M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

  • 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
  • クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
最安価格(税込):

¥25,590

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥19,500 (27製品)


価格帯:¥25,590¥32,813 (37店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:57x60mm 重量:128g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス

最安価格(税込):¥25,590 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

(265件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

リングフラッシュの装着について。

2024/09/09 13:34(11ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro


リングフラッシュ RF-11を装着する方法ってありますか?

書込番号:25884142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/09 13:56(11ヶ月以上前)

>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
メーカーの対応リストにはないですね。
60mmF2.8だったらフラッシュアダプターリングFR-2を介して可能。

書込番号:25884160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/09 14:27(11ヶ月以上前)

やす(≧∇≦)/ ハハハさん こんにちは

付けるだけでしたら 30oマクロと60oマクロでは フィルター径同じなので フラッシュアダプターリング FR-2.を付ければ 付く可能性高いのですが 30oの最短撮影距離がセンサー面から96oと近いため 最短撮影時に ストロボが当たってしまい撮影できない可能性高いです

書込番号:25884197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/09 21:40(11ヶ月以上前)

>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
RF-11の対応リストにはフォーサーズ35mmがあるので、FR-2と30mmだとケラれるのかもしれないですね。

書込番号:25884655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/09/10 08:13(11ヶ月以上前)

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます。
オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
やはり難しい感じですかね。

書込番号:25884989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/10 11:48(11ヶ月以上前)

やす(≧∇≦)/ ハハハさん 返信ありがとうございます

>オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。

フィルター径が同じ60oマクロ用のアダプターでしたらアダプター自体は取り付けできるかもしれませんが 最短距離自体ではストロボ自体が邪魔になり撮影できないと思いますし 

メーカーがだめと言うのでしたら もしかしたら アダプター自体60o用なので 30oとは画角が違う為ケラレが出るのかもしれないですね

書込番号:25885179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/09/10 12:51(11ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
とりあえず手持ちでやってみます。

書込番号:25885259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 60mmか30mmか

2021/11/26 22:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】

撮影対象、工芸品、室内に活けた花など
古い家の和室で自然光で撮影
ボディ:OLYMPUS OM-D EM1 MarkII

【重視するポイント】

木や布、花の質感が出る様なレンズ

【予算】
3、4万円

【比較している製品型番やサービス】
60mmのmacro

【質問内容、その他コメント】

60mm macroを買おうと思っているのですが、30m
mはかなり寄れるとレビューにあって迷っています。照明を基本使わないのでレンズは明るい方がいいのですが、f3.5は許容範囲の様な気もします。

日頃使っているレンズはZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。

どうぞ宜しくお願いします🤲

書込番号:24464945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/11/26 22:49(1年以上前)

ワーキングディスタンス(被写体とレンズの距離)が短すぎると影が出来て思うように撮れない事が起きると思います。
照明を使わないとなると尚更かと思います。
60mmマクロの方が焦点距離が長い分ワーキングディスタンスに余裕があるので、自然光で大きく撮りたいのなら60mmマクロの方が使いやすいかと。
写りも素晴らしいレンズです。

書込番号:24465009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2021/11/26 23:20(1年以上前)

Hakuranさん

OLYMPUS OM-D EM1 MarkII と60mmマクロ使っています。
30mmはパナソニックですが持っています。

60mmマクロでも小さなものを、たっぷり大きく写せるので、60mmのほうがよいと思います。

>木や布、花の質感が出る様なレンズ

これは30mmでも60mmでも出せますが、たぶん60mmのほうが簡単に出せます。
60mmはちょっと離れないといけないので、多少スペースが必要です。

書込番号:24465055

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/11/26 23:25(1年以上前)

30mmは1.25倍で9.5cmの距離から13.9mm x 10.4mmの範囲が写せる、
60mmは1倍で19cmの距離から17.4mm x 13.0mmの範囲が写せる、
というレンズです。
ただし、ここで言う距離はレンズ先端からではなく、撮像素子位置からの距離です。
30mmでの最短距離ではレンズの長さ、フランジバックを考えると、レンズ先端から数cmということになります。

>撮影対象、工芸品、室内に活けた花など

ということであれば、それほど近づく必要はないでしょう。等倍付近で撮るなら60mmがいいと思いますが、ちょっと離れて撮るということになると30mmがいいかもしれません。60mmは長めの中望遠ですので、撮影対象によってはかなり離れないといけなくなる場合もあります。

書込番号:24465061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/26 23:37(1年以上前)

機種不明

古民家では環境を説明する為にも
望遠系より標準系が良いと思います
暗いから照明を使う訳では無いです
『斜光』を作る為に照明を使うのです
その昔、芸術写真はモノクロでした
モノクロには色が無い
光と影だけ
その時、陰影が無ければオモシロくない
昔の大スター
ジェームスディーンやマリリンモンローの写真を観ても陰影の有る写真が多いでしょ
撮影の場に必ずしもベストな光線状態が有るとは限りない
それを補うのがライティング用品です

築260年の古民家で撮りました
ちょうど障子がソフトボックス代わりとなり
撮影の場にベストな光線状態が有りました

書込番号:24465071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2021/11/26 23:42(1年以上前)

>Hakuranさん
接写撮影は意外と暗くなってしまう事が多いです。
60mmのF2.8の明るさは買ってから納得出来るかもしれません。
25mmはお持ちなので、30mmより 60mmの方がメリハリも感じるでしょうし被写体を強調するボケも格段に60mmのほうが良いと思います。
室内撮影は、明るさが命ですので簡単な提案ですが一度25mmレンズに合うクローズアップレンズを購入されてみては如何ですか。
画質的に問題無ければそれで済むかもしれません。
接写撮影は思っておられるほど頻度は高くないと思いますよ。

書込番号:24465075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/27 00:40(1年以上前)

>Hakuranさん
ワーキングデスタンスという言葉わかりますでしょうか、寄れるというのは被写体までの距離が近くなる、撮りずらくなることになりますので60mmマクロの方が使いやすいです、寄って撮るなら30mmマクロもいいのですが、単純に近づいた写真になってしまうような・・・

参考で
https://capa.getnavi.jp/special/275884/

マクロもいいのですが、25mmとほぼ同じぐらいの最短撮影距離0.31 mまで寄れて、最大撮影倍率が0.12 倍から0.2 倍に少し大きくなるパナソニックのUMIX G 42.5mm/F1.7はどうですか接写はできませんがテーブルフォトは撮れます。

参考のレビューです
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/288%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%82%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e4%b8%ad%e6%9c%9b%e9%81%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%80%8epanasonic-lumix-g-42-5mm-f1-7-asph/

書込番号:24465152

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/27 00:56(1年以上前)

>はすがえるさん
影の問題ありますね。真下のものなど..
ありがとうございます😊

>多摩川うろうろさん
60mm検討します。ありがとうございます😊
お持ちの方からのコメント感謝です^^

>holorinさん
詳しくありがとうございます😊
検討します^^

>アートフォトグラファー53さん
素敵なお写真、ありがとうございます。
仰ることよくわかります。昔の写真と映画も好きです☺ 自然光でしか撮らないのは、色の再現を簡単に行うためです。いくらやってもやはり自然光にはかなわないという結論に達してます(自分の中で)布など特に。芸術の時は出てくる色が非現実的でも構わないのですが。半分芸術風な雰囲気が出せたら有り難く、半分記録という曖昧な用途です。

>プラチナ貴公子さん
クローズアップレンズ!昔のカメラにそういうのありましたね...今もあるんですね?
そしてどんなのがあるんでしょうか。オススメがありましたら教えてください。探してみます☺

書込番号:24465172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/27 01:05(1年以上前)

>しま89さん

ご心配ありがとうございます。ソーシャルディスタンスのお仕事版ですよね?
50mm単焦点っぽいレンズなのでしょうか?軽い色調とふんわりした雰囲気が魅力なのでしょうね☺ リンクをありがとうございます。

書込番号:24465181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2021/11/27 02:00(1年以上前)

>Hakuranさん
クローズアップレンズですが、フィルター径の46mmクローズアップで検索すればいっぱい出てきます。
特に有効なのは+3以上の物が良いと思います。
とりあえずお試し的に安い物を買ってみるのも良いですが、間違いないのはちょっと高いですがオリンパス純正のMCONーP02のマクロコンバーターがあります。定価8500円
25mmレンズにはそのまま使えます。
詳細はホームページで確認してください。
大きいカメラ店で安い物とか実際に見てみるのが良いかもしれません。

書込番号:24465210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/27 08:07(1年以上前)

Hakuranさん こんにちは

どのくらい拡大して撮影する予定でしょうか 等倍近くで撮影したいのでいたら 自分も使っていますが60oマクロの方が使いやすいと思います。

それに対し 25oより もう少し寄りたい程度でしたら 30oの方が 25oに近く使いやすいと思います。

書込番号:24465395

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度5

2021/11/27 10:47(1年以上前)

Hakuranさん、こんにちは
 私M.ZUIKO ​60mm macroの愛用者です。
>60mm macroを買おうと思っているのですが、30mmはかなり寄れるとレビューにあって迷っています。

まずはオリンパスの説明を紹介しますね。(ググれば他にも沢山ヒットしますよ)
https://fotopus.com/hana/magazine/01/

・マクロレンズは「被写体を大きく写す」ことを可能にするレンズであり、大きく写すためには被写体に近づける必要がある。
・「寄れる」と「大きく写す」は違う。
・どこまで寄れるかは、仕様の最短撮影距離で判る。
 最短撮影距離は撮像センサーから被写体までの距離のことで、レンズ先端から被写体までの距離をワーキングディスタンスと呼ぶ。
さて本題
1.30mmマクロで近接撮影をすると、ワーキングディスタンスが少な過ぎるため、撮影し辛いという欠点がある。
2.60mmマクロで近接撮影をすると、ワーキングディスタンスが適度に長いので、撮影し易い。
3.60mmマクロは絞り開放がF2.8と明るく焦点距離も長めなので、背景をぼかすことが容易だし、近接撮影の画質も優れている。

<お薦め>
・等倍に近い大きさで撮りたいとか、背景をぼかしたいというなら60mmマクロがお薦め。
・等倍に近いの撮影ではなく、25mmレンズより、もう少し近づいて撮りたいというなら30mmマクロがお薦め。

書込番号:24465590

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/28 00:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうですね、布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか。そういう意味では仰る様に考えれば30mmでもやれそうですね。ありがとうございます😊

書込番号:24466844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/28 00:37(1年以上前)

品番を詳しくありがとうございます😊
これと絞るまでが大変なので助かります^^
手が届く値段ですね。もしかしたらこれで間に合うかもしれませんね、よく検討してみます!

書込番号:24466847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/11/28 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@60mmマクロ

A 

B

C


Hakuranさん こんにちは。

お薦めは12−40mm F2.8 PROですが、ご予算オーバーですよね...

お持ちのレンズが25mmですので、私が同じ立場なら迷わず60mmを選択します。
(これが17mmですと30mmでも良いかも知れません)
単焦点レンズで考えるなら、ズームと違いフットワークで画角調整する事になりますので、
倍々の焦点距離で揃えた方が、通常のスナップとか撮られる場合も変化を感じられやすいと思います。

質感、湿感に関しては、環境光、表現法(どう撮りたいか)に因るところも大きくて難しいところです。
(光が欲しい時もあるし、有り過ぎて困る事も)

*サンプル @AB 60mmマクロ C 12−40mm F2.8 PRO 

@ 左上通常撮影。 左下ファンタジーフォーカス処理。 右上深度合成。 右下ファンタジーフォーカス処理。
A 点光源の玉ボケ(丸ボケ)も綺麗です。
B カメラ内深度合成処理(8ショット) (マクロ30mmも深度合成機能に対応しています)
C 40mm 開放F2.8で至近距離撮影だとこんな感じです。

書込番号:24466863

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/28 00:56(1年以上前)

>yamadoriさん

詳しくありがとうございます😊
リンクも拝見しました。白いタンポポで撮影しているなんていいですね^^
60mm良さそうですね。この絵の中では60mmの描写が好きです。

ズーム付きの方ともこの絵ではあまり変わらないですが、どうなんでしょうか?白場が飛んでますがそれも絞ったら写るかもしれませんし..

書込番号:24466865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/28 08:15(1年以上前)

Hakuranさん 返信ありがとうございます

>布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか

そこまで寄って撮影するのでしたら 30oだと被写体に寄る必要が有り レンズの影などが映り込む場合もありますので 60oマクロの方が使いやすいと思います。

でも60oマクロでも 最短距離での撮影 レンズ先端から8p位になりますので レンズの影などの映り込み 過信は禁物です。

書込番号:24467100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/29 20:27(1年以上前)

>You Know My Name.さん

詳しい比較の画像をありがとうございます😊
色々に美しいですね。
なんとこれは妖精の様な蛾ですね!
これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。

仰るオススメの12-40mm f2.8proですが、それにしようか迷って、自分が間合いを調整すれば良いとまずは25mmを買いました。今まで単焦点しか殆ど使ったことがないのもあり、情感があって光の捉え方がクリアなものと思うと、単焦点がいい様な気がして(Nikonのオールドレンズが好きです)

(NikonがあるのにOLYMPUSを揃え出したのは、OLYMPUSの絵の光の扱い方が好きだからです)

60mm macroを今日にも買いそうになってますが、12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?

今日、花瓶を撮ってみたのですが、奥行きがあって立体的なものは、OLYMPUSの25mmよりもNikonのAF 24-85mm 2.8-4D macroが歪みが少なく立体的に捉えられる様な気がしましたので(すみません、機械の特性を把握するのがどうにも苦手で、使ってみて考えるみたいなことをやってます)、OLYMPUSの60mmか12-40mmもこれに似た像の捉え方かもしれないし、いいかもしれない。どうなんだろうと思っています。

書込番号:24469823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/29 20:31(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

品番まで詳しくありがとうございます😊
先日お礼を書いたつもりだったのですが、メンション出来てなかったかもしれないませんのでもう一度..
また色々教えてくださいませ。

書込番号:24469827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2021/11/30 00:37(1年以上前)

>Hakuranさん
nikonレンズがお好きなのはびっくりです。
私も旧ですが、MFのNikonレンズをアダプターを付けてオリンパス機で使ってました。
55mmマクロレンズも良く使ってました。
オリンパス機は手振れ補正が本体内蔵なので
旧MFレンズでも綺麗に写せました。
105mmのマクロも使ってましたがレンズが重いのでお勧めはしませんが。

書込番号:24470204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/11/30 00:39(1年以上前)

別機種
別機種

@

A

Hakuranさん どうもです。

>これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。

羽の質感表現という事で作例を上げました。 但し、深度合成で成り立っている部分があります。
マイクロフォーサーズと言えども近接となれば絞り込んでもピントは浅いです。 
作例@の上の方が深度合成の1カット目です。 羽にほとんどピントが合って見えないのが分かると思います。
もし、マクロ撮影で深度合成などされない撮影で生地などの質感を出そうとすると、俯瞰撮影されるなど構図に工夫が必要かもです。

>12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?

最初の問いで、
>ZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。

でしたので、先の作例のC12−40mm (40mm側)の花瓶の花ぐらいの大きさで良ければという前提に置いてです。
これ以上の拡大率になると、やはりマクロレンズが確実で、お勧めです。

12-40mmの方が良いという利点は同じF値なら ズームの方が一般撮影において便利だからです。
単純に両端だけを使っても、2通りの使い方ができます。
立体的という表現をされていましたが、奥行き感を出すには単焦点では引きが必要になってくるわけですが、
狭い部屋の中では自由度が無い場合もあるので、広角があった方が良い場合もあると思います。

作例A 40mm、広い道路なので望遠でも後ろに引けるので奥行表現が可能。
      12mm、引きの出来ない場所だと、広角を使って奥行表現が可能。
      19mm、広角域の特性(手前の物(手すり)が大きく写る)を使って奥行き感を強調。

>60mm macroを今日にも買いそうになってますが、

それで良いと思います。 まず(私たち)の意見は参考で、(ああ、そういう考えもあるのだな、程度で)
一番の目標(寄れるレンズ)に対してブレない方が良いと思います。

最後に、AF 24-85mm 2.8-4Dは、私も過去(20年以上前)に使っていました。
どのように比較されたのかは不明ですが、
(マウントアダプターで、MARAKUに付けて25mm域、F値を合わせるのは最低必要だと思うのですが)
カメラも焦点距離も違うなら、比較はしにくいですよね、だとしたら好みの問題もありますので、
もし、ニコンの組み合わせがお気に入りでしたら、マイクロニッコール60mmとか105mmの板で聞かれるのも良いかと思います。

書込番号:24470207

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/30 22:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん

詳しく教えてくださってありがとうございます😊
作例もとても参考になります。

比較というほどのことではなくて、昨日は写り方の特性を身体で理解するために同じ対象物を同じ構図で、NikonとOLYMPUSで撮り比べていました。そこでOLYMPUSの macroレンズのことを想像しただけなんですよ。機械に丁寧に向かわれる方には邪道なのでしょうね💧 仰る様にアダプターを付けて、条件を揃えてテストしてみたら色々わかって面白そうですね。

そうなんですね、@の白い妖精の上も下も深度合成なのでしょうね。確かにそうですね..

そうですね、ズームレンズは便利ですものね。咄嗟に色々な対応が効くというか。一つ持っていても良さそうですね。

ところでOLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5というのもあってこれはお手頃ですが、これとproがつく方は絵が違うということなのでしょうか。 
また、50mm macroというのもあるようですがこれはまた廉価なので心が揺れています^^|

仕事で記録として使うので、ある程度綺麗に撮れる必要はあるのですが、コストを抑えたい気持ちもあり..

flickrなどで作例を探すと断然60mmの絵は綺麗なので惹かれます。お忙しいところお時間頂戴して感謝です☺

書込番号:24471596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/30 23:01(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

プラチナ貴公子さんも古いレンズがお好きなんですね!
なるほど。そういう使い方もあるんですね。マウントアダプターをまず買ってみて使うのもいいですね。テストにもなりますし。確かにこのボディに105mmは不安定になりそうですね。55mm macroですか。

インスタに写真を上げ始めた娘にNikonの古いのを一つ取られてしまいました。なにこれエモい!といって嬉しそうです。仕方ないのでもう一つ同じのを買ったのですが何かが違ってて苦笑

また色々教えてください。ありがとうございます😊

書込番号:24471616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/30 23:33(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

たびたび失礼します。他の方も比較にこういったものがある方が良いとお知らせくださっているので、早速アダプターを購入しようと思うのですが、K&F Concept レンズマウントアダプター KF-NFM43という品で合ってますでしょうか?オススメがありましたら教えてくださいませ。

書込番号:24471667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/11/30 23:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

60mm を購入が良さそうなんですね。たぶん、購入することになりそうです。参考になります。ありがとうございます😊

書込番号:24471674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/12/01 21:12(1年以上前)

Hakuranさん、度々どうも。

私ことながら、帰宅時に信号待ちで後続車に衝突されちゃいまして、、、バタバタしております。 今病院から帰宅したところです。

ですので、手短のレスで失礼します。

OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、マクロ50mmですが、フォーサーズ用ですよね。
HGグレードなので、悪くはないと思いますが...
私はマイクロフォーサーズ(ミラーレス)からのオリユーザーなので、使ったことはないのです。

iEM−1 MARKUで 使用されるなら、アダプターを介することになりますね。
ニコンで言えば、FマウントレンズをZマウント(ミラーレス)に装着するのと同様ですね。 

純正品のMMF−3あたりがよろしいかと思います。(MMF-1,MMF-2もありますが、違いはご自身で調べてみてください)  

こんなところです。 

書込番号:24472975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:37件

2021/12/01 22:07(1年以上前)

>Hakuranさん
マウントアダプターは多数ありますが、絞り開閉リング付きが良いと思います。
当然ピントはマニュアルホーカスになります。
露出はオリ機の場合カメラが調整してくれますので使い易いです。
ちょっと高いですが、
K&F Concept KF-NGM43.P マウントアダプター
が絞り開閉リング付きとなります。
開放でピント合わせができ、露出調整時は絞り閉に直ぐできるので使い易いです。
他にもありますので探してみるのも良いかもしれません。

書込番号:24473082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2021/12/01 22:09(1年以上前)

60mmだと長めの中望遠だから、広い部屋でないと室内に活けた花など引きで撮れないかもしれませんよ?

書込番号:24473091

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/12/02 00:10(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ええ、そんな折にご返事ありがとうございます。ご説明助かりました。アダプターがいるんですね。時間を作ってOLYMPUS機についてもう少し把握しようと思います。

お身体いかがですか。私も去年信号待ちで追突されて、暫く病院通いでした。以来ずっと右肩が痛みます。バンパーの傷は大したことなかったのに。車は小さくても1トンくらいはあるので、追突したなら軽い事故でも衝撃波みたいなものがあるのかもしれないと思ったほどです。どうかお大事になさってくださいね。

書込番号:24473281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/12/02 00:14(1年以上前)

>@yacchiさん

ありがとうございます😊

書込番号:24473288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hakuranさん
クチコミ投稿数:19件

2021/12/02 00:44(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん

そうなんですね!うっかり廉価版を買いそうでした。教えていただいた方を注文しました。到着が楽しみです!
ありがとうございます^^

書込番号:24473330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度5

2021/12/07 23:35(1年以上前)

>Hakuranさん
 結局何を注文したんですか?

書込番号:24482986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

当機種

条件的には、もう少し離れられます。

先日、仕事で、あるメーターを定期的に撮影するためにこのレンズを購入しましたが、
表面のガラスに付いている細かな傷や埃が映り込んでしまうのに苦労しています。

このレンズの場合、前玉から被写体までの距離が非常に近いため、保護フィルターを
使っていますが、SIGMAのWR PROTECTORフィルターが優秀なせいか、多重反射の
兆候も見受けられないものの、ベストな条件を探っています。

現時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
ですが、リングライトのような均一な光量が得られないのが難点です、
もちろん、リング型ストロボやSTF-8のようなマクロフラッシュもスペース的に使えません。

で、気になっているのは、このような非常に特殊な条件下はともかく、屋外での自然光
のような条件で、このレンズを使う場合、インナーフードを含むレンズフードやPOSR-EP11
のような反射防止リングの使用は有効でしょうか?

レンズ内部にフレアーカッターのような設計がされているようでしたら、フードの有効性は
低くなる事が予想されますが、実際はどうなんでしょうか?
色々試されている方のアプローチをお聞きしたいと思っています。

書込番号:22795464

ナイスクチコミ!2


返信する
jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2019/07/14 02:30(1年以上前)

厳密な作業で
保護フィルターを使っているんですか?

書込番号:22795981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2122件

2019/07/14 03:54(1年以上前)

>jet_bさん

撥水効果がないとダメとか、帯電防止効果がないとダメとか、高性能なフィルターが必要な
事もありますよ。

あなたの買ったフィルターだと画質が悪くなるんでしょうか?
どの程度悪くなるのか、是非画像でお知らせください。

傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
いる時間がない時の為にも、高性能なフィルターは私には必需品です。

書込番号:22796022

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/07/14 08:44(1年以上前)

私もそのような作業の場合はフィルターは不要というか影響を考えて付けないのでは、どちらかと言うと撮影する場所の問題かと

書込番号:22796247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/14 08:50(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんにちは

>時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること

写真を見ると LEDライトが1灯のように見えますので 両側から2灯で撮影すれば リングライトに近い光の当たり方になりそうな気がします。

書込番号:22796256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2019/07/14 09:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

仕事にM1Xを使うまでもないかと思います。

「ワーキングディスタンス」が確保出来るマクロレンズを使うと
諸問題は解決するかと思います。

書込番号:22796281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/14 09:34(1年以上前)

俺も作品撮りとかの場合、フィルターは外す。
後悔したくないから。
経験上、フィルターメーカーの最上ラインの製品でも場面によっては影響が出るのを確認してる。
だから、フィルターケースは常備してる。

>傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して

つうか、定期的に撮影する場所でそんなに不安定なセッテングしてるんですか?

書込番号:22796338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2019/07/14 17:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

脚立に乗った状態でスラブから吊り固定された何本ものパイプの間に両手を伸ばし、右手にカメラ、左手にライトという体勢で、パイプに付けられたメーターを真上から撮影しなければいけないという条件ですので、手が3本ないと無理です。

当然フレーミングは背面液晶を下から見られるようなアングルにして決めるという条件で、メーターの表面のガラスに付いた埃・汚れを拭いた跡が目立ちやすくなるのでライティングは片側からの方が良さそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21755238/
でxjl_ljさんがUPされたような白い反射板をレンズの周りに付けるのは余計に汚れが目立つだけですので、この撮影に関しては不向きのようです。

メーターのガラスに付いた埃や汚れをクリーニングするだけで、埃が舞うような条件ですので、少しでも帯電しているとレンズの前玉に埃が付くのが分かりますし、かなり高価でもSIGMAのWR PROTECTORフィルターのように帯電防止タイプでないと駄目なようです。

書込番号:22797341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/07/14 18:09(1年以上前)

こんにちは

ご質問の答えになっていませんが、
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM のようなリングライト内蔵のマクロレンズを使用し、
これに被写体のメーターを覆うだけのフードをつけるか、
メーターとの距離、方向、角度などを一定にするジグを作成して装着すれば
画像は規格化できると思います。

書込番号:22797394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/14 18:31(1年以上前)

ポロあんどダハさん 返信ありがとうございます

>手が3本ないと無理です。

オリンパスには マクロアームライト MAL-1と言う製品があり ライト自体は持たなくても使えると思いますよ。

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1689

書込番号:22797437

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/14 18:50(1年以上前)

ポロあんどダハさん 度々すみません 

使用例がありましたので 貼っておきます

http://okiraku-camera.tokyo/blog/?p=5309

書込番号:22797478

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/07/14 18:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
普通はファイバースコープデジタル内視鏡検査カメラを使いますよ。安いし楽だし。

書込番号:22797487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

標準

オリンパス マクロレンズについて

2019/03/06 08:57(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:27件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

現在OMD E-M5 Mark II レンズは付属していたMZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROを利用しています
マクロ撮影が好きなのでもっと寄れないか?もっと小さいものを大きく撮りたいという欲望があります
そこでマクロ専用レンズを検討しているのですが意外に高く現在使用しているものとどれほど違いがあるのか?という疑問があります
実際使えれば納得して買えるのですが。

以上マクロレンズについてアドバイスお願いします。

書込番号:22512449

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/06 10:11(1年以上前)

かずちきくんさん こんにちは

マクロレンズ となると拡大率が違ってきて このレンズのフルサイズ換算0.6倍に対し このレンズの場合2.5倍相当と拡大率が違いますので 3番目の写真のような水滴撮影でも 水滴の中に写りこむ写真も撮りやすくなると思います。

でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります その為 もう少し離れて撮影したいのでしたら 最大拡大率フルサイズ換算2倍相当と落ちますが 60oマクロの方が使いやすいと思います。

書込番号:22512549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/03/06 10:25(1年以上前)

機種不明

再掲載ですみません。

以前、オリンパスプラザで装着させてもらって、テスト撮影した画像がありました。その時の投稿したスレはこちら。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=20220328/

書込番号:22512569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/06 11:31(1年以上前)

他のスレでも何度か書いたし、他の方も書いていますが、まとめると
「ちかよりたい!」と「大きく写したい!」は別物です!!!

レンズは近寄ってもあまり大きく写らない物もありますし、逆に望遠マクロのよーに
離れてても大きく映るものもあります!!!

30mm系のマクロレンズは、レンズがくっつくかとみまがうほど対象まで肉薄する「必要」があるレンズです!
60mmだと中望遠になり、少しレンズと対象が離れていても大きく写せます!!
オリンパスにはまだありませんが、望遠マクロレンズとゆーのも他社には有りますね!

最大倍率時の撮影では、専門のマクロレンズの写りにはかないませんが、マクロに近い最大倍率を持つ
望遠レンズを、デジタルズームなども併用して望遠マクロ代わりに使う手もあります!!!


あとは何が撮りたいかに合わせて、チョイスすることになります!!
大概のものは60mm位のにしておけば、そこそこ撮れますし、必ずしもべったりまでくっつかなくて良いので少し楽です!

後ろに下がれないべったりくっつく必要がある場所で撮るなら30mmに落とす!とかでしょーか!!!



そのほか、変わり種として、魚眼レンズでべったりまで近寄って撮ると、マクロとはちょっと違った写真が撮れます!
面白いので作例探してみてください!!

書込番号:22512656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/06 11:38(1年以上前)

おまけ:
すごく古い記事なのでレンズはまったく参考になりませんが、なんとなく雰囲気はわかるかなと時折紹介している記事です!!
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html




おまけ2:
>でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります
カメラの上面に Φ マークが有るカメラが多いですが、そこから測って9.5cm ですのでお間違えなく!!?
レンズの前からじゃないですよ!!

書込番号:22512665

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度4

2019/03/06 12:35(1年以上前)

こんにちは。

このレンズ私も狙っています(^^)
めぞん一撮さんが仰るように最短撮影距離が短いため、最大で写そうとすると、
レンズの先端から1cmくらいになります。
これだけ近づくとレンズの影が被写体に落ちて撮りづらいシーンも
ありますので、光が当たる向きや撮る方向などを工夫する必要が
ある場合も多いかと思います。
でもこの換算2.5倍の最大撮影倍率に惹かれて検討中です。

被写体によりますが45mmとか60mmのほうが被写体距離が取れて使いやすい場合もありますので、
できれば店頭デモ機などで確認されるのがいいですね。

書込番号:22512772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2019/03/06 18:44(1年以上前)

オリンパスならMZD60mmF2.8マクロなんかも楽しいよ。
ただ、換算で120mm相当…かなり長い望遠です。
パナソニックの45mmマクロ辺りも視野に入れてみては?

書込番号:22513356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2019/03/06 19:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさんご意見ありがとうございます
普段は被写体に極力接近して撮影していますが
昆虫などを撮影する時は離れた位置でマクロ撮影できると便利ですよね

書込番号:22513517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2019/03/08 13:59(1年以上前)

写真はとても美しい

書込番号:22517198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2019/03/10 21:53(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:22523503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/03/13 08:13(1年以上前)

>かずちきくんさん

おはようございます。
昆虫をターゲットにしたいのでしたら、離れた位置からの撮影になるので、やはり60/2.8が良いでしょうね。

ガンレフに素晴らしい作例がアップされていますので、一度見てみてください(既に見られたかもしれませんが)。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo/page:1

m4/3ユーザーの私も欲しいです(笑)

書込番号:22529046

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度4

2019/03/13 13:10(1年以上前)

こんにちは。

上がっていた価格が下がったので、手持ちのレンズ1本下取りに出して
このレンズ購入しました。

最短だとワーキングディスタンスが激近で、やはり虫撮りにはあまり向かない印象ですね。
近づいても逃げない虫ならいいんでしょうけど。

私は最近始めた時計分解の記録用にと購入しましたが、そんな用途には
ぴったりだと思いました。

あと解放F値が3.5なので、少し離れるとボケは少なめ。
でも近づくと十分大ボケ。

書込番号:22529506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキャップ紛失

2018/06/26 13:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。マクロレンズ購入しましたが、レンズキャップを紛失しました。登山にて花を撮ることが多いので、キャップは必需品だと思うのですが。保護フィルターがやはり良いでしょうか。純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。
マクロレンズ初めてなもので、くだらない質問ですが、よろしくお願いいたします(^_^)

書込番号:21923086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/26 14:11(1年以上前)

保護フィルターを買っても、レンズキャップは必需品ですよ。

(このレンズはアホほど寄れるので)レンズの保護には、保護フィルターの他にもインナーフードという選択肢もあります(フィルターとフードの両方装着もあり)。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21103536/

インナーフードの場合には、レンズキャップのサイズが変わるので注意が必要です。

書込番号:21923126 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 14:24(1年以上前)

ヒモ付きはどこに取付けます? 使うとき邪魔になりませんか? 第一に見た目がダサい、ってことで使ったことはありません。

撮影日数からすると、半月かひと月に1個くらいの割合でキャップなくしますねえ。キャップしたままカメラを肩からぶら下げて歩いている間になくなってるのが大半。

そうなるのはキャップのはまり具合が悪いからだとおもいますが、純正がいいとも思いません。とくにオリはどっちかというとよくないかも。値段とも関係ないかも。ともかく、つねに予備をもっていたら別状ないと思ってます。

保護フィルターは必須ですよ。個人的には画質低下など金輪際ないと信じていますし、フィルターが汚れて拭くのは日常茶飯事であり、もしフィルターなしならレンズを直接拭かねばならなくなる。。それこそ、すぐにレンズがダメになる。そのとき、フィルター有害論者たちは黙りを決めこむだけです。

書込番号:21923148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/06/26 14:31(1年以上前)

>ふうあみみさん

フィルターをつけると、ほんの僅かですが画質が低下します。
特に、フィルターを付けると、夜景や逆光時にフレアーが余計出るようになります。
ただし、レンズ保護のためにつけておいた方が良いと思います。
因みに、レンズのコーティングは昔より硬度が高くなって、特に写りに影響が出るような傷は殆どつかない様になりましたが、やはり、長期間使い続けるとどうなるか分からないという事と、レンズに何かぶつかった場合の事を考えると、フィルターを付けた方が無難だと思います。
尚、レンズキャップは、カメラ販売店でオリンパスの純正のものが普通は置いてあると思いますので、気持ち的には純正のレンズキャップを購入した方が良いと思います。

書込番号:21923159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 14:55(1年以上前)

気がついたら花にくっついててビックリしました。インナーフードも含めて検討してます。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 15:00(1年以上前)

予備は持っておかないとダメですね。しっかりはめたつもりが。紐付きダサい(笑)確かに邪魔になりますね。
予備とフィルターを購入したいと思います。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/06/26 15:02(1年以上前)

全レンズにプロテクトフィルタ装着してます。
キャップは保管時に装着、家を出る時には外してます。バッグ移動時はキャップ装着。

家庭内でも放り投げたり落としたり、外では岩に当てたり、ま〜レンズも気の毒な状況で。
と言うわけでフードも装着してます。

書込番号:21923187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 15:09(1年以上前)

>量子の風さん
画質低下までの腕がまだないので(笑)
フィルターとレンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/26 15:12(1年以上前)

>うさらネットさん
山で使うので尚更必要ですね。フィルター、レンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21923200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/06/26 15:16(1年以上前)

ふうあみみさん こんにちは

>純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。

カメラからこのレンズ取り外さないで付けっぱなしでしたら 紐付きが良いかもしれませんが レンズ交換するのでしたらレンズ交換のたびに 紐をカメラから取り外す必要が有り手間がかかりますので 通常のレンズキャップの方が良いと思いますよ。

またフィルターも このレンズ最短撮影距離が短く レンズの先を被写体に当ててしまう可能性もあるので付けておいた方が 安全だと思います。

書込番号:21923205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/26 15:19(1年以上前)

レンズキャップ(フロント&リア)とボディキャップは購入時に外してそのまま使いません。
あとはフード、場合によってフィルターですね、レンズキャップなど面倒クサいだけ。

それとカメラを持ち出す際には普段使いのトートへ入れて、絶対にクビや肩にはかけません。
ひも付きのレンズキャップも同様ですが、オタか年寄りクサく見られます。

書込番号:21923207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/26 16:09(1年以上前)

>画質低下までの腕がまだないので(笑)

腕は関係ないですよ。
例えば街灯の下で夜景を撮ったりすると
汚く光が滲んで写ったり
筋が入ったりします。
実際の眼に映る光景には無い、余分な物が写る訳です。
これは出来た画像見ると初心者でも上級者でも、一目で分かります。

書込番号:21923260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/06/26 17:11(1年以上前)

そもそも夜景や逆光時には、フィルターを外すものです。常に付けっぱなしにはしません。


フィルターの付け外しは面倒ですし、別売なのでお金もかかります。ガラスが1枚増えるので、僅かな画質低下もあるでしょう。
それでも保険的な感じで、保護フィルターを付ける人は多いです。フィルターの清掃なら気楽に出来ますしねぇ。


屋外での使用ということなので、保護フィルターには撥水・撥油コートのマルミDHGスーパーあたりがオススメ。

書込番号:21923345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度4

2018/06/26 17:26(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

他にもレンズはお持ちですか?
例えばエツミのインナーフード46mmならレンズキャップは37mmになります。
この37mmというのが結構共通性が高くて、画像で上げたように複数のレンズで
キャップが共用できる場合があります。

画像は、
・パナ14mmF2.5+インナーフード
・パナ20mmF1.7+インナーフード
・パナPZ14-42mm
・オリ45mmF1.8

これらのレンズすべて37mmになりましたので、ひも付きキャップは
外さずに運用できました。
交換のときもすべて37mmなので迷うこともありません。

一例として、ご参考まで。

書込番号:21923361

ナイスクチコミ!0


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度5

2018/06/26 21:01(1年以上前)

>ふうあみみさん
同じレンズを持っていますが純正のレンズキャップは使っていません。
どうもオリンパスのレンズキャップは薄くて使い難くて。

保護フィルターはケンコ−のMCプロテクションという安いの使っています。
花の接写では花粉等が付くかもしれないので保護用です。

レンズキャップはエツミのインナーレンズキャップを使っています。
格好悪くても脱落防止の紐は使い、ネックストラップ根元に括っています。

46mmで製品コードはE-6693です。

頻繁にレンズ交換しないなら便利ですね。

ネックストラップをお使いなら、hufa キャップクリップという商品も良いかと思います。
撮影時に一時的にレンズキャップ挟んでおくものです。

太いネックストラップ用と細いネックストラップ用が有ります。

書込番号:21923803

ナイスクチコミ!1


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度5

2018/06/26 21:19(1年以上前)

一部訂正です。

保護フィルターですが名称間違えました。
正しくはケンコ−のMC プロテクター46mmです。

類似品ではハクバやマルミなら更に安価な商品も有りますね。

書込番号:21923864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/06/27 05:26(1年以上前)

プロテクター=透明キャップ、です。

書込番号:21924592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/06/27 15:31(1年以上前)

皆様、くだらない質問に対して色々教えて頂きましてありがとうございました。フィルター、キャップ取り敢えず購入します。本当にありがとうございました(^_^)

書込番号:21925444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 MacroのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの満足度4

2018/06/27 22:02(1年以上前)

自分はこれと12-100mmにはHoocapを付けてます。
https://amzn.to/2MsygRd (46mm用は現在\2670でした。)
カサが増えますが、うっかり触れてしまうことを防ぎつつ、レンズキャップを落としたり無くしたりする心配もなく、瞬時に撮影態勢に入れるので便利です。フードも兼ねられ、ケラレもなく、自分はもうレンズキャップには戻れなくなりました。

書込番号:21926225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 30mmと25mmで迷っています。

2018/04/02 08:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

スレ主 Mai Emotoさん
クチコミ投稿数:30件

いつもお世話になります。
ミラーレスカメラの交換レンズで迷っています。
カメラはPEN E-PL8です。そのため、やはりオリンパスのレンズが良いのかなと思っています。

現在はキットズームレンズで14mmから42mmまでの撮影をしています。

キットズームレンズの広角側よりも少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、
軽さと値段から下記2点に絞り込みました。

25mm f1.8
30mm f3.5

25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。

撮影の観点以外では、
迷ったら電機製品は新しい方を選ぶべきか、カメラレンズとして標準の焦点距離にしておくべきか、という悩みもあります。

何かアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:21722241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/04/02 08:51(1年以上前)

こんにちは。

>>少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、

レンズは、あまり古過ぎるのもよくないですが、古さ新しさよりも、目的に合ったものをご購入されるのがいいと思います。そうじゃないと同じようなレンズを買ってしまう可能性があります。
その目的が、少しクローズアップの少しがどのくらいか分かりませんが、クローズアップからいくと、30ミリF3,5の方が、マクロレンズですので、よく大きく被写体をとることが出来、目的に添っていると思います。

書込番号:21722293

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/02 08:54(1年以上前)

>25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
>30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。

これだけわかっていればあとはご自身の判断かと思いますが…

正解はありません・・・・・この場合、2本とも購入する、通常は25mm>30mmの順でよろしいのでは?

書込番号:21722296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/02 08:55(1年以上前)

>Mai Emotoさん
こんにちは。

F値の小さい単焦点レンズと近接撮影用のマクロレンズでは、利用の仕方が全然違いますので、理想的には両方あったほうが良いです。

でも、金銭的な面や持ち運びの面でどちらか一方ということなら、25mm/F1.8と、クローズアップレンズまたはエクステンションチューブという手もあります。どちらも数千円程度ですし、キットズームにも使えます。

クローズアップレンズは、レンズの前に取り付けるだけで、手軽に使うことができます。
エクステンションチューブは、レンズとカメラの間に挟むもので、通常こちらのほうが拡大率が大きく画質の劣化は少ないです。

どちらも、専用のマクロレンズとの大きな違いは、ピントの合う範囲が非常に狭く、例えばレンズ前20~30cmの間とかになってしまうという制約があります。

そんなところでしょうか。

書込番号:21722298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/02 08:58(1年以上前)

Mai Emotoさん こんにちは

30oと25o同じような焦点距離ですが 使用目的が違い 30oはマクロ撮影がしたい時便利ですが 通常撮影ではボケが少なくなります。

また 25oの方は 寄れない代わりにボケは大きく常用レンズとしても30oよりは25oの方が使い易いと思います。

その為 自分の好みで 30oのマクロ機能で寄って撮影したいか ボケが大きく暗い場所でも有利な25oかで選択するしかないと思います

書込番号:21722306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/04/02 09:10(1年以上前)

迷ったときは買わない、単焦点はこれだという強い気持ちの時に買わなきゃ。

今回は奮発してF2.8通しの12−40mmズーム1本の方が良いと思うよ。
F1.8より一絞りちょっと暗いだけでF3.5よりも明るいので丁度いいと思うよ。

書込番号:21722322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/04/02 09:26(1年以上前)

明るさですか?
マクロですか?

書込番号:21722349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/02 10:01(1年以上前)

別機種

>Mai Emotoさん

25mm f1.8の方が良いと思います。
25mm f1.8は標準レンズと言われているレンズなので、万人が幅広く撮影するのに適していますし、ボケを大きくすることが可能です。
30mm f3.5のマクロレンズは、マクロ撮影は良いですけれども、マクロレンズは一般的にマクロ撮影で性能が出るように設計されていますので、一般撮影では、25mm f1.8の方が綺麗に写すことが出来ます。
尚、参考までに、25mm f1.8で撮影した画像をアップさせていただきました。

書込番号:21722412

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mai Emotoさん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/02 12:32(1年以上前)

>アルカンシェルさん
一番にご回答頂きありがとうございます。
参考に致します。
>杜甫甫さん
なるほど、結果的に順番に両方購入することになるかもしれません。
>ハイディドゥルディディさん
新たな選択肢を教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ボケは余り大きくない方が色が濃く出る感じがしていて、ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので、なかなか25mmを購入に踏み切れないのです。
>神戸みなとさん
ズームレンズは便利ですね。
F2.8通しの12−40mmズームを装着した状態が重そうなので悩みます。
>うさらネットさん
明るさはそこそこで良いと思っています。
マクロの方が色が綺麗だと良いなあと思って悩みます。

書込番号:21722688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/02 12:42(1年以上前)

オリ30mmはマクロです。ふつうにも使えるけど、F3.5なので、それならキットズームとたいして変わらず、わじわざ買う意味はありません。あくまで接写。対象範囲は大きくてA4。でも、それくらいは他のレンズでも撮れるので、ホントに必要なのは、ハガキの半分〜切手サイズが撮影範囲のとき。

というわけで、そういうことを承知の上でマクロを買うならいいですけど、画角のことから考えてるなら25mmがよさそう。

あと、オリには60mmマクロがあります。マクロとしては絶対こちらがおすすめ。接写になると、被写体との距離が極端に近くなる(だから接写)ので、焦点距離の長いもののほうが扱いやすいといえます。

それから一応、30mmマクロはパナにもあります。パナには手ブレ補正がついてます。高いし、オリボディならわざわざ買わなくてもいいですけど。

書込番号:21722709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5838件Goodアンサー獲得:158件

2018/04/02 12:43(1年以上前)

こんにちは。

目的が今よりも少し大きく撮りたいというコトですので、25mmは外れます。

最大撮影倍率を比較すると、
・14-42mm EZ・・・・0.23倍(42mmの時)
・25mm F1.8・・・・・0.12倍

ですから、単純に大きく撮るというコトならば、標準ズームの方が上ですね。

今よりもうちょっとだけ大きく撮りたい。という程度ならば、クローズアップレンズを使うのがイイのではないでしょうか。
ストレス無く大きく撮りたいのであれば、マクロレンズをチョイスです。

書込番号:21722713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/02 12:49(1年以上前)

Mai Emotoさん 返信ありがとうございます

>ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので

25oでも絞り込めば ボケは少なくなるのですが これではマクロレンズと明るさ変わらないので 寄れる分30oマクロで良いかもしれませんね。

書込番号:21722724

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/02 12:59(1年以上前)

否定的な意見で申し訳ありませんが、クローズアップレンズは避けられたし。いちいちねじ込んだり外したりはレンズ交換より面倒で、しかもピントの合う範囲は限られるので気休めにしかならない。この他、テレコン、ワイコンのほとんどは「安物買いの銭失い」の典型だと経験上感じています。

書込番号:21722748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mai Emotoさん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/02 18:21(1年以上前)

>Southsnowさん
クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。

マクロレンズをマクロとして使用する機会はほとんどないと思うので、ただ焦点距離が似ていて値段も少し安いからどうなのだろうと思ったんです。

書込番号:21723295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/02 18:45(1年以上前)

別機種
別機種

25mm/F1.8のみ

クローズアップレンズ#3

クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
ねじ込むのが面倒なら前に充てがうだけでもいいんですけど。

添付写真は、25mm/F1.8だけで最も近付いたものと、クローズアップレンズ#3を付けたものです。
このくらい拡大できるという参考になれば幸いです。

書込番号:21723333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/02 20:22(1年以上前)

>Mai Emotoさん

中途半端な画角より、

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/

の切り撮れるレンズの方が楽しいと思います。
僕も次に買う予定^^

書込番号:21723533

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mai Emotoさん
クチコミ投稿数:30件

2018/04/02 20:51(1年以上前)

>hirappaさん
マクロ撮影するなら60mmが良さそうですね。
種類が多くてますます悩みます。

書込番号:21723606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/02 21:46(1年以上前)

>Mai Emotoさん

60mmはAFが亀らしいけど、
メーカーによると、
ネイチャーマクロはもちろん風景やポートレートなど幅広い用途で活躍します。
なので、日常を切り撮るには良さそうです。
どこまでも寄れる中望遠レンズですね。

書込番号:21723760

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/02 22:09(1年以上前)

>クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)

あなたの「(笑)」に激怒しています。ひじょうに不愉快です。

作業をきちんと検証したことがありますか?

ねじ込みの手間とレンズ脱着の手間は相当違うと感じます。フィルターを裸でもつより、レンズを握るほうが格段に楽です。作業項目はたいして変わりませんが、フイルター交換のほうが神経を使うことが多いです。あまりくどく言わなくても所要時間を比べたら分かるでしょう。レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。しかも、屋外で、カメラを首にぶら下げ、バッグを肩からぶら下げた状態でやるのですから。それに、撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない。

書込番号:21723846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/04/02 23:00(1年以上前)

>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。
>作業をきちんと検証したことがありますか?
フィルター装着は慣れれば1-2秒

>撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない
保護フィルターを戻すってことなら、レンズを守るために写真を犠牲にする保護フィルターの使用を前提にする必要はないし、まあ保護フィルターの上にもつけられるが、保護フィルターつけてると強い光源が入るとゴーストやフレアがでるのでとったりつけたりしなけりゃならなくてものすごく面倒臭そうな草

書込番号:21724011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/02 23:12(1年以上前)

>Southsnowさん

大変申し訳ありませんでした。
何が面倒で何が平気かは人それぞれですもんね。
Southsnowさんが、それほど面倒と考えているとは思わずに軽い気持ちで(笑)を付けてしまいました。どうかお許し下さい。

私の場合は、添付写真でやっている通り、クローズアップレンズの付け外しは特に気にせずに行っていました。
もっとも、最近はエクステンションチューブを使うことのほうが多いですけど。こちらのほうがやや手間が掛かりますね。

書込番号:21724038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/03 01:55(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
さっきは、やや過剰な反応で、びっくりさせたようで失礼いたしました。

改めて伺いますが、保護フィルターを付けていますか? もしつけているとして、クローズアップレンズをはめるときはどうするのですか?

あと、保護フィルターが解像劣化の原因になるという迷信者がいますが、クローズアップレンズにはそうした悪さをしないのですか? 単なる素通しガラスではないので、余計劣化の原因になりそうだと前々から思っています

書込番号:21724312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/03 03:46(1年以上前)

Mai Emotoさん
何を?
どのように?
撮りたいかゃでぇ。

書込番号:21724374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/04/03 08:53(1年以上前)

>Southsnowさん

クローズアップレンズは多少の画質劣化を招きますが、マクロレンズ購入の出費や持ち運びの手間と比較した場合、マクロ撮影をそれほど重視しないのであれば有効な手段だと思います。
そのことは私の最初のレスにも書いたつもりです。

保護フィルターは付けていますが、付け替えるかどうかはケースバイケースで、アップした写真の時は(何年も前のことなので記憶が曖昧ですが)ねじ込まずに充てがっただけです。
虫等、動く物を追う時には付け替えていました。

書込番号:21724695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/03 10:42(1年以上前)

クローズアップレンズの着脱で盛り上がってるようで何よりでございます。
安くはないのですが、
https://www.manfrotto.jp/products/filter-suite/xume-adapters
このような物もあるようでございます。

書込番号:21724853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/05 01:33(1年以上前)

>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。

つうか、こんだけ不器用な人間がよく今まで無事に一眼カメラを使えてたもんだ。(驚

書込番号:21728678

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/05 08:33(1年以上前)

>クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。

つけ外しは超簡単、しかもレンズは付けたまま先端を変えるだけだからレンズ交換の様にカメラ内にゴミが入る事も有りません。
しかも、レンズと言っても薄型なので胸ポケットにでも収納出来る。
マクロレンズに乗り換えた俺が言うのも変な話だが、
クローズアップレンズでも充分楽しめる。
皆、交換レンズを買いまししていく流れの中で乗り換えていくが、これまで「マクロレンズにして良かった!クローズアップレンズと全然描写が違います」ってスレ見た事が無い。

書込番号:21728999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/05 09:42(1年以上前)

つうか、珍しい2連投だけども♪(´・ω・`)b

書込番号:21729090

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

最安価格(税込):¥25,590発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroをお気に入り製品に追加する <441

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング