フォクトレンダー HELIAR Vintage Line 50mm F3.5コシナ
最安価格(税込):¥63,963
(前週比:+15,273円↑)
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年8月16日 08:04 |
![]() |
4 | 0 | 2020年12月22日 15:14 |
![]() |
18 | 9 | 2017年3月3日 22:29 |
![]() |
8 | 3 | 2016年11月15日 13:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー HELIAR Vintage Line 50mm F3.5
コシナの 2024.07.17ニュースで、フォクトレンダー 一部製品生産終了のお知らせのなかで、HELIAR Vintage Line 50mm F3.5も生産終了の事が載っていました。
特別 人気があったわけではないですが、多少残念です。
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー HELIAR Vintage Line 50mm F3.5
TT Artisan 35mm f1.4
外観似せすぎ。
箱も造りも立派、ヘリコイド重め、フロントキャップは金属製ねじ込み式、羽根10枚で絞ってもボケがきれい、最短撮影距離約28p。
4点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー HELIAR Vintage Line 50mm F3.5
レンジファインダーの50mmレンズは10数本持っているのに、面白いデザインに惹かれてまた1本。
Lマウントの前モデルより、接近出来るところは良いです。
絞りはクリックが無く滑らかに回ってしまいます。
また、前モデルと同じように絞りリングを回すと鏡筒が回り易く、ピントが狂います。
今度のモデルは限定販売と謳っていなかったですが、沢山売るつもりなのかな?
受注生産的な納期(1カ月)でしたよ。
4点

α7Uでも使ってみました。
旧型と同じですが、絞り開放では周辺減光が目立ちます、しかし解像力やコントラストは高い感じです。
中距離で少し絞った使い方がこのレンズにふさわしいのかな?
書込番号:20695642
4点

最短撮影距離=0.7mに縮みましたが、アップ写真は苦手ですね。
ヘリコイド付きアダプターで装着すると少しはましになりますが、やはり大したアップにはなりません。
R−D1sで1.5倍画角の方が、使い易いかも?
そう言う意味ではAPS−Cフォーマットのαにヘリコイドアダプターとか、マイクロフォーサーズにヘリコイドアダプターで装着するのが良さそうな気がしますよ。
書込番号:20695676
1点

>シャンプーハットAさん
こんばんは。
おお、目の保養です。。。。
ヘリアー誕生110周年あたりですかね。
フォクトレンダー周年も、こないだやりましたし。。。。。
しかし、
鏡胴のレンズ構成図、良いですねぇ。
正しく、3群5枚のヘリアー。(当たり前か) (;^_^A
この辺り、完全に小林社長の趣味世界ですね。
番頭さんからは色々言われてるらしいけど。。。。(;^_^A
やたらめったら非球面レンズ使った最近のレンズとは違って、
シンプルに祖先のトリプレットを偲ばせるレンズだと思います。
写りがどうのこうのより、
はんなりと雰囲気を楽しむのが良いのでしょうか。
昔は、
わざと収差残したユニバーサルヘリアーなんてのもありましっけ。
もちろん、
今はコーテイングも良いんで現代的な写りするんでしょうけど。
出先なんでモニター見れませんが、
どうなんでしょう、軟調になってたりするんでしょうか。
いやぁ、楽しんでくださいな。
書込番号:20695781
1点

>ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
私は、ただの蒐集癖でレンズを沢山集めているだけで、光学の知識も、レンズやカメラの詳しい歴史も全く知らない道楽者でして、レンズの描写のどこがどう違うなどと言うのは良く判りません。
比べてみれば、ああそうだねと言う感じで理解するくらいで、もやもやしたレンズも、ぐるぐるするレンズも、ばーっとフレアー満開のレンズも、どれも楽しく使ってしまおうと言うノリなんです。
同じレンズでもカメラを替えると、何だか表情が変わることもあれば、逆にやっぱり同じレンズなんだと、感慨深く思うこともありますよ。
とにかく適当に撮った物を、勝手に貼り付けているだけですから、あまり真剣に見ないでくださいね。
書込番号:20698474
3点

GX8に付けると100mm相当の中望遠レンズですから、注視する感じの撮り方になりますね。
風景や引いた画が撮れないと言うことではないのですけれど、どうしても注視して、近寄ってしまいます。
そうすると、もうちょっと接近したくなりますね。
書込番号:20698503
2点

ついでですから、GX8で撮った物をもう少し貼り付けてしまいます。
レンズの中央1/2しか使ってないので、フルサイズ目当ての人達にはあまり参考にならないかもね。
書込番号:20698523
1点

あまり参考にならないかもしれませんが、フルサイズとマイクロフォーサーズの比較を写真を貼り付けておきます。
すべて絞り開放、ピントはレンズの最短撮影距離に合わせ、手持ちで体を前後に動かしピント合わせしました。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/heliar_vintage_line_50mm_f35/index.html
書込番号:20700827
0点

>シャンプーハットAさん
こんにちは。
遅めの昼をとりながらサーフしてたら、
続々と登場する楽しい写真発見!
再訪させていただきました。
>私は、ただの蒐集癖でレンズを沢山集めているだけで、
>光学の知識も、レンズやカメラの詳しい歴史も全く知らない道楽者でして、
>レンズの描写のどこがどう違うなどと言うのは良く判りません。
拙も同じようなもんです。
眼は節穴ですし、浅学モノですし、
おまけに年のせいかモノ忘れひどいっす。。。(;^_^A
>比べてみれば、ああそうだねと言う感じで理解するくらいで、
>もやもやしたレンズも、ぐるぐるするレンズも、ばーっとフレアー満開のレンズも、
>どれも楽しく使ってしまおうと言うノリなんです。
これも、同じです。
コレクターズアイテムなんかありませんが、
古いレンズがゴロゴロしてます。
(犬と同じで防湿庫に埋めて忘れてしまうことも)(;^_^A
今の若い方なんか、
拡大して画像みてたら卒倒しちゃうんじゃないでしょうか。
>同じレンズでもカメラを替えると、何だか表情が変わることもあれば、
>逆にやっぱり同じレンズなんだと、感慨深く思うこともありますよ。
それ、それ、
それって、大事なこと、楽しいことですよね。
フィルムに依存してた部分をカメラが担うようになって、
より簡単に撮像の違いが楽しめます。
>とにかく適当に撮った物を、勝手に貼り付けているだけですから、
>あまり真剣に見ないでくださいね。
いやいや、楽しませていただいてます。
ブログも訪問させていただきました。
楽しかったですよ。
これからも写真と、機材に(;^_^A励んでくださいね。
では。
書込番号:20700931
1点

>ロケット小僧さん、どうも。
数百台のカメラと、週百本のレンズ、それに百を超えるマウントアダプターを抱え、組み合わせは無限とも思えるほどの我が部屋の機材達なのですが、使う方の腕が無いので申し訳ない状態なんですよ。
もう少し、腕を磨いてとも思うのですが、センスがものを言う写真の世界ですから何ともなりません。
今後も変わらず、カメラ業界、写真業界に投資・貢献していこうと思いますよ。
ではでは・・・。
書込番号:20707335
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー HELIAR Vintage Line 50mm F3.5
昔のレンズのオマージュも良いのですが、欲しいかと言えばどちらでも良い感じでしたが
これデザイン良いですね、検討したいと思います。
書込番号:20233760
0点

棚においておくだけでもいいかも^^
たまらんですねー。
書込番号:20395649
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





