M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

  • 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
  • OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
最安価格(税込):

¥165,440

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥79,000 (2製品)


価格帯:¥165,440¥229,920 (2店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥200,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:25mm 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス

最安価格(税込):¥165,440 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

(1426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1912

返信200

お気に入りに追加

標準

13万円の価値はどこにある?

2016/10/05 00:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件

このレンズ、約13万円と非常に高価ですが、値段に見合う価値は一体どこにあるのでしょうか?

レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

また、作例から今のところ分ることは「口径食(レモンボケ)」が結構あるということくらいです。
https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg

オリンパスのHPを見ても、これまでのレンズと比べて(値段に見合うくらい)ズバ抜けて高い性能がある、という宣伝文句はありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html

このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

書込番号:20266183

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:66件

2016/10/05 00:36(1年以上前)

またですか?
前スレで、Tranquilityさんに論破されてたじゃないですか。

13万円。高いと思いますが、性能に見合った価格なんじゃないでしょうか。
もう10年以上前になりますが、当時、私が買ったコンデジは約15万円で、
画質もいまの基準から考えると低画質でした。

それに比べれば、F1.2の高性能な単焦点レンズで13万円だったら、
まあまあ妥当な金額といえなくもないでしょう。


>レンズ口径と画角で換算すると、フルサイズの「50mmF2.4」に該当するので、このレンズはそこまで大口径というわけではありません。

また言ってる。同じ発言の繰り返しばかりですね。

書込番号:20266226

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/05 00:41(1年以上前)

>Super-Takumarさん

購入するほどの価値云々は購入する人自身が決めることです。購入する価値をあなたが見出だせなければ買わなければいい話ではありませんか?
価値を見出だした人は貴方がどう思ってようが勝手に買うと思いますよ。

ここ最近の貴方と他のユーザーさんのやりとりを見させていただきました。F値をフルサイズ換算するのがお好きなようですね。
そんなに被写界深度にこだわるのなら比較的ボケにくいマイクロフォーサーズなんてやめてフルサイズのカメラを買えばよろしいのではないでしょうか?
機材は適材適所ですので、その方が精神衛生的にもよろしいかと思います。

まあレンズの性能とかは置いときます。まだ発売されていないレンズの性能について語っても時間の無駄ですし。

書込番号:20266239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/10/05 04:25(1年以上前)

換算値F2.4の被写界深度をF1.2の明るさで得られるのが最大の価値では?
浅い被写界深度が欲しくてm4/3を選ぶ人はあまり居ないと思うので、
m4/3の長所をよく理解していないような気がします。

ただ、m4/3はセンサーが小さいだけでレンズのコストはAPS-Cレンズ並みかそれ以上となり、
m4/3のシステム自体がコストパフォーマンスが高いとは言えない状況なので、
現状でのお得感はあまり感じないかもしれませんが、
そもそも売価を肯定できる云々とかいうのはナンセンスな気がします。
こういうのって営業妨害になる気がするので自重した方が身の為では?

書込番号:20266419

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 04:45(1年以上前)

>Super-Takumarさん

必要な方々が購入すれば良いと思います。

書込番号:20266430

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/10/05 06:27(1年以上前)

>Super-Takumarさん
高いと思うなら買わなきゃいいだけ。
必要なら買う。
以上。

書込番号:20266514

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件

2016/10/05 07:35(1年以上前)

CANON以外はマウントの口径が小さすぎるのか、F1.2の標準レンズを出している
メーカーは無いようですね。
CANONの場合、F1.4が¥55,500で、F1.2が¥185,000ですね。
F1.4には普通の高屈折率レンズが使われているだけで、それほど高価なレンズ
は使ってないのでそこそこの値段ですけど、F1.2では非球面レンズが1枚使わ
れているだけで、ZEISSのような凝った構成でも無いということをお考慮すると
結構お高いですね。

SONYの50mm/F1.4は¥190,000もしますけど、超高屈折レンズは採用
されていませんし、あまり高価では無い普通の低分散レンズを1枚と、非球面
レンズを2枚しか使っていない割には高いですね。

m4/3の場合、パナソニックのF1.4が¥70,000ですけど、かなり高価な
超高屈折率レンズ1枚と非球面レンズを2枚使っていますから、SIGMAが
設計したこともあり、かなりコストダウンされているように思われます。

で、オリンパスのF1.2ですけど、パナソニックより遙かにコストの掛かる
レンズ構成で、蛍石並の特性を持つ超異常低分散レンズ1枚と低分散レンズ
2枚を色収差の補正に使い、更に超高屈折率レンズ1枚と高屈折レンズ2枚と
非球面レンズ1枚を採用しているのに¥165,000というのは、かなりの
バーゲンプライスだと思います。
CANONの比率で行くと23万円以上してもおかしくないですね。

書込番号:20266623

ナイスクチコミ!33


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/10/05 08:06(1年以上前)

目指せ打ち止め!
買いたい人、欲しい人が買うだけ。

書込番号:20266681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 08:09(1年以上前)

解像度が非常に高く、ボケ味も良い(レモンボケはあるが)のが売りでしょう。
しかし、19枚もの構成のため、予想通り「逆光特性」が悪そうです。

http://www.43rumors.com/olympus-25mm-f1-2-review-at-mobile01/

太陽光線が入った時のゴーストも酷そうですが、夜景・街灯の周りに丸いフレアが出るのも困り物です。
「プロ」仕様というにはお粗末な感じがします。使用用途によっては困りそうです。

12-40mm F2.8 PROもフレアが多いレンズですが、こちらはズームだしお安いのでまあ良しとして、
最高性能を目指したレンズとしては、こういう欠点があるのは如何なものかと思ってしまいます。

書込番号:20266687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/05 08:24(1年以上前)

マイクロを主とする人には必要で
つかわへん人には高いもんやろなあ

レンズだけやなく全てのもんがそうちゃうの?
とにかく反発したい気持ち分からへん事ないけど


自分の事考えてまへんな
書くこと自体が価値ない値段やわ

書込番号:20266708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/10/05 08:42(1年以上前)

>誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

無理!!
理由は人間は機械ではないので、感情とか物欲とかという気持ちに左右されるからです。
更に言うと誰もが明確に納得しないと、存在価値は無いわけでは無いでしょう。
人間はデジタル機器ではないので0,1で分けられるモノではない。

書込番号:20266741

ナイスクチコミ!11


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/05 11:44(1年以上前)

>Super-Takumarさん
あなたには価値のわからないレンズである、というだけですよ

書込番号:20267161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/05 12:05(1年以上前)

そんなこと言ったら AFじゃなくて癖玉ぞろいのライカのレンズなんて存在価値が無いことになるぞ...

書込番号:20267198

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 13:25(1年以上前)

>某傍観者さん

オールドライカ 良いですね。

書込番号:20267392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 13:26(1年以上前)

>kahuka15さん

まあそう言いなさんな。

書込番号:20267394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/10/05 13:27(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

そんなの解りっこない。

書込番号:20267396

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/10/05 14:08(1年以上前)

またやってんのかよ。

>このレンズは、一体何が良いのでしょうか?何が長所なのでしょうか?
>そしてその長所は、約13万円という価格を誰もが明確に肯定できるほどのものなのでしょうか?

分からないんなら自分で買って試せよ。

だいたい発売されてもないものを誰がわかるってんだ?
レンズなんて実際使ってみんと分からんもの、スペックだけで語れるもんじゃない。
こんなとこ書き込むほどホントにこのレンズに興味があんなら自分から率先してカメラ屋で予約してくりゃいいじゃん。

書込番号:20267464

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2016/10/05 16:37(1年以上前)

「ボディ内で、種々の収差を補正するのがデフォルト」のマイクロフォーサーズ規格ですから、それを駆使しての

「13万円に押さえた」で良いのでしょう。高いと売れませんから。


これから「ボディの高性能化」をやろうとしているのに、レンズラインナップに高級品が無いと、なかなか売りづらい

ですね。


ただ「連写」に特化しようとしているのに、高くとも換算1000mmを超えるレンズが出てこないのは、何だか順番が

違う気はします。

書込番号:20267759

ナイスクチコミ!4


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2016/10/05 18:13(1年以上前)

作例がたくさんでているサイトがデジカメinfoさんで紹介されています

絞ったときのキレっぷりはさすがですね
ただやはり絞り開放のf1,2から期待されるほどはボケないですし、逆光耐性もレンズ枚数が多いだけにイマイチ、といった様子
口径食も気になることがありそうですね

ただ、私は逆光でフレアやゴーストが出るのは嫌じゃないです。

http://digicame-info.com/2016/10/ed12mm-f12-pro.html

書込番号:20267961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/05 18:47(1年以上前)

>リボンウさん

流石にレンズ交換式カメラがここまで普及する前の10年以上前のコンデジと比較するのは難が有ります。

書込番号:20268060

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2016/10/05 18:54(1年以上前)

少なくとも私にとっては
写真やカメラは純粋に趣味なので、
単に「一番イイモノ」を使ってみたい
という事につきます。
子供の頃に我慢させられてきた反動、
ですね。

今の自分の道具は m4/3 なので、
それは E-M1 であり pro レンズです。
以前であれば SHG レンズでしたが
それに比べれば随分とお手頃に
なりました。
なので一も二もなくポチっと
本予約も行きました。

書込番号:20268076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2225

返信191

お気に入りに追加

標準

口径食(レモンボケ)が結構ありますね

2016/09/21 21:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件
機種不明

オリンパスのサイトより引用

オリンパス公式サイトに掲載されている作例を見ましたが、口径食(レモンボケ)が結構目立ちますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html


そういえばTranquilityさんは以下のように言っていましたが、やはり現実は違っていたようですね。

>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]

書込番号:20224355

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/09/21 21:48(1年以上前)

この程度に抑えられてんのか・・・と好意的に見てしまっていました(* ̄∀ ̄)ゞ

書込番号:20224377

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/09/21 22:49(1年以上前)

仕様では円形絞りとは謳ってないので仕方ないかな。

でも、価格を考えるとどうなんでしょうね。映りは素晴らしいようですから。

書込番号:20224651

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/21 22:51(1年以上前)

まぁ、こういう個性が味ですよ♪

書込番号:20224656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/21 22:58(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>やはり現実は違っていたようですね。

もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。
レンズの大きさを妥協したのでしょう。

[20215567]の予想が当たってしまって残念です。
ボケはきれいなようですね。

Panasonicの25mmF1.4を使っていますが、このレンズは軸上色収差が目立ちコマ収差も少なくないので、私は入れ替え確定です。

書込番号:20224686

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:164件

2016/09/21 23:12(1年以上前)

>もっと口径食は低減できるはずですが、やらなかったのでしょうね。レンズの大きさを妥協したのでしょう。

こんなに大きく重く高価なレンズなのに「レンズの大きさを妥協した」はありえないでしょう。
「もっと口径食は低減できるはず」ではなく「技術的限界により口径食が出てしまった」が正しいと思います。

さて、オリンパスのレンズ(しかも最新のプロレンズ)でもしっかりと口径食が出ることが分ったところで、以下の書込みは本当に正しいのか今一度問いたいですね。

>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]

書込番号:20224734

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/21 23:12(1年以上前)

丸ボケ大好き人間としては、Robin さんの作例「1/100sec, F1.2, ISO640 Green Arrow vs Bokeh」を見て、口径食歪みの酷さにガッカリしました。
 https://1.bp.blogspot.com/-UzSiEgpw6uU/V9_OcbBygSI/AAAAAAAAzPo/f_coXnW24Sg7HepcctsoWwUuZz48j7HqACPcB/s1600/P9180820.jpg

まぁ〜、これで、懐具合以外にも買わない大きな理由でき、良かったのかも(笑)

書込番号:20224738

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:164件

2016/09/21 23:34(1年以上前)

メカロクさんご紹介の作例、これはひどいレモンボケですね。フルサイズのレンズでもこれほどはっきりレモンボケになるのは少ないでしょう。

このレンズは口径食やテレセントリック性を考慮せずに作られたのではないでしょうか?(その割には大きく重いですが。。)

書込番号:20224832

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/22 00:12(1年以上前)

機種不明

後玉サイズ比較

>Super-Takumarさん

>「レンズの大きさを妥協した」はありえないでしょう。

あきらかに妥協していますね。

12-40mmF2.8PROや45mmF1.8の後玉サイズと、光路図のマウント径を合わせて比べてみましたよ。
25mmF1.2には、後玉をもっと大きく出来る余裕があります。
総合的な判断は実物を使ってからですが、いまのところ個人的にはここだけが残念です。


>フルサイズのレンズでもこれほどはっきりレモンボケになるのは少ないでしょう。

35mm判のF1.2やF1.4レンズと比べると、25mmF1.2は少しはマシかもしれません。
http://ganref.jp/items/lens/canon/71

もっと口径食の少ないF1.2クラスのレンズがあったら、ぜひ教えてください。

書込番号:20224965

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:164件

2016/09/22 00:33(1年以上前)

>あきらかに妥協していますね。
>12-40mmF2.8PROや45mmF1.8の後玉サイズと、光路図のマウント径を合わせて比べてみましたよ。

後玉の大きさを比べただけで、レンズの大きさを妥協したか否かを判断するのは無理があります。
後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
そもそも、「PROレンズ」なのにレンズの大きさを妥協しなければならない理由がどこにありますか?
Tranquilityさんは、この大きくて重い「PROレンズ」が「あきらかに」妥協の産物だと決めつけることが出来ることが出来るほどの光学の知識を本当に持っているのでしょうか?


>もっと口径食の少ないF1.2クラスのレンズがあったら、ぜひ教えてください。

フルサイズやAPS-Cのレンズと同じF値で比べても意味がありません。
このレンズは同画角、同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当するので、標準レンズである50mmF1.4を1.5段絞った状態が比較対象になりますね。
50mmF1.4なら1.5段絞ったら口径食はかなり目立たなくなるはずです。

書込番号:20225014

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:164件

2016/09/22 00:50(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROも口径食がはっきりと出ていますね。
https://www.flickr.com/photos/himawari/24386139593

このPROレンズも妥協の産物なのでしょうか???

書込番号:20225066

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/09/22 02:33(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?

それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?
口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です。

>同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当する

F数の意味を理解していない人には、わからないかもしれませんが。

>このPROレンズも妥協の産物なのでしょうか???

世の中にある工業製品は、すべてどこかで妥協しているものですよ。
問題は、妥協のレベルです。

書込番号:20225230

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/22 05:35(1年以上前)

マイクロ43自体が妥協の産物なので、
「本気」を目指してもどうしても無理があります。

気軽に安価な単焦点一、二本で楽しむのが良いと思いますが。

書込番号:20225360

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件

2016/09/22 07:02(1年以上前)

>>後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るかを物理的に説明出来るとでも言うのでしょうか?
>それすらわからずに「技術的限界により口径食が出てしまった」と判断されたのですか?口径食の原因を調べてくださいね。単純な話です。

どこを調べても、「後玉の大きさだけで口径食がどれだけ出るか」を物理的に説明しているところなんてありませんでしたよ。
Tranquilityさんの頭の中の妄想ではないと言うのであれば、客観的な根拠を示してください。


>>同レンズ口径で換算するとフルサイズの50mmF2.4に相当する
>F数の意味を理解していない人には、わからないかもしれませんが。

「F値 = 焦点距離をレンズ口径で割った値」という定義から、同じレンズ口径、同じ画角で比較した迄です。
それ以上でも、それ以下でもありません。
他にF値の定義があると言うのであれば、客観的な根拠とともに説明してください。


>世の中にある工業製品は、すべてどこかで妥協しているものですよ。問題は、妥協のレベルです。

このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの口径食は「妥協のレベル」では説明がつかないくらいの代物ですが。。。

いずれにせよ、Tranquilityさんは

>デジタル最適化では、フォーサーズからアピールしているテレセントリック性はマイクロフォーサーズも同じですね。実用的な大きさで口径食・周辺光量低下の少ない周辺まで結像の良いレンズが実現可能なところがマイクロフォーサーズの利点でしょう。[書込番号:20188956]

と言いましたが、これはウソだったということでしょうか?

書込番号:20225451

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/09/22 07:48(1年以上前)

みなさん、ゴメンナサイ!

このスレ主が、「本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?」というネガキャンスレを立て、いくら説明されても手ぶれしない SS が技量や状況によって変わることも理解できず、自分の写真がぶれていることさえ判らないのに、「f 50mm/SS 0.3 秒で撮った写真を見せろ」というバカな要求をし続けた挙句、敵前逃亡した、あの人だったと気付かず、新しいネガキャンに協力するようなレスをしてしまいました(汗)

もう、このスレには出入りしませんので、ご容赦ください。

書込番号:20225531

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/22 08:04(1年以上前)

しかし無意味な争いだと思います。
要は良いも悪いも理解した上で、作品が撮れるか否かを判断すれば良いことでしょう。

主殿も口径食が出てると言ってますが、だから作品を撮れないなのか、開放では使えないのか
言って欲しいですね。
口径食が出てますね〜 xxさんが言ってた事は。。 公共の掲示板に書くことではないでしょう。
そして言われた方も、応戦してるし。

それとも単に言い争いを楽しんでますか?

書込番号:20225563

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2016/09/22 08:12(1年以上前)

まあ 買うかと聞かれたら高すぎて

購入検討すらしませんね。 買わない人

同士が言い合いしても。

書込番号:20225573

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/22 08:29(1年以上前)

一応仮予約したんですが、私もこの作例のレモンボケが気になって仕方ありません。
決してお安くはないお値段ですから、こういうところこそ解消して欲しいものです。
完全な円形絞りを作るにはレンズの全体サイズが無理なのでしょうか。

書込番号:20225612

ナイスクチコミ!11


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2016/09/22 09:51(1年以上前)

>Super-Takumarさん

相変わらず買う気も無い製品のHPやカタログ上だけで粗捜しをしてのスレ立て。
本当に暇なんですね。
そんなことに時間を費やすより、愛用?のK−1でも持って写真を撮りに行ったらどうですか?

それに、批判するならまずは自分で使ってみてからでないと説得力に欠けると思いますよ。

書込番号:20225821

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2016/09/22 10:19(1年以上前)

単純に考えて、25mmF1.2でこの大きさの場合、口径食は出る。
例えばこの大きさでF2にすれば、開放で口径食は出ないかもしれない。
それではF2で出せばいいのか?

そうすると暗いと言う人が絶対出てくる筈

結局万人が満足するレンズは無いというのが結論

書込番号:20225906

ナイスクチコミ!19


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/22 11:53(1年以上前)

ボケの口径食を減らすだけでよければ実はそこまで難しくなくて、極端な話設計時にターゲットイメージサークルを大きくするなどで可能です。
ですが不用意な設計は、余計な入射光がセンサーに届くことになり結像時の画質低下につながります。
メーカー説明や設計からは解像力を高め、収差やにじみを抑えることが優先されたようです。

ボケ全体でいえば、確かに玉ボケは批判がでそうですが、程度問題でちょっと絞れば改善しますし、その他のボケ味にも注目したいところです。
特殊硝材をたくさん使うとボケが難しくなるのは一般に言われていますから・・・

まあ、wikipediaのボケ欄で紹介されている写真のように、一般に大口径レンズ開放時の後ボケに口径食はつきものと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B1_(%E5%86%99%E7%9C%9F)

書込番号:20226173

ナイスクチコミ!16


この後に171件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

最安価格(税込):¥165,440発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング