M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

  • 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
  • OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
最安価格(税込):

¥165,440

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥81,800 (6製品)


価格帯:¥165,440¥165,440 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:25mm 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス

最安価格(税込):¥165,440 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

(1427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

Imaging Resource のレビュー

2016/11/06 23:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:2985件

http://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/25mm-f1.2-pro-m.zuiko-digital-ed/review/

にレビューが掲載されました。
私もいくつかのスレに参加した身ですので、開放でのチャート撮影画像を、他の35mm判換算50mmの画角の単焦点と一緒にピックアップしてみました。



M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO × GX8
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f12mpro/zoly25f12vfa025f12_gx8.jpg


Panasonic 25mm f/1.4 ASPH LEICA DG SUMMILUX × EP1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Leica25f14dg/zpanasonic25f14vfa025f14_ep1.jpg


Olympus 25mm f/1.8 M.Zuiko Digital × GX1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f18m/VFA/zolympus25f18vfa025f18_gx1.jpg


Fujinon XF 35mm f/1.4 R × X-pro1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/fuji35f14r/zfuji35f14vfa035f14_xpro1.jpg


Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art × 1DsMkV
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/sigma50f14a/1dsmkiii/VFA/zsigma50f14vfa050f14_1dsmkiii.jpg


Nikon 50mm f/1.8G AF-S Nikkor × D3X
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Nikon50f18G/znikon50mmf18gvfa050f18_d3x.jpg



いずれのレンズも、中心部は十分な解像力を持っているようです。


周辺については、いくつかのレンズで右下が良くて左上が悪い傾向が見られますね。
チャートの置き方が悪いのか、レンズが片ボケなのか。

ただ、それを差し引いても当レンズ、周辺の開放解像力はイマイチで、むしろ、同じオリンパスの25mmF1.8の方が優秀です。

ニコンの50mmF1.8と比べても微妙で、全レンズの被写界深度を揃えたら更に苦しくなりそうです。
まあ、開放撮影時の周辺はアウトフォーカスになっている場合が多いですから、気になるシーンはほとんど皆無だと思いますけどね。



しかし、なんでテストに使ったボディがパナなんでしょう?
電子的な補正が効くのかどうか詳しく知りませんが、歪曲についてはとても優秀なようです。
このへんは25mmF1.8と差別化が出来ていそうです。



元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。

書込番号:20368800

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/11/07 17:00(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

情報ありがとうございます。

このサンプルでは、25mm F1.2は周辺がボケているだけでなく、「左片ボケ」のように見えますね。
左端の上下中央付近の縦線と、右端のそれを較べれは、明らかに左がボケています。

実際にレンズが左片ボケなのか、GX8ボディとの相性か、分かりませんが。チャート自体はきちんとした形で写っていますので、セッティングが曲がっている等の可能性は低いはずです。

Imaging Resourceのテストが正常であると信じれば、このレンズ個体はこの撮影距離での性能はあまり芳しくないと言えそうです。

書込番号:20370504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2016/11/07 23:53(1年以上前)

>こめじろうさん

やっぱり片ボケでしょうかね…。

個体不良は一定率で出てしまうでしょうから、オリの品質管理よりも比較サイトの姿勢を責めたくなってしまいます。

よく雑誌のレンズ比較で、「○○は若干前ピンで、他社と比べてやや甘い像となった」などという記事を見かけますが、バカじゃないかと思ってしまいます。
評価の際は、個体による要素は排除してもらいたいものですね。




さて、とは言ってもこのレンズ、右側に関して言えば最高、というわけでもありません。
まあ可もなく不可もなくといったところでしょうか。
むしろ、やはりオリ25mmF1.8が優秀に見えてしまいます。

ただ、ここで各レンズを詳しく見ていくと面白いことがわかりました。

ニコンの50mmF1.8は、最周辺部はそこそこ良いのですが、外側3分の1くらいのエリアの解像がいったん落ちます。
こちらの方が厄介で、開放でこの部分にフォーカスする構図はかなりあり得ると思うのです。

逆に25mmF1.2は、この部分の解像は悪くなさそうなので、むしろ実用上は問題ないのではないかな?と思います。


フジの35mmF1.4は、解像うんぬんよりも、なんかエッジが変な崩れ方しますね。
X-Transセンサーの特性でしょうか?


また、総合的にはシグマの50mmF1.4がダントツで素晴らしいと思います。
このくらい気持ちよく写るといいのですが。



以上、主観が入っていますので、各々で見比べてもらえればと思います。

書込番号:20372173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/11/08 00:57(1年以上前)

ボケが美しいということと、平面チャートでの解像力判断は、必ずしも方向性として一致するとは限りません。

http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/nikon58f14g/d800e/VFA/znikon58f14vfa058f14_d800e.jpg
Nikon 58 f1.4G - D800E

↑このレンズもその一つでしょうか。

立体を写すはずのレンズが、平面チャートでその性能を判断されるのは、一面としては理解しやすいものの、
本質的なものであるとは、必ずしも言えない面もあるでしょうね。

書込番号:20372370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件

2016/11/08 01:08(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

そうですね。
最初に

>元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。


と書きましたが、平面チャートは文字通りレンズの一面を表すに過ぎないでしょうね。


まあ、みなさんが冷静に機材を判断するきっかけになれば良いのでは、と思っています。

書込番号:20372392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/11/08 06:51(1年以上前)

25mm F1.2は、チャートの撮影で周辺が今一ということは、ボケが綺麗との裏返しかもしれません。

なお、Fuji の35mm F1.4が結構健闘してるのが意外でした。このレンズは開放ではかなり甘いという印象があるのですが、ここではそうでもありません。

このテストだけでは、ほんの一部の性能しか分からないようですね。
チャートの大きさ:撮影時の距離にも依存すると思いますし。

書込番号:20372663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/11/08 20:53(1年以上前)

近距離のテストチャートだとコサイン誤差の影響が出やすいです。
加えて近距離での像面湾曲の傾向次第でそれが相殺されたり増幅されたりもします。

たとえば、同じくボケを重視したというニコンの『58mmF1.4G』の場合、中心が奥に四隅が手前に来る像面湾曲が
遠近とも強く、近距離でテストチャートを撮るとF11程度まで絞らないと周辺がシャープにならない、なんて
状況になり、ベンチマークが酷い結果になります。
でもだからといって平面チャートは無意味ではなく、良いのに越したことはありませんが・・・。
風景など遠景はほぼ平面と見なせますから(十分距離を置いた巨大な)テストチャートに強いレンズだとありがたいです。

今回のサンプルでは解像力バランスを十分判断できるような例が見当たりませんが、左側(特に左上)が解像不良気味
な感じはしますね。
それ以上に、どんよりした風景ばかりとか、現像が悪いのか低感度の割にどろどろした感じで参考にはしがたく感じます。

書込番号:20374556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/11/12 14:14(1年以上前)

58mmF1.4G

http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs5814.html
実際の写りは良さそうですね。

レモンボケも、しっかりとあるようです^^;

書込番号:20385861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/11/12 20:49(1年以上前)

レンズ違いですがちょっとだけ・・・
>58mmF1.4G
ニコンユーザーには言うまでも無い話ですが、このレンズは近距離撮影でぽやっとした写りになるので
テストチャートは特に苦手ですね。さらにフォーカスシフトと像面湾曲の影響が悪い方向に働くので
テストチャート撮影には最悪です。

絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かうので、ピントの移動と像面の湾曲を考慮しないと絞った割に
想定通りの被写界深度が得られません。描写は良いですが、とーっても気難しいレンズだったりします。

25mmF1.2は気楽にサクサク撮れると良いですが、これまでのサンプル達を見ていると、使いこなしに結構
コツがいりそうな気がしています。

書込番号:20387052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/13 09:33(1年以上前)

開発者泣かせなレビューですね。

え〜〜!! ここまでこだわるの〜〜 と言う声が聞こえてきそうです。

それよりコンナ比較をしないと違いが出てこない今のレンズってすごいなーと思います。
ボクには必要ない世界までイチャッテル気がします (#^.^#)

書込番号:20388654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2016/11/14 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

フジ35mmF1.4開放

フジ35mmF1.4開放

シグマArt 50mmF1.4 F2.5にて

シグマArt 50mmF1.4開放

>こめじろうさん

フジの35mmF1.4は、開放は確かにちょっと甘めかもしれません。
その代わりボケが非常に滑らかで、周辺のボケ形状も多少潰れるとはいえ良い方だと思います。



>猫もふもふさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん

ニコンの58mmF1.4Gは、使ったことはありませんがつくづく特殊なレンズだと思います。
105mmF1.4も同じ系統でくるかと思いきや、一転して開放からシャープな方向にしてきましたね。

>絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かう

なるほど、こういうことなんですか。
このレンズ、最初はチャートテストの結果で海外サイトに酷評されていましたが、特性を立体的に把握して使いこなさないといけないようですね。



>山ニーサンさん

私は標準レンズに10万円以上を出したことはありませんが、この価格帯のレンズを選ぶ人はそれなりのこだわりがあるのだと思いますよ。





さて、写真の出来栄えはともかく、ボケ質が比べられる画像が他にもありましたので貼っておきます。
Art 50mmF1.4をF2.5まで絞った画像です。
ちょうどこれがM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの開放と、画角、被写界深度ともにだいたい同じになるはずです。


ついでに開放も見てみますと、周辺はさすがにちょっとレモンぽいですかね。
でも、解像とボケを両立したいいレンズだと思います。




続きます。

書込番号:20391586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件

2016/11/14 01:46(1年以上前)

別機種
機種不明

フジ35mmF1.4開放 やっぱりちょっとユルい?

DP2 Merrill F5.6

もう一枚、フジの35mmF1.4。
やっぱり開放では葉脈まできっちり描写するのは難しいかもしれません。
でもかなり好きなレンズです。



適正に絞るという条件で四隅までしっかり解像する標準レンズと言えば、自分が持っている中ではフジでもArt50mmでもなく、DP2Merrillです。
コンデジ扱いなのでテストサイトに取り上げられることもありませんが、画角問わずこれを超えられるのはDP3Mくらいじゃないかと思います。
貼付したのはガラス越しの撮影ですが、右下、左下ともほとんど流れはありません(上の方は霞んで判別できませんが)。

その代わりボケ質はガッチガチでとても見られたものではありません。
APS-Cの開放F2.8なのでボケ量自体も大きくはないですしね。




このように、各種標準レンズはボケが綺麗だったり、解像一辺倒だったり、ほどよくバランスがとれていたり、と様々な個性があり、下手な私でも色々楽しめます。

この25mm F1.2 PROはどんな個性を持っているのか、オリユーザーでなくても実写が楽しみです。

書込番号:20391619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

発売日決定! 25mm F1.2 PRO、12-100mm F4.0 など

2016/11/04 09:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:293件

3本の新レンズとフラッシュの発売日が決まったそうです。

11月18日(金)と発表されました。
意外と早いですね。

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」 165,000円
(税込178,200円) 2016年
11月18日(金)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」 175,000円
(税込189,000円)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」 37,500円
(税込40,500円)
エレクトロニックフラッシュ「FL-900R」

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2016b/if161102lensflashj.jsp

書込番号:20359720

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15件

2016/11/08 17:05(1年以上前)

25mmF1.2じゃないけど。E-M1markUのHPに五軸シンクロやってるスレがあったけど手持ちで2秒ってw
尋常じゃない性能。

書込番号:20373926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/11/11 18:57(1年以上前)

>SONYゲートキーパー007さん
2秒で手持ちって被写体ブレになりますよ。
動かないもの限定だとイイですがね。

書込番号:20383335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/11 19:07(1年以上前)

もちろん被写体ブレはありますが静物なら1/4秒ならかなりの確率で止りますよ。

個人的には実用1/16秒 拡張で1/2秒 のつもりで使っています。

書込番号:20383363

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ139

返信21

お気に入りに追加

標準

オリンパスのサンプルが美しくない

2016/09/23 13:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

スレ主 zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

前々からすごく気になっていたレンズで
レンズ構成はあまりほかではみられない贅沢さ
その割に買えなくはない値段設定
デザインもオリンパスとしては無駄に反射する面取りや刻みが少なくて
シックで良いんですが
サンプル画像を見るとあまりきれいじゃないんですよね
解像感が足りないしボケもきれいではない
正直すぎるのか、もうすこし良い写真は載せられなかったのかと
思います(好みもあるかもしれませんが)
最短撮影距離とトレードオフなのかなと思ったり
なにしろ個人的にはかなりガッカリです
かなり期待していただけに
(今後のレビューなど様子をみたいと思っています)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/sample.html
http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/mlens/25_12pro/

書込番号:20229861

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/23 14:19(1年以上前)

olympus imagingの2枚は、パッとしませんね。(特に一枚目は汚らしい)

olympus.comの方は、ピント面の解像感は十分感じられますし、ボケ味も、被写体に寄ったものは悪くないと感じます(口径食を除いて)。ベンチに横たわる少女の写真は、上部の木漏れ日の部分に軸上色収差が明確に出ていますし、ボケの形も崩れていますが、この距離関係だとどんなレンズでもこの程度のような気もします。

題材が人物のみ、というのは偏っていますね。もっと色んな被写体があった方がいいと思います。

書込番号:20229954

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/23 15:38(1年以上前)

まだこれからでしょうね、色んなトコから出てくるのは。
惚れ込んじゃうのもガッカリするのも、まだ早いと思います。

もっとガッカリする可能性もありますけども(^_^;)

待ちましょう♪

書込番号:20230142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/23 18:39(1年以上前)

公式サイトのサンプルがパッとしないのは以前からの伝統みたいなものと思っています。
昔はもっとひどいの多かったですよ・・・

 これまでの各種サンプル見てると、(換算)50mm域のF1.2としてはシャープで(軸上)色収差が抑えられフリンジは少ない
ですしボケもきれいでなだらかだと思います。口径食はF1.2なら現実的にこんなものでしょうし、フォーサーズのズミルクスも
これで不要かなぁと期待です。個人的には風景適正を知りたいので、開放からの遠景描写が知りたいです。
 これまでの比較的明るいマイクロフォーサーズレンズが、カリカリ解像指向でぼけ軽視だったのを思うと、最高レベルを目指す
レンズとして良いバランスと方向性だと感じました。

それに、強力なボディ内手ぶれ補正と確かな開放描写が期待できそうで、手持ち暗所撮影には心強いことこの上ないです。
パナの42.5mmF1.2や75mmF1.8クラスの性能が標準域で得られるんじゃないかと期待しています。中望遠や望遠と違って
広角標準の大口径ってどうしても収差目立ちやすいんですよね。

書込番号:20230582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/23 19:05(1年以上前)

>公式サイトのサンプルがパッとしないのは以前からの伝統みたいなものと思っています。

ほんとにどうしようもないですね。
毎回、見る気も起こりません。

フォーサーズのズミルクスよいですね。
わたしは、当分ズミルクスのままで行きます。
同じく LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6も好きです。
E-M1UでAFスピードが改善されるとよいですが。

書込番号:20230672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/09/23 21:47(1年以上前)

1枚目は右よりオフカメラでストロボ照射ですかね。
1st テイク出しちゃいました。って感じがします。

これはライティングのアプローチとか変えれば、もっと良い作例になりそうな。
これでレンズを評価されたらかなわんわ。

書込番号:20231213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/09/24 01:15(1年以上前)

ボケは、ピント面からのボケ始めの辺りを見るのですが、25f1.2はこれなら合格な感じがしました。
レモンボケは、背景に輝く葉っぱがある時に、構図を気を付ける必要がありそうですね。
開放でこの解像力は、素晴らしいと思いました(^^)
よろしいのではないでしょうか。

書込番号:20231900

ナイスクチコミ!6


okie1jpさん
クチコミ投稿数:115件

2016/09/24 08:14(1年以上前)

というわけで、レスし直し。相変わらずここの掲示板は誤投の削除が出来ないんですね…。

まぁ、開発中で性能追い込み中の試作機で撮影したものですからね。
真価が発揮されるのは発売されてからでしょう。

書込番号:20232273

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/24 09:06(1年以上前)

http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/mlens/25_12pro/

軸上色収差と指摘されている部分、空の色がボケで葉っぱの輪郭と溶け合ってしまっているだけのように見えます。
色温度の低いノートPCだと飛んでいる部分へ青色がなだらかに繋がっていますし。
空だけだと飛んじゃっているところが、輪郭部は減光されて色が出たみたいな。

レンズ光学に詳しくありませんが、愛用のZD50mmF2で色収差は見慣れています(^^;)
MZD300mmF4もびっくりするくらい色収差が少なかった(RAWからLR現像・カメラ側の補正が無いE-M5)ので、そこらは大丈夫だと思うんですが...
※製品情報ページの『色にじみの少ない美しい映像』は色収差の出方が違って当然の比較画像となっているので、なんだかなぁ と思いました。

olympus imagingの方の1枚目は幼児に優しくかつしっかりと回した右手とこちら(カメラマン方向)に気をとられて乗り出そうとする気配に反応してすっと添えようと動かした左手(想像)が主題と捉えました。
そのあたりのピントが合った部分からボケを辿っていき、さらに全体の雰囲気を見たら悪い写りとは思えません。
Robinさんのところを見ても解像に関しては開放から心配要らないと感じました。

書込番号:20232395

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/09/24 14:40(1年以上前)

別機種

Pana25mmF1.4の軸上色収差

>こめじろうさん

>ベンチに横たわる少女の写真は、上部の木漏れ日の部分に軸上色収差が明確に出ています

このコメントについては、私も mosyupaさん と同意見です。
アップした画像は、Panasonicの25mmF1.4の光源ボケに見られる軸上色収差です。
ボケの輪郭に見られる色の縁取り(フリンジ)がそれです。

早く使ってみたいですね。Pana25mmF1.4と置き換えようと考えています。

書込番号:20233296

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/25 02:06(1年以上前)

私のFBタイムラインに
中藤毅彦氏がこのレンズで撮った
夜のパリのストリートスナップが
なぜか流れて来ました,

その画を見てレンズの良し悪しなど
私にわかるはずもありませんが
プロの手にかかれば,この機材で
いつか私が撮りたいと思っていた画が
提示されていました

別のハコにも書いたけど
昼間はf2.8のズームレンズで
夕刻〜夜の単焦点さてこのレンズは
どのカメラが似合うだろうかと
中藤毅彦氏の作品を見ながら妄想を始めました

書込番号:20235279

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/25 10:00(1年以上前)

>Vinsonmassifさん

http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/

こちらに掲載されていますね。
素敵な写真だとは思いますが、私にもレンズの良し悪しがわかりません。

書込番号:20235910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/27 08:30(1年以上前)

つうか、撮影サンプルって映画の予告編みたいなもんだからなあ。
予告編を上回る面白さの本編ってあんまり無いような…
(^^;)

書込番号:20241910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/27 16:00(1年以上前)

>横道坊主さん
〉予告編を上回る面白さの本編ってあんまり無いような…

残念な映画人生を送ってこられたんですね
レンズの本編はユーザー一人一人に委ねられていて
私は私の本編をこのレンズで描きたいと思ってます
その前にレンズ貯金が必要ですが

書込番号:20242856

ナイスクチコミ!23


スレ主 zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

2016/09/29 09:51(1年以上前)

>ポォフクッ♪さんの言うとおり
>まだこれからでしょうね、色んなトコから出てくるのは。
>惚れ込んじゃうのもガッカリするのも、まだ早いと思います。
ですね
これからでてくるサンプルみて自分にあうか見ていく感じです
価格も標準レンズとしては高価ですしオリンパスのproレンズの評価を決定するような
肝になる単焦点なのは間違いないですね

書込番号:20248371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/29 22:10(1年以上前)

"私は私の本編をこのレンズで描きたいと思ってます"

素晴らしいコトバですね(^-^)

カメラにもレンズにも、全てにあてはまりますね。

白熱も良いですがツマラナイ議論に咆哮を飛ばしあうのが馬鹿馬鹿しく思えてきます。

わたしに技術論は?右耳で聞き感心して、すぐ左耳からすぐさま零れ落ちるけど(^◇^;)


為になる技術論からなぜか感情が先走り、コトバが乱暴で人を蔑めるレスにはウンザリしていてところでしたからなおさら、このコトバか響きます。

性能が飛び抜けたカメラじゃなくても、描写が飛び抜けたレンズじゃなくても1枚のお写真で家族の笑顔は得られます。

もちろん趣味ですからスタートラインとして、自分に合った良いレンズ、良いカメラは欲しいですけどね(^◇^;)


オードボー^_^

そゆこっちゃ♪




書込番号:20250041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/30 06:47(1年以上前)

案外何れも一緒ではないでしょいか。

書込番号:20250782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/04 03:19(1年以上前)

機種不明

http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eolympus%2Dimaging%2Ejp%2Fproduct%2Fdslr%2Fmlens%2F25%5F12pro%2Fsample%2Ehtml
の子供とおばあさんの画像は、このレンズの特性をよく活かした画像だと思います。

>へちまたわし2号さん

≫1枚目は右よりオフカメラでストロボ照射ですかね。

子供の目のキャッチライトを見れば分かりますけど、家の入り口からの自然光のみでしょうね。
jpeg画像を切り取り、長さで3倍拡大してもこの解像度ですから、4/3としてはごく当たり前です
けど、B0程度にプリントしても問題ないですね。
しかもアウトフォーカスになっているおばあさんの描写も優れていると思います。

>これはライティングのアプローチとか変えれば、もっと良い作例になりそうな。

アベイラブルライトによる素人さんの撮影ですし、自然で良い感じだと思います。

書込番号:20263309

ナイスクチコミ!7


O_takuさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/07 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F1.2開放

F1.4

F1.8

スレ主様

はじめまして、O_takuといいます。
既にスレが立っていたのですね。
私も仮予約をしていたのですが
サンプル画像を見ているとやたら口径食が
気になって今日新宿のOLYMPUSプラザへ
行って実機を触ってみました。
F1.8程度まで絞るとほぼ気にならなくなりますね。
全体としての質感はよく出来ているし
ボケに関してはなだらかに綺麗にボケる感じです。
本日撮ったサンプルを貼っておきます。

使い方を選ぶレンズではないでしょうか。
欲しいレンズですが、M1-Uがでそうなので
そちらを優先して暫くは指をくわえておこうと思っています。


書込番号:20274424

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/10/13 02:50(1年以上前)

レンズ重視なはずのオリンパスがようやく、ようやく出す真のデジタル向け純正プライムだし、大いに期待してた。それに、発売が決定したのも良いことだしね、この一か月ほど、荒れてるスレにも乗っからずに静観してたが、このレンズに関する自分の中での評価がなんとなく見えてきたかな。

ボケ質はいいね。頑張ったと思う。この一点に関しては、オレも含めた多くの人々は納得するだろう。

だが、ボケ量と口径食のバランスに不満が残る。

このプライムの場合、ボケも十分だなと思われる作例だと口径食が目立つ。
口径食が収まってきたかなと思うとボケは不十分だ。

ボケ質が良いからこそ、なおさらボケ量の不十分さが目立つのはズミと全く一緒の傾向で、レンズ至上主義とも言っていいメーカーが、13年間の月日と13万円という値段を消費者に要求してまでもそしてPROグレードと銘打ってまで出してきたレンズがここを突破できなかったのは非常に残念だ。

結論としては、良いレンズだがオレにとって13万円の価値はない。

逆に、それほど解像を重視したいんなら1.2なんぞ必要ないし、そもそもシャッタースピードを稼ぐためにわざわざ1.2を買う層、しかも換算でも標準、そこにマイクロときて13万払う層がいったいどれだけいるのかとも思える。

―――――

ちなみに、オレ自体は口径食はかまわん。好きなわけではないが、評価の中では二の次だ。むしろ口径食を恐れるあまりプライムも出せん姿勢はイヤだったね。(余談だが、コシナには本当に感謝してる。オリンパスが怖気づく中、MFとはいえあれだけ楽しいレンズを出してくれた。)

ただし、それは口径食が出てまでもプライム特有のこれでもかと重なり合うような、ボケ同士が触れ合ってさらにそこから溶けあうような十分なボケ量が得られることを期待できるからこそ。このレンズにはそれが期待できない。

例えば、点光源がいくら丸ボケになってもその丸ボケが小さいなら絵は固くなる。プライム特有の甘くふんわりした雰囲気は落ちる。特に最近のLEDはそう。それなら、例え口径食が出たとしても大きな丸ボケがオレは欲しい、その丸ボケが口径食によって真円でなかったとしてもね。点光源は大きくボケたほうが作画の上での表現の幅が広がる。そして、口径食をコントロールしたければ、そして丸ボケを小さくまとめたければ絞ればいいんだから。表現幅。表現幅。表現幅。この点に関してはこのレンズは不合格。

このレンズは、というよりも、マイクロはやっぱりそこは苦手なんだと思うね。改めて言うまでもないが、このレンズのおかげで我ながら身に沁みてる(笑)

書込番号:20291210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/10/13 03:30(1年以上前)

もう一つ。レンズ云々、描写云々というより、コンポーネンツとしての話なんだが、

通常、1.2だと扱いにくい。整光が難しいから光の向きや露出にとても敏感になるし、レンズの組み付けや処理の痂疲も出やすければ、撮影者のスキルやセンスの差も顕著に出る。また、それと同時にそもそもピントが劇薄だから、容易に外しやすい(マイクロの場合は若干深くはなるし、絞るという手もあるが、それでも薄めであることには変わりない)

つい数年前までは、上級者の中でさえ1.2なんて使いもんにならんなんていうのがごろごろいたわけでね、それもデジタル機器の発展や、表現の自由によって随分と変わってきたが、いまだ扱いにくいレンズではあると思うね。

しかしおそらく、このレンズと、そして特にEM-1Uとの組み合わせはかなり扱いやすいんじゃないかと期待してるが、どうかな?

1.2にしてはAFも良さそうだし、昔はともかく今のEVFならこういった、一般的に扱いの難しいレンズでもかなり扱いやすくなる。簡単な話でね、薄いピントも、そして時には暴れ、時にはコロコロ変わる露出も、見やすい。

繊細で暴れやすい露出もOVFよりよほど捉えやすいし、ピーキングやタッチ機能、モニター使用での親和性も高い、

ピーキング機能はまだまだのような気もするし、E-M1Uのそれがどの程度進化してるのか(そもそも積まれてんのか)は知らんが、が、今後は期待できるかも。もちろん、手振れ補正との親和性も期待できることでしょう。

そういった意味では市場では最も敷居の低い、誰でも実力に応じてそれなりに、ヘタな人はヘタなりに、上手い人は上手いなりに、歩留まりとクオリティをわりと簡単に確保できる初めての1.2にはなるかもしれんね。

書込番号:20291225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/11/05 00:58(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/interview/

にモンゴルでの撮影を語っているインタビューが載ってますけど、やはり相当暗い条件だった
ようですね。そのような条件でも、自然光で撮れるというのは、素晴らしいですね。

書込番号:20362301

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 F1.2…( ; ゜Д゜)

2016/09/20 13:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:814件

メッチャ欲しいかも!щ(゜▽゜щ)

書込番号:20219576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/20 13:05(1年以上前)

仮予約しました。

書込番号:20219591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 13:25(1年以上前)

ひとまず様子見であります。

書込番号:20219655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/20 13:41(1年以上前)

単焦点レンズを数多く揃えて
旅に出るとき迷ったり,旅先で迷うくらいなら
ズームレンズに焦点距離をカバーさせて
単焦点レンズはこれ1本は・・・あると思います
今はG7のおまけに貰ったf1.7←これはこれでちゃんと

書込番号:20219694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/20 14:05(1年以上前)

ホンとは12-100狙ってたんですけど、このありえへんぐらい多くのレンズを使った50mmレンズが気になってしょうがないです

写りがよければこれ行きたいです、わくわくさせられます。

書込番号:20219757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/20 15:16(1年以上前)

レンズ構成を見ればカネかかってるやん、と分かるのですが、光学性能を度外視すれば安く作れるとか、ボケ量換算でF2.4相当の暗いレンズとかいろいろ言われそう。


だから、特定メーカーびいきの他社ユーザーも一目置く優れたレンズだと思う。

書込番号:20219935

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/09/20 16:18(1年以上前)

個人的には絶対に買わないと思っているのですが、どんな写りをするのかメッチャ気になります。あまりに凄かったら買・・。(;^_^A

書込番号:20220078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 16:33(1年以上前)

☆にゃ〜ご mark2さん

NOKTON25mmと入れ替え・・・はキャラが違いそうですね、かなり(^_^;)

書込番号:20220121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/20 16:55(1年以上前)

欲しいけどなぁ…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:20220172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/09/20 18:32(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん

ノクトンは独特の写りですからねぇ。
スペックだけだとパナライカF1.4が激安に感じますが、果たしてPROレンズの実力はいかに?

書込番号:20220449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2016/09/20 19:34(1年以上前)

ロビンさんレビューしてますね。

https://robinwong.blogspot.jp/2016/09/olympus-mzuiko-25mm-f12-pro-lens-review.html?m=1

スマートフォンで見てるのでよく分からないですわ

書込番号:20220709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/20 20:08(1年以上前)

仮予約悔いなし!

書込番号:20220838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:814件

2016/09/20 22:01(1年以上前)

機種不明

@スーパーEDレンズ(Super Extra-low Dispersion Lens)
AEDレンズ(Extra-low Dispersion Lens)
BE-HRレンズ(E - High Refractive Index Lens)
CHRレンズ(High Refractive Index Lens)
D非球面レンズ



レンズがいっぱい…( ; ゜Д゜)

書込番号:20221332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/20 23:16(1年以上前)

このレンズは、MAID IN JAPANの刻印があるみたいですから
シグマの製造ですかね?

画像は、こちらです。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-25mm-f-1-2-pro-hande-on-29938

ちなみに、12-100mm proはMAID IN CHINAみたいです。

書込番号:20221670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/20 23:57(1年以上前)

あら・・・日本なんですね。
まぁ適したところで製作されるだけなのでしょうけど、多少なり気分よく使える方もいらっしゃるかもしれませんね♪


あ・・・あと、MADEで。
それだとメイドさんになっちゃいますので(^_^;)

書込番号:20221792

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/21 00:19(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
ありゃりゃ、こりゃ失礼致しました( ;´Д`)

書込番号:20221851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/09/21 01:16(1年以上前)

>チャンネルベースさん

75mm/F1.8も75mm/F1.8もSIGMAの設計で、もちろんMADE IN JAPANですけど、このレンズも同じですかね?

書込番号:20221958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/09/21 01:18(1年以上前)


失礼しました。
25mm/F1.8も75mm/F1.8も、でした。

書込番号:20221960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/21 01:51(1年以上前)

25mmは僕のマストなんで今回のレンズ祭りの中では1番気になっているんですけどね(*^^*)

パナライカのリニューアルを期待しているんで直ぐには飛びつけませんけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

書込番号:20221991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/21 07:57(1年以上前)

☆Mろっく☆さん
ライカ?カールツァイス?

書込番号:20222320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/21 21:20(1年以上前)

デカイ。

書込番号:20224264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 20:07(1年以上前)

皆様、こんばんは。

先日、仮予約しましたが
本日、本予約の案内メールが来たので予約しました!
予約期限が10月10日までとなっています。
販売予定日が11月下旬にしては、随分と早い案内ですが
前倒しで発売してほしいです。

書込番号:20249648

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/29 21:34(1年以上前)

>チャンネルベースさん
私のところにも本予約のメールが届きました
価格はいくらになりました?

書込番号:20249904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/29 23:19(1年以上前)

>kahuka15さん、こんばんは。

割引価格:135,432円
使用ポイント:20,315ポイント
お支払い金額:115,117円
以上、のようになりました。

ちなみに、12-100PROの方は
割引価格:143,640円
使用ポイント:21,546ポイント
お支払い金額:122,094円

30mmマクロは
割引価格:30780円
使用ポイント:4617ポイント
お支払い金額:26,163円

以上のようになりました。

3本とも予約完了です!!

書込番号:20250300

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/30 14:44(1年以上前)

>チャンネルベースさん
教えていただき、ありがとうございます
三本ともとは、豪気ですね(^^)

25mmは115000円ですか,,,迷いますね
当方、ニコンとのダブルマウント体制なので(*_*)

書込番号:20251651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 19:34(1年以上前)

贅沢なレンズですね。防塵防滴だけでも価値があるのに。

書込番号:20308596

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 21:31(1年以上前)

来年一月までは手に入れるのはちょっと厳しそう。

書込番号:20309105

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 23:20(1年以上前)

パナとAF方式が違うそうなのでパナで動画撮った時に音がどうかが気になる。
動画はパナで撮ると思うので。

書込番号:20309738

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/19 21:29(1年以上前)

早く出ないかな。楽しみだ。

書込番号:20312671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:66件

25mm F1.2のレビュー動画があったのでご紹介しようと思ったのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VfVPhOx8P0o

要約すると、
箱の説明
フードの説明ほか
25mm F1.8との比較(大きさの比較…)
25mm F0.95との比較(大きさの)
画像やフルレビューはブログにあります。

だそうです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
10分もある動画を見て損した気分。。。

書込番号:20250479

ナイスクチコミ!11


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/09/30 06:07(1年以上前)

一番気になる製品レビューは 自己ブログを見てちょーだいでしたか…
アフィリの匂いプンプンでしょうかね?

書込番号:20250743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/30 06:44(1年以上前)

>リボンウさん

損して得とれ。でしょうか?

書込番号:20250780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/30 07:02(1年以上前)

ご苦労様です。
お陰さまで…見るのやめますo(^o^)o

書込番号:20250798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/30 07:06(1年以上前)

10:33 私も随分辛抱強くなった
ハコでこれだけ引っ張る饒舌さ
動画観ながらの妄想は
このレンズにはやっぱりF?
同時にはムリF先に買うとカメラ沼に

書込番号:20250800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/30 08:48(1年以上前)


新宿のOLYMPUSさんではこのレンズとPEN-Fをセットアップしてましたね。。

なかなか精悍でした。

がっ、やはりバッグに入れるには大きいですね。

書込番号:20250957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/30 21:32(1年以上前)

だから、やっぱり設定価格高すぎだって!

50mmでこの価格だと後が続かないよ!

せめて10万円強で発売し実売価格8万円くらいにしないと。

30万円以内でレンズシステム組めないと現状のオリンパスユーザー取り込めなくなるんじゃない?

多分現状のあらゆる技術を投入したんでしょうけど、その前にもう一つ下のグレード S PREMIUM あたりで、ワングレード上のレンズ群を展開して方が良いと個人的に思っています。F1.4クラスでいいから。

フラッグシップは300mm F4でいいじゃないですか。

書込番号:20252678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件

2016/09/30 21:53(1年以上前)

>VallVillさん
そうなんです!この人の動画は初めて見ましたが
ひっぱるだけひっぱって結局ブログに誘導って…最悪!と思いました。

>太郎。 MARKUさん
はい、そういたします。

>松永弾正さん
たぶん…ブログ見てもろくなレビューじゃないと思うので
ちゃんとしたレビューが出てくるのを待つほうがいいですね。
というかすでに実写の画像もちらほら出てるようですが良さそうなレンズですね。

>Vinsonmassifさん
そうなんですよね!10分もある動画なのに肝心なことは何ひとつしゃべってない。
箱を開けるのすら時間がかかる。と最悪でした。
ペンFにも似合うと思います。かっこいいカメラにかっこいいレンズ。最高でしょう。

>SQUALL RETURNSさん
なかなか渋そうですね。ペンFもかっこいいけどこのレンズもなかなか。
クラシカルな渋さがありそうです。

>山ニーサンさん
そうですね。価格は高すぎだと思います。いくら性能がいいと言ってもね。
実売価格8万円前後なら、私も買いたいと思います。
でも本音を言えば実売価格6万円くらいを希望します。

書込番号:20252768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/02 03:34(1年以上前)

高いと思うなら、買わなきゃいいんです。皆がそうすれば、売る側も安くせざるを得なくなります。

いい例がパナライカのノクチクロン42.5mm/F1.2。初値が15万円でしたが、1年以内に12万円を切りました。
http://kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17681062/

書込番号:20256826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/02 19:08(1年以上前)

高けりゃ買わなければ良いのは その通りなんだけど・・・。
何か昨年あたりから 出てくるカメラにしろレンズにしろ
加速度的に 高値に移行してないですかね〜?

その最たる(口火を切った)のが ソニーなのかなぁ〜?
α7U辺りから・・・。
他のメーカーも追従してて
オリンパスも御多分に漏れずPROの冠のもとに・・・。
ユーザーがどこまでついて行けるのでしょうね?
私はそろそろ吟味しながらじゃないと手が出しずらくなってきました。(^^ゞ

書込番号:20258857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/02 20:48(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん 高いと思うなら、買わなきゃいいんです。皆がそうすれば、売る側も安くせざるを得なくなります。

まさにその通りです。
しかし、問題は何人購入するかです。
下手なことして会社が傾かないことをいのります。

書込番号:20259163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/03 03:37(1年以上前)

>山ニーサンさん

>下手なことして会社が傾かないことをいのります。

これまでず〜〜っと赤字だったらしいですから、いまさら気にしなくても大丈夫と思います。
いずれにしろ、一介のユーザーがそんな事を気にしてもしかたありません。自分が使いたかったら買えばいいだけの事かと。

書込番号:20260165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/03 19:09(1年以上前)

高級路線へも選択肢が増えることは悪くないと思いますよ。
いつまでも小型軽量安価なだけじゃ満足しないユーザーもいるでしょうし、そもそもメーカーやm4/3規格を低く見られかねません。
m4/3にもこんな凄いの有りますよーてのは必要だと思います。

フォーサーズの頃みたい普及価格帯や手軽な単焦点のラインナップを軽視した(!?)やりかたはダメだったと思いますけども、
m4/3も徐々にいい感じに高級路線が広がってきてるんじゃないでしょうか。

書込番号:20261858

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/10/05 02:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

なかなかPEN-Fに似合う気がしました。
それなりに立派な御姿になりますが(^_^;)

自分のカメラにレンズつけても良いよ♪とのことで試してみましたけど・・・・・・25mmは要らない、と買う気ないのに触るとちょっと欲しくなってしまいます( ̄◇ ̄;)

書込番号:20266365

ナイスクチコミ!3


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 19:33(1年以上前)

まあレビューがあるだけマシでしょう。

書込番号:20308591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/18 20:18(1年以上前)

よし! 宝くじ売り場へGO!!!
マジでイクヨ!!!

書込番号:20308764

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 21:27(1年以上前)

まあ自分は金貯めてあるので何とかなります。
五軸シンクロの12-100mmもいいんですけどね。

書込番号:20309077

ナイスクチコミ!0


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/18 23:22(1年以上前)

五軸シンクロは手持ち2秒で撮れるらしいですがw
自分の場合12-100mmはしばらくは買わないでしょうからこれはカメラ屋で試してみたいです。

書込番号:20309747

ナイスクチコミ!2


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/19 21:26(1年以上前)

カメラ屋は明るいので2秒で露光するのが難しいがF22まで絞ればいけるかな。

書込番号:20312657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1912

返信200

お気に入りに追加

標準

13万円の価値はどこにある?

2016/10/05 00:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件

このレンズ、約13万円と非常に高価ですが、値段に見合う価値は一体どこにあるのでしょうか?

レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

また、作例から今のところ分ることは「口径食(レモンボケ)」が結構あるということくらいです。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg

オリンパスのHPを見ても、これまでのレンズと比べて(値段に見合うくらい)ズバ抜けて高い性能がある、という宣伝文句はありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html

このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

書込番号:20266183

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:66件

2016/10/05 00:36(1年以上前)

またですか?
前スレで、Tranquilityさんに論破されてたじゃないですか。

13万円。高いと思いますが、性能に見合った価格なんじゃないでしょうか。
もう10年以上前になりますが、当時、私が買ったコンデジは約15万円で、
画質もいまの基準から考えると低画質でした。

それに比べれば、F1.2の高性能な単焦点レンズで13万円だったら、
まあまあ妥当な金額といえなくもないでしょう。


>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

また言ってる。同じ発言の繰り返しばかりですね。

書込番号:20266226

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/05 00:41(1年以上前)

>Super-Takumarさん

購入するほどの価値云々は購入する人自身が決めることです。購入する価値をあなたが見出だせなければ買わなければいい話ではありませんか?
価値を見出だした人は貴方がどう思ってようが勝手に買うと思いますよ。

ここ最近の貴方と他のユーザーさんのやりとりを見させていただきました。F値をフルサイズ換算するのがお好きなようですね。
そんなに被写界深度にこだわるのなら比較的ボケにくいマイクロフォーサーズなんてやめてフルサイズのカメラを買えばよろしいのではないでしょうか?
機材は適材適所ですので、その方が精神衛生的にもよろしいかと思います。

まあレンズの性能とかは置いときます。まだ発売されていないレンズの性能について語っても時間の無駄ですし。

書込番号:20266239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/10/05 04:25(1年以上前)

換算値F2.4の被写界深度をF1.2の明るさで得られるのが最大の価値では?
浅い被写界深度が欲しくてm4/3を選ぶ人はあまり居ないと思うので、
m4/3の長所をよく理解していないような気がします。

ただ、m4/3はセンサーが小さいだけでレンズのコストはAPS-Cレンズ並みかそれ以上となり、
m4/3のシステム自体がコストパフォーマンスが高いとは言えない状況なので、
現状でのお得感はあまり感じないかもしれませんが、
そもそも売価を肯定できる云々とかいうのはナンセンスな気がします。
こういうのって営業妨害になる気がするので自重した方が身の為では?

書込番号:20266419

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 04:45(1年以上前)

>Super-Takumarさん

必要な方々が購入すれば良いと思います。

書込番号:20266430

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/10/05 06:27(1年以上前)

>Super-Takumarさん
高いと思うなら買わなきゃいいだけ。
必要なら買う。
以上。

書込番号:20266514

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/05 07:35(1年以上前)

CANON以外はマウントの口径が小さすぎるのか、F1.2の標準レンズを出している
メーカーは無いようですね。
CANONの場合、F1.4が¥55,500で、F1.2が¥185,000ですね。
F1.4には普通の高屈折率レンズが使われているだけで、それほど高価なレンズ
は使ってないのでそこそこの値段ですけど、F1.2では非球面レンズが1枚使わ
れているだけで、ZEISSのような凝った構成でも無いということをお考慮すると
結構お高いですね。

SONYの50mm/F1.4は¥190,000もしますけど、超高屈折レンズは採用
されていませんし、あまり高価では無い普通の低分散レンズを1枚と、非球面
レンズを2枚しか使っていない割には高いですね。

m4/3の場合、パナソニックのF1.4が¥70,000ですけど、かなり高価な
超高屈折率レンズ1枚と非球面レンズを2枚使っていますから、SIGMAが
設計したこともあり、かなりコストダウンされているように思われます。

で、オリンパスのF1.2ですけど、パナソニックより遙かにコストの掛かる
レンズ構成で、蛍石並の特性を持つ超異常低分散レンズ1枚と低分散レンズ
2枚を色収差の補正に使い、更に超高屈折率レンズ1枚と高屈折レンズ2枚と
非球面レンズ1枚を採用しているのに¥165,000というのは、かなりの
バーゲンプライスだと思います。
CANONの比率で行くと23万円以上してもおかしくないですね。

書込番号:20266623

ナイスクチコミ!33


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2016/10/05 08:06(1年以上前)

目指せ打ち止め!
買いたい人、欲しい人が買うだけ。

書込番号:20266681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 08:09(1年以上前)

解像度が非常に高く、ボケ味も良い(レモンボケはあるが)のが売りでしょう。
しかし、19枚もの構成のため、予想通り「逆光特性」が悪そうです。

http://www.43rumors.com/olympus-25mm-f1-2-review-at-mobile01/

太陽光線が入った時のゴーストも酷そうですが、夜景・街灯の周りに丸いフレアが出るのも困り物です。
「プロ」仕様というにはお粗末な感じがします。使用用途によっては困りそうです。

12-40mm F2.8 PROもフレアが多いレンズですが、こちらはズームだしお安いのでまあ良しとして、
最高性能を目指したレンズとしては、こういう欠点があるのは如何なものかと思ってしまいます。

書込番号:20266687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/05 08:24(1年以上前)

マイクロを主とする人には必要で
つかわへん人には高いもんやろなあ

レンズだけやなく全てのもんがそうちゃうの?
とにかく反発したい気持ち分からへん事ないけど


自分の事考えてまへんな
書くこと自体が価値ない値段やわ

書込番号:20266708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/05 08:42(1年以上前)

>誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

無理!!
理由は人間は機械ではないので、感情とか物欲とかという気持ちに左右されるからです。
更に言うと誰もが明確に納得しないと、存在価値は無いわけでは無いでしょう。
人間はデジタル機器ではないので0,1で分けられるモノではない。

書込番号:20266741

ナイスクチコミ!11


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/05 11:44(1年以上前)

>Super-Takumarさん
あなたには価値のわからないレンズである、というだけですよ

書込番号:20267161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/05 12:05(1年以上前)

そんなこと言ったら AFじゃなくて癖玉ぞろいのライカのレンズなんて存在価値が無いことになるぞ...

書込番号:20267198

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 13:25(1年以上前)

>某傍観者さん

オールドライカ 良いですね。

書込番号:20267392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 13:26(1年以上前)

>kahuka15さん

まあそう言いなさんな。

書込番号:20267394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 13:27(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

そんなの解りっこない。

書込番号:20267396

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2016/10/05 14:08(1年以上前)

またやってんのかよ。

>このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
>そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

分からないんなら自分で買って試せよ。

だいたい発売されてもないものを誰がわかるってんだ?
レンズなんて実際使ってみんと分からんもの、スペックだけで語れるもんじゃない。
こんなとこ書き込むほどホントにこのレンズに興味があんなら自分から率先してカメラ屋で予約してくりゃいいじゃん。

書込番号:20267464

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/05 16:37(1年以上前)

「ボディ内で、種々の収差を補正するのがデフォルト」のマイクロフォーサーズ規格ですから、それを駆使しての

「13万円に押さえた」で良いのでしょう。高いと売れませんから。


これから「ボディの高性能化」をやろうとしているのに、レンズラインナップに高級品が無いと、なかなか売りづらい

ですね。


ただ「連写」に特化しようとしているのに、高くとも換算1000mmを超えるレンズが出てこないのは、何だか順番が

違う気はします。

書込番号:20267759

ナイスクチコミ!4


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/05 18:13(1年以上前)

作例がたくさんでているサイトがデジカメinfoさんで紹介されています

絞ったときのキレっぷりはさすがですね
ただやはり絞り開放のf1,2から期待されるほどはボケないですし、逆光耐性もレンズ枚数が多いだけにイマイチ、といった様子
口径食も気になることがありそうですね

ただ、私は逆光でフレアやゴーストが出るのは嫌じゃないです。

http://digicame-info.com/2016/10/ed12mm-f12-pro.html

書込番号:20267961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/05 18:47(1年以上前)

>リボンウさん

流石にレンズ交換式カメラがここまで普及する前の10年以上前のコンデジと比較するのは難が有ります。

書込番号:20268060

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/10/05 18:54(1年以上前)

少なくとも私にとっては
写真やカメラは純粋に趣味なので、
単に「一番イイモノ」を使ってみたい
という事につきます。
子供の頃に我慢させられてきた反動、
ですね。

今の自分の道具は m4/3 なので、
それは E-M1 であり pro レンズです。
以前であれば SHG レンズでしたが
それに比べれば随分とお手頃に
なりました。
なので一も二もなくポチっと
本予約も行きました。

書込番号:20268076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/05 19:27(1年以上前)

たしかにお高いですね。

ボクは逆にこのレンズが何本売れるのか?
オリンパスはこの路線を継続するのか?

そこに興味があります。

ホントはF1.4でシリーズ化してほしいんですけどね。   できるだけお安く。

書込番号:20268170

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/10/05 19:38(1年以上前)

必要な人が買うのであって
ご自身で必要かを見出せないだけでは?

一方的に被写界深度しか考えていないから、
こんなへんてこな内容になるのでしよう?

F1.2の明るさの必要性は、ボケだけで決まるものではありません。

いい加減、スレ立てるのやめてもらいたいですね。

書込番号:20268202

ナイスクチコミ!14


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/05 20:28(1年以上前)

フルサイズの「50mmF2.4」とマイクロフォーサーズ「25ミリF1.2」は”同じボケ量”を確保して比較するって事ですよね。
そこだけ切り出すと、スレ主さんの仰る通りで正解!として佳いのではないかと素人的には思いますが  。。。

さて?実際に写真を撮ってみたらどうなるのか?と考えてみますとアマチュアとしてはシャッタースピードが気になってしまいます。
SS同じなの?私は同じ写真にならない気がするんだけれどなぁ
(そう言えば。。。以前二段暗いってスレもあったけれど、今やそんな話は誰も信じないですよね?)
マイクロフォーサーズを使って夜手持ちで深い被写界深度を欲しい時は絞らないですむのでシャッタースピードを稼ぎやすいと思っていましたが間違いでしょうか?

ボケないって言うけれど、必要なボケを確保しかつシャッタースピードも得れそうはこのレンズに私は興味津々です。

そろそろボケの量の話より質の話、それに関係する感度やシャッタースピードについてお話くださるとアマチュアとしては大変ありがたく思います。 
スレ主様も話題提供お疲れと思いますが、この辺りでもう一歩前進してくださると”読者”としては大変嬉しく思います。

どうか宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:20268376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/05 21:21(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>「ボディ内で、種々の収差を補正するのがデフォルト」のマイクロフォーサーズ規格

パナソニック機は使っていないので知りませんが、オリンパス機でされているボディ内補正は「歪曲収差」と「倍率の色収差」の2つの補正ですね。
で、デフォルトで全てのレンズでされているわけじゃなくて、補正の有無も補正の程度もレンズによりけりです。

>「連写」に特化しようとしているのに、高くとも換算1000mmを超えるレンズが出てこないのは、何だか順番が違う気はします。

E-M1 MarkIIは連写性能が大幅にアップしそうな話ですが、べつに「連写特化カメラ」じゃないと思いますよ。
それと焦点距離500mm以上の超望遠の方が明るい標準レンズより優先度が高いということもふつう無いでしょう。個人的には、そんな超望遠より先に明るい超広角を出して欲しいです。

書込番号:20268575

ナイスクチコミ!20


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/05 21:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
7-14proはだめですか?

書込番号:20268580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/05 22:05(1年以上前)

個人的にはマイクロフォーサーズ版の12-60mm f2.8-4.0と50-200mm f2.8-3.5が欲しいです(小声)
ボディは処分しましたが、レンズだけまだ持ってます。

書込番号:20268726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/05 22:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

以前教えを頂きオリンパス機購入し現在大満足をして使用しています。
ありがとうございました。m(_ _)m

現在花撮りは5D2を使用していますが、トレッキングや街スナップ等は12−40proを付けたオリンパス機を持ち出す事が多くなりました。そうそう!虫もマイクロフォーサーズですね。(笑
最近は軸足をマイクロフォーサーズに移そうかと考えて単焦点レンズの物色をしています。

ボケ量を問題にするスレは多く見かけるのですが、量ではないその質や美しさってどのようなレンズ構成から来る”収差”ってものから生まれてくるものなのでしょうか?
もちろん”美しさ ”という個人的な好みを取り上げるのは難しいと思うのですが。。。

現在、私は”収差”の少ないレンズは”ボケ”質が良いと書いてある解説などを読み、なるほど!と思っている程度なのですが。。。汗
解放から収差の少ないと言われるマイクロフォーサーズレンズは量の問題は置き、質としては如何なものかと感じておいででしょうか?

もしお時間あればお考えなど教えていただけると幸いです。

スレ主様には脱線話題申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:20268861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hanamiyaさん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/05 22:49(1年以上前)

申し訳ありません。m(_ _)m

載せてか読み直し、ずいぶんとワガママなお願いをしている事に気がつきました。
お忙しいと思いますのでスルーしてくださいまし。

別スレ立てるべきでした。  すみません!

書込番号:20268911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2016/10/05 23:03(1年以上前)

なかなかの反響ですね。お手柔らかに(笑)。

今のところこのレンズの良さを語れる人(良さが分っている人?)は皆無のようなのが残念なところです。

一方、このレンズは口径食(レモンボケ)が大きいだけじゃなくて、逆光にも弱いのですか。。なるほど。

絞り開放での解像度は結構高いようですね。フルサイズの50mmF1.4をF2.4に絞ったときと、どっちが上なのでしょうか?

13万円の価値は、果たしてあるのやら???

書込番号:20268960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/05 23:18(1年以上前)

>Super-Takumarさん
良さを語るもなにもまだ発売されてすらないじゃないですか
使ったこともない、作例も十分に多いとも言えない現時点でレンズの評価とか出来ますか?

あとF値は被写界深度を表すためだけの値じゃないんですから、いい加減その被写界深度に対する執着やめませんか?
被写界深度の浅さを最重要視するならフルサイズ一眼を買うかもっと焦点距離の長いレンズを使えば済む話です。
相対的にボケにくいと言われてるマイクロフォーサーズを選択してる上でf1.2でもボケにくいからどうこうとかおかしいですよ。

書込番号:20269013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/05 23:26(1年以上前)

確かに13万円なら高いな。しかし自分はオリンパスのプレミア会員。ポイントで割引して115,117円。これでポチッと予約したよ。
このレンズは他社の利用者さんが買うレンズじゃないかもしれないが、僕らオリンパスユーザーには待望のレンズ。明るい単焦点でAFが使える標準域は期待が大きい。水族館なんか活躍しそうだ。

書込番号:20269042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2016/10/05 23:58(1年以上前)

今週末の三連休は東京と大阪のオリンパスプラザで新商品のイベントやってますので、ご自身ご自慢のK-1と比べてきてはどうですか。

書込番号:20269115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/10/06 00:09(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

伝統的なダブルガウスタイプでは残っていた収差について、
このレンズはそれらとは別のアプローチとして、
マスターレンズ後のパワー配置で収差を徹底的に制御していると推察されます。

これはよくある大口径レンズに見られる、輝度の高い部分の色にじみへの対策ですね。
フルサイズ用の手頃なレンズでは解決していない分野です。
それ以上のものを求めると、フルサイズでは800g超、マイクロフォーサーズでは400g超となるということです。

これはこだわりの領域でもあり、気にしない人には価値は無いかもしれません。
それで良いのではないでしょうか。
しかしながらフルサイズにOtusを始めとする超レンズがあるように、
マイクロフォーサーズにもこのようなレンズがあっても良いと思います。

このレンズはビント面からのなだらかなボケも試作を繰り返して追及されました。
気にしない人にはどうでも良いことですが、こちらは気にする人にはとても気になるところなのです。

単にボケの大きさを求めるならフルサイズ用の手頃なレンズでも良いのです。
私はそういうのは欲しくなく、かといって800g超のレンズは勘弁したい。
今から楽しみでなりません。

書込番号:20269144

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:111件

2016/10/06 10:01(1年以上前)

MFフィルム機とM43で、撮影を楽しんでいます。

M43の魅力は、フィルム機との併用(フルサイズは使ったことありません…)で一層輝くように思います。
理由は被写界深度とサイズ感。
写りももちろん良いですし。
EM1の持ち応えもたまらんっすね♪

この先、フィルムの行く末は暗いかもですが、スチル文化を守っていくと仰っているOLYMPUSから、こんなじゃじゃ馬感満載なレンズの登場はワクワクしますね!

このレンズ、MFで追い込むと何かが起きそうな予感が…

書込番号:20269802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/06 10:12(1年以上前)

>パナソニック機は使っていないので知りませんが、オリンパス機でされているボディ内補正は「歪曲収差」と
>「倍率の色収差」の2つの補正ですね。
>で、デフォルトで全てのレンズでされているわけじゃなくて、補正の有無も補正の程度もレンズによりけりです。


テスト側が「計測していない」だけで、周辺減光補正は、入っているレンズはあります。VignettingでRAWとJPEG

の差がありますから。

M.Zuiko 25mm f/1.8

http://www.photozone.de/m43/886-oly25f18?start=1


M.Zuiko Digital ED 40-150mm f/2.8 PRO

http://www.photozone.de/m43/945_olympus40150f28pro?start=1


テストをすれば、まだ補正が掛かっているレンズは出てくるでしょう。


私としては、最終で出てくる画像に破綻が無ければ、「全然OK 何でもやって」の立場なので、好ましい事と

思うのですが、「歪曲収差」「倍率の色収差」「周辺減光補正」が掛かった画質を「無批判に賞賛」して、他の

無修正のレンズ描写をけなす人らは、理解できませんね。

書込番号:20269820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/06 10:56(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>これはよくある大口径レンズに見られる、輝度の高い部分の色にじみへの対策ですね。
>フルサイズ用の手頃なレンズでは解決していない分野です。
>それ以上のものを求めると、フルサイズでは800g超、マイクロフォーサーズでは400g超となるということです。


これは「マイクロフォーサーズの各収差補正後」と「他のフォーマットの裸のレンズ特性」を比べるので、あまり

意味のある数字ではありません。フルサイズ機も、補正が許されるのであれば、違った結果になるでしょう。


もちろん「収差が少ないレンズ」の方が、補正も楽なので、その辺りの作り込みも確実に為されたと思います。




書込番号:20269910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/06 19:53(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>テスト側が「計測していない」だけで、周辺減光補正は、入っているレンズはあります。
>VignettingでRAWとJPEGの差がありますから。

テストに使用したカメラが記載されていませんね。
どの段階でかけられた周辺光量補正なんでしょうか?

オリンパス機のメニューでは、周辺光量補正を「シェーディング補正」と言っていますが、E-1の最初から最近の機種までデフォルトは「OFF」ですよ。倍率色収差補正もE-M10からの採用で、初代E-M5までは搭載されていませんでした。


>最終で出てくる画像に破綻が無ければ、「全然OK 何でもやって」の立場

それは、私も同じ考えです。
収差補正をカメラ内でかけた結果が光学補正より良くなるのなら大歓迎です。
デジタルで補正するのは、非球面レンズを何枚か追加したようなものですね。
光学補正の方が最終的な結果が良いのなら、もちろんそれもOKです。
それは画質だけでなく、レンズの大きさ・重さ、値段にも言えることです。

よくあるレンズテスト記事で補正を切った画像について「歪曲が大きい」などと評価しているこのがありますが、まったく無意味なコメントだと思いますね。


>「歪曲収差」「倍率の色収差」「周辺減光補正」が掛かった画質を「無批判に賞賛」して、他の無修正のレンズ描写をけなす人らは、理解できませんね。

実際は逆の人の方が多いですよ。

ミラーレスカメラの掲示板では、歪曲収差補正をきらう(蔑視するように)35mm判一眼レフユーザーのコメントを良く目にします。にもかかわらず、周辺光量低下は後で補正出来るから問題無い、などと言ってたりします。いつも「ヘンな考えだなぁ」と感じています。

ところで「周辺光量低下」は「収差」ではないですよ。

書込番号:20271081

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/10/06 19:54(1年以上前)

>絞り開放での解像度は結構高いようですね。フルサイズの50mmF1.4をF2.4に絞ったときと、どっちが上なのでしょうか?

レンズだけで決まると思うのですか?
レンズの比較をするにあたっては
ボディを同じものにしないと意味がありません。
結局、ボディとレンズとの組み合わせでの結果しか出ません。


それに、まだ発売されていないのにどうやって回答を出したらよいのでしようか?

気になるのであるならば、展示されている場所に出向いてご自身で比較確認すべきでは?

書込番号:20271086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:51件

2016/10/07 13:00(1年以上前)

>Super-Takumarさん
スペックにばかりこだわっておられますが、一度、貴殿の作品を見せてもらえませんか?
僕は素人なので、恥ずかしくて発表できません。

書込番号:20273284

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/07 13:28(1年以上前)

>kahuka15さん

>7-14proはだめですか?

たいへん高性能なレンズで便利に使っていますが、もっと明るさが欲しいことがあるんですよ。
12mmF1.4とか、9mmF1.8とか、7mmF2.0とか?あったらいいなぁと。




>hanamiyaさん

>以前教えを頂きオリンパス機購入し現在大満足をして使用しています。

ごめんなさい、覚えていない・・・
でも、満足されていらっしゃるのなら安心です。


>解放から収差の少ないと言われるマイクロフォーサーズレンズは量の問題は置き、質としては如何なものかと感じておいででしょうか?

それはレンズによりけりですね。
球面収差はボケ内の光の分布に影響しますし、軸上色収差はボケの輪郭に色がついたりピント位置前後でボケ像の色つきが反転したりします。PROラインのレンズについていえば、いずれもズームレンズながらけっこうきれいなボケを作っていると思います。

単焦点の25mmF1.2PROは当然それ以上だろうと、とても期待しています。

書込番号:20273338

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/07 14:46(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

色収差には、軸上色収差と倍率色収差の2種類があるということはご存知だと思いますけど、
オリンパスの場合、どちらもソフトで補正していないようです。

軸上色収差は焦点が合う位置が紫(短波長)〜赤(長波長)で間で異なり、撮像素子上にピント
が合っていない波長の光がぼけて縁にその色の滲みが出る現象ですけど、絞れば減る収差
ですし、これをソフトで補正するのは、結構複雑ですから現実的ではないようです。

倍率色収差は波長によって撮像素子上の像の大きさが違うという事で、絞っても減らないです
から、nikonなどは各レンズに、それぞれの倍率色収差のデータを記憶させ、RAWレベルで
電子補正することを前提に、補正しやすいように倍率色収差を残し、他の収差の補正を優先
させているようです。
オリンパスの場合、撮像素子を動かせて手ぶれ補正をしていますから、色によって必要な
移動量が変わってしまうような収差を残しておくワケにはいかないですね。

FUJINONでもレンズによってかなりの湾曲収差を残しているものがありますけど、RAW現像
ソフトでも自動的に修正してしまうため判りにくいのですが、他のRAW現像ソフトではもろに
表面化してしまうようです。
ちなみに広角レンズに多い樽形の歪曲の補正には膨らんだ部分を縮めるようにして補正し、
縮んでしまっている四隅はカットしてしまうため、本来の画角より狭くなってしまいますから
困りますね。

こうなってくると、フォーサーズの方がまともな設計がされていますし、m4/3で同じように
しようとすると、SONYのFEレンズのように逆に大型化してしまうかもしれないですね。

書込番号:20273500

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/07 15:50(1年以上前)

>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

それはボケの大きさでしょ
明るさは明らかに1.2ですよ


書込番号:20273637

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/07 19:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>オリンパスの場合、どちらもソフトで補正していないようです。

E-M1の画像処理エンジン「TruePic VII」から倍率色収差補正が入りました。
軸上色収差はソフトで色滲みをごまかせても、ちゃんとした補正は出来ないはずです。
さきに「倍率色収差補正もE-M10からの採用」と書きましたが、これは誤りでした。訂正します。
正しくは、その前に発売されたE-M1からでした。すみません。


>オリンパスの場合、撮像素子を動かせて手ぶれ補正をしていますから、色によって必要な移動量が変わってしまうような収差を残しておくワケにはいかないですね。

手ぶれして像がセンサー上を動いても像の倍率色収差の出方が変わることは無いので、センサーシフトの手ぶれ補正でも問題無いですよ。


>ちなみに広角レンズに多い樽形の歪曲の補正には膨らんだ部分を縮めるようにして補正し、縮んでしまっている四隅はカットしてしまうため、本来の画角より狭くなってしまいますから困りますね。

像の大きさは焦点距離で決まることはご存知と思います。歪曲収差は、画面中央部に比べて周辺部の像の大きさが変わる(焦点距離が変わるのと同じ)ことで生じる現象ですよね。
周辺部の像が小さくなる(焦点距離が短くなるのと同じ)と樽型、周辺部の像が大きくなる(焦点距離が長くなるのと同じ)と糸巻き型の歪曲収差になります。

ですから、歪曲収差を補正して画面中央部と周辺部が同じになり、焦点距離に応じた正しい画角になったと言えるのではないでしょうか。


>こうなってくると、フォーサーズの方がまともな設計がされていますし、m4/3で同じようにしようとすると、SONYのFEレンズのように逆に大型化してしまうかもしれないですね。

4/3は一眼レフファインダーでしたから、歪曲収差をレンズで補正しておく必要があります。
m4/3はそのような制約はありませんから、デジタル補正を併用する(デジタル補正は構成レンズ枚数を増やすのと同じようなもの)ことで、レンズの高性能化と小型化を同時に出来ることになります。

SONYのFEレンズで大きく重くなっているのは、解像力を高めるために光学性能を追求し、歪曲収差以外にもより高度な収差補正をしているためでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1022665.html

書込番号:20274112

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/08 01:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

歪曲収差には完全に目をつぶっているコンデジでチェックすると判りやすいのですが、
歪曲収差をデジタル補正すると画角は狭くなるのが普通です。
四隅の角に注目してしまうと画角が広がるように思えるのかもしれないですが、上下
左右の辺が湾曲しているのを糸巻き型に補正してまっすぐにすると考えれば、上下
左右に画角が狭くなるのが理解しやすいと思います。
極端な話、7mmの超広角は114°ですけど、8mmの魚眼は180°です。
魚眼レンズは中央部分が大きく、外側にいくにつれて小さく写るため、普通のレンズの
ような理屈が通用しません。
歪曲収差があると同じ焦点距離でも画角は変わり、補正によってリニアーな画像にし
使える部分を切り取ると画角は同じ焦点距離であっても狭くなります。

倍率色収差に関してはレンズが固定で、ぶれによって撮像面上の像が動いた分だけ
撮像素子を動かすのがボディ内手ぶれ補正ですから、レンズの光軸と撮像素子の
中央はずれてしまうことになり、nikonなどが採用しているような倍率色収差の電子補正
はできないと考えた方が良いようです。
nikonはRGBそれぞれの画像は倍率が違っても相似は保たれているので倍率色収差の
電子補正は非常に有効だと宣言していましたけど、球面収差も非点収差も波長によって
変わってしまいますから、本来はない方が良いということは確実です。

オリンパスが倍率色収差のソフト補正を行っているとしたら、nikonとは別のアルゴリズム
ということになりますから、対処療法に近いのではと危惧しています。

一般人が気付かなければOKというユーザーもいるとは思いますが、まともなレンズの
描写を知っていると、何らかの不満が残ります。

書込番号:20275163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/08 11:41(1年以上前)

>Tranquilityさん

>テストに使用したカメラが記載されていませんね。
>どの段階でかけられた周辺光量補正なんでしょうか?

>オリンパス機のメニューでは、周辺光量補正を「シェーディング補正」と言っていますが、E-1の最初から最近の機種までデフォルトは>「OFF」ですよ。倍率色収差補正もE-M10からの採用で、初代E-M5までは搭載されていませんでした。


M.ZUIKO 75mm f/1.8 ED です。

http://www.photozone.de/m43/830-oly75f18?start=1


きちんと「補正前」と「補正後」のVignettingデータを表示しています。ボディは、関係無いでしょう 笑。パナで補正している

ならば、パナの方が「優秀な画像になる」ってことを、オリンパスが承知すると思いますか??


このレンズは、日本のサイトでも評価されていて、その結果がこれです。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/capability/vignetting ボディはOM-D E-M5

まあ開放から見事に「減光が少ない」ですが、先のphotozoneの補正後の結果と「近似」です。


確実に「周辺減光補正」を、デフォルトで掛けてますね。



Tranquilityさんさぁ、調べるの得意なんだから、もっと調べなよ。また補正を掛けてないってのは、オリンパスの

公式見解なのかなぁ〜。単なる思い違いなんでしょ。



書込番号:20276102

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/08 11:42(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

色収差の補正は、Tranquilityさんと思う存分に議論をお楽しみ下さい。

書込番号:20276105

ナイスクチコミ!5


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/08 14:06(1年以上前)

>確実に「周辺減光補正」を、デフォルトで掛けてますね。

オリンパスに確認した事実でしょうか?

オリンパスのカメラとレンズは特に広角での歪曲が大きく、補正後のjpegは
トリミングされて周辺部が捨てられてますので、その影響だと思いますが?

書込番号:20276492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/08 14:42(1年以上前)

>KCKSさん

確認はしていませんよ。する必要があるとすれば、「やってない」と主張する方々の仕事ですが。

>オリンパスのカメラとレンズは特に広角での歪曲が大きく、補正後のjpegは
>トリミングされて周辺部が捨てられてますので、その影響だと思いますが?

これは明確に違います。捨てられる部分は、それほど多くはありませんし、75mmでは、それほどの
歪曲は無いでしょう。

また歪曲の修正は「無条件に良い事」ではありませんね。

書込番号:20276577

ナイスクチコミ!4


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/08 15:18(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

確認されてないのに、「確実に」と断言できる根拠はなんでしょう?
周辺減光補正以外の理由は絶対に無いと?

レンズや焦点距離にもよりますが、捨てられる部分が多い場合もありますよ!
実際に使ってるレンズで経験してます。

書込番号:20276659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 16:23(1年以上前)

ぷーさんです。さん

>まあ開放から見事に「減光が少ない」ですが、先のphotozoneの補正後の結果と「近似」です。

本当ですね。
要するにGANREFの周辺減光のデータは当てにならないということですね。

書込番号:20276847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 16:29(1年以上前)

リボンウさん

>前スレで、Tranquilityさんに論破されてたじゃないですか。

?
私が論破されている書込みなんてありましたっけ?心当たりは無いのですけど。。
あと、前のスレッドは私が出掛けている間に200レスに達したので、その間にあった書き込みは返信できないですね。

書込番号:20276868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/08 20:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>歪曲収差があると同じ焦点距離でも画角は変わり、補正によってリニアーな画像にし
>使える部分を切り取ると画角は同じ焦点距離であっても狭くなります。

樽型の歪曲収差があると周辺部の像倍率が小さくなって、実際の焦点距離に応じた正しい画角よりも広くなるでしょう。
焦点距離で像倍率が決まりますが、これは歪曲が関係ない画像中央部の倍率が正しく、倍率が小さくなった周辺部の歪曲補正をして中央部の像倍率と同じにしたものが、本来の画角になるはずです。


>ぶれによって撮像面上の像が動いた分だけ撮像素子を動かすのがボディ内手ぶれ補正ですから、レンズの光軸と撮像素子の中央はずれてしまう

はい、その通りです。

手ぶれ補正でセンサーの中心と光軸がズレてしまうのは、倍率色収差だけでなく歪曲収差にも関係するでしょうね。
しかし手ぶれ補正でセンサーがシフトしたとしても、全体から見れば光軸がズレることの影響はかなり少ないのではないでしょうか。まったくのゼロでは無いにしても。
実際に撮った画像で気になったことはありませんし、手ぶれ補正の恩恵の方がはるかに大きいと思います。

精密な撮影で、少しでも光軸ズレの影響も出したくないということであれば、手ぶれ補正をOFFにすれば安心ですね。

書込番号:20277645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/08 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

フラットな発光面を撮影

自動歪曲補正と通信遮断補正無し

M.ZD14-42mmF3.5-5.6IIRのイメージサークル

>ぷーさんです。さん

>きちんと「補正前」と「補正後」のVignettingデータを表示しています。ボディは、関係無いでしょう 笑。

 レンズだけで画像の周辺光量補正は出来ないので「ボディは、関係無いでしょう 笑。」は、あり得ません。


>確実に「周辺減光補正」を、デフォルトで掛けてますね。

 その根拠は?


>確認はしていませんよ。する必要があるとすれば、「やってない」と主張する方々の仕事ですが。

 周辺光量補正をしているように見えるのは、KCKSさんのおっしゃるように、歪曲補正で周辺部がカットされた結果でしょう。
ご自身でご紹介の Photozone の分析のコメントにも
「The auto-correction also applies to vignetting although this is mostly a side effect of the distortion compensation. 」
と書かれていますよ。「自動歪曲補正の副次的な効果」だと。

「周辺光量補正をデフォルトでかけている」と言うならば、ご自身でその主張の根拠を示す必要があります。オリンパスカメラはデフォルトで「シェーディング補正OFF」です。
これをウソだと主張するなら、「自動歪曲補正の副次的な効果ではない」ということも含めて、その根拠が必要です。

75mmの周辺光量低下は歪曲補正なしで約1.1EV、歪曲補正ありで約0.5EVですね。
75mmは持っていませんので、同じくレポートされている M.ZD14-42mm F3.5-5.6 II Rで実験撮影してみました。カメラはE-M5 MarkIIです。
Photozone の分析では、14mmF3.5開放で補正無しの場合1.43EV、歪曲自動補正で0.66EVの光量低下という結果です。
http://www.photozone.de/m43/846-olympus1442f3556iir?start=1

アップした画像の1枚目は、上から
「シェーディング補正ON」
「シェーディング補正OFF(これがデフォルト)」
「レンズ通信遮断、歪曲補正も周辺光量補正も無し」
です。
これだけ見ると、シェーディング補正OFFでも周辺光量補正がかかっているようにも見えますね。

しかし、シェーディング補正OFFと通信遮断で周辺光量低下のようすが違うのは、次の画像を見れば原因が明らかです。
2枚目はデフォルト(シェーディング補正OFF)状態で、14mmF3.5の絞り開放で撮影した画像と、レンズ通信を遮断して同じレンズの状態で撮影した画像の比較です。
3枚目は35mm判カメラ(α7R)に同じレンズを装着し、14mmF3.5絞り開放で撮影したものです。この画像に記入した緑の四角が自動歪曲補正で撮影された範囲、赤の四角が通信遮断で撮影された範囲です。

通信遮断の画像は、イメージサークルの端の方の陰りの出ている付近までかかっていることがわかります。歪曲補正された画像の周辺光量低下が少ないのは、やはり最周辺がカットされたためと考えて納得できると思います。

「シェーディング補正OFF」でも「周辺光量が確実に補正されている」とする根拠を示すのは、ぷーさんです。さん のお仕事ですね。それではよろしくどうぞ。

書込番号:20277680

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/08 20:50(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>>まあ開放から見事に「減光が少ない」ですが、先のphotozoneの補正後の結果と「近似」です。
>本当ですね。
>要するにGANREFの周辺減光のデータは当てにならないということですね。

根拠の無い記述を迂闊に鵜呑みにしないで、よ〜く考えた方がいいですね。
測定結果が似ているのに、Photozone は当てになって、GANREF は当てにならないとか?
それぞれのの測定結果が近いのであれば、それだけ両者が確かな測定をしているということでしょう。

書込番号:20277691

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:51件

2016/10/08 21:05(1年以上前)

>Super-Takumarさん
あなたは、リボンウさんの言うように、Tranquilityさんに論破され反論できていません、都合の悪いことはスルーですか?。
あなたのしていることは、他所の家に入って行って「おまえのTVは映りが悪いぞ」「ステレオの音が悪い」とか言っているのと一緒です。
もし、他人にあなたがそう言われたらどんな気分ですか?。
K-1が好きなら、K-1でお楽しみください。

書込番号:20277754

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/08 21:16(1年以上前)

みなさん、色々こだわっておられるようですが・・・

沢山の情報はボクにとって無意味なんですよ。

ボクは今持っているレンズに不満を感じたら新しいレンズを購入します。
それは、焦点距離であったり明るさであったり色々です。

ただ、スタンダードクラスのレンズの写りに不満があるわけではありません。
プレミアムシリーズの単焦点にしたって、より良く写す事が出来るのは理解しています。
しかし、どのような写真を撮りたいかを熟考すると必要ないという結論に達しました。

そんなボクですが ME−1 U と 24-100 F4.0 は購入予定です。
これは、EM−1 EM−5 と大三元レンズ一式(仕事用にして職場に常においています。)
9−18 F4.0−5.6   14−150 F4.0−5.6 75−300 F4.8−6.7(普段使い)
後者の明るさに不満を覚えたのと最新のボディーにそろそろ触らないとついてけなるんじゃないかと思ったから購入しようと思いました。

話が飛びますが、焦点距離とF値それと重量、あと価格。
それ以上の情報は必要ありません。
どうせ工業製品なんですからアタリハズレが絶対にあります。
いまからそんな細かい話してドウスルノってかんじます。


書込番号:20277799

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/08 22:27(1年以上前)

>山ニーサンさん

>沢山の情報はボクにとって無意味なんですよ。
>焦点距離とF値それと重量、あと価格。
>それ以上の情報は必要ありません。
>いまからそんな細かい話してドウスルノってかんじます。

人によっては、解像力とか色収差とか球面収差とかコマ収差とか非点収差とか像面湾曲とか歪曲収差とか透過率とか色再現性とかボケ味とか口径食とか周辺光量とかAFスピードとかデザインとかフィルターサイズとか大きさとか防塵防滴能力とかとかとか、いろいろ気にする人もありますし、時と場合によってはレンズの素性が重要なこともあるので、こまごまとした話に見えても情報交換はとっても大事なことだと思います。

安い買い物ではありませんし、写真表現においても、それらのさまざまな項目がたいへん大きな意味のある場合もありますから。
もっとも、正しい情報を正しく理解することが大前提ですけれどね。

書込番号:20278057

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件

2016/10/08 22:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

僕は素人ですが、Tranquilityさんのおっしゃっていることが、理論的で正しいと思います。
理解されない方にいくら説明されても、小学生に関数を教えている様なものだと思って無視してもいいと思いますがどうでしょう。
また昔の様な楽めるスレッドになることを願っております。

書込番号:20278097

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:66件

2016/10/08 22:45(1年以上前)

一般的には光学的に収差が限りなく少ないレンズが理想なんでしょうが、
欠陥が好きなことってありますよね。ゴーストが好きとか、高感度ノイズのザラザラが好きとか、周辺減光が好きとか。
ミラーレンズのリングボケが好きとか。いろいろ。

以前、夕焼けの写真をパナの20mm F1.7とオリの15mmボディキャップレンズで撮ったことがあるんですが、
雰囲気はオリのボディキャップレンズのほうが好きでした。なんだか、夕焼けの空のグラデーションが綺麗に出ていたので。
でも、レンズとして比べればパナの20mm F1.7のほうが良いレンズだと思います。

今回の25mm F1.2、たしかにレモンボケはありますが、気にならないという人もいますし、気になるという人もいます。
欲しい人が買う、いらない人は買わない、、それでいいと思います。
私は欲しいのですがお金の都合で買えません(涙)


書込番号:20278124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/10/08 22:55(1年以上前)

Tranquilityさん の書かれている内容が正しいです。

JPEG、Olympus Viewer3、LightRoom で確認しましたが、
所有の25mmf1.8において、周辺光量はJPEGとRAWで同じでした。

→ 「シェーディング補正」機能がOFFであれば、RAWとJPEGでほぼ同様の画像が出力されます
→ 「シェーディング補正」機能は「OFF」がデフォルトであり、
  この機能はJPEG生成及び現像の際に機能する、「便利機能」の位置付けです
→ サードのLightRoomでも同じ結果でした(=オリンパスが現像ソフトで誤魔化しているわけではありません)

なお、RAWの改変を疑ったりすることも書かれるかもしれませんが、周辺光量補正については改変は無いです。
なぜなら現像時に補正をする方が綺麗な画像になることが自明であるためです。

書込番号:20278152

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 23:00(1年以上前)

Tranquilityさん

>周辺光量補正をしているように見えるのは、KCKSさんのおっしゃるように、歪曲補正で周辺部がカットされた結果でしょう。

これは違うようですね。photozoneによると
「Light falloff is typically auto-corrected on micro-four-thirds cameras. 」
つまり「周辺減光はフォーサーズカメラでは一般的に自動補正される」と書いてあるので。
http://www.photozone.de/m43/830-oly75f18?start=1


>根拠の無い記述を迂闊に鵜呑みにしないで、よ〜く考えた方がいいですね。測定結果が似ているのに、Photozone は当てになって、GANREF は当てにならないとか?それぞれのの測定結果が近いのであれば、それだけ両者が確かな測定をしているということでしょう。

根拠はあると思いますけど。

確かにぷーさんです。さんがおっしゃるように、M.ZUIKO 75mm F1.8 EDの周辺減光についてはphotozoneの「自動補正あり」の結果とGANREFの結果はほぼ等しいです。

GANREFには自動補正の有無について記載は無いですが、photozoneの結果から推測するに自動補正有りの画像で解析してしまっているのでしょうね。
これでは周辺減光のデータとして意味がありません。

要するに、GANREFの周辺減光のデータは信用出来ないということになります。

書込番号:20278168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 23:03(1年以上前)

MY ミーちゃんさん

>あなたは、リボンウさんの言うように、Tranquilityさんに論破され反論できていません、都合の悪いことはスルーですか?。

では、具体的にTranquilityさんのどの書込みについて反論できていないのでしょうか?

あと(これは先ほども言いましたが)、前のスレッドは私が出掛けている間に200レスに達したので、その間にあった書き込みは返信できないです。これは物理的に仕方の無いことです。

書込番号:20278180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2016/10/08 23:33(1年以上前)

>photozoneによると
>「Light falloff is typically auto-corrected on micro-four-thirds cameras. 」
>つまり「周辺減光はフォーサーズカメラでは一般的に自動補正される」と書いてあるので。
http://www.photozone.de/m43/830-oly75f18?start=1

よく見てみると、この775mm F1.8はLUMIX GX1との組み合わせでテストされたようですね。
となると、パナソニック機はデフォルトで周辺減光の補正をしているので、
photozoneのライターが「Light falloff is typically auto-corrected on micro-four-thirds cameras.」と書いてしまったのではないでしょうか。
オリンパスはデフォルトの設定では周辺減光の補正はOFFになってるので、補正されないはずです。

書込番号:20278294

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:51件

2016/10/08 23:41(1年以上前)

>Super-Takumarさん

僕は、買う気のないレンズに対して、Super-Takumarさんがケチをつけられていることに、不快感を持っています。どの様な趣旨でこのスレッドを書かれているかわかりませんが、口論相手を求めている暇な人にしかみえません。また、相手をする気にもなりません。
そろそろスレッド荒らしはやめてください。

書込番号:20278319

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:164件

2016/10/08 23:47(1年以上前)

リボンウさん
MY ミーちゃんさん

結局、この発言は根拠の無い単なる言い掛かりだったという理解でよろしいですね。

>前スレで、Tranquilityさんに論破されてたじゃないですか。
>あなたは、リボンウさんの言うように、Tranquilityさんに論破され反論できていません、都合の悪いことはスルーですか?。

違うのであれば、具体的にTranquilityさんのどの書込みについて反論できていないというのか明確に示してください。

あと(これは先ほども言いましたが)、前のスレッドは私が出掛けている間に200レスに達したので、その間にあった書き込みは返信できないです。これは物理的に仕方の無いことですのでご了承ください。

書込番号:20278336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/09 00:12(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>GANREFには自動補正の有無について記載は無いですが、photozoneの結果から推測するに自動補正有りの画像で解析してしまっているのでしょうね。

推測じゃなくて、実際はどうかを確認しましょう。
アマチュアカメラマンしんさんさんもご報告されていらっしゃいますが、オリンパスのカメラはデフォルトで周辺光量の自動補正はしていないですよ。

書込番号:20278401

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:66件

2016/10/09 00:20(1年以上前)

自分にとって都合の悪いことをスルーしているのはSuper-Takumarさんでしょ?
他の人も書いてましたけど、あなたはレンプラという人なんでしょう?
ハンドルネームを何度も変え続けずーっとマイクロフォーサーズ叩きをしてるんですよね?


>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、
>このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

こういうふうに仰ってますが、ニコンはニコンワン用の32mm F1.2を「大口径レンズ」と呼んでいます。
あなたの屁理屈にもとづくと、「ニコンの32mm F1.2は換算86mm F3.2だから大口径レンズではない」ということになり、ニコンが32mm F1.2を「大口径レンズ」と称するのは間違いであると、そういうことになりますよね?

他にもフジノンレンズ XF23mmF1.4 Rは、「35mmの焦点距離を持つ大口径F1.4レンズとしては…(以下略)」と書かれています。
これもあなたの屁理屈に当てはめて換算すると、35mm F2.1ですよね?
富士フイルムは「大口径レンズ」と言ってますが、これも間違いなんですか?

ニコンのCOOLPIX P7800は
「望遠まで鮮鋭に描く 大口径レンズの描写力」と書かれています。
6.0-42.8mm F2.0-4.0ですが、屁理屈換算では28-200mm F9.3-18.6になるので大口径どころか暗黒ズームになるんですか?
こんな変な換算しないですよね。35mm判換算の画角は28-200mmですが、F値はF2.0-4.0です。



ニコン32mm F1.2も、富士フイルム23mm F1.4も、ニコンCOOLPIX P7800の28-200mm F2.0-4.0も、オリンパス25mm F1.2も、
全部大口径レンズと言えると私は思います。

書込番号:20278423

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 00:33(1年以上前)

Tranquilityさん

>推測じゃなくて、実際はどうかを確認しましょう。

ご冗談を。私が確認しなければいけない理由がどこにあるのですか?気になるならTranquilityさんがやってください。

ぷーさんです。さんの書込み[20276102]のおかげでGANREFの周辺減光のデータは信用出来ないということがわかったので(周辺減光の自動補正を行った後の画像を解析している)、それで十分です。

書込番号:20278446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2016/10/09 00:45(1年以上前)

>Super-Takumarさん

画像処理について、知識が無いようですね。

周辺光量補正は、現像時の便利機能ですよ。
常に行う必要など無い、好みでかける/かけないを選択する部類の補正です。

RAW現像をされたことも無いようで。
辛辣な言葉を書きますが、そろそろ堪忍袋の緒が切れました。

書込番号:20278469

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 00:46(1年以上前)

リボンウさん

>自分にとって都合の悪いことをスルーしているのはSuper-Takumarさんでしょ?

「自分にとって都合の悪いこと」とは、具体的に何なのでしょうか?説明してください。


>他の人も書いてましたけど、あなたはレンプラという人なんでしょう?ハンドルネームを何度も変え続けずーっとマイクロフォーサーズ叩きをしてるんですよね?

これはリボンウさんの妄想でしょうか?そんな事実はないですけど。


>ニコン32mm F1.2も、富士フイルム23mm F1.4も、ニコンCOOLPIX P7800の28-200mm F2.0-4.0も、オリンパス25mm F1.2も、
全部大口径レンズと言えると私は思います。

私は単にレンズ口径の絶対的な大きさを比べているだけですよ。メーカーがどのレンズを「大口径」と呼ぼうと、基準はまちまちだと思いますので、私の知ったところではありません。
では聞きますが、今度出るiphone7にはF値1.8のレンズのカメラが搭載されていますが、これも「大口径レンズ」と言えるのでしょうか?レンズの大きさは豆粒より小さいくらいですよ。

書込番号:20278474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/09 00:48(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

訂正です。

>75mmの周辺光量低下は歪曲補正なしで約1.1EV、歪曲補正ありで約0.5EVですね。

ご紹介の75mmF1.8のテストでは、RAWでも歪曲補正がいらないほど歪曲収差が少ないようですね。
とすると、歪曲補正では周辺光量低下の0.6EVの違いの原因が説明出来ませんね。

こちらのテストでは、周辺光量低下がF1.8で0.98EV、F2.0で0.69EV、F2.8で0.31EVとなっています。E-PL1のテストで、JPEGとRAWの違いはほとんど無いと言っています。
http://www.lenstip.com/351.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_75_mm_f_1.8_ED_Vignetting.html

もしかしたら結果の違いは リボンウさん のおっしゃるようにPanasonicカメラ使用のためかもしれません。
あるいは、撮影距離の違いに原因があるかもしれません。

書込番号:20278481

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 01:01(1年以上前)

こっちのレビューでは周辺減光は最大28% (-0.98 EV)になっていますね。
http://www.lenstip.com/351.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_75_mm_f_1.8_ED_Vignetting.html
photozoneのレビューでも周辺減光は最大1.08EVなので整合性があります。
http://www.photozone.de/m43/830-oly75f18?start=1

一方、GANREFのレビューでは周辺減光は最大19.77%です。これはphotozoneのレビューで計測された「周辺減光補正後の画像」の周辺減光の最大値(0.55EV)と辻褄が合います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/capability/vignetting

要するに、GANREFのレビューでは周辺減光補正後の画像を解析してしまっているということは明らかですね。
これだと当然データとしては無価値です。

書込番号:20278512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/09 01:23(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>ご冗談を。私が確認しなければいけない理由がどこにあるのですか?

推測は事実じゃありませんので、推測だけでどうのこうの言っても意味がありません。意見をするなら、事実はどうかを確認しましょう。
あるレンズについて知りたいことがあるとき、誰かのただの推測を聞いても、まったく何の役にも立たないということですよ。事実に基づいた情報以外に、情報としての価値はありません。
別の話題で『妄想でしょうか?そんな事実はないですけど。』とおっしゃるとおり、『事実』がいちばん大事ですよね。


>私は単にレンズ口径の絶対的な大きさを比べているだけですよ。
>今度出るiphone7にはF値1.8のレンズのカメラが搭載されていますが、これも「大口径レンズ」と言えるのでしょうか?

カメラレンズで「大口径」と言うときは、ふつうF数の小さいレンズを指します。その画角のレンズで平均的なF数よりも小さな場合に言いますね。
たとえば35mm判の50mmレンズでF1.8やF2.0は「並」かそれ以下ですが、広角レンズや望遠レンズだとF2.0でも「大口径」、F1.4なら「超大口径」です。超望遠レンズだとF2.8でも「超大口径」ですね。

天体望遠鏡ならいざ知らず、カメラレンズでは絶対的な寸法でいうことはまずありませんので、以後ご注意ください。


>要するに、GANREFのレビューでは周辺減光補正後の画像を解析してしまっているということは明らかですね。

「明らか」と言うためには、周辺減光補正をしている証拠を示さないと。
それが示せなければただの「推測」です。

オリンパスのカメラでは、デフォルトで周辺光量低下の補正はしていませんから、違う原因の可能性があります。
たとえば、撮影距離によって歪曲収差の量が変わります。同じく周辺光量低下も変わります。
これらをご確認してから「明らか」とおっしゃって下さい。実物で確認するのがいちばん確実ですよ。

書込番号:20278550

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 01:37(1年以上前)

Tranquilityさん

>「明らか」と言うためには、周辺減光補正をしている証拠を示さないと。それが示せなければただの「推測」です。

根拠なら書込番号:20278512に全て示しています。


>天体望遠鏡ならいざ知らず、カメラレンズでは絶対的な寸法でいうことはまずありませんので、以後ご注意ください。

?
(フォーマットを問わず)同じ画角であれば、レンズ口径の絶対的な数値で比較することが合理的だと思いますけど?

書込番号:20278567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/09 01:50(1年以上前)

くだらない言い争いですね〜
このレンズが発売されてから、ぐうの音も出ないような作例を出せば良いでしょう?
叉はこのレンズが価値がない事を証明するような作例を出せば良いでしょう!

機材の価値は掲示板で証明するんじゃなくて、作例で証明しましょうよ〜〜

書込番号:20278587

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/09 01:54(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>根拠なら書込番号:20278512に全て示しています。

周辺光量の差が「光量補正をしているから」という説明になっていませんよ。現象を述べているだけです。
他の原因があるかもしれません。

>(フォーマットを問わず)同じ画角であれば、レンズ口径の絶対的な数値で比較することが合理的だと思いますけど?

それが合理的であるのなら、その理由を誰もが納得できるようにご説明ください。
写真界ではF数の小さなレンズのことを「明るいレンズ」「大口径レンズ」ということが慣習になっていますけれども。

ホントくだらないので、ここらで一発ビシッと決めて下さい。

書込番号:20278598

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/09 02:14(1年以上前)

ねーねー、前も逃げ回っていたけどパナの42.5mmF1.2も14万もしてレモンボケが結構出るけどこっちはいいの?
オリンパスはダメで  パナはいいのかなーーー
値段もオリのはまだ発売前、パナはこなれた値段。 希望小売価格200,000円(税抜)
パナは軸上色収差もひどいが、オリは優秀。
しかもパナは防塵防滴仕様ではない。

>周辺減光は最大28% (-0.98 EV)  
て  パナは54%(-2.23EV) あれーーーー

Bさんwが >ボディ内で、種々の収差を補正するのがデフォルト」のマイクロフォーサーズ規格ですから・・・
て、勝ち誇って言ってるけど、パナが安物の補正前提のレンズ作って、オリンパスのボディに付けるとグダグダになるのでしょうもなくオリンパスのボディにもパナのレンズでも使えるようにと周辺補正等が搭載される羽目になったにすぎない。

キャノンだって補正前提のレンズばっかだろ。

>換算1000mmを超えるレンズが出てこないのは・・・
大笑いである。
どこもそんなレンズポンポン出してるのか???
フルサイズだと800mmは800mmなんでダメカメラってことか?
当然自分で持っての意見だろうな。
オリだと300mmF4に専用テレコンがあるから高性能900mmが手持ち可能な利便さである。

書込番号:20278621

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:51件

2016/10/09 08:34(1年以上前)

Super-Takumarさん

>結局、この発言は根拠の無い単なる言い掛かりだったという理解でよろしいですね。

前のスレッドも今回のスレッドも、皆Super-Takumarさんに共感されていませんね。ナイス!の数を見れば解ると思いますが、最初のクチコミ(価格が高いので)8点ありますが、後は低いですね(前回を見ても10点以下)。多くの人が納得していないと思いますが。

>前のスレッドは私が出掛けている間に200レスに達したので、その間にあった書き込みは返信できないです。これは物理的に仕方の無いことですのでご了承ください。

これは言われる様にずっと見ている訳ではないし、出掛けている間では仕方無いですね。
では、買う気のない商品の悪口を書いているのは、なぜですか?。それが知りたいのですが、もう口論する気になれませんので、結構です。

書込番号:20279024

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 10:11(1年以上前)

Tranquilityさん

>周辺光量の差が「光量補正をしているから」という説明になっていませんよ。現象を述べているだけです。

書込番号:20278512を読んでいただければ分りますが、GANREFのレビューでは周辺減光補正後の画像を解析してしまっているということは明らかです。


>他の原因があるかもしれません。

これはTranquilityさんの推測でしょうか。であれば、「他の原因」の具体的内容とその原因が事実として存在する根拠をご提示ください。


>それが合理的であるのなら、その理由を誰もが納得できるようにご説明ください。

異なるイメージセンサーのフォーマットにおいて、F値でレンズの口径を比べることに合理的な意味は無いからです。

例えば、今度出るiphone7にはF値1.8のレンズのカメラが搭載されていますが、これはフルサイズの28mmF1.8と同等の「大口径レンズ」と言えるのでしょうか?レンズの大きさは豆粒より小さいくらいです。

書込番号:20279335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2016/10/09 10:18(1年以上前)

MY ミーちゃんさん

>前のスレッドも今回のスレッドも、皆Super-Takumarさんに共感されていませんね。ナイス!の数を見れば解ると思いますが、最初のクチコミ(価格が高いので)8点ありますが、後は低いですね(前回を見ても10点以下)。多くの人が納得していないと思いますが。

ナイス!の数と、論破した、しないは全く関係無いことですけど。
やっぱりこの発言は根拠の無い単なる言い掛かりだったという理解でよろしいですね。
>あなたは、リボンウさんの言うように、Tranquilityさんに論破され反論できていません、都合の悪いことはスルーですか?。


>買う気のない商品の悪口を書いているのは、なぜですか?

悪口を書いているという事実はあるのでしょうか?私は単に事実を書いているだけですよ。
「買う気のない」というのも、どこでそんなことを言ったのか全く心当たりありませんが。。

書込番号:20279357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2016/10/09 10:57(1年以上前)

苦し紛れにiPhoneのカメラなどを引き合いに出してくるなど、バカバカしい。
相手しないほうが良かった。

書込番号:20279490

ナイスクチコミ!25


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/09 11:01(1年以上前)

75mmF1.8は持ってないので、14-150mmの75mmで試してみましたが、
歪曲の少ない75mmでもjpegはトリミングされて周辺が捨てられてますね。
ですのでオリンパスのカメラとレンズは周辺減光補正されてなくても、
rawとjpegの結果に差が出るのは、おかしくないようですね。

書込番号:20279497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 14:25(1年以上前)

>このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
>そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?


僕なら、ある程度画像サンプルがネット上にUPされてから、約13万円という価格を明確に肯定できるかどうか判断しますね。

自分の写真を何一つ見せられない方の蘊蓄話や数値データだけでは良し悪しを判断できません。数値だけでは表せないものってあると思うんです。だからいろいろ画像サンプルを見るんです、一枚二枚程度ではわかりませんよ。

書込番号:20280046

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/09 18:31(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>GANREFのレビューでは周辺減光補正後の画像を解析してしまっているということは明らかです。

ぜんぜん明らかじゃないです。
あなたは何も説明していませんから。
ぷーさんです。さん が説明して下さるかな?


>「他の原因」の具体的内容とその原因が事実として存在する根拠をご提示ください。

もう書きました。他の方も周辺光量補正ではない具体的な可能性を指摘しています。
そもそもからして、オリンパスのカメラではデフォルトで周辺光量補正がされていませんし。


>異なるイメージセンサーのフォーマットにおいて、F値でレンズの口径を比べることに合理的な意味は無いからです。

写真の黎明期から現代に至るまで、大小さまざまなフォーマットが存在しています。
それにもかかわらず、写真レンズ口径の大きい小さいを寸法で語られることはまずありません。
レンズの絞りリングには、有効口径のmm数ではなくてF数が目盛られています。
その理由をお考えくださいね。
それが面倒なら、考えなくても調べればいくらでも解説がありますけどね。

書込番号:20280680

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/09 23:11(1年以上前)

あれーーーーーー。
スレ主さんうちだけスルーーーーー?
ご意見ご希望募集中ですよーーー。

それとも反論できない とゆーーーか 触れられたくない事実なのかなー
スレ主のナイスは同業者とゆーか、分身さんかもね。

事実を語るなら、より劣るパナレンズも語ってくれませんかねー。
それともオリンパスの悪口しか言えない理由があるんですかねー。

>絞り開放での解像度は結構高いようですね。フルサイズの50mmF1.4をF2.4に絞ったときと、どっちが上なのでしょうか?
13万円の価値は、果たしてあるのやら???

まーキャノンの EF50mmF1.4はもとより、EF50mmF1.0 366,000円  F1.2 185,000(税別) より25mmの方がいいと思うぞw

書込番号:20281531

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:51件

2016/10/10 00:14(1年以上前)

スレ主さんの書き込みがないので、失礼して…

>ぷーさんです。さん
僕の持っているE-M1とE-M10では初期設定で iAUTO以外は、シェーディング補正機能がOFFになっております。(iAUTOではさわれません。)

取扱説明書はダウンロード出来ますので、簡単に確認できると思います。
Tranquilityさんの言われている事が正解だと思います。

書込番号:20281739

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:164件

2016/10/10 11:52(1年以上前)

Tranquilityさん

>ぜんぜん明らかじゃないです。あなたは何も説明していませんから。

書込番号:20278512で根拠と共に説明しております。よく読んでください。


>もう書きました。他の方も周辺光量補正ではない具体的な可能性を指摘しています。

それはどこに書いてあるのでしょうか?


>写真の黎明期から現代に至るまで、大小さまざまなフォーマットが存在しています。それにもかかわらず、写真レンズ口径の大きい小さいを寸法で語られることはまずありません。

こちらをご覧ください。
http://www.photozone.de/Reviews/986-equivalence

書込番号:20282799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/10 14:39(1年以上前)

このレンズを欲しいと感じる人が少ないと自覚があるからこそ価格設定が高めなのだと思います。
このレンズの価格に少し足せばフルサイズのD610+AF-S 50mm F1.8G が買えてしまうことを考えるとm4/3にこだわる人しか購入することは無いレンズだと思います。しかもE-M1あたりとの組み合わせにおいてもレンズ合わせた総重量は100g程度なので小型化のメリットは少ないですよね。

小型軽量のコンシューマ向けのカメラを出して、その後高級志向のレンズ投入に傾向していく方向性はかつての銀塩OMが歩んだ道のりを繰り返しているようにも見えます。実は高級志向のレンズを買う層って意外と少なく無いんですが、そのためにはレンズだけでなくすべてに高級で無いとホントにパイは狭いと思います。ゆえにニコンもキヤノンもソニーも他機種ユーザーをも取り込む勢いでフラッグシップを出したり、5000万画素クラスのセンサー搭載機を出していると思います。

そうしないとあくまでm4/3ユーザーのなかのごく一握りのこだわりとお金のある人だけに売るレンズをつくってしまうことになりかねないと思います。

書込番号:20283202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/10 18:05(1年以上前)

>このレンズの価格に少し足せばフルサイズのD610+AF-S 50mm F1.8G が買えてしまうことを考えるとm4/3にこだわる人しか購入することは無いレンズだと思います。


的はずれかな^_^;

そもそも考えもしないw

書込番号:20283792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/10 19:10(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>書込番号:20278512で根拠と共に説明しております。よく読んでください。

〜〜〜〜〜書込番号:20278512〜〜〜〜〜
こっちのレビューでは周辺減光は最大28% (-0.98 EV)になっていますね。
http://www.lenstip.com/351.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_75_mm_f_1.8_ED_Vignetting.html
photozoneのレビューでも周辺減光は最大1.08EVなので整合性があります。
http://www.photozone.de/m43/830-oly75f18?start=1

一方、GANREFのレビューでは周辺減光は最大19.77%です。これはphotozoneのレビューで計測された「周辺減光補正後の画像」の周辺減光の最大値(0.55EV)と辻褄が合います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2270/capability/vignetting

要するに、GANREFのレビューでは周辺減光補正後の画像を解析してしまっているということは明らかですね。
これだと当然データとしては無価値です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

周辺光量の補正をしているという具体的な根拠は、まったく示されていませんが?


>それはどこに書いてあるのでしょうか?

書込番号:20276492
書込番号:20276659
書込番号:20277680
書込番号:20278152
書込番号:20278294
書込番号:20278401
書込番号:20278481
書込番号:20278550
書込番号:20279497
書込番号:20280680


>こちらをご覧ください。
>http://www.photozone.de/Reviews/986-equivalence

ひと通り読みましたが
「レンズ口径の絶対的な大きさを比べる」も、
「レンズ口径の絶対的な数値で比較することが合理的」も、
「F値でレンズの口径を比べることに合理的な意味は無い」も、
そのような意味合いのことは、どこにも書いてありませんでしたよ。

そもそも・・・

>フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

・・・というように、Super-Takumarさんご自身からして、最初からF数でもって『F2.4だから大口径というわけではない』と書いていますよ? ご主張とご意見が一致していません。
35mm判50mmレンズの画角だったら、現在ではF2.4が「大口径」とは言えないのはその通りですが。

書込番号:20283980

ナイスクチコミ!22


zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

2016/10/10 20:36(1年以上前)

このサンプル見ると所有が湧いてくる良いレンズですね
http://www.mobile01.com/newsdetail/19693/olympus-m-zuiko-25mm-f1-2-pro

書込番号:20284278

ナイスクチコミ!10


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/10/10 21:35(1年以上前)

>Super-Takumarさん
>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので
もしかして「マイクロフォーサーズは2段暗い」って言ってた人でしょうか?

書込番号:20284513

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2016/10/10 21:40(1年以上前)

>このレンズを欲しいと感じる人が少ないと自覚があるからこそ価格設定が高めなのだと思います。

この件もちがうかな。

書込番号:20284534

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:66件

2016/10/10 23:14(1年以上前)

ところでスレ主さんは、「マイクロフォーサーズはフルサイズと比べて同じF値でも被写界深度が2段深いのはデメリットでしかない」
というふうに考えておられるようですが、デメリットな場合もありますがメリットになる場合もありますよ。

この三連休、私は写真を撮りに行きましたが、開放F2.8のパンケーキレンズでも昼間はF8.0などに絞って使うことが多く、
今回は特に深い被写界深度が欲しかったので、F8.0でもフルサイズ換算でF16の被写界深度というのはありがたかったです。
パンフォーカス的に撮りたかったので。
そして夕刻から夜にかけては、開放F2.8で撮りました。これもフルサイズではF5.6に相当する被写界深度ですが、
F2.8の明るさをもっているので速いシャッタースピードで切れました。
今回は被写界深度が深いことがありがたかったです。しかも機材も軽くて。楽しく撮影できましたよ。

マイクロフォーサーズでF1.2はフルサイズではF2.4相当の被写界深度。これはそのとおりでしょう。
でもそれはデメリットにもなりえるしメリットにもなりえます。長所とも短所とも言えます。
被写界深度が2段違うという性質。その性質を活かすも殺すも使い手次第だと思います。

書込番号:20284940

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/11 00:36(1年以上前)

>ぎたお3さん

>このレンズの価格に少し足せばフルサイズのD610+AF-S 50mm F1.8G が買えてしまう

その組み合わせで我慢できる人なら、このレンズは買わないでしょうね。
このレンズを買おうとするのは、最低でもSIGMAの50mm F1.4 DG HSM Artを購入しよう
とする人たちなんじゃないでしょうか。
もしくはMFになってもZEISSにするでしょうね。

書込番号:20285197

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/11 04:30(1年以上前)

>リボンウさん

>ところでスレ主さんは、「マイクロフォーサーズはフルサイズと比べて同じF値でも被写界深度が2段深いのはデメリットでしかない」
というふうに考えておられるようですが、デメリットな場合もありますがメリットになる場合もありますよ。


これはよく言われることではあります。
しかし、表示されるISO感度が低いこと自体に価値があるならともかく、画質を考える上ではメリットにはなりません。
マイクロフォーサーズのメリットはそこではないと思います。



フルサイズを二段絞り、感度を二段上げることで同じシャッタースピードにすることが可能です。
また、センサーの技術が同等の場合、4倍の面積であればノイズ量は二段の差があるため、ノイズ量も同等になります。

同じ範囲の光を同じ時間受け止めたとき、一方は「1」という面積、一方は「4」という面積なのに、鑑賞サイズは変えないのですからこれはやむを得ません。
(ご自身で撮影した画像を、そのまま鑑賞するより拡大した方がノイズが目立ちますよね。あれと同じです)


マイクロフォーサーズではF32でフルサイズのF64相当の深度が得られるではないか、という意見もあるのですが、そこまでいくと回折が大きく影響してしまいます。
また、そこまで絞らなくても必要な深度が得られる場合が多いです(遠景など特にそうですね)。


逆に、浅くする方はマイクロフォーサーズにF0.7などのレンズがない以上、フルサイズの方が有利です。
これはもう「大は小を兼ねる」としか言いようがありません。


オリンパス機であれば、強力な手ぶれ補正により静止物に対しては感度を下げることが可能だと思いますが、これはセンサーサイズのメリットではなく、オリンパスが素晴らしいのです。


ですから、マイクロフォーサーズのメリットは「同じF値で被写界深度を深くできること」ではなく、「一定以上のボケを必要としないのであれば、比較的口径が小さなレンズが揃っているコンパクトなシステム」と言えると思います。
オリンパスの場合は、これに手ぶれ補正や、(好みにもよりますが)密度感のあるデザイン性の高いボディ、精度と速さを両立したAF、超高精緻なハイレゾ、等が加えられていくと思います。




なお、「大口径レンズ」とは「F値=口径比=焦点距離/有効口径」で決まるため、単純に口径の大きさとは違います。
(スレ主さんが意図的に間違った使い方を続けることには賛同できません)


M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROは、F1.2という大口径レンズでありながら、有効口径20.8mmという、50mm相当の画角としては比較的小さな口径のため、コンパクトにまとめることが可能でした。
(センサーサイズが小さいので、同じ画角とF値を得るための焦点距離、有効口径はともに小さくなりますから当然です)
それでも、有効口径が27.8mmあるフルサイズ50mmF1.8よりも大型であり、レモンボケはともかく光学性能には期待が持てます。

また、F1.2でありながら、フルサイズのF2.4並みの深度を保ちつつ2段速いシャッタースピードを切ることができます。
ただし、ノイズ量を揃えればフルサイズでも同じ深度、同じシャッタースピードが可能であり、この点は別段メリットとは言えません。

書込番号:20285393

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/11 10:57(1年以上前)

今はボケブームだから皆(特にフル派とおねえちゃん)はボケボケと言うが

ボケ活用は撮影技法の1つでしかない

以前こちらの書き込みで良い写真を撮りたく一眼レフ(APS−C機)を購入したが

孫にピントを合わせたら背景hがボケて記念写真にならないとの相談があった
(以前のコンデジでは綺麗に写せたのに残念って)

そんな場合もある

ピントが薄いのは正義ではない

今回の書き込みでも50/2.4並のボケとの事だが
その50mm使用者も実は24−70/2.8だったりもする
m4/3は単焦点を複数持っても携帯があまり大げさにならないメリットもある

※僕はボケ信者じゃないのでaps−c機+ズームですが

書込番号:20285920

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 12:40(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
>画質を考える上ではメリットにはなりません。

いえ、メリットになると思います。
マイクロフォーサーズのF8.0の被写界深度を得るには、フルサイズではF16に絞らないといけません。
どちらのフォーマットにおいても回折現象が出始めるF値だと思います。
なので、ここでは回折現象においてはどちらも引き分けとします。

ですが、レンズ評価サイトなどでフルサイズのレンズのデータを見ると、レンズにもよりますが
解像はF4.0〜F5.6あるいはF5.6〜F8.0でピークになるものが多く、それ以上絞っても下がります。
ということはF16まで絞ってしまうとかなり解像は低くなると思われます。
マイクロフォーサーズもF4.0〜F5.6で解像がピークを迎えるものが多いです。
ということは、マイクロフォーサーズならF8.0で済むところを
同等の被写界深度を得るにはフルサイズではF16まで絞らないといけないので
フルサイズのレンズの解像力はかなり下がると思います。

たとえばGANREFによると
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのシャープネスは
中央のピークはF5.6、周辺平均のピークはF8だそうです。
ですが、F16まで絞ると中央は1.7付近、周辺平均は2.1付近にあります。
F22では中央でもF2.7付近、周辺平均はF3.0付近です。(数値が低いほうがシャープです)

これがマイクロフォーサーズのレンズだと
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8のシャープネス
中央のピークはF5.6、周辺平均のピークはF8で、
F8.0では、中央が0.9付近、周辺平均は1.5付近。
F11でも中央は1.0付近、周辺平均は1.7付近です。

ということで、同じ被写界深度を得るには
マイクロフォーサーズのほうがシャープネスが高いと言えると思います。
センサー性能にもよりますから一概には言えませんが、
レンズ的にはマイクロフォーサーズのF8のほうがフルサイズのF16よりもシャープですね。

今回は各フォーマットひとつずつのレンズでの比較になりましたが、
だいたいこの傾向にあると思います。

以上のことから、大きなボケを得るにはフルサイズのほうが有利ですが、
深い被写界深度を得るにはマイクロフォーサーズのほうが有利だと思います。

書込番号:20286111

ナイスクチコミ!18


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/11 12:40(1年以上前)

>フルサイズを二段絞り、感度を二段上げることで同じシャッタースピードにすることが可能です。
また、センサーの技術が同等の場合、4倍の面積であればノイズ量は二段の差があるため、ノイズ量も同等になります。

4倍もあるセンサーなのに、同程度の写真になるのなら、値段も安く小型軽量のマイクロフォーサーズの方が
優秀なのかな?

>逆に、浅くする方はマイクロフォーサーズにF0.7などのレンズがない以上、フルサイズの方が有利です。
これはもう「大は小を兼ねる」としか言いようがありません。

周辺画質を問わなければ、そうなんでしょうね。そんな浅い被写界深度で撮影する必要のない人には
無駄なスペックでしかないでしょうけど…
反対に800mmF5.6の画角なんかで比較すると、マイクロフォーサーズの方が有利な部分が多そうですね。
レンズ交換式カメラってシステム全体で比較しないと意味がないと思うし、
これからマウント選ぶ人の参考にならない思いますけど。

オリンパスの板って、なんでフルサイズと比較してフルサイズの優秀だと思われる部分をアピールする為に
わざわざ書き込みに来る人が多いんだろう?
フォーマットが違うのでそれぞれに違いがあるだけだと思いますけど?

書込番号:20286112

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/11 13:36(1年以上前)

時間の都合上、KCKSさんに先に返信させていただきます。

>4倍もあるセンサーなのに、同程度の写真になるのなら、値段も安く小型軽量のマイクロフォーサーズの方が
優秀なのかな?


まさにその通りです。
一定以上のボケが不要であれば、安価で小型軽量という意味では、マイクロフォーサーズの方が断然優秀でしょう。




>そんな浅い被写界深度で撮影する必要のない人には
無駄なスペックでしかないでしょうけど…


まさにその通りです。
不要な人にはぜい肉でしかありません。

だからいろんなフォーマットが存在するのではないでしょうか?

書込番号:20286245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/11 14:19(1年以上前)

>KCKSさん

そうなんですよ

普通の撮影ではボケ量以外どちらが優秀とかでなくそんなに変わらないんですよ

フルでもAPS−Cでもm4/3でも勿論中判でもそれぞれ得意な部分とあまり得意でない部分があり

勝った負けたって
それはボケ量だったり高感度特性だったり小ささ(軽さ)だったり
又レンズも解像度がどうに流れがどうのデストーションがどうの
って言うけど
写真ってその場面を捉える(残す)為に撮るんだと思うんですよ
例えばスポーツ写真やスナップで周辺部に若干流れが見うけられる
って言ったら
「お前写真を見ているのか」って言いたくなる

今比較されている解像度だとか高感度特性だとか言われたら
20年前の写真3年前の写真なんてみんなゴミになってしまう
いやそんな事ない粒子が荒れていても一部に流れが有ったも
良い写真は良い写真だと思う

写真はスペック(カメラ)が撮る物ではなくカメラマンが撮る物

よくフルは昔から変わらないフォーマットだから使い易いと言う方がいる

カメラのボデイの大きさやレンズの大きさはバッナックライカやライカM3あたりが使い易いと言われて来た
OM−1はその辺を目指して小型化したね

今の1DXや5Dは昔のペンタ67くらい?
レンズも同様OMレンズ、タクマーレンズ、NFDレンズと比てもフル用の優秀なここで褒めちぎっているレンズは
大きさ重さ共昔の中判(645や66)より大きく重い
APS−C用やむしろm4/3の方が昔に近い使い勝手

撮る機械としてはm4/3の方がなじみ深い?
と思えたりもする

フォーマットの違いで勝った負けたとか優れている劣っているって
写真を撮る事から見ればナンセンスでばかばかしい話だと思う

昔のAE−1とかのカメラブームの頃も4×5で撮影している方も居た
好きで使えば何でも良いじゃないの

って今回のような話題が出るといつも感じている

まあ
m4/3で(ボケで)フルに張り合おうって大きく重いレンズをだすのはあまり関心は出来ないが



書込番号:20286325

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 14:51(1年以上前)

今さらながらですが、なぜデジタルカメラでは35mm相当がフル(最大限)サイズになっているのでしょうか?。フィルムの頃には大判の4×5インチが印刷業界では標準であり、レンタルフォトやカメラスタジオで使われておりました。フルサイズは日本のメーカーが言い出した言葉ですか?。最近645のデジタルカメラも出ており疑問に思っております。

書込番号:20286383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/10/11 15:29(1年以上前)

>あなたのしていることは、他所の家に入って行って「おまえのTVは映りが悪いぞ」「ステレオの音が悪い」とか言っているのと一緒です。

そうそう。
で、オヤジが激怒して追い返すと、娘が追いかけて来て「アタシもウチのテレビは映りが悪いと思うんやけど、お父ちゃん聞く耳もたへんの。
おっちゃん言うたって」
良くあるホームドラマのパターンだな
(^-^)

書込番号:20286446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/11 15:39(1年以上前)

>大判の4×5インチが印刷業界では標準であり

4×5は自由に煽りが出来るのと原版で直に画像が容易に確認できるので
重宝されていました



実際には20年位前にアオリがいらないパンフやカタログ程度なら
実際のクオリティは35mmでも十分なんだけどこれ(4×5やブローニー(67))使わないと
お金もらえないからって言ってました
(持ち込む機材と写しているスタイルとして)

今の業界でもそう言う部分ってあると思いますよ
(ブライダルや幼稚園の運動会でプロに頼んでもしAPS−C機を持ち込んだら
どんな目で見られるか格好もプロの一部ですから)

今デジタルで大きなセンサーがない(少ない)のは大きな受光素子の製作が技術的に難易度が高く
高額なのであまり大きなセンサーの機材が出ないと言うのが有りますが
一番は大きなセンサーでなくても十分実用に成るって事だと思います
小さなセンンサーのカメラで撮っても画像の確認はモニターでするからセンサーのサイズは関係ないですからね
又印刷の版下もデジタルになったし

高額だった受光素子もだんだん価格が落ちて来たからコンデジの受光素子が大きくなってきたし
アマチュアでも手の届く中判(と言っても昔の645よりかなり小さいが)のカメラ(センサー)も出て来た


今後は物理的に小さく出来ないレンズの大きさ重さに合わせセンサーの大きさが選ばれたりもしそうな気がする






書込番号:20286467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/11 16:16(1年以上前)

毎度スレ主に賛同はゼロのスレですねー。

バカの一つ覚えで 2段暗い!  ボケガァーーー

て言ってくる人のとこのカメラはF1.4でろくにピントが合わない事実はスルーww
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/04/af_23.html
しかもファインダーは明るいだけのろくでもないやつだからMFは無理!

ここのF1.2とかF1.0はただ数字を宣伝したいだけの存在だから開放画質なんかベスタンレンズだし。
よっぽどこっちの方が値段ほどの価値は無いのにね。

書込番号:20286535

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 16:19(1年以上前)

gda_hisashiさん

お返事ありがとうございます。確かにセンサーの技術が良くなり普通にコンパクトデジタルカメラでもいい写真が撮れるようになりましたね。m4/3やAPS-Cやフルサイズの優劣を口論しても仕方ないですね。ただフルと言うだけで良いカメラと言うイメージなので書き込みました。
4×5インチの頃はレンズの性能くらいしか差はありませんでした。

書込番号:20286541

ナイスクチコミ!5


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/11 16:50(1年以上前)

またHPに書いてある事すら読めないこのスレ主(レンプラ)か。

CanonのF2以下だとピントが合わないしょうもない位相差AFでボケたーって低レベルな一円にならないしょうもない写真撮ってりゃいいじゃん。

どうせマイクロフォーサーズ買いもしないくせに来るなよ。



あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人(スレ主)がいるようなのでまとめ。


・防塵

・防滴

・耐低温性能

・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現

特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。

・収差補正

解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。

・色にじみの少ない美しい映像

軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。


・美しさを追求したボケ

ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。


・逆光耐性

ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。


・高速AF&静音設計

静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。


・マニュアルフォーカスクラッチ機構

オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。


・L-Fnボタン

各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。


・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現


PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。




これでも換算被写界深度位しか意味が分からない人は縁のないレンズでしょう。

書込番号:20286594

ナイスクチコミ!4


白身20さん
クチコミ投稿数:81件

2016/10/11 17:08(1年以上前)

>レンズ的にはマイクロフォーサーズのF8のほうがフルサイズのF16よりもシャープですね。
更に言うならマイクロフォーサーズは深度合成もあるしね。
最近はPanasonicのも出来るようになったのかな。

書込番号:20286623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 17:19(1年以上前)

白身20 さん

そうそう、レンズの良い処を最大限活用しつつ、素晴らしい作品を得てくださいね。
M4/3は素晴らしい規格だと思います。フルサイズなんか吹き飛ばすような写真を撮るべし。
それができないと、どんなに優れた機材でも値段に見合う価値は無いということになります。

因みに私は、フルサイズもM4/3も所有していますので、それぞれの長所を生かした撮影を心がけます。
でも、最近一番出番が多いのは、ニコン1だったりして。(笑

書込番号:20286651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 17:38(1年以上前)

リボンウさん

すみません。ちょっと教えてください。

>マイクロフォーサーズのF8.0の被写界深度を得るには、フルサイズではF16に絞らないといけません。
>どちらのフォーマットにおいても回折現象が出始めるF値だと思います。
>なので、ここでは回折現象においてはどちらも引き分けとします。

>ですが、レンズ評価サイトなどでフルサイズのレンズのデータを見ると、レンズにもよりますが
>解像はF4.0〜F5.6あるいはF5.6〜F8.0でピークになるものが多く、それ以上絞っても下がります。
>ということはF16まで絞ってしまうとかなり解像は低くなると思われます。

上記の文章で上段3段は理解できます。回折現象での画質低下のことを仰っていますね。そして引き分け(何が引き分けかは良く分からないですが)。
問題は下段3段なんですが、「それ以上絞ってもさがります」とあるのですが、どういう要因で下がるのかが解りません。わたしはてっきり回折によって画質低下が起こって、画質低下がおこるのだと思っていたのですが、それは上段3段で引き分けといっていますよね??
何となく、上段下段共回折による画質低下のことを言っていて、それで結局引き分けなのではと思うのですが、如何でしょうか? それとも下段は回折現象以外の別の低下要因のことを仰っているのでしょうか?

書込番号:20286702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/11 17:47(1年以上前)

だから
勝った、負けた、引き分けってスペック(数字)のは無しでしょ

撮影結果の写真で勝負しよう
(勿論粒子がどうのとか些細なな流れがどうのってじゃなく)

所有欲の為なら高スペックや高額は大いに価値あると思うよ



書込番号:20286721

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 18:02(1年以上前)

そうですね。勝ち負けはというか自身の好きなフォーマットの優劣は、撮った写真で比較しましょう。

ということは撮った写真を出していない人は、優劣は語れない? 語る資格がない?
まぁそれはそれでいいですね。

まずは主殿が「このレンズでこんな写真撮れないだろ。だから長所がわからないんだ」と作例を出すところからスタートでしょうか?
次にこのレンズが発売後に購入した人が反論の為の作例を出す

ていうかんじでしょうか?

書込番号:20286763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 19:11(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>問題は下段3段なんですが、「それ以上絞ってもさがります」とあるのですが、
>どういう要因で下がるのかが解りません。わたしはてっきり回折によって
>画質低下が起こって、画質低下がおこるのだと思っていたのですが、

私も要因は分かりません。

でも、レンズ性能評価サイトを見ても、フルサイズのレンズでも解像のピークは
F4.0〜F8.0なことが多くて、それ以降はどんどん解像力が低下するようです。
フルサイズですから、F11ぐらいではまだまだ回折現象は起こらないと思いますので、
レンズ由来の原因だと思います。というか、レンズって絞れば絞るほど良くなるわけではなく、
たとえば、オリンパスの17mm F2.8だと絞れば絞るほど色収差が増えるようですし、
逆に絞るほどに収差がおさまっていくレンズもあります。
解像力にしても、私が見たかぎりフルサイズ用のだいたいのレンズはF4.0〜F8.0ぐらいで
解像のピークを迎え、以降は絞るほどに解像力は低下するようです。
ちなみにマイクロフォーサーズも同じ傾向にあり、F4.0〜F5.6ぐらいが解像のピークです。


>それとも下段は回折現象以外の別の低下要因のことを仰っているのでしょうか?

はい。下段は回折のことではなく、レンズのみについて言及しています。
フルサイズではおそらく、F16〜F22くらいで回折現象が現れ始めると思うのですが、
それ以前に、F16やF22まで絞ってしまうとレンズ自体の解像力が低下している、、と
いろんなレンズ性能評価サイトを見て私は思いました。絞りすぎによる悪影響と言いましょうか。。
私はあまり詳しいほうではなく、価格.comの皆さんと比べると素人ですので、私の考えが間違ってる可能性は大いにあると思います。

書込番号:20286918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 19:21(1年以上前)

回折以外に絞った時の劣化要因は無いはずです。

書込番号:20286945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 19:52(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>回折以外に絞った時の劣化要因は無いはずです。

なるほど。ではなぜフルサイズ用のレンズでの解像のピークがF4.0〜F8.0であることが多いのでしょうか?
フルサイズでもF8.0で回折現象が起こるのでしょうか?

photozoneによると
Canon EF 50mm f/1.8 STMでは、F5.6が解像のピーク。それ以上絞ると低下。
Canon EF 35mm f/1.4 USM Lでは、F2.8が中央の解像のピーク、F5.6が周辺の解像のピーク。
Nikkor AF-S 28mm f/1.8 GではF5.6が解像のピーク。以降は低下。
Zeiss Distagon T* 35mm f/2 ZFはF5.6が解像のピーク。
Carl Zeiss Sonnar T* FE 35mm f/2.8 ZAはF5.6が解像のピーク。
Minolta AF 200mm f/2.8 APO G HSは、F4.0が解像のピーク。
Leica Summicron-M 50mm f/2では中央と周辺はF4.0が解像のピーク。端はF5.6がピーク。
Sigma 24mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") はF4.0が解像のピーク。
Canon EF 400mm f/5.6 USM LはF8.9が解像のピーク。

ほんの数例ですが、以上はすべてフルサイズ用のレンズです。
どのレンズもF4.0〜F8.0が解像のピークとなっていて、それ以上絞ってもむしろ解像力は低下します。

もしも、回折現象しか絞ったときの劣化要因がないのであれば、
フルサイズならF16くらいまでは問題ないはずです。
しかし、実際は解像のピークはF4.0〜F8.0です。

つまり、マイクロフォーサーズのF8.0と同じ被写界深度を得るには、
フルサイズではF16まで絞る必要があり、そこまで絞るとレンズの解像力が低下するのでは、、と思います。

書込番号:20287034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/11 19:59(1年以上前)

なんだよ

今度はボケる自慢からボケない自慢かよ

書込番号:20287060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 20:16(1年以上前)

回折現象は、程度の差こそあれ、どのF値にも存在しますよ。
但しF1.4とかF2.0の場合は、殆ど無視できるレベルで、目立ってくるのがF11とかF16位からです。
それでは、F1.4とかF2.0の方が解像度がいいのか? という疑問になりますが、そう上手くはいかないもので、F値が小さい場合(つまり明るいレンズ)は、厄介な収差が多数存在し解像度を落としているんです。
そして収差と回折現象の影響が少ないF値が、最も解像するF値ということになります。

他の方がUPしたものを使わせて頂きますが、無収差レンズの場合のMTFを参考までに↓に載せておきます。
F2でも解像低下があるのが解ると思います。これは回折現象のためです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20258584/ImageID=2597403/

私の知識も所詮この程度です。
知ったらぶり自慢は正直あまり好きではないですね。

書込番号:20287105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 20:50(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

話がかみ合ってないような気がするのですが、
ではなぜフルサイズ用のレンズの解像のピークがF4.0〜F8.0なんですか?

>F値が小さい場合(つまり明るいレンズ)は、厄介な収差が多数存在し解像度を落としているんです。

はい。とは言っても、フルサイズ用のレンズも単焦点では開放F値がF1.4〜F2.8のものが多いですね。

>知ったらぶり自慢は正直あまり好きではないですね。

私は「知ったらかぶり」で書きこんでるのではなく、素人なりの考えで書いてるので「〜だと思います」と書いています。
「すみません。ちょっと教えてください。」と言っておきながら、他人の意見を否定し見下すのも私は好きではありません。
別に私が間違ってるなら間違ってるでいいですけど、それでしたらどう間違ってるのか、「すみません。ちょっと教えてください。」

書込番号:20287238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/11 21:04(1年以上前)

>リボンウさん

まず、最初に例として挙げられたAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gは、フルサイズ用ではなくAPS-C用なのでちょっと置いておきます。


次に、ガンレフでニコンの単焦点のF8対F16を調べたところ、おおむね2〜3割の悪化でした。
一方、オリンパスの単焦点のF4対F8は、2割前後の悪化でした。

数値としてはオリンパスの方が悪化を抑えられているようです。


ただし、この比較はガンレフの数値が何を意味しているのかを理解する必要があります。



0.8や1.5といった数値が何を表しているのか、もしボディを替えた場合、画素数や画素ピッチの違いがどう影響するのか。
これがわからない限り、比較のしようがないと思います。


上記をもしご存知でしたらご教示願います。

書込番号:20287282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 22:13(1年以上前)

何故、皆さんスペックばかり気にしているのでしょう。
画素数が少なくても、素晴らしい作品はたくさんあると思いますが、スレ主がこんなスレッドを立てたので荒れてしまいました。
昔のオリンパスの3桁機種のスレッドでは楽しいやりとりがあったのですが残念です。
写真はプロ以外は趣味の世界ですので、それぞれの価値観で楽しみ、人に価値観を押し付けるのはどうかと思います。
スペックだけで良い写真が撮れたら腕はいりませんね。

書込番号:20287522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 22:15(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gですが、すみません。間違えました。
最初、photozoneでフルサイズ用のレンズのデータを探していたのですが、どのレンズを見てもF16の解像力のデータがなく、
GANREFというサイトがあることを思い出し、オリンパス17mm F2.8と似た画角の35mmのレンズで
検索して出たレンズがAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gだったので、それを書いてしまいました。
よく見ると、DXとレンズ名にありましたね。大変失礼しました。

Photozoneのほうだと中央、周辺、端の部分の解像度が数値で書かれていて
私にとっては分かりやすいのですが、、、GANREFのデータを引用した私のミスです。

GANREFの解像度に関しては、、数値が低いほうが良く解像していると私は認識しているのですが、
間違ってたらすみません。

書込番号:20287532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 22:23(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

本当にそうですね。私もこのスレでスペックの話をしてしまいましたが、そんなことは本当はどうでもいいです。

スペックつながりで、、マイクロフォーサーズでF8.0以上絞ると回折現象がはっきりと出てくると思いますが、
それでも被写界深度を稼ぎたいときはF11くらいに絞るときもあります。画質低下も承知の上で。

それに、レンズだって性能の良いレンズが誰にとっても最高とは限りません。
私は周辺減光が好きなので、むしろ周辺減光があるほうが好きです。
マイクロフォーサーズ用のレンズはほとんど周辺減光がなくて、とても現代的で素晴らしい写りですが、
周辺減光を楽しみたいときは、手持ちのフィルムカメラの周辺減光が良く出るカメラで写します。
なので、つきつめていうとスペックなんかどうでもいいというか、スペックよりも写真が大事、写真よりも本物が大事、、と思います。

でも、スペックの話も面白いとは思います。人それぞれ、理想とするカメラやレンズが違うのも面白いです。
人によって求めるものが全然違うんですね。

私はデジタルではマイクロフォーサーズがちょうどいいですが、「そんなものサブにもならん!」という人もいるでしょうし、
「ミラーレスは重すぎるからコンデジでいい」という人もいて、「スマホでじゅうぶん」という人もいます。

自分でも、何が言いたいかよく分からなくなってしまいましたが、なるようになるって感じですかね。

書込番号:20287563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 22:38(1年以上前)

リボンウさん

お返事ありがとうございます。フィルムの頃は、フィルム、現像代、プリント代とお金のかかることばかりでしたので貧乏サラリーマンではなかなか楽しめませんでしたが、今は思う存分楽しめますね。もしカメラが1種類ならこんなことでもめませんが、選択肢が多すぎて他機種を受け入れないなんて悲しいですね。

書込番号:20287619

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/11 22:55(1年以上前)

>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当する

このレンズが大口径レンズと銘打っており、性能の一つにボケもうたっているわけですから、”開放のボケ”、”表現として最大限使える浅い深度”を意識して比較するのは当然だと思います。

ボケは全てではありませんが、写真表現の一つですし、そもそもこのレンズは25mm F1.4PRO でも良かったはずなのにF1.2にしたのは、オリンパス自身がボケコンプレックスがあり、ボケるレンズを出したかったからに他ならないように思います。

書込番号:20287704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 23:02(1年以上前)

ぎたお3さん

プロは、道具に頼らないのでは?
技術で勝負でしょう。

書込番号:20287744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 23:14(1年以上前)

リボンウ さん

そうですね〜
スペックが全てでは無いので、水に流しましょう。すみませんでした。
これからはスペックではなく写真で争いましょう〜〜

書込番号:20287792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2016/10/11 23:22(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

いえ、こちらこそムキになってしまってすみませんでした。
あまりレンズやカメラのことを理解していない私が、こういう技術的?光学的?な議論のあるスレに書き込むのは
やっぱり難しいですね〜。こういう話もまあ好きなのですが。なかなか付いていけません。
写真で争うのは・・・やめときますね。なかなか良い写真が撮れないもんで。でも撮るのは好きなので、たまにはアップしてみます。

書込番号:20287824

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/11 23:32(1年以上前)

いや「撮るのが好き」というのはかなり大切でしょう。

主殿はスペックばかりにこだわって、写真を撮るのが好きで無いのかな〜
なんかちょっとかわいそうな気がします。

書込番号:20287859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2016/10/11 23:55(1年以上前)

>リボンウ さん
>ねこまたのんき2013さん

やっぱり写真は作品ですね。

書込番号:20287945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/11 23:57(1年以上前)

>主殿はスペックばかりにこだわって、写真を撮るのが好きで無いのかな〜

写真撮るのが苦手なんでしょう。
過去にアップした写真が他の人のと比べてかなり酷いことを悟ってからコロコロスレ建てするようになったようですよ。

書込番号:20287952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/12 00:11(1年以上前)

>リボンウさん

>GANREFの解像度に関しては、、数値が低いほうが良く解像していると私は認識しているのですが、
間違ってたらすみません。


少なくとも、同一レンズの中ではそれで間違いないと思います。
また、ボディが同じであれば、異なるレンズでも同じ数値は同じシャープネスを示していると想像します。


しかし、自分の経験から書かせていただきますが、異なるボディ、特にフォーマットが違う場合はレンズの比較をすることができません。


以前、ニコンAF-S NIKKOR 85mm f/1.8GとD800、パナのLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.とGF1でシャープさの比較をしたことがあります。
ガンレフではD700とGF1が使われており、ニコンの方は開放で1.2くらい、パナは0.8くらいです。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/capability
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability


必要なら画像提示しますが、当方のテストではパナの方はボヤンとした感じ、ニコンの方はかなりしっかり解像していました。
D800ではなくD810であれば更にシャープになったでしょうし、D700であればこれもまた違った結果になったでしょう。



このようなことから、ガンレフのシャープネスについてはボディによって数値が左右すると思われ、正体がわからない以上、レンズ同士の比較のしようがない、と書かせていただきました。




それから、写真の良し悪しを語る場と、機材の特性を把握する場はまったく別であり、それぞれスレッドの主旨に沿って参加(あるいは不参加)すれば良いだけだと思います。
作品に関するスレッドで画質やスペックを語りだしたらもの凄く無粋ですし、逆もまたしかり、だと思います。

書込番号:20287988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2016/10/12 00:40(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
>自分の経験から書かせていただきますが、異なるボディ、特にフォーマットが違う場合はレンズの比較をすることができません。

そうだったんですね、、それは知らなかったです。
いやぁ、、難しいですね。。
でもでも、パナの20mm F1.7ってけっこう解像すると思うんですけどね。
あ、でも私はニコンのフルサイズを使ったことがないので比較はできません。。
ニコンのフルサイズはもっと解像するのかもしれませんね。

Nikon D3xでの85mm F1.8Gのサンプルありました。
http://www.photozone.de/nikon_ff/717-nikkorafs8518ff
やっぱり、、良いレンズなんですね。

書込番号:20288060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/12 01:10(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

>なぜデジタルカメラでは35mm相当がフル(最大限)サイズになっているのでしょうか?

カメラでいわゆる「フルサイズ」と言われているのは「35mm判フルサイズ」から「35mm判」が省略された言葉です。

35mm判一眼レフの規格を流用してデジタル一眼レフが作られたとき、最初は35mm判より小さなAPS-Cセンサーが搭載されました。
(これはセンサーのコストの問題があったからと一部で言われていますが、最も大きな問題は画面周辺部の画質にあったと思います。コストはいずれ低くなることは明らかですから。)

しかし、35mm判に慣れたユーザーがきちんと24×36mmのサイズで撮れることを強く望んだので、メーカーはさまざまな問題対策を施してそれを実現させました。これが「APS-Cサイズ」に対して「35mm判フルサイズ」と呼ばれることになりました。「35mm判全面サイズ」という意味ですね。それがいつの間にか「35mm判」が省略されて、単に「フルサイズ」と言われるようになったわけです。

私は「フルサイズ」だけではどのフォーマットのフルサイズなのか意味不明なので、「35mm判」と書くことにしています。

書込番号:20288112

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/12 01:14(1年以上前)

MY ミーちゃんさん

>スペックだけで良い写真が撮れたら腕はいりませんね。
そうなんです、正にその通り。

どれ程の手ぶれ補正とか、どれくらいの解像度とか、そういうカメラ・レンズの性能は
上級者が撮っても初心者が撮っても等しく発揮されます。

そういう性能に頼らない部分で如何にいい写真を撮るかが腕ですよね。
スレ主は、カメラ・レンズの性能依存ですから、いまだに初心者の域を出ていないのでしょう。暖かく見守ってやろうと思います。

書込番号:20288120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/12 01:21(1年以上前)

>ぎたお3さん

>小型軽量のコンシューマ向けのカメラを出して、その後高級志向のレンズ投入に傾向していく方向性はかつての銀塩OMが歩んだ道のりを繰り返しているようにも見えます。

それで何の問題も無いでしょう。
一眼レフの4/3ではプロ志向の高級機から整えていきましたが、m4/3では一般ユーザー向けの機種からラインナップを揃えてきていますね。
それは、4/3システムが35mmフィルム一眼レフの置き換えを狙ったからでしょうし、当初m4/3は4/3と並立するシステムだったから、当然の戦略だと思います。


>実は高級志向のレンズを買う層って意外と少なく無いんですが、そのためにはレンズだけでなくすべてに高級で無いとホントにパイは狭いと思います。ゆえにニコンもキヤノンもソニーも他機種ユーザーをも取り込む勢いでフラッグシップを出したり、5000万画素クラスのセンサー搭載機を出していると思います。

オリンパスは、そのような方向性でPEN-Fを出しているのでは。
E-M1やE-M5 MarkII、E-M1 MarkIIもそうだと思いますよ。


>このレンズが大口径レンズと銘打っており、性能の一つにボケもうたっているわけですから、

そのとおりですね。
スレ主さんはレンズの価格がボケ量に見合っているかを問いたかったようですが、ボケの量だけじゃなくて質も重要なことを多くの方が認識していると思いますし、もちろんレンズにはボケだけが求められている性能でもないこともご存知でしょう。


>”開放のボケ”、”表現として最大限使える浅い深度”を意識して比較するのは当然だと思います。

それは物理的に決まることなので、わざわざ比較しなくてもわかることですよね。たとえば同じアングルで撮影したとき、m4/3の25mmF1.2のボケ量は35mm判の50mmF2.4のボケ量です。
実際に比較してみないとわからないのは、そのボケの質です。実際のレンズで比較してみたいですね。


>オリンパス自身がボケコンプレックスがあり、ボケるレンズを出したかったからに他ならないように思います。

メーカーにコンプレックスがあるかどうかわかりませんが、ボケるレンズが欲しい人がいることは確かです。だからF1.2レンズを出したのでしょう。レンズの特徴に「あらゆる収差補正とボケの美しさを追求した」とあることを見てもわかります。

ここの掲示板に「大きなボケを求めるとm4/3も35mm判と大きさが変わらないからm4/3の意味が無い」と言う人がいます。これはつまり、どのようなフォーマットでもある大きさのボケを作ろうとしたら、どうしてもそれに必要な大きさになってしまうという物理的な事実を示しています。
それならいっそのこと、35mm判用大口径レンズくらいの大きさのレンズを作ってしまってもいいのではないかと私は思います。結局どんなフォーマットでも、同じくらいのボケ量を求めると同じような大きさになってしまうのですから。
そのとき、m4/3はセンサーサイズに対してマウント径の余裕がありますから、35mm判カメラよりもボケと解像の質が良いレンズが作れるかもしれませんね。

書込番号:20288133

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/12 01:21(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん
>リボンウさん

>以前、ニコンAF-S NIKKOR 85mm f/1.8GとD800、パナのLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.とGF1でシャープさの比較をしたことがあります。
>当方のテストではパナの方はボヤンとした感じ、ニコンの方はかなりしっかり解像していました。

レンズの見た目のシャープさは、画素ピッチによって大きく変わります。
同じレンズでも、レンズの解像力に対して画素ピッチが大きければシャープに見えますし、画素ピッチが小さければボヤけて見えることになります。

ニコンのD700は1210万画素ですが、D810は3635万画素です。同じレンズで比較するとD810の方が拡大して見たときにボヤけて見えるでしょう。

書込番号:20288136

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/10/12 07:23(1年以上前)

>今さらながらですが、なぜデジタルカメラでは35mm相当がフル(最大限)サイズになっているのでしょうか?。

ひとつのレンズに対して幾つか使えるフォーマットが有ってその内の最大のフォーマットだからじゃないですか。
アメ車にもフルサイズつうのが有るけど、それもV8が載る最大のクラスなだけで「世界最大のクルマ」つう訳じゃない。

書込番号:20288399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/12 08:23(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ニコンのD700は1210万画素ですが、D810は3635万画素です。同じレンズで比較するとD810の方が拡大して見たときにボヤけて見えるでしょう。


ところが実写ではそうはいきません。
物理的特性だけならいざ知らず、特定の機種間の比較では他の要素が入り込みます。


私はD700、800、810と買い替えてきましたが、Tranquilityさんのお説のようにはならないのです。

書込番号:20288527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/12 08:43(1年以上前)

追記です。

上記の件は、ガンレフのシャープネスの値にどのように影響するか全然分かりません。

ですので、ひとつのレンズの中で中心と周辺の比較をしたり、おいしい絞りを調べたりするのには良いのですが、複数のレンズを比較するのには適していない、と書いたわけです。

書込番号:20288572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/12 08:51(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

写真は技術で撮るのではなく感性で撮るものであり、”技術勝負するのがプロ”と言う発想はちょっと違うのでは?

それに道具に”も”こだわるのがプロだと思いますよ。写真家にしても音楽家にしてもスポーツ選手にしても、一流と言う人は道具にもこだわると思います。

書込番号:20288589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/12 08:59(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

>ところが実写ではそうはいきません。
物理的特性だけならいざ知らず、特定の機種間の比較では他の要素が入り込みます。


>私はD700、800、810と買い替えてきましたが、Tranquilityさんのお説のようにはならないのです。

これは比較テストのように、全く同じ条件で撮影、現像しても起こるのですか?
そうなると物理法則の崩壊が起こる事になりますが?

書込番号:20288601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2016/10/12 10:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

「35mm判フルサイズ」から「35mm判」が省略された言葉です。

そう言えば昔は、「35mmハーフサイズ」もありましたね。
35mm資産を残しつつでデジタルに移行したのですね。
よく理解できました、ありがとうございます。

>ぎたお3さん

言われるとおり技術や感性、道具にもこだわるのがプロでしたね。
つい短絡的な言葉を使いました、申し訳ありませんでした。

書込番号:20288753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/12 17:38(1年以上前)

削除削除のオンパレードですがw
部分部分でとてもためになるスレッドでした^ ^

まだ書込みできっかな?^_^;

で、OLYMPUSさんは "周辺光量補正をデフォルトでかけている"

は結局どーなったんだろ。。

デフォでかけてない、で正解?^_^;

書込番号:20289614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/12 17:53(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
別機種

ソニーEシリーズには、M4/3レンズが付きます。

α6000で、オリンパス14-42mmの画像はこんな感じ。

その画像をM4/3範囲をトリミング。

OM-D EM-1のRAWをフォトショップで処理。

一応 検証が出来たので、報告です。

結果としては「大幅な歪曲収差補正を掛ける事によって、結果として周辺減光補正も達成してしまう」という事です。

α6000でM4/3のサイズをトリミングした場合の周辺部分は「暗く落ちて」います。ですから「素」のレンズ性能としては

「周辺が暗いレンズ」と言って良いでしょう。


要は「真ん中に近い明るい部分を、周辺にまで引き延ばしている」ので、周辺が明るいのですね。


EVFを積極的に使った手法なので、非常に有効なのですが、従来の一眼レフレンズとの、優劣を比較することは、出来ない

でしょう。





書込番号:20289640

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/12 18:01(1年以上前)

別機種
機種不明

デフォルトの画像です。

歪曲収差を外した処理をしました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWB.HTM

RAWファイルはこちらにあります。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1/EM1hVFAWB.ORF.HTM


どれくらいの歪曲があるかは、RAWファイルの画像処理を行わないソフトで処理すると、検証可能です。


「使わない部分を落とす」では無く、「内側の整った部分を周辺まで引き延ばす」という処理がされている事が

実感できると思います。


書込番号:20289660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/12 20:45(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

パナのレンズでもぜひやってくださいなwww
上の画像は当然14mmだよねー

書込番号:20290121

ナイスクチコミ!5


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/12 20:59(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>結果としては「大幅な歪曲収差補正を掛ける事によって、結果として周辺減光補正も達成してしまう」という事です。

最初からデジタルで歪曲補正をする前提で設計されてるので、補正後に必要なイメージ以外の事なんて
必要のない部分なので、周辺減光補正する事を考える必要ないですよね。

>「使わない部分を落とす」では無く、「内側の整った部分を周辺まで引き延ばす」という処理がされている事が

実感できると思います。

補正前のRAWに比べて補正後のjpegは画素数が減る事になるので、「使わない部分を落とす」で
問題ないと思いますけど。

書込番号:20290187

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/13 01:21(1年以上前)

>KCKSさん

>これは比較テストのように、全く同じ条件で撮影、現像しても起こるのですか?

私自身は「買い替え」でしたので、比較テストは行っていません。
知っている比較サイトを覗いてみましたが、D700は既に削除されていました。


しかし、どこをどう押しても鮮鋭度でD810がD700に劣るとは思えません。
もしご興味がおありでしたら、D810の板で私が他のユーザーに聞いて回ってきてもいいですよ?



>そうなると物理法則の崩壊が起こる事になりますが?

私は実際に撮影した結果の方を重視したいので、KCKSさんのように深刻に考えたことはありませんが…。


先に書いたように、他の要素が入り込んだと考えればいいだけでは?
実際、両機のセンサーって構造が全然違いますよ?

書込番号:20291129

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/10/13 08:59(1年以上前)

たった一人の女性のために世界を敵に回せる覚悟があるような人物ならその価値もわかるし、もしなければ貴殿には何も価値は見いだせない。

書込番号:20291584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 09:46(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん

>パナのレンズでもぜひやってくださいなwww

やってますよ 笑。結果は「一緒」です。


>上の画像は当然14mmだよねー

α6000では、数値が出ませんが、14mmですね。

書込番号:20291647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 10:02(1年以上前)

>KCKSさん

>補正前のRAWに比べて補正後のjpegは画素数が減る事になるので、「使わない部分を落とす」で
>問題ないと思いますけど。

いや、大きく違うのですよ。要は本来のM4/3のイメージサイズを、レンズによっては大きく「そぎ落とす」処理に

なっていますから。逆にM4/3のイメージサイズより大きな範囲を視野100%に落とし込む事も出来るのですが

それは、やっていませんね。要は旧4/3レンズを、M4/3に使い、レンズ補正を掛ける方が「より高画質」になる

場合が多いだろうと言うことです。(誰かさんの意見と同じになりますが)


結局 旧4/3から、M4/3へのマウント径の縮小は、この「仕様」のために行われたと推測できます。


また、このような処理は、M4/3以外の「他社」もやっているようですので、非難されるべきものではありませんし

私自身も、ソフトを使っての「レンズ補正」は大好きなので、大賛成ですよ 笑。

書込番号:20291680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/13 10:58(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

検証ご苦労さまです。
私が[書込番号:20277680]で示したことと同じ結果ですね。

>「大幅な歪曲収差補正を掛ける事によって、結果として周辺減光補正も達成してしまう」

使われる像の明るさは補正していないので、「周辺減光補正も達成」は違うと思いますよ。


>「素」のレンズ性能としては「周辺が暗いレンズ」と言って良いでしょう。

イメージサークルの縁近くが暗くなるのは、全てのレンズが同じです。


>「真ん中に近い明るい部分を、周辺にまで引き延ばしている」ので、周辺が明るい

歪曲補正が前提のレンズですから、画像の周辺はもともと画像になる部分ですし、暗くなっている部分はもともと使わない部分です。

KCKSさんがおっしゃるように「補正後に必要なイメージ以外の事なんて必要のない部分なので、周辺減光補正する事を考える必要ない」でいいと思いますよ。
「周辺減光補正も達成してしまう」「素は周辺が暗いレンズ」とする結論には、無理やりな感じを受けますね。

実際のところ、画像周辺部を明るく持ち上げたりはしていないので・・・

>マイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルト
(書込番号:20258018)

>最近は「普通に」していますよ。
(書込番号:20258095)

>(オリンパス機)も確実に「周辺減光補正」を、デフォルトで掛けてますね。補正を掛けてないってのは、オリンパスの公式見解なのかなぁ〜。単なる思い違いなんでしょ。
(書込番号:20276102)

・・・は誤りだと考えますが、いかがですか?


>旧4/3から、M4/3へのマウント径の縮小は、この「仕様」のために行われたと推測できます。

どのような理由で推測出来るのでしょうか?

一眼レフの4/3に比べてミラーレスのm4/3はフランジバックが短いですから、そのまま比例でマウント径を小さくしただけでしょう。
イメージサークルにはまったく影響ありませんし、歪曲補正にもまったく関係しません。

書込番号:20291774

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/13 11:01(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

せっかくなので200レスまで行ったスレのコメントについて、ついでに書いておきますが、

>パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
(書込番号:20258037)

このレンズは私も使っていますが、軸上色収差が多いですね。
また、前ボケがレモン形になります。


>「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」というのは「レンズの性能」の話であって、作品としての「撮った写真」とは、全く次元の違う話です。
(書込番号:20258057)

おっしゃるとおりですが・・・

>先日、木村伊兵衛氏の展覧会を見に行ってきましたが、作品の中で「周辺」を見た物は、一つもありませんでした。
>写真の公募展でも「周辺描写が酷いので落選」は、ありえません。
(書込番号:20258057)

・・・同じレスで、なぜ次元の違う「作品」の話を持ってきたのか、疑問です。

>Tranquilityさんの主張が「高次元」で正しいのであれば、フルサイズ機は、一般に受け入れられず、ごく少数のマニアの物になるハズでしたが、メーカーの力点は、フルサイズ機に置かれていますね。
(書込番号:20258057)

その35mm判カメラメーカーも、最近のレンズは周辺部の描写をたいへん重要視しています。

書込番号:20291783

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/13 11:03(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

>どこをどう押しても鮮鋭度でD810がD700に劣るとは思えません。

高画素で被写体の細部まで克明に写せることと、画素数に応じたシャープネスと、キッチリ分けて観察・考察する必要があります。

書込番号:20291787

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 11:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのようなレンズと、無補正の一眼レフレンズを比べるのが「ナンセンス」と

いう事で、実験していますけど 笑。


ですから、これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。(これが重要(^^)/)


Tranquilityさんは「周辺命」で良いんですよ。それは一般的には「かけ離れた感覚である」という事を自覚していればね。

ただTranquilityさんの写真は「周辺が整っていないとなりたたない物は皆無」なので、不思議なんですけど。


この「レンズ補正がデフォルト」のM4/3方式が、たぶんこれから他社のミラーレス・フルサイズ機でも、採用されるでしょうが

(ニコンはやってきそうですねぇ〜) そうなるとTranquilityさんが、大好きな周辺描写も、太刀打ちできなくなるだろうなぁ〜

と推測しています。


書込番号:20291829

ナイスクチコミ!2


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 12:30(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

>しかし、どこをどう押しても鮮鋭度でD810がD700に劣るとは思えません。

撮影した写真を鑑賞サイズで見た時の話ですよね。
それを否定するような発言、誰かされてましたか?
Tranquilityさんは
「ニコンのD700は1210万画素ですが、D810は3635万画素です。同じレンズで比較するとD810の方が拡大して見たときにボヤけて見えるでしょう。」
と「拡大して見たとき」と説明されてますけど。

>私は実際に撮影した結果の方を重視したいので、

これは個人の自由ですので問題ないと思いますけど、
比較テストや物理現象として起こる事実を否定できる根拠にはならないですよね?

>先に書いたように、他の要素が入り込んだと考えればいいだけでは?

結局、他の要素が入り込んだから違うように感じただけで、
「ニコンのD700は1210万画素ですが、D810は3635万画素です。同じレンズで比較するとD810の方が拡大して見たときにボヤけて見えるでしょう。」
は正しい、で問題ないのでしょうか?

書込番号:20291951

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/13 12:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのようなレンズと、無補正の一眼レフレンズを比べるのが「ナンセンス」

誰かそんな話をしてました???
オリンパスカメラで周辺光量補正がされているかされていないかの話は、そもそも、ぷーさんです。さんの・・・

>「ボディ内で、種々の収差を補正するのがデフォルト」のマイクロフォーサーズ規格ですから、
(書込番号:20267759)
>テスト側が「計測していない」だけで、周辺減光補正は、入っているレンズはあります。
(書込番号:20269820)
>確実に「周辺減光補正」を、デフォルトで掛けてますね。
>補正を掛けてないってのは(中略)単なる思い違いなんでしょ。
(書込番号:20276102)

・・・というコメントから始まった話題でしたが。

それと、歪曲補正をしているミラーレスカメラと無補正の一眼レフ(実際にはいろいろ補正をしてたりしますが)を比べることは、ナンセンスではないと思いますよ。どちらにしても最終的に欲しいのは「写真」「画像」という『結果』ですから。

書込番号:20291961

ナイスクチコミ!9


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 12:48(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

歪曲補正前提で設計されてるので、補正後のjpegが必要な範囲でモニターにもその画像が映りますよね。
必要のない部分まで綺麗に写るレンズ設計なんて無駄でしかないと思いますけど。

現実的にアダプターがないかも?ですが、フルサイズのレンズも645なんかに装着して撮影したら、
必要な部分以外にも写る範囲があり、捨てられてる部分が存在するんじゃないですか?

書込番号:20291994

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/13 12:48(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>Tranquilityさんは「周辺命」で良いんですよ。それは一般的には「かけ離れた感覚である」という事を自覚していればね。
>ただTranquilityさんの写真は「周辺が整っていないとなりたたない物は皆無」なので、不思議なんですけど。
>そうなるとTranquilityさんが、大好きな周辺描写も、太刀打ちできなくなるだろうなぁ〜


じつに勝手な解釈ですね。
周辺描写が重要なこともあれば、そうでないこともあると以前から言っていますけどね。
周辺描写がユルいことが重要なこともありますし。

それと、35mm判と4/3ではカメラの大きさ重さがまったく違いますから、それを抜きにして画質だけを語るのは大きな誤りですよ。

書込番号:20291995

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/13 14:45(1年以上前)

>KCKSさん

>撮影した写真を鑑賞サイズで見た時の話ですよね。

私がどこでそのようなことを書いたのでしょうか?

書込番号:20292189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/13 15:01(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

パナレンズとオリレンズが同じなのか見てみたいなーw


周辺まできっちりとした撮影が求められる場面はいろいろ有る。
http://industry.ricoh.com/infrared/645d/point.html

書込番号:20292221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 16:04(1年以上前)

機種不明

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 補正を切った画像

>Tranquilityさん

ですから、これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。(これが重要(^^)/)


これについては「反論無し」なので、全面同意で宜しいのですね。



ああ言い方が気にくわないならば「M4/3は、他社の周辺減光補正以上の大幅な補正をデフォルトで掛けているので、

あたかも、そのような処理をしていると錯覚する」に言い換えましょう。 ごめんねm(_ _)m。


でもね。他社の周辺減光補正の方が、遙かに元データを大事にしてるよね。また補正は今は切れるようになってるし。

(これは、デフォルトで掛けてくる社も出てくる(ある)でしょう)

書込番号:20292322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 16:10(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん

ご自分で、検証して下さいね 笑。


>周辺まできっちりとした撮影が求められる場面はいろいろ有る。

うーん、画素数重視の世界なので、M4/3が「最も採用されない部門」だろうと思いますね。

書込番号:20292330

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 16:18(1年以上前)

少し気になったところ

>Tranquilityさん

>パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
(書込番号:20258037)

また、前ボケがレモン形になります。 


また前ボケがレモン形は、見たことが無いので、作例をお願いします。これはM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROとの

比較優劣になるので、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの方が酷ければ、SUMMILUX 25mm/F1.4 が上と言うことに

なりますよ。


Tranquilityさんは「レモンぼけ」は、大いに容認するんじゃないのですか??

書込番号:20292346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 16:56(1年以上前)

さて、今 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのRAWファイルを、色々補正を切って見ましたが、ほとんど歪曲も無く、

真面目に作られたレンズであるのは、確認できました。(かなり不安だったのですが)


一応「PRO レンズ」の中でも、優劣があるようです。


画質としては「補正せずに4/3センサーサイズに合わせ、なおかつ高画質」が理想なので、この方向(旧フォーサーズの

レンズの造り方)で、尚且つ安くを目指して欲しいですね。


書込番号:20292408

ナイスクチコミ!7


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 17:30(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

通常の鑑賞サイズならD810の方が良い結果に見えると言う主張は全く問題ないと思うので、
確認の意味も込めて、そう書かせてもらいましたが違うのですか?

どんなに高画素になっても、レンズの解像力に関係なく良い結果になるのなら、
今後ニコンはレンズの開発する必要がなくボディーだけ開発すれば良い、
世界で唯一のメーカーになりますよね?

書込番号:20292462

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/10/13 18:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

あれ???
一緒です!って言っておいて見せられないって、一緒じゃないって事なのかなーーー。

画素数重視でも5Dsなんかはレンズがあれもんだからね・・・・
なんちゃってローパスレスだから解像感でも7R2に負けてるし。
それに画素数重視と周辺解像できないレンズはまた別だろ。

書込番号:20292538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 18:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出しJPEG

RAWをフォトショップ処理

撮って出し切り出し

フォトショップ 収差処理

>Tranquilityさん

「このレンズは私も使っていますが、軸上色収差が多いですね。」

ちょいと手持ちのSUMMILUX 25mm/F1.4の画像を見てみたら、あんまり気にならなかったので「?」だったのですが

軸上色収差というよりもパープルフリンジでしょう。単純に「オリンパス機で使うと、補正しきれない」という物では

無いでしょうか?? パナソニック機では、気になる物はありませんし(というか、そんな被写体を撮っていない 笑)


一応、Tranquilityさんは「補正OK」の方なので、フォトショップで処理しましたが、気にならない程度には出来ますね。


写真の方は、パープルフリンジが目立つ物を持ってきたので、構図・露出その他は、無頓着で撮ってます。


書込番号:20292574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/13 18:27(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん

だから、自分で調べてね。 私のリンクにヒントは沢山あるからね。


EOS 5DsRで使って、「究極にダメ」なレンズも、そこそこあるけど、単焦点レンズであれば、実力は発揮できますよ。

ソニーのEシリーズより、まだレンズで楽しめる範囲は多いかな?? 

書込番号:20292599

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2016/10/13 18:45(1年以上前)

>KCKSさん

>どんなに高画素になっても、レンズの解像力に関係なく良い結果になるのなら、
今後ニコンはレンズの開発する必要がなくボディーだけ開発すれば良い、
世界で唯一のメーカーになりますよね?


そんな、私が書いても思ってもいないことを私に問われても…。


>どんなに高画素になっても、レンズの解像力に関係なく良い結果になる

と考えている人を見つけだして聞いてみたらどうでしょうか、としか言いようがありません。

書込番号:20292628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/13 20:03(1年以上前)

スレ主は、なぜ日本のメーカーにだけイチャモンをつけるんでしょうかね?

どうせだったら、ライカのレンズの方に書き込んでみた方が面白いんじゃないでしょうか。(^^;;

25mm F1.2のように非球面や異常部分分散ガラスを採用しているレンズだと、スペック的には
APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH 程度でしょうか。
http://www.photozone.de/leicam/678-summicron50

普通のバージョンだと SUMMICRON-M 50mm F/2ですけど、
http://www.photozone.de/leicam/678-summicron50
26万円以上しますね。
絞り開放だとボケに明るいフチが出てますし、絞り羽根は8枚で、ストレートなので絞ると八角形
になるとか、突っ込みどころ満載だと思います。

スペックだけでも、20万円以上してもおかしくないレンズと思いますが…




書込番号:20292826

ナイスクチコミ!12


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 20:14(1年以上前)

>柚子麦焼酎さん

普通は論理的には画素数が増えると細かくなるので、解像力がないとしっかり描写できないはずなのですが、
それを否定されて同じレンズ(解像力)でも画素数の多い方が良い結果になると発言されてるので不思議なのですが?

もちろん鑑賞サイズとかではなく、テストチャート等での性能分析できるような状況等(拡大等)で確認する場合ですが。

書込番号:20292854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2016/10/13 20:39(1年以上前)

APS-Cやフルサイズのユーザーがm4/3のスレに来て、色々言われていますが、どこかにコンプレックスがあるのでしょうか?
中国や韓国が日本を叩いているのと同じように感じます。

書込番号:20292928

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/13 20:46(1年以上前)

>MY ミーちゃんさん

彼らはM4/3にわざわざ来ているわけではありません。

どこにでも顔を出す野次馬が大多数です。

ボクは・・・((+_+)) ヤッチャタ

書込番号:20292950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 21:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

中国人とか言っていたので、その彼からすると、日本の製品にコンプレックスがあるのでしょうね。
それゆえ日本のメーカーにだけイチャモンをつけるんでしょう。

>25mm F1.2のように非球面や異常部分分散ガラスを採用しているレンズだと、スペック的には・・・・・
ああー、いいヨミしてますね。

書込番号:20293197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/13 22:01(1年以上前)

>югоизточнатаさん

APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH のリンクが間違ってましたね。
http://kakaku.com/item/K0000374442/

書込番号:20293252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/13 23:58(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

あ、承知していますよ^ ^ )

書込番号:20293689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/13 23:58(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

Imaging Resource の画像データ面白いですね。
参考になりました。

私の場合、サンプル画像はOLYMPUS Viewer 3でRAW現像した縮小画像で送り、
原稿はRAWで送っている関係で、フォトショ系や市川系のアプリは使っていない
ので検証できないのですが、歪曲収差を外して現像した画像のピクセルサイズは
何×何でしょうか?
E-M1のデフォルトのピクセルサイズは4608×3456ですので、これより大きければ
かなりクロップしている事になりますね。
もしクロップしていないのなら、放射方向にデジタルズームということになり
ますけど、いずれにしても光学的な焦点距離と画角は良く判らないままになり
そうですね。

あと、[M4/3範囲をトリミング]と[OM-D EM-1のRAWをフォトショップで処理]
された画像の比率がライカ判サイズの同じ約3:2ですので、データとしては、
やはり中判サイズと同じ4:3にしていただいた方が正確だと思われます。
ライカ判サイズの比率に統一して撮影している人もいるようですけど、これだと
m4/3の上下を約11%カットしていることになりますね。

OLYMPUS Viewer 3の場合、自動補正を外す事ができないようになっているのが
気になりますけど、オリンパスは何処までRAWデータ自体をいじってますかね。

OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 EZはOM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットを
購入したものの、数ヶ月で処分してしまいましたけど、周辺部の色収差や減光
の補正は不十分でしたので、酷い写りになっても不思議はないですが、
12-40mm/F2.8だとどうですかね。
私の場合、12-40mm/F2.8も気に入らなくて数ヶ月で処分してしまいました。

書込番号:20293690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 01:13(1年以上前)

「25mm F1.2PROが高い!」という場合は、
マニュアルフォーカスでよければコシナ25mm F0.95(ただし開放はソフトらしい)
換算60mmでよければシグマ30mm F1.4
という選択もありですね。

安い順
シグマ30mm F2.8DN     16601円
パナソニック25mm F1.7    24720円
パナソニック20mm F1.7    25800円
オリンパス30mm F3.5M    29151円
パナソニック20mm F1.7II   29178円
オリンパス25mm F1.8     30680円
シグマ30mm F1.4       31100円
パナソニック30mm F2.8M   36940円
パナソニック25mm F1.4   43780円
コーワ25mm F1.8       54299円
コシナ25mm F0.95      65000円
コシナ25mm F0.95II      75800円
オリンパス25mm F1.2PRO 128300円


焦点距離別
35mm判換算40mm
パナソニック20mm F1.7    25800円
パナソニック20mm F1.7II   29178円
35mm判換算50mm
コシナ25mm F0.95      65000円
コシナ25mm F0.95II      75800円
オリンパス25mm F1.2PRO 128300円
パナソニック25mm F1.4   43780円
パナソニック25mm F1.7    24720円
オリンパス25mm F1.8     30680円
コーワ25mm F1.8       54299円
35mm判換算60mm
シグマ30mm F1.4       31100円
シグマ30mm F2.8DN     16601円
パナソニック30mm F2.8M   36940円
オリンパス30mm F3.5M    29151円

個人的に欲しいのは、、25mm F1.2PROはやっぱり高いから((お金があったら確実に欲しいけど))、
現実的にはオリの25mm F1.8が欲しいです。

書込番号:20293841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 01:16(1年以上前)

・・・と書いてて気づきましたがオリンパスの25mm F1.8とシグマ30m F1.4ってほとんど値段かわらないんですね。。
だったらシグマの30mm F1.4が欲しいです。。

書込番号:20293848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/14 02:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の点光源ボケ像

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の軸上色収差

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の光源ボケ像

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の軸上色収差

>ぷーさんです。さん

>これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。

最終結果(得られる画像)が重要です。


>「M4/3は、他社の周辺減光補正以上の大幅な補正をデフォルトで掛けているので、あたかも、そのような処理をしていると錯覚する」に言い換えましょう。

ぷーさんです。さんが、そのように錯覚していたということですね。
それに「他社の周辺減光補正以上の大幅な補正」とは?
歪曲補正と周辺光量補正はまったく別物ですから、どちらが大きいかの比較は出来ませんよ。


>ごめんねm(_ _)m。

謝るべき相手は私じゃなくて、ぷーさんです。さんの錯覚コメントを読んだ皆さんでしょう。


>他社の周辺減光補正の方が、遙かに元データを大事にしてるよね。

だから、歪曲補正と周辺光量補正は別物ですって。
それに周辺光量補正も無問題ではありません。


>>周辺まできっちりとした撮影が求められる場面はいろいろ有る。
>うーん、画素数重視の世界なので、M4/3が「最も採用されない部門」だろうと思いますね。

m4/3で周辺の画質を求める場面は無いとか?
1600万〜2000万画素ありますからA3見開きはじゅうぶん守備範囲です。ふつうは距離を置いて見ますから、大サイズポスターでも行けますよ。
画素数重視でも、最終的にはレンズ性能が重要です。それにm4/3のハイレゾショットもなかなかのものですよ。


>パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
>前ボケがレモン形は、見たことが無いので、作例をお願いします。

ご自身でもお持ちのようですから、実物で確認出来るでしょう。
参考までに[書込番号:20233296]をご参照ください。
いちおう同じ画像を今回もアップしておきましょうか。
【アップ画像1枚目】
LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の画像です。
ボケ像の輪郭が色づいているのが軸上色収差によるものです。
ここでたびたび引用されている「Photozone」では「bokeh fringing」と言ってますね。


>Tranquilityさんは「レモンぼけ」は、大いに容認するんじゃないのですか??

いつどこでそんなことを言いました????
周辺まで玉ボケのきれいなレンズが欲しいとは、何度も書いたことはありますが。
参考までに[書込番号:20215567][書込番号:20224686]をご参照ください。
勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>ちょいと手持ちのSUMMILUX 25mm/F1.4の画像を見てみたら、あんまり気にならなかったので「?」だったのですが軸上色収差というよりもパープルフリンジでしょう。

それが軸上色収差です。


>パナソニック機では、気になる物はありませんし

Panasonic機では、軸上色収差を補正してますか?


>フォトショップで処理しましたが、気にならない程度には出来ますね。

軸上色収差による色つきは、Photoshopで上手く除去出来るものと出来ないものがあります。
こまごま処理すれば可能かもしれませんけど。

以下、今回アップした画像の説明です。いずれも LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の画像です。いずれも画面中央部の切り出しで、上段がデフォルト、下段が Photoshop Camera Raw で色収差除去(手動併用)です。

【アップ画像2枚目】
デフォルトでは、光源の周りに軸上色収差の色にじみがあります。
色収差除去画像ではうまく取り除かれています。高輝度部に隣接する色つき部の彩度を落としているようで光のにじみは残っていまが、自然な感じで上手いですね。

【アップ画像3枚目】
2枚目の光源のアウトフォーカス像。
玉ボケの輪郭に色つきがあります。これも軸上色収差による現象です。
色収差除去画像では、おおむね上手く出来ているようですが、光源の色により上手く除去出来ているものと出来ていないものがあります。玉ボケの重なった部分には残ったままです。

【アップ画像4枚目】
軸上色収差で色が着き、合焦部の前後で文字の色が変わっています。
色収差除去で手前の文字の紫色は取れましたが、後ろの緑色は上手く消せません。そして手前も緑っぽくなってしまいました。


このM.ZD25mmF1.2PROは
「大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えた」
「周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正」
「大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正」
「なだらかで自然なボケと、開放絞りにおいても点を点として正確に写す高い描写力を実現」
とのことなので、楽しみです。

書込番号:20293912

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/14 06:20(1年以上前)

Pen-Fから2000万画素の世界になり、ハイレゾでは5000万画素相当ですから、レンズに求められる性能も以前より厳しくなっている。
12-40PROでは物足りなくなってくるのは当然。

書込番号:20294025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 10:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

検証お疲れ様です。

前ボケのレモン型ありがとうございます。、繰り返しますが前ボケのレモン型は、ED 25mm F1.2 PROとの「比較優劣」なので、

ED 25mm F1.2 PROも前ボケがレモン型かどうかが検証できなければ、反論にならないのですが、お分かりですか??

また、後ボケの方が、実際の撮影には、遙かに重視されますね。(頻繁に機会がある)


いやED 25mm F1.2 PROを購入すると宣言しているのならば、「レモンぼけ」は、容認すると同意でしょ。あれだけ

「周辺まで、丸ボケぇ〜」と、他社板まで、出張してきてたのに 笑。



お家のライトは、フォトショップで処理できるのならば、問題無しなんじゃないの? Tranquilityさんは、画像補正は

あれだけの歪曲を補正するのは「無問題」の人ですから。


で、軸上色収差の補正については、単純にオリンパス機とパナソニック機の「補正の優劣」がそのまま出ている気が

するので、また、こちらで実験しましょう。ただ、実売で「倍以上」の差があるレンズですから、それくらいの差が無いと

それこそ「13万円の価値はどこにある?」という事になりますね。

書込番号:20294483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 10:35(1年以上前)

>Tranquilityさん

>これからは他社レンズも「補正後」で比べるのが、フェアと言うことで宜しいですね。

最終結果(得られる画像)が重要です。


はい、ありがとうございます。


さて、これからはTranquilityさんの「他社のレンズ粗探し」は、補正後を確認してから判断すると言うことになりました。


これは「画期的」ですね。

書込番号:20294503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/14 11:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>ED 25mm F1.2 PROも前ボケがレモン型かどうかが検証できなければ、反論にならないのですが、お分かりですか??

「反論」って、何の?
どういう形のボケになるか、というだけの話ですよ。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>後ボケの方が、実際の撮影には、遙かに重視されますね。(頻繁に機会がある)

それは人と場合によりけり。


>ED 25mm F1.2 PROを購入すると宣言しているのならば、「レモンぼけ」は、容認すると同意でしょ。

個人的に口径食は残念ですが、色収差コマ収差ボケ味防塵防滴その他もろもろ魅力的な要素があるからですよ。SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.には無いところですね。
どうしてそれが「レモンぼけ容認」になるの? 勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>お家のライトは、フォトショップで処理できるのならば、問題無しなんじゃないの?

Photoshopで処理出来ない場合もあると書きましたが?
一枚の作品をじっくり仕上げるときはいいですが、大量の画像となったらいちいち処理していられないですよね。現実問題として。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。


>Tranquilityさんは、画像補正はあれだけの歪曲を補正するのは「無問題」の人ですから。

歪曲補正して、結果として総合的な画質がアップしていることが前提です。歪曲補正して劣化が目立つようではダメですね。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。
ぷーさんです。さんは、光学的歪曲補正だけの方がもっといい画質に出来ると思いますか?


>Tranquilityさんの「他社のレンズ粗探し」

オリンパスも他のメーカーも、同じですよ。
実際のところ、すべてにおいて完全なレンズは無いので、優位点と欠点との取捨選択です。勝手に人の意見を改変しないでくださいね。

書込番号:20294558

ナイスクチコミ!18


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/10/14 11:18(1年以上前)

結局いつものように荒れて終わりそう。

私はこういう所に価値を見出して検討してる、もしくはポチったという話や、こういう理由で否定的だという皆さんの意見が聞きたかったですね。

書込番号:20294581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/14 11:22(1年以上前)

>hokurinさん

そういう話をしているのに、勝手に人の意見を改変して対決モードに入っている人がいるので困ります。

書込番号:20294595

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:51件

2016/10/14 11:27(1年以上前)

素人の私には、禅問答に聞こえています。

書込番号:20294602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 11:27(1年以上前)

別機種

パナソニックG6 フォトショップ処理

>Tranquilityさん

はいはい。あなたの「日本語能力」は、良く分かっているので、延々とお楽しみ下さい。


パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベル

まで行きます。この時はRAWしか撮っていませんが、ボディ内JPEGも、大差ないでしょう。気になる人は13万円の

レンズを買いましょう(^_^)


SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。




書込番号:20294604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 11:38(1年以上前)

別機種
別機種

パナソニックG3

>Tranquilityさん


SUMMILUX 25mm/F1.4の前ボケ 失敗写真にありましたぁ〜 (^_^) はい、確実にレモン型になりますね。

でも・・・・写真としての価値を落とすような物にはなりません。


Tranquilityさんの「粗探し」は、いつもそうで、通常の撮影には、ほぼ関係無い部分を「針小棒大」に騒ぎます。


「トータルとしての写真」として影響すると考えるならば、相当近接で撮る必要がありますね。その場合背景ボケ

はED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが?? 


その辺を気にしないのが、Tranquilityさんクオリティですね(^_^)






書込番号:20294628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 11:48(1年以上前)

>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。


こう書いていますが、実際にED 25mm F1.2 PROのRAW画像を検討していて、相当色収差や色にじみは抑えられて

いるのは確認できます。それに価値を見出すかどうかですね。


ただ「画像処理補正OK」とするならば、パナソニック機で使う限り、SUMMILUX 25mm/F1.4とED 25mm F1.2 PROの

差は、縮まるという事です。単純にオリンパス機で検証するだけで「問題レンズ」とするのは、フェアではありません。

書込番号:20294639

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 12:10(1年以上前)

すごいことになってますね。

ぷーさんです。さんの「パナソニックG6 フォトショップ処理」の画像、、目にピントが合っていないようだし、
ISO 800でなんでこんなにザラザラなのかも気になります。フォトショップでザラザラに加工したんですか?


>ED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが?? 

ボケがレモン形になっただけで破綻する画像なんて、ボケが円形でも破綻してる画像なんじゃないですか?

書込番号:20294683

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/14 12:14(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>はいはい。あなたの「日本語能力」は、良く分かっているので、延々とお楽しみ下さい。

あなたの都合に合わせた勝手な改変は、たいへん迷惑です。


>パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベルまで行きます。
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。
>「画像処理補正OK」とするならば、パナソニック機で使う限り、SUMMILUX 25mm/F1.4とED 25mm F1.2 PROの差は、縮まるという事です。単純にオリンパス機で検証するだけで「問題レンズ」とするのは、フェアではありません。

同じ条件でテストせずに結論づけることは出来ません。ふつう。


>通常の撮影には、ほぼ関係無い部分を「針小棒大」に騒ぎます。

気にしたい人には問題にならないでしょうが、問題な人には問題です。
たとえば私には合焦点前後で色が変わるのはイヤですし、ボケの周りに色が着くのもイヤです。ただし、その感覚を押し付ける気はありませんので、読む人がご自分の価値観で判断して下されば結構です。


>「トータルとしての写真」として影響すると考えるならば、相当近接で撮る必要がありますね。その場合背景ボケはED 25mm F1.2 PROは「中央部までレモン型」になるので、破綻すると思うのですが?? 

まだ発売されていないレンズですが、どのようにして確認したのですか?
「中央部までレモン型」は、円形のレンズであり得ないですが。

書込番号:20294692

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 12:20(1年以上前)

>「中央部までレモン型」は、円形のレンズであり得ないですが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/ImageID=2587697/

本当ですね。中央はちゃんと円形のボケです。
ぷーさんです。さんの間違いですね。

書込番号:20294703

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/14 12:22(1年以上前)

あら?暫く見ないうちに大量に削除されている!

Tranquilityさんが絡んだ私の書き込み(書込番号:20288120)はちゃんと残っており、
一方、今回もまたTranquilityさんがシャーシャーと意見したレス(書込番号:20288140)筆頭に削除されている。

書込番号:20294706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/14 12:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

書込番号:20294604の作品

書込番号:20294628の作品

書込番号:20294628の作品

>ぷーさんです。さん

このへんのボケの色つきが無ければもっといいのになぁ、と思います。

書込番号:20294725

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/10/14 12:56(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>パナソニックG6の画像が出てきましたが、RAWをフォトショップ 色収差クリックのみで、まあ「問題無し」レベルまで行きます。この時はRAWしか撮っていませんが、ボディ内JPEGも、大差ないでしょう。
>SUMMILUX 25mm/F1.4の軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」と結論づけて良いでしょう。

結局、Panasonic機のJPEGはSUMMILUX 25mmの軸上色収差の補正をしてくれるのでしょうか? Panasonic機を持っていないので、そこのところを知りたいです。
それと、PhotoshopでRAWを処理した画像を示して軸上色収差は「オリンパスとパナソニックの補正能力の差」との結論ですが、これって論理的に日本語的にどうなんでしょうか?

書込番号:20294812

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/14 13:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

>このへんのボケの色つきが無ければもっといいのになぁ、と思います。

それが「実売で2倍の価格差」の多くの部分なんでしょうね。それが「気になって気になって」という人は、素直に高い方を

買えば良いと思います。


ただ「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」を実行して頂けてありがとうございます。


書込番号:20294852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/14 13:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
貴方の不適切な書き込みがキッカケで削除されていることを人のせいにしていることが判った時点で謝罪しなよ!

書込番号:20294854

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:66件

2016/10/14 13:15(1年以上前)

>ただ「このボケの色つき」が、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか?? 「針小棒大」を実行して頂けてありがとうございます。

レモン形のボケが、写真の主題に与える影響はあるのでしょうか??

書込番号:20294856

ナイスクチコミ!16


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

最安価格(税込):¥165,440発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをお気に入り製品に追加する <351

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング