M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

  • 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
  • OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
最安価格(税込):

¥165,440

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥79,000 (2製品)


価格帯:¥165,440¥229,920 (2店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:25mm 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス

最安価格(税込):¥165,440 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

(1426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1912

返信200

お気に入りに追加

標準

13万円の価値はどこにある?

2016/10/05 00:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件

このレンズ、約13万円と非常に高価ですが、値段に見合う価値は一体どこにあるのでしょうか?

レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

また、作例から今のところ分ることは「口径食(レモンボケ)」が結構あるということくらいです。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg

オリンパスのHPを見ても、これまでのレンズと比べて(値段に見合うくらい)ズバ抜けて高い性能がある、という宣伝文句はありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html

このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

書込番号:20266183

ナイスクチコミ!14


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/14 02:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の点光源ボケ像

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の軸上色収差

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の光源ボケ像

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の軸上色収差

>ぷーさんです。さん

>これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。

最終結果(得られる画像)が重要です。


>「M4/3は、他社の周辺減光補正以上の大幅な補正をデフォルトで掛けているので、あたかも、そのような処理をしていると錯覚する」に言い換えましょう。

ぷーさんです。さんが、そのように錯覚していたということですね。
それに「他社の周辺減光補正以上の大幅な補正」とは?
歪曲補正と周辺光量補正はまったく別物ですから、どちらが大きいかの比較は出来ませんよ。


>ごめんねm(_ _)m。

謝るべき相手は私じゃなくて、ぷーさんです。さんの錯覚コメントを読んだ皆さんでしょう。


>他社の周辺減光補正の方が、遙かに元データを大事にしてるよね。

だから、歪曲補正と周辺光量補正は別物ですって。
それに周辺光量補正も無問題ではありません。


>>周辺まできっちりとした撮影が求められる場面はいろいろ有る。
>うーん、画素数重視の世界なので、M4/3が「最も採用されない部門」だろうと思いますね。

m4/3で周辺の画質を求める場面は無いとか?
1600万〜2000万画素ありますからA3見開きはじゅうぶん守備範囲です。ふつうは距離を置いて見ますから、大サイズポスターでも行けますよ。
画素数重視でも、最終的にはレンズ性能が重要です。それにm4/3のハイレゾショットもなかなかのものですよ。


>パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
>前ボケがレモン形は、見たことが無いので、作例をお願いします。

ご自身でもお持ちのようですから、実物で確認出来るでしょう。
参考までに[書込番号:20233296]をご参照ください。
いちおう同じ画像を今回もアップしておきましょうか。
【アップ画像1枚目】
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の画像です。
ボケ像の輪郭が色づいているのが軸上色収差によるものです。
ここでたびたび引用されている「Photozone」では「bokeh fringing」と言ってますね。


>Tranquilityさんは「レモンぼけ」は、大いに容認するんじゃないのですか??

いつどこでそんなことを言いました????
周辺まで玉ボケのきれいなレンズが欲しいとは、何度も書いたことはありますが。
参考までに[書込番号:20215567][書込番号:20224686]をご参照ください。
勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>ちょいと手持ちのSUMMILUX 25mm/F1.4の画像を見てみたら、あんまり気にならなかったので「?」だったのですが軸上色収差というよりもパープルフリンジでしょう。

それが軸上色収差です。


>パナソニック機では、気になる物はありませんし

Panasonic機では、軸上色収差を補正してますか?


>フォトショップで処理しましたが、気にならない程度には出来ますね。

軸上色収差による色つきは、Photoshopで上手く除去出来るものと出来ないものがあります。
こまごま処理すれば可能かもしれませんけど。

以下、今回アップした画像の説明です。いずれも LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の画像です。いずれも画面中央部の切り出しで、上段がデフォルト、下段が Photoshop Camera Raw で色収差除去(手動併用)です。

【アップ画像2枚目】
デフォルトでは、光源の周りに軸上色収差の色にじみがあります。
色収差除去画像ではうまく取り除かれています。高輝度部に隣接する色つき部の彩度を落としているようで光のにじみは残っていまが、自然な感じで上手いですね。

【アップ画像3枚目】
2枚目の光源のアウトフォーカス像。
玉ボケの輪郭に色つきがあります。これも軸上色収差による現象です。
色収差除去画像では、おおむね上手く出来ているようですが、光源の色により上手く除去出来ているものと出来ていないものがあります。玉ボケの重なった部分には残ったままです。

【アップ画像4枚目】
軸上色収差で色が着き、合焦部の前後で文字の色が変わっています。
色収差除去で手前の文字の紫色は取れましたが、後ろの緑色は上手く消せません。そして手前も緑っぽくなってしまいました。


このM.ZD25mmF1.2PROは
「大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えた」
「周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正」
「大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正」
「なだらかで自然なボケと、開放絞りにおいても点を点として正確に写す高い描写力を実現」
とのことなので、楽しみです。

書込番号:20293912

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/14 06:20(1年以上前)

Pen-Fから2000万画素の世界になり、ハイレゾでは5000万画素相当ですから、レンズに求められる性能も以前より厳しくなっている。
12-40PROでは物足りなくなってくるのは当然。

書込番号:20294025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 10:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

検証お疲れ様です。

前ボケのレモン型ありがとうございます。、繰り返しますが前ボケのレモン型は、ED 25mm F1.2 PROとの「比較優劣」なので、

ED 25mm F1.2 PROも前ボケがレモン型かどうかが検証できなければ、反論にならないのですが、お分かりですか??

また、後ボケの方が、実際の撮影には、遙かに重視されますね。(頻繁に機会がある)


いやED 25mm F1.2 PROを購入すると宣言しているのならば、「レモンぼけ」は、容認すると同意でしょ。あれだけ

「周辺まで、丸ボケぇ〜」と、他社板まで、出張してきてたのに 笑。



お家のライトは、フォトショップで処理できるのならば、問題無しなんじゃないの? Tranquilityさんは、画像補正は

あれだけの歪曲を補正するのは「無問題」の人ですから。


で、軸上色収差の補正については、単純にオリンパス機とパナソニック機の「補正の優劣」がそのまま出ている気が

するので、また、こちらで実験しましょう。ただ、実売で「倍以上」の差があるレンズですから、それくらいの差が無いと

それこそ「13万円の価値はどこにある?」という事になりますね。

書込番号:20294483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 10:35(1年以上前)

>Tranquilityさん

>これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。

最終結果(得られる画像)が重要です。


はい、ありがとうございます。


さて、これからはTranquilityさんの「他社のレンズ粗探し」は、補正後を確認してから判断すると言うことになりました。


これは「画期的」ですね。

書込番号:20294503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/14 11:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>ED 25mm F1.2 PROも前ボケがレモン型かどうかが検証できなければ、反論にならないのですが、お分かりですか??

「反論」って、何の?
どういう形のボケになるか、というだけの話ですよ。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>後ボケの方が、実際の撮影には、遙かに重視されますね。(頻繁に機会がある)

それは人と場合によりけり。


>ED 25mm F1.2 PROを購入すると宣言しているのならば、「レモンぼけ」は、容認すると同意でしょ。

個人的に口径食は残念ですが、色収差コマ収差ボケ味防塵防滴その他もろもろ魅力的な要素があるからですよ。SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.には無いところですね。
どうしてそれが「レモンぼけ容認」になるの? 勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>お家のライトは、フォトショップで処理できるのならば、問題無しなんじゃないの?

Photoshopで処理出来ない場合もあると書きましたが?
一枚の作品をじっくり仕上げるときはいいですが、大量の画像となったらいちいち処理していられないですよね。現実問題として。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>Tranquilityさんは、画像補正はあれだけの歪曲を補正するのは「無問題」の人ですから。

歪曲補正して、結果として総合的な画質がアップしていることが前提です。歪曲補正して劣化が目立つようではダメですね。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
ぷーさんです。さんは、光学的歪曲補正だけの方がもっといい画質に出来ると思いますか?


>Tranquilityさんの「他社のレンズ粗探し」

オリンパスも他のメーカーも、同じですよ。
実際のところ、すべてにおいて完全なレンズは無いので、優位点と欠点との取捨選択です。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。

書込番号:20294558

ナイスクチコミ!18


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/10/14 11:18(1年以上前)

結局いつものように荒れて終わりそう。

私はこういう所に価値を見出して検討してる、もしくはポチったという話や、こういう理由で否定的だという皆さんの意見が聞きたかったですね。

書込番号:20294581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/14 11:22(1年以上前)

>hokurinさん

そういう話をしているのに、勝手に人の意見を改変して対決モードに入っている人がいるので困ります。

書込番号:20294595

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:51件

2016/10/14 11:27(1年以上前)

素人の私には、禅問答に聞こえています。

書込番号:20294602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 11:27(1年以上前)

別機種

パナソニックG6 フォトショップ処理

>Tranquilityさん

はいはい。あなたの「日本語能力」は、良く分かっているので、延々とお楽しみ下さい。


パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベル

まで行きます。この時はRAWしか撮っていませんが、ボディ内JPEGも、大差ないでしょう。気になる人は13万円の

レンズを買いましょう(^_^)


SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。




書込番号:20294604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 11:38(1年以上前)

別機種
別機種

パナソニックG3

>Tranquilityさん


SUMMILUX 25mm/F1.4の前ボケ 失敗写真にありましたぁ〜 (^_^) はい、確実にレモン型になりますね。

でも・・・・写真としての価値を落とすような物にはなりません。


Tranquilityさんの「粗探し」は、いつもそうで、通常の撮影には、ほぼ関係無い部分を「針小棒大」に騒ぎます。


「トータルとしての写真」として影響すると考えるならば、相当近接で撮る必要がありますね。その場合背景ボケ

はED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが?? 


その辺を気にしないのが、Tranquilityさんクオリティですね(^_^)






書込番号:20294628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 11:48(1年以上前)

>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。


こう書いていますが、実際にED 25mm F1.2 PROのRAW画像を検討していて、相当色収差や色にじみは抑えられて

いるのは確認できます。それに価値を見出すかどうかですね。


ただ「画像処理補正OK」とするならば、パナソニック機で使う限り、SUMMILUX 25mm/F1.4とED 25mm F1.2 PROの

差は、縮まるという事です。単純にオリンパス機で検証するだけで「問題レンズ」とするのは、フェアではありません。

書込番号:20294639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 12:10(1年以上前)

すごいことになってますね。

ぷーさんです。さんの「パナソニックG6 フォトショップ処理」の画像、、目にピントが合っていないようだし、
ISO 800でなんでこんなにザラザラなのかも気になります。フォトショップでザラザラに加工したんですか?


>ED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが?? 

ボケがレモン形になっただけで破綻する画像なんて、ボケが円形でも破綻してる画像なんじゃないですか?

書込番号:20294683

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/14 12:14(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>はいはい。あなたの「日本語能力」は、良く分かっているので、延々とお楽しみ下さい。

あなたの都合に合わせた勝手な改変は、たいへん迷惑です。


>パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベルまで行きます。
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。
>「画像処理補正OK」とするならば、パナソニック機で使う限り、SUMMILUX 25mm/F1.4とED 25mm F1.2 PROの差は、縮まるという事です。単純にオリンパス機で検証するだけで「問題レンズ」とするのは、フェアではありません。

同じ条件でテストせずに結論づけることは出来ません。ふつう。


>通常の撮影には、ほぼ関係無い部分を「針小棒大」に騒ぎます。

気にしたい人には問題にならないでしょうが、問題な人には問題です。
たとえば私には合焦点前後で色が変わるのはイヤですし、ボケの周りに色が着くのもイヤです。ただし、その感覚を押し付ける気はありませんので、読む人がご自分の価値観で判断して下されば結構です。


>「トータルとしての写真」として影響すると考えるならば、相当近接で撮る必要がありますね。その場合背景ボケはED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが?? 

まだ発売されていないレンズですが、どのようにして確認したのですか?
「中央部までレモン型」は、円形のレンズであり得ないですが。

書込番号:20294692

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 12:20(1年以上前)

>「中央部までレモン型」は、円形のレンズであり得ないですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/ImageID=2587697/

本当ですね。中央はちゃんと円形のボケです。
ぷーさんです。さんの間違いですね。

書込番号:20294703

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/14 12:22(1年以上前)

あら?暫く見ないうちに大量に削除されている!

Tranquilityさんが絡んだ私の書き込み(書込番号:20288120)はちゃんと残っており、
一方、今回もまたTranquilityさんがシャーシャーと意見したレス(書込番号:20288140)筆頭に削除されている。

書込番号:20294706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/14 12:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

書込番号:20294604の作品

書込番号:20294628の作品

書込番号:20294628の作品

>ぷーさんです。さん

このへんのボケの色つきが無ければもっといいのになぁ、と思います。

書込番号:20294725

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/14 12:56(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベルまで行きます。この時はRAWしか撮っていませんが、ボディ内JPEGも、大差ないでしょう。
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。

結局、Panasonic機のJPEGはSUMMILUX 25mmの軸上色収差の補正をしてくれるのでしょうか? Panasonic機を持っていないので、そこのところを知りたいです。
それと、PhotoshopでRAWを処理した画像を示して軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」との結論ですが、これって論理的に日本語的にどうなんでしょうか?

書込番号:20294812

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 13:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

>このへんのボケの色つきが無ければもっといいのになぁ、と思います。

それが「実売で2倍の価格差」の多くの部分なんでしょうね。それが「気になって気になって」という人は、素直に高い方を

買えば良いと思います。


ただ「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」を実行して頂けてありがとうございます。


書込番号:20294852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/14 13:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方の不適切な書き込みがキッカケで削除されていることを人のせいにしていることが判った時点で謝罪しなよ!

書込番号:20294854

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 13:15(1年以上前)

>ただ「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」を実行して頂けてありがとうございます。

レモン形のボケが、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか??

書込番号:20294856

ナイスクチコミ!16


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ277

返信53

お気に入りに追加

標準

このレンズの価値のまとめ

2016/10/02 17:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。


・防塵

・防滴

・耐低温性能

・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現

特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。

・収差補正

解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。

・色にじみの少ない美しい映像

軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。


・美しさを追求したボケ

ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。


・逆光耐性

ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。


・高速AF&静音設計

静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。


・マニュアルフォーカスクラッチ機構

オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。


・L-Fnボタン

各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。


・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現


PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。




これでも換算被写界深度位しか意味が分からない人は縁のないレンズでしょう。

書込番号:20258584

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/09 06:42(1年以上前)

Tranquility さん
回答ありがとうございます
やはりNdフィルターですか、そうなると、出目金レンズを止めないと
オリンパスだと9−18あたりですかね〜

書込番号:20278803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 00:03(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

EOS 1DX(フルサイズ)、16mm、F16、SS1/250、ISO感度200ですね。

これと同じ表現をm4/3で行うと、画角を同じにしなければいけないので8mmのレンズ、動きの表現としてSSは同一の1/250、被写界深度を同一にしてF8、露出を揃えるためにISO感度100になりますよね。

このとき背景の露出はフルサイズのF16、ISO感度200に対してm4/3はF8、ISO感度100で同一ですし、フラッシュの光が届く範囲もフルサイズとm4/3の絞りの2倍の違いに対してISO感度が1/2になってますので同じGNで発光させれば良くもちろん同じ露出になります。

上の私のレスで述べましたように同じ鑑賞サイズまで引き延ばしたときにフルサイズのF16に対してm4/3のF8が同じ回折ボケになりますのでやはり同程度となり差異は無いと思います。

すみませんが、以下の部分がなぜなのか自分には分かりません。
>背景を綺麗に出すために1/250のF16という設定にしています(ストロボ使用)。
>こんな場合は、FFだろうとm4/3だろうと、同様なF値にしないとなりませんね。

書込番号:20281704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/10/10 06:40(1年以上前)

>このとき背景の露出はフルサイズのF16、ISO感度200に対してm4/3はF8、ISO感度100で同一ですし、フラッシュの光が届く範囲もフルサイズとm4/3の絞りの2倍の違いに対してISO感度が1/2になってますので

絞りを2段開けているのに ISO は1段低感度にしただけで、何故露出が同一???
そもそも、F16 に対して F8 では「2倍(1段)」ではなく「4倍(2段)」ですよね?

書込番号:20282076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/10 07:07(1年以上前)

メカロクさん
返信ありがとうございます。確かにご指摘の通りですが、誰でも少々の間違い勘違いはあると思います。そのあたりは余り気にしないようにしましょう。

つまりIso感度をコントロールして小絞りボケを軽減しようという考えは理解しました。
この作例がよくありませんでしたね。すみません。
例えばですが、私の作例がIso100とか50で撮られていたらどうでしょうか?
Iso感度でフォロ出来ない場合やはり明るさ調整の為にFFとm4/3で同じだけ絞る必要があるのではと思います。
深度では2段の違いはありますが、明るさはFFでもm4/3でも同じなんですね。

あと私はm4/3やFFのダメ出しする為に書き込みしている訳では無いので、ご理解願います。
万が一m4/3やFFのダメ出し目的で書き込みされている方がいるのなら、すみませんが書き込みをご遠慮願います。

書込番号:20282112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/10 07:27(1年以上前)

すみません
上の私の書き込みの6行目以降は、Power semiconductor さんへのレスになります。

書込番号:20282152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 08:12(1年以上前)

>メカロクさん

そうですね。ISO感度50と読み替えてください。下記通りフルサイズのISO感度200ならフォーサーズでついていけるという感覚はあります。

>ねこまたのんき2013さん

ご指摘の通り低感度が設定出来ない問題があります。そもそもISO感度100からして、すでにほとんどのm4/3カメラでは拡張感度になってしまい、場合によってRAW現像が必要ですし、さすがに50相当となると白とびしてる心配はありますね。(でももしお持ちならやって見たら結構いけるんですよ)
低感度が設定出来るのは大きなフォーマットの利点ですね。小絞りボケ考慮優先なら面倒ですがNDフィルターや、減感の使用、ハイスピードシンクロなど一工夫必要になってしまいますが、原理的に対処不能ではないです。

けなしに来ただけでないのは、文面を拝見するとよく分かります。いろいろな撮影条件でm4/3でも結果を出したいですし、その為の書き込みされてると思います(^^)

書込番号:20282241

ナイスクチコミ!6


スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 19:36(1年以上前)

防塵防滴だけでも価値があるけどこれだけ他の付加価値があって価値が理解できない人は実際撮影はしてないんでしょうね。

書込番号:20308602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/18 20:02(1年以上前)

ボクのお小遣いじゃチョット無理 ( ゚Д゚)
昔は月10万円位いカメラにつぎ込んでいましたが・・・
ローン組んで EM−1Uと12−100 F4.0 購入が精一杯です。

もちろん触ってみたいし欲しくないわけではありません。
しかし、25mmはボクの中のカタログには入っていません。

書込番号:20308693

ナイスクチコミ!0


スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 21:28(1年以上前)

発売してしばらくは品薄で手に入らないでしょうけどね。

書込番号:20309082

ナイスクチコミ!1


スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 22:27(1年以上前)

GH5も買わないといけないので貯金してます。

書込番号:20309420

ナイスクチコミ!1


スレ主 白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 23:27(1年以上前)

大事な事なので二回(ry

・防塵

・防滴

・耐低温性能

・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現

特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。

・収差補正

解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。

・色にじみの少ない美しい映像

軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。


・美しさを追求したボケ

ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。


・逆光耐性

ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。


・高速AF&静音設計

静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。


・マニュアルフォーカスクラッチ機構

オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。


・L-Fnボタン

各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。


・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現


PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。

書込番号:20309773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/06 22:53(1年以上前)

http://digicame-info.com/2016/11/-ed-25mm-f12-pro.html

書込番号:20368590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/07 17:41(1年以上前)


>このレンズは、F1.2の大口径にもかかわらず開放から高い解像力で、開放でも全く問題なく使えそうなので、
>開放付近を多用する方には魅力的なレンズになりそうです。

>一方で、絞ったときの性能は25mm F1.8とそれほど変わらないようなので、
>絞り込んで使うことが多い場合は、25mm F1.8で十分かもしれませんね。

だそうです。

書込番号:20370592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/11/09 18:39(1年以上前)

>25mm F1.8で十分かもしれませんね。
コスパ最高ですね。
このレンズは

書込番号:20377160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/11/09 22:40(1年以上前)

単に言うと『良いレンズ』って事ですか?

書込番号:20378088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/11/09 23:26(1年以上前)

あくまでも開放f1.2で撮る機会が頻繁にある撮影状況に於いて
良いレンズとは思いますがf2より絞って撮影することが殆どなら
重い,大きい,高価なだけのレンズ 
だから私はそんな撮影をこれまでもこれからもするかどうか 思案中
ただ 手にする機会があれば きっと欲しくなるレンズと思います

書込番号:20378252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/11/12 00:23(1年以上前)

仕様上ではフルサイズの 50/2.4 と同じレンズで、一万円もしないでしょうが、作りは贅沢すぎますね。
25/0.7 でしたらシグマ 50mm F1.4 DG HSM 並み以上の価値があると思いますが・・・

書込番号:20384469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/11/12 00:36(1年以上前)

>仕様上ではフルサイズの 50/2.4 と同じレンズ

ぜんぜん違いますよ。

書込番号:20384505

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/11/14 00:03(1年以上前)

一つでも違うものがあれば、教えてくれないでしょうか?

書込番号:20391452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2016/11/15 10:45(1年以上前)

雑誌の評価を鵜呑みにしているだけのスレで得るところはまるでありませんね
購入者レビューを待ちたいと思いました。

書込番号:20395343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:66件

25mm F1.2のレビュー動画があったのでご紹介しようと思ったのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VfVPhOx8P0o

要約すると、
箱の説明
フードの説明ほか
25mm F1.8との比較(大きさの比較…)
25mm F0.95との比較(大きさの)
画像やフルレビューはブログにあります。

だそうです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
10分もある動画を見て損した気分。。。

書込番号:20250479

ナイスクチコミ!11


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/30 06:07(1年以上前)

一番気になる製品レビューは 自己ブログを見てちょーだいでしたか…
アフィリの匂いプンプンでしょうかね?

書込番号:20250743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/30 06:44(1年以上前)

>リボンウさん

損して得とれ。でしょうか?

書込番号:20250780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/30 07:02(1年以上前)

ご苦労様です。
お陰さまで…見るのやめますo(^o^)o

書込番号:20250798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/30 07:06(1年以上前)

10:33 私も随分辛抱強くなった
ハコでこれだけ引っ張る饒舌さ
動画観ながらの妄想は
このレンズにはやっぱりF?
同時にはムリF先に買うとカメラ沼に

書込番号:20250800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/30 08:48(1年以上前)


新宿のOLYMPUSさんではこのレンズとPEN-Fをセットアップしてましたね。。

なかなか精悍でした。

がっ、やはりバッグに入れるには大きいですね。

書込番号:20250957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/30 21:32(1年以上前)

だから、やっぱり設定価格高すぎだって!

50mmでこの価格だと後が続かないよ!

せめて10万円強で発売し実売価格8万円くらいにしないと。

30万円以内でレンズシステム組めないと現状のオリンパスユーザー取り込めなくなるんじゃない?

多分現状のあらゆる技術を投入したんでしょうけど、その前にもう一つ下のグレード S PREMIUM あたりで、ワングレード上のレンズ群を展開して方が良いと個人的に思っています。F1.4クラスでいいから。

フラッグシップは300mm F4でいいじゃないですか。

書込番号:20252678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件

2016/09/30 21:53(1年以上前)

>VallVillさん
そうなんです!この人の動画は初めて見ましたが
ひっぱるだけひっぱって結局ブログに誘導って…最悪!と思いました。

>太郎。 MARKUさん
はい、そういたします。

>松永弾正さん
たぶん…ブログ見てもろくなレビューじゃないと思うので
ちゃんとしたレビューが出てくるのを待つほうがいいですね。
というかすでに実写の画像もちらほら出てるようですが良さそうなレンズですね。

>Vinsonmassifさん
そうなんですよね!10分もある動画なのに肝心なことは何ひとつしゃべってない。
箱を開けるのすら時間がかかる。と最悪でした。
ペンFにも似合うと思います。かっこいいカメラにかっこいいレンズ。最高でしょう。

>SQUALL RETURNSさん
なかなか渋そうですね。ペンFもかっこいいけどこのレンズもなかなか。
クラシカルな渋さがありそうです。

>山ニーサンさん
そうですね。価格は高すぎだと思います。いくら性能がいいと言ってもね。
実売価格8万円前後なら、私も買いたいと思います。
でも本音を言えば実売価格6万円くらいを希望します。

書込番号:20252768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/02 03:34(1年以上前)

高いと思うなら、買わなきゃいいんです。皆がそうすれば、売る側も安くせざるを得なくなります。

いい例がパナライカのノクチクロン42.5mm/F1.2。初値が15万円でしたが、1年以内に12万円を切りました。
http://kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17681062/

書込番号:20256826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/02 19:08(1年以上前)

高けりゃ買わなければ良いのは その通りなんだけど・・・。
何か昨年あたりから 出てくるカメラにしろレンズにしろ
加速度的に 高値に移行してないですかね〜?

その最たる(口火を切った)のが ソニーなのかなぁ〜?
α7U辺りから・・・。
他のメーカーも追従してて
オリンパスも御多分に漏れずPROの冠のもとに・・・。
ユーザーがどこまでついて行けるのでしょうね?
私はそろそろ吟味しながらじゃないと手が出しずらくなってきました。(^^ゞ

書込番号:20258857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/02 20:48(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん 高いと思うなら、買わなきゃいいんです。皆がそうすれば、売る側も安くせざるを得なくなります。

まさにその通りです。
しかし、問題は何人購入するかです。
下手なことして会社が傾かないことをいのります。

書込番号:20259163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/03 03:37(1年以上前)

>山ニーサンさん

>下手なことして会社が傾かないことをいのります。

これまでず〜〜っと赤字だったらしいですから、いまさら気にしなくても大丈夫と思います。
いずれにしろ、一介のユーザーがそんな事を気にしてもしかたありません。自分が使いたかったら買えばいいだけの事かと。

書込番号:20260165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/03 19:09(1年以上前)

高級路線へも選択肢が増えることは悪くないと思いますよ。
いつまでも小型軽量安価なだけじゃ満足しないユーザーもいるでしょうし、そもそもメーカーやm4/3規格を低く見られかねません。
m4/3にもこんな凄いの有りますよーてのは必要だと思います。

フォーサーズの頃みたい普及価格帯や手軽な単焦点のラインナップを軽視した(!?)やりかたはダメだったと思いますけども、
m4/3も徐々にいい感じに高級路線が広がってきてるんじゃないでしょうか。

書込番号:20261858

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/10/05 02:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

なかなかPEN-Fに似合う気がしました。
それなりに立派な御姿になりますが(^_^;)

自分のカメラにレンズつけても良いよ♪とのことで試してみましたけど・・・・・・25mmは要らない、と買う気ないのに触るとちょっと欲しくなってしまいます( ̄◇ ̄;)

書込番号:20266365

ナイスクチコミ!3


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 19:33(1年以上前)

まあレビューがあるだけマシでしょう。

書込番号:20308591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/18 20:18(1年以上前)

よし! 宝くじ売り場へGO!!!
マジでイクヨ!!!

書込番号:20308764

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 21:27(1年以上前)

まあ自分は金貯めてあるので何とかなります。
五軸シンクロの12-100mmもいいんですけどね。

書込番号:20309077

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 23:22(1年以上前)

五軸シンクロは手持ち2秒で撮れるらしいですがw
自分の場合12-100mmはしばらくは買わないでしょうからこれはカメラ屋で試してみたいです。

書込番号:20309747

ナイスクチコミ!2


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/19 21:26(1年以上前)

カメラ屋は明るいので2秒で露光するのが難しいがF22まで絞ればいけるかな。

書込番号:20312657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信21

お気に入りに追加

標準

オリンパスのサンプルが美しくない

2016/09/23 13:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

スレ主 zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

前々からすごく気になっていたレンズで
レンズ構成はあまりほかではみられない贅沢さ
その割に買えなくはない値段設定
デザインもオリンパスとしては無駄に反射する面取りや刻みが少なくて
シックで良いんですが
サンプル画像を見るとあまりきれいじゃないんですよね
解像感が足りないしボケもきれいではない
正直すぎるのか、もうすこし良い写真は載せられなかったのかと
思います(好みもあるかもしれませんが)
最短撮影距離とトレードオフなのかなと思ったり
なにしろ個人的にはかなりガッカリです
かなり期待していただけに
(今後のレビューなど様子をみたいと思っています)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/sample.html
http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/mlens/25_12pro/

書込番号:20229861

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/23 15:38(1年以上前)

まだこれからでしょうね、色んなトコから出てくるのは。
惚れ込んじゃうのもガッカリするのも、まだ早いと思います。

もっとガッカリする可能性もありますけども(^_^;)

待ちましょう♪

書込番号:20230142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/23 18:39(1年以上前)

公式サイトのサンプルがパッとしないのは以前からの伝統みたいなものと思っています。
昔はもっとひどいの多かったですよ・・・

 これまでの各種サンプル見てると、(換算)50mm域のF1.2としてはシャープで(軸上)色収差が抑えられフリンジは少ない
ですしボケもきれいでなだらかだと思います。口径食はF1.2なら現実的にこんなものでしょうし、フォーサーズのズミルクスも
これで不要かなぁと期待です。個人的には風景適正を知りたいので、開放からの遠景描写が知りたいです。
 これまでの比較的明るいマイクロフォーサーズレンズが、カリカリ解像指向でぼけ軽視だったのを思うと、最高レベルを目指す
レンズとして良いバランスと方向性だと感じました。

それに、強力なボディ内手ぶれ補正と確かな開放描写が期待できそうで、手持ち暗所撮影には心強いことこの上ないです。
パナの42.5mmF1.2や75mmF1.8クラスの性能が標準域で得られるんじゃないかと期待しています。中望遠や望遠と違って
広角標準の大口径ってどうしても収差目立ちやすいんですよね。

書込番号:20230582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/23 19:05(1年以上前)

>公式サイトのサンプルがパッとしないのは以前からの伝統みたいなものと思っています。

ほんとにどうしようもないですね。
毎回、見る気も起こりません。

フォーサーズのズミルクスよいですね。
わたしは、当分ズミルクスのままで行きます。
同じく LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6も好きです。
E-M1UでAFスピードが改善されるとよいですが。

書込番号:20230672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/23 21:47(1年以上前)

1枚目は右よりオフカメラでストロボ照射ですかね。
1st テイク出しちゃいました。って感じがします。

これはライティングのアプローチとか変えれば、もっと良い作例になりそうな。
これでレンズを評価されたらかなわんわ。

書込番号:20231213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/09/24 01:15(1年以上前)

ボケは、ピント面からのボケ始めの辺りを見るのですが、25f1.2はこれなら合格な感じがしました。
レモンボケは、背景に輝く葉っぱがある時に、構図を気を付ける必要がありそうですね。
開放でこの解像力は、素晴らしいと思いました(^^)
よろしいのではないでしょうか。

書込番号:20231900

ナイスクチコミ!6


okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

2016/09/24 08:14(1年以上前)

というわけで、レスし直し。相変わらずここの掲示板は誤投の削除が出来ないんですね…。

まぁ、開発中で性能追い込み中の試作機で撮影したものですからね。
真価が発揮されるのは発売されてからでしょう。

書込番号:20232273

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/24 09:06(1年以上前)

http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/mlens/25_12pro/

軸上色収差と指摘されている部分、空の色がボケで葉っぱの輪郭と溶け合ってしまっているだけのように見えます。
色温度の低いノートPCだと飛んでいる部分へ青色がなだらかに繋がっていますし。
空だけだと飛んじゃっているところが、輪郭部は減光されて色が出たみたいな。

レンズ光学に詳しくありませんが、愛用のZD50mmF2で色収差は見慣れています(^^;)
MZD300mmF4もびっくりするくらい色収差が少なかった(RAWからLR現像・カメラ側の補正が無いE-M5)ので、そこらは大丈夫だと思うんですが...
※製品情報ページの『色にじみの少ない美しい映像』は色収差の出方が違って当然の比較画像となっているので、なんだかなぁ と思いました。

olympus imagingの方の1枚目は幼児に優しくかつしっかりと回した右手とこちら(カメラマン方向)に気をとられて乗り出そうとする気配に反応してすっと添えようと動かした左手(想像)が主題と捉えました。
そのあたりのピントが合った部分からボケを辿っていき、さらに全体の雰囲気を見たら悪い写りとは思えません。
Robinさんのところを見ても解像に関しては開放から心配要らないと感じました。

書込番号:20232395

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/24 14:40(1年以上前)

別機種

Pana25mmF1.4の軸上色収差

>こめじろうさん

>ベンチに横たわる少女の写真は、上部の木漏れ日の部分に軸上色収差が明確に出ています

このコメントについては、私も mosyupaさん と同意見です。
アップした画像は、Panasonicの25mmF1.4の光源ボケに見られる軸上色収差です。
ボケの輪郭に見られる色の縁取り(フリンジ)がそれです。

早く使ってみたいですね。Pana25mmF1.4と置き換えようと考えています。

書込番号:20233296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/25 02:06(1年以上前)

私のFBタイムラインに
中藤毅彦氏がこのレンズで撮った
夜のパリのストリートスナップが
なぜか流れて来ました,

その画を見てレンズの良し悪しなど
私にわかるはずもありませんが
プロの手にかかれば,この機材で
いつか私が撮りたいと思っていた画が
提示されていました

別のハコにも書いたけど
昼間はf2.8のズームレンズで
夕刻〜夜の単焦点さてこのレンズは
どのカメラが似合うだろうかと
中藤毅彦氏の作品を見ながら妄想を始めました

書込番号:20235279

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/25 10:00(1年以上前)

>Vinsonmassifさん

http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/

こちらに掲載されていますね。
素敵な写真だとは思いますが、私にもレンズの良し悪しがわかりません。

書込番号:20235910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/27 08:30(1年以上前)

つうか、撮影サンプルって映画の予告編みたいなもんだからなあ。
予告編を上回る面白さの本編ってあんまり無いような…
(^^;)

書込番号:20241910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/27 16:00(1年以上前)

>横道坊主さん
〉予告編を上回る面白さの本編ってあんまり無いような…

残念な映画人生を送ってこられたんですね
レンズの本編はユーザー一人一人に委ねられていて
私は私の本編をこのレンズで描きたいと思ってます
その前にレンズ貯金が必要ですが

書込番号:20242856

ナイスクチコミ!23


スレ主 zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/29 09:51(1年以上前)

>ポォフクッ♪さんの言うとおり
>まだこれからでしょうね、色んなトコから出てくるのは。
>惚れ込んじゃうのもガッカリするのも、まだ早いと思います。
ですね
これからでてくるサンプルみて自分にあうか見ていく感じです
価格も標準レンズとしては高価ですしオリンパスのproレンズの評価を決定するような
肝になる単焦点なのは間違いないですね

書込番号:20248371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/29 22:10(1年以上前)

"私は私の本編をこのレンズで描きたいと思ってます"

素晴らしいコトバですね(^-^)

カメラにもレンズにも、全てにあてはまりますね。

白熱も良いですがツマラナイ議論に咆哮を飛ばしあうのが馬鹿馬鹿しく思えてきます。

わたしに技術論は?右耳で聞き感心して、すぐ左耳からすぐさま零れ落ちるけど(^◇^;)


為になる技術論からなぜか感情が先走り、コトバが乱暴で人を蔑めるレスにはウンザリしていてところでしたからなおさら、このコトバか響きます。

性能が飛び抜けたカメラじゃなくても、描写が飛び抜けたレンズじゃなくても1枚のお写真で家族の笑顔は得られます。

もちろん趣味ですからスタートラインとして、自分に合った良いレンズ、良いカメラは欲しいですけどね(^◇^;)


オードボー^_^

そゆこっちゃ♪




書込番号:20250041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/30 06:47(1年以上前)

案外何れも一緒ではないでしょいか。

書込番号:20250782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/04 03:19(1年以上前)

機種不明

http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eolympus%2Dimaging%2Ejp%2Fproduct%2Fdslr%2Fmlens%2F25%5F12pro%2Fsample%2Ehtml
の子供とおばあさんの画像は、このレンズの特性をよく活かした画像だと思います。

>へちまたわし2号さん

≫1枚目は右よりオフカメラでストロボ照射ですかね。

子供の目のキャッチライトを見れば分かりますけど、家の入り口からの自然光のみでしょうね。
jpeg画像を切り取り、長さで3倍拡大してもこの解像度ですから、4/3としてはごく当たり前です
けど、B0程度にプリントしても問題ないですね。
しかもアウトフォーカスになっているおばあさんの描写も優れていると思います。

>これはライティングのアプローチとか変えれば、もっと良い作例になりそうな。

アベイラブルライトによる素人さんの撮影ですし、自然で良い感じだと思います。

書込番号:20263309

ナイスクチコミ!7


O_takuさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/07 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F1.2開放

F1.4

F1.8

スレ主様

はじめまして、O_takuといいます。
既にスレが立っていたのですね。
私も仮予約をしていたのですが
サンプル画像を見ているとやたら口径食が
気になって今日新宿のOLYMPUSプラザへ
行って実機を触ってみました。
F1.8程度まで絞るとほぼ気にならなくなりますね。
全体としての質感はよく出来ているし
ボケに関してはなだらかに綺麗にボケる感じです。
本日撮ったサンプルを貼っておきます。

使い方を選ぶレンズではないでしょうか。
欲しいレンズですが、M1-Uがでそうなので
そちらを優先して暫くは指をくわえておこうと思っています。


書込番号:20274424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/10/13 02:50(1年以上前)

レンズ重視なはずのオリンパスがようやく、ようやく出す真のデジタル向け純正プライムだし、大いに期待してた。それに、発売が決定したのも良いことだしね、この一か月ほど、荒れてるスレにも乗っからずに静観してたが、このレンズに関する自分の中での評価がなんとなく見えてきたかな。

ボケ質はいいね。頑張ったと思う。この一点に関しては、オレも含めた多くの人々は納得するだろう。

だが、ボケ量と口径食のバランスに不満が残る。

このプライムの場合、ボケも十分だなと思われる作例だと口径食が目立つ。
口径食が収まってきたかなと思うとボケは不十分だ。

ボケ質が良いからこそ、なおさらボケ量の不十分さが目立つのはズミと全く一緒の傾向で、レンズ至上主義とも言っていいメーカーが、13年間の月日と13万円という値段を消費者に要求してまでもそしてPROグレードと銘打ってまで出してきたレンズがここを突破できなかったのは非常に残念だ。

結論としては、良いレンズだがオレにとって13万円の価値はない。

逆に、それほど解像を重視したいんなら1.2なんぞ必要ないし、そもそもシャッタースピードを稼ぐためにわざわざ1.2を買う層、しかも換算でも標準、そこにマイクロときて13万払う層がいったいどれだけいるのかとも思える。

―――――

ちなみに、オレ自体は口径食はかまわん。好きなわけではないが、評価の中では二の次だ。むしろ口径食を恐れるあまりプライムも出せん姿勢はイヤだったね。(余談だが、コシナには本当に感謝してる。オリンパスが怖気づく中、MFとはいえあれだけ楽しいレンズを出してくれた。)

ただし、それは口径食が出てまでもプライム特有のこれでもかと重なり合うような、ボケ同士が触れ合ってさらにそこから溶けあうような十分なボケ量が得られることを期待できるからこそ。このレンズにはそれが期待できない。

例えば、点光源がいくら丸ボケになってもその丸ボケが小さいなら絵は固くなる。プライム特有の甘くふんわりした雰囲気は落ちる。特に最近のLEDはそう。それなら、例え口径食が出たとしても大きな丸ボケがオレは欲しい、その丸ボケが口径食によって真円でなかったとしてもね。点光源は大きくボケたほうが作画の上での表現の幅が広がる。そして、口径食をコントロールしたければ、そして丸ボケを小さくまとめたければ絞ればいいんだから。表現幅。表現幅。表現幅。この点に関してはこのレンズは不合格。

このレンズは、というよりも、マイクロはやっぱりそこは苦手なんだと思うね。改めて言うまでもないが、このレンズのおかげで我ながら身に沁みてる(笑)

書込番号:20291210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/10/13 03:30(1年以上前)

もう一つ。レンズ云々、描写云々というより、コンポーネンツとしての話なんだが、

通常、1.2だと扱いにくい。整光が難しいから光の向きや露出にとても敏感になるし、レンズの組み付けや処理の痂疲も出やすければ、撮影者のスキルやセンスの差も顕著に出る。また、それと同時にそもそもピントが劇薄だから、容易に外しやすい(マイクロの場合は若干深くはなるし、絞るという手もあるが、それでも薄めであることには変わりない)

つい数年前までは、上級者の中でさえ1.2なんて使いもんにならんなんていうのがごろごろいたわけでね、それもデジタル機器の発展や、表現の自由によって随分と変わってきたが、いまだ扱いにくいレンズではあると思うね。

しかしおそらく、このレンズと、そして特にEM-1Uとの組み合わせはかなり扱いやすいんじゃないかと期待してるが、どうかな?

1.2にしてはAFも良さそうだし、昔はともかく今のEVFならこういった、一般的に扱いの難しいレンズでもかなり扱いやすくなる。簡単な話でね、薄いピントも、そして時には暴れ、時にはコロコロ変わる露出も、見やすい。

繊細で暴れやすい露出もOVFよりよほど捉えやすいし、ピーキングやタッチ機能、モニター使用での親和性も高い、

ピーキング機能はまだまだのような気もするし、E-M1Uのそれがどの程度進化してるのか(そもそも積まれてんのか)は知らんが、が、今後は期待できるかも。もちろん、手振れ補正との親和性も期待できることでしょう。

そういった意味では市場では最も敷居の低い、誰でも実力に応じてそれなりに、ヘタな人はヘタなりに、上手い人は上手いなりに、歩留まりとクオリティをわりと簡単に確保できる初めての1.2にはなるかもしれんね。

書込番号:20291225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2016/11/05 00:58(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/interview/

にモンゴルでの撮影を語っているインタビューが載ってますけど、やはり相当暗い条件だった
ようですね。そのような条件でも、自然光で撮れるというのは、素晴らしいですね。

書込番号:20362301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2225

返信191

お気に入りに追加

標準

口径食(レモンボケ)が結構ありますね

2016/09/21 21:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件
機種不明

オリンパスのサイトより引用

オリンパス公式サイトに掲載されている作例を見ましたが、口径食(レモンボケ)が結構目立ちますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html


そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。

>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]

書込番号:20224355

ナイスクチコミ!12


この間に171件の返信があります。


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/02 10:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

>このような掲示板に期待することでもないような・・・


いや、てっきりその辺のことをよくご存知で(少なくとも多少は推測できていて)書き込んでおられるのかと思ってましたので。

そうではなかったのですね。
それでは仕方ないです。

ありがとうございました。

書込番号:20257557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/02 11:35(1年以上前)

これだけ科学的に説明されても理解できないのだからスレ主には何言っても無駄でしょう。
理系じゃなくても他の人はスレ主以外大概の人が理解している位簡単にかみ砕いいて書いてるのにそれでも理解できないのはスレ主の知能の方に問題があるでしょう。

相手にするだけ時間の無駄というもの。

文系か高卒が理系の人に意味も分かってないのに突っかかってる典型だと思ってましたがそれより酷い。
小学生が知識も無く理解する事も出来ないのに論破されて意地になってるようにしか見えません。

Tranquilityさんやその他皆さんは荒れるだけなのでスレ主はスルーしてお話しされたらまだ有意義な話が出来るかと思います。

書込番号:20257687

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 11:37(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

>てっきりその辺のことをよくご存知で(少なくとも多少は推測できていて)書き込んでおられるのかと

レンズや光学の基礎的な解説書程度の知識でもある程度の議論は出来ますが、レンズ設計をして大きさがどうなるかの具体的な根拠が無ければ、あまり意味も無いと思うので。
「このスレッドで一番知りたかったこと」の「多少の推測」であれば、柚子麦焼酎さんの推測と同じようなものです。

書込番号:20257690

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 12:15(1年以上前)

機種不明

GANREFのレンズテストより

>白身20さん

>Tranquilityさんやその他皆さんは荒れるだけなのでスレ主はスルーしてお話しされたらまだ有意義な話が出来るかと思います。

私の意見を否定しているのですから、私がスルーするわけにはいきません。
何度事実を示し説明しても理解出来ないのは、まったく困ったものですが。
一部に個人批判だけを書き込む人がいますが、そうでなければ荒れることは無いでしょう。


>Super-Takumarさん

>具体例を挙げてください。ただし、フルサイズのレンズは「同じ画角、同じレンズ口径」のものを比較対象としてください。

まず、人の意見を否定するなら、その具体的で論理的な根拠をご自身で示すのが先決です。
しかし、あなたは何も示せていません。
それと、なぜ「同じ画角、同じレンズ口径」でなければいけないのかの説明も。

でも、いちおうご要望にお応えしますよ。
そもそもフォーマットの違うカメラシステムで「同じレンズ口径」に限定する意味は無いと思いますけれども。

【Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDの周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability/vignetting
【AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2750/capability/vignetting
【ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0の周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/olympus/266/capability/vignetting

どうせ「4/3レンズはm4/3じゃない」と言うのでしょうが、4/3レンズはm4/3にも使える規格です。
4/3レンズの光学性能を全く損なうことなくm4/3ボディで使うことができます。

書込番号:20257794

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 12:39(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>、Tranquilityさんの主張の反証となる事例は具体的な根拠として存在します(「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の口径食)。

それは反証にはなりません。
反証として成立するためには、「同じスペックでこれ以上口径食を少なく出来ない」という証拠を示す必要があります。

書込番号:20257854

ナイスクチコミ!16


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/02 12:42(1年以上前)

>Tranquilityさん
>私の意見を否定しているのですから、私がスルーするわけにはいきません。
まあでもこの人とまともな会話は無理だと思いますよ。例えるなら九九も出来ない小学生に数学教えても無理じゃないですか。
尚且つ人の話も聞く耳持ってないのでスレ主は相手にしてもしょうがないと思います。

スレ主はただ単に意地になって意味も分かって無いのにTranquilityさんに対して執着しているだけ。
何言ってもこのスレ主は結局のところマイクロフォーサーズのネガキャンしたいだけ。

スレ主の言ってる事の方が科学的根拠もなく、防塵防滴が入っているって事も考慮せずにことさら防塵防滴性能が無いレンズと比較して重さだけを批判したり、換算被写界深度でしかレンズの価値が分からなかったりするので戯言である事は誰の目にも明白ですし。

撮っている写真は日の丸構図でボケて光源が玉ボケならその他は何でもいい人には話しても意味の無き事です。

書込番号:20257861

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 12:48(1年以上前)

反証とするためにはさらに、それらのレンズが他のフォーマット(たとえば35mm判)の同程度の画角のレンズと同じくらい(あるいはそれ以下)の周辺光量低下・画質の均質性でしかないということも示す必要もあります。

書込番号:20257881

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/02 12:51(1年以上前)

Tranquility さん

貴殿は、この程度の主殿とまともに言い争う程度のお方なのですか?
貴殿程知識のある方は、もっとどっしりと構えて変な人は相手にしない方がいいと思いますよ
その方が皆も慕う筈

書込番号:20257893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/02 12:56(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

立派な大口径です。

書込番号:20257905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/02 12:59(1年以上前)

>Tranquilityさん

別に専門家に聞く必要もないでしょう。

書込番号:20257916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/02 13:02(1年以上前)

>Super-Takumarさん

理解が、たいせつですね。

書込番号:20257923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 13:19(1年以上前)

>白身20さん
>ねこまたのんき2013さん

>スレ主は相手にしてもしょうがないと思います。
>貴殿は、この程度の主殿とまともに言い争う程度のお方なのですか?

争ってなんかいませんよ。
誤った書き込みを読んだ他の人が誤解しないために書いています。

書込番号:20257967

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 13:22(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

スルーされていますが、私に向けて「お前は公平に物事を論じる事の出来ない人だと思う」とのご批判でした。
私自身は、そうならないように気をつけているつもりですが、どこか公平ではありませんでしたか?

書込番号:20257980

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/02 13:43(1年以上前)

>Tranquilityさん

>FE50mm F1.8の描写は・・・・
>http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel50f18f.html
>途中の紅葉の写真で確認できます。口径食はレモン型ですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROに比べて大人しく、またボケ量が多いので、好ましく感じます。

 作例拝見しましたが、これらの作例だけでは判らないところがたくさんあります。とくに収差や解像力。ぷーさんです。さんの、このレンズに対する個人的感想を否定する気はありませんが。


一応 解像度(解像力)については、ソニーについては、上位機が沢山あるので、比較にも何もならないです。

https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-50mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035


フルサイズ2400万画素のデータがありませんが、APS-C 2000万画素のA3000で、マイクロフォーサーズの最高値を
たたき出しているので、上回るのは、間違いありませんね。

そもそもマイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルトのようなので、比較の対象にも
なりません。PC現像時に処理すれば、無問題です。


まあ、リンク先の作例を見て、「解像力うんぬん」というのは、相当ズレていますよ 笑。

まあ、Tranquilityさんの「高次元」は、かなり低いレベルであることは、理解できます。頑張って下さい。



書込番号:20258018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/02 13:54(1年以上前)

機種不明

まあ、ここを見ている初心者のために貼りますが、パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。

F1.2の明るさが必要か、防塵防滴がどうしても必要か、を良く見極めて選ぶ事ですね。

解像については、25mmF1.2のサンプルを見る限り、まだ「大きな差がある」物は、無いようです。

書込番号:20258037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/02 14:07(1年以上前)

Tranquilityさんを筆頭とする「フォーサーズ系至上主義」の人の掲げる「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」と

いうのは「レンズの性能」の話であって、作品としての「撮った写真」とは、全く次元の違う話です。


先日、木村伊兵衛氏の展覧会を見に行ってきましたが、作品の中で「周辺」を見た物は、一つもありませんでした。


写真の公募展でも「周辺描写が酷いので落選」は、ありえません。



Tranquilityさんの主張が「高次元」で正しいのであれば、フルサイズ機は、一般に受け入れられず、ごく少数のマニア

の物になるハズでしたが、メーカーの力点は、フルサイズ機に置かれていますね。

書込番号:20258057

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 14:10(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>そもそもマイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルト

オリンパスのカメラでは周辺光量補正はしていませんよ。

>リンク先の作例を見て、「解像力うんぬん」というのは、相当ズレていますよ 笑。

その作例を見て解像力のことは何も言っていませんよ。ボケだけじゃなくて、他にもいろいろ見るべき項目があると言っただけですね。
それを「解像力うんぬんしている」と解釈する方が相当ズレていると思いますが。

書込番号:20258067

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 14:12(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」

これも解釈が極端ですね。そうは言っていませんよ。
「周辺まで解像や光量の低下が少ない」です。

書込番号:20258071

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/02 14:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

まあ、頑張って下さい。でもTranquilityさんの「周辺命」の写真は、まだ見たことが無いなぁ〜。周辺が素晴らしくなければ

作品として成り立たない作例を、お待ちしております。

書込番号:20258087

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/02 14:21(1年以上前)

>Tranquilityさん

オリンパスのカメラでは周辺光量補正はしていませんよ。


最近は「普通に」していますよ。調べて見て下さい。

書込番号:20258095

ナイスクチコミ!10


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ101

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 F1.2…( ; ゜Д゜)

2016/09/20 13:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:814件

メッチャ欲しいかも!щ(゜▽゜щ)

書込番号:20219576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/09/20 18:32(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん

ノクトンは独特の写りですからねぇ。
スペックだけだとパナライカF1.4が激安に感じますが、果たしてPROレンズの実力はいかに?

書込番号:20220449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2016/09/20 19:34(1年以上前)

ロビンさんレビューしてますね。

https://robinwong.blogspot.jp/2016/09/olympus-mzuiko-25mm-f12-pro-lens-review.html?m=1

スマートフォンで見てるのでよく分からないですわ

書込番号:20220709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/20 20:08(1年以上前)

仮予約悔いなし!

書込番号:20220838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:814件

2016/09/20 22:01(1年以上前)

機種不明

@スーパーEDレンズ(Super Extra-low Dispersion Lens)
AEDレンズ(Extra-low Dispersion Lens)
BE-HRレンズ(E - High Refractive Index Lens)
CHRレンズ(High Refractive Index Lens)
D非球面レンズ



レンズがいっぱい…( ; ゜Д゜)

書込番号:20221332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/20 23:16(1年以上前)

このレンズは、MAID IN JAPANの刻印があるみたいですから
シグマの製造ですかね?

画像は、こちらです。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-25mm-f-1-2-pro-hande-on-29938

ちなみに、12-100mm proはMAID IN CHINAみたいです。

書込番号:20221670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 23:57(1年以上前)

あら・・・日本なんですね。
まぁ適したところで製作されるだけなのでしょうけど、多少なり気分よく使える方もいらっしゃるかもしれませんね♪


あ・・・あと、MADEで。
それだとメイドさんになっちゃいますので(^_^;)

書込番号:20221792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/21 00:19(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
ありゃりゃ、こりゃ失礼致しました( ;´Д`)

書込番号:20221851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2016/09/21 01:16(1年以上前)

>チャンネルベースさん

75mm/F1.8も75mm/F1.8もSIGMAの設計で、もちろんMADE IN JAPANですけど、このレンズも同じですかね?

書込番号:20221958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2016/09/21 01:18(1年以上前)


失礼しました。
25mm/F1.8も75mm/F1.8も、でした。

書込番号:20221960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/21 01:51(1年以上前)

25mmは僕のマストなんで今回のレンズ祭りの中では1番気になっているんですけどね(*^^*)

パナライカのリニューアルを期待しているんで直ぐには飛びつけませんけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

書込番号:20221991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/21 07:57(1年以上前)

☆Mろっく☆さん
ライカ?カールツァイス?

書込番号:20222320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/21 21:20(1年以上前)

デカイ。

書込番号:20224264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 20:07(1年以上前)

皆様、こんばんは。

先日、仮予約しましたが
本日、本予約の案内メールが来たので予約しました!
予約期限が10月10日までとなっています。
販売予定日が11月下旬にしては、随分と早い案内ですが
前倒しで発売してほしいです。

書込番号:20249648

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/29 21:34(1年以上前)

>チャンネルベースさん
私のところにも本予約のメールが届きました
価格はいくらになりました?

書込番号:20249904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 23:19(1年以上前)

>kahuka15さん、こんばんは。

割引価格:135,432円
使用ポイント:20,315ポイント
お支払い金額:115,117円
以上、のようになりました。

ちなみに、12-100PROの方は
割引価格:143,640円
使用ポイント:21,546ポイント
お支払い金額:122,094円

30mmマクロは
割引価格:30780円
使用ポイント:4617ポイント
お支払い金額:26,163円

以上のようになりました。

3本とも予約完了です!!

書込番号:20250300

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/30 14:44(1年以上前)

>チャンネルベースさん
教えていただき、ありがとうございます
三本ともとは、豪気ですね(^^)

25mmは115000円ですか,,,迷いますね
当方、ニコンとのダブルマウント体制なので(*_*)

書込番号:20251651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 19:34(1年以上前)

贅沢なレンズですね。防塵防滴だけでも価値があるのに。

書込番号:20308596

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 21:31(1年以上前)

来年一月までは手に入れるのはちょっと厳しそう。

書込番号:20309105

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 23:20(1年以上前)

パナとAF方式が違うそうなのでパナで動画撮った時に音がどうかが気になる。
動画はパナで撮ると思うので。

書込番号:20309738

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/19 21:29(1年以上前)

早く出ないかな。楽しみだ。

書込番号:20312671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

最安価格(税込):¥165,440発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング