M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 3 | 2017年7月10日 22:56 | |
| 160 | 44 | 2016年12月23日 14:27 | |
| 68 | 13 | 2016年11月27日 13:31 | |
| 49 | 14 | 2016年11月19日 09:08 | |
| 277 | 53 | 2016年11月15日 10:45 | |
| 62 | 19 | 2016年11月15日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
タイトル通りの不具合です。
これまでそんな症状はなかったのですが、ここへきて気温が上がっているなかでの使用で発覚しました。
使い始めはカメラボディが熱くなっていないので症状は出ません。
カメラボディが熱くなり始めた頃、連写をすると・・特に絞った状態だと症状は顕著にわかります。
実際に撮影された写真は適正露出〜露出オーバーが混在する感じです。
はじめはパナソニックG8で症状が出たため相性問題かと思いました。
次にPEN-Fで試したところ同様の症状が出たためにこのレンズの問題だと気づけました。
ちなみにカメラボディの温度が上がった状態で他のレンズに変えても同様の不具合は見られません。
一度、修理に出すつもりではいますが、単純な故障なのかこのレンズ特有の問題なのかが気になっています。
同様の症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?
7点
野良猫ノ助さん
メーカーに、電話!
書込番号:21009439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野良猫ノ助さん
遅レスですが、
購入後、焦点移動の件で修理調整に出したところ、別個体に交換となったことがあるのですが、
そのさい具体的な異常として「絞り機構の不具合」も併せて指摘されました。言われてみればたしかに、野良猫ノ助さん
と同じ症状がまれに出たことがありました。交換後現在は一度も起こっていません。
寒かった頃で特に温度変化の影響は感じませんでしたが、もしかして絞り機構周りに比較的問題が起こりやすいレンズ?
・・・多分、このレンズに限らず絞りの動作不良は良くあるパターンなので深く考えず、修理に出すのが明快ではないでしょうか。
書込番号:21033799
2点
>猫もふもふさん
お返事ありがとうございます。
実はここへの書き込みをしたすぐ後にピックアップで修理に出しまして二日後くらいには修理完了で
戻ってきました。
書き込みをした時点で修理にだすことは決めていたので迷いはなかったのですが、
故障の状況からすると個体の問題ではなさそうな気がしたためここに書き込みした次第です。
カメラボディの加熱という条件だったため、不良の再現がサービスセンターですぐに出るのか不安は
あったので、もっとかかると思っていました。
まるで再現しなくても不良はわかっているかのような早さでした。
結果的には猫もふもふさん同様、絞り機構の不具合による部品交換です。
おそらく、猫もふもふさん同様、最初期のロットの製品なのでなんらかの「問題」と「対策」があったのかも
しれませんね。あくまで推測の域を出ませんが・・・
書込番号:21033855
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
>ねこねこちゃんさん
作例ありがとうございます。
水族館、みなさんの参考になりますね。
4枚目、圧巻です!
書込番号:20411919
2点
開放では少し緩いのでF2.8〜絞ると風景も十分ですね |
ある程度距離があるとボケ量が中途半端かな、フリンジが目立たず段階的に整ったボケ方 |
ボケは期待ほどふんわり綺麗でもないですが前後バランス良く徐々に整って溶けていく |
四隅で僅かに後ろに反る像面湾曲を持つ、この写真は全体で見れば若干後ピン |
では、お邪魔します。
せっかくのレンズ到着も雨曇りの天気が続いています。モヤがかってクリアな遠景が撮れないので『25mmF1.8』との
比較はまた後にしてみようっと。
サンプル向けに標準の画像をと『E-M1』撮って出しjpgにしたかったのですが、色味や発色の都合でLightRoomで
ほとんどいじらずに現像としました。標準ではオリンパスjpgの方がシャープネスは少し強めに出ると思います。
書込番号:20412902
11点
さ、桜が咲くと綺麗なんですよ〜 |
遠近とも良く写りますが、『12-40Pro』同様耐光性は弱めで光線しだいで緩くなります |
F1.2の明るさで手ぶれ補正は室内撮影で強い味方、あ、これはF4だけど |
雨に降られても〜防塵防滴なのさっ! |
続けて、
書込番号:20412948
14点
>こめじろうさん
ファーストインプレッション、大変参考になりました。
昼のビルも綺麗に映るのですね!
ツリー、色合いが目に心地よいですね ^^
>猫もふもふさん
曇り〜雨の作例も貴重ですね!
雨の雰囲気たっぷりなお写真、ありがとうございました!
書込番号:20413118
3点
皆さんの写真、気が向いたら張り付けてください ^^
12-100 f4.0 PROの方が人気かもですが、
25 f1.2 PROもなかなかのレンズですよー ^^
書込番号:20415886
2点
恐らく自分のOM-D M5 Mark Uでは25F1.2は最適レンズかも。夜でも雨でも何時でも使えるので重宝。
12-100はOM-D M1 Mark Uに最適でしょう。モンスター手ブレ防止を使うには。
30MacroはPenシリーズやOM-D M10が似合うのでは。
書込番号:20416308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたしも、おじゃまします。
こういう所にアップするのはめったにやらないのですが。
ボケ方は非常に綺麗ですね。フォーサーズはボケにくいと言われてるので、オリンパスさん、意地になったのかな? とも思えますね。
元々、ボケはそれが英語やドイツ語になるくらいなので、日本人が見出した物なんですよね。昔のツァイスなんか、絞りがノコギリでボケどころじゃ無かったくらい酷かったのが、最近は「さすがツァイスらしいボケ」とかいう記事があったりして爆笑物です。
書込番号:20420051
8点
↑カメラはGX7です。最近はTVのスライドショーで視ることが多いので、ハイビジョンTVサイズのアスペクト比になってます。
書込番号:20420071
2点
>okie1jpさん
こんにちは。作例ありがとうございます。
GX7でも問題無く使えたようで、とても参考になるレポートですね ^^
50ミリの画角、引いて風景、寄って近景、と良い感じですね!
書込番号:20420877
4点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
参考になる良いスレ有難うございます。
書込番号:20425979
2点
>ぽちょむきんきんさん
作例ありがとうございます!
看板を撮る、というのは思いつきませんでした。
面白い表現になりましたね ^^!
書込番号:20445621
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
せっかく立てて頂いたのに発売前の暑い攻防はなんだったんだ? と言いたくなるほど静かですね。
でもパナソニックの単焦点、42.5mmF1.2と12mmF1.4も似たような流れでした。販売数が少なそうなレンズなので
じっくり行きましょう。
普段画像アップはしてませんが賑やかしに貼っておきま〜す。(jpg撮って出し)
取り扱いでかなりくせ者レンズと感じますが、非常に整った描写を見せてくれますね。
書込番号:20447618
7点
>猫もふもふさん
作例ありがとうございます。
これは素晴らしい1枚ですね!水の流れ下る音まで聞こえてくるようです。
このレンズ、10万円を切ると人気が出そうに思います。
それまで気長に、作例を続けてまいりましょう・・・!
書込番号:20448604
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ピントがシビアですね
アップで撮ると数ミリ単位
これは鼻の先にピントが来てるのかな(^_^;
写りにはとても満足してます
書込番号:20450901
2点
>でぶほーんさん
かわいいネコちゃんですね!
ピントの違いなど、とても参考になる作例、どうもありがとうございました^^!
書込番号:20451618
0点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
レビューで焦点移動に関するコメントがありましたので、この場をお借りして返信させてください。
添付の接写画像を拝見したところ、確かに有意なピントの移動はないですね。ボケに力を入れたレンズでこういう
こともあり得るだろうと覚悟していたので「あー、仕方ないなぁ〜!」と自然に受け入れて異常の可能性はあまり
考えていませんでした。念のためオリンパスに送って診てもらおうと手配しました。ありがとうございます。
その後、改めて別スレッドを立ち上げレポートする予定です。
しかし、極端な接写という特定条件なので、配置次第で判別できない可能性もあり、確かに再現性は不十分な点も
あるかと思いました。参考にいくつか症例を挙げておこうと思います。一般に近距離接写で焦点移動は確認されや
すいですが、このレンズの場合どの距離でも等しく発生するのが特徴です。
さて、公の掲示板と言うこともあり、基本事項の確認をしておこうと思います。
焦点移動(フォーカスシフトとも)とは、絞りの大きさが物理的に変化した場合に焦点を結ぶ位置が変化してしまう
症状を指します。オートフォーカスの「精度」の問題ではありません。
ですので、症状を確認する場合にはオートフォーカスの微細なバラツキを排除するため、マニュアルフォーカスで
行う必要があります。
さらに、オートフォーカスでもマニュアルフォーカスでもピント合わせは絞り開放の状態で行われます。実際に絞っ
た状態にしてピントを合わせる対策が必要で「プレビュー」状態にして拡大しライブユーでピントを合わせます。
なお、オートフォーカス精度のボディ微調整を行うときのような精密スケールは必要なく、ピント移動と被写界深度
の変化を確認するために、前後に適当な被写体があると好ましいです。
まずは最短撮影距離のものです。
絶対値としてはわずかなのですが、被写界深度自体も薄いのでジャストピンを狙おうとすると気になるかな。
書込番号:20471047
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
相変わらずのぱっとしない天気でしたが遠景テストをしてみました。
最短〜近距離〜中間〜無限遠、どれもこなすレンズですが、完全な無限遠は開放がちょっとゆるいのでF2.8程度絞ると
良さそうです。近距離で特にゆるくなることはなさそう。
厳密に言うと、左右端から四隅にかけて像面湾曲の影響があるので、風景ならら中心を重視するのか四隅を重視するのかで
フォーカス位置を若干変えると良いです。今回は両者のバランスをとっています。
ちなみに、四隅の最角部分であっても、正しくピントが合えば(完全無限遠以外)開放からクッキリ綺麗に写ります。
実力的にはF1.2開放から全面整った美しい描写です。ボケのつながりが綺麗で像の崩れやムラも少ないレンズですね。
25mmF1.8のガリガリ解像ハイコントラストな解像感はないですが、繊細な描写で解像能力自体は十分あります。
あと、本当は25mmF1.8と比較すべきなのですが、持ち出すのを忘れました。
F1.2大口径同士ということで、パナソニックの42.5mmF1.2を貼っておこうと思います。
9点
続いてパナソニックの42.5mmF1.2です。
画角が違うのでフェアな比較ではありませんが、参考までに。
ただまぁ、風景なら42.5mmF1.2は圧倒的ですね。
僅かな像面湾曲を無視して中央重視でやる気になれば開放からもう少し良く写ります。
解像だけでなくボケも良好でm4/3でも最高のレンズの一つだと思います。
そのうち追加レポートするかも知れませんが、25mmF1.2は使いこなしが難しい感じですね。
書込番号:20423682
5点
レンズのおかげか、ボディの性能か。
マイクロフォーサーズってこんなに素晴らしいんですね。
きっちり写ってますねーー
書込番号:20423715
2点
おまけで、17mmF1.8とで思ったこと。
17mmF1.8もm4/3ではボケが比較的綺麗なレンズですが、それって「単にゆるいだけやんけ! おらぁぁぁぁ!」
「球面収差残しすぎじゃーーーーーっ!」と叫びたくもなってくるレンズです^^;;;;
ぶちゃけ解像力を必要以上に犠牲にしすぎてるし、製品としての製造精度が低くフォーカス毎の解像ムラが酷いレンズです。
(ムキになって多数の個体を試しましたが同じでした)
でも描写はスキなので頑張って使ってきましたが、25mmF1.2と比較すると撮れる写真のバラツキが大きすぎやっぱり
だめだよコイツ、と感じました。
一枚目:25mmF1.2 この安定感
二枚目:17mmF1.8 妙に解像ムラがあったり解像感にバラツキがあります
同じ構図じゃないのはごめんなさい。テストだけのために来るのも悲しいでから、好き勝手に散策させてもらいました〜
書込番号:20423751
11点
お待ちかね?の『25F1.8mm』&『12-40mmF2.8Pro』との遠景比較です。
25mmF1.8は恐ろしくコストパフォーマンスが良いレンズですね。
12-40Proもズームとは思えない開放からのド安定描写です。
(これを更に超える14-35mmF2.0なんてのもいますが・・・まさに単焦点キラー)
25mmF1.2はピントが恐ろしくシビア、全体としての被写界深度はm4/3並なのですが、理論上のピント面からわずかでも
外れるとじわ〜と溶け始めるので、スペック以上にジャストピンが狭く感じます。
絞れば遠景も全く問題無いですが太陽など耐光性がかなり低く、フィルターは容易にゴーストフレアを誘発するので
オススメしません。距離的には近・中距離が最も得意と感じます。
書込番号:20431885
6点
続いて、
12-40mmだけ画角がちょと違いますね
ズーム調整の誤差かも知れませんが、25mm設定同士でも実画角の違いはあるかも知れません
書込番号:20431916
5点
>my name is.....さん
やはりレンズが良いとだいぶ違ってくると思います。
ボディ(規格)の限界はありますが、その範囲内で結構変わると思います。
風景では均質性と解像力が問われるのでテストには判りやすいです。
>うんこまん2号さん
そうです、吉野です!
桜が咲くと綺麗なので毎年きていますが、今回は紅葉も終わりつつあり寂しい風景でで申し訳ないです。
奈良京都市内の紅葉は綺麗だったんだろうなーと思いつつ、人混みと渋滞が苦手であんまり行けてません。
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます、こちらこそ。
殺風景な「テスト」もなんなので、ちょっと頑張って登ってみました。
都会の方なら高層ビルから見下ろすと簡単に遠景テストできそうでうらやましいです。
書込番号:20432019
2点
すみません、2回目テストの12-40mmF2.8Pro、絞り開放F2.8の画像がF4のものだったので、訂正アップロードします
書込番号:20432044
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
昨日(11/15)になって予約したのですが、本日問い合わせてみたら、発売日に入手可能(17日発送)との回答を頂きました。
既に販売店へ入荷しているか、初回入荷数の確約は来ているようです(販売店にもよるでしょうが)。
下旬発売予定という中では18日という思ったより早い発売だったのは、予約数を十分こなせると踏んだ結果なのでしょう。あまり売れていないのか、日本だけ発売日を遅くしているのでその分作り溜めたのか、は別として。
まあ、オリンパスからも供給不足の情報は出ていませんので、当然といえば当然ですが。
ご参考までに。
7点
>こめじろうさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20399121
2点
このレンズを予約で購入した人はボクにとって超セレブ ((+_+))
うらやましずぎ〜〜〜〜〜
書込番号:20399555
3点
素晴らしいレンズだと分かっていても
そう簡単に 誰でもポンポン買える値段ではありませんぜ 旦那〜!!(汗
書込番号:20399565
5点
本当は発売後様子を見てから、と思っていましたが、もし品薄で入手が遅くなると、寒くなって撮るものがなくなるかな〜、とか言い訳しながらポチりました^^;;
書込番号:20399619
3点
追伸:
11/17 17:00現在、キタムラなど「在庫あり」(通販分)の表記に変わっていますね。
書込番号:20402149
0点
オリンパスから発送したとメールあり。パソ屋に行ってフィルター購入。準備万端。
M1 Mark2がもっと遅れて発売と踏んで12-100よりこの単焦点を選んだのだが、ことのほかMark2の販売が早くなりちょいガッカリ。
ただこちらはF1.2の映り期待。水族館で撮りたいんだよ。
書込番号:20402448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ねこねこちゃんさん
水族館だと、暗いし被写体が動くので絶対的に明るいレンズが要りますね。
超広角単焦点で9mm F1.8 とかもあれば便利でしょうか。
書込番号:20402893
2点
>こめじろうさん
わたしの方にも入荷連絡があり、明日受け取りに行ってきます。
みなさん、無事に入手できそうで、なによりですね ^^
書込番号:20403407
4点
来ました。とりあえず、質感もなかなかなのですが、フードが要注意。
外そうとしたらやたら堅かったのですが、樹脂の弾性でノッチに嵌まるのでは無く、機械的にロックがかかる構造で、リリース・ボタンが付いてました。
無理に外そうとするとロック爪が折れるかも知れませんので、注意してください。
書込番号:20405632
7点
>okie1jpさん
ぱっと見たら普通のフードのようで、ちょっと不思議な構造ですね。
私はフード付けっぱなしでキャップは付けない派なので、外すことは滅多にないのですが。
書込番号:20405769
1点
今日新宿のマップカメラで受け取ってきました。
ズミルックス12mmとノクチクロン42.5mmと一緒に、明日からの沖縄旅行に連れていきます。
書込番号:20406633
3点
>こめじろうさん
防塵防滴なので、ヘヴィデュティー使用時にフードが簡単に落ちないように、という配慮かな、とも思いますが、はたしで真相は(^^;。
書込番号:20406855
1点
>24-70さん
12-25-42.5で最強トリオじゃないですか、素晴らしい。良いご旅行を。
>okie1jpさん
12-40のフードがボタンが大きくて簡単に外れるので、その対策をした、のでしょうかね。
オリンパスのサイトに「フード着脱ロック部分が不用意に外れにくい構造です。」と書いてありました。
フードが落下でもすると悲しいですもんね。
書込番号:20406910
1点
結局17mm1.8、75mm1.8、100-400mmも連れてきました。
書込番号:20407107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
・防塵
・防滴
・耐低温性能
・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現
特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。
・収差補正
解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。
・色にじみの少ない美しい映像
軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。
・美しさを追求したボケ
ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。
・逆光耐性
ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。
・高速AF&静音設計
静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。
・マニュアルフォーカスクラッチ機構
オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。
・L-Fnボタン
各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。
・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現
PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。
これでも換算被写界深度位しか意味が分からない人は縁のないレンズでしょう。
20点
あれ?↑のお二人ってSONY板でよくお見かけするお方ですよね?
センサーサイズにこだわらないのでSONYのフルサイズミラーレスに興味があり時々見てますよ!
ずいぶんとキャラが違うんですね。。。怖いなぁ〜 (T_T)
アマチュアってけっこう見てるんだよね。
ただしい知識を持っている人って自ずから品位も兼ね備えているもんだ。
書込番号:20259045 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
全部読んでないから、、、作例上げてもらった方が、、、
書込番号:20259056
11点
>白身20さん
今後のオリンパスの進むべき道はどこなのでしょうか?
このレンズが何本売れていくのか?
もしかしたらテストモデル的に1本だしただけなのかもしれません。
どちらにしても、標準25mmが13万円でださせたら7mm〜50mmまでの3本で軽く30万越しちゃいます。
12mm・14mm・100mm・150mmまでラインナップが広がればほとんどの手が出ない状態になります。
また、F2ズームに行かれると写真部門そのものが心配になってきます。
他メーカーは無視して小型軽量路線で正常進化を望んでいるのですが・・・ ちょっと心配
書込番号:20259148
5点
25mm F1.2はたぶんレモンボケくらいしか弱点がないレンズ・・・
作例見て欲しくなりました。でも、、お高い。。
75mm F1.2とか出たら買いたいけど、20万円以上しそうで恐怖です。
F1.2は超高級路線なのでしょうか。
書込番号:20259168
6点
まだ発売にもなっていないのに、まとめも何も無いのでは? (^_^;;;
書込番号:20259202
18点
仮予約はしましたが、本予約を迷っています。
フルサイズも兼用、シグマart50mmに惚れ込んでいるので,,,
E-M1m2の高感度耐性やダイナミックレンジの向上を確認してからでもいいのかな、と考えています。
書込番号:20259211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
なんか日本語おかしくね?
換算被写界深度位しかレンズの価値が分からないあまりにも知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
じゃね。
書込番号:20259623
10点
で、突き詰めると深度だと思う。
書込番号:20259749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
防塵防滴が必要なければパナライカ25mmでもいい気がしてきた,,,(´・ω・`)
オリ25mmが12万円オーバー
パナ25mmとシグマ35mmを合わせて買っても同じくらいかぁ,,,迷う
書込番号:20259887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
簡単に言うと『良いレンズ』って事ですか?
書込番号:20259888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
換算被写界深度位でしかレンズの価値が分からない知識が浅い人があまりにもいるようなのでまとめ。
かな。
「あまりにも」は、「浅い」にかかるのか「いる」にかかるのか?
書込番号:20259892
4点
発売もされていないレンズのスレを荒らすの止めませんか?無益ですし、不毛です。
少なくともこのレンズのターゲットはお金には糸目をつけず超高性能単焦点レンズを欲する人です、多分。
一方、私も含めてパナの小ズミ(25/1.4)である程度満足している方も多いと思います。
発売後にゆっくりその違い、価値について論ずればいいと思います。
他フォーマットと換算することも、基本的に無意味です。絞らずに適度な被写界深度が得られるm43を私は気に入っています。
ですがただ大きくぼかすのがしたいだけなら私はフルサイズを勧めます。
フォーマットの違いが性能の差でなく性質(特徴)の差であることを分かっている方は多いと思うのですが…
書込番号:20259983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
白身20さん
さわったんゃ。ょ。な?
書込番号:20260195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素朴な疑問。
このレンズを使って、地下鉄の駅にあるデカい広告が撮れるか?
M4/3って年々良くなってきているので、何か対応できそうな気もする
まーまだ発売されていないのでわからないと言うのが現時点での答えですが、発売された後、実際にチャレンジされるカメラマンがいたら、経験談を聞きたいですね。
m4/3について、個人的に一番興味があるのは、ボケ量ではなく、何処まで大延ばし出来るかと、少絞りボケ(回折ボケ)の影響なんです。
大伸ばしについては、A3程度であれば全く問題ない事はわかっています。
回折ボケについては、ポートレートで絞って撮ることが結構あるので、このレンズというよりm4/3でどの程度まで耐えられるか興味あります。
主殿がイロイロと評価基準を挙げてくれていますが、まだまだ評価基準は沢山あると思います。
書込番号:20260215
5点
>あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
単に「カタログの宣伝文句」をここに書き写しているだけにすぎないようだけど...
レンズは写りの良さがすべてだと思うので 自分は宣伝文句の羅列には興味ない。
書込番号:20260311
10点
>ねこまたのんき2013さん
駅の広告はレンズの問題じゃなく画素数の問題だと思いますが?
書込番号:20260426
2点
画素数もですが、レンズの解像力も大事ですよ。
書込番号:20260467
9点
俺にとって
どんなレンズを何枚使ってるか?とかプロセスは正直どうでも良い。
大事なのは、費用対効果。
書込番号:20261745
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
カメラ雑誌11月号にオリンパス新レンズおよびE-M1mark2のレビューが色々発表されてます。
カメラマン11月号
E-M1Mark2 赤城耕一先生
12-100PRO 赤城耕一先生
25F1.2PRO 赤城耕一先生
30Macro E-PL8 川合麻紀先生
40-150PRO 広田泉先生
CAPA11月号
E-M1 Mark2 編集部
3レンズ 馬場信幸先生
E-PL8 加賀和哉先生
デジタルカメラマガジン11月号
E-M1 Mark2 フォトキナ取材の座談会
3レンズ 桃井一至先生のスイス登山鉄道の旅
12F2.0 藤原嘉騎先生
17F1.8 中藤毅彦先生
アサヒカメラ11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 河田一規先生
日本カメラ
E-M1 Mark2 E-PL8
3レンズ 伊藤亮介先生
3レンズ 三都物語ケルン ヴッバータール アーヘン 清水哲朗先生
書込番号:20312608 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
先生と付けられているのがすごいです。
わたしなら横にいても普通にさん付けで呼んじゃうw^_^;
デジタル版読んでみます^ ^
書込番号:20312664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
情報ありがとうございます。
輸送の関係で近畿以西では明日発売になります。
東北・北海道方面では解りませんが同じような所があるはずです。
毎月内容まで紹介してくれたら買う雑誌数が減るかも?
でも、ヤッチャいけないし裁判にかけられないから・・・是非ヤッテ!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20315794
3点
今日、ご紹介の上から3冊買ってきました^ ^
内容は・・・^_^;
フォトコンが1番良かったw
早くOLYMPUSさんから予約のアナウンスがこないか待ちどうしいです^ ^
書込番号:20315846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっw
ボディですw^_^;
書込番号:20315861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本の内容見てきました。
特筆すべきは動体AF性能が素晴らしいですね。
E-M1につけてやってましたが。Panasonic機でも空間認識AFがついている物は可能でしょう。
F1.2の絞り解放の被写界深度で人が動いていても正確に顔認識AFが作動してピントを合わせているのが凄すぎる。
普通はF2以下の絞り解放じゃ位相差AFだと近距離で動いている人の顔にピント合わせる事は出来ない。
ましてや顔認識は絶対無理。
これはコントラストAFの技術が進歩しているマイクロフォーサーズだけの特権でしょうね。
書込番号:20316247
5点
>SQUALL RETURNSさん
なになに、ボディが一番良かった。・・・・・・・「うふふふぅーーー。」と、言ってみる。
書込番号:20316469
2点
ちゃうちゃうw^_^;
レンズスレッドでだったので、わたしはボディは即、予約すっけどレンズは買わないからと。。
良し悪しじゃなく、、とにかく単焦点苦手だから^_^;
書込番号:20316983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追加
フォトコン11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 吉森信哉先生
フォトテクニックデジタル11月号
3レンズ 野澤亘伸先生
E-PL8 大浦タケシ先生
12-40PRO 上野勇先生
書込番号:20319412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
各誌拝見しました。
3レンズの中では、
12-100PROが、どこでも一番多くページを割かれていましたね。
寄れる、キレる、ブレない、と、これぞマイクロフォーサーズというレンズのようですね。
→ 皆さんまずはこちらを購入されると良いかもですね。
25f1.2については、フォトテクニック誌が参考になりました。
早く手に入れたいものです。
書込番号:20321820
4点
>SQUALL RETURNSさん
自分は雑誌に作例を紹介されるカメラマンこそ「先生」と呼ぶのに相応しいと。
お医者さんとか政治家さんとか弁護士さんに「先生」と呼ぶのに抵抗ありますよ。
書込番号:20325495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プロカメラマンの方は写真が上達するには、他の人の作品を見ろとおっしゃいます。
プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
自分はE-P5に出会うまでコンデジやスマホだけで写真を楽しんでいたが上達なんかしなかった。それはコンデジやスマホでは使い方の教科書も無ければ、機材を使った写例をみる事もないからだ。
E-P5を買って、E-P5のムック本を購入して、赤城耕一先生が色々なレンズを付けて写例を発表されたのに衝撃を受けた。
それからカメラ雑誌を買って色々な写例を見るように。展示会やら写真集などにもね。
25F1.2がまだ手元に届かない今は、写真雑誌をながめて自分の使い方を模索する日々。
書込番号:20340213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
そうですか?
素人にはスマホの方が親切ですよ。
画面内にフレーミングアドバイザーみたいな機能があって黄金比、黄金分割や対角線、三角構図、フィポナッチなどをサポートしてくれます。
一眼使うような人はそういうのは勉強して勝手に覚えているので自然と使いこなしている人はいますが。
(まあ高い機材だけ持ってても日の丸構図位しか使えない人もいますけどねw)
その辺のカメラ何て学んだことも無い女子高生がスマホで撮っただけの写真のが評価されている事がありますが。
そういう補助機能のおかげだと思ってます。
OLYMPUSのカメラにもちょっとした水平を確認する機能やフレーム機能はありますがもうちょっと種類増やしてもらえると構図が楽。
書込番号:20340835
2点
>黄金比
自分のスマホにはそんな機能ないよ。
手ぶれ補正とかはあるけど、全然ダメ。今年買い替えたのになあ。
書込番号:20343347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
プロにも色々いますよ。
ボクもプロの撮影現場へ同行することがままありますが、人により個性があり出来上がりも変わってきます。
フレーミング・彩度・ホワイトバランスなんかすごく個人差があります。
ボクも横でパシャパシャしてますが自分の作品と比べると勉強になりますね。
(助手ではなく発注元ですのでカメラマンに注文する側です。サボってるわけじゃありません。)
ただ、プロの作品を没にして自分の作品をアップさせた時の快感はスゴイです。まじ震えます。
残念なのは注文した以外の画像データが100%もらえない事。
見せてはもらえるんですが個人的に欲しいなと思うような作品が手に入らないのは残念です。
書込番号:20345806
3点
>ねこねこちゃんさん
>黄金比
アプリを使うって事言ってるんじゃないですかね。
私のスマホにもそんな機能無いので。
書込番号:20380253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白身20さん
そういう補助機能のおかげだと思ってます
適当過ぎませんか?
補助機能は全く関係無いでしょう。
同じ様なセンス撮影者同士が共感しているのだ思います。
書込番号:20395337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































































