M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 44 | 2016年12月23日 14:27 |
![]() |
49 | 14 | 2016年11月19日 09:08 |
![]() |
24 | 11 | 2016年11月14日 01:46 |
![]() |
519 | 47 | 2018年3月20日 15:59 |
![]() |
18 | 3 | 2016年11月11日 19:07 |
![]() |
62 | 19 | 2016年11月15日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO


>ねこねこちゃんさん
作例ありがとうございます。
水族館、みなさんの参考になりますね。
4枚目、圧巻です!
書込番号:20411919
2点


開放では少し緩いのでF2.8〜絞ると風景も十分ですね |
ある程度距離があるとボケ量が中途半端かな、フリンジが目立たず段階的に整ったボケ方 |
ボケは期待ほどふんわり綺麗でもないですが前後バランス良く徐々に整って溶けていく |
四隅で僅かに後ろに反る像面湾曲を持つ、この写真は全体で見れば若干後ピン |
では、お邪魔します。
せっかくのレンズ到着も雨曇りの天気が続いています。モヤがかってクリアな遠景が撮れないので『25mmF1.8』との
比較はまた後にしてみようっと。
サンプル向けに標準の画像をと『E-M1』撮って出しjpgにしたかったのですが、色味や発色の都合でLightRoomで
ほとんどいじらずに現像としました。標準ではオリンパスjpgの方がシャープネスは少し強めに出ると思います。
書込番号:20412902
11点

さ、桜が咲くと綺麗なんですよ〜 |
遠近とも良く写りますが、『12-40Pro』同様耐光性は弱めで光線しだいで緩くなります |
F1.2の明るさで手ぶれ補正は室内撮影で強い味方、あ、これはF4だけど |
雨に降られても〜防塵防滴なのさっ! |
続けて、
書込番号:20412948
14点

>こめじろうさん
ファーストインプレッション、大変参考になりました。
昼のビルも綺麗に映るのですね!
ツリー、色合いが目に心地よいですね ^^
>猫もふもふさん
曇り〜雨の作例も貴重ですね!
雨の雰囲気たっぷりなお写真、ありがとうございました!
書込番号:20413118
3点

皆さんの写真、気が向いたら張り付けてください ^^
12-100 f4.0 PROの方が人気かもですが、
25 f1.2 PROもなかなかのレンズですよー ^^
書込番号:20415886
2点

恐らく自分のOM-D M5 Mark Uでは25F1.2は最適レンズかも。夜でも雨でも何時でも使えるので重宝。
12-100はOM-D M1 Mark Uに最適でしょう。モンスター手ブレ防止を使うには。
30MacroはPenシリーズやOM-D M10が似合うのでは。
書込番号:20416308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも、おじゃまします。
こういう所にアップするのはめったにやらないのですが。
ボケ方は非常に綺麗ですね。フォーサーズはボケにくいと言われてるので、オリンパスさん、意地になったのかな? とも思えますね。
元々、ボケはそれが英語やドイツ語になるくらいなので、日本人が見出した物なんですよね。昔のツァイスなんか、絞りがノコギリでボケどころじゃ無かったくらい酷かったのが、最近は「さすがツァイスらしいボケ」とかいう記事があったりして爆笑物です。
書込番号:20420051
8点

↑カメラはGX7です。最近はTVのスライドショーで視ることが多いので、ハイビジョンTVサイズのアスペクト比になってます。
書込番号:20420071
2点

>okie1jpさん
こんにちは。作例ありがとうございます。
GX7でも問題無く使えたようで、とても参考になるレポートですね ^^
50ミリの画角、引いて風景、寄って近景、と良い感じですね!
書込番号:20420877
4点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
参考になる良いスレ有難うございます。
書込番号:20425979
2点


>ぽちょむきんきんさん
作例ありがとうございます!
看板を撮る、というのは思いつきませんでした。
面白い表現になりましたね ^^!
書込番号:20445621
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
せっかく立てて頂いたのに発売前の暑い攻防はなんだったんだ? と言いたくなるほど静かですね。
でもパナソニックの単焦点、42.5mmF1.2と12mmF1.4も似たような流れでした。販売数が少なそうなレンズなので
じっくり行きましょう。
普段画像アップはしてませんが賑やかしに貼っておきま〜す。(jpg撮って出し)
取り扱いでかなりくせ者レンズと感じますが、非常に整った描写を見せてくれますね。
書込番号:20447618
7点

>猫もふもふさん
作例ありがとうございます。
これは素晴らしい1枚ですね!水の流れ下る音まで聞こえてくるようです。
このレンズ、10万円を切ると人気が出そうに思います。
それまで気長に、作例を続けてまいりましょう・・・!
書込番号:20448604
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
ピントがシビアですね
アップで撮ると数ミリ単位
これは鼻の先にピントが来てるのかな(^_^;
写りにはとても満足してます
書込番号:20450901
2点


>でぶほーんさん
かわいいネコちゃんですね!
ピントの違いなど、とても参考になる作例、どうもありがとうございました^^!
書込番号:20451618
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
レビューで焦点移動に関するコメントがありましたので、この場をお借りして返信させてください。
添付の接写画像を拝見したところ、確かに有意なピントの移動はないですね。ボケに力を入れたレンズでこういう
こともあり得るだろうと覚悟していたので「あー、仕方ないなぁ〜!」と自然に受け入れて異常の可能性はあまり
考えていませんでした。念のためオリンパスに送って診てもらおうと手配しました。ありがとうございます。
その後、改めて別スレッドを立ち上げレポートする予定です。
しかし、極端な接写という特定条件なので、配置次第で判別できない可能性もあり、確かに再現性は不十分な点も
あるかと思いました。参考にいくつか症例を挙げておこうと思います。一般に近距離接写で焦点移動は確認されや
すいですが、このレンズの場合どの距離でも等しく発生するのが特徴です。
さて、公の掲示板と言うこともあり、基本事項の確認をしておこうと思います。
焦点移動(フォーカスシフトとも)とは、絞りの大きさが物理的に変化した場合に焦点を結ぶ位置が変化してしまう
症状を指します。オートフォーカスの「精度」の問題ではありません。
ですので、症状を確認する場合にはオートフォーカスの微細なバラツキを排除するため、マニュアルフォーカスで
行う必要があります。
さらに、オートフォーカスでもマニュアルフォーカスでもピント合わせは絞り開放の状態で行われます。実際に絞っ
た状態にしてピントを合わせる対策が必要で「プレビュー」状態にして拡大しライブユーでピントを合わせます。
なお、オートフォーカス精度のボディ微調整を行うときのような精密スケールは必要なく、ピント移動と被写界深度
の変化を確認するために、前後に適当な被写体があると好ましいです。
まずは最短撮影距離のものです。
絶対値としてはわずかなのですが、被写界深度自体も薄いのでジャストピンを狙おうとすると気になるかな。
書込番号:20471047
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
昨日(11/15)になって予約したのですが、本日問い合わせてみたら、発売日に入手可能(17日発送)との回答を頂きました。
既に販売店へ入荷しているか、初回入荷数の確約は来ているようです(販売店にもよるでしょうが)。
下旬発売予定という中では18日という思ったより早い発売だったのは、予約数を十分こなせると踏んだ結果なのでしょう。あまり売れていないのか、日本だけ発売日を遅くしているのでその分作り溜めたのか、は別として。
まあ、オリンパスからも供給不足の情報は出ていませんので、当然といえば当然ですが。
ご参考までに。
7点

>こめじろうさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20399121
2点

このレンズを予約で購入した人はボクにとって超セレブ ((+_+))
うらやましずぎ〜〜〜〜〜
書込番号:20399555
3点

素晴らしいレンズだと分かっていても
そう簡単に 誰でもポンポン買える値段ではありませんぜ 旦那〜!!(汗
書込番号:20399565
5点

本当は発売後様子を見てから、と思っていましたが、もし品薄で入手が遅くなると、寒くなって撮るものがなくなるかな〜、とか言い訳しながらポチりました^^;;
書込番号:20399619
3点

追伸:
11/17 17:00現在、キタムラなど「在庫あり」(通販分)の表記に変わっていますね。
書込番号:20402149
0点

オリンパスから発送したとメールあり。パソ屋に行ってフィルター購入。準備万端。
M1 Mark2がもっと遅れて発売と踏んで12-100よりこの単焦点を選んだのだが、ことのほかMark2の販売が早くなりちょいガッカリ。
ただこちらはF1.2の映り期待。水族館で撮りたいんだよ。
書込番号:20402448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ねこねこちゃんさん
水族館だと、暗いし被写体が動くので絶対的に明るいレンズが要りますね。
超広角単焦点で9mm F1.8 とかもあれば便利でしょうか。
書込番号:20402893
2点

>こめじろうさん
わたしの方にも入荷連絡があり、明日受け取りに行ってきます。
みなさん、無事に入手できそうで、なによりですね ^^
書込番号:20403407
4点

来ました。とりあえず、質感もなかなかなのですが、フードが要注意。
外そうとしたらやたら堅かったのですが、樹脂の弾性でノッチに嵌まるのでは無く、機械的にロックがかかる構造で、リリース・ボタンが付いてました。
無理に外そうとするとロック爪が折れるかも知れませんので、注意してください。
書込番号:20405632
7点

>okie1jpさん
ぱっと見たら普通のフードのようで、ちょっと不思議な構造ですね。
私はフード付けっぱなしでキャップは付けない派なので、外すことは滅多にないのですが。
書込番号:20405769
1点

今日新宿のマップカメラで受け取ってきました。
ズミルックス12mmとノクチクロン42.5mmと一緒に、明日からの沖縄旅行に連れていきます。
書込番号:20406633
3点

>こめじろうさん
防塵防滴なので、ヘヴィデュティー使用時にフードが簡単に落ちないように、という配慮かな、とも思いますが、はたしで真相は(^^;。
書込番号:20406855
1点

>24-70さん
12-25-42.5で最強トリオじゃないですか、素晴らしい。良いご旅行を。
>okie1jpさん
12-40のフードがボタンが大きくて簡単に外れるので、その対策をした、のでしょうかね。
オリンパスのサイトに「フード着脱ロック部分が不用意に外れにくい構造です。」と書いてありました。
フードが落下でもすると悲しいですもんね。
書込番号:20406910
1点

結局17mm1.8、75mm1.8、100-400mmも連れてきました。
書込番号:20407107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
http://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/25mm-f1.2-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
にレビューが掲載されました。
私もいくつかのスレに参加した身ですので、開放でのチャート撮影画像を、他の35mm判換算50mmの画角の単焦点と一緒にピックアップしてみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO × GX8
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f12mpro/zoly25f12vfa025f12_gx8.jpg
Panasonic 25mm f/1.4 ASPH LEICA DG SUMMILUX × EP1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Leica25f14dg/zpanasonic25f14vfa025f14_ep1.jpg
Olympus 25mm f/1.8 M.Zuiko Digital × GX1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f18m/VFA/zolympus25f18vfa025f18_gx1.jpg
Fujinon XF 35mm f/1.4 R × X-pro1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/fuji35f14r/zfuji35f14vfa035f14_xpro1.jpg
Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art × 1DsMkV
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/sigma50f14a/1dsmkiii/VFA/zsigma50f14vfa050f14_1dsmkiii.jpg
Nikon 50mm f/1.8G AF-S Nikkor × D3X
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Nikon50f18G/znikon50mmf18gvfa050f18_d3x.jpg
いずれのレンズも、中心部は十分な解像力を持っているようです。
周辺については、いくつかのレンズで右下が良くて左上が悪い傾向が見られますね。
チャートの置き方が悪いのか、レンズが片ボケなのか。
ただ、それを差し引いても当レンズ、周辺の開放解像力はイマイチで、むしろ、同じオリンパスの25mmF1.8の方が優秀です。
ニコンの50mmF1.8と比べても微妙で、全レンズの被写界深度を揃えたら更に苦しくなりそうです。
まあ、開放撮影時の周辺はアウトフォーカスになっている場合が多いですから、気になるシーンはほとんど皆無だと思いますけどね。
しかし、なんでテストに使ったボディがパナなんでしょう?
電子的な補正が効くのかどうか詳しく知りませんが、歪曲についてはとても優秀なようです。
このへんは25mmF1.8と差別化が出来ていそうです。
元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。
3点

柚子麦焼酎さん
情報ありがとうございます。
このサンプルでは、25mm F1.2は周辺がボケているだけでなく、「左片ボケ」のように見えますね。
左端の上下中央付近の縦線と、右端のそれを較べれは、明らかに左がボケています。
実際にレンズが左片ボケなのか、GX8ボディとの相性か、分かりませんが。チャート自体はきちんとした形で写っていますので、セッティングが曲がっている等の可能性は低いはずです。
Imaging Resourceのテストが正常であると信じれば、このレンズ個体はこの撮影距離での性能はあまり芳しくないと言えそうです。
書込番号:20370504
2点

>こめじろうさん
やっぱり片ボケでしょうかね…。
個体不良は一定率で出てしまうでしょうから、オリの品質管理よりも比較サイトの姿勢を責めたくなってしまいます。
よく雑誌のレンズ比較で、「○○は若干前ピンで、他社と比べてやや甘い像となった」などという記事を見かけますが、バカじゃないかと思ってしまいます。
評価の際は、個体による要素は排除してもらいたいものですね。
さて、とは言ってもこのレンズ、右側に関して言えば最高、というわけでもありません。
まあ可もなく不可もなくといったところでしょうか。
むしろ、やはりオリ25mmF1.8が優秀に見えてしまいます。
ただ、ここで各レンズを詳しく見ていくと面白いことがわかりました。
ニコンの50mmF1.8は、最周辺部はそこそこ良いのですが、外側3分の1くらいのエリアの解像がいったん落ちます。
こちらの方が厄介で、開放でこの部分にフォーカスする構図はかなりあり得ると思うのです。
逆に25mmF1.2は、この部分の解像は悪くなさそうなので、むしろ実用上は問題ないのではないかな?と思います。
フジの35mmF1.4は、解像うんぬんよりも、なんかエッジが変な崩れ方しますね。
X-Transセンサーの特性でしょうか?
また、総合的にはシグマの50mmF1.4がダントツで素晴らしいと思います。
このくらい気持ちよく写るといいのですが。
以上、主観が入っていますので、各々で見比べてもらえればと思います。
書込番号:20372173
1点

ボケが美しいということと、平面チャートでの解像力判断は、必ずしも方向性として一致するとは限りません。
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/nikon58f14g/d800e/VFA/znikon58f14vfa058f14_d800e.jpg
Nikon 58 f1.4G - D800E
↑このレンズもその一つでしょうか。
立体を写すはずのレンズが、平面チャートでその性能を判断されるのは、一面としては理解しやすいものの、
本質的なものであるとは、必ずしも言えない面もあるでしょうね。
書込番号:20372370
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうですね。
最初に
>元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。
と書きましたが、平面チャートは文字通りレンズの一面を表すに過ぎないでしょうね。
まあ、みなさんが冷静に機材を判断するきっかけになれば良いのでは、と思っています。
書込番号:20372392
2点

25mm F1.2は、チャートの撮影で周辺が今一ということは、ボケが綺麗との裏返しかもしれません。
なお、Fuji の35mm F1.4が結構健闘してるのが意外でした。このレンズは開放ではかなり甘いという印象があるのですが、ここではそうでもありません。
このテストだけでは、ほんの一部の性能しか分からないようですね。
チャートの大きさ:撮影時の距離にも依存すると思いますし。
書込番号:20372663
4点

近距離のテストチャートだとコサイン誤差の影響が出やすいです。
加えて近距離での像面湾曲の傾向次第でそれが相殺されたり増幅されたりもします。
たとえば、同じくボケを重視したというニコンの『58mmF1.4G』の場合、中心が奥に四隅が手前に来る像面湾曲が
遠近とも強く、近距離でテストチャートを撮るとF11程度まで絞らないと周辺がシャープにならない、なんて
状況になり、ベンチマークが酷い結果になります。
でもだからといって平面チャートは無意味ではなく、良いのに越したことはありませんが・・・。
風景など遠景はほぼ平面と見なせますから(十分距離を置いた巨大な)テストチャートに強いレンズだとありがたいです。
今回のサンプルでは解像力バランスを十分判断できるような例が見当たりませんが、左側(特に左上)が解像不良気味
な感じはしますね。
それ以上に、どんよりした風景ばかりとか、現像が悪いのか低感度の割にどろどろした感じで参考にはしがたく感じます。
書込番号:20374556
3点

58mmF1.4G
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs5814.html
実際の写りは良さそうですね。
レモンボケも、しっかりとあるようです^^;
書込番号:20385861
2点

レンズ違いですがちょっとだけ・・・
>58mmF1.4G
ニコンユーザーには言うまでも無い話ですが、このレンズは近距離撮影でぽやっとした写りになるので
テストチャートは特に苦手ですね。さらにフォーカスシフトと像面湾曲の影響が悪い方向に働くので
テストチャート撮影には最悪です。
絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かうので、ピントの移動と像面の湾曲を考慮しないと絞った割に
想定通りの被写界深度が得られません。描写は良いですが、とーっても気難しいレンズだったりします。
25mmF1.2は気楽にサクサク撮れると良いですが、これまでのサンプル達を見ていると、使いこなしに結構
コツがいりそうな気がしています。
書込番号:20387052
1点

開発者泣かせなレビューですね。
え〜〜!! ここまでこだわるの〜〜 と言う声が聞こえてきそうです。
それよりコンナ比較をしないと違いが出てこない今のレンズってすごいなーと思います。
ボクには必要ない世界までイチャッテル気がします (#^.^#)
書込番号:20388654
1点

>こめじろうさん
フジの35mmF1.4は、開放は確かにちょっと甘めかもしれません。
その代わりボケが非常に滑らかで、周辺のボケ形状も多少潰れるとはいえ良い方だと思います。
>猫もふもふさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ニコンの58mmF1.4Gは、使ったことはありませんがつくづく特殊なレンズだと思います。
105mmF1.4も同じ系統でくるかと思いきや、一転して開放からシャープな方向にしてきましたね。
>絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かう
なるほど、こういうことなんですか。
このレンズ、最初はチャートテストの結果で海外サイトに酷評されていましたが、特性を立体的に把握して使いこなさないといけないようですね。
>山ニーサンさん
私は標準レンズに10万円以上を出したことはありませんが、この価格帯のレンズを選ぶ人はそれなりのこだわりがあるのだと思いますよ。
さて、写真の出来栄えはともかく、ボケ質が比べられる画像が他にもありましたので貼っておきます。
Art 50mmF1.4をF2.5まで絞った画像です。
ちょうどこれがM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの開放と、画角、被写界深度ともにだいたい同じになるはずです。
ついでに開放も見てみますと、周辺はさすがにちょっとレモンぽいですかね。
でも、解像とボケを両立したいいレンズだと思います。
続きます。
書込番号:20391586
1点

もう一枚、フジの35mmF1.4。
やっぱり開放では葉脈まできっちり描写するのは難しいかもしれません。
でもかなり好きなレンズです。
適正に絞るという条件で四隅までしっかり解像する標準レンズと言えば、自分が持っている中ではフジでもArt50mmでもなく、DP2Merrillです。
コンデジ扱いなのでテストサイトに取り上げられることもありませんが、画角問わずこれを超えられるのはDP3Mくらいじゃないかと思います。
貼付したのはガラス越しの撮影ですが、右下、左下ともほとんど流れはありません(上の方は霞んで判別できませんが)。
その代わりボケ質はガッチガチでとても見られたものではありません。
APS-Cの開放F2.8なのでボケ量自体も大きくはないですしね。
このように、各種標準レンズはボケが綺麗だったり、解像一辺倒だったり、ほどよくバランスがとれていたり、と様々な個性があり、下手な私でも色々楽しめます。
この25mm F1.2 PROはどんな個性を持っているのか、オリユーザーでなくても実写が楽しみです。
書込番号:20391619
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」や「M.Zuiko Digital ED 75mm F1.8」はシグマのOEMのようですが、このレンズもそうでしょうか?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-10-24
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
「Made in Japan」と書いてあるので(オリンパスが製造するならMade in Chinaのはず)、怪しいと思っています。
9点

スレ主はどのみち買わないのだから気にするな!・・・
書込番号:20362398
57点

>Super-Takumarさん
シグマに電話!
書込番号:20362497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのメーカーもOEMレンズあるんじゃないの??
それが、どうしたの??
書込番号:20362522
31点

今時OEMなんて普通、
トヨタの車だってOEM(パッソや86)、日産の車もOEM(話題になったね)、ヤマハの50ccバイクはホンダにOEMで依頼。
カメラでは、
ペンタのレンズもタムロンのOEM、オリンパス4/3 70-300mmもシグマのOEM(もう無いけど)
古い銀塩時代のカメラもOEM(ニコレックスF(マミヤ)、FM10(コシナ)など)
例えが違い問題かもしれんが、子供も代理出産・・・
スレ主さんもOEM?
書込番号:20362567 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Super-Takumarさん
怪しいから何なの?
OEMだからサードパーティー製と同じで動作不良とか言いたいわけ?
買わないんだからどうでもいいでしょ。
書込番号:20362572
34点

ご自分で調べて下さい。
その上で「このレンズ、シグマのOEMです!」と声高に喚きましょう。でも、みなさん同じ反応すると思いますw
書込番号:20362623
20点

ニコン キヤノン ペンタックスも同じことをしてる
書込番号:20362705 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

OEMであろうがなかろうが…
製品がよければ買うし、用途にそぐわなければ買わない
それだけのことですよ
声高らかにとやかく言うだけなら、単なる余計なお世話じゃないかな(笑)
書込番号:20362745
14点

OEM元の製品にラベルだけ張り替えたものとは区別してほしい。
オリンパスが企画した製品だから、問題なしですよ。
書込番号:20362769
21点

まあ、ペンタックスも大三元レンズを自前で用意できずにタムロンに作ってもらって、
挙句の果てにタムロンよりも遥かに高い価格でぼったくるメーカーに落ちぶれてるよね。
シグマのアートラインのレンズを使った感想から言うと、
シグマのOEMってことは、シグマが自社のレンズを供給するに値すると認めたブランドと言うことで、
むしろオリンパスにとって名誉なこと。
タムロンも悪くはないけど、
タムロンOEMのペンタックスとシグマOEMのオリンパスでは
やはりシグマとの協業関係が強いって方が、ブランドイメージとしてはしっかりしてる。
(投資家の観点からすれば、立場は全く逆転するけど、この場合カメオタとしての画質の観点からしか見てないんで)
もっとも、カメラに興味のない一般人からすれば「どっちも知らんがな!」ってなるのは必至だけど(笑)
書込番号:20363002
11点

パナみたいくライカの名前借りて売るのはいいのか?www
補正前提の真ん中だけレンズは素人でも作れるからね。
書込番号:20363012
6点

OEMていうのは企業がメーカーに対して自社ブランド製品の製造を委託することですよね。
オリンパスは結構出してるようですので、国内ではレンズの生産はしてないのか、その方がコスト面で有利なんでしょうかね
たまにはきちんとみなさんに回答して下さい
書込番号:20363050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

またペンタのディスりにキャノが来てるけどキャノンの24−70F2.8とか16−35F2.8なんかタムロン以下だしw
70−200F2.8も画質でDFAの相手にならない。
大体お仲間の立てたスレだし。
書込番号:20363148
10点

>Super-Takumarさん
前にも書きましたが、機材は何でも良しで、写真撮りにいったら良いよ。
書込番号:20363446
24点

メーカーがきちんとフォローしてくれればどうでもいいです
あ、もしそうならシグマ50mmf1,4artもオリンパスレベルの防塵防滴をつけてほしいな,,,
埃舞うところで少し気になるんですよね
書込番号:20363482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズに限っては自社製だとおもいますよ。
こんな設計を発注したらシグマさんから断られるでしょう。
独自の特殊レンズもテンコ盛りですし。
オリンパスが誇るレンズマイスターが直接加工しているから海外工場では生産できないんじゃないですかね。
あと、販売数の見積もりも低くなってる可能性があります (*^-^*)
書込番号:20363980
16点

オリンパスの海外でのレンズ生産地はベトナムじゃなかった?中国からベトナムに製造拠点を移したとか記事で見たような。複数拠点かもしれないけど。
4/3の70-300はシグマの確かにOEMだったね、その後μ4/3用はソニーのEマウント用の流用レンズ(19、30、60mm)があるだけだったんだが、シグマ製のμ4/3マウント用レンズはそれ以外出て無いんだけどオリブランドで中身シグマ製とか本当なん?
書込番号:20364102
5点

>24-70さん
今はPENTAXのフルサイズ機より、オリンパスのマイクロフォーサーズの方がレンズを含め選択肢が多いですね。
PENTAXはフルサイズ出しましたがレンズが有りません。
PENTAXはシグマさんに頑張ってもらいましょう!
K-1をもっと魅力的にする為に
最近のシグマのレンズは素晴らしい出来ですよ
書込番号:20367274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
3本の新レンズとフラッシュの発売日が決まったそうです。
11月18日(金)と発表されました。
意外と早いですね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」 165,000円
(税込178,200円) 2016年
11月18日(金)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」 175,000円
(税込189,000円)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」 37,500円
(税込40,500円)
エレクトロニックフラッシュ「FL-900R」
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2016b/if161102lensflashj.jsp
10点

25mmF1.2じゃないけど。E-M1markUのHPに五軸シンクロやってるスレがあったけど手持ちで2秒ってw
尋常じゃない性能。
書込番号:20373926
3点

>SONYゲートキーパー007さん
2秒で手持ちって被写体ブレになりますよ。
動かないもの限定だとイイですがね。
書込番号:20383335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろん被写体ブレはありますが静物なら1/4秒ならかなりの確率で止りますよ。
個人的には実用1/16秒 拡張で1/2秒 のつもりで使っています。
書込番号:20383363
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
カメラ雑誌11月号にオリンパス新レンズおよびE-M1mark2のレビューが色々発表されてます。
カメラマン11月号
E-M1Mark2 赤城耕一先生
12-100PRO 赤城耕一先生
25F1.2PRO 赤城耕一先生
30Macro E-PL8 川合麻紀先生
40-150PRO 広田泉先生
CAPA11月号
E-M1 Mark2 編集部
3レンズ 馬場信幸先生
E-PL8 加賀和哉先生
デジタルカメラマガジン11月号
E-M1 Mark2 フォトキナ取材の座談会
3レンズ 桃井一至先生のスイス登山鉄道の旅
12F2.0 藤原嘉騎先生
17F1.8 中藤毅彦先生
アサヒカメラ11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 河田一規先生
日本カメラ
E-M1 Mark2 E-PL8
3レンズ 伊藤亮介先生
3レンズ 三都物語ケルン ヴッバータール アーヘン 清水哲朗先生
書込番号:20312608 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先生と付けられているのがすごいです。
わたしなら横にいても普通にさん付けで呼んじゃうw^_^;
デジタル版読んでみます^ ^
書込番号:20312664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報ありがとうございます。
輸送の関係で近畿以西では明日発売になります。
東北・北海道方面では解りませんが同じような所があるはずです。
毎月内容まで紹介してくれたら買う雑誌数が減るかも?
でも、ヤッチャいけないし裁判にかけられないから・・・是非ヤッテ!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20315794
3点

今日、ご紹介の上から3冊買ってきました^ ^
内容は・・・^_^;
フォトコンが1番良かったw
早くOLYMPUSさんから予約のアナウンスがこないか待ちどうしいです^ ^
書込番号:20315846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっw
ボディですw^_^;
書込番号:20315861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本の内容見てきました。
特筆すべきは動体AF性能が素晴らしいですね。
E-M1につけてやってましたが。Panasonic機でも空間認識AFがついている物は可能でしょう。
F1.2の絞り解放の被写界深度で人が動いていても正確に顔認識AFが作動してピントを合わせているのが凄すぎる。
普通はF2以下の絞り解放じゃ位相差AFだと近距離で動いている人の顔にピント合わせる事は出来ない。
ましてや顔認識は絶対無理。
これはコントラストAFの技術が進歩しているマイクロフォーサーズだけの特権でしょうね。
書込番号:20316247
5点

>SQUALL RETURNSさん
なになに、ボディが一番良かった。・・・・・・・「うふふふぅーーー。」と、言ってみる。
書込番号:20316469
2点

ちゃうちゃうw^_^;
レンズスレッドでだったので、わたしはボディは即、予約すっけどレンズは買わないからと。。
良し悪しじゃなく、、とにかく単焦点苦手だから^_^;
書込番号:20316983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加
フォトコン11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 吉森信哉先生
フォトテクニックデジタル11月号
3レンズ 野澤亘伸先生
E-PL8 大浦タケシ先生
12-40PRO 上野勇先生
書込番号:20319412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各誌拝見しました。
3レンズの中では、
12-100PROが、どこでも一番多くページを割かれていましたね。
寄れる、キレる、ブレない、と、これぞマイクロフォーサーズというレンズのようですね。
→ 皆さんまずはこちらを購入されると良いかもですね。
25f1.2については、フォトテクニック誌が参考になりました。
早く手に入れたいものです。
書込番号:20321820
4点

>SQUALL RETURNSさん
自分は雑誌に作例を紹介されるカメラマンこそ「先生」と呼ぶのに相応しいと。
お医者さんとか政治家さんとか弁護士さんに「先生」と呼ぶのに抵抗ありますよ。
書込番号:20325495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロカメラマンの方は写真が上達するには、他の人の作品を見ろとおっしゃいます。
プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
自分はE-P5に出会うまでコンデジやスマホだけで写真を楽しんでいたが上達なんかしなかった。それはコンデジやスマホでは使い方の教科書も無ければ、機材を使った写例をみる事もないからだ。
E-P5を買って、E-P5のムック本を購入して、赤城耕一先生が色々なレンズを付けて写例を発表されたのに衝撃を受けた。
それからカメラ雑誌を買って色々な写例を見るように。展示会やら写真集などにもね。
25F1.2がまだ手元に届かない今は、写真雑誌をながめて自分の使い方を模索する日々。
書込番号:20340213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
そうですか?
素人にはスマホの方が親切ですよ。
画面内にフレーミングアドバイザーみたいな機能があって黄金比、黄金分割や対角線、三角構図、フィポナッチなどをサポートしてくれます。
一眼使うような人はそういうのは勉強して勝手に覚えているので自然と使いこなしている人はいますが。
(まあ高い機材だけ持ってても日の丸構図位しか使えない人もいますけどねw)
その辺のカメラ何て学んだことも無い女子高生がスマホで撮っただけの写真のが評価されている事がありますが。
そういう補助機能のおかげだと思ってます。
OLYMPUSのカメラにもちょっとした水平を確認する機能やフレーム機能はありますがもうちょっと種類増やしてもらえると構図が楽。
書込番号:20340835
2点

>黄金比
自分のスマホにはそんな機能ないよ。
手ぶれ補正とかはあるけど、全然ダメ。今年買い替えたのになあ。
書込番号:20343347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
プロにも色々いますよ。
ボクもプロの撮影現場へ同行することがままありますが、人により個性があり出来上がりも変わってきます。
フレーミング・彩度・ホワイトバランスなんかすごく個人差があります。
ボクも横でパシャパシャしてますが自分の作品と比べると勉強になりますね。
(助手ではなく発注元ですのでカメラマンに注文する側です。サボってるわけじゃありません。)
ただ、プロの作品を没にして自分の作品をアップさせた時の快感はスゴイです。まじ震えます。
残念なのは注文した以外の画像データが100%もらえない事。
見せてはもらえるんですが個人的に欲しいなと思うような作品が手に入らないのは残念です。
書込番号:20345806
3点

>ねこねこちゃんさん
>黄金比
アプリを使うって事言ってるんじゃないですかね。
私のスマホにもそんな機能無いので。
書込番号:20380253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白身20さん
そういう補助機能のおかげだと思ってます
適当過ぎませんか?
補助機能は全く関係無いでしょう。
同じ様なセンス撮影者同士が共感しているのだ思います。
書込番号:20395337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





