%で110〜程度のFPSしか出ないってのがネットにあった。
CPU使用率が100%になるような画質を選ぶのが間違いってアンサーがあった。
この程度は調べてみたのだろうか?
書込番号:22050793
0点

そうとは限りません。
CPUの処理が追いつかなくなれば、GPUの性能が100%になることは有りません。
この場合はFPSも使用率も限界に届きません。また、1コアの負荷が高くなっても100%になるとも言えません。
なぜなら、処理中のスレッドが応答待ちになれば100%に届かないからです。
この辺りはCPUの性能とGPUの性能のバランスとゲームの作り方によります。
書込番号:22050798
2点

なんの使用率ですか?。
ボトルネックになるのは、CPUだけでなく、GPUの場合もありますし、GPUの特定の機能の場合もありますし、データ転送速度やストレージの速度、メモリの場合もあります。
すべてが100%きれいに使われることはないです。
書込番号:22050799
2点

youtubeに投稿されている同じCPU、グラボでかつ同じゲームでのプレイ動画などを見るとどの動画も144FPS安定していてしかもGPU使用率が100%近く行っているんですよね
なぜそこまで環境が一致しているのにゲームのパフォーマンスが全く違うのでしょうか?
書込番号:22050823
0点

>ゼラチンγさん
キンちゃん1234さんがおっしゃるとおり、設定の調整をしてるんじゃないですかね?
CPU負荷が高くなれば、3D演算が間に合わなくなってGPUの負荷が上がりません。この場合はフレームレートもあがらなければGPU使用率も上がりません。CPUの使用率は全コアで見ても仕方無いので全てのコアで見てください。
また、テクスチャー転送などが追いつかない場合はメモリーの速度が問題になるケースもありますが、まあ、普通は無いですけどね^^;
ストレージの速度は、ゲーム自体がメモリーにほぼ格納できる場合はほぼ無いですが、でもゲームデータを読み込んでる場合には発生するかも知れませんが、SSDの転送速度と、ゲームの作り方によります。
YouTubeなどでは設定を平気で落として公開するケースがあります。詳細に設定等の記載が無ければ分かりませんが。。。
書込番号:22050841
0点

>ゼラチンγさん
納得できないなら CPUをワンランク上げるか?
GPUをワンランク上げるか?
かな?
ユーチューブにあげている人は‥多分 スレ主さんの分からないところで努力をしているのだろう。
ゲームをやりこんで、自分なりにベストの環境、ベストのパーツ設定、ゲームの設定も・・ETC
fps上げるにはCPUやGPUに余力があれば OCメモリーも効果がある。
でもって 1080だってOCしてるかもしれない。
もしそのユーチューブの人と 同じクロックのメモリーにして、その他を全く同じにしても・・
CPU GPUともに個別で性能が違う。
冷却しだいでも 変わる。
PCでよく言うところの「おまかん」 あくまでお前の環境で・・って話です。
自分で 調べて 真似ができないなら パーツのグレードアップしかないでしょう。
書込番号:22051392
1点

CPUも含めて冷却はどうしているのですか?
また室温が高いと冷えないのでどれだけ良い冷却をしても厳しいでしょう。
冷却はm関係ないだろうと思うかも知れませんが、CPUも温度が高いと命令と命令の間隔を空けて温度が上がらない様になします。
当然クロックが高くても処理能力は落ちるので、本来得られる性能より低くなります。
書込番号:22051618
0点

>ゼラチンγさん
こんにちは
まずご覧になったYoutubeの詳細有りな動画と、スレ主さんの環境やゲーム内設定などを細かく提示するのが先ですね
それで比較し、プラス影響の大きい環境依存(回線など)を加味すればおのずと回答が出るはずです
余談ですが、アバウトな質問は横道逸れるか中身の無い返信など、いわゆる駄スレ化しますので
質問する場合は焦点絞ってからの方がより簡潔で的確な回答が得られますよ。
書込番号:22051695
0点

https://www.youtube.com/watch?v=TFFs2FYLTj8&t=17s
参考にした動画はこれの1分15秒からです
設定は全く同じにしています
温度は60度前後なので問題ないと思いますが…
書込番号:22052217
0点

何の温度ですか?
GPU温度ならCPU温度の監視もしてください。
そもそも稼働中の最大温度なのでしょうか?
ゲームも動いていなくて60度なら結構高いと思いますが...
書込番号:22052814
0点

温度はゲーム中GPUが60度前後でCPUが70度ちょっとです
普段は50度とかですかね
高いですかね?
書込番号:22052874
0点

>ゼラチンγさん
温度を他人に聞く場合は ケースの種類、CPUクーラーの種類を表示しないと話にならんです。
自分の冷却システム が この内容で この温度です、どうでしょうか?
こういう風に質問するべき
ゲーミングPC組むなら システムの冷却には 普通に注意をして組むのが当たり前。
これが出来ていないと どんなCPUもグラボも 力を発揮できない。
さて、
ゲームの数値と比較して 言えるのはCPUの冷却ができいない。
ゲームの人は50℃程度でCPUの温度を抑えている。
スレ主さんのは 70℃なんでしょ?
ゲームの人は・・
だからCPUが本来の力を出してるって事でしょう。
スレ主さんのは CPUが冷えてない、だから8400で同じだけど パワーが出ない。
CPUもグラボも温度上がると 力でないんですよ 当たり前だけど。
CPUが働かないからGPUも働けない って悪循環かと。
この程度はデーターちょいと見て判断できそうな気がしますがね。?
あとはデーターに出してないが、たぶん 相当のOCメモリーを積んでると予測する。
そもそもが 最初にモニターの種類とCPUの種類だけ出して アドバイスを聞くってのが大間違い。
ケース、CPUクーラー、メモリーの種類、電源のグレード、一覧にしてここで出してアドバイスを受けるべき。
CPUだけ、グラボだけじゃ ダメ、
ゲーミングPCはトータル性能で勝負。
電源が貧弱だけでもCPUもグラボも 本来の力でない。
ケースが ポンコツ・・・換気がうまくいかない 内部温度があがる・・CPUもグラボも力を出せない。
CPUクーラーが貧弱・・これまた CPUがまともに 動かなくなる。
OCメモリー 3200以上推奨 これでフレームレートを10程度は押し上げれる。
全てのバランスが 取れてないと 単純にCPUだけの話じゃない。
おわかりかな?
書込番号:22053591
0点

ゲーム中でCPUが70度、GPUが60度ならCPUの加熱が原因でGPUが遊んでいると考えた方が良いでしょう。、
それでも人と同じになるかは他のパーツの兼ね合いもあるので何とも言えませんが、もう少しは良くなるでしょう。
書込番号:22056097
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





