M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
- クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥25,590
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 18 | 2018年6月27日 22:02 |
![]() |
68 | 16 | 2018年4月21日 07:50 |
![]() ![]() |
73 | 27 | 2018年4月5日 09:42 |
![]() |
9 | 2 | 2018年3月5日 09:40 |
![]() ![]() |
39 | 16 | 2017年11月24日 20:09 |
![]() |
3 | 2 | 2017年8月30日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
はじめまして。マクロレンズ購入しましたが、レンズキャップを紛失しました。登山にて花を撮ることが多いので、キャップは必需品だと思うのですが。保護フィルターがやはり良いでしょうか。純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。
マクロレンズ初めてなもので、くだらない質問ですが、よろしくお願いいたします(^_^)
書込番号:21923086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護フィルターを買っても、レンズキャップは必需品ですよ。
(このレンズはアホほど寄れるので)レンズの保護には、保護フィルターの他にもインナーフードという選択肢もあります(フィルターとフードの両方装着もあり)。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21103536/
インナーフードの場合には、レンズキャップのサイズが変わるので注意が必要です。
書込番号:21923126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒモ付きはどこに取付けます? 使うとき邪魔になりませんか? 第一に見た目がダサい、ってことで使ったことはありません。
撮影日数からすると、半月かひと月に1個くらいの割合でキャップなくしますねえ。キャップしたままカメラを肩からぶら下げて歩いている間になくなってるのが大半。
そうなるのはキャップのはまり具合が悪いからだとおもいますが、純正がいいとも思いません。とくにオリはどっちかというとよくないかも。値段とも関係ないかも。ともかく、つねに予備をもっていたら別状ないと思ってます。
保護フィルターは必須ですよ。個人的には画質低下など金輪際ないと信じていますし、フィルターが汚れて拭くのは日常茶飯事であり、もしフィルターなしならレンズを直接拭かねばならなくなる。。それこそ、すぐにレンズがダメになる。そのとき、フィルター有害論者たちは黙りを決めこむだけです。
書込番号:21923148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふうあみみさん
フィルターをつけると、ほんの僅かですが画質が低下します。
特に、フィルターを付けると、夜景や逆光時にフレアーが余計出るようになります。
ただし、レンズ保護のためにつけておいた方が良いと思います。
因みに、レンズのコーティングは昔より硬度が高くなって、特に写りに影響が出るような傷は殆どつかない様になりましたが、やはり、長期間使い続けるとどうなるか分からないという事と、レンズに何かぶつかった場合の事を考えると、フィルターを付けた方が無難だと思います。
尚、レンズキャップは、カメラ販売店でオリンパスの純正のものが普通は置いてあると思いますので、気持ち的には純正のレンズキャップを購入した方が良いと思います。
書込番号:21923159
0点

気がついたら花にくっついててビックリしました。インナーフードも含めて検討してます。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備は持っておかないとダメですね。しっかりはめたつもりが。紐付きダサい(笑)確かに邪魔になりますね。
予備とフィルターを購入したいと思います。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全レンズにプロテクトフィルタ装着してます。
キャップは保管時に装着、家を出る時には外してます。バッグ移動時はキャップ装着。
家庭内でも放り投げたり落としたり、外では岩に当てたり、ま〜レンズも気の毒な状況で。
と言うわけでフードも装着してます。
書込番号:21923187
0点

>量子の風さん
画質低下までの腕がまだないので(笑)
フィルターとレンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
山で使うので尚更必要ですね。フィルター、レンズキャップ購入します。ありがとうございます(^_^)
書込番号:21923200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふうあみみさん こんにちは
>純正もしくはハクバ。ひも付きのレンズキャップを購入した方が良いか。
カメラからこのレンズ取り外さないで付けっぱなしでしたら 紐付きが良いかもしれませんが レンズ交換するのでしたらレンズ交換のたびに 紐をカメラから取り外す必要が有り手間がかかりますので 通常のレンズキャップの方が良いと思いますよ。
またフィルターも このレンズ最短撮影距離が短く レンズの先を被写体に当ててしまう可能性もあるので付けておいた方が 安全だと思います。
書込番号:21923205
0点

レンズキャップ(フロント&リア)とボディキャップは購入時に外してそのまま使いません。
あとはフード、場合によってフィルターですね、レンズキャップなど面倒クサいだけ。
それとカメラを持ち出す際には普段使いのトートへ入れて、絶対にクビや肩にはかけません。
ひも付きのレンズキャップも同様ですが、オタか年寄りクサく見られます。
書込番号:21923207
2点

>画質低下までの腕がまだないので(笑)
腕は関係ないですよ。
例えば街灯の下で夜景を撮ったりすると
汚く光が滲んで写ったり
筋が入ったりします。
実際の眼に映る光景には無い、余分な物が写る訳です。
これは出来た画像見ると初心者でも上級者でも、一目で分かります。
書込番号:21923260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも夜景や逆光時には、フィルターを外すものです。常に付けっぱなしにはしません。
フィルターの付け外しは面倒ですし、別売なのでお金もかかります。ガラスが1枚増えるので、僅かな画質低下もあるでしょう。
それでも保険的な感じで、保護フィルターを付ける人は多いです。フィルターの清掃なら気楽に出来ますしねぇ。
屋外での使用ということなので、保護フィルターには撥水・撥油コートのマルミDHGスーパーあたりがオススメ。
書込番号:21923345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
他にもレンズはお持ちですか?
例えばエツミのインナーフード46mmならレンズキャップは37mmになります。
この37mmというのが結構共通性が高くて、画像で上げたように複数のレンズで
キャップが共用できる場合があります。
画像は、
・パナ14mmF2.5+インナーフード
・パナ20mmF1.7+インナーフード
・パナPZ14-42mm
・オリ45mmF1.8
これらのレンズすべて37mmになりましたので、ひも付きキャップは
外さずに運用できました。
交換のときもすべて37mmなので迷うこともありません。
一例として、ご参考まで。
書込番号:21923361
0点

>ふうあみみさん
同じレンズを持っていますが純正のレンズキャップは使っていません。
どうもオリンパスのレンズキャップは薄くて使い難くて。
保護フィルターはケンコ−のMCプロテクションという安いの使っています。
花の接写では花粉等が付くかもしれないので保護用です。
レンズキャップはエツミのインナーレンズキャップを使っています。
格好悪くても脱落防止の紐は使い、ネックストラップ根元に括っています。
46mmで製品コードはE-6693です。
頻繁にレンズ交換しないなら便利ですね。
ネックストラップをお使いなら、hufa キャップクリップという商品も良いかと思います。
撮影時に一時的にレンズキャップ挟んでおくものです。
太いネックストラップ用と細いネックストラップ用が有ります。
書込番号:21923803
1点

一部訂正です。
保護フィルターですが名称間違えました。
正しくはケンコ−のMC プロテクター46mmです。
類似品ではハクバやマルミなら更に安価な商品も有りますね。
書込番号:21923864
0点

プロテクター=透明キャップ、です。
書込番号:21924592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、くだらない質問に対して色々教えて頂きましてありがとうございました。フィルター、キャップ取り敢えず購入します。本当にありがとうございました(^_^)
書込番号:21925444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこれと12-100mmにはHoocapを付けてます。
https://amzn.to/2MsygRd (46mm用は現在\2670でした。)
カサが増えますが、うっかり触れてしまうことを防ぎつつ、レンズキャップを落としたり無くしたりする心配もなく、瞬時に撮影態勢に入れるので便利です。フードも兼ねられ、ケラレもなく、自分はもうレンズキャップには戻れなくなりました。
書込番号:21926225
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
高倍率で撮影しようとすると被写体との距離が近くなりすぎて光を回せない…そう思ってたら
前玉の周囲がなんかすごく余ってることに気づいたので、レフ板のようなものを内蔵させてみました。
22点


xjl_ljさん
使い分けゃな。
書込番号:21755310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはナイスアイデアですね!
シルバーのモノで作成したらもっと光がまわりそうですねー
書込番号:21755530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

xjl_ljさん
素晴らしいアイデアに感心します.
私も,小さい物を大きく撮すため下記レンズを使用中.
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
でも,同じ理由で光が回らないとの悩みを抱えていました.このアイデア使わさせて頂きます.
書込番号:21755543
2点

狩野さん/SQUALL RETURNSさん/nightbearさん/ナイスボタンを押して頂いた方々
ありがとうございます。
ガタガタな切断面を微妙に改善した、ちゃんとしたバージョンを作成してみました。
裏面にはちょっとお遊びで反射シールを貼ってみました。
書込番号:21757122
6点

逆光ぎみ(10円玉の斜め後ろから光)だとこのような感じとなりました。(Mモードで露出は固定してあります。)
…反射材が思ったより効果がないような…
ちなみに、光を前後に動かす動画では「10円玉ななめ後ろ→真上→カメラななめ後ろ→(以下逆順)」という風に動かしています。
書込番号:21757151
6点

xjl_ljさん
ちょっとの事なんゃけどな。
書込番号:21757160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

照明を10円玉の後ろに置いた状態(ほぼ逆光)でもテストしてみました。
横からがんばって光を入れなくてもなんとかなりそうです。
うーん、反射材は既製品ではなくアルミホイル使った方がよかったかも…
もしくは別の構造/パターンの反射材を使ってみるとか…?色々試してみる必要があるかも。
書込番号:21757184
4点

xjl_ljさん
この規格で、やるからええんゃろな。
書込番号:21757278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折り紙どーです?
金、銀あります。。
書込番号:21757414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
折り紙やホワイトテープだと強度等に不安があるので、白い光沢紙の裏にアルミテープを貼って試してみましたが、
被写体と至近距離のためかとてもピーキーな性格※となって使いづらいので、結局白で落ち着きました。
※普段は白より効果が弱いが、逆光気味のときなど非常に強く当たる角度がある。
斜めから入ってきた光をすべて一方向(前方)に出す反射材とかあればより便利になりそうですが…
(通常の反射材は光が入ってきた向きと同じ方向に光を返す設計のため効果が薄かったようです。)
書込番号:21759562
3点

xjl_ljさん
お金が、掛かるけど
幅の広いステップアップリングの幅を、白く塗る。
書込番号:21760237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
ステップアップリングなくても段ボールを好きな大きさや形に切ってレンズの径と同じ大きさの穴空けて白い紙貼ればお金を掛けずにいけるんちゃうかな?
書込番号:21761439
0点

xjl_ljさん
紙のお皿でぇ。
書込番号:21762668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

xjl_ljさん
ちょっとな。
書込番号:21767245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
いつもお世話になります。
ミラーレスカメラの交換レンズで迷っています。
カメラはPEN E-PL8です。そのため、やはりオリンパスのレンズが良いのかなと思っています。
現在はキットズームレンズで14mmから42mmまでの撮影をしています。
キットズームレンズの広角側よりも少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、
軽さと値段から下記2点に絞り込みました。
25mm f1.8
30mm f3.5
25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。
撮影の観点以外では、
迷ったら電機製品は新しい方を選ぶべきか、カメラレンズとして標準の焦点距離にしておくべきか、という悩みもあります。
何かアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:21722241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>少し対象をクローズアップした感じに撮れるレンズとして、
レンズは、あまり古過ぎるのもよくないですが、古さ新しさよりも、目的に合ったものをご購入されるのがいいと思います。そうじゃないと同じようなレンズを買ってしまう可能性があります。
その目的が、少しクローズアップの少しがどのくらいか分かりませんが、クローズアップからいくと、30ミリF3,5の方が、マクロレンズですので、よく大きく被写体をとることが出来、目的に添っていると思います。
書込番号:21722293
3点

>25mmは、対象にだけピンポイントで焦点が合う撮影が出来るし、暗い所でも振れずに撮れること、
>30mmは、対象に思う存分寄って大きく撮影出来るし、こちらの方が発売日が新しいと迷っています。
これだけわかっていればあとはご自身の判断かと思いますが…
正解はありません・・・・・この場合、2本とも購入する、通常は25mm>30mmの順でよろしいのでは?
書込番号:21722296
4点

>Mai Emotoさん
こんにちは。
F値の小さい単焦点レンズと近接撮影用のマクロレンズでは、利用の仕方が全然違いますので、理想的には両方あったほうが良いです。
でも、金銭的な面や持ち運びの面でどちらか一方ということなら、25mm/F1.8と、クローズアップレンズまたはエクステンションチューブという手もあります。どちらも数千円程度ですし、キットズームにも使えます。
クローズアップレンズは、レンズの前に取り付けるだけで、手軽に使うことができます。
エクステンションチューブは、レンズとカメラの間に挟むもので、通常こちらのほうが拡大率が大きく画質の劣化は少ないです。
どちらも、専用のマクロレンズとの大きな違いは、ピントの合う範囲が非常に狭く、例えばレンズ前20~30cmの間とかになってしまうという制約があります。
そんなところでしょうか。
書込番号:21722298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mai Emotoさん こんにちは
30oと25o同じような焦点距離ですが 使用目的が違い 30oはマクロ撮影がしたい時便利ですが 通常撮影ではボケが少なくなります。
また 25oの方は 寄れない代わりにボケは大きく常用レンズとしても30oよりは25oの方が使い易いと思います。
その為 自分の好みで 30oのマクロ機能で寄って撮影したいか ボケが大きく暗い場所でも有利な25oかで選択するしかないと思います
書込番号:21722306
1点

迷ったときは買わない、単焦点はこれだという強い気持ちの時に買わなきゃ。
今回は奮発してF2.8通しの12−40mmズーム1本の方が良いと思うよ。
F1.8より一絞りちょっと暗いだけでF3.5よりも明るいので丁度いいと思うよ。
書込番号:21722322
2点

>Mai Emotoさん
25mm f1.8の方が良いと思います。
25mm f1.8は標準レンズと言われているレンズなので、万人が幅広く撮影するのに適していますし、ボケを大きくすることが可能です。
30mm f3.5のマクロレンズは、マクロ撮影は良いですけれども、マクロレンズは一般的にマクロ撮影で性能が出るように設計されていますので、一般撮影では、25mm f1.8の方が綺麗に写すことが出来ます。
尚、参考までに、25mm f1.8で撮影した画像をアップさせていただきました。
書込番号:21722412
3点

>アルカンシェルさん
一番にご回答頂きありがとうございます。
参考に致します。
>杜甫甫さん
なるほど、結果的に順番に両方購入することになるかもしれません。
>ハイディドゥルディディさん
新たな選択肢を教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ボケは余り大きくない方が色が濃く出る感じがしていて、ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので、なかなか25mmを購入に踏み切れないのです。
>神戸みなとさん
ズームレンズは便利ですね。
F2.8通しの12−40mmズームを装着した状態が重そうなので悩みます。
>うさらネットさん
明るさはそこそこで良いと思っています。
マクロの方が色が綺麗だと良いなあと思って悩みます。
書込番号:21722688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリ30mmはマクロです。ふつうにも使えるけど、F3.5なので、それならキットズームとたいして変わらず、わじわざ買う意味はありません。あくまで接写。対象範囲は大きくてA4。でも、それくらいは他のレンズでも撮れるので、ホントに必要なのは、ハガキの半分〜切手サイズが撮影範囲のとき。
というわけで、そういうことを承知の上でマクロを買うならいいですけど、画角のことから考えてるなら25mmがよさそう。
あと、オリには60mmマクロがあります。マクロとしては絶対こちらがおすすめ。接写になると、被写体との距離が極端に近くなる(だから接写)ので、焦点距離の長いもののほうが扱いやすいといえます。
それから一応、30mmマクロはパナにもあります。パナには手ブレ補正がついてます。高いし、オリボディならわざわざ買わなくてもいいですけど。
書込番号:21722709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
目的が今よりも少し大きく撮りたいというコトですので、25mmは外れます。
最大撮影倍率を比較すると、
・14-42mm EZ・・・・0.23倍(42mmの時)
・25mm F1.8・・・・・0.12倍
ですから、単純に大きく撮るというコトならば、標準ズームの方が上ですね。
今よりもうちょっとだけ大きく撮りたい。という程度ならば、クローズアップレンズを使うのがイイのではないでしょうか。
ストレス無く大きく撮りたいのであれば、マクロレンズをチョイスです。
書込番号:21722713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mai Emotoさん 返信ありがとうございます
>ボケよりも色の濃さやはっきり映る方が好みなので
25oでも絞り込めば ボケは少なくなるのですが これではマクロレンズと明るさ変わらないので 寄れる分30oマクロで良いかもしれませんね。
書込番号:21722724
2点

否定的な意見で申し訳ありませんが、クローズアップレンズは避けられたし。いちいちねじ込んだり外したりはレンズ交換より面倒で、しかもピントの合う範囲は限られるので気休めにしかならない。この他、テレコン、ワイコンのほとんどは「安物買いの銭失い」の典型だと経験上感じています。
書込番号:21722748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Southsnowさん
クローズアップレンズは付け外しが面倒との情報を教えて頂きありがとうございます。
マクロレンズをマクロとして使用する機会はほとんどないと思うので、ただ焦点距離が似ていて値段も少し安いからどうなのだろうと思ったんです。
書込番号:21723295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
ねじ込むのが面倒なら前に充てがうだけでもいいんですけど。
添付写真は、25mm/F1.8だけで最も近付いたものと、クローズアップレンズ#3を付けたものです。
このくらい拡大できるという参考になれば幸いです。
書込番号:21723333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Mai Emotoさん
中途半端な画角より、
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
の切り撮れるレンズの方が楽しいと思います。
僕も次に買う予定^^
書込番号:21723533
2点

>hirappaさん
マクロ撮影するなら60mmが良さそうですね。
種類が多くてますます悩みます。
書込番号:21723606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mai Emotoさん
60mmはAFが亀らしいけど、
メーカーによると、
ネイチャーマクロはもちろん風景やポートレートなど幅広い用途で活躍します。
なので、日常を切り撮るには良さそうです。
どこまでも寄れる中望遠レンズですね。
書込番号:21723760
1点

>クローズアップレンズ、ねじ込むだけですが、
そんなに面倒臭いですかね?(笑)
あなたの「(笑)」に激怒しています。ひじょうに不愉快です。
作業をきちんと検証したことがありますか?
ねじ込みの手間とレンズ脱着の手間は相当違うと感じます。フィルターを裸でもつより、レンズを握るほうが格段に楽です。作業項目はたいして変わりませんが、フイルター交換のほうが神経を使うことが多いです。あまりくどく言わなくても所要時間を比べたら分かるでしょう。レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。しかも、屋外で、カメラを首にぶら下げ、バッグを肩からぶら下げた状態でやるのですから。それに、撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない。
書込番号:21723846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズ交換なら10-15秒間ですが、フイルター交換は2倍ほどかかりそうです。
>作業をきちんと検証したことがありますか?
フィルター装着は慣れれば1-2秒
>撮影が終わると、またすぐフイルターを元に戻さないといけない
保護フィルターを戻すってことなら、レンズを守るために写真を犠牲にする保護フィルターの使用を前提にする必要はないし、まあ保護フィルターの上にもつけられるが、保護フィルターつけてると強い光源が入るとゴーストやフレアがでるのでとったりつけたりしなけりゃならなくてものすごく面倒臭そうな草
書込番号:21724011
2点

>Southsnowさん
大変申し訳ありませんでした。
何が面倒で何が平気かは人それぞれですもんね。
Southsnowさんが、それほど面倒と考えているとは思わずに軽い気持ちで(笑)を付けてしまいました。どうかお許し下さい。
私の場合は、添付写真でやっている通り、クローズアップレンズの付け外しは特に気にせずに行っていました。
もっとも、最近はエクステンションチューブを使うことのほうが多いですけど。こちらのほうがやや手間が掛かりますね。
書込番号:21724038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【ショップ名】アメリカ B&H サイト
【価格】99ドル
【確認日時】11月24日0時過ぎ
【その他・コメント】
この時期アメリカではブラックフライデーが始まるので、
ちょっと覗いてみたところ、
30mm F3.5 マクロが 99ドルで売ってました。
送料は確認していません。送料がバカ高かったらごめんなさい。
税関は引っ掛からないと思うんですが、運ですね。
ブラックフライデーだから安いのか、それともいつもの値段なのかわかりません。
99ドルは安いなと思いますが、
マクロは使ったことがないので、どう撮っていいのかわからず、
結局防湿庫に眠ったままになったらかわいそう。
アメリカ発送なので、チャレンジしたい方はいかがでしょうか
7点

遅レスで失礼します。11月24日にB&Hで発注しましたが、ずっとBACK ORDERDの状態で放置。諦めかけていたところ2月21日に発送通知。3月1日に到着しました。本体99ドル送料11ドルの計110ドルで入手出来ました。
カメラやレンズは関税はかからないそうで、消費税も18000円くらいまでは免除されるそうです。
書込番号:21647740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>視覚過敏さん
おはようございます!
ようやっと届いたんですね。
でも届いただけで、よかったですよ。
実は、2,3年前のブラックフライデーの時に
当時新発売だった【パナソニックの25oF1.7】が99ドルで売りに出たことがあります。
その時は優柔不断で決断が遅れたうえ、オーダーが世界中から殺到したんでしょう、
翌年の3月になっても商品待ちで、結局B&Hにキャンセルされてしまいました。
そのあと毎年ブラックフライデーの時期には
掘り出し物を見つけるためにB&Hのサイトを覗くようになりましたが、
今回ようやくこの30oマクロが99ドルで出ていたので、
さっそく前回の教訓?を生かし、このスレをたてた後すぐにオーダーしたところ、2,3週間で届きました。
ちなみに25oのほうは、パナF1.7を買えなかったおかげで中古のパナライカF1.4の購入となりました。
書込番号:21650954
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
単焦点レンズに慣れてきてもっと被写体にぐっと近づいた写真が撮りたくなり、マクロレンズの購入を検討しています。
どれにしたらいいか全く検討がついておりません。
カメラ本体はパナソニックlumixgf7 と、オリンパスe-m10 mark ii を使っています。
主にe-m10 mark ii の方に装着する予定です。
山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォトが好きです。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:21270542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るさと軟らかさは撮影の時のテクニックですから、まずはこのレンズでよいと思いますよ♪
書込番号:21270567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>被写体にぐっと近づいた写真
ならこのレンズでよいと思います。
>山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォト
M10Mk2のアートエフェクトでソフトフォーカス効果とかホワイトエッジ効果がオススメですかね。
あとWBとかコントラストも設定してみて下さい。
書込番号:21271090
2点

まずは30of.3.5マクロを購入しましょう。
あとは撮影してWBなどを調整し、同じような写真を撮れるように工夫するのが大切だと思いますよ。
書込番号:21271697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kitty815さん
>被写体にぐっと近づいた写真が撮りたくなり
どの程度の撮影倍率(撮像素子上の像の大きさの、実物の大きさに対する比率)で撮りたいかにも拠りますね。
この 30mm MACRO は、単体で 1.25 倍まで撮れますが、この時のワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が 15mm 程度と非常に小さいので、被写体や周囲にレンズをぶつけないように十分に気を付ける必要がありますし、中間リングを挟むと、最短撮影距離にしてもピントが合わなくなります。
*このレンズにはフードも用意されていないので、近づき過ぎてレンズを傷める可能性も大きくなります。
一方、60mm MACRO なら、等倍(1 倍)で撮れる最短撮影距離(公称 0.19m)でも、フードを伸ばしたときのワーキングディスタンスが 40mm 位ありますし、フードを収納すると 90mm 近くになりますので、レンズをぶつける心配は殆どありません。
また、中間リングを挟めば、その厚み次第で、2倍程度までは比較的楽に撮影できます。
*私は、合計 63mm までの中間リングを挟んで撮影したことがあります。
また、被写体に近付き易いかどうかも、焦点距離をいくらにするかの大きな決め手になります。
つまり、自由に入れる草地などで花などを撮るなら、30mm で OK ですが、通路から撮らなければならない場合や、近づくと逃げる虞が大きい昆虫などを撮る場合は、60mm の方が大きく撮れる可能性大です。
*私は、かつては SIGMA 150mm MACRO(フォーサーズ用)を多用していましたが、現在では、60mm MACRO や 300mm F4(*1)
を多用しています。
*1:最大撮影倍率は 0.24 倍と小さめですが、鳥/昆虫/遠い花などには非常に便利です。
書込番号:21271737
3点

kitty815さん
このオリンパスのレンズでいいと思います。
パナソニックlumixgf7でも使うことが多いなら、
レンズ手ぶれ補正が付いて、(EM-10なら関係ない)明るくぼかしやすいパナソニックの
LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.もいいです。
でも価格が高いし、ちょっと重くて、ちょっとかさばる。
どっちでもいい写真が撮れますよ。
楽しんでくださいね。
書込番号:21271836
0点

kitty815さん こんにちは
山本まりこさんの写真を見ると レンズのよりは 露出やホワイトバランスの調整の方がメインのように見えますので 寄って撮影したいのでしたら このレンズでも良いと思います。
でも このレンズのようにF3.5とF値が大きめのレンズの場合 近距離では大きなボケは期待できますが 少し離れた被写体の場合 ボケは期待できないと思います。
でも マクロレンズの場合通常レンズよりシャープな描写しますので ハイキーな写真にしてもシャープ感は強い写真が撮れると思います。
書込番号:21271888
3点

マクロレンズ選び迷いますよね。
僕もそーでした。
↓ここで相談もしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=20713113/#tab
結局オリンパスの60mmマクロにしました。
理由はまぁ色々あるんですが、60mmマクロは被写体とレンズの距離をそこそことることができて中望遠レンズとしても使えて便利かなと思ったからです。
30mm3.5もお手軽な価格で作例など見てると魅力的ですが、オリンパスとパナソニックの4つのマクロレンズで候補から一番早くなくなりました。
焦点距離が短いほど歪みがでたり被写体に影ができやすいからです。
しかし、デメリットだけでなく、例えば料理全体を大きく写したい場合などは30mmの方が適してると思いますし、ギリギリまで近づいた撮り方ばかりではないでしょうから、やはり人それぞれで適材適所かと思います。
ちなみにオリンパスからマクロコンバーターってのがでてますがアレだけはやめといた方がいいですよ。
マクロはこれでいいかもと買って、結局普通のマクロレンズ買うことになっちゃいました。
書込番号:21272485
3点

オリンパスの60mmマクロ なら私も欲しいです^^
書込番号:21274682
0点

> 焦点距離が短いほど歪みがでたり
これ,合っているようで合ってないです。マクロレンズでは当てはまらないと考えて差し支えありません。
今でこそ "オリンパス=内視鏡" ですが,元々はオリンパスと言えば「顕微鏡」です。
今でもおそらくですが,顕微鏡の世界シェアの6割以上はオリンパス(最盛期はシェア8割以上だった。)のハズ。
私もオリンパス顕微鏡の愛用者でした(笑
かつてのフィルムカメラでOMシステムというのがオリンパスにありましたが,そのOM ZUIKOレンズ群にはマクロレンズが豊富にラインアップされていました。
短いものでは20mmマクロから,長いものでは135mmまで,6種類くらいの焦点距離があったように記憶しています。
その最も短焦点の20mmマクロはベローズかオートチューブ必須の特殊なマクロレンズ(最大撮影倍率3.6倍)ですが,開放絞りから収差は殆どありません。
少なくともオリンパスがレンズ名に「マクロ」を冠する場合は,各収差はほぼ無いと考えて良いと思います。
元々マクロレンズは「コピー(複写)」のために開発されたレンズですから,例えば正方形のモノが正方形に写せなければマクロレンズとは呼ばない,というのが作法でしたしね。
その分かりやすい例がMicroでない4/3の,70-300mm/F4-5.6というレンズですかね。
これはシグマからOEM供給されていたレンズでAPS-C用のモノを流用していたようなのですが,最大撮影倍率が0.5倍(=4/3換算では等倍。)と,倍率だけで言えば立派な超望遠マクロです。実際にも同じ設計と思われるAPS-C用レンズでは "マクロ" と名乗っていました。
ところがオリンパスではこのレンズにはマクロと名乗らせず,単に "0.5倍まで撮影できます" という説明のみでした。このレンズの各収差がオリンパスのマクロの水準に達していなかったからだと言われています。
書込番号:21275364
7点

すまん,些細なコトだが間違いが(汗
OM ZUIKO 20mmマクロの撮影倍率は最大で12倍でした (;^_^A アセアセ…
3.6倍は38mmマクロだった(汗
ついでに書いておきますと,この2つのマクロレンズはホントにマクロ専用で,無限遠は出ません。
つまり通常撮影には全く使えない,実体顕微鏡並みの高倍率マクロレンズです。
書込番号:21275378
3点

20oマクロも38oマクロもスレヌシさんの希望とはまったく関係ありません。
書込番号:21275453
0点

> 20oマクロも38oマクロもスレヌシさんの希望とはまったく関係ありません。
って,誰かが指摘すると思った(笑
指摘どおりにヨタ話なんですが,「短焦点=歪み」という図式は当てはまらないので,30mmマクロでも歪みに関しては気にしなくて良いですよ,ということです。
書込番号:21275545
3点

せっこきさん
>30mmマクロでも歪みに関しては気にしなくて良いですよ,ということです。
初めからそういえばよいことでしょう。
20oマクロとか38oマクロとかマニアしか使えないレンズは関係ないでしょう。
書込番号:21275607
0点

多摩川うろうろ氏
なにをそんなに "関係ない" とムキになってツンケンしているのか判りかねますが,それでは逆にあなたへ問い質しますけれども,4/3の30mmレンズに「焦点距離が短いほど歪みがでたり」は関係あるんですかぃ?
4/3で標準となる焦点距離(標準レンズ)は25mmですよね。30mmはそれよりも "焦点距離は長い" じゃないですか。
もしも30mmで "歪み" が問題となるようなら,この文言どおりとすれば25mmレンズではもっと問題となるはずですよね。
でも現実はそんなこと全く無いでしょ。
これって "関係ない" どころじゃ済まないですよね。"誤った先入観を持たせてしまいかねない" 文言じゃないですかね??
誰もこのことについて "それは関係ないでしょ" と指摘しないから,私が指摘したまでのこと。
その指摘のなかで,20mmというマクロレンズの話を持ち出したまでの話。ライカ判の20mmは4/3規格では10mmに相当する超短焦点だから。で,それがマクロ専用レンズだった,というだけのことですね。
書込番号:21284310
6点

せっこきさん
>4/3の30mmレンズに「焦点距離が短いほど歪みがでたり」は関係あるんですかぃ?
30oレンズのスレなので、関係はあると思います。
問題があるほど歪みはないと考えますが、マクロレンズ4本で比べると歪みがあるかどうかは、
オリンパスのホームページではわかりません。
MTF曲線では60oマクロのほうがよいようですが。
20oマクロは広角レンズのリバース撮影に近い一般論で語れないレンズです。
どうも話がかみあっていないようなので、これで終わりにしましょう。
書込番号:21284827
1点

>kitty815さん
>山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォトが好きです。
ネットで、「山本まりこさんのような明るく柔らかいエアリーフォト」なるものを拝見しましたが、このような画像を撮影されるのであれば、このレンズではなく、素直なボケを得る為にオリの45mm f1.8で良いと思います。
どうしてもマクロ撮影を行いたい場合は、このレンズで良いと思いますが、
https://www.mybook.co.jp/gallery/viewer.html?albumid=015G6syS
を確認する限り、マクロ撮影と呼べるものはそれほど存在しないような気がします。
書込番号:21382176
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
本日購入 夜になってしまったので、とりあえず
フィギュアを試し撮りです。
結構シャープな硬い写りですが良いですね。これ以上
近ずくとレンズの影が出来てストロボが使用出来ません。
注文中の安物リングライト待ちですね。
書込番号:21145152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿鷹さん
エンジョイ!
書込番号:21146161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鹿鷹さん
このレンズは秀逸ですね。
これだけ小さくて、しかもなお必要十分な写りをするのは
感心してしまいます。
書込番号:21156359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





