M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
- クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥25,590
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2024年9月10日 12:51 |
![]() |
28 | 11 | 2019年7月14日 18:53 |
![]() |
38 | 11 | 2019年3月13日 13:10 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2017年11月24日 20:09 |
![]() |
23 | 11 | 2017年9月28日 09:46 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月23日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
メーカーの対応リストにはないですね。
60mmF2.8だったらフラッシュアダプターリングFR-2を介して可能。
書込番号:25884160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん こんにちは
付けるだけでしたら 30oマクロと60oマクロでは フィルター径同じなので フラッシュアダプターリング FR-2.を付ければ 付く可能性高いのですが 30oの最短撮影距離がセンサー面から96oと近いため 最短撮影時に ストロボが当たってしまい撮影できない可能性高いです
書込番号:25884197
3点

>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
RF-11の対応リストにはフォーサーズ35mmがあるので、FR-2と30mmだとケラれるのかもしれないですね。
書込番号:25884655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
やはり難しい感じですかね。
書込番号:25884989
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん 返信ありがとうございます
>オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
フィルター径が同じ60oマクロ用のアダプターでしたらアダプター自体は取り付けできるかもしれませんが 最短距離自体ではストロボ自体が邪魔になり撮影できないと思いますし
メーカーがだめと言うのでしたら もしかしたら アダプター自体60o用なので 30oとは画角が違う為ケラレが出るのかもしれないですね
書込番号:25885179
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
とりあえず手持ちでやってみます。
書込番号:25885259
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
先日、仕事で、あるメーターを定期的に撮影するためにこのレンズを購入しましたが、
表面のガラスに付いている細かな傷や埃が映り込んでしまうのに苦労しています。
このレンズの場合、前玉から被写体までの距離が非常に近いため、保護フィルターを
使っていますが、SIGMAのWR PROTECTORフィルターが優秀なせいか、多重反射の
兆候も見受けられないものの、ベストな条件を探っています。
現時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
ですが、リングライトのような均一な光量が得られないのが難点です、
もちろん、リング型ストロボやSTF-8のようなマクロフラッシュもスペース的に使えません。
で、気になっているのは、このような非常に特殊な条件下はともかく、屋外での自然光
のような条件で、このレンズを使う場合、インナーフードを含むレンズフードやPOSR-EP11
のような反射防止リングの使用は有効でしょうか?
レンズ内部にフレアーカッターのような設計がされているようでしたら、フードの有効性は
低くなる事が予想されますが、実際はどうなんでしょうか?
色々試されている方のアプローチをお聞きしたいと思っています。
2点

厳密な作業で
保護フィルターを使っているんですか?
書込番号:22795981
3点

>jet_bさん
撥水効果がないとダメとか、帯電防止効果がないとダメとか、高性能なフィルターが必要な
事もありますよ。
あなたの買ったフィルターだと画質が悪くなるんでしょうか?
どの程度悪くなるのか、是非画像でお知らせください。
傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
いる時間がない時の為にも、高性能なフィルターは私には必需品です。
書込番号:22796022
6点

私もそのような作業の場合はフィルターは不要というか影響を考えて付けないのでは、どちらかと言うと撮影する場所の問題かと
書込番号:22796247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロあんどダハさん こんにちは
>時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
写真を見ると LEDライトが1灯のように見えますので 両側から2灯で撮影すれば リングライトに近い光の当たり方になりそうな気がします。
書込番号:22796256
3点

>ポロあんどダハさん
仕事にM1Xを使うまでもないかと思います。
「ワーキングディスタンス」が確保出来るマクロレンズを使うと
諸問題は解決するかと思います。
書込番号:22796281
2点

俺も作品撮りとかの場合、フィルターは外す。
後悔したくないから。
経験上、フィルターメーカーの最上ラインの製品でも場面によっては影響が出るのを確認してる。
だから、フィルターケースは常備してる。
>傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
つうか、定期的に撮影する場所でそんなに不安定なセッテングしてるんですか?
書込番号:22796338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
脚立に乗った状態でスラブから吊り固定された何本ものパイプの間に両手を伸ばし、右手にカメラ、左手にライトという体勢で、パイプに付けられたメーターを真上から撮影しなければいけないという条件ですので、手が3本ないと無理です。
当然フレーミングは背面液晶を下から見られるようなアングルにして決めるという条件で、メーターの表面のガラスに付いた埃・汚れを拭いた跡が目立ちやすくなるのでライティングは片側からの方が良さそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21755238/
でxjl_ljさんがUPされたような白い反射板をレンズの周りに付けるのは余計に汚れが目立つだけですので、この撮影に関しては不向きのようです。
メーターのガラスに付いた埃や汚れをクリーニングするだけで、埃が舞うような条件ですので、少しでも帯電しているとレンズの前玉に埃が付くのが分かりますし、かなり高価でもSIGMAのWR PROTECTORフィルターのように帯電防止タイプでないと駄目なようです。
書込番号:22797341
2点

こんにちは
ご質問の答えになっていませんが、
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM のようなリングライト内蔵のマクロレンズを使用し、
これに被写体のメーターを覆うだけのフードをつけるか、
メーターとの距離、方向、角度などを一定にするジグを作成して装着すれば
画像は規格化できると思います。
書込番号:22797394
0点

ポロあんどダハさん 返信ありがとうございます
>手が3本ないと無理です。
オリンパスには マクロアームライト MAL-1と言う製品があり ライト自体は持たなくても使えると思いますよ。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1689
書込番号:22797437
3点


>ポロあんどダハさん
普通はファイバースコープデジタル内視鏡検査カメラを使いますよ。安いし楽だし。
書込番号:22797487
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
現在OMD E-M5 Mark II レンズは付属していたMZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROを利用しています
マクロ撮影が好きなのでもっと寄れないか?もっと小さいものを大きく撮りたいという欲望があります
そこでマクロ専用レンズを検討しているのですが意外に高く現在使用しているものとどれほど違いがあるのか?という疑問があります
実際使えれば納得して買えるのですが。
以上マクロレンズについてアドバイスお願いします。
9点

かずちきくんさん こんにちは
マクロレンズ となると拡大率が違ってきて このレンズのフルサイズ換算0.6倍に対し このレンズの場合2.5倍相当と拡大率が違いますので 3番目の写真のような水滴撮影でも 水滴の中に写りこむ写真も撮りやすくなると思います。
でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります その為 もう少し離れて撮影したいのでしたら 最大拡大率フルサイズ換算2倍相当と落ちますが 60oマクロの方が使いやすいと思います。
書込番号:22512549
4点

以前、オリンパスプラザで装着させてもらって、テスト撮影した画像がありました。その時の投稿したスレはこちら。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=20220328/
書込番号:22512569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも何度か書いたし、他の方も書いていますが、まとめると
「ちかよりたい!」と「大きく写したい!」は別物です!!!
レンズは近寄ってもあまり大きく写らない物もありますし、逆に望遠マクロのよーに
離れてても大きく映るものもあります!!!
30mm系のマクロレンズは、レンズがくっつくかとみまがうほど対象まで肉薄する「必要」があるレンズです!
60mmだと中望遠になり、少しレンズと対象が離れていても大きく写せます!!
オリンパスにはまだありませんが、望遠マクロレンズとゆーのも他社には有りますね!
最大倍率時の撮影では、専門のマクロレンズの写りにはかないませんが、マクロに近い最大倍率を持つ
望遠レンズを、デジタルズームなども併用して望遠マクロ代わりに使う手もあります!!!
あとは何が撮りたいかに合わせて、チョイスすることになります!!
大概のものは60mm位のにしておけば、そこそこ撮れますし、必ずしもべったりまでくっつかなくて良いので少し楽です!
後ろに下がれないべったりくっつく必要がある場所で撮るなら30mmに落とす!とかでしょーか!!!
そのほか、変わり種として、魚眼レンズでべったりまで近寄って撮ると、マクロとはちょっと違った写真が撮れます!
面白いので作例探してみてください!!
書込番号:22512656
7点

おまけ:
すごく古い記事なのでレンズはまったく参考になりませんが、なんとなく雰囲気はわかるかなと時折紹介している記事です!!
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
おまけ2:
>でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります
カメラの上面に Φ マークが有るカメラが多いですが、そこから測って9.5cm ですのでお間違えなく!!?
レンズの前からじゃないですよ!!
書込番号:22512665
3点

こんにちは。
このレンズ私も狙っています(^^)
めぞん一撮さんが仰るように最短撮影距離が短いため、最大で写そうとすると、
レンズの先端から1cmくらいになります。
これだけ近づくとレンズの影が被写体に落ちて撮りづらいシーンも
ありますので、光が当たる向きや撮る方向などを工夫する必要が
ある場合も多いかと思います。
でもこの換算2.5倍の最大撮影倍率に惹かれて検討中です。
被写体によりますが45mmとか60mmのほうが被写体距離が取れて使いやすい場合もありますので、
できれば店頭デモ機などで確認されるのがいいですね。
書込番号:22512772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスならMZD60mmF2.8マクロなんかも楽しいよ。
ただ、換算で120mm相当…かなり長い望遠です。
パナソニックの45mmマクロ辺りも視野に入れてみては?
書込番号:22513356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございます
普段は被写体に極力接近して撮影していますが
昆虫などを撮影する時は離れた位置でマクロ撮影できると便利ですよね
書込番号:22513517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かずちきくんさん
おはようございます。
昆虫をターゲットにしたいのでしたら、離れた位置からの撮影になるので、やはり60/2.8が良いでしょうね。
ガンレフに素晴らしい作例がアップされていますので、一度見てみてください(既に見られたかもしれませんが)。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo/page:1
m4/3ユーザーの私も欲しいです(笑)
書込番号:22529046
1点

こんにちは。
上がっていた価格が下がったので、手持ちのレンズ1本下取りに出して
このレンズ購入しました。
最短だとワーキングディスタンスが激近で、やはり虫撮りにはあまり向かない印象ですね。
近づいても逃げない虫ならいいんでしょうけど。
私は最近始めた時計分解の記録用にと購入しましたが、そんな用途には
ぴったりだと思いました。
あと解放F値が3.5なので、少し離れるとボケは少なめ。
でも近づくと十分大ボケ。
書込番号:22529506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
単焦点レンズに慣れてきてもっと被写体にぐっと近づいた写真が撮りたくなり、マクロレンズの購入を検討しています。
どれにしたらいいか全く検討がついておりません。
カメラ本体はパナソニックlumixgf7 と、オリンパスe-m10 mark ii を使っています。
主にe-m10 mark ii の方に装着する予定です。
山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォトが好きです。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:21270542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさと軟らかさは撮影の時のテクニックですから、まずはこのレンズでよいと思いますよ♪
書込番号:21270567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>被写体にぐっと近づいた写真
ならこのレンズでよいと思います。
>山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォト
M10Mk2のアートエフェクトでソフトフォーカス効果とかホワイトエッジ効果がオススメですかね。
あとWBとかコントラストも設定してみて下さい。
書込番号:21271090
2点

まずは30of.3.5マクロを購入しましょう。
あとは撮影してWBなどを調整し、同じような写真を撮れるように工夫するのが大切だと思いますよ。
書込番号:21271697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitty815さん
>被写体にぐっと近づいた写真が撮りたくなり
どの程度の撮影倍率(撮像素子上の像の大きさの、実物の大きさに対する比率)で撮りたいかにも拠りますね。
この 30mm MACRO は、単体で 1.25 倍まで撮れますが、この時のワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が 15mm 程度と非常に小さいので、被写体や周囲にレンズをぶつけないように十分に気を付ける必要がありますし、中間リングを挟むと、最短撮影距離にしてもピントが合わなくなります。
*このレンズにはフードも用意されていないので、近づき過ぎてレンズを傷める可能性も大きくなります。
一方、60mm MACRO なら、等倍(1 倍)で撮れる最短撮影距離(公称 0.19m)でも、フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスが 40mm 位ありますし、フードを収納すると 90mm 近くになりますので、レンズをぶつける心配は殆どありません。
また、中間リングを挟めば、その厚み次第で、2倍程度までは比較的楽に撮影できます。
*私は、合計 63mm までの中間リングを挟んで撮影したことがあります。
また、被写体に近付き易いかどうかも、焦点距離をいくらにするかの大きな決め手になります。
つまり、自由に入れる草地などで花などを撮るなら、30mm で OK ですが、通路から撮らなければならない場合や、近づくと逃げる虞が大きい昆虫などを撮る場合は、60mm の方が大きく撮れる可能性大です。
*私は、かつては SIGMA 150mm MACRO(フォーサーズ用)を多用していましたが、現在では、60mm MACRO や 300mm F4(*1)
を多用しています。
*1:最大撮影倍率は 0.24 倍と小さめですが、鳥/昆虫/遠い花などには非常に便利です。
書込番号:21271737
3点

kitty815さん
このオリンパスのレンズでいいと思います。
パナソニックlumixgf7でも使うことが多いなら、
レンズ手ぶれ補正が付いて、(EM-10なら関係ない)明るくぼかしやすいパナソニックの
LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.もいいです。
でも価格が高いし、ちょっと重くて、ちょっとかさばる。
どっちでもいい写真が撮れますよ。
楽しんでくださいね。
書込番号:21271836
0点

kitty815さん こんにちは
山本まりこさんの写真を見ると レンズのよりは 露出やホワイトバランスの調整の方がメインのように見えますので 寄って撮影したいのでしたら このレンズでも良いと思います。
でも このレンズのようにF3.5とF値が大きめのレンズの場合 近距離では大きなボケは期待できますが 少し離れた被写体の場合 ボケは期待できないと思います。
でも マクロレンズの場合通常レンズよりシャープな描写しますので ハイキーな写真にしてもシャープ感は強い写真が撮れると思います。
書込番号:21271888
3点

マクロレンズ選び迷いますよね。
僕もそーでした。
↓ここで相談もしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#tab
結局オリンパスの60mmマクロにしました。
理由はまぁ色々あるんですが、60mmマクロは被写体とレンズの距離をそこそことることができて中望遠レンズとしても使えて便利かなと思ったからです。
30mm3.5もお手軽な価格で作例など見てると魅力的ですが、オリンパスとパナソニックの4つのマクロレンズで候補から一番早くなくなりました。
焦点距離が短いほど歪みがでたり被写体に影ができやすいからです。
しかし、デメリットだけでなく、例えば料理全体を大きく写したい場合などは30mmの方が適してると思いますし、ギリギリまで近づいた撮り方ばかりではないでしょうから、やはり人それぞれで適材適所かと思います。
ちなみにオリンパスからマクロコンバーターってのがでてますがアレだけはやめといた方がいいですよ。
マクロはこれでいいかもと買って、結局普通のマクロレンズ買うことになっちゃいました。
書込番号:21272485
3点

オリンパスの60mmマクロ なら私も欲しいです^^
書込番号:21274682
0点

> 焦点距離が短いほど歪みがでたり
これ,合っているようで合ってないです。マクロレンズでは当てはまらないと考えて差し支えありません。
今でこそ "オリンパス=内視鏡" ですが,元々はオリンパスと言えば「顕微鏡」です。
今でもおそらくですが,顕微鏡の世界シェアの6割以上はオリンパス(最盛期はシェア8割以上だった。)のハズ。
私もオリンパス顕微鏡の愛用者でした(笑
かつてのフィルムカメラでOMシステムというのがオリンパスにありましたが,そのOM ZUIKOレンズ群にはマクロレンズが豊富にラインアップされていました。
短いものでは20mmマクロから,長いものでは135mmまで,6種類くらいの焦点距離があったように記憶しています。
その最も短焦点の20mmマクロはベローズかオートチューブ必須の特殊なマクロレンズ(最大撮影倍率3.6倍)ですが,開放絞りから収差は殆どありません。
少なくともオリンパスがレンズ名に「マクロ」を冠する場合は,各収差はほぼ無いと考えて良いと思います。
元々マクロレンズは「コピー(複写)」のために開発されたレンズですから,例えば正方形のモノが正方形に写せなければマクロレンズとは呼ばない,というのが作法でしたしね。
その分かりやすい例がMicroでない4/3の,70-300mm/F4-5.6というレンズですかね。
これはシグマからOEM供給されていたレンズでAPS-C用のモノを流用していたようなのですが,最大撮影倍率が0.5倍(=4/3換算では等倍。)と,倍率だけで言えば立派な超望遠マクロです。実際にも同じ設計と思われるAPS-C用レンズでは "マクロ" と名乗っていました。
ところがオリンパスではこのレンズにはマクロと名乗らせず,単に "0.5倍まで撮影できます" という説明のみでした。このレンズの各収差がオリンパスのマクロの水準に達していなかったからだと言われています。
書込番号:21275364
7点

すまん,些細なコトだが間違いが(汗
OM ZUIKO 20mmマクロの撮影倍率は最大で12倍でした (;^_^A アセアセ…
3.6倍は38mmマクロだった(汗
ついでに書いておきますと,この2つのマクロレンズはホントにマクロ専用で,無限遠は出ません。
つまり通常撮影には全く使えない,実体顕微鏡並みの高倍率マクロレンズです。
書込番号:21275378
3点

20oマクロも38oマクロもスレヌシさんの希望とはまったく関係ありません。
書込番号:21275453
0点

> 20oマクロも38oマクロもスレヌシさんの希望とはまったく関係ありません。
って,誰かが指摘すると思った(笑
指摘どおりにヨタ話なんですが,「短焦点=歪み」という図式は当てはまらないので,30mmマクロでも歪みに関しては気にしなくて良いですよ,ということです。
書込番号:21275545
3点

せっこきさん
>30mmマクロでも歪みに関しては気にしなくて良いですよ,ということです。
初めからそういえばよいことでしょう。
20oマクロとか38oマクロとかマニアしか使えないレンズは関係ないでしょう。
書込番号:21275607
0点

多摩川うろうろ氏
なにをそんなに "関係ない" とムキになってツンケンしているのか判りかねますが,それでは逆にあなたへ問い質しますけれども,4/3の30mmレンズに「焦点距離が短いほど歪みがでたり」は関係あるんですかぃ?
4/3で標準となる焦点距離(標準レンズ)は25mmですよね。30mmはそれよりも "焦点距離は長い" じゃないですか。
もしも30mmで "歪み" が問題となるようなら,この文言どおりとすれば25mmレンズではもっと問題となるはずですよね。
でも現実はそんなこと全く無いでしょ。
これって "関係ない" どころじゃ済まないですよね。"誤った先入観を持たせてしまいかねない" 文言じゃないですかね??
誰もこのことについて "それは関係ないでしょ" と指摘しないから,私が指摘したまでのこと。
その指摘のなかで,20mmというマクロレンズの話を持ち出したまでの話。ライカ判の20mmは4/3規格では10mmに相当する超短焦点だから。で,それがマクロ専用レンズだった,というだけのことですね。
書込番号:21284310
6点

せっこきさん
>4/3の30mmレンズに「焦点距離が短いほど歪みがでたり」は関係あるんですかぃ?
30oレンズのスレなので、関係はあると思います。
問題があるほど歪みはないと考えますが、マクロレンズ4本で比べると歪みがあるかどうかは、
オリンパスのホームページではわかりません。
MTF曲線では60oマクロのほうがよいようですが。
20oマクロは広角レンズのリバース撮影に近い一般論で語れないレンズです。
どうも話がかみあっていないようなので、これで終わりにしましょう。
書込番号:21284827
1点

>kitty815さん
>山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォトが好きです。
ネットで、「山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォト」なるものを拝見しましたが、このような画像を撮影されるのであれば、このレンズではなく、素直なボケを得る為にオリの45mm f1.8で良いと思います。
どうしてもマクロ撮影を行いたい場合は、このレンズで良いと思いますが、
https://www.mybook.co.jp/gallery/viewer.html?albumid=015G6syS
を確認する限り、マクロ撮影と呼べるものはそれほど存在しないような気がします。
書込番号:21382176
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

僕はレンズを持ってませんが、Amazonのレビューに『エツミ メタルインナーフード 46mm Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7専用』を装着しているという書き込みがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003YR4AX4/
書込番号:21103573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説にはフード取り付け不可と書かれてますので46mm径に取り付ける丸型ラバーフード辺りですかね、ただこのレンズでフード付けると最短距離の撮影時邪魔になりそうな気がします
書込番号:21103678
0点

最短距離だとフードが撮影対象に当たってしまうのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1043982.html
>最短撮影距離は95mmでレンズ前からでは14mmしかない。
そんな訳でフードなしになったのかもしれませんね。
もしハレ切りが必要なのであれば、黒い厚紙のようなものを使うほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:21103953
3点

まぁ、毎回最短距離で撮影するわけではないので、インナーフードぐらいは個人の好みで付けてもいいかも。
フードが付属していなかったのは、もちろん最短撮影距離が短かったからだと思います。同様に、パナの30mmマクロもフード付属してませんね。
http://kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=20551306/
書込番号:21104291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離が同じパナ30oマクロで使えるエツミメタルインナーフード46oが使えるのではと思いますね。
書込番号:21104369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>辻堂の風さん
46mmの安いのでこの辺? https://www.amazon.co.jp/dp/B008N82Q12/
フィルター径46mmだけど、ステップアップリングで52mmにして運用も有りかと思いますよ。52mmのフードも豊富にあります。
用途が思いつかないうちは必要ないかもしれないけど、 コッキンPタイプ(83mm角形フィルター)や、メイケ・リングライトFC100とかはアダプター径が52mmから対応なんです。あといくつかのフィルターは52mmからしかない物もあります。アクセサリー等の使い回しを考えると52mmにして使うと楽かな〜と思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0064C5Z0I/ 30mmの近接撮影にあると便利そうです。
書込番号:21105508
1点

えーと、どうしてフードが必要なのかな?
遮光という意味でならば、このレンズはフード無しでもほとんどのケースで実用できるよ。
使ってごらん。わかるから。
また、レンズはレンズでもこのレンズはマクロだ。そして、マクロはマクロでもどのような意図や被写体、距離感での使用を想定されたマクロなのかがわかるのなら、そしてそれに合わせてレンズを選んだ上での購入ならば、フードの必要性はまず感じないはずだ。実践では視界を遮り(EVFやLVの視界は遮らないが、実視界を遮ってしまうので、特にマクロの世界では微妙な構図撮りがとてもしにくくなる)、(必要な)光を遮り、被写体や構図内にフードの影を落とし、そしてごっつんこしてしまうなど邪魔なばかりでほとんど実用にならない。ストレスだよ。
それに、最近のトレンドとして、この手のマクロはフラッシュだのディフューザーだのフリーアームだのと色々とつけて、光と影とコントラスト(解像)を、その場で完ぺきにコントロールして撮るケース(撮ろうとするケース)が多いからね、その場合、フードは邪魔な存在でしかない。
――――
ただし、、、
あなたがレンズの設計意図とは別の使い方を意図している場合、例えば(なぜかオリンパスのユーザー間ではよくある話なんだが)マクロレンズをポトレやスナップ目的で購入してるとか、ただ安いし焦点距離的に使いやすそうだから、マクロレンズとしてメイン使用するつもりはないんだけどなんとなく購入しちゃったとか
もしくは、、、
カスタマイズやオシャレの一環としてフードのテイストが欲しい、とか、
または、、、
レンズを守りたいしなんとなくフードがあった方が精神的に安心できる、とか、
そのような理由ならば、別にフードを使用しても責められるものでもないわけで、その場合は社外品から汎用品を選ぶか、流用するか、もしくは自作ずればいい。
書込番号:21109209
3点

皆さんいろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。接写倍率が魅力で買ったレンズなので、主に接写に使用しますがその場合はフードは邪魔になるのは皆さまのご指摘のとおりです。
このレンズの描写が気に入ったので、30mm(60mm)のレンズとして一般撮影にも使用しようと思っています。
一般撮影の場合注意しないとサイド光でもレンズに邪魔な光が入ってくるような気がします(多くの場合問題ないのでしょうが)そこで、
フードがあれば少しは安心かなと思いこの質問となりました。広角レンズではないのでケラレにそれほど神経質にならなくてよさそうなので選択肢は広そうですね。
TideBreeze さん紹介ありがとうございました。とりあえず46oの安いものチクリました。359円て嘘みたいな値段ですね。わたくしも中国で製品を作らせた経験がありますが、シンセンあたりは人件費が高騰しとても無理でしょう。製品そのものよりどこから来るのかに興味があります。
とりあえずこれを試してみて、 さらに遮光性の優れたものは探してみるつもりです。
書込番号:21110401
0点

注文したno brand のフードが今日着き、レンズに問題なく装着できました。 デザインはライカのフードのコピーのようで恰好は
悪くありません。遮光性性能はまだ分かりませんが、付けたままでもかなり寄れます。12日に注文して17日に着きましたので予想以上に早く着きました。
中国郵便で送付され消印を見ると東完(これに草冠が付く)とありました、余談ですが、この都市はシンセンよりさらに内陸にあり日本企業も進出しています。わたくしも商談で何度も訪れたことがあり、あそこから遥々我が家までやってきたのだと大変懐かしく思いました。
本題から外れて失礼!
書込番号:21124566
0点

>辻堂の風さん、他の皆さま。。。
まさにこのレンズに、ETSUMI メタルインナーフード 46mmを付けて使っております。
マクロレンズは、被写体に接近して撮るので、時としてレンズをぶつけてしまう恐れがあります。
その用心を兼ねて、マルミのスーパーDHGプロテクトフィルターを付けた上に、
にゃ〜ご mark2さんが書き込まれたインナーフード(通称フジツボフード)を取り付けております。
状況として、オリンパスPen-Fを3:2のモードで使っております。
少なくとも液晶画面で見る限り、四隅のケラレは有りません。
また、グッと寄った添付写真(4)の状態で、時計文字盤の12時辺りにはオートでピントが来ています。
遮光性と耐衝撃性を兼ねて、このレンズには、このフードがベストマッチかと思いますヨ。
書込番号:21143879
5点

私も昨日届いたばかりですが、amazonで見たときに、関連で表示された、
下記を同時注文しました。
OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro レンズ用
反射防止リング POSR-EP11
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01LX73X4E/ref=od_aui_detailpages00?ie=UTF8&psc=1
完全にペッタンコですから、近接撮影でもぶつかることは、まず無かろうかと・・
Pana GF1に付いてた20/1.7用のインナーフードも持ってますが、幾らか厚みがあるので
接写用には、リングの方がベターかと・・
書込番号:21235124
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
こんにちは。
質問がありまして、よろしくお願いします。
このレンズとパナのGX7MK2の組み合わせで、
フォーカスセレクトとフォーカス合成は可能でしょうか?
できれば購入検討したいのですが、
よろしくお願いします。
0点

tadeenさん こんにちは
参考になるかわかりませんが GX8にオリンパスの17oF1.8では 両方とも出来ました。
書込番号:20987191
0点

tadeenさん
両方できると書きましたが 確認したらGX8自体がフォーカス合成自体が対応していない為 確認できません。
中途半端な返信で ごめんなさい。
でも フォーカスセレクトは オリンパスのレンズでも 確実に動きました。
書込番号:20987212
2点

ありがとうございます。
フォーカスセレクトできれば、
合成も出来そうですね^_^
書込番号:20987594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadeenさん
パナソニックはM1Mk2のプロキャプチャーモードみたいなメーカー縛りは有りませんのでAFが使えれば大丈夫なはずです。
オリンパスの他のレンズでは試しましたが30mmマクロは持って無いので申し訳ないです。
面倒で無ければ量販点で試してはどうですか。
書込番号:20988396
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





