M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

  • 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
  • クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
最安価格(税込):

¥25,590

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥19,500 (27製品)


価格帯:¥25,590¥32,813 (37店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥40,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:30mm 最大径x長さ:57x60mm 重量:128g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス

最安価格(税込):¥25,590 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro のクチコミ掲示板

(74件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 との比較

2016/12/01 02:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

クチコミ投稿数:2件

料理やフィギュアなどの物撮りメインで一眼ミラーレスデビューしようとm4/3のマクロレンズを調べているのですが、発売されたばかりのこのレンズの対として比較になるのが、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8だと思います。
既に実物を両方お持ちで比較されている方はいらっしゃらないでしょうか?

web上から拾える情報で比較した結果では、以下のように考えています。

価格 : 若干こちらの方が安いものの数千円の差
開放F値 : オリは3.5、パナは2.8。パナの方が明るい
AF速度 : オリは情報不足、パナはマクロレンズにしては比較的早いらしい?
サイズ・重量 : オリは57x60mm128g、パナは58.8x63.5mm180g。 オリの方が少し小さく軽い

明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
さほど差がないようであれば、価格も携帯性も優れているこのレンズにしようかと思っているのですが、今ひとつ踏ん切りがつかない状況です。
その他手ブレ補正有無、付属品諸々などの差はありますが、レンズの性能・携帯性の比較を主として、ご意見頂ければと思います。

書込番号:20442820

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/12/01 08:36(1年以上前)

>量産型社員さん
こんにちは。

私も両雄比較とても気になります。
オリンパスは、リーズナブルですね。
作例が少ないですね。

パナは、作例ふんだんに上がってますね。

M4/3は、使ったことがないので、後の方々の回答に期待しましょう。 笑


オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000910963/picture/

PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/

- - - - - - - - - - - - -

パナソニック
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030

価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/picture/

PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_macro_30mm/f2.8_asph./mega_o.i.s._h-hs030/

書込番号:20443145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:864件

2016/12/01 23:39(1年以上前)

オリンパスの方はまだ使って無いのでパナソニックだけ参考で。
AFは無限遠からでも一気に合わせに行きます。パナソニックのレンズですのでAFは早いです。
手ブレは撮影距離が約0.7mより近距離になるにしたがい徐々に減少するとありますが、マクロ域は息を止めて撮影だからなんとかなりますかね。手ブレの付いてる単焦点としても使えます。

書込番号:20445510

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/01 23:47(1年以上前)

結構重要な点を見落としてます。

撮影倍率が違います。
撮影倍率ってのは簡単に言うとどこまで大きく写せるかで、大きいほど大きく写せます。

パナソニックの方が2.0倍で、オリンパスが2.5倍になります。
小さなものを撮るならオリンパスですね。

ところでボディは何にする予定でしょうか?

書込番号:20445536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2016/12/02 02:51(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

>へちまたわし2号さん
作例リンクありがとうございます。
やはり発売したばかりなのでオリンパスはまだ少ないですね。

>しま89さん
パナソニックレンズの使用感ありがとうございます。
初ミラーレス+レンズなので、気持ち望遠寄りの標準単焦点としても使えたらと考えていたので、用途にはマッチしていそうですね。

>びゃくだんさん
撮影倍率のご指摘ありがとうございます。
なるほど、たしかにマクロ撮影の用途に合わせて考えるべき大事な要素のひとつですね。
(今回に限って言えば、虫や花ではなく物撮りがメインなのでパナソニックの撮影倍率でも大丈夫そうです。)
ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
と思っていたのですが、考え方としてはあっていますでしょうか?

ボディはE-M10かE-PL7を予定しています。

書込番号:20445833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:294件

2016/12/03 19:13(1年以上前)

量産型社員さん

30mmマクロはパナソニックしか使っていませんが、
オリンパスの30mmマクロは使い込んでいませんが、ちょっと試したことはあります。

>明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。

あまり関係ありませんね。
絞り開放でも、暗いときにISOを上げられないという部分くらいです。
ある程度明るい場所であれば、変わらないでしょう。


>ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い

レンズによって少し違いますがおおむねその通りです。

書込番号:20450601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/07 11:19(1年以上前)

海外でのレビュー作例を見るとオリ30mmマクロは倍率1.25倍で非常に軽量な代わりに、フレアやゴーストが非常に多いという弱点があり、ボケもイマイチなように思います。

反面、パナ30mmマクロはシャープネスや色収差もオリより全般的に良好で、大きな弱点もなく、ボケ味がかなり綺麗ですね。
あと、ワーキングディスタンスが近すぎる問題もあるので、結局倍率高くてもそういう領域を多くは使用しないし、1倍でダメで1.25ならOKという場面は、私の場合、ほとんどないと思います。
なので、私なら、手ぶれ補正付いてて使いまわしが効いて少し明るいパナを選択します。

価格差がもっとあったら迷うかもーと思ったんだけど、筐体プラで構造シンプルそうだしこのレンズ2万〜1.5万位にならないのかしらw

書込番号:20798498

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/07 12:35(1年以上前)

量産型社員さん こんにちは

オリンパスのレンズの場合 今の一般的なマクロレンズの等倍より拡大できる1.25倍と拡大が出来るとゴロが大きなところだと思いますし 等倍マクロでこの倍率にしようとすると中間リングなどを入れて拡大させないといけないので手間がかかります。

マクロレンズの場合 大きくできる事は最大の利点だと思いますし このレンズでしか撮れない写真が有ると思います。

書込番号:20798634

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

最安価格(税込):¥25,590発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroをお気に入り製品に追加する <442

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング