M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0
)
発売日:2016年11月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス公式サイトに掲載されている作例を見ましたが、口径食(レモンボケ)が結構目立ちますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html
そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
12点
この程度に抑えられてんのか・・・と好意的に見てしまっていました(* ̄∀ ̄)ゞ
書込番号:20224377
53点
仕様では円形絞りとは謳ってないので仕方ないかな。
でも、価格を考えるとどうなんでしょうね。映りは素晴らしいようですから。
書込番号:20224651
7点
まぁ、こういう個性が味ですよ♪
書込番号:20224656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Super-Takumarさん
>やはり現実は違っていたようですね。
もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。
レンズの大きさを妥協したのでしょう。
[20215567]の予想が当たってしまって残念です。
ボケはきれいなようですね。
Panasonicの25mmF1.4を使っていますが、このレンズは軸上色収差が目立ちコマ収差も少なくないので、私は入れ替え確定です。
書込番号:20224686
19点
>もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。レンズの大きさを妥協したのでしょう。
こんなに大きく重く高価なレンズなのに「レンズの大きさを妥協した」はありえないでしょう。
「もっと口径食は低減できるはず」ではなく「技術的限界により口径食が出てしまった」が正しいと思います。
さて、オリンパスのレンズ(しかも最新のプロレンズ)でもしっかりと口径食が出ることが分ったところで、以下の書込みは本当に正しいのか今一度問いたいですね。
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
書込番号:20224734
11点
丸ボケ大好き人間としては、Robin さんの作例「1/100sec, F1.2, ISO640 Green Arrow vs Bokeh」を見て、口径食歪みの酷さにガッカリしました。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg
まぁ〜、これで、懐具合以外にも買わない大きな理由でき、良かったのかも(笑)
書込番号:20224738
12点
メカロクさんご紹介の作例、これはひどいレモンボケですね。フルサイズのレンズでもこれほどはっきりレモンボケになるのは少ないでしょう。
このレンズは口径食やテレセントリック性を考慮せずに作られたのではないでしょうか?(その割には大きく重いですが。。)
書込番号:20224832
7点
>Super-Takumarさん
>「レンズの大きさを妥協した」はありえないでしょう。
あきらかに妥協していますね。
12-40mmF2.8PROや45mmF1.8の後玉サイズと、光路図のマウント径を合わせて比べてみましたよ。
25mmF1.2には、後玉をもっと大きく出来る余裕があります。
総合的な判断は実物を使ってからですが、いまのところ個人的にはここだけが残念です。
>フルサイズのレンズでもこれほどはっきりレモンボケになるのは少ないでしょう。
35mm判のF1.2やF1.4レンズと比べると、25mmF1.2は少しはマシかもしれません。
http://ganref.jp/items/lens/canon/71
もっと口径食の少ないF1.2クラスのレンズがあったら、ぜひ教えてください。
書込番号:20224965
22点
>あきらかに妥協していますね。
>12-40mmF2.8PROや45mmF1.8の後玉サイズと、光路図のマウント径を合わせて比べてみましたよ。
後玉の大きさを比べただけで、レンズの大きさを妥協したか否かを判断するのは無理があります。
後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
そもそも、「PROレンズ」なのにレンズの大きさを妥協しなければならない理由がどこにありますか?
Tranquilityさんは、この大きくて重い「PROレンズ」が「あきらかに」妥協の産物だと決めつけることが出来ることが出来るほどの光学の知識を本当に持っているのでしょうか?
>もっと口径食の少ないF1.2クラスのレンズがあったら、ぜひ教えてください。
フルサイズやAPS-Cのレンズと同じF値で比べても意味がありません。
このレンズは同画角、同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当するので、標準レンズである50mmF1.4を1.5段絞った状態が比較対象になりますね。
50mmF1.4なら1.5段絞ったら口径食はかなり目立たなくなるはずです。
書込番号:20225014
12点
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも口径食がはっきりと出ていますね。
https://www.flickr.com/photos/himawari/24386139593
このPROレンズも妥協の産物なのでしょうか???
書込番号:20225066
11点
>Super-Takumarさん
>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?
口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です。
>同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当する
F数の意味を理解していない人には、わからないかもしれませんが。
>このPROレンズも妥協の産物なのでしょうか???
世の中にある工業製品は、すべてどこかで妥協しているものですよ。
問題は、妥協のレベルです。
書込番号:20225230
32点
マイクロ43自体が妥協の産物なので、
「本気」を目指してもどうしても無理があります。
気軽に安価な単焦点一、二本で楽しむのが良いと思いますが。
書込番号:20225360
9点
>>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
>それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です。
どこを調べても、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るか」を物理的に説明しているところなんてありませんでしたよ。
Tranquilityさんの頭の中の妄想ではないと言うのであれば、客観的な根拠を示してください。
>>同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当する
>F数の意味を理解していない人には、わからないかもしれませんが。
「F値 = 焦点距離をレンズ口径で割った値」という定義から、同じレンズ口径、同じ画角で比較した迄です。
それ以上でも、それ以下でもありません。
他にF値の定義があると言うのであれば、客観的な根拠とともに説明してください。
>世の中にある工業製品は、すべてどこかで妥協しているものですよ。問題は、妥協のレベルです。
このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの口径食は「妥協のレベル」では説明がつかないくらいの代物ですが。。。
いずれにせよ、Tranquilityさんは
>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]
と言いましたが、これはウソだったということでしょうか?
書込番号:20225451
14点
みなさん、ゴメンナサイ!
このスレ主が、「本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?」というネガキャンスレを立て、いくら説明されても手ぶれしない SS が技量や状況によって変わることも理解できず、自分の写真がぶれていることさえ判らないのに、「f 50mm/SS 0.3 秒で撮った写真を見せろ」というバカな要求をし続けた挙句、敵前逃亡した、あの人だったと気付かず、新しいネガキャンに協力するようなレスをしてしまいました(汗)
もう、このスレには出入りしませんので、ご容赦ください。
書込番号:20225531
55点
しかし無意味な争いだと思います。
要は良いも悪いも理解した上で、作品が撮れるか否かを判断すれば良いことでしょう。
主殿も口径食が出てると言ってますが、だから作品を撮れないなのか、開放では使えないのか
言って欲しいですね。
口径食が出てますね〜 xxさんが言ってた事は。。 公共の掲示板に書くことではないでしょう。
そして言われた方も、応戦してるし。
それとも単に言い争いを楽しんでますか?
書込番号:20225563
16点
まあ 買うかと聞かれたら高すぎて
購入検討すらしませんね。 買わない人
同士が言い合いしても。
書込番号:20225573
8点
一応仮予約したんですが、私もこの作例のレモンボケが気になって仕方ありません。
決してお安くはないお値段ですから、こういうところこそ解消して欲しいものです。
完全な円形絞りを作るにはレンズの全体サイズが無理なのでしょうか。
書込番号:20225612
11点
>Super-Takumarさん
相変わらず買う気も無い製品のHPやカタログ上だけで粗捜しをしてのスレ立て。
本当に暇なんですね。
そんなことに時間を費やすより、愛用?のK−1でも持って写真を撮りに行ったらどうですか?
それに、批判するならまずは自分で使ってみてからでないと説得力に欠けると思いますよ。
書込番号:20225821
32点
単純に考えて、25mmF1.2でこの大きさの場合、口径食は出る。
例えばこの大きさでF2にすれば、開放で口径食は出ないかもしれない。
それではF2で出せばいいのか?
そうすると暗いと言う人が絶対出てくる筈
結局万人が満足するレンズは無いというのが結論
書込番号:20225906
19点
ボケの口径食を減らすだけでよければ実はそこまで難しくなくて、極端な話設計時にターゲットイメージサークルを大きくするなどで可能です。
ですが不用意な設計は、余計な入射光がセンサーに届くことになり結像時の画質低下につながります。
メーカー説明や設計からは解像力を高め、収差やにじみを抑えることが優先されたようです。
ボケ全体でいえば、確かに玉ボケは批判がでそうですが、程度問題でちょっと絞れば改善しますし、その他のボケ味にも注目したいところです。
特殊硝材をたくさん使うとボケが難しくなるのは一般に言われていますから・・・
まあ、wikipediaのボケ欄で紹介されている写真のように、一般に大口径レンズ開放時の後ボケに口径食はつきものと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B1_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:20226173
16点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













