M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2024年9月26日 00:16 |
![]() |
34 | 12 | 2024年11月14日 11:19 |
![]() |
18 | 3 | 2020年2月22日 19:16 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2018年5月2日 20:16 |
![]() |
35 | 11 | 2018年1月30日 20:16 |
![]() |
10 | 3 | 2017年11月3日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
最近OM-1MK2を購入して便利ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入して早速登山に家族との旅行に活躍しています。マイクロフォーサーズって小さくてすごく便利ですしキャノンと並行使用ですがOMシステムに乗り換えようかと思うくらい満足しています。登山にも堅牢でそこが買われて登山界隈でも使われてる方が多いとの事でした。
移行すべく標準単焦点レンズを1本欲しいなと思ってます。
こちらのレンズですがメーカーHPではNEW!のマークが商品紹介ページに記載されています。
このNEWという表記は新しく設計されなおしたのでしょうか?当方が購入した12-100F4にもNEWの文字がありましたが・・・。
OMシステムに移行した上での発売がNEWという事なんでしょうか?
綺麗に写せる標準単焦点レンズはこれがいいかなと思いますが設計が2016だとどうなんでしょうか?
他に標準単焦点となると
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
となるかと思います。
OM-1mk2使われてる方もしくは近しい機種をつかっていてお勧めの標準単焦点レンズあれば教えて下さい。
予算はこちらのレンズが買える程度で150,000円前後です。
撮影するのは山での風景や家族との写真、子供の写真が主です。
そして腕は初心者です。雰囲気でいいなって思えたら十分で楽しくきれいに取れたらOK!そんな感じで写真撮影してます。
皆様ご教授宜しくお願い致します。
1点


>ync3204さん
OMDSの新しい型番になったので新製品です。オリンパスブランドは一時期在庫処分でです安く購入できたみたいです
https://asobinet.com/om-system-version-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-now-on-sale/
書込番号:25871452
1点

私が使用しているのは「17mm F1.2 PRO」の方ですが、このシリーズの特徴は、滑らかなボケ描写です。
https://getnavi.jp/capa/report/259682/
このようなボケ描写をするレンズは解像感もイマイチな場合が多いですが、このレンズはピント面はシャープな描写です。
F2.8〜4くらいまで絞れば「25mm F1.8」とは見分けが付かないほどどちらもシャープな描写だと思いますが、絞り開放で利用される機会が多いのであれば、F1.2がお勧めです。
書込番号:25871537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ync3204さん
2016年発売のと中身は同じで、プリントだけ変わったみたいです。8年前のレンズですが、当時は新品94500円でした。
中古:B(並品)】
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
中古価格80,300円(税込)
書込番号:25871586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25871595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜型番は変わってるようですね。もう少し前にマイクロフォーサーズの良さに気がついていれば(泣)ただ、登山と子育てにはすごく良いカメラで出会えてよかったです。
書込番号:25871599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
なるほど。検討の余地ありそうですね!景色は解放側ですが山では最近望遠面白いなって思っててやはり単焦点は子供と家族中心になるのかなぁ。使ってみないとなんとも言えませんが、ご提案とても感謝します。有難うございます。
書込番号:25871609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御輿来海岸さん
ぎょぎょっ!さかなくんもびっくり、名前だけプリントし直して新型番新発売なんですかね(汗)
情報有難うございます。
でも悪い評価無いですし、他になかなか良いの見つからないので、明るいレンズのマイクロフォーサーズって試した事ないのです。フルサイズの明るいレンズとはまた違うんですかね?
書込番号:25871613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ync3204さん こんばんは
今 レンズメーカーの名前が オリンパスからOM SYSTEMに変わってきていている段階で 今回の場合も オリンパスからOM SYSTEMに変わったため NEWが付いているのだと思います。
書込番号:25871638
0点

お薦めのレンズです。
当初は、小型軽量が取柄のマイクロフォーサーズに、こんなデカくて高いレンズは
要らない、なんて思っていました。しかし借りて使う機会があって、あっという間に
虜になりました。レンズの描写って、こんなにも違うものなんだ・・・とただ呆然。
お返しする日には注文出してました。F1.2シリーズに3本ありますが、特にお薦めなのが
このレンズです。45oは望遠域なのでF値が地味でもそこそこボケますし、17oは広角
なのでボケなくてもいいように思いますが、50o標準相当のこのレンズがボケてくれると、
表現の幅がぐっと広がります。もちろん他の2本も素晴らしいので、余裕があればどうぞ。
オリンパス/OMのレンズの良さは、規格スタート当初のレンズから十分な性能があること
です。安価な(たとえば45oF1.8)のようなレンズでさえ、今日でも満足できる性能が
あると感じています。
いわゆるフルサイズのメーカーは、レフ機からミラーレスにリニューアルするタイミングで
レンズ性能をグンと上げてきていますが、それを10数年前に既にやっていたのが
マイクロフォーサーズ、という感覚でおります。
フジが4000万画素には不適のレンズが多いとして、ボディの進歩に合わせて大慌てで
レンズのリニューアルを敢行して道半ばですが、マイクロフォーサーズは当初から十分
高精細にレンズを作っているので、そうした問題は起きていません。
そういう意味で、昔、値段が安かった時に買って愛用しているユーザーは、
いま報われている、というところでしょうか。
とはいえ、他社も含め既存のレンズの価格上昇がトレンドとなっておりますから、発売当初より
高くても、未来から現時点を振り返ると「あのころは安かった」と思うのかもしれませんね。
ごけんとうを。
書込番号:25871748
7点

>ync3204さん
>新しい設計のレンズなんでしょうか?
2016年時点では新設計だったのでは
書込番号:25871972
1点


>quagetoraさん
とても丁寧な説明有難うございます。こちらにおすすめされたレンズと本レンズとではとても価格差がありますが、それを押しのけるほどの技術が詰まってるのですね。読んでてそ〜なんだ〜〜とうなずいてしましました。きにっなってこれだけ推して頂けると買ってしまうと思います。今度ヒカリエで展示会あるようなのでそちらで写真見てお話聞いて決めたいと思います。重ね重ね有難うございました。
書込番号:25872414
0点

>湘南MOONさん
そうですね。結論からするとオリンパスからOMシステムにロゴが変更になったようですね。有難うございました。
書込番号:25872416
0点

>hirappaさん
おすすめ有難うございました。ちょっと私には使いこなせなさそうかな・・・。これはこれでありなのかな?もうすこし沼にはまってからにしてみます。
書込番号:25872420
0点

>オリンパス/OMのレンズの良さは、規格スタート当初のレンズから十分な性能があること
です。安価な(たとえば45oF1.8)のようなレンズでさえ、今日でも満足できる性能が
あると感じています。
フジが4000万画素には不適のレンズが多いとして、ボディの進歩に合わせて大慌てで
レンズのリニューアルを敢行して道半ばですが、マイクロフォーサーズは当初から十分
高精細にレンズを作っているので、そうした問題は起きていません。
これは事実と違うと思います。
富士の4000万画素対応やフルサイズ用のやや高級(ソニー純正ならGとGM、ニコンならSライン)のレンズというのは、単に高精細というのではなく絞り開放(付近)での軸上色収差の出方が一昔前よりかなり減っているのと、それも関係してか開放からのマイクロコントラスト向上が特徴です。とくに軸上色収差は、耐性がないと逆光や輝度差のある被写体を撮る際にかなり目立つ色づきが発生します。
>https://digicame-info.com/2013/06/mzuiko-digital-ed75mm-f18-5.html
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75mm F1.8 は開放からウルトラシャープなレンズ
軸上色収差は、F1.8からF2.8まではとても顕著で、F4でもまだ若干の痕跡が見られる。
>https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
特殊レンズの枚数を考慮すると良好な補正状態を期待していた。しかし、軸上色収差は非常に目立ち、無視できる状態ではない。1段絞っても目に付く。
気にしない人は気にしない部分かもしれませんが、富士やフルサイズ勢の開発傾向として高精細というだけでは「満足する性能」と見なさないという流れは明確にあります。精細さだけで比較すると、シグマARTの85mmも半額のトキナーやVILTROXもそこまで顕著な差はないです。
オリンパスのF1.2ラインはさすがに普及価格帯よりはその辺も優れているようですが、価格面ではなかなか厳しいですね。
書込番号:25872517
1点

>カリンSPさん
お返事ありがとうございました。
すごく詳しく解説頂き有難うございます。メーカーへの思い込みもあるのかなって思います。私もいままでキャノン一辺倒でしたし。
じっくり検討させて頂きます。PENシリーズもまた更新されないかなって期待しながら。
先に申し上げたようにそこまで知識知見もなく、細かい点まではわからいのが私の現状です。
仕事の合間で家族の一瞬が切り取れたらいいなと思い写真を始めて、10年ほど経ちますが腕も知識もなかなか上達しません。
ただ間違いなく家族は映ってるのでそれはそれでとても満足なのです。
そこに良いレンズとカメラで腕をカバーしてくれたらなって程度でした。
みなさんとても知見の深い方で勉強になります。
今後も質問するかもしれませんがその際は宜しくお願い致します。
2本比較のレンズをあげていらっしゃいましたが、こちらはおすすめレンズなんでしょうか??
書込番号:25879304
1点

25mm F1.2 は、75mm F1.8 よりも設計は新しいですね。
https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro/
こちらだと値段以外の評価は高いです。
また色収差も少ないですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1055379.html
20mm F1.4 は PROレンズとは言え小型軽量に振ったレンズだと思うので、
性能面は25mm F1.2とかと比較すると、いまいちかなと自分も思います。
まぁ、必要十分なんですけどね。
25mm F1.2 が高い場合は、味わいのPanasonic 25mm F1.4 とかもいいかもしれません。
周辺減光は強いですが、味として楽しめます。
まぁ、自分の好みは、25mm F1.2なんですけどね・・・
書込番号:25904494
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
20mmF1.4も持っていて使い分けしていてふと気づいたのですが、こちらより20mmF1.4の方が解像度が高いことに気づき、そんなばかなと何度同じ条件で撮影したのですが、20mmF1.4の方が圧倒的に解像するのですが、これは25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…よくわからなくなってしまったので、もし同じようにどちらもおもちの方いらっしゃたらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25667715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vmax01さん
こちらのレンズは、35mm換算で50mmとなります。
書込番号:25667769
0点

>vmax01さん
画角が少し狭くなり、被写界深度も少し浅くなりがちです。
書込番号:25667774
1点

比較できる画像をUPしてください。
書込番号:25667906
4点

>vmax01さん
25/1.2って、2016年11月の発売です。設計が旧いんです。
書込番号:25667931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmF1.2は解像度よりも滑らかなボケ像を重視したモデルです。
同じProレンズですし、解像度で逆転していても不思議は無いでしょう。
私は17mmF1.2を使っていますが、微ボケの滑らかさは他では得られない実力なのでお気に入りなモデルです。
価格の違いは解像度よりも、F値の違いのために費やした物量の違いだと思います。
それぞれ個性が違うレンズと言うことで使い分けて楽しみましょう。
書込番号:25667939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vmax01さん
こんにちは。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
>それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…
lenstipsという英語のサイトで
MTF50という指標で中心と周辺で
絞り毎に測定値を載せています。
(現在メーカーHPがメンテナンス中で
参照できませんが、こちらは絞り毎の
変化も見ることができます。)
・MZD20/1.4PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/623.4-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_20_mm_f_1.4_PRO_Image_resolution.html
・MZD25/1.2PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像はF1.2で52ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROではF2.8で74ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに上回っています。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
この測定値を見る限り、vmax01さんの
テストの印象は間違っていないように
おもいます。
20/1.4は開放の柔らかさを出すため
ボケの周辺がにじむような収差を
意図的に発生させているようで、
ハイコントラスト、高解像が好きな?
ズイコーファンには評判があまり
良くなかった記憶がありますが、
実際の解像はかなり高いようですね。
25/1.2PROは中心と周辺の差が少なく
あまり高解像を求めず整った描写や
ボケを目指しているのかもしれませんね。
(実際描写は美しく、ボケもよいです。)
書込番号:25668354
5点

>vmax01さん
20mmF1.4の口コミにも同じ内容でご質問されていますけれど、こちらに返信しますね。
>20mmF1.4の方が圧倒的に解像する
25mmF1.2PROを使用しています。20mmF1.4PROは一時借用したことがあります。
両者の解像について、さほど大きな違いは見られない印象でした。似たような解像です。
少なくとも一方が「圧倒的に・・・」ということはまったく無いですよ。
実際の画像を拝見しないことには何とも言えませんが、お使いの25mmF1.2PROになんらかの不調がある可能性がありそうです。
メーカー公表のMTFチャートでも、似たような値を示しています。
絞り開放時の解像では20mmF1.4PROの方が20本/mmにおいて画面中央部でわずかに勝りますが、60本/mmではほとんど同じですね。画面全体では、25mmF1.2PROの方が最周辺部を除いて絞り開放時の均質性に優れているように見えます。これは、実際の使用感に違和感はありません。
25mm F1.2PROは柔らかい中にも精細な解像が見られ、ボケ味も良くて、私は気に入っています。
書込番号:25669096
5点


>とびしゃこさん
>lenstipsという英語のサイトでMTF50という指標で中心と周辺で絞り毎に測定値を載せています。
>この測定値を見る限り、vmax01さんのテストの印象は間違っていないようにおもいます。
引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。高画素カメラの方が数値が高くなりますので、そのレビューの数値をそのまま比較することはできないです。
書込番号:25669234
7点

>Tranquilityさん
>引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、
>20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。
上の方のグラフは確かにそう書いてありますね。
下の方のグラフは同じE-M5mk2で測定されて
いますが、一部自分が引用の数値を間違っていました。
To make our test complete we also present a resolution graph based on results from the Olympus O-MD E-M5 Mark II.
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
下記のように訂正いたします。
「」内の記載が訂正部分です。
ご指摘ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像は「F1.2で54」ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROでは「F4で76」ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに「下回る程度になります」。
書込番号:25669413
3点

>vmax01さん
半年以上経っていますが、印象は変わらないでしょうか?
一応確認させていただきたいことがあるのですが、カメラは何をお使いでしょうか?
さすがにDMC-GX7ではないと思いますが、オリンパス・OMDSのボディーだったら解像度はそれほど変わらないような気がします。
奇しくも、どちらのレンズもSIGMAから特許が出ているので、各収差の補正方法は似ていますね。
どういうわけか、パナソニックの25mm/F1.4もSIGMAですね。
パナの25mm/F1.4がダブルガウス+リレー系という感じで、ほんのわずか補正過剰型なので、絞り開放ではちょっとコントラストが低いですが、ちょっと絞ると解像度がUPするというオールドタイプ(設計2013年)っぽいですね。
25mm/F1.2は2017年、20mm/F1.4は2023年と設計は6年違いますけど、どちらも完全補正型で球面収差の膨らみもほとんど無いというニュータイプですね。
非点収差の補正に関しては25mm/F1.2の方が丁寧で、像の平面性も25mm/F1.2の方が良いようです。
書込番号:25960678
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
マイクロフォーサーズ機は、機種によっては、ISO1600にもなるとノイズが目立ってくるように感じていますが、
本レンズの場合、レンズの明るさも功を奏して、室内撮りでもISO800までにとどめることができるので、役に立ちます。
PROレンズは先の価格改定でお値段が上がってしまいましたが、この25mmだけでなく、17mmと45mmも欲しくなります。
はじめに中間の標準画角の25mmを買っておいてよかったかな、と思っています。
8点

>Digic信者になりそう_χさん
レンズシステムを組む上で
明るいレンズを1本組む事で
明るさの制限が拡大され撮影領域を広めます
困るのは
○深度も欲しい
○速いシャッター速度も欲しい
○暗くてフラッシュも禁止
の状況ですね
書込番号:23245032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいんだけど…買えないよ〜(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23245837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
ペンFで使う、ボケの美しいレンズの購入を検討していて、このオリンパスED25mmF1.2pro と フォクトレンダーノクトン25mmF0.95を
比較しつつ、悩んでおります。AFレンズとMFレンズで、比較すること自体おかしいのかもしれませんが、高価な買い物になりますし、
両方を使用した経験のある方がいれば、ご意見などいただきたいと思います。
街中スナップや人物が対象の中心です。よろしくお願いします。
3点

街中スナップや人物が対象の中心なら個人的にはパナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がオススメですね。
LEICAは開放もいいのですがND付けて1段、2段絞ったところのシャープ感が街取りスナップにいい味出しますよ。
オリンパスは開放からのシャープなボケ感いいですよね。一部の方がレモンボケがどうのこうの言ってましたが。
フォクトレンダーはフルマニュアルでピントがカミソリみたいに薄いのでスナップには向いてないと思います。
書込番号:21786153
5点

モリCマンさん こんにちは
25mmF0.95 止まっているのでしたら大丈夫だと思いますが 動いていたり 被写体に風が当たっている状態では ピント合わせ難しく ウカムいかない事も多いので ED25mmF1.2の方が使い易いと思いますよ。
書込番号:21786279
5点

>モリCマンさん
私はビンボー路線で
中一光学 の 単焦点レンズ SPEEDMASTER 25mm F0.95 (マイクロフォーサーズ)がちょっと気になってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017V8VQOW/
このあたりのF値は体験ゾーンなので、良く判りませんw。
書込番号:21787249
1点

>しま89さん、>もとラボマン 2さん、>TideBreeze.さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かに、スナップ用ですとMFレンズは使いにくいですし、また、オリンパスの他にも、パナソニックや中村光学などの選択肢があることを教えていただきました。
ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21789327
2点

モリCマンさん 返信ありがとうございます
>ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います
自分もPEN Fで 社外レンズマウントアダプター使いMFすること多いのですが 開放でピントが浅い場合 ピーキングではシビアなピント合わせ難しい為背面の虫眼鏡ボタンで画像を拡大しピントを合わせる事よくします。
この場合 ピント合わせた後表示を元に戻し撮影するので タイムラグが発生する為動き物の撮影難しいですので やはりAFレンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:21789394
4点

25mm/F1.2 PROは持っていませんが、ノクトンは持ってます。
ボケの好みは人それぞれだと思うので、PHOTOHITOあたりで多くの作例を見比べてみては? まぁ、AFが使えるオリンパス25mmの方が無難だとは思いますが。
一応、ノクトンでの作例を貼っておきます。おそらくF0.95で撮影してたはず。
書込番号:21794868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
現在OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIのボディ、12-40mmF2.8と25mmF1.8を使用していますが、イベントや撮影会などでのさらなる使用を考えるにあたって、E-M1 Mark II(もしくはG9 PRO)と25mmF1.2 PROもしくは45mmF1.2を買い換えもしくは追加しようと思っています。
3月に予定をいれるつもりなので、現在の経済的にまずどれか一つを買おうと思っていますが、レンズとボディどちらを優先するべきでしょうか、ご意見をお聞かせ願えるとありがたいです。
3点

バランシアさん こんにちは
操作性などに問題があるのでしたら ボディの交換もあるかもしれませんが 描写力から見ると レンズ交換した方が 今までとの変化大きくなると思います。
書込番号:21546260
6点

僕なら45mmかな。
書込番号:21546342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バランシアさん
ボケ量に拘れるのですと、
キヤノンのフルサイズ機にキヤノンの50mm F1.2がいいかと思います。
書込番号:21546351
0点

>バランシアさん
>E-M1 Mark II(もしくはG9 PRO)と25mmF1.2 PROもしくは45mmF1.2を買い換えもしくは追加しようと思っています。
買い替えもしくは追加の必要有るんですか?
必要が有るんだったら
必要な方から
どうしても必要でない場合(現在の考えで少なくとも片方は入手しない訳ですよね)
欲しい方
一般的にカメラの性能upは撮りやすさの向上
(撮りやすくなったから良い写真が残せたってのはあるでしょうが)
レンズの性能upは結果残した作品の画質向上
そこそこのボデイがすでに有ればレンズ優先(先行)と考える方が多いかと思います
書込番号:21546401
5点

>おかめ@桓武平氏さん
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
>周辺光量落ちは、F1.2では2.7EVと極めて大きく、前玉が非常に大きいのに少々残念だ。
画面中心部はF1.2のとっても大きなボケが得られますけど、画面周辺だとたったF2.8以下の
ボケしか得られないですね。
画面中央をぼかしてしまうカメラマンには最強ですね。
書込番号:21547619
2点

バランシアさん
ボディの不満は?
書込番号:21547847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バランシアさん
ちなみに、撮影会ってどういった撮影会ですか?
ポートレートの個撮?大撮?順撮り?
もしくはポートレートと全く違う撮影会?
自分だったらレンズを優先しますけど、25mmか45mmかの選択に際し、
ここが大きく影響するかと思います。
書込番号:21551316
3点

おなじ1.8シリーズから選んでも良いと思うけどな。
限られた時間の撮影会なら、スパッとレンズ交換出来る方が効率が良い。
書込番号:21554181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
周辺光量が落ちても、ボケ量は減らないんじゃないかな?
書込番号:21555543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
>周辺光量が落ちても、ボケ量は減らないんじゃないかな?
新説ですね。
理論的に説明していただけないでしょうか。
書込番号:21555615
3点

>ポロあんどダハさん
いやー
感覚で言っちゃっただけで、理論なんてないよ。
周辺の解像度が落ちてる写真はよく見るけど、周辺は解像してるって写真は、あんまり見ないなぁと思っただけ。
ごめんね。感覚だけで言っちゃって。
書込番号:21555664
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんな
レンズを設計しているか分かりますけど、シグマから最近
2017-191130
が公開されていますが、まさしくオリンパスから出ている
25mm/F1.2の設計に関する特許ですね。
オリンパスからの大口径レンズとしては
2014-32231
12mm F1.0、14mm F1.0ぐらいしか出ていなかったので、
どこの設計かなと思っていましたが、SIGMAだったよう
ですね。
製造もSIGMAでしょうか。
6点

25mmF1.2の特許はその前にも2件公開になっていますが、やっと本命が公開されましたね。
シグマの単独出願ですから、シグマで製造している可能性が高いですが、もしかするとレンズユニットまたはエレメントのみの供給かもしれません。
17mmと45mmもウォッチしていますが、まだ公開はされていないようです。
書込番号:21327335
4点

2015-75501
これもSIGMAが数年前公開した25mm/F1.2の特許ですけどフォーカシング用のレンズが
2群3枚で大きく重そうですから、ボツになったんでしょうね。
静止画用に超音波モーターで駆動するようだったら、良かったのかもしれないですね。
この他にも25mm/F1.2の特許が出ているんでしょうか?
こういうタイプだと、ズームの方が割安になるような気もしちゃいますね。
書込番号:21327403
0点

あー、失礼しました。
パナライカの12mmF1.4と勘違いしていますね。特開2017-167327のほうです。
書込番号:21330023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





