M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | 53 | 2016年11月15日 10:45 |
![]() |
62 | 19 | 2016年11月15日 10:41 |
![]() |
24 | 11 | 2016年11月14日 01:46 |
![]() |
25 | 4 | 2016年11月14日 00:10 |
![]() |
18 | 3 | 2016年11月11日 19:07 |
![]() |
957 | 200 | 2016年11月8日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
・防塵
・防滴
・耐低温性能
・開放絞りF1.2からすぐれた解像性能を実現
特殊レンズを贅沢に使い、解像力に影響する球面収差やコマ収差を抑えます。また、大口径レンズの描写力で課題となる、軸上色収差による色にじみを抑えます。これらのことにより、開放絞りからの解像感が高まり、素材の質感を忠実に伝えます。
・収差補正
解像力とボケ味の美しさを高い次元で両立したプロ仕様の大口径・単焦点レンズです。レンズ構成は、14群19枚構成。スーパーEDレンズを1枚、EDレンズを2枚使用。大口径レンズで課題となるアウトフォーカスでの色にじみ(軸上色収差)を抑えました。また、E-HRレンズとHRレンズとの接合レンズの色消し効果により、周辺像の色にじみ(倍率色収差)を効果的に補正。さらに、絞り付近に非球面レンズを配置し、合わせてHRレンズを多用することで、大口径化で課題となる球面収差およびコマ収差を効果的に補正。なだらかで自然なボケと、開放絞り(F1.2)においても点を点として正確に写す高い描写力を実現。
・色にじみの少ない美しい映像
軸上色収差が原因で発生しやすい色にじみを抑えて、美しい映像として再現。
・美しさを追求したボケ
ピント面の収差だけでなくピント面から外れたボケ像の収差や形状にも考慮し、ピント面から滑らかに変化するボケ味を実現しました。開放絞りでのピント面の解像の高さと相まって、自然で立体感のある描写が可能。
・逆光耐性
ヌケのよいクリアな描写を実現するコーティング技術「Z Coating Nano」を効果的に使用し、逆光などの撮影でゴーストやフレアを大幅に軽減。画面内に強い光源が入った撮影で効果を発揮。
・高速AF&静音設計
静止画・動画撮影に最適なAFを実現するため、MSC(Movie&Still Compatible)機構を大口径レンズに採用。先進の光学設計によって、フォーカシングレンズ1枚の駆動においても収差の変動を抑え、解像の高いピント面を素早くかつ正確にとらえる。静止画撮影では高速・高精度、動画撮影では静かでスムーズなAFをサポート。レンズ1枚でAF駆動するインナーフォーカス方式を採用。フォーカス駆動による収差の変動を抑えます。また、ピントをすばやく正確に捕らえ、静音かつ滑らかな駆動を実現。
・マニュアルフォーカスクラッチ機構
オートフォーカスからマニュアルへ、瞬時に切り替えできる「MF(マニュアルフォーカス)クラッチ機構」。フォーカスリングを手前に引くことで、オートフォーカスからマニュアルフォーカスへ切り替えでき、置きピンでのすばやい撮影が可能。
・L-Fnボタン
各種機能を割り当てできるボタンを鏡筒部側面に搭載。オートフォーカス停止をはじめ、カメラボディーのカスタム設定に応じた機能の割り付けが可能。撮影スタイルに応じた機能を楽しめます。
・レンズ先端から19.5cmの近接撮影を実現
PROレンズシリーズの近接能力を継承。レンズ先端から(ワーキングディスタンス)19.5cm、撮像面からの最短距離30cmを実現。
これでも換算被写界深度位しか意味が分からない人は縁のないレンズでしょう。
20点

あれ?↑のお二人ってSONY板でよくお見かけするお方ですよね?
センサーサイズにこだわらないのでSONYのフルサイズミラーレスに興味があり時々見てますよ!
ずいぶんとキャラが違うんですね。。。怖いなぁ〜 (T_T)
アマチュアってけっこう見てるんだよね。
ただしい知識を持っている人って自ずから品位も兼ね備えているもんだ。
書込番号:20259045 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全部読んでないから、、、作例上げてもらった方が、、、
書込番号:20259056
11点

>白身20さん
今後のオリンパスの進むべき道はどこなのでしょうか?
このレンズが何本売れていくのか?
もしかしたらテストモデル的に1本だしただけなのかもしれません。
どちらにしても、標準25mmが13万円でださせたら7mm〜50mmまでの3本で軽く30万越しちゃいます。
12mm・14mm・100mm・150mmまでラインナップが広がればほとんどの手が出ない状態になります。
また、F2ズームに行かれると写真部門そのものが心配になってきます。
他メーカーは無視して小型軽量路線で正常進化を望んでいるのですが・・・ ちょっと心配
書込番号:20259148
5点

25mm F1.2はたぶんレモンボケくらいしか弱点がないレンズ・・・
作例見て欲しくなりました。でも、、お高い。。
75mm F1.2とか出たら買いたいけど、20万円以上しそうで恐怖です。
F1.2は超高級路線なのでしょうか。
書込番号:20259168
6点

まだ発売にもなっていないのに、まとめも何も無いのでは? (^_^;;;
書込番号:20259202
18点

仮予約はしましたが、本予約を迷っています。
フルサイズも兼用、シグマart50mmに惚れ込んでいるので,,,
E-M1m2の高感度耐性やダイナミックレンジの向上を確認してからでもいいのかな、と考えています。
書込番号:20259211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
なんか日本語おかしくね?
換算被写界深度位しかレンズの価値が分からないあまりにも知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
じゃね。
書込番号:20259623
10点

で、突き詰めると深度だと思う。
書込番号:20259749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

防塵防滴が必要なければパナライカ25mmでもいい気がしてきた,,,(´・ω・`)
オリ25mmが12万円オーバー
パナ25mmとシグマ35mmを合わせて買っても同じくらいかぁ,,,迷う
書込番号:20259887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単に言うと『良いレンズ』って事ですか?
書込番号:20259888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
換算被写界深度位でしかレンズの価値が分からない知識が浅い人があまりにもいるようなのでまとめ。
かな。
「あまりにも」は、「浅い」にかかるのか「いる」にかかるのか?
書込番号:20259892
4点

発売もされていないレンズのスレを荒らすの止めませんか?無益ですし、不毛です。
少なくともこのレンズのターゲットはお金には糸目をつけず超高性能単焦点レンズを欲する人です、多分。
一方、私も含めてパナの小ズミ(25/1.4)である程度満足している方も多いと思います。
発売後にゆっくりその違い、価値について論ずればいいと思います。
他フォーマットと換算することも、基本的に無意味です。絞らずに適度な被写界深度が得られるm43を私は気に入っています。
ですがただ大きくぼかすのがしたいだけなら私はフルサイズを勧めます。
フォーマットの違いが性能の差でなく性質(特徴)の差であることを分かっている方は多いと思うのですが…
書込番号:20259983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

白身20さん
さわったんゃ。ょ。な?
書込番号:20260195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素朴な疑問。
このレンズを使って、地下鉄の駅にあるデカい広告が撮れるか?
M4/3って年々良くなってきているので、何か対応できそうな気もする
まーまだ発売されていないのでわからないと言うのが現時点での答えですが、発売された後、実際にチャレンジされるカメラマンがいたら、経験談を聞きたいですね。
m4/3について、個人的に一番興味があるのは、ボケ量ではなく、何処まで大延ばし出来るかと、少絞りボケ(回折ボケ)の影響なんです。
大伸ばしについては、A3程度であれば全く問題ない事はわかっています。
回折ボケについては、ポートレートで絞って撮ることが結構あるので、このレンズというよりm4/3でどの程度まで耐えられるか興味あります。
主殿がイロイロと評価基準を挙げてくれていますが、まだまだ評価基準は沢山あると思います。
書込番号:20260215
5点

>あまりにも換算被写界深度位しかレンズの価値が分からない知識が浅い人がいるようなのでまとめ。
単に「カタログの宣伝文句」をここに書き写しているだけにすぎないようだけど...
レンズは写りの良さがすべてだと思うので 自分は宣伝文句の羅列には興味ない。
書込番号:20260311
10点

>ねこまたのんき2013さん
駅の広告はレンズの問題じゃなく画素数の問題だと思いますが?
書込番号:20260426
2点

画素数もですが、レンズの解像力も大事ですよ。
書込番号:20260467
9点

俺にとって
どんなレンズを何枚使ってるか?とかプロセスは正直どうでも良い。
大事なのは、費用対効果。
書込番号:20261745
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
カメラ雑誌11月号にオリンパス新レンズおよびE-M1mark2のレビューが色々発表されてます。
カメラマン11月号
E-M1Mark2 赤城耕一先生
12-100PRO 赤城耕一先生
25F1.2PRO 赤城耕一先生
30Macro E-PL8 川合麻紀先生
40-150PRO 広田泉先生
CAPA11月号
E-M1 Mark2 編集部
3レンズ 馬場信幸先生
E-PL8 加賀和哉先生
デジタルカメラマガジン11月号
E-M1 Mark2 フォトキナ取材の座談会
3レンズ 桃井一至先生のスイス登山鉄道の旅
12F2.0 藤原嘉騎先生
17F1.8 中藤毅彦先生
アサヒカメラ11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 河田一規先生
日本カメラ
E-M1 Mark2 E-PL8
3レンズ 伊藤亮介先生
3レンズ 三都物語ケルン ヴッバータール アーヘン 清水哲朗先生
書込番号:20312608 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

先生と付けられているのがすごいです。
わたしなら横にいても普通にさん付けで呼んじゃうw^_^;
デジタル版読んでみます^ ^
書込番号:20312664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報ありがとうございます。
輸送の関係で近畿以西では明日発売になります。
東北・北海道方面では解りませんが同じような所があるはずです。
毎月内容まで紹介してくれたら買う雑誌数が減るかも?
でも、ヤッチャいけないし裁判にかけられないから・・・是非ヤッテ!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:20315794
3点

今日、ご紹介の上から3冊買ってきました^ ^
内容は・・・^_^;
フォトコンが1番良かったw
早くOLYMPUSさんから予約のアナウンスがこないか待ちどうしいです^ ^
書込番号:20315846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あっw
ボディですw^_^;
書込番号:20315861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本の内容見てきました。
特筆すべきは動体AF性能が素晴らしいですね。
E-M1につけてやってましたが。Panasonic機でも空間認識AFがついている物は可能でしょう。
F1.2の絞り解放の被写界深度で人が動いていても正確に顔認識AFが作動してピントを合わせているのが凄すぎる。
普通はF2以下の絞り解放じゃ位相差AFだと近距離で動いている人の顔にピント合わせる事は出来ない。
ましてや顔認識は絶対無理。
これはコントラストAFの技術が進歩しているマイクロフォーサーズだけの特権でしょうね。
書込番号:20316247
5点

>SQUALL RETURNSさん
なになに、ボディが一番良かった。・・・・・・・「うふふふぅーーー。」と、言ってみる。
書込番号:20316469
2点

ちゃうちゃうw^_^;
レンズスレッドでだったので、わたしはボディは即、予約すっけどレンズは買わないからと。。
良し悪しじゃなく、、とにかく単焦点苦手だから^_^;
書込番号:20316983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追加
フォトコン11月号
E-M1 Mark2 E-PL8 3レンズ 吉森信哉先生
フォトテクニックデジタル11月号
3レンズ 野澤亘伸先生
E-PL8 大浦タケシ先生
12-40PRO 上野勇先生
書込番号:20319412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各誌拝見しました。
3レンズの中では、
12-100PROが、どこでも一番多くページを割かれていましたね。
寄れる、キレる、ブレない、と、これぞマイクロフォーサーズというレンズのようですね。
→ 皆さんまずはこちらを購入されると良いかもですね。
25f1.2については、フォトテクニック誌が参考になりました。
早く手に入れたいものです。
書込番号:20321820
4点

>SQUALL RETURNSさん
自分は雑誌に作例を紹介されるカメラマンこそ「先生」と呼ぶのに相応しいと。
お医者さんとか政治家さんとか弁護士さんに「先生」と呼ぶのに抵抗ありますよ。
書込番号:20325495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロカメラマンの方は写真が上達するには、他の人の作品を見ろとおっしゃいます。
プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
自分はE-P5に出会うまでコンデジやスマホだけで写真を楽しんでいたが上達なんかしなかった。それはコンデジやスマホでは使い方の教科書も無ければ、機材を使った写例をみる事もないからだ。
E-P5を買って、E-P5のムック本を購入して、赤城耕一先生が色々なレンズを付けて写例を発表されたのに衝撃を受けた。
それからカメラ雑誌を買って色々な写例を見るように。展示会やら写真集などにもね。
25F1.2がまだ手元に届かない今は、写真雑誌をながめて自分の使い方を模索する日々。
書込番号:20340213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プロの方ならスマホやコンデジでも上手く撮れる。しかし我々下手アマはそうはいかない。
そうですか?
素人にはスマホの方が親切ですよ。
画面内にフレーミングアドバイザーみたいな機能があって黄金比、黄金分割や対角線、三角構図、フィポナッチなどをサポートしてくれます。
一眼使うような人はそういうのは勉強して勝手に覚えているので自然と使いこなしている人はいますが。
(まあ高い機材だけ持ってても日の丸構図位しか使えない人もいますけどねw)
その辺のカメラ何て学んだことも無い女子高生がスマホで撮っただけの写真のが評価されている事がありますが。
そういう補助機能のおかげだと思ってます。
OLYMPUSのカメラにもちょっとした水平を確認する機能やフレーム機能はありますがもうちょっと種類増やしてもらえると構図が楽。
書込番号:20340835
2点

>黄金比
自分のスマホにはそんな機能ないよ。
手ぶれ補正とかはあるけど、全然ダメ。今年買い替えたのになあ。
書込番号:20343347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
プロにも色々いますよ。
ボクもプロの撮影現場へ同行することがままありますが、人により個性があり出来上がりも変わってきます。
フレーミング・彩度・ホワイトバランスなんかすごく個人差があります。
ボクも横でパシャパシャしてますが自分の作品と比べると勉強になりますね。
(助手ではなく発注元ですのでカメラマンに注文する側です。サボってるわけじゃありません。)
ただ、プロの作品を没にして自分の作品をアップさせた時の快感はスゴイです。まじ震えます。
残念なのは注文した以外の画像データが100%もらえない事。
見せてはもらえるんですが個人的に欲しいなと思うような作品が手に入らないのは残念です。
書込番号:20345806
3点

>ねこねこちゃんさん
>黄金比
アプリを使うって事言ってるんじゃないですかね。
私のスマホにもそんな機能無いので。
書込番号:20380253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白身20さん
そういう補助機能のおかげだと思ってます
適当過ぎませんか?
補助機能は全く関係無いでしょう。
同じ様なセンス撮影者同士が共感しているのだ思います。
書込番号:20395337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
http://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/25mm-f1.2-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
にレビューが掲載されました。
私もいくつかのスレに参加した身ですので、開放でのチャート撮影画像を、他の35mm判換算50mmの画角の単焦点と一緒にピックアップしてみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO × GX8
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f12mpro/zoly25f12vfa025f12_gx8.jpg
Panasonic 25mm f/1.4 ASPH LEICA DG SUMMILUX × EP1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Leica25f14dg/zpanasonic25f14vfa025f14_ep1.jpg
Olympus 25mm f/1.8 M.Zuiko Digital × GX1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/olympus25f18m/VFA/zolympus25f18vfa025f18_gx1.jpg
Fujinon XF 35mm f/1.4 R × X-pro1
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/fuji35f14r/zfuji35f14vfa035f14_xpro1.jpg
Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art × 1DsMkV
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/sigma50f14a/1dsmkiii/VFA/zsigma50f14vfa050f14_1dsmkiii.jpg
Nikon 50mm f/1.8G AF-S Nikkor × D3X
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/Nikon50f18G/znikon50mmf18gvfa050f18_d3x.jpg
いずれのレンズも、中心部は十分な解像力を持っているようです。
周辺については、いくつかのレンズで右下が良くて左上が悪い傾向が見られますね。
チャートの置き方が悪いのか、レンズが片ボケなのか。
ただ、それを差し引いても当レンズ、周辺の開放解像力はイマイチで、むしろ、同じオリンパスの25mmF1.8の方が優秀です。
ニコンの50mmF1.8と比べても微妙で、全レンズの被写界深度を揃えたら更に苦しくなりそうです。
まあ、開放撮影時の周辺はアウトフォーカスになっている場合が多いですから、気になるシーンはほとんど皆無だと思いますけどね。
しかし、なんでテストに使ったボディがパナなんでしょう?
電子的な補正が効くのかどうか詳しく知りませんが、歪曲についてはとても優秀なようです。
このへんは25mmF1.8と差別化が出来ていそうです。
元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。
3点

柚子麦焼酎さん
情報ありがとうございます。
このサンプルでは、25mm F1.2は周辺がボケているだけでなく、「左片ボケ」のように見えますね。
左端の上下中央付近の縦線と、右端のそれを較べれは、明らかに左がボケています。
実際にレンズが左片ボケなのか、GX8ボディとの相性か、分かりませんが。チャート自体はきちんとした形で写っていますので、セッティングが曲がっている等の可能性は低いはずです。
Imaging Resourceのテストが正常であると信じれば、このレンズ個体はこの撮影距離での性能はあまり芳しくないと言えそうです。
書込番号:20370504
2点

>こめじろうさん
やっぱり片ボケでしょうかね…。
個体不良は一定率で出てしまうでしょうから、オリの品質管理よりも比較サイトの姿勢を責めたくなってしまいます。
よく雑誌のレンズ比較で、「○○は若干前ピンで、他社と比べてやや甘い像となった」などという記事を見かけますが、バカじゃないかと思ってしまいます。
評価の際は、個体による要素は排除してもらいたいものですね。
さて、とは言ってもこのレンズ、右側に関して言えば最高、というわけでもありません。
まあ可もなく不可もなくといったところでしょうか。
むしろ、やはりオリ25mmF1.8が優秀に見えてしまいます。
ただ、ここで各レンズを詳しく見ていくと面白いことがわかりました。
ニコンの50mmF1.8は、最周辺部はそこそこ良いのですが、外側3分の1くらいのエリアの解像がいったん落ちます。
こちらの方が厄介で、開放でこの部分にフォーカスする構図はかなりあり得ると思うのです。
逆に25mmF1.2は、この部分の解像は悪くなさそうなので、むしろ実用上は問題ないのではないかな?と思います。
フジの35mmF1.4は、解像うんぬんよりも、なんかエッジが変な崩れ方しますね。
X-Transセンサーの特性でしょうか?
また、総合的にはシグマの50mmF1.4がダントツで素晴らしいと思います。
このくらい気持ちよく写るといいのですが。
以上、主観が入っていますので、各々で見比べてもらえればと思います。
書込番号:20372173
1点

ボケが美しいということと、平面チャートでの解像力判断は、必ずしも方向性として一致するとは限りません。
http://www.slrgear.com/reviews/zsamples/nikon58f14g/d800e/VFA/znikon58f14vfa058f14_d800e.jpg
Nikon 58 f1.4G - D800E
↑このレンズもその一つでしょうか。
立体を写すはずのレンズが、平面チャートでその性能を判断されるのは、一面としては理解しやすいものの、
本質的なものであるとは、必ずしも言えない面もあるでしょうね。
書込番号:20372370
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
そうですね。
最初に
>元の記事には他にも色々なデータが掲載されていますので、ご参考になるかと思います。
と書きましたが、平面チャートは文字通りレンズの一面を表すに過ぎないでしょうね。
まあ、みなさんが冷静に機材を判断するきっかけになれば良いのでは、と思っています。
書込番号:20372392
2点

25mm F1.2は、チャートの撮影で周辺が今一ということは、ボケが綺麗との裏返しかもしれません。
なお、Fuji の35mm F1.4が結構健闘してるのが意外でした。このレンズは開放ではかなり甘いという印象があるのですが、ここではそうでもありません。
このテストだけでは、ほんの一部の性能しか分からないようですね。
チャートの大きさ:撮影時の距離にも依存すると思いますし。
書込番号:20372663
4点

近距離のテストチャートだとコサイン誤差の影響が出やすいです。
加えて近距離での像面湾曲の傾向次第でそれが相殺されたり増幅されたりもします。
たとえば、同じくボケを重視したというニコンの『58mmF1.4G』の場合、中心が奥に四隅が手前に来る像面湾曲が
遠近とも強く、近距離でテストチャートを撮るとF11程度まで絞らないと周辺がシャープにならない、なんて
状況になり、ベンチマークが酷い結果になります。
でもだからといって平面チャートは無意味ではなく、良いのに越したことはありませんが・・・。
風景など遠景はほぼ平面と見なせますから(十分距離を置いた巨大な)テストチャートに強いレンズだとありがたいです。
今回のサンプルでは解像力バランスを十分判断できるような例が見当たりませんが、左側(特に左上)が解像不良気味
な感じはしますね。
それ以上に、どんよりした風景ばかりとか、現像が悪いのか低感度の割にどろどろした感じで参考にはしがたく感じます。
書込番号:20374556
3点

58mmF1.4G
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs5814.html
実際の写りは良さそうですね。
レモンボケも、しっかりとあるようです^^;
書込番号:20385861
2点

レンズ違いですがちょっとだけ・・・
>58mmF1.4G
ニコンユーザーには言うまでも無い話ですが、このレンズは近距離撮影でぽやっとした写りになるので
テストチャートは特に苦手ですね。さらにフォーカスシフトと像面湾曲の影響が悪い方向に働くので
テストチャート撮影には最悪です。
絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かうので、ピントの移動と像面の湾曲を考慮しないと絞った割に
想定通りの被写界深度が得られません。描写は良いですが、とーっても気難しいレンズだったりします。
25mmF1.2は気楽にサクサク撮れると良いですが、これまでのサンプル達を見ていると、使いこなしに結構
コツがいりそうな気がしています。
書込番号:20387052
1点

開発者泣かせなレビューですね。
え〜〜!! ここまでこだわるの〜〜 と言う声が聞こえてきそうです。
それよりコンナ比較をしないと違いが出てこない今のレンズってすごいなーと思います。
ボクには必要ない世界までイチャッテル気がします (#^.^#)
書込番号:20388654
1点

>こめじろうさん
フジの35mmF1.4は、開放は確かにちょっと甘めかもしれません。
その代わりボケが非常に滑らかで、周辺のボケ形状も多少潰れるとはいえ良い方だと思います。
>猫もふもふさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
ニコンの58mmF1.4Gは、使ったことはありませんがつくづく特殊なレンズだと思います。
105mmF1.4も同じ系統でくるかと思いきや、一転して開放からシャープな方向にしてきましたね。
>絞ると中央が後ピンに、周辺は前ピンに向かう
なるほど、こういうことなんですか。
このレンズ、最初はチャートテストの結果で海外サイトに酷評されていましたが、特性を立体的に把握して使いこなさないといけないようですね。
>山ニーサンさん
私は標準レンズに10万円以上を出したことはありませんが、この価格帯のレンズを選ぶ人はそれなりのこだわりがあるのだと思いますよ。
さて、写真の出来栄えはともかく、ボケ質が比べられる画像が他にもありましたので貼っておきます。
Art 50mmF1.4をF2.5まで絞った画像です。
ちょうどこれがM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの開放と、画角、被写界深度ともにだいたい同じになるはずです。
ついでに開放も見てみますと、周辺はさすがにちょっとレモンぽいですかね。
でも、解像とボケを両立したいいレンズだと思います。
続きます。
書込番号:20391586
1点

もう一枚、フジの35mmF1.4。
やっぱり開放では葉脈まできっちり描写するのは難しいかもしれません。
でもかなり好きなレンズです。
適正に絞るという条件で四隅までしっかり解像する標準レンズと言えば、自分が持っている中ではフジでもArt50mmでもなく、DP2Merrillです。
コンデジ扱いなのでテストサイトに取り上げられることもありませんが、画角問わずこれを超えられるのはDP3Mくらいじゃないかと思います。
貼付したのはガラス越しの撮影ですが、右下、左下ともほとんど流れはありません(上の方は霞んで判別できませんが)。
その代わりボケ質はガッチガチでとても見られたものではありません。
APS-Cの開放F2.8なのでボケ量自体も大きくはないですしね。
このように、各種標準レンズはボケが綺麗だったり、解像一辺倒だったり、ほどよくバランスがとれていたり、と様々な個性があり、下手な私でも色々楽しめます。
この25mm F1.2 PROはどんな個性を持っているのか、オリユーザーでなくても実写が楽しみです。
書込番号:20391619
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
このレンズは、これまでの画角が46〜47°の所謂[標準レンズ]とは別物という
感じがしますね。
図1が一般的な標準レンズの球面収差の例ですけど、左から補正不足、完全補正、
補正過剰と呼ばれるタイプで、補正不足は開放では解像度が低く絞ってもそれ程
シャープにはならないケースが多いです。真ん中はプラナー50mm/F1.4に代表さ
れる完全補正タイプで、レンズの一番外側を通る光が中心を通る光の一が一致し
絞り開放でもソコソコのシャープさとコントラストが確保出来ていて開放から
使えるというのが最大のメリットですが、F2〜F2.8付近の光が補正不足な為、
絞ってもそれ程解像度が上がらないばかりか、この補正不足が大きい(左側に
カーブが膨らみすぎる)場合は、絞ると逆に解像度が下がる事もあるくらいです。
そして、一番右の補正過剰タイプは、一見解像しているように見えても、絞り
開放ではハロのためコントラストが低く、ボヤッとしたソフトレンズのような
写りになりますが、F2.8程度まで絞ると、この過剰補正の部分が絞りでカット
されるため、解像度もコントラストも良くなり、カーブの膨らみが非常に小さい
ような設計にした場合、完全補正タイプより絞った場合の解像度が高くなるのが
普通です。この典型例がニッコールで、徐々に過剰分は少なくなってきている
ものの、2002年に発売された50mm/F1.4Dだけではなく、2008年に発売された
50mm/F1.4Gでも、まだ完全補正にはなっていないようです。
ちなみにCANONは2002年に発売されたEF50mm/F1.4が完全補正になっています。
これらが1世代前の設計ですけど、新世代の場合、限りなく中心線の直線に
近い補正がされるようになり、いわば無収差に近いレンズが続々と出てきて
いるようです。
このレンズが、どの程度各収差を補正しているか、特許が公開されるのが楽しみ
です。
http://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/25mm-f1.2-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
では、周辺減光が絞り開放で-2/3EVという事になっていますけど、多分補正後の
データだと思われますが、実際はどの程度ですかね?
一般的なF1.2の標準レンズだと-2EVより酷いですから、-1EVちょっとで収まれば
凄いことになりそうですね。
4点

ワッ!!! スゴイ!!!
と言いたいところですがあのレンズ構成図を見てしまったボクは・・・
そんなの当たり前ジャン って言ってしまいそうです。
>ポロあんどダハさん
細かいデータアリガトウございます。
やはりスゴイスペックをもったレンズなんですね。
でもやはり、その画質を受け止めるボディーがない事が残念です。
手持ちハイレゾの実現・・・頑張ってください。
書込番号:20374306
2点

複雑に作る自体が目的化になってしまう印象がありますね。
書込番号:20391472
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
3本の新レンズとフラッシュの発売日が決まったそうです。
11月18日(金)と発表されました。
意外と早いですね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」 165,000円
(税込178,200円) 2016年
11月18日(金)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」 175,000円
(税込189,000円)
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」 37,500円
(税込40,500円)
エレクトロニックフラッシュ「FL-900R」
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2016b/if161102lensflashj.jsp
10点

25mmF1.2じゃないけど。E-M1markUのHPに五軸シンクロやってるスレがあったけど手持ちで2秒ってw
尋常じゃない性能。
書込番号:20373926
3点

>SONYゲートキーパー007さん
2秒で手持ちって被写体ブレになりますよ。
動かないもの限定だとイイですがね。
書込番号:20383335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちろん被写体ブレはありますが静物なら1/4秒ならかなりの確率で止りますよ。
個人的には実用1/16秒 拡張で1/2秒 のつもりで使っています。
書込番号:20383363
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
レンズ構成:14群19枚、長さ:87mm、直径:70mm、重量:410 g
蛍石並の特性を持つ超異常低分散レンズ1枚と低分散レンズ2枚を色収差の補正に使い
更に超高屈折率レンズ1枚と高屈折レンズ2枚と非球面レンズ1枚を採用しているのに
ここの最安値で13万円を切るというのは非常に安いですね。
ライカ判に換算すると50mm/F2.4でしかないという輩もいましたけど、
APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH
レンズ構成:5群8枚、長さ:47mm、直径:53mm、重量:300 g
http://kakaku.com/item/K0000374442/
と比較しても超バーゲン価格ですね。
15点

この話題は飽きました。
とりあえず発売を待ちたいと思います。
書込番号:20296461 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>にゃ〜ご mark2さん
どうぞ、スルーなさってください。 (^^;;
このスレッドの目的は
>ぷーさんです。さん
と
>Tranquilityさん
に確認していただきたいことがあるためです。
更に
>柚子麦焼酎さん
私がサンニッパで試し撮りした限りでも、D810のピクセル等倍の方が
D700のピクセル等倍よりシャキッとしてましたので、主張されている
ことは間違いではないと思います。
というか、D700の方はローパスフィルターを効かせてモアレなどの
発生を抑えているため、銀塩時代の使い物にならないレンズでも、
SIGMAの超高性能レンズでも同じレベルまで解像度を落としています
から、ローパスフィルターがないD810も方がシャープでも全く不思議
ではないです。もちろん[高画質を支えるD810おすすめレンズ]以外
だと、一旦ぼかした画像を画像処理エンジンでシャープにさせるD700
の方が良いんじゃないということもありえます。
非点収差が酷いレンズでも、収差が判らなくなることもありましたし…
書込番号:20296554
10点

たしかにかな〜り価値の高いレンズのようです。発売されればレビューは絶賛の嵐でしょうか。こんなにコスパの良いレンズも稀ですからね。
何しろこれだけスペック・レンズ構成が素晴らしいのですから、それに見合う実写例も泉から湧きでるように雑誌やネット上に溢れることを期待致します^o^。
書込番号:20296558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

難しい事はわからないが、19枚もレンズを使っているから良いレンズに違いない。と勝手に素人である自分は予約したよ。
書込番号:20296616 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

当レンズの価値うんぬんてのは…
性能もさることながら、巷の皆さんがコレを使ってどれだけ惹きつけられる良い写真を撮れるかだと思います。
にわかテスターがやりたがる適当な被写体に向けたユルい試写や、お気楽な駄作例を見せられてもピンと来ませんもんね…
大して撮影スキルのない方が、このようなレンズを買っただけでその魅力を示せるとも思えないし…
まぁ、それなりに腕の有る方に、値段に見合ったレンズかどうか、しがらみ抜きに語ってほしいですね。
書込番号:20296623
17点

価格的には高いと思います。
もちろん良い素材を使っているのでコストはかかると思います。
したがって13万出す価値があるかは人それぞれだと思います。
レビューなりが出てから判断するのが良いと思いますが。
〉このスレッドの目的は
>ぷーさんです。さん
と
>Tranquilityさん
に確認していただきたいことがあるためです。
更に
>柚子麦焼酎さん
価格.comは多数見てますから、個人に確認してもらうためにスレを立ち上げるってのはどうなんでしょう?
ポロあんどダハさんが、にゃ〜ご mark2さんのレスをスルーしてスレの目的を書き込みしない方がスマートで良かったと思いますな。
内容的に『他』が妥当だと思いますね。
書込番号:20296644 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

発売前にこれだけのスレが付くのだから注目されてるのは分かるけど・・・そろそろ待ってもいいのでは
書込番号:20296739
3点

ここに至る経緯も雰囲気もなんとなくは見てたし、スレヌシさんの気持ちもわかるけどね、それ以上に、みんなの反応がすげー冷静で安心したよ。皆さんありがとうございます。
書込番号:20296904
6点

仕様やスペック、ましてや人の撮った写真で、安い高いと言っても意味ないと思うけど…。
実際に購入した人が価格に見合う満足感や利便性を得られた、または所有欲が満たされたと感じられればイイのでは?
道具なんて、使ってナンボ。
書込番号:20296907
9点

ボクも買う気が無いのでスルー・・・してました。
でも、買う気のない野次馬の多い事多い事。
ま、発売前から話題になるのは良い事なんですがね。
書込番号:20296959
5点

ポロあんどダハさん さんがたてるスレッドに意味があります^ ^
技術的なこととかをちゃんとレスしてくれるので。
そゆとこがスレ主さまに大切なとこだと感じます。
書込番号:20296975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ポロあんどダハさん
>>Tranquilityさん
>に確認していただきたいことがあるためです。
はい、何でしょう?
書込番号:20297152
6点

>つるピカードさん
使ってナンボはその通り。早くレンズがやってきて使いたいよ。
まあ予約中なんで頭の中はこのレンズの事ばかり。
書込番号:20297376
5点

>ポロあんどダハさん
ED 25mm F1.2 PROのRAWの作例。特に2000万画素機の物は見ていますが、良いレンズですよ。いわゆる歪曲レンズを
無理矢理補正するタイプでは無いので、素直な特性ですから。ただ「解像」については、M4/3の画素数頭打ちの範囲内
ですね。フルサイズの高画素機とは、勝負になりません。
また、パナソニックLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025を持っていますから、こちらとの比較でも「解像」に
ついては「価格ほどの差は感じない」ので、購入はしないでしょう。色んな点で「劣ります」が、それは価格並みで、納得
ですしね。
結局は「防塵防滴性能と、F1.4ではダメ F1.2の明るさ絶対、M4/3での標準画角のボケ表現、コマフレアを押さえたい」と
いうのが必要な人のレンズですが、それらを理解して必要なユーザーは、やはり少ないのでしょう(これは各社とも同
条件ですが)
一応「バーゲン価格」といっても、M4/3のイメージサイズは、フルサイズの1/4なので、比べても意味はありませんね 笑。
ライカのレンズとの比較は「見識」を疑われるので、お止めになった方が良いと思います。
書込番号:20298459
11点

前のペンタマニアのスレ主は論外だけど、
今度のスレ主もレガシー・フォーサーズ妄信が著しいのは以前から鼻について全く信用できない。
何より特定の常連を呼び出すための「召喚呪文」としてスレを立てたっていうのがね。
書込番号:20298622
9点

>24-70さん
ああ、良いんですよ。 この所の論争で、色んな面が見えてきましたから。非常に有意義です。
自分の知識の蓄積にするか、何も生かさないかで、違いますから。
最近のM4/3のレンズが「大幅に歪曲しているものがある」というのを、発見できたのは、かなり大きいです。
ポロあんどダハさんの「旧フォーサーズレンズ最高!!」というのは、ある意味「正論」だと確認できましたよ。
書込番号:20298679
3点

レンズ構成図を改めて見るともっと小型軽量化できたんじゃないかと・・・
書込番号:20298838
2点

>M4/3のイメージサイズは、フルサイズの1/4なので、比べても意味はありませんね 笑。
また、他メーカーユーザーが、M4/3の防塵防滴性能と軽量コンパクトを妬んでの書き込みでしょうか?
書込番号:20298869
11点

>MY ミーちゃんさん
えーっと「バリバリの,M4/3ユーザー」ですけど?? 何か問題でも??
書込番号:20298916
3点

マイクロフォーサーズを馬鹿にしたいだけの人、マイクロフォーサーズを過度に礼賛する人、過度な礼賛に嫌気が差したのか逆に必要以上に貶める人。
この三つ巴の戦いは周りから見てて気持ちいいものではないです。
書込番号:20299056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





