M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 11 | 2016年11月14日 01:46 | |
| 18 | 3 | 2016年11月11日 19:07 | |
| 139 | 21 | 2016年11月5日 00:58 | |
| 101 | 28 | 2016年10月19日 21:29 | |
| 70 | 18 | 2016年10月19日 21:26 | |
| 1912 | 200 | 2016年10月14日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
http://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/25mm-f1.2-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
にレビューが掲載されました。
私もいくつかのスレに参加した身ですので、開放でのチャート撮影画像を、他の35mm判換算50mmの画角の単焦点と一緒にピックアップしてみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO × GX8
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f12mpro/zoly25f12vfa025f12_gx8.jpg
Panasonic 25mm f/1.4 ASPH LEICA DG SUMMILUX × EP1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Leica25f14dg/zpanasonic25f14vfa025f14_ep1.jpg
Olympus 25mm f/1.8 M.Zuiko Digital × GX1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f18m/VFA/zolympus25f18vfa025f18_gx1.jpg
Fujinon XF 35mm f/1.4 R × X-pro1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/fuji35f14r/zfuji35f14vfa035f14_xpro1.jpg
Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art × 1DsMkV
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/sigma50f14a/1dsmkiii/VFA/zsigma50f14vfa050f14_1dsmkiii.jpg
Nikon 50mm f/1.8G AF-S Nikkor × D3X
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Nikon50f18G/znikon50mmf18gvfa050f18_d3x.jpg
いずれのレンズも、中心部は十分な解像力を持っているようです。
周辺については、いくつかのレンズで右下が良くて左上が悪い傾向が見られますね。
チャートの置き方が悪いのか、レンズが片ボケなのか。
ただ、それを差し引いても当レンズ、周辺の開放解像力はイマイチで、むしろ、同じオリンパスの25mmF1.8の方が優秀です。
ニコンの50mmF1.8と比べても微妙で、全レンズの被写界深度を揃えたら更に苦しくなりそうです。
まあ、開放撮影時の周辺はアウトフォーカスになっている場合が多いですから、気になるシーンはほとんど皆無だと思いますけどね。
しかし、なんでテストに使ったボディがパナなんでしょう?
電子的な補正が効くのかどうか詳しく知りませんが、歪曲についてはとても優秀なようです。
このへんは25mmF1.8と差別化が出来ていそうです。
元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。
3点
柚子麦焼酎さん
情報ありがとうございます。
このサンプルでは、25mm F1.2は周辺がボケているだけでなく、「左片ボケ」のように見えますね。
左端の上下中央付近の縦線と、右端のそれを較べれは、明らかに左がボケています。
実際にレンズが左片ボケなのか、GX8ボディとの相性か、分かりませんが。チャート自体はきちんとした形で写っていますので、セッティングが曲がっている等の可能性は低いはずです。
Imaging Resourceのテストが正常であると信じれば、このレンズ個体はこの撮影距離での性能はあまり芳しくないと言えそうです。
書込番号:20370504
2点
>こめじろうさん
やっぱり片ボケでしょうかね…。
個体不良は一定率で出てしまうでしょうから、オリの品質管理よりも比較サイトの姿勢を責めたくなってしまいます。
よく雑誌のレンズ比較で、「○○は若干前ピンで、他社と比べてやや甘い像となった」などという記事を見かけますが、バカじゃないかと思ってしまいます。
評価の際は、個体による要素は排除してもらいたいものですね。
さて、とは言ってもこのレンズ、右側に関して言えば最高、というわけでもありません。
まあ可もなく不可もなくといったところでしょうか。
むしろ、やはりオリ25mmF1.8が優秀に見えてしまいます。
ただ、ここで各レンズを詳しく見ていくと面白いことがわかりました。
ニコンの50mmF1.8は、最周辺部はそこそこ良いのですが、外側3分の1くらいのエリアの解像がいったん落ちます。
こちらの方が厄介で、開放でこの部分にフォーカスする構図はかなりあり得ると思うのです。
逆に25mmF1.2は、この部分の解像は悪くなさそうなので、むしろ実用上は問題ないのではないかな?と思います。
フジの35mmF1.4は、解像うんぬんよりも、なんかエッジが変な崩れ方しますね。
X-Transセンサーの特性でしょうか?
また、総合的にはシグマの50mmF1.4がダントツで素晴らしいと思います。
このくらい気持ちよく写るといいのですが。
以上、主観が入っていますので、各々で見比べてもらえればと思います。
書込番号:20372173
1点
ボケが美しいということと、平面チャートでの解像力判断は、必ずしも方向性として一致するとは限りません。
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/nikon58f14g/d800e/VFA/znikon58f14vfa058f14_d800e.jpg
Nikon 58 f1.4G - D800E
↑このレンズもその一つでしょうか。
立体を写すはずのレンズが、平面チャートでその性能を判断されるのは、一面としては理解しやすいものの、
本質的なものであるとは、必ずしも言えない面もあるでしょうね。
書込番号:20372370
2点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうですね。
最初に
>元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。
と書きましたが、平面チャートは文字通りレンズの一面を表すに過ぎないでしょうね。
まあ、みなさんが冷静に機材を判断するきっかけになれば良いのでは、と思っています。
書込番号:20372392
2点
25mm F1.2は、チャートの撮影で周辺が今一ということは、ボケが綺麗との裏返しかもしれません。
なお、Fuji の35mm F1.4が結構健闘してるのが意外でした。このレンズは開放ではかなり甘いという印象があるのですが、ここではそうでもありません。
このテストだけでは、ほんの一部の性能しか分からないようですね。
チャートの大きさ:撮影時の距離にも依存すると思いますし。
書込番号:20372663
4点
近距離のテストチャートだとコサイン誤差の影響が出やすいです。
加えて近距離での像面湾曲の傾向次第でそれが相殺されたり増幅されたりもします。
たとえば、同じくボケを重視したというニコンの『58mmF1.4G』の場合、中心が奥に四隅が手前に来る像面湾曲が
遠近とも強く、近距離でテストチャートを撮るとF11程度まで絞らないと周辺がシャープにならない、なんて
状況になり、ベンチマークが酷い結果になります。
でもだからといって平面チャートは無意味ではなく、良いのに越したことはありませんが・・・。
風景など遠景はほぼ平面と見なせますから(十分距離を置いた巨大な)テストチャートに強いレンズだとありがたいです。
今回のサンプルでは解像力バランスを十分判断できるような例が見当たりませんが、左側(特に左上)が解像不良気味
な感じはしますね。
それ以上に、どんよりした風景ばかりとか、現像が悪いのか低感度の割にどろどろした感じで参考にはしがたく感じます。
書込番号:20374556
3点
58mmF1.4G
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs5814.html
実際の写りは良さそうですね。
レモンボケも、しっかりとあるようです^^;
書込番号:20385861
2点
レンズ違いですがちょっとだけ・・・
>58mmF1.4G
ニコンユーザーには言うまでも無い話ですが、このレンズは近距離撮影でぽやっとした写りになるので
テストチャートは特に苦手ですね。さらにフォーカスシフトと像面湾曲の影響が悪い方向に働くので
テストチャート撮影には最悪です。
絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かうので、ピントの移動と像面の湾曲を考慮しないと絞った割に
想定通りの被写界深度が得られません。描写は良いですが、とーっても気難しいレンズだったりします。
25mmF1.2は気楽にサクサク撮れると良いですが、これまでのサンプル達を見ていると、使いこなしに結構
コツがいりそうな気がしています。
書込番号:20387052
1点
開発者泣かせなレビューですね。
え〜〜!! ここまでこだわるの〜〜 と言う声が聞こえてきそうです。
それよりコンナ比較をしないと違いが出てこない今のレンズってすごいなーと思います。
ボクには必要ない世界までイチャッテル気がします (#^.^#)
書込番号:20388654
1点
>こめじろうさん
フジの35mmF1.4は、開放は確かにちょっと甘めかもしれません。
その代わりボケが非常に滑らかで、周辺のボケ形状も多少潰れるとはいえ良い方だと思います。
>猫もふもふさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ニコンの58mmF1.4Gは、使ったことはありませんがつくづく特殊なレンズだと思います。
105mmF1.4も同じ系統でくるかと思いきや、一転して開放からシャープな方向にしてきましたね。
>絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かう
なるほど、こういうことなんですか。
このレンズ、最初はチャートテストの結果で海外サイトに酷評されていましたが、特性を立体的に把握して使いこなさないといけないようですね。
>山ニーサンさん
私は標準レンズに10万円以上を出したことはありませんが、この価格帯のレンズを選ぶ人はそれなりのこだわりがあるのだと思いますよ。
さて、写真の出来栄えはともかく、ボケ質が比べられる画像が他にもありましたので貼っておきます。
Art 50mmF1.4をF2.5まで絞った画像です。
ちょうどこれがM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの開放と、画角、被写界深度ともにだいたい同じになるはずです。
ついでに開放も見てみますと、周辺はさすがにちょっとレモンぽいですかね。
でも、解像とボケを両立したいいレンズだと思います。
続きます。
書込番号:20391586
1点
もう一枚、フジの35mmF1.4。
やっぱり開放では葉脈まできっちり描写するのは難しいかもしれません。
でもかなり好きなレンズです。
適正に絞るという条件で四隅までしっかり解像する標準レンズと言えば、自分が持っている中ではフジでもArt50mmでもなく、DP2Merrillです。
コンデジ扱いなのでテストサイトに取り上げられることもありませんが、画角問わずこれを超えられるのはDP3Mくらいじゃないかと思います。
貼付したのはガラス越しの撮影ですが、右下、左下ともほとんど流れはありません(上の方は霞んで判別できませんが)。
その代わりボケ質はガッチガチでとても見られたものではありません。
APS-Cの開放F2.8なのでボケ量自体も大きくはないですしね。
このように、各種標準レンズはボケが綺麗だったり、解像一辺倒だったり、ほどよくバランスがとれていたり、と様々な個性があり、下手な私でも色々楽しめます。
この25mm F1.2 PROはどんな個性を持っているのか、オリユーザーでなくても実写が楽しみです。
書込番号:20391619
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
3本の新レンズとフラッシュの発売日が決まったそうです。
11月18日(金)と発表されました。
意外と早いですね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」 165,000円
(税込178,200円) 2016年
11月18日(金)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」 175,000円
(税込189,000円)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」 37,500円
(税込40,500円)
エレクトロニックフラッシュ「FL-900R」
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2016b/if161102lensflashj.jsp
10点
25mmF1.2じゃないけど。E-M1markUのHPに五軸シンクロやってるスレがあったけど手持ちで2秒ってw
尋常じゃない性能。
書込番号:20373926
3点
>SONYゲートキーパー007さん
2秒で手持ちって被写体ブレになりますよ。
動かないもの限定だとイイですがね。
書込番号:20383335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もちろん被写体ブレはありますが静物なら1/4秒ならかなりの確率で止りますよ。
個人的には実用1/16秒 拡張で1/2秒 のつもりで使っています。
書込番号:20383363
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
前々からすごく気になっていたレンズで
レンズ構成はあまりほかではみられない贅沢さ
その割に買えなくはない値段設定
デザインもオリンパスとしては無駄に反射する面取りや刻みが少なくて
シックで良いんですが
サンプル画像を見るとあまりきれいじゃないんですよね
解像感が足りないしボケもきれいではない
正直すぎるのか、もうすこし良い写真は載せられなかったのかと
思います(好みもあるかもしれませんが)
最短撮影距離とトレードオフなのかなと思ったり
なにしろ個人的にはかなりガッカリです
かなり期待していただけに
(今後のレビューなど様子をみたいと思っています)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/sample.html
http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/mlens/25_12pro/
8点
olympus imagingの2枚は、パッとしませんね。(特に一枚目は汚らしい)
olympus.comの方は、ピント面の解像感は十分感じられますし、ボケ味も、被写体に寄ったものは悪くないと感じます(口径食を除いて)。ベンチに横たわる少女の写真は、上部の木漏れ日の部分に軸上色収差が明確に出ていますし、ボケの形も崩れていますが、この距離関係だとどんなレンズでもこの程度のような気もします。
題材が人物のみ、というのは偏っていますね。もっと色んな被写体があった方がいいと思います。
書込番号:20229954
9点
まだこれからでしょうね、色んなトコから出てくるのは。
惚れ込んじゃうのもガッカリするのも、まだ早いと思います。
もっとガッカリする可能性もありますけども(^_^;)
待ちましょう♪
書込番号:20230142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
公式サイトのサンプルがパッとしないのは以前からの伝統みたいなものと思っています。
昔はもっとひどいの多かったですよ・・・
これまでの各種サンプル見てると、(換算)50mm域のF1.2としてはシャープで(軸上)色収差が抑えられフリンジは少ない
ですしボケもきれいでなだらかだと思います。口径食はF1.2なら現実的にこんなものでしょうし、フォーサーズのズミルクスも
これで不要かなぁと期待です。個人的には風景適正を知りたいので、開放からの遠景描写が知りたいです。
これまでの比較的明るいマイクロフォーサーズレンズが、カリカリ解像指向でぼけ軽視だったのを思うと、最高レベルを目指す
レンズとして良いバランスと方向性だと感じました。
それに、強力なボディ内手ぶれ補正と確かな開放描写が期待できそうで、手持ち暗所撮影には心強いことこの上ないです。
パナの42.5mmF1.2や75mmF1.8クラスの性能が標準域で得られるんじゃないかと期待しています。中望遠や望遠と違って
広角標準の大口径ってどうしても収差目立ちやすいんですよね。
書込番号:20230582
7点
>公式サイトのサンプルがパッとしないのは以前からの伝統みたいなものと思っています。
ほんとにどうしようもないですね。
毎回、見る気も起こりません。
フォーサーズのズミルクスよいですね。
わたしは、当分ズミルクスのままで行きます。
同じく LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6も好きです。
E-M1UでAFスピードが改善されるとよいですが。
書込番号:20230672
2点
1枚目は右よりオフカメラでストロボ照射ですかね。
1st テイク出しちゃいました。って感じがします。
これはライティングのアプローチとか変えれば、もっと良い作例になりそうな。
これでレンズを評価されたらかなわんわ。
書込番号:20231213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボケは、ピント面からのボケ始めの辺りを見るのですが、25f1.2はこれなら合格な感じがしました。
レモンボケは、背景に輝く葉っぱがある時に、構図を気を付ける必要がありそうですね。
開放でこの解像力は、素晴らしいと思いました(^^)
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:20231900
6点
というわけで、レスし直し。相変わらずここの掲示板は誤投の削除が出来ないんですね…。
まぁ、開発中で性能追い込み中の試作機で撮影したものですからね。
真価が発揮されるのは発売されてからでしょう。
書込番号:20232273
2点
http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/mlens/25_12pro/
軸上色収差と指摘されている部分、空の色がボケで葉っぱの輪郭と溶け合ってしまっているだけのように見えます。
色温度の低いノートPCだと飛んでいる部分へ青色がなだらかに繋がっていますし。
空だけだと飛んじゃっているところが、輪郭部は減光されて色が出たみたいな。
レンズ光学に詳しくありませんが、愛用のZD50mmF2で色収差は見慣れています(^^;)
MZD300mmF4もびっくりするくらい色収差が少なかった(RAWからLR現像・カメラ側の補正が無いE-M5)ので、そこらは大丈夫だと思うんですが...
※製品情報ページの『色にじみの少ない美しい映像』は色収差の出方が違って当然の比較画像となっているので、なんだかなぁ と思いました。
olympus imagingの方の1枚目は幼児に優しくかつしっかりと回した右手とこちら(カメラマン方向)に気をとられて乗り出そうとする気配に反応してすっと添えようと動かした左手(想像)が主題と捉えました。
そのあたりのピントが合った部分からボケを辿っていき、さらに全体の雰囲気を見たら悪い写りとは思えません。
Robinさんのところを見ても解像に関しては開放から心配要らないと感じました。
書込番号:20232395
9点
>こめじろうさん
>ベンチに横たわる少女の写真は、上部の木漏れ日の部分に軸上色収差が明確に出ています
このコメントについては、私も mosyupaさん と同意見です。
アップした画像は、Panasonicの25mmF1.4の光源ボケに見られる軸上色収差です。
ボケの輪郭に見られる色の縁取り(フリンジ)がそれです。
早く使ってみたいですね。Pana25mmF1.4と置き換えようと考えています。
書込番号:20233296
6点
私のFBタイムラインに
中藤毅彦氏がこのレンズで撮った
夜のパリのストリートスナップが
なぜか流れて来ました,
その画を見てレンズの良し悪しなど
私にわかるはずもありませんが
プロの手にかかれば,この機材で
いつか私が撮りたいと思っていた画が
提示されていました
別のハコにも書いたけど
昼間はf2.8のズームレンズで
夕刻〜夜の単焦点さてこのレンズは
どのカメラが似合うだろうかと
中藤毅彦氏の作品を見ながら妄想を始めました
書込番号:20235279
6点
>Vinsonmassifさん
http://cameras.olympus.com/zuiko/ja-jp/sample-gallery/
こちらに掲載されていますね。
素敵な写真だとは思いますが、私にもレンズの良し悪しがわかりません。
書込番号:20235910
3点
つうか、撮影サンプルって映画の予告編みたいなもんだからなあ。
予告編を上回る面白さの本編ってあんまり無いような…
(^^;)
書込番号:20241910
4点
>横道坊主さん
〉予告編を上回る面白さの本編ってあんまり無いような…
残念な映画人生を送ってこられたんですね
レンズの本編はユーザー一人一人に委ねられていて
私は私の本編をこのレンズで描きたいと思ってます
その前にレンズ貯金が必要ですが
書込番号:20242856
23点
>ポォフクッ♪さんの言うとおり
>まだこれからでしょうね、色んなトコから出てくるのは。
>惚れ込んじゃうのもガッカリするのも、まだ早いと思います。
ですね
これからでてくるサンプルみて自分にあうか見ていく感じです
価格も標準レンズとしては高価ですしオリンパスのproレンズの評価を決定するような
肝になる単焦点なのは間違いないですね
書込番号:20248371
2点
"私は私の本編をこのレンズで描きたいと思ってます"
素晴らしいコトバですね(^-^)
カメラにもレンズにも、全てにあてはまりますね。
白熱も良いですがツマラナイ議論に咆哮を飛ばしあうのが馬鹿馬鹿しく思えてきます。
わたしに技術論は?右耳で聞き感心して、すぐ左耳からすぐさま零れ落ちるけど(^◇^;)
為になる技術論からなぜか感情が先走り、コトバが乱暴で人を蔑めるレスにはウンザリしていてところでしたからなおさら、このコトバか響きます。
性能が飛び抜けたカメラじゃなくても、描写が飛び抜けたレンズじゃなくても1枚のお写真で家族の笑顔は得られます。
もちろん趣味ですからスタートラインとして、自分に合った良いレンズ、良いカメラは欲しいですけどね(^◇^;)
オードボー^_^
そゆこっちゃ♪
書込番号:20250041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
案外何れも一緒ではないでしょいか。
書込番号:20250782
2点
http://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eolympus%2Dimaging%2Ejp%2Fproduct%2Fdslr%2Fmlens%2F25%5F12pro%2Fsample%2Ehtml
の子供とおばあさんの画像は、このレンズの特性をよく活かした画像だと思います。
>へちまたわし2号さん
≫1枚目は右よりオフカメラでストロボ照射ですかね。
子供の目のキャッチライトを見れば分かりますけど、家の入り口からの自然光のみでしょうね。
jpeg画像を切り取り、長さで3倍拡大してもこの解像度ですから、4/3としてはごく当たり前です
けど、B0程度にプリントしても問題ないですね。
しかもアウトフォーカスになっているおばあさんの描写も優れていると思います。
>これはライティングのアプローチとか変えれば、もっと良い作例になりそうな。
アベイラブルライトによる素人さんの撮影ですし、自然で良い感じだと思います。
書込番号:20263309
7点
スレ主様
はじめまして、O_takuといいます。
既にスレが立っていたのですね。
私も仮予約をしていたのですが
サンプル画像を見ているとやたら口径食が
気になって今日新宿のOLYMPUSプラザへ
行って実機を触ってみました。
F1.8程度まで絞るとほぼ気にならなくなりますね。
全体としての質感はよく出来ているし
ボケに関してはなだらかに綺麗にボケる感じです。
本日撮ったサンプルを貼っておきます。
使い方を選ぶレンズではないでしょうか。
欲しいレンズですが、M1-Uがでそうなので
そちらを優先して暫くは指をくわえておこうと思っています。
書込番号:20274424
9点
レンズ重視なはずのオリンパスがようやく、ようやく出す真のデジタル向け純正プライムだし、大いに期待してた。それに、発売が決定したのも良いことだしね、この一か月ほど、荒れてるスレにも乗っからずに静観してたが、このレンズに関する自分の中での評価がなんとなく見えてきたかな。
ボケ質はいいね。頑張ったと思う。この一点に関しては、オレも含めた多くの人々は納得するだろう。
だが、ボケ量と口径食のバランスに不満が残る。
このプライムの場合、ボケも十分だなと思われる作例だと口径食が目立つ。
口径食が収まってきたかなと思うとボケは不十分だ。
ボケ質が良いからこそ、なおさらボケ量の不十分さが目立つのはズミと全く一緒の傾向で、レンズ至上主義とも言っていいメーカーが、13年間の月日と13万円という値段を消費者に要求してまでもそしてPROグレードと銘打ってまで出してきたレンズがここを突破できなかったのは非常に残念だ。
結論としては、良いレンズだがオレにとって13万円の価値はない。
逆に、それほど解像を重視したいんなら1.2なんぞ必要ないし、そもそもシャッタースピードを稼ぐためにわざわざ1.2を買う層、しかも換算でも標準、そこにマイクロときて13万払う層がいったいどれだけいるのかとも思える。
―――――
ちなみに、オレ自体は口径食はかまわん。好きなわけではないが、評価の中では二の次だ。むしろ口径食を恐れるあまりプライムも出せん姿勢はイヤだったね。(余談だが、コシナには本当に感謝してる。オリンパスが怖気づく中、MFとはいえあれだけ楽しいレンズを出してくれた。)
ただし、それは口径食が出てまでもプライム特有のこれでもかと重なり合うような、ボケ同士が触れ合ってさらにそこから溶けあうような十分なボケ量が得られることを期待できるからこそ。このレンズにはそれが期待できない。
例えば、点光源がいくら丸ボケになってもその丸ボケが小さいなら絵は固くなる。プライム特有の甘くふんわりした雰囲気は落ちる。特に最近のLEDはそう。それなら、例え口径食が出たとしても大きな丸ボケがオレは欲しい、その丸ボケが口径食によって真円でなかったとしてもね。点光源は大きくボケたほうが作画の上での表現の幅が広がる。そして、口径食をコントロールしたければ、そして丸ボケを小さくまとめたければ絞ればいいんだから。表現幅。表現幅。表現幅。この点に関してはこのレンズは不合格。
このレンズは、というよりも、マイクロはやっぱりそこは苦手なんだと思うね。改めて言うまでもないが、このレンズのおかげで我ながら身に沁みてる(笑)
書込番号:20291210
4点
もう一つ。レンズ云々、描写云々というより、コンポーネンツとしての話なんだが、
通常、1.2だと扱いにくい。整光が難しいから光の向きや露出にとても敏感になるし、レンズの組み付けや処理の痂疲も出やすければ、撮影者のスキルやセンスの差も顕著に出る。また、それと同時にそもそもピントが劇薄だから、容易に外しやすい(マイクロの場合は若干深くはなるし、絞るという手もあるが、それでも薄めであることには変わりない)
つい数年前までは、上級者の中でさえ1.2なんて使いもんにならんなんていうのがごろごろいたわけでね、それもデジタル機器の発展や、表現の自由によって随分と変わってきたが、いまだ扱いにくいレンズではあると思うね。
しかしおそらく、このレンズと、そして特にEM-1Uとの組み合わせはかなり扱いやすいんじゃないかと期待してるが、どうかな?
1.2にしてはAFも良さそうだし、昔はともかく今のEVFならこういった、一般的に扱いの難しいレンズでもかなり扱いやすくなる。簡単な話でね、薄いピントも、そして時には暴れ、時にはコロコロ変わる露出も、見やすい。
繊細で暴れやすい露出もOVFよりよほど捉えやすいし、ピーキングやタッチ機能、モニター使用での親和性も高い、
ピーキング機能はまだまだのような気もするし、E-M1Uのそれがどの程度進化してるのか(そもそも積まれてんのか)は知らんが、が、今後は期待できるかも。もちろん、手振れ補正との親和性も期待できることでしょう。
そういった意味では市場では最も敷居の低い、誰でも実力に応じてそれなりに、ヘタな人はヘタなりに、上手い人は上手いなりに、歩留まりとクオリティをわりと簡単に確保できる初めての1.2にはなるかもしれんね。
書込番号:20291225
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
単焦点レンズを数多く揃えて
旅に出るとき迷ったり,旅先で迷うくらいなら
ズームレンズに焦点距離をカバーさせて
単焦点レンズはこれ1本は・・・あると思います
今はG7のおまけに貰ったf1.7←これはこれでちゃんと
書込番号:20219694
4点
ホンとは12-100狙ってたんですけど、このありえへんぐらい多くのレンズを使った50mmレンズが気になってしょうがないです
写りがよければこれ行きたいです、わくわくさせられます。
書込番号:20219757
8点
レンズ構成を見ればカネかかってるやん、と分かるのですが、光学性能を度外視すれば安く作れるとか、ボケ量換算でF2.4相当の暗いレンズとかいろいろ言われそう。
だから、特定メーカーびいきの他社ユーザーも一目置く優れたレンズだと思う。
書込番号:20219935
7点
個人的には絶対に買わないと思っているのですが、どんな写りをするのかメッチャ気になります。あまりに凄かったら買・・。(;^_^A
書込番号:20220078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
☆にゃ〜ご mark2さん
NOKTON25mmと入れ替え・・・はキャラが違いそうですね、かなり(^_^;)
書込番号:20220121
3点
欲しいけどなぁ…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20220172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポォフクッ♪さん
ノクトンは独特の写りですからねぇ。
スペックだけだとパナライカF1.4が激安に感じますが、果たしてPROレンズの実力はいかに?
書込番号:20220449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロビンさんレビューしてますね。
https://robinwong.blogspot.jp/2016/09/olympus-mzuiko-25mm-f12-pro-lens-review.html?m=1
スマートフォンで見てるのでよく分からないですわ
書込番号:20220709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
仮予約悔いなし!
書込番号:20220838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
@スーパーEDレンズ(Super Extra-low Dispersion Lens)
AEDレンズ(Extra-low Dispersion Lens)
BE-HRレンズ(E - High Refractive Index Lens)
CHRレンズ(High Refractive Index Lens)
D非球面レンズ
レンズがいっぱい…( ; ゜Д゜)
書込番号:20221332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズは、MAID IN JAPANの刻印があるみたいですから
シグマの製造ですかね?
画像は、こちらです。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-25mm-f-1-2-pro-hande-on-29938
ちなみに、12-100mm proはMAID IN CHINAみたいです。
書込番号:20221670
3点
あら・・・日本なんですね。
まぁ適したところで製作されるだけなのでしょうけど、多少なり気分よく使える方もいらっしゃるかもしれませんね♪
あ・・・あと、MADEで。
それだとメイドさんになっちゃいますので(^_^;)
書込番号:20221792
7点
>ポォフクッ♪さん
ありゃりゃ、こりゃ失礼致しました( ;´Д`)
書込番号:20221851
2点
>チャンネルベースさん
75mm/F1.8も75mm/F1.8もSIGMAの設計で、もちろんMADE IN JAPANですけど、このレンズも同じですかね?
書込番号:20221958
2点
↑
失礼しました。
25mm/F1.8も75mm/F1.8も、でした。
書込番号:20221960
1点
25mmは僕のマストなんで今回のレンズ祭りの中では1番気になっているんですけどね(*^^*)
パナライカのリニューアルを期待しているんで直ぐには飛びつけませんけど(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:20221991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆Mろっく☆さん
ライカ?カールツァイス?
書込番号:20222320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
25mm F1.2のレビュー動画があったのでご紹介しようと思ったのですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VfVPhOx8P0o
要約すると、
箱の説明
フードの説明ほか
25mm F1.8との比較(大きさの比較…)
25mm F0.95との比較(大きさの)
画像やフルレビューはブログにあります。
だそうです。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
10分もある動画を見て損した気分。。。
11点
一番気になる製品レビューは 自己ブログを見てちょーだいでしたか…
アフィリの匂いプンプンでしょうかね?
書込番号:20250743
4点
>リボンウさん
損して得とれ。でしょうか?
書込番号:20250780
1点
ご苦労様です。
お陰さまで…見るのやめますo(^o^)o
書込番号:20250798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10:33 私も随分辛抱強くなった
ハコでこれだけ引っ張る饒舌さ
動画観ながらの妄想は
このレンズにはやっぱりF?
同時にはムリF先に買うとカメラ沼に
書込番号:20250800
2点
新宿のOLYMPUSさんではこのレンズとPEN-Fをセットアップしてましたね。。
なかなか精悍でした。
がっ、やはりバッグに入れるには大きいですね。
書込番号:20250957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
だから、やっぱり設定価格高すぎだって!
50mmでこの価格だと後が続かないよ!
せめて10万円強で発売し実売価格8万円くらいにしないと。
30万円以内でレンズシステム組めないと現状のオリンパスユーザー取り込めなくなるんじゃない?
多分現状のあらゆる技術を投入したんでしょうけど、その前にもう一つ下のグレード S PREMIUM あたりで、ワングレード上のレンズ群を展開して方が良いと個人的に思っています。F1.4クラスでいいから。
フラッグシップは300mm F4でいいじゃないですか。
書込番号:20252678
5点
>VallVillさん
そうなんです!この人の動画は初めて見ましたが
ひっぱるだけひっぱって結局ブログに誘導って…最悪!と思いました。
>太郎。 MARKUさん
はい、そういたします。
>松永弾正さん
たぶん…ブログ見てもろくなレビューじゃないと思うので
ちゃんとしたレビューが出てくるのを待つほうがいいですね。
というかすでに実写の画像もちらほら出てるようですが良さそうなレンズですね。
>Vinsonmassifさん
そうなんですよね!10分もある動画なのに肝心なことは何ひとつしゃべってない。
箱を開けるのすら時間がかかる。と最悪でした。
ペンFにも似合うと思います。かっこいいカメラにかっこいいレンズ。最高でしょう。
>SQUALL RETURNSさん
なかなか渋そうですね。ペンFもかっこいいけどこのレンズもなかなか。
クラシカルな渋さがありそうです。
>山ニーサンさん
そうですね。価格は高すぎだと思います。いくら性能がいいと言ってもね。
実売価格8万円前後なら、私も買いたいと思います。
でも本音を言えば実売価格6万円くらいを希望します。
書込番号:20252768
4点
高いと思うなら、買わなきゃいいんです。皆がそうすれば、売る側も安くせざるを得なくなります。
いい例がパナライカのノクチクロン42.5mm/F1.2。初値が15万円でしたが、1年以内に12万円を切りました。
http://kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=17681062/
書込番号:20256826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高けりゃ買わなければ良いのは その通りなんだけど・・・。
何か昨年あたりから 出てくるカメラにしろレンズにしろ
加速度的に 高値に移行してないですかね〜?
その最たる(口火を切った)のが ソニーなのかなぁ〜?
α7U辺りから・・・。
他のメーカーも追従してて
オリンパスも御多分に漏れずPROの冠のもとに・・・。
ユーザーがどこまでついて行けるのでしょうね?
私はそろそろ吟味しながらじゃないと手が出しずらくなってきました。(^^ゞ
書込番号:20258857
4点
>にゃ〜ご mark2さん 高いと思うなら、買わなきゃいいんです。皆がそうすれば、売る側も安くせざるを得なくなります。
まさにその通りです。
しかし、問題は何人購入するかです。
下手なことして会社が傾かないことをいのります。
書込番号:20259163
2点
>山ニーサンさん
>下手なことして会社が傾かないことをいのります。
これまでず〜〜っと赤字だったらしいですから、いまさら気にしなくても大丈夫と思います。
いずれにしろ、一介のユーザーがそんな事を気にしてもしかたありません。自分が使いたかったら買えばいいだけの事かと。
書込番号:20260165
8点
高級路線へも選択肢が増えることは悪くないと思いますよ。
いつまでも小型軽量安価なだけじゃ満足しないユーザーもいるでしょうし、そもそもメーカーやm4/3規格を低く見られかねません。
m4/3にもこんな凄いの有りますよーてのは必要だと思います。
フォーサーズの頃みたい普及価格帯や手軽な単焦点のラインナップを軽視した(!?)やりかたはダメだったと思いますけども、
m4/3も徐々にいい感じに高級路線が広がってきてるんじゃないでしょうか。
書込番号:20261858
9点
なかなかPEN-Fに似合う気がしました。
それなりに立派な御姿になりますが(^_^;)
自分のカメラにレンズつけても良いよ♪とのことで試してみましたけど・・・・・・25mmは要らない、と買う気ないのに触るとちょっと欲しくなってしまいます( ̄◇ ̄;)
書込番号:20266365
3点
よし! 宝くじ売り場へGO!!!
マジでイクヨ!!!
書込番号:20308764
0点
まあ自分は金貯めてあるので何とかなります。
五軸シンクロの12-100mmもいいんですけどね。
書込番号:20309077
0点
五軸シンクロは手持ち2秒で撮れるらしいですがw
自分の場合12-100mmはしばらくは買わないでしょうからこれはカメラ屋で試してみたいです。
書込番号:20309747
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
このレンズ、約13万円と非常に高価ですが、値段に見合う価値は一体どこにあるのでしょうか?
レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。
また、作例から今のところ分ることは「口径食(レモンボケ)」が結構あるということくらいです。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg
オリンパスのHPを見ても、これまでのレンズと比べて(値段に見合うくらい)ズバ抜けて高い性能がある、という宣伝文句はありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?
14点
またですか?
前スレで、Tranquilityさんに論破されてたじゃないですか。
13万円。高いと思いますが、性能に見合った価格なんじゃないでしょうか。
もう10年以上前になりますが、当時、私が買ったコンデジは約15万円で、
画質もいまの基準から考えると低画質でした。
それに比べれば、F1.2の高性能な単焦点レンズで13万円だったら、
まあまあ妥当な金額といえなくもないでしょう。
>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。
また言ってる。同じ発言の繰り返しばかりですね。
書込番号:20266226
61点
>Super-Takumarさん
購入するほどの価値云々は購入する人自身が決めることです。購入する価値をあなたが見出だせなければ買わなければいい話ではありませんか?
価値を見出だした人は貴方がどう思ってようが勝手に買うと思いますよ。
ここ最近の貴方と他のユーザーさんのやりとりを見させていただきました。F値をフルサイズ換算するのがお好きなようですね。
そんなに被写界深度にこだわるのなら比較的ボケにくいマイクロフォーサーズなんてやめてフルサイズのカメラを買えばよろしいのではないでしょうか?
機材は適材適所ですので、その方が精神衛生的にもよろしいかと思います。
まあレンズの性能とかは置いときます。まだ発売されていないレンズの性能について語っても時間の無駄ですし。
書込番号:20266239 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
換算値F2.4の被写界深度をF1.2の明るさで得られるのが最大の価値では?
浅い被写界深度が欲しくてm4/3を選ぶ人はあまり居ないと思うので、
m4/3の長所をよく理解していないような気がします。
ただ、m4/3はセンサーが小さいだけでレンズのコストはAPS-Cレンズ並みかそれ以上となり、
m4/3のシステム自体がコストパフォーマンスが高いとは言えない状況なので、
現状でのお得感はあまり感じないかもしれませんが、
そもそも売価を肯定できる云々とかいうのはナンセンスな気がします。
こういうのって営業妨害になる気がするので自重した方が身の為では?
書込番号:20266419
36点
>Super-Takumarさん
必要な方々が購入すれば良いと思います。
書込番号:20266430
14点
>Super-Takumarさん
高いと思うなら買わなきゃいいだけ。
必要なら買う。
以上。
書込番号:20266514
26点
CANON以外はマウントの口径が小さすぎるのか、F1.2の標準レンズを出している
メーカーは無いようですね。
CANONの場合、F1.4が¥55,500で、F1.2が¥185,000ですね。
F1.4には普通の高屈折率レンズが使われているだけで、それほど高価なレンズ
は使ってないのでそこそこの値段ですけど、F1.2では非球面レンズが1枚使わ
れているだけで、ZEISSのような凝った構成でも無いということをお考慮すると
結構お高いですね。
SONYの50mm/F1.4は¥190,000もしますけど、超高屈折レンズは採用
されていませんし、あまり高価では無い普通の低分散レンズを1枚と、非球面
レンズを2枚しか使っていない割には高いですね。
m4/3の場合、パナソニックのF1.4が¥70,000ですけど、かなり高価な
超高屈折率レンズ1枚と非球面レンズを2枚使っていますから、SIGMAが
設計したこともあり、かなりコストダウンされているように思われます。
で、オリンパスのF1.2ですけど、パナソニックより遙かにコストの掛かる
レンズ構成で、蛍石並の特性を持つ超異常低分散レンズ1枚と低分散レンズ
2枚を色収差の補正に使い、更に超高屈折率レンズ1枚と高屈折レンズ2枚と
非球面レンズ1枚を採用しているのに¥165,000というのは、かなりの
バーゲンプライスだと思います。
CANONの比率で行くと23万円以上してもおかしくないですね。
書込番号:20266623
33点
目指せ打ち止め!
買いたい人、欲しい人が買うだけ。
書込番号:20266681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
解像度が非常に高く、ボケ味も良い(レモンボケはあるが)のが売りでしょう。
しかし、19枚もの構成のため、予想通り「逆光特性」が悪そうです。
http://www.43rumors.com/olympus-25mm-f1-2-review-at-mobile01/
太陽光線が入った時のゴーストも酷そうですが、夜景・街灯の周りに丸いフレアが出るのも困り物です。
「プロ」仕様というにはお粗末な感じがします。使用用途によっては困りそうです。
12-40mm F2.8 PROもフレアが多いレンズですが、こちらはズームだしお安いのでまあ良しとして、
最高性能を目指したレンズとしては、こういう欠点があるのは如何なものかと思ってしまいます。
書込番号:20266687
3点
マイクロを主とする人には必要で
つかわへん人には高いもんやろなあ
レンズだけやなく全てのもんがそうちゃうの?
とにかく反発したい気持ち分からへん事ないけど
自分の事考えてまへんな
書くこと自体が価値ない値段やわ
書込番号:20266708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?
無理!!
理由は人間は機械ではないので、感情とか物欲とかという気持ちに左右されるからです。
更に言うと誰もが明確に納得しないと、存在価値は無いわけでは無いでしょう。
人間はデジタル機器ではないので0,1で分けられるモノではない。
書込番号:20266741
11点
>Super-Takumarさん
あなたには価値のわからないレンズである、というだけですよ
書込番号:20267161 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
そんなこと言ったら AFじゃなくて癖玉ぞろいのライカのレンズなんて存在価値が無いことになるぞ...
書込番号:20267198
18点
>某傍観者さん
オールドライカ 良いですね。
書込番号:20267392
2点
>kahuka15さん
まあそう言いなさんな。
書込番号:20267394
1点
>ねこまたのんき2013さん
そんなの解りっこない。
書込番号:20267396
0点
またやってんのかよ。
>このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
>そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?
分からないんなら自分で買って試せよ。
だいたい発売されてもないものを誰がわかるってんだ?
レンズなんて実際使ってみんと分からんもの、スペックだけで語れるもんじゃない。
こんなとこ書き込むほどホントにこのレンズに興味があんなら自分から率先してカメラ屋で予約してくりゃいいじゃん。
書込番号:20267464
26点
「ボディ内で、種々の収差を補正するのがデフォルト」のマイクロフォーサーズ規格ですから、それを駆使しての
「13万円に押さえた」で良いのでしょう。高いと売れませんから。
これから「ボディの高性能化」をやろうとしているのに、レンズラインナップに高級品が無いと、なかなか売りづらい
ですね。
ただ「連写」に特化しようとしているのに、高くとも換算1000mmを超えるレンズが出てこないのは、何だか順番が
違う気はします。
書込番号:20267759
4点
作例がたくさんでているサイトがデジカメinfoさんで紹介されています
絞ったときのキレっぷりはさすがですね
ただやはり絞り開放のf1,2から期待されるほどはボケないですし、逆光耐性もレンズ枚数が多いだけにイマイチ、といった様子
口径食も気になることがありそうですね
ただ、私は逆光でフレアやゴーストが出るのは嫌じゃないです。
http://digicame-info.com/2016/10/ed12mm-f12-pro.html
書込番号:20267961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>リボンウさん
流石にレンズ交換式カメラがここまで普及する前の10年以上前のコンデジと比較するのは難が有ります。
書込番号:20268060
0点
少なくとも私にとっては
写真やカメラは純粋に趣味なので、
単に「一番イイモノ」を使ってみたい
という事につきます。
子供の頃に我慢させられてきた反動、
ですね。
今の自分の道具は m4/3 なので、
それは E-M1 であり pro レンズです。
以前であれば SHG レンズでしたが
それに比べれば随分とお手頃に
なりました。
なので一も二もなくポチっと
本予約も行きました。
書込番号:20268076 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























