M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス公式サイトに掲載されている作例を見ましたが、口径食(レモンボケ)が結構目立ちますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
12点
この程度に抑えられてんのか・・・と好意的に見てしまっていました(* ̄∀ ̄)ゞ
書込番号:20224377
53点
仕様では円形絞りとは謳ってないので仕方ないかな。
でも、価格を考えるとどうなんでしょうね。映りは素晴らしいようですから。
書込番号:20224651
7点
まぁ、こういう個性が味ですよ♪
書込番号:20224656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Super-Takumarさん
>やはり現実は違っていたようですね。
もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。
レンズの大きさを妥協したのでしょう。
[20215567]の予想が当たってしまって残念です。
ボケはきれいなようですね。
Panasonicの25mmF1.4を使っていますが、このレンズは軸上色収差が目立ちコマ収差も少なくないので、私は入れ替え確定です。
書込番号:20224686
19点
>もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。レンズの大きさを妥協したのでしょう。
こんなに大きく重く高価なレンズなのに「レンズの大きさを妥協した」はありえないでしょう。
「もっと口径食は低減できるはず」ではなく「技術的限界により口径食が出てしまった」が正しいと思います。
さて、オリンパスのレンズ(しかも最新のプロレンズ)でもしっかりと口径食が出ることが分ったところで、以下の書込みは本当に正しいのか今一度問いたいですね。
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
書込番号:20224734
11点
丸ボケ大好き人間としては、Robin さんの作例「1/100sec, F1.2, ISO640 Green Arrow vs Bokeh」を見て、口径食歪みの酷さにガッカリしました。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg
まぁ〜、これで、懐具合以外にも買わない大きな理由でき、良かったのかも(笑)
書込番号:20224738
12点
メカロクさんご紹介の作例、これはひどいレモンボケですね。フルサイズのレンズでもこれほどはっきりレモンボケになるのは少ないでしょう。
このレンズは口径食やテレセントリック性を考慮せずに作られたのではないでしょうか?(その割には大きく重いですが。。)
書込番号:20224832
7点
>Super-Takumarさん
>「レンズの大きさを妥協した」はありえないでしょう。
あきらかに妥協していますね。
12-40mmF2.8PROや45mmF1.8の後玉サイズと、光路図のマウント径を合わせて比べてみましたよ。
25mmF1.2には、後玉をもっと大きく出来る余裕があります。
総合的な判断は実物を使ってからですが、いまのところ個人的にはここだけが残念です。
>フルサイズのレンズでもこれほどはっきりレモンボケになるのは少ないでしょう。
35mm判のF1.2やF1.4レンズと比べると、25mmF1.2は少しはマシかもしれません。
http://ganref.jp/items/lens/canon/71
もっと口径食の少ないF1.2クラスのレンズがあったら、ぜひ教えてください。
書込番号:20224965
22点
>あきらかに妥協していますね。
>12-40mmF2.8PROや45mmF1.8の後玉サイズと、光路図のマウント径を合わせて比べてみましたよ。
後玉の大きさを比べただけで、レンズの大きさを妥協したか否かを判断するのは無理があります。
後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
そもそも、「PROレンズ」なのにレンズの大きさを妥協しなければならない理由がどこにありますか?
Tranquilityさんは、この大きくて重い「PROレンズ」が「あきらかに」妥協の産物だと決めつけることが出来ることが出来るほどの光学の知識を本当に持っているのでしょうか?
>もっと口径食の少ないF1.2クラスのレンズがあったら、ぜひ教えてください。
フルサイズやAPS-Cのレンズと同じF値で比べても意味がありません。
このレンズは同画角、同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当するので、標準レンズである50mmF1.4を1.5段絞った状態が比較対象になりますね。
50mmF1.4なら1.5段絞ったら口径食はかなり目立たなくなるはずです。
書込番号:20225014
12点
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも口径食がはっきりと出ていますね。
https://www.flickr.com/photos/himawari/24386139593
このPROレンズも妥協の産物なのでしょうか???
書込番号:20225066
11点
>Super-Takumarさん
>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?
口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です。
>同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当する
F数の意味を理解していない人には、わからないかもしれませんが。
>このPROレンズも妥協の産物なのでしょうか???
世の中にある工業製品は、すべてどこかで妥協しているものですよ。
問題は、妥協のレベルです。
書込番号:20225230
32点
マイクロ43自体が妥協の産物なので、
「本気」を目指してもどうしても無理があります。
気軽に安価な単焦点一、二本で楽しむのが良いと思いますが。
書込番号:20225360
9点
>>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
>それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です。
どこを調べても、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るか」を物理的に説明しているところなんてありませんでしたよ。
Tranquilityさんの頭の中の妄想ではないと言うのであれば、客観的な根拠を示してください。
>>同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当する
>F数の意味を理解していない人には、わからないかもしれませんが。
「F値 = 焦点距離をレンズ口径で割った値」という定義から、同じレンズ口径、同じ画角で比較した迄です。
それ以上でも、それ以下でもありません。
他にF値の定義があると言うのであれば、客観的な根拠とともに説明してください。
>世の中にある工業製品は、すべてどこかで妥協しているものですよ。問題は、妥協のレベルです。
このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの口径食は「妥協のレベル」では説明がつかないくらいの代物ですが。。。
いずれにせよ、Tranquilityさんは
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
と言いましたが、これはウソだったということでしょうか?
書込番号:20225451
14点
みなさん、ゴメンナサイ!
このスレ主が、「本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?」というネガキャンスレを立て、いくら説明されても手ぶれしない SS が技量や状況によって変わることも理解できず、自分の写真がぶれていることさえ判らないのに、「f 50mm/SS 0.3 秒で撮った写真を見せろ」というバカな要求をし続けた挙句、敵前逃亡した、あの人だったと気付かず、新しいネガキャンに協力するようなレスをしてしまいました(汗)
もう、このスレには出入りしませんので、ご容赦ください。
書込番号:20225531
55点
しかし無意味な争いだと思います。
要は良いも悪いも理解した上で、作品が撮れるか否かを判断すれば良いことでしょう。
主殿も口径食が出てると言ってますが、だから作品を撮れないなのか、開放では使えないのか
言って欲しいですね。
口径食が出てますね〜 xxさんが言ってた事は。。 公共の掲示板に書くことではないでしょう。
そして言われた方も、応戦してるし。
それとも単に言い争いを楽しんでますか?
書込番号:20225563
16点
まあ 買うかと聞かれたら高すぎて
購入検討すらしませんね。 買わない人
同士が言い合いしても。
書込番号:20225573
8点
一応仮予約したんですが、私もこの作例のレモンボケが気になって仕方ありません。
決してお安くはないお値段ですから、こういうところこそ解消して欲しいものです。
完全な円形絞りを作るにはレンズの全体サイズが無理なのでしょうか。
書込番号:20225612
11点
>Super-Takumarさん
相変わらず買う気も無い製品のHPやカタログ上だけで粗捜しをしてのスレ立て。
本当に暇なんですね。
そんなことに時間を費やすより、愛用?のK−1でも持って写真を撮りに行ったらどうですか?
それに、批判するならまずは自分で使ってみてからでないと説得力に欠けると思いますよ。
書込番号:20225821
32点
単純に考えて、25mmF1.2でこの大きさの場合、口径食は出る。
例えばこの大きさでF2にすれば、開放で口径食は出ないかもしれない。
それではF2で出せばいいのか?
そうすると暗いと言う人が絶対出てくる筈
結局万人が満足するレンズは無いというのが結論
書込番号:20225906
19点
ボケの口径食を減らすだけでよければ実はそこまで難しくなくて、極端な話設計時にターゲットイメージサークルを大きくするなどで可能です。
ですが不用意な設計は、余計な入射光がセンサーに届くことになり結像時の画質低下につながります。
メーカー説明や設計からは解像力を高め、収差やにじみを抑えることが優先されたようです。
ボケ全体でいえば、確かに玉ボケは批判がでそうですが、程度問題でちょっと絞れば改善しますし、その他のボケ味にも注目したいところです。
特殊硝材をたくさん使うとボケが難しくなるのは一般に言われていますから・・・
まあ、wikipediaのボケ欄で紹介されている写真のように、一般に大口径レンズ開放時の後ボケに口径食はつきものと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B1_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:20226173
16点
M43の良さは、何と言ってもコンパクトさと安価さなんだけど、たまにはこういうレンズがあっても良いね。でも個人的にはあまり感心しない。このサイズでF0.95で開放からキレキレの写りならそれはそれで一廉の個性だと思うが、F1.2程度ではまるでインパクトがありません。
また、どうにもガキっぽい意匠・デザインには毎度閉口します。
書込番号:20226939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>また、どうにもガキっぽい意匠・デザインには毎度閉口します。
でわ、じーさんの趣味はどーゆーんだー?
ガキっぽくない意匠とデザインてどんなの?
デザインなんて所詮、個人趣味だからw
書込番号:20227043 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>SQUALL RETURNSさん
私はじーさんって程じゃないよ。念のため。アイコン通り30過ぎだから。
ちなみに私の所有するAマウントツァイス、シグマART、ニコンGレンズに関しては、デザイン面でとくに不満はない。オリンパスもフィルム時代のやつは普通に渋くて良かったのに。
書込番号:20227173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デザインについては、人それぞれ好みがあると思います。好き嫌いがあるのは仕方ないでしょう。
でも、わざわざ「ガキっぽい」というからには、どの辺りがガキっぽいデザインなのか説明が欲しいですね。
書込番号:20227230 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
点光源のボケ形状を言うのであれば4x5にシロナー210mmF5.6をつけてf8で撮影すればよい。
書込番号:20227695
3点
Tranquilityさんから返事が来ないですね。。
結局のところ、Tranquilityさんは
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
と言いましたが、これは事実無根のウソ偽りだったということでしょうか?
オリンパスのレンズ(しかも最新のプロレンズ)でもしっかりと口径食が出ることが分ったところで、改めて問いたいです。
あと、Tranquilityさんは「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」とのことですが(しかも、このレンズについて「あきらかにレンズの大きさを妥協した」と断言していますが)、果たしてそんなことが本当に出来るのでしょうか?また、Tranquilityさんにそのようなことが出来るほどの光学の知識があるのでしょうか?
Tranquilityさんの主張には根拠が皆無なので、ちゃんと客観的な根拠を添えて説明いただきたいです。
書込番号:20228316
7点
まあデザインは、ほんとに主観ですし水掛け論になりますね。機能的であればOKです。
個人的にはカチッとしていて今もフィルム時代も基本は変わらない印象なんですけど・・・
むしろ30年以上昔のレンズと並べても違和感ないくらいと思うのは私だけでしょうか。
強いて言えば平面的でなく、メカメカしてる感じがガキっぽい?
スレ違いですいませんが、知らない方のために往年のOMレンズ、37-70/3.6と12-40/1.8を載せてみます。いかがでしょうか?
オリンパスのデザイン、私は好きですけどね。ただ、今回リソースの関係で、25mmはまだパナライカに頑張ってもらいます。
書込番号:20228329
6点
>Super-Takumarさん
>どこを調べても、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るか」を物理的に説明しているところなんてありませんでしたよ。
レンズ設計の基本的なところですから、どんなレンズでも計算されているはずですよ。カメラレンズ設計の専門書も確認してみましたか?
レンズの大きさが影響するという簡単な説明でしたら、キヤノンホームページの解説にもありますね。
>「F値 = 焦点距離をレンズ口径で割った値」という定義から、同じレンズ口径、同じ画角で比較した迄です。
おっしゃった定義どおり、F数(焦点距離÷有効径)に画角は無関係ですから、何を比較しているのか意味不明です。
>このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの口径食は「妥協のレベル」では説明がつかないくらいの代物ですが。。。
4/3、m4/3、キヤノン35mm判の大口径望遠ズームの周辺光量低下テスト結果を上に示しました。GANREFのレンズテストです。
4/3のF2.0ズームの妥協レベルは非常に高いところにあることがわかります。
m4/3のF2.8ズームもなかなかのレベルで、1段絞り込んだだけでほぼ完全にフラットになっていますね。これで『「妥協のレベル」では説明がつかないくらいの代物』というご評価でしたら、4/3のSHGレンズくらいしか使えるものがありませんね・・・
>これはウソだったということでしょうか?
上に示したとおり、4/3のSHGレンズはたいへん高い光学パフォーマンスを備えています。
このレンズのパフォーマンスをm4/3カメラでも損なうことはまったくありません。
書込番号:20228395
33点
>Super-Takumarさん
どうしても私のことを「嘘つき」にしたいようですね。
それには私の書いていることがウソだと言う証拠を出せばいいだけです。
疑問を書くだけじゃなくて、間違いとする具体的な根拠を示されたらいいと思いますが。
書込番号:20228451
31点
>レンズ設計の基本的なところですから、どんなレンズでも計算されているはずですよ。カメラレンズ設計の専門書も確認してみましたか?
その「カメラレンズ設計の専門書」とやらの書籍名を教えてください(本当に実在するものなのでしょうか?)。
また、その専門書とやらの何ページに「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」と書いてあるかも教えてください。
>レンズの大きさが影響するという簡単な説明でしたら、キヤノンホームページの解説にもありますね。
キヤノンのHPには「レンズの大きさが影響する」という説明はどこにも無いのですけど?
口径食は絞りを絞り込むことによりなくなる、と書いてあるだけですが?
>何を比較しているのか意味不明です。
同じレンズ口径、同じ画角で比較している、と書いていますが。。
>4/3のF2.0ズームの妥協レベルは非常に高いところにあることがわかります。
>上に示したとおり、4/3のSHGレンズはたいへん高い光学パフォーマンスを備えています。このレンズのパフォーマンスをm4/3カメラでも損なうことはまったくありません。
勘違いしているようですが、4/3のF2.0ズームや4/3のSHGレンズの話はここでは全く関係ないです。
m4/3のPROレンズの話をしているのです。話があさっての方向に行ってしまっていますよ。
それはさておき、先にも書きましたとおり、フルサイズとm4/3のレンズを比較するのであれば「同じレンズ口径、同じ画角」で比較しなければ意味がありません。
m4/3の開放F値が2.0ならフルサイズのF値4.0、m4/3の開放F値が2.8ならフルサイズのF値5.6が比較対象です。
>それには私の書いていることがウソだと言う証拠を出せばいいだけです。
このスレッドの冒頭に既に出ていますよ。
書込番号:20228485
9点
>Super-Takumarさん
私の書いたことが間違っているというなら、具体的に間違いを指摘してください。
>本当に実在するものなのでしょうか?
レンズ設計の専門書ならたくさん出版されているので、どうぞご自分でお確かめください。
>キヤノンのHPには「レンズの大きさが影響する」という説明はどこにも無いのですけど?
「絞りの前後にあるレンズの縁や枠などによって遮断され・・・」と書いてありますよ。
レンズの縁や枠がレンズの大きさを決めていることは理解されていますよね?
>同じレンズ口径、同じ画角で比較している、と書いていますが。。
>フルサイズとm4/3のレンズを比較するのであれば「同じレンズ口径、同じ画角」で比較しなければ意味がありません。
だから、「同じレンズ口径、同じ画角で」で何を比較しているのですか?
>4/3のF2.0ズームや4/3のSHGレンズの話はここでは全く関係ないです。
大いに関係あります。
その関係が理解出来ないのですね。
私がいくら説明してもムダなようです。
>このスレッドの冒頭に既に出ていますよ。
それで私の説明がウソであるということが、どのように説明できるのですか?
ウソだと言うなら、具体的・論理的に説明してください。
以下、「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。」について。
「実現可能」と「実現している」は違います。
「実現可能」であることは、4/3のSHGレンズが使用可能であることで証明されています。m4/3の専用レンズでも、同様に作れるということです。
書込番号:20228563
27点
>どうぞご自分でお確かめください。
実例を挙げられないということは、要するにそんな専門書は無いということですね。わかりました。
>「絞りの前後にあるレンズの縁や枠などによって遮断され・・・」と書いてありますよ。レンズの縁や枠がレンズの大きさを決めていることは理解されていますよね?
理解できないです。レンズの縁や枠がどのような構造かは、レンズの設計によって様々なのではないでしょうか?大きいレンズだから光が遮断されないとはどこにも書いてないですね。
Tranquilityさんはキヤノンの説明を曲解していると思います。
>大いに関係あります。その関係が理解出来ないのですね。私がいくら説明してもムダなようです。
思考放棄ですか。4/3のSHGレンズの話はさっき出てきたばかりですので、Tranquilityさんが単に説明できていないだけでしょう。
>「実現可能」であることは、4/3のSHGレンズが使用可能であることで証明されています。m4/3の専用レンズでも、同様に作れるということです。
4/3のSHGレンズが何を証明したかは知りませんが、市場競争に敗れて淘汰されたマウント規格であることは存じております。
今更画質の良さを主張したところで、敗者の弁でしかないですね。信じることはできません。
それに、m4/3で同じようなレンズを造ったら、また同じ過ちの道をたどることになるのではないでしょうか?
書込番号:20228633
12点
>Super-Takumarさん
人を嘘つき呼ばわりするなら、その根拠を具体的にお示しください。
>要するにそんな専門書は無いということですね。わかりました。
探してないでしょ。
https://www.amazon.co.jp/lm/WNL1LWPSGWDI/
>理解できないです。
理解してから人に意見してください。
書込番号:20228663
35点
ついでに書いておきます。
>4/3のSHGレンズが何を証明したかは知りませんが、
実際の製品とそのテスト結果が示していることに異議があるなら、その理由を説明してください。
知らない・説明できないなら、何を言っても意味がありません。
>市場競争に敗れて淘汰されたマウント規格であることは存じております。
>m4/3で同じようなレンズを造ったら、また同じ過ちの道をたどることになるのではないでしょうか?
4/3が市場に受け入れられなかったのは、SHGレンズが原因だというご主張のようですね。
なぜSHGレンズが失敗の原因だったのか、説明してください。
書込番号:20228703
32点
>でも、わざわざ「ガキっぽい」というからには、どの辺りがガキっぽいデザインなのか説明が欲しいですね。
説明って、この場合意味がないと思うが。例えば「羊たちの沈黙」に対して、「どうしてレクター博士はチャーリー・シーンじゃなくてアンソニーなのか説明しなさい」なんて誰も訊かなかっただろう。デザインも同様、一目みてどう了解されるか?が問題。
ま、私がどう感じようが、もしあなたが素晴らしいと思うならお買いになれば良い話です。私的にはせっかく小型軽量のミラーレスなのに、首からかけて変に目立つものは持ち歩きたくないからね。RX100やRX1はその点合格であり、ある種のフォーマルな場でもあまり違和感はないかと思う。
書込番号:20228911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズ用としては、かなり大きく重く・高価なレンズですが、結構特殊な設計をされたのでしょうかね。
良いと思われる点:
・絞り開放から解像度が非常に高い(たぶん画面周辺まで)
・ボケの輪郭が柔らかく、ボケ味自体は良く、軸上色収差も小さい
今一な点:
・スレ主さんが仰る通り、口径食が大きい。しかも、レモンの先端が尖ったようなボケで、玉ボケを楽しむレンズではない。(この点ではフルサイズ並、という感じで、マイクロフォーサーズらしくない)
・最大撮影倍率が35mm判換算0.22と平凡。(上記と同じ。マイクロフォーサーズらしくない)
非球面レンズを1枚しか使わず、諸収差を球面レンズで補正したため、19枚もの構成で、比較的胴の長いレンズになったのでしょう。このことが、ボケ味の良さと、口径食の両方に関係しているようにも思われます。
それにしても、海外の発売は本当に10月8日なのでしょうかね(Amazon US)。日本でももっと早く試してみたいものです。
書込番号:20229587
6点
大口径への適性を言うなら、1マウントはF0.7まで行けるそうです。
http://digicame-info.com/2012/05/nikon-1-f07.html
F1.0の特許なら見たことがあります。とは言え、実際に出ているレンズは…(F1.2はあるけど)。
このレンズにしても、商品企画上許される後玉径はこの程度、ということだと思います。
そこを『やーい、レモンボケ』とか囃すのも、『なんだとぉ、やればできる子なんだぞぉ』とやり返すのも大人げないとしか言いようがないと思います。
『やればできる』を『ポテンシャルが高い』と好意的に見るのも『見切りが甘い≒余分なコストを不必要なユーザーに転嫁している』と否定的に見るのも、どちらもあり得る価値観であり、決着のつくようなものではありません。
書込番号:20229678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
口径食を抑えられる光学条件というのは決まっている。
レンズ構成みれば口径食抑えられないのは、すぐにわかる。
その条件と大きさ重さコストを考えて、この仕様にした。。
と考えるのが正しいものの見方。
受売り・・・ですが。
悲しなーっ価格.comの削除。
わかのわからないリクエストには無条件で応えるんだ。
依頼者が1番悲しいけどね。
書込番号:20230519 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>例えば「羊たちの沈黙」に対して、「どうしてレクター博士はチャーリー・シーンじゃなくてアンソニーなのか説明しなさい」なんて誰も訊かなかっただろう。デザインも同様、一目みてどう了解されるか?が問題。
チャーリーもアンソニーもまったく知らないですが、
今回の"スレッド"でアダムス13さんのデザインに対するその了解を知り、誰にメリットあるんですか?
なんか "口径食(レモンボケ)が結構ありますね"を紐解くヒントに?
>ま、私がどう感じようが、もしあなたが素晴らしいと思うならお買いになれば良い話です。
世の多くの方が既にそうされていると思いますよ?
誰も強制も無いし、お金も自分のお金でしょうから。
自分のデザイン嗜好で買うもんです。
>私的にはせっかく小型軽量のミラーレスなのに、首からかけて変に目立つものは持ち歩きたくないからね。
わたし的にはこれは意味がわからないなー
これは説明できます?
変に目立つ、その基準てか線引き。
全部個人な主観的すぎてあまり同意できないな。
そもそも小型軽量のミラーレスだ、周りに認識できるのかとか、カメラを細かく区別できるのか?
わたしは首からカメラかけてたらツーリストかな?くらいしか感じないなー
>RX100やRX1はその点合格であり、ある種のフォーマルな場でもあまり違和感はないかと思う。
これって個人の合格点ですよね。
で、およそスレッドで論じてないカメラが登場して、ある種のフォーマルな場とかまでなんででてくるのかまったくわかりませんが?
それでも最終的には十人十色でしょうね。
生きている環境も違うだろうし。
個人的にはわざわざ興味のないレンズにわたしのデザイン評価はしないな。
他者にとって、特に個人的なデザイン論等は聞かれてるスレッドじゃないんで、書いて意味があるとは思えないから。
だから。
乱暴に《また、どうにもガキっぽい意匠・デザインには毎度閉口します。》なんて書かない方が良いと思いますよ。
少なくともわたしは価格.comにそうゆうアプローチを心がけてますね。
アダムスさん13さん 今度はどうですか?
書込番号:20230650 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>4/3が市場に受け入れられなかったのは、SHGレンズが原因だというご主張のようですね。
SHGレンズ も 原因。
結果が物語っているので、いまさら説明の必要など要らないと思います。
書込番号:20230850
7点
>SQUALL RETURNSさん
デザイン云々は、元々たった2行のつけ足しが、あなたからの突っ込みでよけい脱線しただけのこと。脱線はない方が良いが、別にデジカメの勉強会やってる訳でもなしそう目くじら立てなくても宜しいかと。
>そもそも小型軽量のミラーレスだ、周りに認識できるのかとか、カメラを細かく区別できるのか?
わたしは首からカメラかけてたらツーリストかな?くらいしか感じないなー
カメラを首から掛ける場合、というのは、例えば傘をさしている時がそう。傘をさしながら片手でカメラを扱うには、肩にかけていては支障があるし濡れやすい。例えば35mm一眼レフにズームなどは、撮影目的のお出かけでなきゃ首からかけてまで雨の日に散歩しようとはなかなか思わない。何しろ歩きにくい。M43など、そういう部分では優れている。優れているからこそ、一眼レフよりマシ、って以上の気概が欲しい。
とくに「毎日気軽に持ち歩ける」→「近所の人々にたびたびその姿を晒す」ってことでもあるから、見た目はなるべくシックでシンプルなものが良いと私は思っている。RXみたいなカメラなら大抵の服装にも合いそうだしある種の威嚇性も薄いのではないかな。初代RX100が発売から4年経ってもいまだに売り上げ上位なのは、単にコスパや画質の良さ故ではないだろう。
殆ど私の主観ですけどね。まだ続けますか?私は去る気満々です。
書込番号:20231018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全部よんでないで書きますね(^_^)
そんな余計な二行があらゆるスレッドにw
損してるなって思うだけ。
もっとバランスよく交流できませんか?
その方がみな気持ち良い。
わたしも気持ちよく、交流したい。
そんだけかな。
書込番号:20231050 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
久々に重箱の隅を楊枝でほじくるしょうもないスレ主見たな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10512304/ImageID=492525/
Canonの50mmF1.2に比べればよっぽどマシ。
レモンボケは激しい上にカマボコのように欠けるし。
むしろF1.2レンズとしてはm43は上質な方。
換算ボケ値とか滅茶苦茶くだらない。
フルサイズでも中判でもAPS-Cでも一インチでもいいけど25mm近辺でF1.2のレンズで絞り解放を見せてよ。
話はそれから。
書込番号:20231230
23点
25mmの単焦点だけでも、F1.8、F1.7、F1.4、F1.2、F0.95と多数ラインナップされていることが素晴らしい。
自分の好みや経済力にあわせて選べますね。
書込番号:20231278
9点
>探してないでしょ。https://www.amazon.co.jp/lm/WNL1LWPSGWDI/
アマゾンの検索結果を見せられてもこまるのですが(笑)
もういちどおさらいしますか。。。
私が
>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
と質問したところ、
>それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です
とTranquilityさんは言ったので、
>どこを調べても、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るか」を物理的に説明しているところなんてありませんでしたよ。
と私が言ったところ、
>レンズ設計の基本的なところですから、どんなレンズでも計算されているはずですよ。カメラレンズ設計の専門書も確認してみましたか?
とTranquilityさんは言いました。
なので、私は
>その「カメラレンズ設計の専門書」とやらの書籍名を教えてください(本当に実在するものなのでしょうか?)。また、その専門書とやらの何ページに「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」と書いてあるかも教えてください。
と質問したのです。
要するに、Tranquilityさんが"有る"と主張する、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」ことが記載されている「カメラレンズ設計の専門書」が、果たして本当にあるのですか??というのが私の質問なのです。
Tranquilityさんはこの質問に答えることが出来ていませんね。
もしそれがウソではなくて本当に"有る"と言うのであれば、その「カメラレンズ設計の専門書」とやらの書籍名を教えてください。
また、その専門書とやらの何ページに「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」と実際に書いてあるかも教えてください。
書込番号:20231421
6点
>あれこれどれさん
>『やーい、レモンボケ』とか囃すのも、『なんだとぉ、やればできる子なんだぞぉ』とやり返すのも大人げないとしか言いようがないと思います。
スレ主さんと私のやり取りのことを言っているのであれば、それは読み違えていますよ。
『Tは嘘つきではないか?』
『ウソではないですよ。示した事実のとおりです。勉強してくださいね。』
簡単に言えば、そういうことです。
>『見切りが甘い≒余分なコストを不必要なユーザーに転嫁している』と否定的に見る
m4/3の光学的優位性(たとえば「センサーに対してマウント径が大きい」とか)は、エントリークラスのレンズでも有利に働きますよね。45mmF1.8などいい例と思います。
レンズの方で優位性をフルに発揮した4/3SHGレンズはそのコストを反映して高価ですが、不必要な人は買いません。
だから「余分なコストを不必要なユーザーに転嫁している」と言うことは出来ないですね。
>α7大好きさん
>SHGレンズ も 原因。
SHGレンズの大きさ重さが原因と言う人は「結果が物語っている」と言うだけで、スジの通った説明を聞いたことがありません。
ぜひ、SHGレンズのどこがどのように原因になったのか、具体的な説明をぜひお願いします。
私の知っているSHGレンズユーザーは、強くE-5後継機を求めていました。
今では、E-M1 MarkIIの像面位相差AFの性能向上も引き続き求めています。
そのようなレンズが、なぜ4/3一眼レフの魅力を損なうことになったのでしょう?
>Super-Takumarさん
そんなに周辺光量の低下率を求める方法を知りたければ、自分で光学の勉強をされたらいかがですか? ぜひ頑張ってください。
私もどんな本があるか調べてみましたが、たとえば
「光学機器の光学U 早水良定 著 日本オプトメカトロニクス協会」に詳しい理論式があるとのことです。
また、「周辺光量比」などという言葉で検索すれば、レンズ設計支援ソフトなどで簡単に求められることもわかりますね。たとえば
http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/macro/macro02.html
http://zemax.seesaa.net/archives/201404-1.html
書込番号:20231669
12点
>そんなに周辺光量の低下率を求める方法を知りたければ、自分で光学の勉強をされたらいかがですか? ぜひ頑張ってください。
結局、Tranquilityさんが"有る"と主張していた、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」ことが実際に記載されている「カメラレンズ設計の専門書」は存在しない、ということですね。
やっぱりTranquilityさんはウソつきですね。
>理解してから人に意見してください。
流石に私ごときではTranquilityさんの頭の中の妄想を理解するのは不可能ですよ。
>「実現可能」と「実現している」は違います。
これは詭弁ですね。実際に実現出来なければ単なる絵に描いた餅です。Tranquilityさんの頭の中の妄想でしかありません。
書込番号:20231695
8点
>Super-Takumarさん
Super-Takumarさんのレンズには、ものすごく高性能なフィルターがついていますね。
さらに演算装置のシグナルリダクションも、たいへん優秀で。
書込番号:20231777
18点
Super-Takumarさん、こんばんは。
当レンズ、35mm判換算50mmの画角の単焦点の中で考えた場合、有効口径が20.8と小さめなわりには大きく、重い部類に入ります。
(とは言え、レンズ全般の中では非常にコンパクトだと感じますが)
その点でこのレンズに注目していましたが、口径食の程度をTranquilityさんのように予見することはできませんでした。
しかし、大きく作った方がレンズの設計自由度は高いでしょうから、基本的には期待が持てると思います。
例えば、画角と有効口径が近くもっとコンパクトな、APS-C用のニコンAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gと比較して、周辺光量で劣るようなことはないのではないかと予想します。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/996/capability/vignetting
逆にシグマのArt 50mm F1.4 DG HSMをF2.5あたりまで絞った状態と比べるとさすがに分が悪いかもしれません。
ただ、こちらは性能と引き換えに標準単焦点としてはかなりの重量級です。
(私には平気な重さ大きさですが、気にする人は気にするでしょう)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2598/capability/vignetting
マイクロフォーサーズの機動性はほとんど損なわれないのですから、少しばかり開放時の周辺画質が悪くても、絞ったりトリミングしたりして使いこなせばいいのではないでしょうか。
書込番号:20231867
10点
それから、
>アダムス13さん
>SQUALL RETURNSさん
スレッド主旨ではないのにデザインをわざわざ悪く言うのはどうかと思いますが、何レスも使ってその件をやり取りするのもどうかと思います。
例えば、仮におっさんたちが女性アイコンを使っていても、みなさん華麗にスルーしますよね?
それと同様、サラッと流していけばいいのではないでしょうか。
ま、このレス自体も脱線ですかね。
書込番号:20231892
13点
>Tranquilityさん
> レンズの方で優位性をフルに発揮した4/3SHGレンズはそのコストを反映して高価ですが、不必要な人は買いません。
高価なだけでなく重さもかなりあったようです。
4/3のいわゆる普及機についても、万一、SHGレンズを装着された場合に不具合が起きないようにマウント周りの強度が確保されていたはずです。これは見方によれば、余分なコストを転嫁されたとも言えます。
4/3の下位機種については、実際にはマウント周りの強度を割り切っていて、SHGレンズを装着するのはリスキーな行為だったのですか?
他にも、マウント開口部が大きいことで、普及クラスのレンズも鏡胴が不必要に太くなったり(重くなる)、といったこともあります。
4/3が失敗したのは、何と言っても、下位機種が売れなかったことですが、その理由として、ファインダーの見え方と並んで、フォーマットが小さい割にカメラもレンズも大きいし高い、というのがあったと思います。同時代のメディアに掲載されていた消費者の声を見ると。
書込番号:20231895 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単純に、M43が口径食やら何やらに関して設計上のメリットがある、ってだけの話ならドシロートでも出来る。
で、実際このレンズに関してはさほどでも無かった訳だが、それならあとどの程度大きく重いレンズなら明らかに改善し得るのかが問題だろうね。例えば1.5〜2倍位重くなるなら、果たして現実的な製品として成立するのかどうか?ほぼ成立しないなら、そんな”メリット”をネットでやたら言い募るのは如何なものか、と思わんでもない。
また、もし「だいたい◯割増しで実現するでしょう」とか書き込む方が万が一いるなら、きちんとその計算式等を提示頂かないと根拠にはならない。市販の参考書レベルの知識ではまず無理だろう。
ちなみに私自身は、口径食は大して気にしない。でも絞り開放付近での軸上色収差は一応気にする。開放で減らそうとすればレンズはデカくなるが、全く無くなる訳ではない。フルサイズなら同等のボケ量でM43より約2段絞れるから、その意味では有利だと感じている。
書込番号:20232126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的にはマイクロフォーサーズでF1.2レベルを買う大きな理由はボケ量だと思っているので、玉ボケがダメというのは人によっては致命的ではないかと思います。
レモンはまだ許せるのですが、円形絞りでなく中央が真円にならないのは痛いです。ロビンさんの先例は確かにショッキングですね。
冬に発売してもイルミネーション撮影には使えそうもないですね。
書込番号:20232206
12点
>ま、このレス自体も脱線ですかね。
同類ですね(^_^)
書込番号:20232240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
またまた個人的意見ですが、ボケ量を求める人はそもそもマイクロフォーサーズは向かないと思っています。
同じボケ量であればフルサイズより大きいレンズになり、価格も数倍します。
50mmの画角でボケが欲しければEF50mmF1.8を安く買っておけば良いんです。このレンズよりボケますし、小さいし、何倍も安いです。ボケは汚いですけどね。
つまり、マイクロフォーサーズの大口径にボケを期待するのは最初からナンセンスです。では、何に期待するのか、それはわかりません。
暗いところでの描写とか?
私自身はボケ好きなのにマイクロフォーサーズメインで使っていていつもこのジレンマを感じています。
書込番号:20232278
9点
>Tranquilityさん
> 『Tは嘘つきではないか?』
> 『ウソではないですよ。示した事実のとおりです。勉強してくださいね。』
それは『脱線?』した後の話です。
出だしは私が書いた通りだと思っています。
ここからして大人げないと書いています。
書込番号:20224355
> そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。
書込番号:20224686
> もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。
レンズの大きさを妥協したのでしょう。
ですから。
現在、嘘だ嘘じゃないのやり取りをされておられるようですが、収めるには、スレ主さんに対して、あなたご自身の言葉で分かるように説明して差し上げるしかないと思います。リンクを使うにしても、何処をどう読めばこうなるかについて噛み砕いた説明をされない限り、スレ主さんは納得されないしできようがないと思います。
書込番号:20232298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレは滅茶苦茶くだらない。
Tranquilityさんが
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。
こう言っているのは何も間違ってない。
他社と比べれば格段に差があるのは確か。
CanonやNikonの実写見てもF2.4まで絞ってももっと激しく出ているし。
SONYはもっと酷い。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
http://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
歪曲は、未補正の状態ではワイド側で7.5%を超える莫大な大きさで、ほとんど魚眼レンズのようだ。
周辺光量落ちは、自動補正を無効にすると16mmで5EVで、これまでにテストしたレンズの中で最悪の結果だ。
隅は基本的に真っ暗になる。16mmではF11まで絞っても、周辺光量落ちは許容できない値(2.68EV)のままだ。
このレンズは、意図的にAPS-Cのイメージサークルを完全にカバーしないように設計されているのは明らかだ。
自動補正ONの状態では、解像力に影響が見られる。歪曲の自動補正は画質を劣化させる。中央の画質にはそれほど影響はないが、周辺部は悪化する。
ソニーE16-50mm はいくつかの記録を破ったが、残念ながらいい意味での記録ではない。未補正の歪曲と周辺光量落ちは、まさに正気の沙汰ではない。
光学性能は、5点満点中1.5点とかなり厳しい評価になっています。
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z(8万位の高いレンズ)
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
手ブレ補正は、ソニーは4段分の効果と主張しているが、実写では2-3段分の効果に近い。
周辺光量落ちは未補正の状態では、16mm開放では2.24EVで極端に大きい。絞ると周辺光量落ちは改善するが、目立ちやすい場面ではF11でさえまだ目につく
解像力は中央は際立っているとまではいかないが、素晴らしい。しかし、周辺部は残念なものだった。16mmでは凡庸な値で、24mm開放と40mm開放もあまりよく
はなく、70mmは信じられない結果で、絞っても周辺部は悲惨な値だった。(我々はこのレンズを地元のソニーサービスセンサーに2回送って、ソニーの基準内で
あることを確認している)
残念ながら素晴らしい性能が確認できたのは中央だけで、結果はとても残念なものだった。光学性能は中央は際立っているが、周辺部は凡庸か、もしくは見るに
耐えないものだった。70mmの焦点距離では、特に酷かった。色収差は広角側では大きく、16mm開放では歪曲と周辺光量落ちも目立つ。(繰り返すが、ソニーサ
ービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している)
光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。
画像を添付しますが。SONYの場合13万円のレンズがF2.5まで絞ってもこのレンズとは比較にならない程周辺荒れてますから。
残念。
書込番号:20232363
21点
SONY程は酷くないけど。
NikonのF2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/594/574/html/003.jpg.html
Canon何かF10まで絞ってもまだレンズによってはこうなる。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/550/610/html/picturestyle_auto_.jpg.html
オールドレンズなんか使おうものなら銘玉だったライカですらこうなる。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/629/549/html/013.jpg.html
スレ主は他社と比較してから発言した方がよい。
書込番号:20232423
20点
batis85mmのレビュー抜粋
>解像力は、中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、絞り値にかかわらず安定している。F22では解像力が落ちるが、それでもとても良好な値(very good)を維持している。
隅は中央よりも若干解像力は落ちるが、とても良好な値(very good)を維持しており、こちらも絞り値にかかわらわず変動が少ないが、F22では良好(good)のレベルまで低下する。このレンズはどの絞り値でも安心して使うことができる。
シグマ50mmF1.4のレビュー抜粋
>周辺光量落ちは開放で1.7EVで、比較的穏やかだ。F2に絞ると大きく改善し(0.63EV)、F2.8以上では基本的に問題はなくなる(F2.8で0.31EV)。
解像力は、中央は開放から既にとても良い(very good)〜素晴らしい値(excellent)で、周辺部と隅は良い(good)〜とても良い値(very good)だ。コントラストもとても良好だ。F2に絞っても解像力はそれほど大きく改善しないが、F2.8では大きく改善する。解像力のピークはF4からF8の間で、このとき画面全域で素晴らしい値(excellent)になる。F11以上では回折の影響が大きい。このレンズは解像力の点では、確実に高い期待に応えている。
ボケは前ボケは比較的うるさいが、より重要な後ボケは、完璧ではないがとてもスムーズだ。玉ボケは、輪郭も付かずとても均一な描写で、最高に素晴らしい。絞りの形はF2.8から見え始める。周辺部の(口径食による)玉ボケの形の崩れはごくわずかで、平均的な50mmレンズよりもずっと目立たない。
どうせなら、同じ価格帯の単焦点でも比較したほうが宜しい。シグマは初値10万位だが。結局どこを重視して設計するかにもよりますな。隅が落ちていたほうが良い写真になる場合も多いし。
batis85mmは475gで、手ブレ補正外せばもうちょい軽くなるかな?フルサイズでもF1.8にすりゃそんなにデカくはならないし描写は申し分ない。ズームも優秀なF4通し作れば売れるだろう。24〜70mmF2.8GMである種のハードルは超えた(少なくとも、テスト結果も世評も高い)訳で、技術レベルではすでに現実的な話になっている。
もっとも主観的に、”格段の差”がどうにも気になる方は、M43で撮るのが良いでしょう。
書込番号:20232571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何かSIGMAとかサードパーティーの800gもあるレンズ持ちだしてるのがせこいけど。別にそれはAFも効く上でマイクロフォーサーズでも使える訳ですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017509.html
APS-Cより広い画角で中央部のおいしい所だけを切り取ったうえでレンズの明るさは一段明るく。
35mmF1.4使えば35mmF1.0になる。35mm換算画角でいえば49mmF1.0って訳。ボケの大きさは35mmF1.0のままだけどここまでボケれば過剰なレベルなので実用範囲からしたら必要ない絞り解放でしょうし。
昔からフォーカルレデューサーアダプターつけてもマイクロフォーサーズでは他社と比べてテレセントリック性能がいいのは折り紙付き。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/644431.html
顕著にちがいがあらわれたのは、周辺部の像の流れだ。Speed Boosterがもっとも流れが少なく、Baveyes、RJ Cameraの順に流れが増えていく。ただし、マイクロフォーサーズでSpeed BoosterとRJ Cameraを比べると、どちらも像の流れはない。マイクロフォーサーズは周辺部をクロップすることになるため、画質劣化した部分が目立たないわけだ。
マイクロフォーサーズユーザーは広角レンズを付けても画質劣化が目立たないため、安価なフォーカルレデューサーアダプターでも満足が得られるだろう。
純正をフルサイズに50mmで使ってもAPS-Cで50mmをフォーカルレデューサーアダプターつけて使っても、普通に35mmで使ってもマイクロフォーサーズのテレセントリック性能とは「格段の差」がある事は実証されてます。同じレンズを使っても。
昨日も書いたけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10512304/ImageID=492525/
Canonの50mmF1.2に比べればよっぽどマシ。
レモンボケは激しい上にカマボコのように欠けるし。
マイクロフォーサーズの12-40mmF2.8も上で出ているSONYの同程度の価格と被写界深度のF4通しレンズと比べれば「格段の差」である事は明らか。
http://digicame-info.com/2014/04/ed-12-40mm-f28-pro-2.html
同じような被写界深度と中央部を切り取っているAPS-Cで言うなら↓Nikonと比べても
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/720/388/html/010.jpg.html
http://digicame-info.com/2015/07/af-s-dx-nikkor-16-80mm-f28-4e-3.html
フォーサーズのこれ↓
http://digicame-info.com/2010/09/zuiko-digital-ed-14-35mm-f2-sw.html
が絞り解放から格段の性能を示しているのは明らか。こんなフルサイズF4通しやAPS-CF2.8レンズありますか?無いでしょう?
これは普通に今でもE-M1でも使えますしハイスピードイメージャー対応なので他のマイクロフォーサーズのカメラでもそこそこAFは効きます。
スレ主みたいなのがあれこれ屁理屈つけても
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」
って事は変わらないでしょう。
スレ主「25mmF1.2が多少のレモンボケや周辺減光がある」
で?って感じ。他社よりましだし。
実用的な軽さにしたら「このレンズ」がそういう設計だって話。それにちょっと絞れば改善するでしょ。
マイクロフォーサーズ全体がそうではないって事にはならない。
最初F1.0で特許とって作ってましたからね。デカすぎたからやめたってだけ。SIGMA位でかく作ればそりゃやれたでしょうよ。
そこまで丸ボケに拘りたければSIGMAのレンズをフォーカルレデューサーアダプタつけて使えばいいだけの話だし。
書込番号:20232794
22点
ロビンさんのこの画像を見るとはっきりとレモンの形になってますね。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg
F1.2なんだから仕方ないっていう意見もあるかもしれませんが…
高価なレンズだし、明るさはF1.2でも被写界深度はフルサイズでいうところの50mm F2.4相当の被写界深度だし…
どうなんでしょうね。。価格に見合う性能はあるのでしょうか。
書込番号:20232865
7点
フルサイズのF2.4相当がそもそもまだ周辺減光満載できれいな丸ボケになるレンズが殆ど無い。
書込番号:20232958
19点
Nikkor AF-S 50mm F1.4 Gですが、F2.0くらいで口径食は目立たなくなるようです。F2.8だと完全に円形ボケになりますのでF2.4でも口径食はほぼ無いのでしょうね。
http://www.photozone.de/nikon_ff/441-nikkor_afs_50_14_ff?start=1
SigmaのAF 50mm F1.4 DG HSMは流石です。開放から口径食なしです。
http://www.photozone.de/nikon_ff/959-sigma5014dgfx?start=1
書込番号:20233037
6点
>マイクロフォーサーズの12-40mmF2.8も上で出ているSONYの同程度の価格と被写界深度のF4通しレンズと比べれば「格段の差」である事は明らか。
だから、GMレベルの技術を使えば16〜70mmF4よりもっと光学的に優秀なものが作れる筈だろうと、私は発言した。本スレのテーマ自体が、理論的な有利不利と実際の製品とのギャップみたいな話だからね。理論上困難でも、技術的かつセールス的に可能ならいつかは製品になるかも知れない。逆もまた然り。また16〜70mmはそれなりの利便性と発色の良さ等で評価されているので、理論的に不利な上に設計上のベクトルが違うってことだよ。誰も「M43より不利」って話は否定していない。それに12〜40mmより格段にレビュー満足度が低くもない。
また誰もα6000や古い50mmF1.2を強制的に買わされはしない訳だし。
>こんなフルサイズF4通しやAPS-CF2.8レンズありますか?無いでしょう?
例えば富士の16〜55mmF2.8のレビューは↓の通りであり、F4でほぼピークとある。
>>解像力は、16mmでは中央は開放から既に際立った値(outstanding)に達しており、隅も素晴らしい値(excellent)だ。絞ると隅の解像力は若干改善し、F4でピークに達する。
35mm の解像力は、中央は16mmと同じように開放から際立った値(outstanding)だが、隅はとても良好(very good)のレベルに若干低下する。絞ると改善し、F4とF5.6でピークに達する。
55mmの解像力は、中央は開放で素晴らしい値(excellent)で、隅は良好な値(good)だ。解像力のピークはここでもF4で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)、隅はとても良好な値(very good)になる。
>>周辺光量落ちは16mm開放で1.38EV、55mm開放で0.68EVで、F2.8のレンズとしては良く補正されている。F5.6以上に絞ればズーム全域で見た目に均一になる。
そもそもこの場合有利かどうかなんて小学生でも分かることで、求める描写やらレンズの使い分けなど度外視で無闇に唱えても意味がないだろう。4隅までシャキッとしたい人は勝手にM43を買えば良いけど、某氏のようにあちこちで退屈極まる光学的メリットを宣伝するなんて理解に苦しむね´д` ;。
書込番号:20233065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズのメリットですが、
基本的には被写界深度の深さと、望遠レンズがコンパクトになる、ということだと思います。
さらにオリンパスに絞ると、像面位相差によるストレスのないAFと、強力な手振れ補正でしょうか。
この25f1.2については、α7Uに55f1.8でも良いような気もしますね。フルサイズを買える人はそれでも良いと思います。
それ以外では、手振れ補正付きでこの解像力とボケのレンズを使える、というのはマイクロフォーサーズの利点になったのではないでしょうか。
片手持ちでブレなく写真が撮れるので、左手でレフを持って撮るのです。
ミラーレスならガチピンが普通に撮れると分かってからは、個人的には、一眼レフを使う気はもうありません。
ソニーも良いと思いますよ。標準ズームがGMだと重さの許容範囲を超えますので買いませんが・・・。
好きな方を使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:20233142
6点
>あれこれどれさん
>高価なだけでなく重さもかなりあったようです。
「余分なコスト」と書いてあったので、値段のことを言いました。
もちろん「重さ」も、それを使わないユーザーが負担することは無いですよね。
>万一、SHGレンズを装着された場合に不具合が起きないようにマウント周りの強度が確保されていたはずです。これは見方によれば、余分なコストを転嫁されたとも言えます。
>マウント開口部が大きいことで、普及クラスのレンズも鏡胴が不必要に太くなったり(重くなる)、といったこともあります。
同じシステムのカメラですから、そのシステムのどんなレンズでも使えるるように作るのが当然でしょう。これは「余分な」ことではないと思いますよ。
エントリークラスのレンズに合わせてエントリー機だけマウントを小さくしたら、よけいなコストがかかるでしょ? それこそ本末転倒。
>4/3の下位機種については、実際にはマウント周りの強度を割り切っていて、SHGレンズを装着するのはリスキーな行為だったのですか?
中身は確認できないので、メーカーがどう作っていたのかはわかりません。
E-300番台・400番台・500番台の機種でSHGレンズを使いましたが、強度的な問題はまったくありませんでした。
>4/3が失敗したのは、何と言っても、下位機種が売れなかったことですが、その理由として、ファインダーの見え方と並んで、フォーマットが小さい割にカメラもレンズも大きいし高い、というのがあったと思います。
「下位機種が売れなかった」は「4/3が受け入れられなかった」と同じですから、考察すべきはその理由でしょう。
それにはいろいろな原因が複合的に存在すると思います。
私が考えるに、そのいちばんの理由は歴史が浅いことと認知度が低かったことです。
世の中のだいたいの商品は、宣伝が多いほどたくさん売れますよね。
次が高感度の画質が良くなかったこと。
高感度ノイズはデジタルカメラユーザーの最大関心事でしょう。
重要視するユーザーはたいへん多いです(個人的には気にしすぎと思いますが)。
そしてAFの弱さ。4/3開発まで一眼レフから遠ざかっていたことが大きな原因でしょうね。
カメラやレンズの大きさを問題視する声が多いですが、それはあまり関係ないと思います。
実際にエントリークラスの標準レンズキットを比べると、4/3機の方が小さかったですね。
それにSHGレンズはほとんどのエントリー機ユーザーの購入対象外ですから、その大きさや重さを4/3の敗因にすることは難しいでしょう。
だいいち、大砲や超重量級レンズが多数ラインナップされているキヤノンやニコンのエントリー機は、それとは関係なく売れていますよね。むしろ逆に、そのようなレンズもあることが、エントリー機ユーザーの信頼を得ていると思います。
ファインダー倍率はカメラ好きは気にしますが、エントリー機ユーザーは商品イメージや認知度で選ぶことが多いと思いますので、これもそれほど関係ないと思いますよ。
>同時代のメディアに掲載されていた消費者の声を見ると。
エントリー機ユーザー(だいたいカメラ初心者)の声がネットなどのメディアに乗ることは少ないでしょうから、ネットなどのメディアの声だけで判断すると、実際とは違う結論になるという問題がありますね。
いずれにしろ、4/3の失敗はメーカーは十分過ぎるほど検討しているでしょうから、その検討結果がm4/3に反映されていると考えられますね。
>それは『脱線?』した後の話です。
>書込番号:20224355
>> そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。
最初から「私の書いたことが間違い」というご主張です。
『Tは嘘つきではないか?』と言っているのと同じですね。
>収めるには、スレ主さんに対して、あなたご自身の言葉で分かるように説明して差し上げるしかないと思います。
このスレ立ては、『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』 の続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20167533/#tab
あちらでも、図を添えたりしてずいぶん詳しく説明しましたが・・・
長文、失礼しました。
書込番号:20233187
16点
>Super-Takumarさん
>SigmaのAF 50mm F1.4 DG HSMは流石です。開放から口径食なしです。
いいレンズのようですが、「Bokeh fringing」テストで見られる軸上色収差が気になります。
それなりに口径食ありますね。
http://www.mono-log.jp/archives/2016/06/sigma_vs_zeiss.php
http://www7b.biglobe.ne.jp/~babaroa/ma_chang_xin_xingno_xie_zhen_gong_fang/shigumanoatoshirizu50mm1.4.html
書込番号:20233189
13点
>だから、GMレベルの技術を使えば16〜70mmF4よりもっと光学的に優秀なものが作れる筈だろうと、私は発言した。
16-70mmF4みたいな底辺より優秀でもそれで?って感じなのだけどw「見るに耐えないものだった。」と評されるマイクロフォーサーズの安物レンズキットよりしょぼいレンズだし。
そもそもまだ無い物をはずとか言われても(呆
SIGMAとか色々出しているけど防塵防滴でもないし。それでその重さ?って感じなのだけど。
OLYMPUS程強力な防塵防滴は他社で見た事もないし。
>周辺光量落ちは16mm開放で1.38EV、55mm開放で0.68EV
え?自分の見ているものと違いますかね。
http://digicame-info.com/2015/04/xf16-55mm-f28-r-lm-wr-4.html
広角端の開放で46%(-1.78EV)
望遠端では周辺光量落ちは42%(-1.60EV)
って書いてありますけど。リンク先も出さずに発言されてもな。
そもそも標準域のレンズの事だけ出して言われても困ってしまうんだけど。
マイクロフォーサーズは超広角、望遠、超望遠とすべての画角で高レベルのテレセントリック性能を発揮している。
他社のミラーレスなんかは望遠が殆ど無い。SONYに至ってはフランジバックはマイクロフォーサーズより短くマウント径はセンサーギリギリで作れない仕様。マウントアダプタ使えば一眼レフとかよりもさらにケラれるし。
これを見れば開発すら不可能な他のミラーレスと違い「格段の差」で間違いないと確信できる。
フルサイズの望遠レンズなんて漏れなく2段近く絞らないと使い物にならない。
たまたま25mmF1.2が軽さを選んでF1.0にせずちょっと位レモンボケがあったからってそれがどうしたって感じ。
たまたまこのレンズがそうだったってだけの話でしかない。そして違うマウントでこれより高性能なやたら重いレンズがそこそこの性能発揮していてもたまたまそのレンズがそうだったってだけの話。
マイクロフォーサーズがどのメーカーのどのマウントよりテレセントリック性能が有利な事も間違いない。
書込番号:20233286
22点
>Tranquilityさん
> エントリークラスのレンズに合わせてエントリー機だけマウントを小さくしたら、よけいなコストがかかるでしょ? それこそ本末転倒。
それを実質的にやったのが初期のm4/3、だというのが私の認識です。
エントリーモデルにはエントリーモデルなりの適したサイズ感があるのです。
そこをオーバースペックに作れば、結局、エントリーモデルにしわ寄せが行って魅力を大幅に減殺するリスクがあります。
オリンパスにはオリンパスなりの成算があったのでしょうから、これ以上、言及しません。
> 長文、失礼しました。
ありがとうございます。
後は、スレ主さんを納得させてあげてください。
書込番号:20233307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>それを実質的にやったのが初期のm4/3、だというのが私の認識です。
>エントリーモデルにはエントリーモデルなりの適したサイズ感
m4/3のレンズマウント径は、4/3からフランジバックが短くなったのに比例して小さくしただけ、という説明でした。
エントリークラスのレンズサイズに合わせて決めたわけではないでしょう。実際、PROラインのレンズにもいいサイズ感だと思います。
書込番号:20233331
13点
すごーく盛り上がってるので私もなんとか参加したいのだけど、
私の知識では入りこむ余地が全くないという・・・
ロビンさんの作例でレモンボケの画像もあるけど、
いい感じに撮れてる画像もたくさんありますね。
ただ高い・・・ 私にゃ買えない値段・・・
45mm F1.8なんて安いのにすごく良いレンズなんだから
あの方向性で安くて良いレンズをいっぱい作ってほしいです。
25mm F1.8でもちょっと高いので、25mm F2.4なんてどうでしょう。
定価2万2千円。実売1万5千円くらいのを。
書込番号:20233341
1点
>すごーく盛り上がってるので私もなんとか参加したいのだけど、
>私の知識では入りこむ余地が全くないという・・・
盛り上がっていると言うより偏見や妄想による意地の張り合いが多いので、参加するより見て笑って楽しんだ方がいいと思うよw
書込番号:20234037
9点
>リボンウさん
安くて良いレンズだけでは儲からないんでしょうか?
書込番号:20235736
2点
結局、「理想的なレンズ」は、単純に口径を大きく重くすれば可能ですが、それをすると、フルサイズ用のレンズ
と大きさ・重さが近づくか超えて、価格も大きく超えるので、商売として成り立たない。
ということを「フォーサーズ」で学んだので、このようなレンズを「落とし所」にしたのですから、喜ばしい事だと
思いますよ。今回は「F1.2」の明るさと、他の描写を優先したという事でしょう。
もしこのレンズが「爆発的に売れる」ならば、この上位バージョンのレンズが出るか、サードパーティーからMF
レンズでも、口径食の少ないレンズが出てくるかもしれません。
書込番号:20236445
6点
>太郎。 MARKUさん
>安くて良いレンズだけでは儲からないんでしょうか?
はい、そもそも消費者が持つボディ数が、2強に比べて圧倒的少数ですので、利益を見込むのであれば、
単価を高くする必要はあるでしょう。
書込番号:20236838
1点
些細な口径食を騒ぎ立てるスレ主のような者に限って、初心者レベルの写真を撮る程度の技量しかなく
そして、あのレンズは口径食が目立つだのと、ネガスレ立ててる騒ぎ立てる傾向にあるようだ。
スレ主が撮った日の丸構図の写真を見ると、撮影技量の乏しい奴が何をか云わんや、チャンチャラ可笑しい。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9647208/ImageID=322133/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9647208/ImageID=322137/
些細な口径食より、どういう写真をどう撮るかということの方が大事だと思うなあ。
書込番号:20238485
13点
>http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10512304/ImageID=492525/
Canonの50mmF1.2に比べればよっぽどマシ。
レモンボケは激しい上にカマボコのように欠けるし。
思わず「コッチの方が綺麗!」と思ってしまった・・。(⌒-⌒; )
つうか、レモンボケが出ようが、魅力的な写りだったら問題無い
実際プロの写真家も、盛大にレモンぼけが出てる写真集だしてるし・・
しかし、オリンパスももう少しヌケの良い作例選べば良いのにね。
書込番号:20241270
6点
>久々に重箱の隅を楊枝でほじくるしょうもないスレ主見たな。
Canon以外のメーカー、特にペンタックスやオリンパスに頻繁に出没しますよIDを変えて。
スレ主の眼にCanonは例外というフィルターがかかっているから
Canonの50mmF1.2のレモンボケは見えない、他社のレモンボケは大きく見える、
ということでしょう。そうでなければスレ主は嘘つきですね。
どうもこのスレ主は言うことと実情が乖離しています。
「Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?」のスレッドでも何方かへの反論として
>レンズも、ある程度絞ったときに最良の性能を発揮するよう設計されています。風景ならF11前後で撮るのが普通です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20167533/#20185546
「風景ならF11前後で撮るのが普通」と言っておきながら、スレ主自身が風景の多くはF5.6で撮っています。
クチコミで嘘をでっちあげてでも相手に勝てば、写真は下手でもいい。というのがスレ主の信条なのです。
なので、この嘘つきのスレ主は相手にしない方がいいでしょうね。
書込番号:20241507
15点
何だか、変な方向に誘導したい人がいますが、Super-Takumarさんは「レモンぼけ」を否定はしていませんよ。
Tranquilityさんが、事あるごとに主張していた「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで
結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう」という点において、この25mm
F1.2 PROは「口径食の点では、達成できなかった」と言う事を認めよ。だけですけど?
25mmF1.2 PROと、キヤノンのEF50mmF1.2Lを比べる事は「ナンセンス」で、フルサイズで使用するならば、
25mmF1.2 PROで表現できない写真が撮れますよね。所詮フォーサーズ系とは、土俵が違う物です。
私はオリンパスが、キヤノンのEF50mmF1.2Lの実売価格 15万円前後より安く、重量の580gよりも軽く
を設計目標にした結果の産物が25mmF1.2 PROだろうと思っています。
「遙かに凌駕しよう」として、価格が30万円近くになったら、誰も買いませんよ 笑。
書込番号:20242263
7点
>ぷーさんです。さん
>Tranquilityさんが、事あるごとに主張していた
それは「私の意見」ではなく「事実」ですよ。
>「口径食の点では、達成できなかった」
「できなかった」と「しなかった」では、意味合いがまったく違います。
「できなかった」は、「実現しようとしたが無理だった・実現不可能」ということになります。
「しなかった」だと、「しようと思えばできるが、そこまでやらなかった・実現は可能」ということです。
『キヤノンのEF50mmF1.2Lの実売価格 15万円前後より安く、重量の580gよりも軽く を設計目標にした』かどうかわかりませんが、大きさや重さ、値段、性能の開発目標があったことでしょう。
たいていのばあい「大きさ・重さ・値段」と「性能」は相反する関係にあります。この25mmF1.2は「口径食に妥協した(=できるところまでやらなかった)」ですね。その理由はこれまで書いてきた通りです。
それを「できなかった(=実現不可能である)」にして「私が間違っている・ウソを書いている」と主張をしているのが Super-Takumarさんです。
「価格や重量の目標で口径食の限界は達成できなかった」という言い方は出来るでしょうが、それでスレ主さんの主張を正当化することはできません。
>「遙かに凌駕しよう」として、価格が30万円近くになったら、誰も買いませんよ 笑。
どうでしょうか?
30万円はわかりませんが、書き込みを見ていると、もっと口径食を抑えて欲しかったという人は少なくないようですね。
もう少し大きく高価になってもいいから口径食は少ない方がいい、という人もわりと多いのでは。口径食を頑張ったら、他の結像性能が犠牲になる可能性もありますけどね。
書込番号:20242455
15点
人によって捉え方の違いがあるのでしょうね。
このスレッドのタイトルの「レモンぼけ」はスレ主ならず誰しもが認めていると思いますよ。
スレ主が否定していると思っている人もいないでしょう。
スレッドの主旨は、最後の2行↓
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性は〜マイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
スレッドの意図はTranquility氏にも伝わっている↓
>このスレ立ては、『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』 の続きです。
でスレ主は、オリンパスの板でレモンボケを題材にして、その延長戦を展開している、
是が非でも下記↓、
>そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。
を違っていたと認めて欲しい、ということのようですね。
認めて欲しくて欲しくて気が済まない、だから延長戦のスレ建てしたという必死さが伝わってきます。微笑ましい。
他のオリンパスファンから見ればそこまでするか?と感じる人もいると思います。
書込番号:20242459
8点
>югоизточнатаさん
ええ、延長戦ですよね 笑。でも、私も、Tranquilityさんから「周辺の玉ボケがぁ〜」と散々「ご高説」を受けて
いたので、Tranquilityさんが「こんな描写のレンズも「オリンパス」ならば、ヨイショする」のが、まあ面白いと
いうか、矛盾していると思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16226842/#tab
まあ、こちらでTranquilityさんとの議論は、終わっていますね。ペンタックスもフルサイズ機を出しましたし。
書込番号:20242502
4点
>Tranquilityさん
支離滅裂です。もう少し、整理して下さいね。
>もう少し大きく高価になってもいいから口径食は少ない方がいい、という人もわりと多いのでは。口径食を頑張ったら、
>他の結像性能が犠牲になる可能性もありますけどね。
全ての性能をクリアしての「30万円」近辺の価格を、私は想定していますが
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」
なんですよね?? Tranquilityさんの主張が「そのまんま嘘」になりますけど。
確実にフルサイズ機を「凌駕する」レンズを、フルサイズ用のレンズの価格と大きさ・重さの範囲で作れるとは、Tranquilityさんの
「並外れた光学知識」を持っても、想定できないと考えて宜しいのですね 笑。
書込番号:20242513
5点
>ぷーさんです。さん
>Tranquilityさんが「こんな描写のレンズも「オリンパス」ならば、ヨイショする」のが、まあ面白いというか、矛盾していると思っています。
何かヨイショしてますか?
どこか矛盾してますか?
私の感想は [20224686] [20224965]に書いたとおりです。
『[20215567]の予想が当たってしまって残念です。ボケはきれいなようですね。』
『あきらかに妥協していますね。』
『総合的な判断は実物を使ってから』
書込番号:20242524
13点
>ぷーさんです。さん
勝手に読み替えないでいただきたいです。
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」
それは「全ての性能をクリアして」、つまり「全て完璧にできる」という意味ではありません。
ここでも書いていますが、「妥協のレベルを高いところまで持って行ける」ということです。
書込番号:20242533
13点
>Tranquilityさん
もう少し成長するといいね 笑。レンズは、その個性を見極めて、使いこなすもので、別に欠点があっても
それをカバーするか、それを「効果」して活用するのが、「腕」でしょうね。
まあ、フォーマットの違いも同じ。それを「理解」できるように、成長すれば、もっと豊かな写真ライフをおくれる
だろうと思いますよ。
頑張りましょう!!
書込番号:20242537
3点
>Tranquilityさん
まあ、もっともっと成長しましょう。、「妥協のレベルを高いところまで持っていった」所で、EF50mmF1.2Lよりも
高く・重くなれば、市場商品として成り立たないということを、オリンパスは学習したんです。
先にも書きましたが、この25mmF1.2 PROが「爆発的に売れる」ならば、より上位のレンズを出してくるかも
しれません。ちゃんと研究はしているようですし。
まあ、Tranquilityさんも、25mmF1.2 PROは「妥協の産物」と認めているのならば、1mmくらい成長かな?
書込番号:20242550
4点
ぷーさんです。さん
了解してますよ ^^)
今回はちょっと...違う流れできてたもので。。。
添付されたURL見て別の懐かしいスレッドを思い出しました。随分過去に遡るので思い出したらまたその時に。
>ペンタックスもフルサイズ機を出しましたし。
そう、私も直ぐにでも買いたいのですが、シルバーモデル出るのを待っているのです。
書込番号:20242554
2点
>ぷーさんです。さん
>確実にフルサイズ機を「凌駕する」レンズを、フルサイズ用のレンズの価格と大きさ・重さの範囲で作れるとは・・・
最大径85.4mm、長さ99.9mm、フィルター径77mm、重量815g(SIGMA 50mmF1.4 DG HSM Artの値です)でいいなら、とてもレベルの高い光学性能の m4/3用25mmF1.4レンズが作れるでしょうね。
SIGMA 50mmF1.4 DG HSM Artの
最大径85.4mm、長さ99.9mm、フィルター径77mm、重量815gに対して、
LEICA DG 25mmF1.4は
最大径63mm、長さ54.5mm、フィルター径46mm、重量200g
M.ZD25mmF1.2は
最大径70mm、長さ87mm、フィルター径62mm、重量410gです。
SIGMA50mmF1.4Artの周辺光量低下は1.5段ほどのようですが、m4/3マウントなら、同じくらいの大きさで口径食の極めて少ないレンズが期待できそうです。
>もう少し成長するといいね 笑。
>もっともっと成長しましょう。
>Tranquilityさんも、25mmF1.2 PROは「妥協の産物」と認めているのならば、1mmくらい成長かな?
なかなか失礼な物言いですね。
全ての工業製品はどこかで妥協しているモノと言う認識は初めから変わりませんよ。
妥協のバランスが大事です。ず〜〜〜っと前からそう言っているのですけれどね。
イメージセンサーは大きいほど性能がいいのはわかり切ったことですが、4/3センサーのサイズがなかなかいいと思えるのは、ハンディーカメラとしての妥協レベルが高いと感じられるからですよ。
>フォーマットの違いも同じ。それを「理解」できるように、成長すれば、もっと豊かな写真ライフをおくれるだろうと思いますよ。
その理解はそれほど難しい話ではありませんので、ぜひスレ主さんに教えてあげてください。
それぞれのカメラの妥協点を冷徹に見極めたいですね。
書込番号:20242613
19点
>югоизточнатаさん
・・・今回はちょっと...違う流れできてたもので。。。
このスレッド自体は、これから購入を考える層には「非常に有意義」なスレッドだと思いますよ。F1.2の明るさで
手ブレ補正が効くのですから、手持ちの夜景撮影を考える人は検討するでしょうから。「ネガティブ」な点も
重要な情報です。
メーカーの説明も周辺の「コマフレア」の対策を、大きく扱っているので、星系の方面を重視したのでしょうか?
いずれにしても「ボケ」については、フルサイズ機が、これだけ普及してしまうと、高価格のレンズで無いと
実現できないというのは、やはり不利だろうと思いますね。
書込番号:20242661
4点
>Tranquilityさん
必死ですねぇ〜。いやシグマは良いから、Tranquilityさんの「並外れた光学知識」でも、出来るかどうか分からない
のですね。素直に「ごめんなさい」と言えるようになりましょうね。
書込番号:20242686
4点
ぷーさんです。さん
>このスレッド自体は、これから購入を考える層には「非常に有意義」なスレッドだと思いますよ。F1.2の明るさで
>手ブレ補正が効くのですから、手持ちの夜景撮影を考える人は検討するでしょうから。「ネガティブ」な点も
>重要な情報です。
「ネガティブ」な点も重要な情報です。勿論です、同感。「違う流れの意味」は別の意味です、そこは追及しないで(笑)
>いずれにしても「ボケ」については、フルサイズ機が、これだけ普及してしまうと、高価格のレンズで無いと
>実現できないというのは、やはり不利だろうと思いますね。
当然、不利だと思いますよ。脅威に感じている人も少なからずいることでしょうね。
書込番号:20242703
4点
>ぷーさんです。さん
>素直に「ごめんなさい」と言えるようになりましょうね。
誰に何を謝れと?
私の書いたことに、どこか誤りがありますか?
もしも間違いがあるなら、具体的にご説明いただければと思います。
それ無しに「ごめんなさいと言いましょう」では、何も説明出来ずに人をウソつき呼ばわりしているスレ主さんと大差ありません。
レンズを大きくすること無しに口径食を軽減することが出来るのですか?
>いずれにしても「ボケ」については、フルサイズ機が、これだけ普及してしまうと、
レンズ交換式カメラのうち、35mm判センサーカメラは何%くらい使われているのでしょうか?
>高価格のレンズで無いと実現できないというのは、やはり不利だろうと思いますね。
レンズ交換式カメラを使う人のすべてが大ボケを撮りたいわけでもないでしょう。逆にm4/3の方が有利なところもあるので、一概に不利であると言うことは出来ないと思いますよ。
>フォーマットの違いも同じ。それを「理解」できるように、成長すれば、もっと豊かな写真ライフをおくれるだろうと思いますよ。
・・・とご自身でおっしゃるとおりです。とうぜん理解されていますよね。
書込番号:20242924
25点
>югоизточнатаさん
>盛り上がっていると言うより偏見や妄想による意地の張り合いが多いので、参加するより見て笑って楽しんだ方がいいと思うよw
いや〜、やっぱりこの盛り上がりを見てると参加してみたいですね。
でも私はカメラに関する知識があまりないので参加できませんが。。
>太郎。 MARKUさん
そうですね。利益を出すには高いレンズも買ってもらわないといけませんからね。
キヤノンやニコンはユーザーが多いから高いレンズを買う人も多いのでしょうが、
マイクロフォーサーズはどうでしょうね。苦戦してるんでしょうか。
書込番号:20243023
1点
>リボンウさん
>>参加するより見て笑って楽しんだ方がいいと思うよw
コレハ、シュミガイイデスネ・・・
>いや〜、やっぱりこの盛り上がりを見てると参加してみたいですね。
う〜む、盛り上がっているように見えますか・・・
間違った知識の人やズレた人が的外れなことを繰り返し言っているだけですよ。
そんなところに参加しても意味はありませんし、撮影には何の役にも立ちません。
カメラやレンズの技術的なことに興味があるのでしたら、ちゃんとした解説書を読んだ方が何万倍もいいです。
書込番号:20243076
16点
>リボンウさん
>いや〜、やっぱりこの盛り上がりを見てると参加してみたいですね。
それは自然な願望かもしれません。まあ、最初は参加するより観察するのが面白いですよ。
論点のすり替えが起きていないか?対話の横取りが起きていないか?
Bさん宛に質問したのに質問されてもいないCさんが答えるとかね。
相手が言ってもいないことを発言したことにする(人の発言を歪曲)して己が主張を展開するシーンが
頻繁に現れて面白いですよ。
だけど、カメラ知識は文献を読んだり、それを実際に試したりの繰り返しで身につくものだと思います。
よきカメラライフを!
書込番号:20243189
2点
「Tranquility」って、「平静」って意味じゃなかったでしたっけ?
今のTranquilityさんを見る限り、とても平静を装っているようには見えないですが、、、
まあ、それは置いておいて。。。
>それは「私の意見」ではなく「事実」ですよ。
それが事実ではないことを具体的な反例と共に示したのがこのスレッドの冒頭の私の書込みなんですけど。。。
このレンズだけではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも口径食がはっきりと出ていますしね。
https://www.flickr.com/photos/himawari/24386139593
それに比べて、Tranquilityさんはご自身の主張について具体的な根拠を何一つ示せていません。
何を勘違いしているのか分りませんが、ここではマイクロフォーサーズの話をしているのに、既に消滅したマウント規格であるフォーサーズのF2.0ズームやSHGレンズの例を引き合いにだしているので、ご自身の主張である「フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じ」を説明できていないばかりか、話があさっての方向に行ってしまっています。
>それを「できなかった(=実現不可能である)」にして「私が間違っている・ウソを書いている」と主張をしているのが Super-Takumarさんです。
>「価格や重量の目標で口径食の限界は達成できなかった」という言い方は出来るでしょうが、それでスレ主さんの主張を正当化することはできません。
「価格や重量の目標で口径食の限界は達成できなかった」というのは実現不可能である立派な理由だと思いますけど???
どんなものでも大きさや重さ、価格に全く何の制限も無いなんて、ありえないですよね?
それにこのレンズは只でさえ高価で大きく重いので、「レンズの大きさや価格を妥協した」という言い訳はありえないでしょう。
>「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」それは「全ての性能をクリアして」、つまり「全て完璧にできる」という意味ではありません。ここでも書いていますが、「妥協のレベルを高いところまで持って行ける」ということです。
その根拠について、Tranquilityさんは何も説明できていないですよね。
フルサイズの各種マウントはもとより、APS-Cには富士のXマウントがありますし、センサーのサイズ対比マウント径に余裕がある規格ならニコンの1インチマウントやペンタックスのQマウントだってあります。
それらのマウントと比べて、マイクロフォーサーズだけが「妥協のレベルを高いところまで持って行ける」と言える根拠は一体何なのでしょうか??具体的な根拠と共に客観的に説明してください。
少なくとも、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの口径食は「妥協のレベル」では説明がつかないくらいの代物です。オリンパスは「口径食・周辺光量低下の少ない」レンズを実現しようとしているとは思えません。
>最大径85.4mm、長さ99.9mm、フィルター径77mm、重量815g(SIGMA 50mmF1.4 DG HSM Artの値です)でいいなら、とてもレベルの高い光学性能の m4/3用25mmF1.4レンズが作れるでしょうね。
前にも言いましたが、F値は単に焦点距離をレンズ口径で割った値に過ぎないので、センサーサイズが異なる規格どうしで比べても意味がありません。同じレンズ口径、同じ画角で比較しなければ無意味です。
よって、SIGMA 50mmF1.4 DG HSM Artと比較対象になるマイクロフォーサーズのレンズは「25mmF0.7」ですね。
>4/3センサーのサイズがなかなかいいと思えるのは、ハンディーカメラとしての妥協レベルが高いと感じられるからですよ。
それは単なるTranquilityさんの「主観」ではないでしょうか?
フルサイズがハンディーカメラとして最適と考えている人もいれば、中判でなければ満足な写真は撮れないと考えている人もいますし、逆にマイクロフォーサーズでさえ大きく重いと思う人もいますよ。
書込番号:20243874
5点
>何も説明出来ずに人をウソつき呼ばわりしているスレ主さんと大差ありません。
私は、ちゃんと説明しましたよ。
当初、Tranquilityさんが"有る"と主張していた、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来る」ことが実際に記載されている「カメラレンズ設計の専門書」について、Tranquilityさんはその専門書が本当に存在することを証明できなかったことは、以下の書込「20231421」および「20231695」のとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20231421
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20231695
要するに、Tranquilityさんの主張はウソだったわけです。それを十分説明の上証明しました。
>誰に何を謝れと?私の書いたことに、どこか誤りがありますか?
少なくとも前述の「カメラレンズ設計の専門書」については真っ赤なウソのようですね。
以下についても、具体的な根拠を全く挙げられていないので誤りだと思います。
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
>間違った知識の人やズレた人が的外れなことを繰り返し言っているだけですよ。
自己紹介ですか(笑)。
確かにTranquilityさんはズレたことを繰り返し言っていますね。
まあ、まともな知識や考えを持った人なら、迷走の末自滅したフォーサーズなどという規格を自ら選ぶようなことは無いでしょう。
そういえば、「E-1」の発表会で、当時代表取締役社長で後に不正会計疑惑で逮捕された菊川剛氏は「オリンパスは気が狂ったのかと言われるほどの決意を持って開発に望んだ」と言っていましたから、フォーサーズは「狂人の狂人による狂人のためのマウント規格」だったのかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0624/olympus.htm
「狂人」の目には、まともな知識や考えを持った人がそうでないように見えるのかもしれません。。
書込番号:20243889
8点
おっと、忘れていました。
>レンズを大きくすること無しに口径食を軽減することが出来るのですか?
「絞りを絞り込むこと」で軽減できますよ。
当然、光学系の設計(フレアカッターを入れる、中玉の大きさを変えるなど)でも対処可能でしょう。
ご自身が引き合いに出されたキヤノンのHPに載っていますね。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ka/
書込番号:20243986
6点
いいかげんにしないか(^_^;)
歪んでいるよ。
書込番号:20243994 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
ところで、私は写真を撮るとき、多少前後しますが次の順番で決めていくことが多いです。
1.何を撮るか
2.撮る範囲(画角)
3.ピントが合う範囲(被写界深度)
4.ブレとノイズの落とし所(SSと感度)
ですので、フォーマットが違うレンズの比較をする場合は換算焦点距離と有効口径を揃えて考えます。
この点はスレ主さんと同じでして、実際に自分が使っているニコンのフルサイズとフジのAPS-Cを比較する際にはこのようにしています。
(焦点距離もF値も1.5倍してやればいいだけなので、簡単です)
Tranquilityさんの例えを借りれば、同じ大きさのレンズを考えるとき、m4/3用25mmF1.4レンズに対し同じ有効口径17.9でいいなら、
今のシグマだったら凄まじい性能のフルサイズ用50mmF2.8を創るだろう、と思います。
というか、Art50mmF1.4をF2.8に絞っても素晴らしいんですけどね。
でも、換算焦点距離とF値を揃えたい、という方もいらしゃると思います。
実際の撮影では、例えばフルサイズの50mm、F1.4、ISO400に対し、マイクロフォーサーズは25mm、F1.4、ISO400ということですよね。
被写界深度もベースとなるノイズ量も違うので、私の撮影スタイルだとちょっとメリットが思い浮かばないのです。
でも、この方法だとEXIF上の露出値が揃いますね。
それはそれで、写真は不揃いですがデータは揃ってキレイな比較方法なのかも知れませんね。
書込番号:20244225
6点
>Super-Takumarさん
また最初からですか。
まったく読んでないか、読んでも理解出来ないかのどちらかということですね。
>リボンウさん
↑繰り返しばかりとは、こういうことです。
書込番号:20244390
21点
>柚子麦焼酎さん
>同じ大きさのレンズを考えるとき、m4/3用25mmF1.4レンズに対し同じ有効口径17.9でいいなら、今のシグマだったら凄まじい性能のフルサイズ用50mmF2.8を創るだろう、と思います。
>というか、Art50mmF1.4をF2.8に絞っても素晴らしいんですけどね。
はい、そういうことです。
要するに、50mmF2.8で口径食が無くて周辺までキッチリ結像するレンズをつくると、あの大きさが必要になるということですね。それはSIGMAだけじゃなくて、どこのメーカーでも同じでしょう。
書込番号:20244413
17点
Tranquilityさん
あれ?もう反論できなくなりましたか??
無理もないですね。要するに、Tranquilityさんの言っていることは、間違っているか根拠の無いことだったということです。
ただ単純に事実を問い詰めていけば必ずボロがでます。
>要するに、50mmF2.8で口径食が無くて周辺までキッチリ結像するレンズをつくると、あの大きさが必要になるということですね。それはSIGMAだけじゃなくて、どこのメーカーでも同じでしょう。
前にも書きましたが、「Nikkor AF-S 50mm F1.4 G」はF2.8だと完全に口径食が無くなって円形ボケになりますし、周辺までキッチリ結像します。
http://www.photozone.de/nikon_ff/441-nikkor_afs_50_14_ff?start=1
書込番号:20244453
5点
>Tranquilityさん
>要するに、50mmF2.8で口径食が無くて周辺までキッチリ結像するレンズをつくると、あの大きさが必要になるということですね。それはSIGMAだけじゃなくて、どこのメーカーでも同じでしょう。
?
同じ焦点距離とF値で同じ性能(ということはもちろん同じイメージサークル)を持たせようとしたら、そりゃ同じ大きさが必要でしょうね。
ただ、私は違うフォーマットで同じ写真が撮れるレンズの比較をしたかったので、50mmF2.8同士の比較は想定していません。
書込番号:20244481
5点
こうして延々と続くのでしょうね。
親の顔が見て見たい。
書込番号:20244632
13点
私はプーさんですさんに同意かなあ。
少なくとも、同じF値で比較するのはフェアじゃなくて、同じ口径で比較すべきと思う。
同じ口径だとしたら、フルサイズのレンズの方が口径食が少なくて安くて軽いんじゃないかな。
マイクロフォーサーズの利点はもっぱら大きさ、軽さだと思う。
もちろん、これは同じ口径じゃない。
同じ大きさ重さ、価格では性能面でフルサイズに勝てませんよ。
高い次元でバランスが取れる、妥協できるという点は同意しますが。
書込番号:20244944
7点
EF50mmF1.8というレンズは小さくて軽くて1.6万円という安さです。
では、オリンパスは同じ大きさ、重さ、価格、同等の光学性能で25mmF0.9が作れるかというと、作れないわけです。
私が欲しいのはそういうレンズです。光学性能をかなり妥協して、デジタル補正に頼ったとしても安くて軽い大口径レンズが欲しい。
でも、それはマイクロフォーサーズの向いている分野じゃない。
逆に、オリンパス25mmF1.2と同じ大きさ、価格でフルサイズ50mmF2.4を作れるとしたら、どのメーカーもこのレンズより光学性能の良いレンズを作ることは容易でしょう。少なくとも口径食ははるかに小さくできるでしょう。
マイクロフォーサーズは大口径レンズには不利なフォーマットなんです。残念ながら。
ユーザーとしてひしひしと感じています。
やはりフォーマットは使い分けなんでしょうね。
書込番号:20245050
7点
gngnさん
おはようございます。
>逆に、オリンパス25mmF1.2と同じ大きさ、価格でフルサイズ50mmF2.4を作れるとしたら、どのメーカーもこのレンズより光学性能の良いレンズを作ることは容易でしょう。少なくとも口径食ははるかに小さくできるでしょう。
私は、この条件であれば似たような性能になると思います。
ただし、十万円を超えるような価格では出してこないと思います。
このレンズは一見割高に見えますが、オリンパスが自信をもってPROの名前を冠して送り出すフラッグシップモデルなのだから、多少やむを得ないと思います。
書込番号:20245121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フィルム時代は、ほぼ35mmサイズの独占状態であった為、フォーマットの選択肢で悩むひつようはなかったですね〜
そういう意味で難しく楽しい時代になったものです。
そしてどのフォーマットにも有利不利があるのは確かですね。
一つ気になるのは、そういう利点欠点を正しく理解しないで、公共の掲示板で醜い言い争いをするのが良いことなのか?
仲間うちで言い合うのであれば、問題ないんですが、此処は初心者の方やこれから写真を始める方も見ているので。悪影響が心配です。
書込番号:20245135
13点
>Super-Takumarさん
>あれ?もう反論できなくなりましたか??
まったく同じ内容をふたたび繰り返しています。
その主張についてはすでに全て反証を挙げました。
異議があるのなら、その反証についてご意見ください。
>「Nikkor AF-S 50mm F1.4 G」はF2.8だと完全に口径食が無くなって円形ボケになりますし、周辺までキッチリ結像します。
リンクされたテストのボケ画像は、画面中心から60%くらい外側のものなので、それだけを見て『完全に口径食が無くなった』とすることは出来ませんよ。そのテストレポートでも、Vignettingの項目で「周辺光量低下が無視出来る程度に低減されるのはF2.8かそれ以上」と書かれています。
それに、35mm判用50mmF1.4レンズで2段絞って口径食が気にならない程度に軽減されるのは、まったく普通のレベルで特別優れたことではありません。それに、このレンズでは軸上色収差でボケ像の輪郭に色が着き、ピント面前後で色つきが変わるところが気になりますし、コマ収差の出方についてはまったく不明です。
ついでに書いておきます・・・
Super-Takumarさんが以前書かれたコメントの『SigmaのAF 50mm F1.4 DG HSMは流石です。開放から口径食なしです。』ですが、そこで引用された同じテストレポートでは「周辺光量落ちは開放で1.5段、F2.8で無くなる」と記されています。
つまり、どちらのレンズもF2.8くらいまで絞り込まないと周辺光量低下が気になるということですね。
書込番号:20247920
18点
>柚子麦焼酎さん(Super-Takumarさん にも、他の皆さまにも)
>私は違うフォーマットで同じ写真が撮れるレンズの比較をしたかったので、50mmF2.8同士の比較は想定していません。
私が「50mmF2.8で口径食が無くて周辺までキッチリ結像するレンズをつくると、あの大きさが必要になる」と書いた意図が伝えられなかったようです。文章が不十分だったかもしれませんね。すみません。以下にあらためて・・・
ここにアップした画像は「Nikkor-S Auto 50mm F1.4」の光路図です。焦点位置の線は、撮像面の対角長になります。
皆さんご存知と思いますが、F1.4でレンズから焦点に向かう光の円錐はピンク色の角度で焦点を結びます。この光円錐の頂角は単純にF数で決まり、F数が小さいほど大きくなります。
光路図を見ると、画面周辺部では後玉の直径に限界があって、水色の小さな角度でしか焦点を結べないことがわかります。この角度はだいたいF2.8に相当します。画面周辺部は絞り開放のときに光量が2段落ちということです。
つまり、センサーサイズに対してこのマウント径とバックフォーカスでは、どんなに頑張っても画面周辺部は2段落ちになってしまうのです。画面最周辺部まで口径食の無いフラットなレンズを作ろうとしたらF2.8の明るさが限界で、結局それはF1.4で作られたレンズと大きさは変わらないということです。
これは、もうひとつの図を見てもわかります。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G、SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art の3本のレンズ構成図ですが、いずれのレンズも後玉の直径がマウント径いっぱいです。
各所テストレポートでは、このいずれのレンズも口径食の影響を解消するにはF2.8以上に絞る必要があるとの結果です。いずれもマウント径が不足しているので、それ以上の周辺光量が確保出来ないのです。
結局、センサーサイズに合ったF2.8より明るいレンズで周辺光量の豊富なレンズを作ろうとしたら、マウント径を拡大し、レンズも大きくしなければならないということです。
この3本は同じ50mmF1.4でも大きさがずいぶん違います。しかし、いずれもF2.8程度かそれ以上に絞らないと周辺光量低下が解消出来ないのですから、レンズを大きくしているのは口径食を解消するためではないこともわかりますよね。
そして、レンズに像側テレセントリック性を求めるとなると、レンズからの光は画面周辺部でもセンサーに垂直に近い角度で落ちることになります。したがって、センサーサイズに比べてマウント径がさらに大きい必要があるわけです。
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」とは、そういうことです。
書込番号:20247924
25点
>「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」とは、そういうことです。
それでは、m4/3の欠点は何ですか?Tranquility さん
物事を公平に論じるには、欠点も論じて頂かないと
まー主殿は公平に物事を論じる事の出来ない人だと思っていますので、敢えて聞きませんが
書込番号:20248000
4点
上の続きです
後学の為ご教授願いたく。
お願いするときは低調にお願いしないと
書込番号:20248004
3点
>Tranquilityさん
詳細解説ありがとうございます。
>「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」
はちょっと私と認識が違いますね。
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下が少なく、周辺まで結像の良い有効口径が比較的小さなレンズを作ってくれるところがマイクロフォーサーズの利点」
ではないでしょうか。
書込番号:20248286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下が少なく、周辺まで結像の良い有効口径が比較的小さなレンズを作らざるを得ないのがマイクロフォーサーズの宿命」
書込番号:20248329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
>「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところが
>マイクロフォーサーズの利点」
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをもってしても、「口径食」については、克服できない。もっと大きく
高価なレンズが必要という結論になってしまいますが、Super-Takumarさんの主張を、そのまんま認める
のですね 笑。
でも、同じ「利点」を持っていた、一眼レフ・フォーサーズが「挫折」したのですから、Tranquilityさんの認識
に大きな間違いがありますね。
まあ「マイクロフォーサーズの欠点」を詳細に述べて貰いましょう。
書込番号:20248385
5点
私自身は、マイクロフォーサーズの「利点」は、低価格。小型・軽量・ヘビーデューティーも可に尽きると思っている
のですが、既にソニーが「フルサイズ・ミラーレス」を出したので、小型・軽量も「?」が付いています。価格もそうですね。
OM-D E-M1 と M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROだと 価格がボディ10万円前後 レンズ12万円 合計 22万円
重量合計は 907g
SONY α7UとFE50mm F1.8だと、価格がボディ18万5千円前後 レンズ3万円 合計 21万円 785g
フルサイズ機の方が安く、軽いという状況になっています。
画素数は 2400万画素と1600万画素 高感度性能は、勝負になりません。手ブレ補正も内蔵で同じ
(性能差はあるでしょう) F1.2とF1.8の明るさの差は、通常の撮影では、まあ感じないでしょうね。
FE50mm F1.8の描写は・・・・
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel50f18f.html
途中の紅葉の写真で確認できます。口径食はレモン型ですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROに
比べて大人しく、またボケ量が多いので、好ましく感じます。絞ればもちろん改善しますし、ボディ内手ブレ
補正なので、使い勝手も良いでしょう。
またF1.8-2.2くらいまでの浅い絞りの描写は、 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROでは、同じ撮影位置では
「絶対に不可能」な物なので、これが大きなアドバンテージですね。
FE50mm F1.8に飽き足らなければ、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAも、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAあり、ツァイス
もあり、その他のサードパーティーも使えます。MFで良ければ、マウントアダプターで、色んなレンズを試せます。
まあ、マイクロフォーサーズで「高級レンズ」を作ろうとすると、大きな試練があると言う事です。
書込番号:20248469
6点
>ぷーさんです。さん
まあSONYのα7系にしてもα6300にしても望遠レンズが開発出来ないって欠点がありますしね。
センサーギリギリのマウント径とマイクロフォーサーズより短いフランジバックでしかもマイクロフォーサーズに近いかそれより軽い。
手ぶれ補正の効きもマイクロフォーサーズのが段違いで上ですし。2段分高感度に差があってもそれ以上手ぶれ補正で埋められる。
更に言えば同じような被写界深度に揃えれば2段分の高感度に強いっていうのは全く価値のないものになります。
マイクロフォーサーズがF4で撮れるならフルサイズはF8にしないといけない訳ですから。
三脚使っていいならハイレゾショットすればSONYの日の丸解像と違って周辺部まで画質よく撮れる訳ですし。
SONYのはダスト除去性能も低いし動画撮ればすぐに熱でオーバーヒート。あまり信用できない剛性&耐候性。
AF性能もSONYのフルサイズ機は非常に低性能。
雨中の中でも撮れる防塵防滴を備えているE-M1&このレンズとの比較対象としてはあまりに暴論。
α7の印象は同じマイクロフォーサーズで言えばPanasonicのGM1かGM5より余裕のない感じ。
GMだってフランジバックとマウント径の余裕はある訳ですし。
α7は無理にでかいセンサー小型のボディに詰め込んで相当無理している感じ。
書込番号:20248638
18点
書込番号:20247924を見るとTranquilityさんの完全論破だな。
もう光学的な知識のないスレ主には何の反論も出来ないだろう。
書込番号:20248670
20点
>白身20さん
一応、マジレス 笑。
>まあSONYのα7系にしてもα6300にしても望遠レンズが開発出来ないって欠点がありますしね。
>センサーギリギリのマウント径とマイクロフォーサーズより短いフランジバックでしかもマイクロ
>フォーサーズに近いかそれより軽い。
開発できない根拠は?? 妄想ですか??
>手ぶれ補正の効きもマイクロフォーサーズのが段違いで上ですし。2段分高感度に差があっても
>それ以上手ぶれ補正で埋められる。
段違いで上の根拠は?? 妄想ですか??
>更に言えば同じような被写界深度に揃えれば2段分の高感度に強いっていうのは全く価値の
>ないものになります。マイクロフォーサーズがF4で撮れるならフルサイズはF8にしないといけない
>訳ですから。
あなた写真撮ってますか?? F8ならば余裕ですし、画素ピッチの関係で、あるべく絞りたくない
のはマイクロフォーサーズの方ですけど?? で、高感度は手持ちのα7Rでも2段以上の差は
感じます。
>三脚使っていいならハイレゾショットすればSONYの日の丸解像と違って周辺部まで画質よく撮れる訳ですし。
これは「アドバンテージ」ですが、それが可能な被写体を、もの凄く選びますね。白身20さん使った事無いでしょ。
>SONYのはダスト除去性能も低いし動画撮ればすぐに熱でオーバーヒート。あまり信用できない剛性&耐候性。
>AF性能もSONYのフルサイズ機は非常に低性能。雨中の中でも撮れる防塵防滴を備えているE-M1&このレンズ
>との比較対象としてはあまりに暴論。
うーん、換算50mmのレンズの描写のスレでは、関係無いですね。逆に、そのような利点が無ければ、マイクロ
フォーサーズのプロ機としては、クソでしょう。ヘビーデューティーについては、私も、数少ない利点と評価して
いますけど。読んでない??
書込番号:20249199
5点
>開発できない根拠は?
あり過ぎてw妄想ってそんな常識的な事すら知らないで絶賛しているんですか?w
そもそもマイクロフォーサーズより短いフランジバックとセンサーギリギリのマウント径で開発できる方がおかしい。
一眼レフでさえ厳しいのに。
後述しますが。
世の中そこら中にSONYの欠点が張ってあるのでそれのコピペ持ってきてあげます。
各社からフルボッコにされているαEマウントの欠点を晒しまくるだけだと思いますけどね。
>あなた写真撮ってますか?? F8ならば余裕ですし、
アナタこそ写真撮ってます?マイクロフォーサーズのF4が同じシャッター速度ならISO200ならフルサイズのF8はISO800にしないとならないんですよ?手ぶれ補正性能にも圧倒的な差がある訳ですし。
>で、高感度は手持ちのα7Rでも2段以上の差は感じます。
はぁ?α7Rなんて三脚つけてもシャッターショックでぶれるのにちゃんちゃらおかしいとはこの事。
そもそも手ぶれ補正性能が同等じゃなく天と地の差がある訳でα7系じゃ2段じゃ効きませんけどね。
>画素ピッチの関係で、あるべく絞りたくないのはマイクロフォーサーズの方ですけど??
ハァ?フルサイズ換算でF8まで絞ったら被写界深度F16なんですけど?フルサイズがF16まで絞ったら手持ちは厳しい上に回折も出てくる。絞りにくいのはフルサイズの方でしょ。
>これは「アドバンテージ」ですが、それが可能な被写体を、もの凄く選びますね。白身20さん使った事無いでしょ。
あなたが使った事無いんでしょ?これからは手持ちハイレゾショットも載って来るでしょうし。
研究はしている訳ですから。
>私も、数少ない利点と評価していますけど。読んでない??
あなたのコメントを全て把握している位あなたのマニアじゃあるまいし読むわけないでしょ過去レスまで。
防塵防滴のE-M1としょぼい作りのα7何かを比べているからその場のレスでコメントつけただけ。
そもそも本当に評価しているのだったらそんなコメントつけないと思いますけどね。
書込番号:20249573
20点
SONY Eマウントの欠点の根拠出せって言われたから某掲示板のコピペそのまま出しときますが。
ここまで同業者にフルボッコにされるカメラありますかね?w
@キヤノン技術者の証言
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
※キヤノンEOS-Mはマウント径もフランジバックもEマウントとほぼ同じ。
Aソニー開発者の証言
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。
※なのにフルサイズ作っている
Bソニー技術者の証言
http://digicame-info.com/2015/02/post-691.html
ソニーのカナイマコト氏とエガワアキヒロ氏にインタビューを行っている。
フランジバックの短さとEマウントの直径の制限が、
ソニーのレンズデザイナーにとって大きな制約となっているかを尋ねると、
答えはノーで、この種の設計は、焦点距離の短いレンズ群には助けになっていて、
昔ながらの一眼レフではこれと逆のことが起きるということだった。
しかし、ここには"But(しかし)"がある。
ソニーは、長い焦点距離のレンズ群の設計に関しては難題かもしれないと述べている。
※実際望遠レンズラインナップ無し。
Cシグマ山木社長の証言
http://www.sonyalpharumors.com/sigma-says-e-mount-diamater-is-small-and-makes-it-difficult-to-deisgn-high-quality-full-frame-lenses/
Sigma says E-mount diameter is small and makes it difficult to design high quality Full Frame lenses.
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。
ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。
おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
※このような発言はしていないと本人が言っている、という話もありますが、
インタビューを受けて記事となっているので、細かなニュアンスは異なるとしても
大筋でこのような内容の発言をしたことは事実と思われます。
D富士マネージャの証言
http://www.fujirumors.com/sonys-full-frame-mirrorless-is-a-fatal-mistake-aps-c-and-fuji-is-better-the-answer-of-sonyalpharumors/
Xマウントはボディ内手振れ補正はしない。なぜならセンサーシフトを想定したイメージサークルではないからだ。
無理矢理電子補正すれば出来なくはないが我々はそのような画質を損なうことはしたくない。
APS-C専用マウントをFFマウントにした上にボディ内手ぶれ補正まで入れたソニーにはそういったポリシーは無いようだ。
雉も鳴かずば撃たれまいってのはこの事ですよ。
SONYなんか関係ないのにわざわざ比べるからw
書込番号:20249603
16点
>白身20さん
そうですか 。人違いですか。それは申し訳無いですm(__)m
色々貼ってますが、結局自分で確認してないのね。
全然反論の根拠になってないですよ。作例無いのね。
いわゆるAF付のアダプターの動画は、良い条件のレンズだけですよ。
ちゃんと、写真を撮ってるのかなぁ〜。写真を撮ってる人ならば、絶対に書かないレスだなぁ〜。
キヤノンとソニーのミラーレスのくだりは、そもそもレンズのAF基盤か違うのだから、フルサイズセンサーが入る入らないは、全く別問題なんですが?大丈夫ですか?
また「相当変な事」を、キヤノンはやりそうな気もしますね。
書込番号:20249707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
またまた盛り上がってますね。
皆さんの会話の内容が難しくて私にはついていけませんが、、
私なりにマイクロフォーサーズの長所を挙げるとするなら、
@レンズ交換式なのに小さい。
A望遠レンズも小さくて済む。
Bありがたいダストリダクション。
C値段も安価なものがある。
ってとこでしょうか。
@については、一眼レフと比べるとやっぱり小さくて良いなあと感じます。
量販店で一眼レフを触るたびに、この大きさだと日常使いには大きすぎるな・・・と思うからです。
Aについては、焦点距離×2になるのがいいですね。むしろここはニコンワンのほうが×2.7なので羨ましいです。
Bこれは無敵のゴミ除け機能。
C新品でも安いですが中古だと鬼のような安さ。入手しやすいです。
他にもいろいろ長所はあると思いますよ。
逆に短所ですが、ユーザー目線でいうとあまり思いつきません。
せいぜい高感度くらいでしょうか。しかしISO6400くらいまでは画質に不満もなく使えるので
短所と呼べる短所ではないかもしれません。
書込番号:20249866
11点
Tranquilityさん
>まったく同じ内容をふたたび繰り返しています。その主張についてはすでに全て反証を挙げました。異議があるのなら、その反証についてご意見ください。
その反証とやらは一体どこにあるのでしょうか?どこを探しても無いですけど??
要するに、私の以下の書込み[20243874]と[20243889]について反論出来る余地が無いということですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20243874
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20243889
書込番号:20249880
7点
もう諦めなスレ主。
Tranquilityさんの書込番号:20247924で完全にあんたの負け。
もう議論の余地がない程完全に。
書込番号:20249921
28点
>「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」とは、そういうことです。
書込[20247924]については、作文お疲れさまと言いたいところですが、内容は「机上の空論」に過ぎませんね。
Tranquilityさんは「現実」を直視していません。
先ず、フルサイズの50mmF1.4レンズを引き合いに出していますが、マイクロフォーサーズにはフルサイズの50mmF1.4に相当するレンズ口径と画角のレンズ、つまり「25mmF0.7」は存在しません。
比較対象が無い以上、マイクロフォーサーズがフルサイズに比べて「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能」かどうかなど、議論のしようがありません。
そもそも、マイクロフォーサーズには、残念ながら「小口径」のレンズしか無いのです。
この、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROにしても、フルサイズで同等のレンズ口径と画角に換算すると「50mmF2.4」に相当するので比較的小口径のレンズです。
しかもこのレンズは全長87mm、重さ410g、値段は13万円と、フルサイズの50mmF1.4よりもはるかに大きく重く、そして極めて高価です。これで描写性能を妥協したという言い訳は通用しません。
にもかかわらず、このレンズの絞り開放での作例は口径食(レモンボケ)がとても目立ちます。フルサイズの50mmF1.4レンズを絞りF2.4に絞って撮ったほうがはるかに口径食は少ないです。
要するに、マイクロフォーサーズのレンズは、只でさえ小口径である上に、同等のレンズ口径と画角においてフルサイズのレンズに描写で負けているのです。
そのような「現実」を直視すれば、「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」という発言は、単なる絵空事であることは明白でしょう。
書込番号:20250192
7点
・・・・・・多分ですけども。
この先のお話は、オリンパス板の過去のスレにぜ〜んぶ書いてあると思います(。・m・)
書込番号:20250250
18点
スレ主あんたの書き込みのがよっぽど机上の空論で作文だろw
防水レベルの防塵防滴載せてあるレンズと糞みたいな耐候性のレンズの重さ比べられてもなw
>つまり「25mmF0.7」は存在しません。
別にフルサイズの35mmF1.4にフォーカルレデューサーアダプタ使えば50mmF1.4とボケは同等になるから。
しかもシャッタースピードは一段速く切れる。
フルサイズで50mmF1.4使うより格段にテレセントリック性能がよく。
同じマウントのレンズ使われて同じ換算画角でそうなっているのが証拠になってる。
ボケだけで言われても絞り解放でピントの合っているところもろくに解像してない収差や周辺減光満載の軽いフルサイズレンズと一緒にされてもw
それを言い訳的に味とか柔らかさとかいう人もいますけどねw
>フルサイズの50mmF1.4レンズを絞りF2.4に絞って撮ったほうがはるかに口径食は少ないです。
どこがだよw
F2.5まで絞ってもこれで?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/ImageID=2589416/
笑わせるなこのスレ主www
もう諦めなスレ主。
Tranquilityさんの書込番号:20247924で完全にあんたの負け。
もう議論の余地がない程完全に。
大事な事なので二度(ry
書込番号:20250286
24点
逆にいうと開放のレモンボケくらいしか弱点がないレンズとも言えるかも?
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P8294179-Edit-Edit_1474363914.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P8284820-Edit-Edit_1474363913.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P8253882-Edit-Edit-Edit-Edit_1474363911.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P8241098-Edit-Edit_1474363911.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P8310051-Edit-Edit-Edit_1474363916.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P9010106-Edit-Edit_1474363918.jpg
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/M-Zuiko-25mm-f12-PRO-6245/highres/P9045149-Edit-Edit_1474363921.jpg
書込番号:20250378
8点
>Super-Takumarさん
先日 悩みながらノクトン17ミリf0.95を購入しました。
まだ使いこなせていませんが、鞄に入れて仕事の後に夜の街でスナップ撮影を楽しんでおります。
f0.95って昔キヤノンが出していたような気がするのですが。。。大きかったような記憶がありますし、今は同じような”明るい”レンズは売っているのでしょうか?
今では”明るさ”にかんしては唯一無二の選択だと思っていたのですが?間違ったかしら?
明るいし開放近辺でもボケ過ぎず、Sスピードも稼げるしisoも低くおさえられて非常に使いやすく仕事帰りの楽しみが増えたと思ったんだけどなぁ
失敗か? (笑
書込番号:20250394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォーカルレデューサーについて、誤解があるようなので…。
フルサイズの35mmF1.4に0.7倍のフォーカルレデューサーを使い、マイクロフォーサーズに装着すると、画角と被写界深度はフルサイズの50mmF1.4ではなくて50mmF2.0相当になります。
もうちょっと詳しく説明すると、35mmF1.4が光学的に縮小され、概ねAPS-Cのイメージサークルをカバーする25mmF1.0になります。
この時点で写っている範囲は変わりません。別に広角になるわけではないんですね。
マイクロフォーサーズに付けられるフォーカルレデューサーであれば、上述の画像の中心だけを切り取りますので周辺の流れは気にしなくてもよくなります。
で、このとき、画角は50mm相当、被写界深度はF2.0相当となるわけです。
どっちも2倍すればいいので換算が簡単ですね。
ただし、F値は1.0なのでシャッタースピードは一段速く切れます。
このへんを見ると分かりやすいかもしれません。
http://www.raitank.jp/archives/14736
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/584559.html
また、画質劣化についてはこちらにも書かれていますね。
>まず広角レンズの実写から見ていこう。撮影環境は逆光条件で、F8まで絞って撮影している。Speed Booster、Baveyes、RJ Cameraの三者に共通しているのは、逆光条件だと色がかなり褪せてしまう点だ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/644431.html
実際、「実写サンプル」でも空の色がちょっとなぁ…という写りになっています。
また、開放付近でどのような描写になるのかあまり情報がありませんが、非点収差がヒドイというお話がありました。
中心だけを切り抜いたとしても、ちょっと気になるかも知れませんね。
http://amselstill.exblog.jp/26177209/
今回、初めてフォーカルレデューサーについて調べてみましたが、結構面白い商品ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:20250569
7点
とりあえず、予約してきました。
口径食(レモンボケ)は、気にならない方です。
気になるのは、11月下旬までにまだ貯金が2万円足りないという事です。
写りの具合が良ければ、E-PL7を持っているパパさんたちにお勧めしようと思います(^-^)
今から、楽しみです。
書込番号:20250639
7点
昨日唐突に欠点は?と書いてみたのですが、道具って使えば使うほど細かいモノも含めて、欠点が見えてくるのかなと言うのが私の考えです。
事実価格の掲示板で、ミラーレスとレフ機の特徴を実例付で説明出来る方がいらっしゃいました。
一方、写真撮らずにカタログスペックで比較しているかたには、実際に使ってみて気がつく欠点はわからないのだと思います。
私もメイン機はキヤノンですが、質問する人によっては、レフ機ではなく他社のミラーレスを勧めています。
フォーマットの違いセンサーの違いで、多少の優劣はあると思いますが、自身にとって致命的な優劣なのかが重要なのではないでしょうか?
カタログスペックの優劣が致命的と思える人は、どうも???ですね〜
書込番号:20250964
16点
オリンパスに悪口書きに来るのは決してパナには言わない! これ鉄則www
2段暗いとか言ってる時点で正体は知れている。
よりお高いパナのLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 でも口径食目立つからダメレンズなんだよね!ww
書込番号:20251180
6点
>ねこまたのんき2013さん
>それでは、m4/3の欠点は何ですか?
>物事を公平に論じるには、欠点も論じて頂かないと
>主殿は公平に物事を論じる事の出来ない人だと思っています
ご意見ありがとうございます。
往々にして、欠点は利点の裏返しです。ですから、利点・欠点は、カメラに何を求めるかによって逆転することもあります。利点も欠点も、使う人しだいということです。
私はm4/3のセンサーサイズとマウント径の比率がもたらす利点について書いてきましたが、その利点が必要ない人にとっては、これはムダな大きさになります。
たとえば「周辺部解像の劣化や絞り開放周辺光量2段落ちでも構わない」という人には、それを改善しようと取られた方策は無意味ですので、ただのムダな大きさ・重さ・コストになります。
その場合、センサーサイズとレンズサイズの比率は35mm判フルサイズカメラとくらいでいいことになりますから、レンズはPENTAX Auto110の交換レンズくらいの大きさで済むでしょう。35mm判カメラと同様に周辺光量低下や色かぶりに対処する必要が出てくると思いますが、それもひとつの可能性ですね。
また、m4/3では大きなボケが得られないことを問題視する人がいらっしゃいますが、明るいレンズで深い被写界深度が得られることがいいと言う人も少なくないですよね。
m4/3では足りない部分があるのであれば、他のカメラを使えばいいだけのことでしょう。
【ご参考】
m4/3センサー対角長/21.63mm
レンズマウント内径/約41mm
マウント径対角長比/1:1.9
35mm判センサー対角長:43.26mm
レンズマウント内径:約44〜54mm程度
マウント径対角長比/1:1〜1:1.25程度
ここの掲示板には、あるカメラについて「○○が優れている」とか「××がダメだ」という意見がしばしば書かれています。
ねこまたのんき2013さんがそのような意見を見かけたら、「公平に論じるために反対の点も論じてください」と、公平にもれなく意見されるといいと思います。
書込番号:20251643
24点
>柚子麦焼酎さん
>有効口径が比較的小さなレンズを作ってくれるところがマイクロフォーサーズの利点
>あれこれどれさん
>有効口径が比較的小さなレンズを作らざるを得ないのがマイクロフォーサーズの宿命
有効口径は、焦点距離と明るさをどのようなスペックにするかで自動的に決まる(決められる)ことなので、利点でも宿命でもないと思いますよ。
35mm判と比較した場合、同じ画角で同じ明るさのレンズでは有効口径が小さくなりますね。逆に4/3より小さなセンサーのカメラと比較すると有効口径は大きくなります。
ですから「比較的小さなレンズを作ってくれる」も「比較的小さなレンズを作らざるを得ない」も、一方的な視点からの偏った見方ですね。
書込番号:20251647
18点
>ぷーさんです。さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをもってしても、「口径食」については、克服できない。もっと大きく高価なレンズが必要という結論になってしまいますが、Super-Takumarさんの主張を、そのまんま認めるのですね 笑。
私の書いてきたことをぜんぜん読んでいませんね?
>同じ「利点」を持っていた、一眼レフ・フォーサーズが「挫折」した
これについても私の見方を書きました。
>まあ「マイクロフォーサーズの欠点」を詳細に述べて貰いましょう。
スレッドのお題に沿ったところでは上に書きました。
>FE50mm F1.8の描写は・・・・
>http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel50f18f.html
>途中の紅葉の写真で確認できます。口径食はレモン型ですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROに比べて大人しく、またボケ量が多いので、好ましく感じます。
作例拝見しましたが、これらの作例だけでは判らないところがたくさんあります。とくに収差や解像力。ぷーさんです。さんの、このレンズに対する個人的感想を否定する気はありませんが。
スレ主さんがよく引用されるサイトでこのレンズもテストされていました。絞り開放では周辺光量3段落ちに近く、F5.6まで絞り込んでも半段ほどの光量低下があるようです。コマ収差や非点収差、像面湾曲については判りませんし、軸上色収差がけっこう目立つようです。
http://www.photozone.de/sonyalphaff/980-sonyfe50f18?start=1
>まあ、マイクロフォーサーズで「高級レンズ」を作ろうとすると、大きな試練があると言う事です。
高級・高性能なレンズを作ろうとしたら、どのようなフォーマットでも、とても大きな試練があります。m4/3に限った話ではありませんよ。
35mm判用レンズでも、高性能レンズはたいへん高価でとても大きく重くなっていますよね。
書込番号:20251650
23点
>Super-Takumarさん
>書込[20247924]については、作文お疲れさまと言いたいところですが、内容は「机上の空論」に過ぎませんね。
>Tranquilityさんは「現実」を直視していません。
m4/3センサー対角長/21.63mm
レンズマウント内径/約41mm
マウント径対角長比/1:1.9
35mm判センサー対角長:43.26mm
レンズマウント内径:約44〜54mm程度
マウント径対角長比/1:1〜1:1.25程度
↑これが現実です。
>先ず、フルサイズの50mmF1.4レンズを引き合いに出していますが、マイクロフォーサーズにはフルサイズの50mmF1.4に相当するレンズ口径と画角のレンズ、つまり「25mmF0.7」は存在しません。
何を説明するために35mm判用の50mmF1.4クラスのレンズを並べたのか、わからなかったようですね。
>比較対象が無い以上、マイクロフォーサーズがフルサイズに比べて「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能」かどうかなど、議論のしようがありません。
実際に発売されているレンズがどのように作られているか見れば判ることです。
レンズが無くても、たとえばセンサーサイズとマウント径の比率がどのように影響するかなど、考えれば判ることはいくらでもありますよ。
>要するに、マイクロフォーサーズのレンズは、只でさえ小口径である上に、同等のレンズ口径と画角においてフルサイズのレンズに描写で負けているのです。
Super-Takumarさんが引用されたレンズテストの結果では、周辺光量低下だけでなく、軸上色収差の色つきが気になるレンズが多いですね。ピント位置前後色つきとか、ボケの輪郭の色つきとか。それに画面周辺部のコマ収差についてはまったくわかりません。
M.ZD25mmF1.2PROはそのあたりの描写性能を重視したレンズのようですから、実写が楽しみです。
書込番号:20251654
26点
>↑これが現実です。
意味不明です。
その「センサー対角長」と「レンズマウント内径」の比で、レンズの描写について一体何が判るとでもいうのですか?
具体的な根拠と共に科学的に説明してください。机上の空論はもうたくさんです。
>何を説明するために35mm判用の50mmF1.4クラスのレンズを並べたのか、わからなかったようですね。
何を説明したかったのか、これも意味不明ですね。
ご自身で「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」と主張しているからには、マイクロフォーサーズと別の何かのマウント規格を「対等な条件」で比較しなければ意味が無いでしょう。
フルサイズで50mmF1.4を引き合いに出すからには、マイクロフォーサーズで同等のレンズが存在している必要があります。しかし、フルサイズの50mmF1.4に相当するレンズ口径と画角のマイクロフォーサーズのレンズは「25mmF0.7」ですので、そもそも比較する相手が存在しません。
なので、ここでフルサイズで50mmF1.4の絞り開放での周辺減光についてグダグダ議論しても、何の意味も無いことです。
>実際に発売されているレンズがどのように作られているか見れば判ることです。
>レンズが無くても、たとえばセンサーサイズとマウント径の比率がどのように影響するかなど、考えれば判ることはいくらでもありますよ。
Tranquilityさんに「レンズがどのように作られているか見れば判る」能力があるとは思えません。
Tranquilityさんには光学の知識が無いばかりか、理系としての教養も無いことは、先ほどの「カメラレンズ設計の専門書」でのやりとりで分りました。
Tranquilityさんが「センサーサイズとマウント径の比率がどのように影響するかなど、考えれば判る」と言っているのは、単にご自身で「妄想」していることを本当のことだと錯覚して信じているに過ぎません。何の科学的根拠も無いですし、何の生産性も無いことです。
>>M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをもってしても、「口径食」については、克服できない。もっと大きく高価なレンズが必要という結論になってしまいますが、Super-Takumarさんの主張を、そのまんま認めるのですね 笑。
>私の書いてきたことをぜんぜん読んでいませんね?
これはぷーさんです。さんのおっしゃるとおりですね。
Tranquilityさんはこの問について、何の反証も出来ていません。ぜんぜん読んでいないのではなく、そもそも書いてすらいないのです。
このレンズは全長87mm、重さ410g、値段は13万円と、フルサイズの50mmF1.4よりもはるかに大きく重く、そして極めて高価です。これで描写性能を妥協したという言い訳は通用しませんからね。
これ以上大きく高価なレンズとなると、「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」というTranquilityさんの主張はウソになります。
書込番号:20253104
6点
それはそうと、私の以下の書込み[20243874]と[20243889]についてはTranquilityさんは反論出来る余地が無いということで良いですね。
「全て反証を挙げました。」と言っていますが、どこを探してもそのような反証とやらはかけらも無いのですけど。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20243874
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#20243889
書込番号:20253175
5点
>Super-Takumarさん
レンズとは
口径食だけではなくて
結像性能を含めた各種収差の制御と、ボケ(球面収差含む)の両立
重さ・価格
の兼ね合いで設計されます。
その意味ではマイクロフォーサーズにおいても口径食を妥協せざるを得ない、という点は正しいと思います。
あとは使ってからの話ではないでしょうか。
レンズの口径食は味になるかどうかはともかく、私は気にしませんし、
多くの人はJPEGでの補正後しか見ていないので
自分のレンズがどれほど補正されているかすら知らないと思いますよ。
点光源をとってみて気が付くくらいではないでしょうか。
今までのマイクロフォーサーズレンズは一眼レフ用の並レンズと同等の性能で作ったから、全部小さいのですね。
25mm f/1.8などがその典型的な例ですね。
これからは高価格なものも出す時期のようですが、それでもOtus程のものは出さないということではないでしょうか。
レンズは解像とボケが重要であると考える人には、このレンズはいい線をいっているように感じます。
スペック比較ではそのあたりが見えてきませんが、本来レンズとは撮ってみてなんぼで。
このあたりは普通の写真愛好家なら分かっていると思いますし、今更感があります・・・。
どうですか皆さん。それでは。
ちなみに
Zeiss Sonnar T* FE 55mm f/1.8 ZA 2.6EV
FE 50mm f/1.8 2.8EV
Nikkor AF-S 58mm f/1.4 G 1.2EV
EF 50mm f/1.4 USM 2.7EV
EF 50mm f/1.8 STM 2.6 EV
Zeiss Makro-Planar T* 50mm f/2 2.2EV
EF 70-200mm f/2.8 USM L IS II 1.33EV
M.Zuiko 25mm f/1.8 1.37EV
Leica DG Summilux 25mm f/1.4 ASPH 1.5EV
M.Zuiko Digital ED 40-150mm f/2.8 PRO 0.82EV
だそうです。
http://www.photozone.de/
書込番号:20253368
18点
アマチュアカメラマンしんさん
仰っている事はわかりますが、ここの主殿は特定の方を論破する目的でスレ立てしていると思われるので、何言っても無駄でしょう。
Tranquilityさん
貴殿のご回答拝見しました。ありがとうございます
でも貴殿の書かれているm4/3の欠点は、ちょっと写真をかじっていれば大多数の方は知っている事だと思います。私は、実際に写真を撮ってきづいた欠点を知りたいのです。
将来の導入の参考の為にです。
でも私には強制力はございませんので、嫌であれば無理にとは言いません。
宜しくお願いします。
後貴殿が、色んなとこで公平に漏れなく欠点を聞くようにと私に書かれていますが、貴殿にも強制力は無いと思いますので、拒否します。
理由は、聞く価値が無い人に聞いても意味がないと思っていますので。
書込番号:20253921
6点
>Tranquilityさん
> 有効口径は、焦点距離と明るさをどのようなスペックにするかで自動的に決まる(決められる)ことなので、利点でも宿命でもないと思いますよ。
はい。
フルサイズ用の小口径のレンズは、作れるにも関らずどのメーカーも作ってくれませんよね?
開放から安定してコンパクトな24-200mmF8通しとか、24-85mmF7-11とか、あるいは100gちょっとの50mmF3.5とか。
マイクロフォーサーズはこれらと同じ有効口径のレンズをリリースしているのは事実であり、「他社も出せるけど出さないレンズを出してくれる」わけです。
ですから、
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下が少なく、周辺まで結像の良い有効口径が比較的小さなレンズを作ってくれるところがマイクロフォーサーズの利点」
と書きました。
ところで、Tranquilityさんはセンサーサイズとマウント径サイズの比によるマイクロフォーサーズの利点を書かれていますが、次の条件ではどのくらいの大きさになると思われますか?
1.シグマArt50mmF1.4をF2.8まで絞った状態と同程度の周辺画質の25mmF1.4
2.シグマと同程度の周辺画質の25mmF0.7
3.シグマと違って開放から周辺画質の劣化がない25mmF0.7
2番が600g、3番が800g程度でできるのであれば、もの凄い利点だと思います。
フルサイズで実現できないことが可能になると考えれば、それぞれ20万円、50万円くらいでも納得できるかもしれません。
予想で結構ですので、お答え頂ければと思います。
書込番号:20254031
5点
フルサイズ用望遠ズームレンズの重量
435g タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
545g シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
630g キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS USM
710g キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
745g ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
765g タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
マイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズの重量
190g オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
200g パナソニック LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
210g パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
軽いのは良いよ〜♪
書込番号:20254380
6点
>ねこまたのんき2013さん
そうでしたか。了解いたしました。
さて、Otus 55 f1.4のレビューを見つけました。
http://www.lenstip.com/390.8-Lens_review-Carl_Zeiss_Otus_55_mm_f_1.4_ZE_ZF.2_Vignetting.html
2.05 EV
だそうです。40万円でもこれだけ口径食があるのでしょうか。ちょっと驚きです。
これが本当なら、お金や重さでは口径食を解決するのは難しいと言えそうです。
結果として、お金や重さではなく、構造的な事柄であるというのは、正しいように思えます。
※私は気にしませんし、レンズはトライ&エラーで特定のコンセプトを設計・実現した個別的な商品であると思います。
書込番号:20254498
11点
ねこまたのんき2013さん
>ここの主殿は特定の方を論破する目的でスレ立てしていると思われるので、何言っても無駄でしょう。
非常に納得した。
何かスレ主は文系か高卒の人が理系の人に意味も分かってないのに突っかかっているだけにしか見えなかったけどつまりそういう事ですね。
防塵防滴性能入れてあるって事は無視して重さと換算被写界深度だけで語ってるからちょっと賢い人じゃないんだろうなって思ってたけど都合の悪い事は一切無視なのはそういう理由ですね。
OLYMPUSだって防塵防滴入れずに800gのレンズで作っていいなら作れますわなF0.7レンズだろうと。
25mmF1.4と比べてたったF0.2違うだけ(0.5段差だけ)で倍以上の重さになっていることを考えれば分かりそうなものなのに。
明るさだけで言えば25mm F0.95 Type IIが435gでこれとほぼ同じ位の重さなのだから防塵防滴入れなかったらやろうと思えば出来る事。
その辺が分からない限り(分かってても意図的に無視する)何言っても無駄でしょうねやはり。
書込番号:20255127
17点
レモンボケって爽やかで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20255264
3点
アマチュアカメラマンしんさんさん
>レンズとは口径食だけではなくて結像性能を含めた各種収差の制御と、ボケ(球面収差含む)の両立、重さ・価格の兼ね合いで設計されます。その意味ではマイクロフォーサーズにおいても口径食を妥協せざるを得ない、という点は正しいと思います。
前にも何回か書きましたが、もう一度説明します。
このレンズはフルサイズで同等のレンズ口径と画角に換算すると「50mmF2.4」に相当するので比較的小口径のレンズです。
また、このレンズは全長87mm、重さ410g、値段は13万円と、フルサイズの50mmF1.8はおろか50mmF1.4と比べてもはるかに大きく重く、そして極めて高価です。これで「描写性能を妥協した」という言い訳は通用しません。
しかし、口径食についてはフルサイズの50mmF1.4レンズを絞りF2.4に絞って撮ったほうがはるかに少ないです。
Tranquilityさんは「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」と主張しているので、私は単に上記を踏まえてその主張が現実と矛盾していることを説明したまでです。
アマチュアカメラマンしんさんさんが、「マイクロフォーサーズにおいても口径食を妥協せざるを得ない」とお思いでしたら、それは私の思うところと異なるわけでは無いので、むしろTranquilityさんの主張している上記について矛盾していることをご指摘いただければと思います。
>レンズの口径食は味になるかどうかはともかく、私は気にしませんし、多くの人はJPEGでの補正後しか見ていないので自分のレンズがどれほど補正されているかすら知らないと思いますよ。点光源をとってみて気が付くくらいではないでしょうか。
「私は気にしません」と言われても、それは個人的な感覚でしかないので議論のしようが無いです。
何でも「私は気にしません」で通るのでしたらレンズなんてキットレンズで良いのではないでしょうか?或いは一眼カメラすら不要でコンデジで良いと思います。
ちなみに、口径食の補正(画像周辺部の感度アップ)をすると画質は劣化しますよ。あと、レモンボケは補正のしようが無いですね。
>40万円でもこれだけ口径食があるのでしょうか。ちょっと驚きです。これが本当なら、お金や重さでは口径食を解決するのは難しいと言えそうです。
何と比較して「これだけ口径食がある」「ちょっと驚き」なのか、そこが疑問ですね。
これも前に説明しましたが、フルサイズの50mmF1.4に相当するレンズ口径と画角のレンズはマイクロフォーサーズにはありません。
マイクロフォーサーズに「25mmF0.7」というスペックのレンズが登場しないと、比較対象が存在しないのでそもそも議論になりません。
仮に「25mmF0.7」が作れたとして、そのレンズの周辺減光はフルサイズの50mmF1.4より有意に少ないと言い切れるのでしょうか?
「ちょっと驚き」と言うことができるのは、少なくともマイクロフォーサーズに「25mmF0.7」が登場してからです。まあ、そんなレンズを作る能力があればの話ですが。
書込番号:20256280
4点
F1.2なんだから大口径レンズを謳っていいと思いますよ。
他メーカーの例
◆ニコンのサイトより
1 NIKKOR 32mm f/1.2
1 NIKKORでもっとも明るい開放F値1.2を実現した大口径の中望遠単焦点レンズ。
(中略)描写力にこだわり抜いた高性能大口径レンズです。
書込番号:20256419
8点
>Super-Takumarさん
おそらく、私とSuper-Takumarさんとで考えの相違はあまり無いようにも思います。
ですが、まず口径食ですが、レンズ評価は口径食が全てではありません。
14群19枚というレンズ構成は一体何をしようとしているのか、と考えると、また違った感慨が生まれるのではと思いました。
この点につきましては、口径食のみを論点に狭めて議論を進めようとされているかのように感じられ、通常の写真の考え方とは異なるのではないかという思いを抱かせるところです。
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」
というのは、あくまで「可能性」の話ですので、どこも否定すべきような要素は無いと思います。
現実のこの25f1.2のレモンボケは違うじゃないか、というご意見は全くもってその通りなのですが、このレンズははたして口径食を「主要な改善事項」としてとらえて開発されたものなのかどうか、という点から検討すべきではないかという疑問は感じます。
メーカーHPの「製品特徴」においても、口径食については何も触れられていませんね。
思うに、そちらよりもむしろ「開放絞りからの解像とボケ」にこだわったというのが開発のキー・コンセプトなのではないでしょうか。
つまり、そもそもの議論の発端が、何かズレているように感じられます。
もう一つは、なぜ毎回「フルサイズvsマイクロフォーサーズ」という図式にされるのか、という点は疑問です。
たとえばフルサイズの標準ズームで描写にこだわると重く大きくなりますよね。望遠ズームになるとさらに顕著です。
それぞれのメリット・デメリットがありますので、何故戦うのか理解に苦しみます。
あまり機材に拘り過ぎるのもいかがなものでしょうか。
書込番号:20256530
14点
話しても換算被写界深度と重さ位しか理解できない人には何言っても無駄でしょう。
そもそも被写界深度浅く出来たからどうした?って話。
そんな写真撮って喜んでるのってカメラ買いたてではしゃいでるド素人だけでしょ。
>レンズなんてキットレンズで良いのではないでしょうか?或いは一眼カメラすら不要でコンデジで良いと思います。
とか言ってるからこの人がどの程度のレベルか分かる。
絞り解放でボケたからって喜んでいるのは同じ一回もコンテストとかで入賞した事もないカタログスペックマニアなだけ。
カメラのコンテスト見たってただ絞り解放にしただけのそんなレベル低そうな写真が受賞してるの見た事が無い。
https://dot.asahi.com/asahicameranet/contest/month/index.html
過去何年にも渡って。
スレ主にとっては防塵防滴とかは見えないし重要なのは換算被写界深度(というか浅い知識なのでこれ位しか分かる事が無いのでしょう)だけなので話しても皆さんの言っている意味が全く分からないのでしょう。
もっと他に重要な要素があると過去レスで散々言われましたが今でも全く理解してませんし。
こういう人はフルサイズでも使って日の丸構図&絞り解放で「わーぼけたぼけた!」って一人で喜んでいればそれで十分でマイクロフォーサーズのスレにわざわざくる必要は無いと思いますし皆さんの価値観を理解する事も不可能でしょう。
人の話を聞く耳も無いですからね。
書込番号:20256569
18点
他社と比べれば分かるけどマイクロフォーサーズの場合イメージサークルも広い上に総画素数から有効画素数切り取る範囲がでかくて余裕があるから周辺部の補正って言っても切り取ってるのですよね。
実際はフォーサーズセンサーより大きなセンサーが載っててイメージサークルはそれより広く現像すると一割近く周辺部は切り取る仕様になっている。それでフォーサーズセンサー分の大きさに収まるようになっている。マイクロフォーサーズがRawの段階から周辺部切り取ってある仕様なのはそういう事。
よくテストサイトとかでRawだけ(切り取る前段階の無補正のを使われている)の情報を出される事が多いけどマイクロフォーサーズは電子的に画像処理で周辺部持ち上げたりして補正するのじゃなく切り取る事で補正するのを仕様にしている。なのでその辺を理解していないと正しいテレセントリック性能を推し量る事はできない。
大概今のマイクロフォーサーズのカメラで1700万画素位から1600万画素位まで周辺部切り取っているのは仕様表見れば分かると思う。
5DsR 総画素数:約5300万 有効画素数 約5060万画素
α7RU 総画素数 約4360万画素 有効画素数 約4240万画素
D810 総画素数 3709万画素 有効画素数 3635万画素
各社の超画素機を見てみれば比率として殆ど一眼レフもミラーレスも切り取る余裕がなく汚い周辺部は画像処理で電子補正している。
それに引き換えマイクロフォーサーズは汚い周辺部をカットする仕様なので光学的な余裕がある事が分かる。
マイクロフォーサーズがこういう仕様にしたのは周辺部切り取る仕様にすればセンサーギリギリでカリッカリの光学性能のいいレンズ作るより中央部だけ使って同じ程度のテレセントリック性能でレンズを少しでも軽くて価格も安くできると踏んだからでしょう。
つまり何が言いたいかというとスレ主が
>口径食の補正(画像周辺部の感度アップ)をすると画質は劣化しますよ。
このように言っているけどマイクロフォーサーズを他社カメラの常識(切り取る範囲が殆どないから画像処理の電子補正するのが当たり前)に当てはめて知ったかぶりしてるので皆さんは間違った知識を植え付けらませんようにという事。
こうやって切り取る余裕があるだけでも
「実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。」
の証明になってますがスレ主は都合の悪い事は聞こえない主義なので言っても無駄ですから皆さんだけでも誤った情報に惑わされないよう理解してもらうと幸いです。
書込番号:20256584
14点
無駄とわかったら、書かなければいい
そして、主殿が今後別スレに現れた時に、皆にどんな人かを伝えるようにしたら如何でしょうか?
書込番号:20256599
2点
アマチュアカメラマンしんさんさん
>まず口径食ですが、レンズ評価は口径食が全てではありません。
>口径食のみを論点に狭めて議論を進めようとされているかのように感じられ
それはTranquilityさんに言ってあげてください。私と他の方全てはレンズ評価は口径食が全てではないことは判っています。
>あくまで「可能性」の話ですので、どこも否定すべきような要素は無いと思います。
その「可能性」とやらが「絵に描いた餅」だったら何の意味もないですよね。
私はTranquilityさんの主張が「絵に描いた餅」なのではないですか?と質問しているのです。
>このレンズははたして口径食を「主要な改善事項」としてとらえて開発されたものなのかどうか、という点から検討すべきではないかという疑問は感じます。
>思うに、そちらよりもむしろ「開放絞りからの解像とボケ」にこだわったというのが開発のキー・コンセプトなのではないでしょうか。
仰っている意味がよくわからないのですが、「口径食」については拘って開発してはいないから、どんなにひどく口径食が出てもかまわない、という意味ですか?
それは間違いだと思います。そこに拘って開発していなくても、最低限クリアすべきクオリティのハードルはあるでしょう。
このレンズは、フルサイズ換算(同画角、同レンズ口径)で「50mmF2.4」であることを考慮すると、少なくとも今存在する作例を見る限り口径食に関しては落第点です。
>そもそもの議論の発端が、何かズレているように感じられます。
Tranquilityさんは「実用的な大きさで"口径食"・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点」と主張しました。
私は、その肝心の「口径食」について、このレンズの作例を基に反例を示し、Tranquilityさんの主張は現実と矛盾していることを指摘したまでです。
どこがズレているのでしょうか?
>なぜ毎回「フルサイズvsマイクロフォーサーズ」という図式にされるのか、という点は疑問です。
>それぞれのメリット・デメリットがありますので、何故戦うのか理解に苦しみます。
これもTranquilityさんに指摘してあげてください。
私も書込番号:20243874で各社のAPS-Cマウント、ニコンの1インチマウント、ペンタックスのQマウントも比較対象とするべきだと指摘しています。
あと、オリンパスが自社HPで製品紹介している際に、いつもフルサイズと優劣を比較しているのも原因だと思います。まあ、あまり中身や意味のない比較ばっかりですが。
>たとえばフルサイズの標準ズームで描写にこだわると重く大きくなりますよね。望遠ズームになるとさらに顕著です。
マイクロフォーサーズの標準ズームはレンズ口径の小さなものばかりだから小さく作れるのです。
たとえば、今度新しく出たM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、フルサイズで換算すると(同画角、同レンズ口径)「24-200mmF8.0」となります。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROもフルサイズで換算すると「24-80mmF5.6」です。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは「80-300mmF5.6」ですね。
それくらい暗いレンズでよければ、フルサイズでも小さいレンズで作れるはずです。
書込番号:20256665
4点
>レンズ口径の小さなものばかりだから小さく作れるのです。
ってことは1 NIKKOR 32mm f/1.2はフルサイズに換算すると86mm F3.24だから小口径になるの?
違いますよね。
◆ニコンのサイトより
1 NIKKORでもっとも明るい開放F値1.2を実現した大口径の中望遠単焦点レンズ。
(中略)描写力にこだわり抜いた高性能大口径レンズです。
書込番号:20256680
12点
そもそも何で50mmF1.4と25mmF0.7を同じと扱わなければならないのかがよくわからないですね〜
もしかしたら50mmF1.4と同一ボケ量を得られる為には25mmF0.7が必要と言ってますか?
まだそんなこと思っている方がいるんですね〜〜
書込番号:20256743
15点
>Super-Takumarさん
そもそも何故レモンボケが
いけないのでしょう。
書込番号:20256846
6点
>югоизточнатаさん
世界は一つデジカメは何れも一緒です。
書込番号:20256850
1点
テレセントリック性を完璧に確保しようとすると後玉を大きくせざるを得ず
実用的ではないので、Tranquilityさんが述べられているようにオリンパス
もある程度妥協してレンズ設計しているようです。
バックフォーカスを20mmと仮定した場合、m4/3のイメージサークル22mmを
カバーするには、F1.2のレンズの場合、画面周辺にも直径約16.7mmの光束を
確保するために約39mmの後玉が必要になってしまいます。
これはかなり非現実的で、Tranquilityさんが書込番号:20224965にUPされ
た画像からも分かるように小さめに抑えられています。
m4/3マウントのレンズ側の内径はバヨネットの爪をつけるための鏡胴の厚み
を引くと約35mmで、それに接点部分の出っ張りが約3mmありますから、30mm
程度でしょうか。
それでも他社のマウントと比較すればかなりマシですが…
口径食のないF1.2のレンズは見たことがないので、周辺減光がどの程度で
収まっているかが肝心でしょうね。ライカ判サイズの場合、-2EV以上ある
のが当たり前ですから、-1EV台で収まってくれていればマアマア良い方で
しょう。
ボケに関しては口径食の他に光の集まり具合が問題で、誰かさんが主張した
http://www.photozone.de/nikon_ff/441-nikkor_afs_50_14_ff?start=1
のレンズの場合、縁に光が集まっていてしかも光軸側に集中していますから
かなりケラレが多い上、ボケも美しくはならないという見本ですね。
いずれにしても、ボケの形がハッキリするのは点光源がボケた場合で、
それ以外は、縁に光が集中して二線ボケになって醜いとか、周辺でボケの
大きさが口径食によって小さくなるといった問題の方が大きいかもしれ
ないですね。F1.4でも周辺減光が-2EVあればF2.8のボケしかないですよ。
ライカ判のF1.4のレンズのボケを最大限活かすには中心部をぼかせば良い
んですけど、スレ主だったらやりそうですね。
UPした図の説明
1、写真用レンズのテレセントリック性は像面に対してだけで、被写体側
は通常のレンズと同じです。光束をまっすぐに当てるにはかなりの大きさ
の後玉レンズが必要です。
2、テレセントリック性を考慮しなくても問題のない望遠レンズだと、
マウント口径の小ささが問題になってきますけど、m4/3マウントでも一応
150mm/F2は楽勝みたいですね。
3、Super-Takumar 50mm/F1.4 後群レンズにトリウムガラスを使用のため
放射能レンズとして有名。後玉が小さいですね。
4、Super-Takumar 50mm/F1.4 II これも口径食は酷かったです。
書込番号:20256857
17点
このレンズが高いと言っても5D4の
値上げ幅程度です。
書込番号:20256866
4点
>Super-Takumarさん
>リボンウさん
「大口径」「明るいレンズ」の明確な定義はありません。
ただ、開放F値が小さいレンズを指し、超望遠以外の単焦点ならF2以下をいうことが多いようです。
(超望遠だけでなく広角も、もっと開放F値が大きなレンズでも大口径と表現する場合もあります)
キヤノンがPowerShot G9 Xの説明で「広角端F2.0の大口径レンズを搭載」と表現しています。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-highquality.html
このカメラは焦点距離10.2-30.6mm(35mm判換算で28-85mmの画角)、F2.0-F4.9です。
有効口径は広角端で5.1mm、テレ端で6.2mmしかありません。
(50mm1.4は35.7mm、本スレッドの25mmF1.2は20.8mm)
ちょっとややこしいのですが、一般に言われる「大口径レンズ」とは「口径の大きさ」には直接関係がなく、「焦点距離/有効口径」に依存しています。
ですから、Super-Takumarさんが書かれた
>マイクロフォーサーズの標準ズームはレンズ口径の小さなものばかり
というのは、何をもって口径を小さいとするかにもよりますが、フルサイズと比較すればそうでしょうし、
リボンウさんが書かれた
>ってことは1 NIKKOR 32mm f/1.2はフルサイズに換算すると86mm F3.24だから小口径になるの?
違いますよね。
についても、85mmの画角の単焦点としては小口径ですが「大口径レンズ」という表現は間違いではない、ということになります。
書込番号:20256951
10点
>Super-Takumarさん
>机上の空論はもうたくさんです。
事実です。
>Tranquilityさんの主張は現実と矛盾している
反論するなら、どこが矛盾しているのか、論理的・科学的・具体的に述べて下さい。
25mmF1.2PROレンズに口径食があることがその論拠にはならないことは、前にも説明しました。35mm判フルサイズ用レンズに比べると、周辺までフラットな解像と光量のレンズが実際に多数あります。
書込番号:20257352
16点
>ねこまたのんき2013さん
>貴殿の書かれているm4/3の欠点は、ちょっと写真をかじっていれば大多数の方は知っている事だと思います。
私は「m4/3の欠点」として述べたのではありませんよ。「同じ事柄が、人によっては利点にも欠点にもなる」と書きました。
実際のところ、m4/3のセンサーサイズとマウント径の比がどのような利点を生むか、多くの人は知らないし、意識もしていないと思います。
>私は、実際に写真を撮ってきづいた欠点を知りたいのです。
たいへん漠然としたご質問ですが、m4/3という規格について、使っていて気づいた欠点をお知りになりたいということでしょうか。
m4/3規格は、基本的に4/3インチサイズのセンサーを採用したミラーレスカメラですよね。
センサーサイズやマウント規格による利点や欠点(大センサーの方が高画素に出来るとか)、ミラーレスという構造がもたらす利点と欠点(EVFとOVFの違い・AF方式の違いとか)はあります(これこそ皆さん周知のことと思います)が、いずれも目的に合っていれば利点だし、合わなければ欠点です。
ここに欠点を感じたのであれば、それは規格の欠点ではなく「機材の選択ミス」という、使用者に原因があることだと思います。
私自身は、m4/3を使っていて利点はたくさん実感していますが、規格自体に感じる欠点はほとんどありません。ハンディなシステムカメラとして、とてもバランスの取れた規格だと感じています。
個々の製品に不満なところはありますけれど、それは個々の製品の性能が不十分なところで、規格自体がもたらす欠点ではないですね。技術の向上でいずれ解消されていくものです。
>貴殿が、色んなとこで公平に漏れなく欠点を聞くようにと私に書かれていますが、
違いますよ。「漏れなく欠点を聞くように」ではないです。
私に「公平に論じるために欠点も書くべき」とご意見されたように、あるカメラのいい所・悪いところを書いている他の人(ここの掲示板のほとんどがそのような意見と言っていいでしょう)にも、漏れなく同じように「反対の点も書くべきだと意見するのが公平だろう」と言っています。
私自身は「利点を書いたら欠点も書くべきだ」とは考えませんが、私にだけそれを求めるのは不公平だと思います。
>貴殿にも強制力は無いと思いますので、拒否します。
私の書き込みについて「公平に論じるためには利点だけじゃなくて欠点も書くべきだ。お前は公平に物事を論じる事の出来ない人だと思うから」とのご批判でしたが、おかしなご意見です。
私に公平を求めながら、自分に求められた公平は拒否するというのは、とても不思議ですね。
そもそも私がこのスレッドに書き込みをしているのは、「m4/3のセンサーサイズとマウント径の比がもたらす利点というのはウソだ」という根拠の無い意見に、「それはウソではない」と説明しているだけなんですけどね。公平・公正のために。
書込番号:20257356
16点
>柚子麦焼酎さん
>マイクロフォーサーズはこれらと同じ有効口径のレンズをリリースしているのは事実であり、「他社も出せるけど出さないレンズを出してくれる」わけです。
ボケのことを論ずる人がしばしば「有効口径が云々」と書きますが、有効口径の大小だけでレンズを論じるのは本質を見誤ると思います。同じ有効口径でも、焦点距離によって全く意味合いが変わってきますから。
>次の条件ではどのくらいの大きさになると思われますか?
私には、1も2も3も実現可能かどうかわかりません。これまでリリースされたレンズを見てみると、将来的に実現する可能性は期待出来るだろうと思います。とうぜん大きく重く高価なレンズになるでしょうが、どの程度になるかレンズ設計者じゃない人間に予想は難しいですね。
「フルサイズで実現できない」というところでは、まさに4/3のSHGレンズがそれに当たるレンズと思いますし、m4/3マウントのPROレンズも、35mm判用レンズに比べると周辺まではるかにフラットな解像と光量ですよね。
書込番号:20257364
13点
>白身20さん
>マイクロフォーサーズの場合イメージサークルも広い上に総画素数から有効画素数切り取る範囲がでかくて余裕があるから・・・
テレセントリック性の高いレンズのイメージサークルは大きくありません。ポロあんどダハさんのおっしゃるとおりです。4/3・m4/3レンズのイメージサークルは、4/3インチのセンサー(+手ぶれ補正幅)をカバーする程度しかありません。
また、総画素を使わず周辺を切り取るのはセンサー周辺部の信号の質が良くないからだそうで、レンズとはぜんぜん関係ない話です。
書込番号:20257376
14点
>Tranquilityさん
>ボケのことを論ずる人がしばしば「有効口径が云々」と書きますが、有効口径の大小だけでレンズを論じるのは本質を見誤ると思います。同じ有効口径でも、焦点距離によって全く意味合いが変わってきますから。
はい。
大丈夫です。
私は終始一貫して、有効口径だけで論じたことはなく、必ず焦点距離と関係付けています。
>私には、1も2も3も実現可能かどうかわかりません。
そうですか。
このスレッドで一番知りたかったことですが、とても残念です。
書込番号:20257382
4点
>柚子麦焼酎さん
>このスレッドで一番知りたかったこと
このような掲示板に期待することでもないような・・・
レンズ設計の専門家に聞くのがいちばんでしょう。残念ながら私はそうではありません。
あるいはご自分で設計して確認するとか。レンズ設計のフリーソフトなんかもたくさんあるみたいですし。
書込番号:20257441
10点
Tranquilityさん
>事実です。
意味不明です。「事実です」とだけ書いてあっても何も分りません。思考停止ですか?
何が事実で、その結果レンズの描写について何が言えるのですか?具体的な根拠と共に科学的に説明してください。
>25mmF1.2PROレンズに口径食があることがその論拠にはならないことは、前にも説明しました。
どこを探してもそんな説明は無いですけど??またウソですか?
なお、Tranquilityさんが主張していた「25mmF1.2PROは後玉径の大きさだけを比較してあきらかにレンズの大きさを妥協したと言える」については、そのような事実は確認できない(Tranquilityさんが根拠として"有る"と主張していた「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るか」を物理的に説明している「カメラレンズ設計の専門書」が実際に存在することをTranquilityさんは証明できなかった)ということで整理済みです。
>35mm判フルサイズ用レンズに比べると、周辺までフラットな解像と光量のレンズが実際に多数あります。
具体例を挙げてください。ただし、フルサイズのレンズは「同じ画角、同じレンズ口径」のものを比較対象としてください。
>反論するなら、どこが矛盾しているのか、論理的・科学的・具体的に述べて下さい。
先ず、事実として、Tranquilityさんの主張には具体的な根拠が何一つとしてありません。
さらに、Tranquilityさんの主張の反証となる事例は具体的な根拠として存在します(「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の口径食)。
上記を以ってTranquilityさんの主張は現実と矛盾していることが有意に言えます。
書込番号:20257515
3点
>Tranquilityさん
>このような掲示板に期待することでもないような・・・
いや、てっきりその辺のことをよくご存知で(少なくとも多少は推測できていて)書き込んでおられるのかと思ってましたので。
そうではなかったのですね。
それでは仕方ないです。
ありがとうございました。
書込番号:20257557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これだけ科学的に説明されても理解できないのだからスレ主には何言っても無駄でしょう。
理系じゃなくても他の人はスレ主以外大概の人が理解している位簡単にかみ砕いいて書いてるのにそれでも理解できないのはスレ主の知能の方に問題があるでしょう。
相手にするだけ時間の無駄というもの。
文系か高卒が理系の人に意味も分かってないのに突っかかってる典型だと思ってましたがそれより酷い。
小学生が知識も無く理解する事も出来ないのに論破されて意地になってるようにしか見えません。
Tranquilityさんやその他皆さんは荒れるだけなのでスレ主はスルーしてお話しされたらまだ有意義な話が出来るかと思います。
書込番号:20257687
14点
>柚子麦焼酎さん
>てっきりその辺のことをよくご存知で(少なくとも多少は推測できていて)書き込んでおられるのかと
レンズや光学の基礎的な解説書程度の知識でもある程度の議論は出来ますが、レンズ設計をして大きさがどうなるかの具体的な根拠が無ければ、あまり意味も無いと思うので。
「このスレッドで一番知りたかったこと」の「多少の推測」であれば、柚子麦焼酎さんの推測と同じようなものです。
書込番号:20257690
7点
>白身20さん
>Tranquilityさんやその他皆さんは荒れるだけなのでスレ主はスルーしてお話しされたらまだ有意義な話が出来るかと思います。
私の意見を否定しているのですから、私がスルーするわけにはいきません。
何度事実を示し説明しても理解出来ないのは、まったく困ったものですが。
一部に個人批判だけを書き込む人がいますが、そうでなければ荒れることは無いでしょう。
>Super-Takumarさん
>具体例を挙げてください。ただし、フルサイズのレンズは「同じ画角、同じレンズ口径」のものを比較対象としてください。
まず、人の意見を否定するなら、その具体的で論理的な根拠をご自身で示すのが先決です。
しかし、あなたは何も示せていません。
それと、なぜ「同じ画角、同じレンズ口径」でなければいけないのかの説明も。
でも、いちおうご要望にお応えしますよ。
そもそもフォーマットの違うカメラシステムで「同じレンズ口径」に限定する意味は無いと思いますけれども。
【Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDの周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability/vignetting
【AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2750/capability/vignetting
【ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0の周辺減光】
http://ganref.jp/items/lens/olympus/266/capability/vignetting
どうせ「4/3レンズはm4/3じゃない」と言うのでしょうが、4/3レンズはm4/3にも使える規格です。
4/3レンズの光学性能を全く損なうことなくm4/3ボディで使うことができます。
書込番号:20257794
15点
>Super-Takumarさん
>、Tranquilityさんの主張の反証となる事例は具体的な根拠として存在します(「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の口径食)。
それは反証にはなりません。
反証として成立するためには、「同じスペックでこれ以上口径食を少なく出来ない」という証拠を示す必要があります。
書込番号:20257854
16点
>Tranquilityさん
>私の意見を否定しているのですから、私がスルーするわけにはいきません。
まあでもこの人とまともな会話は無理だと思いますよ。例えるなら九九も出来ない小学生に数学教えても無理じゃないですか。
尚且つ人の話も聞く耳持ってないのでスレ主は相手にしてもしょうがないと思います。
スレ主はただ単に意地になって意味も分かって無いのにTranquilityさんに対して執着しているだけ。
何言ってもこのスレ主は結局のところマイクロフォーサーズのネガキャンしたいだけ。
スレ主の言ってる事の方が科学的根拠もなく、防塵防滴が入っているって事も考慮せずにことさら防塵防滴性能が無いレンズと比較して重さだけを批判したり、換算被写界深度でしかレンズの価値が分からなかったりするので戯言である事は誰の目にも明白ですし。
撮っている写真は日の丸構図でボケて光源が玉ボケならその他は何でもいい人には話しても意味の無き事です。
書込番号:20257861
15点
反証とするためにはさらに、それらのレンズが他のフォーマット(たとえば35mm判)の同程度の画角のレンズと同じくらい(あるいはそれ以下)の周辺光量低下・画質の均質性でしかないということも示す必要もあります。
書込番号:20257881
11点
Tranquility さん
貴殿は、この程度の主殿とまともに言い争う程度のお方なのですか?
貴殿程知識のある方は、もっとどっしりと構えて変な人は相手にしない方がいいと思いますよ
その方が皆も慕う筈
書込番号:20257893
4点
>柚子麦焼酎さん
立派な大口径です。
書込番号:20257905
0点
>Tranquilityさん
別に専門家に聞く必要もないでしょう。
書込番号:20257916
2点
>Super-Takumarさん
理解が、たいせつですね。
書込番号:20257923
1点
>白身20さん
>ねこまたのんき2013さん
>スレ主は相手にしてもしょうがないと思います。
>貴殿は、この程度の主殿とまともに言い争う程度のお方なのですか?
争ってなんかいませんよ。
誤った書き込みを読んだ他の人が誤解しないために書いています。
書込番号:20257967
17点
>ねこまたのんき2013さん
スルーされていますが、私に向けて「お前は公平に物事を論じる事の出来ない人だと思う」とのご批判でした。
私自身は、そうならないように気をつけているつもりですが、どこか公平ではありませんでしたか?
書込番号:20257980
8点
>Tranquilityさん
>FE50mm F1.8の描写は・・・・
>http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel50f18f.html
>途中の紅葉の写真で確認できます。口径食はレモン型ですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROに比べて大人しく、またボケ量が多いので、好ましく感じます。
作例拝見しましたが、これらの作例だけでは判らないところがたくさんあります。とくに収差や解像力。ぷーさんです。さんの、このレンズに対する個人的感想を否定する気はありませんが。
一応 解像度(解像力)については、ソニーについては、上位機が沢山あるので、比較にも何もならないです。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-50mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
フルサイズ2400万画素のデータがありませんが、APS-C 2000万画素のA3000で、マイクロフォーサーズの最高値を
たたき出しているので、上回るのは、間違いありませんね。
そもそもマイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルトのようなので、比較の対象にも
なりません。PC現像時に処理すれば、無問題です。
まあ、リンク先の作例を見て、「解像力うんぬん」というのは、相当ズレていますよ 笑。
まあ、Tranquilityさんの「高次元」は、かなり低いレベルであることは、理解できます。頑張って下さい。
書込番号:20258018
3点
まあ、ここを見ている初心者のために貼りますが、パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
というレンズがあって、こちらは、口径食がありますが、顕著なレモンにはなりません。価格も安いです。
F1.2の明るさが必要か、防塵防滴がどうしても必要か、を良く見極めて選ぶ事ですね。
解像については、25mmF1.2のサンプルを見る限り、まだ「大きな差がある」物は、無いようです。
書込番号:20258037
6点
Tranquilityさんを筆頭とする「フォーサーズ系至上主義」の人の掲げる「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」と
いうのは「レンズの性能」の話であって、作品としての「撮った写真」とは、全く次元の違う話です。
先日、木村伊兵衛氏の展覧会を見に行ってきましたが、作品の中で「周辺」を見た物は、一つもありませんでした。
写真の公募展でも「周辺描写が酷いので落選」は、ありえません。
Tranquilityさんの主張が「高次元」で正しいのであれば、フルサイズ機は、一般に受け入れられず、ごく少数のマニア
の物になるハズでしたが、メーカーの力点は、フルサイズ機に置かれていますね。
書込番号:20258057
6点
>ぷーさんです。さん
>そもそもマイクロフォーサーズのレンズは、ボディ側で「周辺減光の操作」がデフォルト
オリンパスのカメラでは周辺光量補正はしていませんよ。
>リンク先の作例を見て、「解像力うんぬん」というのは、相当ズレていますよ 笑。
その作例を見て解像力のことは何も言っていませんよ。ボケだけじゃなくて、他にもいろいろ見るべき項目があると言っただけですね。
それを「解像力うんぬんしている」と解釈する方が相当ズレていると思いますが。
書込番号:20258067
19点
>ぷーさんです。さん
>「開放から周辺まで均一解像し、減光しない」
これも解釈が極端ですね。そうは言っていませんよ。
「周辺まで解像や光量の低下が少ない」です。
書込番号:20258071
16点
>Tranquilityさん
まあ、頑張って下さい。でもTranquilityさんの「周辺命」の写真は、まだ見たことが無いなぁ〜。周辺が素晴らしくなければ
作品として成り立たない作例を、お待ちしております。
書込番号:20258087
7点
>Tranquilityさん
オリンパスのカメラでは周辺光量補正はしていませんよ。
最近は「普通に」していますよ。調べて見て下さい。
書込番号:20258095
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























