M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 7 | 2018年3月26日 21:31 |
![]() |
519 | 47 | 2018年3月20日 15:59 |
![]() |
35 | 11 | 2018年1月30日 20:16 |
![]() |
136 | 16 | 2017年11月21日 09:34 |
![]() |
10 | 3 | 2017年11月3日 21:54 |
![]() |
22 | 3 | 2017年7月10日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
題名の通りです。
メーカー送りで診て頂いたところ、どうやら絞り機構周りの不具合があったようで、レンズ交換となりました。
焦点移動の発生も正式に確認されましたが、何がどうおかしい等、詳しい説明はありませんでした。
交換後のレンズでは有意な焦点移動はなくなり、実に快適なオートフォーカス撮影が可能となりました。
もう少し実写確認を繰り返し、近くレビューの訂正をいたします。素晴らしい描写とAF性能で文句なしの5評価です。
また、焦点移動の発生は確実で事実だったとはいえ、別のスレッドでは説明不足もあってか御面倒をかけてしまい
ました。レビューに誤りがあったと目立ち分かるようにと、独立したスレッドを立てさせてください。
このようなことになったのも、
なまじレンズに慣れてきたことで「焦点移動のあるレンズでも使いこなしてみせるぜ〜ひゃっはー!」
と大分調子に乗ってしまっていた点が指摘できるでしょう。初心に戻ってきちんと不良確認してからレビューすることの
大切さを改めて感じました。
添付の画像は開放F1.2 - 2.0 -2.8 -5.6 で絞りのみ変更して三脚撮影したものです
ピントの芯は「10」のメモリ前後です。最初の個体ではピントの芯がどんどん後退していったのに対し、変化がなく
前後の被写界深度の広がりも自然になっています。
18点

別に気にしてませんよ (*^-^*)
それより、こんなこともあるんだなーって勉強になりました。
とにかく良かったですね (#^.^#)
書込番号:20505512
6点

レビュー見てきました。
素晴らしいレンズでM4/3良いなと思いました。
本人のレビューを本人の意思で削除して、訂正版をアップとか出来ないシステムなんですよね。確か。
ところで、このピント確認方法参考になりました。
ものさしでなんとか出来ないかと思案中でした。笑
これは敷居が高くて ↓
http://photowork.jp/muto/?p=2629
これを検討中 笑
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HZ8TTQU/ref=pd_gwm_psimh_0?pf_rd_p=3a25e883-821a-4bdd-a448-f54c98104204&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1XQ6NHSXCM64J6YPXYA3&pf_rd_r=1XQ6NHSXCM64J6YPXYA3&pf_rd_p=3a25e883-821a-4bdd-a448-f54c98104204
http://www.dslrkit.com/folding-card-lens-focus-calibration-tool.html
↑
自作ダンボール製より良い筈 笑
書込番号:20505774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫もふもふさん
新しいレンズは納得のいくものだったようで、良かったですね!
>絞り機構周りの不具合があったようで、レンズ交換
焦点移動の対応に絞りメカの不具合というのは、ちょっと不思議な話ですけれど。
書込番号:20507242
3点

遅くなりましたが、レビューの訂正いたしました。
>山ニーサンさん
こちらこそ! こんなこともあるんだなーって勉強になりました、ハイ!
良かったですよ〜ほんと。
>へちまたわし2号さん
コントラストAFになって、ピント問題は圧倒的に減ったんですが、今回のようなこともあるんですね。
遠中近とピント確認するとなると、市販の小型スケールは近距離専用になるので、デカイものを自作するなり
地道に遠景を多数試写して統計を取っていくような感じです。大変ですけど。
25mmF1.2、良いレンズなのでこれからも出番は多いと思います。
>Tranquilityさん
全くの別物と言って良いほどオートフォーカスが使えるようになってほっとしています。
例によってメーカー修理伝票には詳細が書かれていないので原因は不明ですが、少なくとも絞り周りの機能異常が
指摘されていました。可能性としては、個体差による収差補正の違い、をまず疑いたいんですけども。
書込番号:20511343
4点

左の小径に並んで家族写真を撮りました |
単なる記録写真ですが、開放のデータも |
梅や桜をアップで撮るには撮影倍率が大分足りませんが、これくらいまでなら |
吉野なんかもですが、観光パンフレットは鮮やかに綺麗にいじってて現実と違いますねぇ |
ちょこっーっと追加情報を。
焦点移動ですが、やはり交換後の2本目のレンズでは全くといってよほど再現されません。大変便利です!
ただ厳密に言うと、中心から四隅への中間域一部限定ですが、極わずかな後方への焦点移動があります。
比較的近距離で判りやすく、極特定のパターンでは絞ると逆にぼやけることがあります。が、ほとんどのケースで無視できる
レベルです。一本目のように画面全域で移動はしません。
レンズの組み立て精度などから個体差はあるのでしょうか。画質そのものはどちらも全くといって良いほど同じでしたが・・・。
ただ、このように局所的な焦点移動は多くのレンズで見られます。併用のニコンFXレンズなどの場合、絞ると中央が相対的に
後方へ大きく焦点移動する(事実上の像面湾曲)大口径レンズが結構多く、ピント合わせには気を遣います。
マイクロフォーサーズのレンズでは、あっても25mmF1.2程度の極めて軽微なもので、使いやすいです。
被写界深度が深い分気づきにくいのももちろんありますが。
梅の見納めに家族でお出かけ、おまけで画像upしときます。すべてE-M1撮って出しjpg(ナチュラル)です。
書込番号:20768140
4点

さらに別の個体を試す機会があり、はっきりとした焦点移動が認められました。
F2.8程度に絞ると却ってぼやける(ピントが後方に移動する)レベルの個体です。
初期不良というよりはやはり個体差なのでしょうか? 購入前に実物要チェックだと
思います。これを個体差基準内で済まされては困りますね・・・。
書込番号:21706573
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」や「M.Zuiko Digital ED 75mm F1.8」はシグマのOEMのようですが、このレンズもそうでしょうか?
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2016-10-24
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
「Made in Japan」と書いてあるので(オリンパスが製造するならMade in Chinaのはず)、怪しいと思っています。
9点

スレ主はどのみち買わないのだから気にするな!・・・
書込番号:20362398
57点

>Super-Takumarさん
シグマに電話!
書込番号:20362497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのメーカーもOEMレンズあるんじゃないの??
それが、どうしたの??
書込番号:20362522
31点

今時OEMなんて普通、
トヨタの車だってOEM(パッソや86)、日産の車もOEM(話題になったね)、ヤマハの50ccバイクはホンダにOEMで依頼。
カメラでは、
ペンタのレンズもタムロンのOEM、オリンパス4/3 70-300mmもシグマのOEM(もう無いけど)
古い銀塩時代のカメラもOEM(ニコレックスF(マミヤ)、FM10(コシナ)など)
例えが違い問題かもしれんが、子供も代理出産・・・
スレ主さんもOEM?
書込番号:20362567 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Super-Takumarさん
怪しいから何なの?
OEMだからサードパーティー製と同じで動作不良とか言いたいわけ?
買わないんだからどうでもいいでしょ。
書込番号:20362572
34点

ご自分で調べて下さい。
その上で「このレンズ、シグマのOEMです!」と声高に喚きましょう。でも、みなさん同じ反応すると思いますw
書込番号:20362623
20点

ニコン キヤノン ペンタックスも同じことをしてる
書込番号:20362705 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

OEMであろうがなかろうが…
製品がよければ買うし、用途にそぐわなければ買わない
それだけのことですよ
声高らかにとやかく言うだけなら、単なる余計なお世話じゃないかな(笑)
書込番号:20362745
14点

OEM元の製品にラベルだけ張り替えたものとは区別してほしい。
オリンパスが企画した製品だから、問題なしですよ。
書込番号:20362769
21点

まあ、ペンタックスも大三元レンズを自前で用意できずにタムロンに作ってもらって、
挙句の果てにタムロンよりも遥かに高い価格でぼったくるメーカーに落ちぶれてるよね。
シグマのアートラインのレンズを使った感想から言うと、
シグマのOEMってことは、シグマが自社のレンズを供給するに値すると認めたブランドと言うことで、
むしろオリンパスにとって名誉なこと。
タムロンも悪くはないけど、
タムロンOEMのペンタックスとシグマOEMのオリンパスでは
やはりシグマとの協業関係が強いって方が、ブランドイメージとしてはしっかりしてる。
(投資家の観点からすれば、立場は全く逆転するけど、この場合カメオタとしての画質の観点からしか見てないんで)
もっとも、カメラに興味のない一般人からすれば「どっちも知らんがな!」ってなるのは必至だけど(笑)
書込番号:20363002
11点

パナみたいくライカの名前借りて売るのはいいのか?www
補正前提の真ん中だけレンズは素人でも作れるからね。
書込番号:20363012
6点

OEMていうのは企業がメーカーに対して自社ブランド製品の製造を委託することですよね。
オリンパスは結構出してるようですので、国内ではレンズの生産はしてないのか、その方がコスト面で有利なんでしょうかね
たまにはきちんとみなさんに回答して下さい
書込番号:20363050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

またペンタのディスりにキャノが来てるけどキャノンの24−70F2.8とか16−35F2.8なんかタムロン以下だしw
70−200F2.8も画質でDFAの相手にならない。
大体お仲間の立てたスレだし。
書込番号:20363148
10点

>Super-Takumarさん
前にも書きましたが、機材は何でも良しで、写真撮りにいったら良いよ。
書込番号:20363446
24点

メーカーがきちんとフォローしてくれればどうでもいいです
あ、もしそうならシグマ50mmf1,4artもオリンパスレベルの防塵防滴をつけてほしいな,,,
埃舞うところで少し気になるんですよね
書込番号:20363482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このレンズに限っては自社製だとおもいますよ。
こんな設計を発注したらシグマさんから断られるでしょう。
独自の特殊レンズもテンコ盛りですし。
オリンパスが誇るレンズマイスターが直接加工しているから海外工場では生産できないんじゃないですかね。
あと、販売数の見積もりも低くなってる可能性があります (*^-^*)
書込番号:20363980
16点

オリンパスの海外でのレンズ生産地はベトナムじゃなかった?中国からベトナムに製造拠点を移したとか記事で見たような。複数拠点かもしれないけど。
4/3の70-300はシグマの確かにOEMだったね、その後μ4/3用はソニーのEマウント用の流用レンズ(19、30、60mm)があるだけだったんだが、シグマ製のμ4/3マウント用レンズはそれ以外出て無いんだけどオリブランドで中身シグマ製とか本当なん?
書込番号:20364102
5点

>24-70さん
今はPENTAXのフルサイズ機より、オリンパスのマイクロフォーサーズの方がレンズを含め選択肢が多いですね。
PENTAXはフルサイズ出しましたがレンズが有りません。
PENTAXはシグマさんに頑張ってもらいましょう!
K-1をもっと魅力的にする為に
最近のシグマのレンズは素晴らしい出来ですよ
書込番号:20367274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
現在OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIのボディ、12-40mmF2.8と25mmF1.8を使用していますが、イベントや撮影会などでのさらなる使用を考えるにあたって、E-M1 Mark II(もしくはG9 PRO)と25mmF1.2 PROもしくは45mmF1.2を買い換えもしくは追加しようと思っています。
3月に予定をいれるつもりなので、現在の経済的にまずどれか一つを買おうと思っていますが、レンズとボディどちらを優先するべきでしょうか、ご意見をお聞かせ願えるとありがたいです。
3点

バランシアさん こんにちは
操作性などに問題があるのでしたら ボディの交換もあるかもしれませんが 描写力から見ると レンズ交換した方が 今までとの変化大きくなると思います。
書込番号:21546260
6点

僕なら45mmかな。
書込番号:21546342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バランシアさん
ボケ量に拘れるのですと、
キヤノンのフルサイズ機にキヤノンの50mm F1.2がいいかと思います。
書込番号:21546351
0点

>バランシアさん
>E-M1 Mark II(もしくはG9 PRO)と25mmF1.2 PROもしくは45mmF1.2を買い換えもしくは追加しようと思っています。
買い替えもしくは追加の必要有るんですか?
必要が有るんだったら
必要な方から
どうしても必要でない場合(現在の考えで少なくとも片方は入手しない訳ですよね)
欲しい方
一般的にカメラの性能upは撮りやすさの向上
(撮りやすくなったから良い写真が残せたってのはあるでしょうが)
レンズの性能upは結果残した作品の画質向上
そこそこのボデイがすでに有ればレンズ優先(先行)と考える方が多いかと思います
書込番号:21546401
5点

>おかめ@桓武平氏さん
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
>周辺光量落ちは、F1.2では2.7EVと極めて大きく、前玉が非常に大きいのに少々残念だ。
画面中心部はF1.2のとっても大きなボケが得られますけど、画面周辺だとたったF2.8以下の
ボケしか得られないですね。
画面中央をぼかしてしまうカメラマンには最強ですね。
書込番号:21547619
2点

バランシアさん
ボディの不満は?
書込番号:21547847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バランシアさん
ちなみに、撮影会ってどういった撮影会ですか?
ポートレートの個撮?大撮?順撮り?
もしくはポートレートと全く違う撮影会?
自分だったらレンズを優先しますけど、25mmか45mmかの選択に際し、
ここが大きく影響するかと思います。
書込番号:21551316
3点

おなじ1.8シリーズから選んでも良いと思うけどな。
限られた時間の撮影会なら、スパッとレンズ交換出来る方が効率が良い。
書込番号:21554181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
周辺光量が落ちても、ボケ量は減らないんじゃないかな?
書込番号:21555543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローストビーフmarkIIIさん
>周辺光量が落ちても、ボケ量は減らないんじゃないかな?
新説ですね。
理論的に説明していただけないでしょうか。
書込番号:21555615
3点

>ポロあんどダハさん
いやー
感覚で言っちゃっただけで、理論なんてないよ。
周辺の解像度が落ちてる写真はよく見るけど、周辺は解像してるって写真は、あんまり見ないなぁと思っただけ。
ごめんね。感覚だけで言っちゃって。
書込番号:21555664
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
最近、被写体モデルを卒業するまで撮り続けたいと思えるモデルさんに出会い、
どうにもwktkが止まらず、行ってしまいました! M.ZD25mm F1.2 PRO\(^O^)/
中望遠ノクチクロンとこいつとE-M1で、ポトレ用m43システムの自分的最終到達点です!
いろいろ嬉し過ぎてどうにも気持ちが収まらず、こんな駄スレ立ててしまいました。
こんな頭の中にも春が来たアホに免じて許してください!
ごめんなさーい(≧▽≦)!!!
46点

こういう阿保は大好きですo(^o^)o
書込番号:20794881 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いいですね。頑張ってください
次は60mmマクロで撮影というのも有りかな
書込番号:20795128
5点

このレンズは魅力的ですね。いろいろいう人もいるようですが、光学屋としては興味津々です。
でも、ズミルックス25mmF1.4もあまり使わなくなってしまい(常用としては中途半端に大きかった)、手放してしまったので、今のところ購入には踏み切れません。
私の場合、GM1とパナ20mmF1.7+ノクチクロンで、なんちゃってポトレ用システムを組んでいます。
書込番号:20795132
5点

私の資力ではOLYMPUS単焦点PROF1.2を
何本も揃える訳にはいかず,この25mmか
噂の17mmかで迷ってます
手元にはG7買った時にオマケで付いた25mmf1.7で
単焦点の,25mmの感覚は味わえるのですが
7-14,12-40と同じデザインのレンズがやっぱり欲しい
スレ主さん同様に最終到達点と云えるシステムを
書込番号:20795207
8点

>松永弾正さん
ありがとうございます(・∀・)!!
さらにアホに磨きを掛けられるよう精進します!
>しま89さん
実はマクロには興味が無いのです。
実戦で状況が許すときにはILCE-7M2とE-M1の二台持ちで撮っておりまして、
これまではILCE-7M2に標準レンズ、E-M1にノクチクロンだったのですが、
次回からは逆のセットアップで撮ろうと思っています。
>holorinさん
私もヅラミックスとオリの小さい45mm/F1.8とシグマ30mm/F1.4たちをどうしようかと
思っているのですが、それらもちょっと持ち出すときに重宝するので、
手放すかどうかはしばらく稼動状況を様子見ようと思います。
>Vinsonmassifさん
自分としてはm43のシステムアップはこれを最後にしようと堅く決めてこのレンズを購入しました。
もう他に欲しいものは特に無くて、あとは使い込んで枯れていくだけです(笑
このレンズのポトレ実戦初投入は来週末です。
野外撮影なのでILCE-7M2に85mm、E-M1にこのレンズでのぞむ予定ですが、
雨天になった場合はE-M1とこのレンズだけで撮りきるつもりです。
そう、雨天でも躊躇無く撮るためというのも、このレンズ購入に踏み切った
大きな理由の一つです。
雨でも雪でもそのモデルさんを撮るために、このレンズが必要なのです。
書込番号:20795292
9点

>ogappikiさん
ごめんなさいちょっとわかりずらかったですね。
マクロレンズはマクロだけでなくポートレートにも実はいいんですよという意味で書いたので、失礼しました。
書込番号:20795575
2点

>しま89さん
すみません、おっしゃってたことは理解しておりました。
私の方こそ言葉足らずで申し訳ありません、
舞い上がっていて、主旨とズレたお返事になってしまいました(汗
今までポトレで換算120mmクラスを使いたいと思ったことが一度も無いのです。
興味が無いとはそういう意味でした。
m43の機材購入はここで打ち止めにして、その分は撮影機会の創出に投資したいと思います。
書込番号:20795636
5点

>ogappikiさん
ナイス!
久しぶりに価格コムで写真家を発見しました!
次は光と表現への挑戦でしょうか。
書込番号:20796066
4点

到達点と思って、
たどり着いたその場所は、
すでに、沼の縁だった。
よくある事です、
くれぐれも、ご注意を。
書込番号:20796193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>娘にメロメロのお父さんさん
そんなこと言われたの初めてです、恥ずかしい(笑
次は光と表現への挑戦、、やっと私もそれを追及する価値を見い出せたのだと思います。
頑張ります!
>きいビートさん
確かに!
オールドレンズとか手を出さないように気をつけねば、、、
でももし、それが真に必要と感じる時が来たら、迷わずそこに踏み入れるつもりではおります。
こんな内容の無い駄レスにも関わらず、みなさんから共感を得られた様でとても嬉しいです!
書込番号:20796333
7点

ogappikiさん
まだまだ、増えるでぇ~
書込番号:20797880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nightbearさん
おう!
じゃないっすよ!w
m43のレンズ今回の含めて10本あるんす、むしろ減らしたいっす。
それよりFEマウントが二本しか持ってないので、そっちなんとかしたいっす。
書込番号:20798093
1点

ogappikiさん
うっ!
書込番号:20799079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ogappikiさん
45mm f1.2が発売されるんですって!
どうしましょう?
書込番号:21363140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟成和牛万歳!さん
はい!正直心が揺れたのですが、ノクチクロンじゃ駄目な理由が今のところ
防滴じゃないことくらいしか見つからないので、今は機材に投資するより
撮影機会に投資しようという結論に達しました(´ω`)
書込番号:21363283
3点

>ogappikiさん
そうですね。
私も気になってはいるんですが、Nocticronも素晴らしいですよね〜
確かに乗り換える意味は、あまりなさそうです。
私はボディがパナ機なのですが、f.12トリオに興味津々です。
特に、25mm f1.2で防塵防滴、素敵なボケ、高速AF、、、
フルサイズ一眼レフも持っているので、なかなかマイクロフォーサーズのレンズに投資してこなかったんですが、これ、良さそうですね。
書込番号:21374045
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
で特許出願公開の番号を入力するとどのメーカーがどんな
レンズを設計しているか分かりますけど、シグマから最近
2017-191130
が公開されていますが、まさしくオリンパスから出ている
25mm/F1.2の設計に関する特許ですね。
オリンパスからの大口径レンズとしては
2014-32231
12mm F1.0、14mm F1.0ぐらいしか出ていなかったので、
どこの設計かなと思っていましたが、SIGMAだったよう
ですね。
製造もSIGMAでしょうか。
6点

25mmF1.2の特許はその前にも2件公開になっていますが、やっと本命が公開されましたね。
シグマの単独出願ですから、シグマで製造している可能性が高いですが、もしかするとレンズユニットまたはエレメントのみの供給かもしれません。
17mmと45mmもウォッチしていますが、まだ公開はされていないようです。
書込番号:21327335
4点

2015-75501
これもSIGMAが数年前公開した25mm/F1.2の特許ですけどフォーカシング用のレンズが
2群3枚で大きく重そうですから、ボツになったんでしょうね。
静止画用に超音波モーターで駆動するようだったら、良かったのかもしれないですね。
この他にも25mm/F1.2の特許が出ているんでしょうか?
こういうタイプだと、ズームの方が割安になるような気もしちゃいますね。
書込番号:21327403
0点

あー、失礼しました。
パナライカの12mmF1.4と勘違いしていますね。特開2017-167327のほうです。
書込番号:21330023
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
タイトル通りの不具合です。
これまでそんな症状はなかったのですが、ここへきて気温が上がっているなかでの使用で発覚しました。
使い始めはカメラボディが熱くなっていないので症状は出ません。
カメラボディが熱くなり始めた頃、連写をすると・・特に絞った状態だと症状は顕著にわかります。
実際に撮影された写真は適正露出〜露出オーバーが混在する感じです。
はじめはパナソニックG8で症状が出たため相性問題かと思いました。
次にPEN-Fで試したところ同様の症状が出たためにこのレンズの問題だと気づけました。
ちなみにカメラボディの温度が上がった状態で他のレンズに変えても同様の不具合は見られません。
一度、修理に出すつもりではいますが、単純な故障なのかこのレンズ特有の問題なのかが気になっています。
同様の症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?
7点

野良猫ノ助さん
メーカーに、電話!
書込番号:21009439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>野良猫ノ助さん
遅レスですが、
購入後、焦点移動の件で修理調整に出したところ、別個体に交換となったことがあるのですが、
そのさい具体的な異常として「絞り機構の不具合」も併せて指摘されました。言われてみればたしかに、野良猫ノ助さん
と同じ症状がまれに出たことがありました。交換後現在は一度も起こっていません。
寒かった頃で特に温度変化の影響は感じませんでしたが、もしかして絞り機構周りに比較的問題が起こりやすいレンズ?
・・・多分、このレンズに限らず絞りの動作不良は良くあるパターンなので深く考えず、修理に出すのが明快ではないでしょうか。
書込番号:21033799
2点

>猫もふもふさん
お返事ありがとうございます。
実はここへの書き込みをしたすぐ後にピックアップで修理に出しまして二日後くらいには修理完了で
戻ってきました。
書き込みをした時点で修理にだすことは決めていたので迷いはなかったのですが、
故障の状況からすると個体の問題ではなさそうな気がしたためここに書き込みした次第です。
カメラボディの加熱という条件だったため、不良の再現がサービスセンターですぐに出るのか不安は
あったので、もっとかかると思っていました。
まるで再現しなくても不良はわかっているかのような早さでした。
結果的には猫もふもふさん同様、絞り機構の不具合による部品交換です。
おそらく、猫もふもふさん同様、最初期のロットの製品なのでなんらかの「問題」と「対策」があったのかも
しれませんね。あくまで推測の域を出ませんが・・・
書込番号:21033855
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





