M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
- クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥25,590
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年1月19日 13:00 |
![]() |
4 | 6 | 2024年9月10日 12:51 |
![]() |
5 | 0 | 2022年6月8日 09:36 |
![]() ![]() |
52 | 31 | 2021年12月7日 23:35 |
![]() |
28 | 11 | 2019年7月14日 18:53 |
![]() |
38 | 11 | 2019年3月13日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【ショップ名】 コジマYahoo!店
【価格】 実質税込21,895円
支払金額:24,737円
後日ポイント付与:2,842円相当
【確認日時】 2025/01/19 00:11
【その他・コメント】 yahoo! プレミアム会員価格
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
メーカーの対応リストにはないですね。
60mmF2.8だったらフラッシュアダプターリングFR-2を介して可能。
書込番号:25884160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん こんにちは
付けるだけでしたら 30oマクロと60oマクロでは フィルター径同じなので フラッシュアダプターリング FR-2.を付ければ 付く可能性高いのですが 30oの最短撮影距離がセンサー面から96oと近いため 最短撮影時に ストロボが当たってしまい撮影できない可能性高いです
書込番号:25884197
3点

>やす(≧∇≦)/ ハハハさん
RF-11の対応リストにはフォーサーズ35mmがあるので、FR-2と30mmだとケラれるのかもしれないですね。
書込番号:25884655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
やはり難しい感じですかね。
書込番号:25884989
0点

やす(≧∇≦)/ ハハハさん 返信ありがとうございます
>オリンパスへ電話したら「装着出来ません」で終わってしまったのでこちらで聞いてみました。
フィルター径が同じ60oマクロ用のアダプターでしたらアダプター自体は取り付けできるかもしれませんが 最短距離自体ではストロボ自体が邪魔になり撮影できないと思いますし
メーカーがだめと言うのでしたら もしかしたら アダプター自体60o用なので 30oとは画角が違う為ケラレが出るのかもしれないですね
書込番号:25885179
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
とりあえず手持ちでやってみます。
書込番号:25885259
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
なかなか時間が無くて本日撮ってきました。
このレンズはワーキングディスタンスがホント自由なのが利点ですね。
購入時60mmと迷ったんですが、標準系が好きなのと、まあ影の部分は工夫でなんとかなるもので満足しています。
時期に60mmも購入も考えていますが、今はこれでいいかな。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【使いたい環境や用途】
撮影対象、工芸品、室内に活けた花など
古い家の和室で自然光で撮影
ボディ:OLYMPUS OM-D EM1 MarkII
【重視するポイント】
木や布、花の質感が出る様なレンズ
【予算】
3、4万円
【比較している製品型番やサービス】
60mmのmacro
【質問内容、その他コメント】
60mm macroを買おうと思っているのですが、30m
mはかなり寄れるとレビューにあって迷っています。照明を基本使わないのでレンズは明るい方がいいのですが、f3.5は許容範囲の様な気もします。
日頃使っているレンズはZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします🤲
書込番号:24464945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね、布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか。そういう意味では仰る様に考えれば30mmでもやれそうですね。ありがとうございます😊
書込番号:24466844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品番を詳しくありがとうございます😊
これと絞るまでが大変なので助かります^^
手が届く値段ですね。もしかしたらこれで間に合うかもしれませんね、よく検討してみます!
書込番号:24466847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hakuranさん こんにちは。
お薦めは12−40mm F2.8 PROですが、ご予算オーバーですよね...
お持ちのレンズが25mmですので、私が同じ立場なら迷わず60mmを選択します。
(これが17mmですと30mmでも良いかも知れません)
単焦点レンズで考えるなら、ズームと違いフットワークで画角調整する事になりますので、
倍々の焦点距離で揃えた方が、通常のスナップとか撮られる場合も変化を感じられやすいと思います。
質感、湿感に関しては、環境光、表現法(どう撮りたいか)に因るところも大きくて難しいところです。
(光が欲しい時もあるし、有り過ぎて困る事も)
*サンプル @AB 60mmマクロ C 12−40mm F2.8 PRO
@ 左上通常撮影。 左下ファンタジーフォーカス処理。 右上深度合成。 右下ファンタジーフォーカス処理。
A 点光源の玉ボケ(丸ボケ)も綺麗です。
B カメラ内深度合成処理(8ショット) (マクロ30mmも深度合成機能に対応しています)
C 40mm 開放F2.8で至近距離撮影だとこんな感じです。
書込番号:24466863
4点

>yamadoriさん
詳しくありがとうございます😊
リンクも拝見しました。白いタンポポで撮影しているなんていいですね^^
60mm良さそうですね。この絵の中では60mmの描写が好きです。
ズーム付きの方ともこの絵ではあまり変わらないですが、どうなんでしょうか?白場が飛んでますがそれも絞ったら写るかもしれませんし..
書込番号:24466865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hakuranさん 返信ありがとうございます
>布の繊維が見える、織り方が見えるくらいまで寄りたい感じです。植物でいえば葉脈とかでしょうか
そこまで寄って撮影するのでしたら 30oだと被写体に寄る必要が有り レンズの影などが映り込む場合もありますので 60oマクロの方が使いやすいと思います。
でも60oマクロでも 最短距離での撮影 レンズ先端から8p位になりますので レンズの影などの映り込み 過信は禁物です。
書込番号:24467100
1点

>You Know My Name.さん
詳しい比較の画像をありがとうございます😊
色々に美しいですね。
なんとこれは妖精の様な蛾ですね!
これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。
仰るオススメの12-40mm f2.8proですが、それにしようか迷って、自分が間合いを調整すれば良いとまずは25mmを買いました。今まで単焦点しか殆ど使ったことがないのもあり、情感があって光の捉え方がクリアなものと思うと、単焦点がいい様な気がして(Nikonのオールドレンズが好きです)
(NikonがあるのにOLYMPUSを揃え出したのは、OLYMPUSの絵の光の扱い方が好きだからです)
60mm macroを今日にも買いそうになってますが、12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?
今日、花瓶を撮ってみたのですが、奥行きがあって立体的なものは、OLYMPUSの25mmよりもNikonのAF 24-85mm 2.8-4D macroが歪みが少なく立体的に捉えられる様な気がしましたので(すみません、機械の特性を把握するのがどうにも苦手で、使ってみて考えるみたいなことをやってます)、OLYMPUSの60mmか12-40mmもこれに似た像の捉え方かもしれないし、いいかもしれない。どうなんだろうと思っています。
書込番号:24469823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プラチナ貴公子さん
品番まで詳しくありがとうございます😊
先日お礼を書いたつもりだったのですが、メンション出来てなかったかもしれないませんのでもう一度..
また色々教えてくださいませ。
書込番号:24469827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hakuranさん
nikonレンズがお好きなのはびっくりです。
私も旧ですが、MFのNikonレンズをアダプターを付けてオリンパス機で使ってました。
55mmマクロレンズも良く使ってました。
オリンパス機は手振れ補正が本体内蔵なので
旧MFレンズでも綺麗に写せました。
105mmのマクロも使ってましたがレンズが重いのでお勧めはしませんが。
書込番号:24470204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hakuranさん どうもです。
>これだけ綺麗なら何枚かお札を重ねる甲斐がありそうです。
羽の質感表現という事で作例を上げました。 但し、深度合成で成り立っている部分があります。
マイクロフォーサーズと言えども近接となれば絞り込んでもピントは浅いです。
作例@の上の方が深度合成の1カット目です。 羽にほとんどピントが合って見えないのが分かると思います。
もし、マクロ撮影で深度合成などされない撮影で生地などの質感を出そうとすると、俯瞰撮影されるなど構図に工夫が必要かもです。
>12-40mmの方が良いという利点があれば教えていただけないでしょうか?
最初の問いで、
>ZUIKO25mm f1.8で、もう少し寄りたいと思っています。
でしたので、先の作例のC12−40mm (40mm側)の花瓶の花ぐらいの大きさで良ければという前提に置いてです。
これ以上の拡大率になると、やはりマクロレンズが確実で、お勧めです。
12-40mmの方が良いという利点は同じF値なら ズームの方が一般撮影において便利だからです。
単純に両端だけを使っても、2通りの使い方ができます。
立体的という表現をされていましたが、奥行き感を出すには単焦点では引きが必要になってくるわけですが、
狭い部屋の中では自由度が無い場合もあるので、広角があった方が良い場合もあると思います。
作例A 40mm、広い道路なので望遠でも後ろに引けるので奥行表現が可能。
12mm、引きの出来ない場所だと、広角を使って奥行表現が可能。
19mm、広角域の特性(手前の物(手すり)が大きく写る)を使って奥行き感を強調。
>60mm macroを今日にも買いそうになってますが、
それで良いと思います。 まず(私たち)の意見は参考で、(ああ、そういう考えもあるのだな、程度で)
一番の目標(寄れるレンズ)に対してブレない方が良いと思います。
最後に、AF 24-85mm 2.8-4Dは、私も過去(20年以上前)に使っていました。
どのように比較されたのかは不明ですが、
(マウントアダプターで、MARAKUに付けて25mm域、F値を合わせるのは最低必要だと思うのですが)
カメラも焦点距離も違うなら、比較はしにくいですよね、だとしたら好みの問題もありますので、
もし、ニコンの組み合わせがお気に入りでしたら、マイクロニッコール60mmとか105mmの板で聞かれるのも良いかと思います。
書込番号:24470207
3点

>You Know My Name.さん
詳しく教えてくださってありがとうございます😊
作例もとても参考になります。
比較というほどのことではなくて、昨日は写り方の特性を身体で理解するために同じ対象物を同じ構図で、NikonとOLYMPUSで撮り比べていました。そこでOLYMPUSの macroレンズのことを想像しただけなんですよ。機械に丁寧に向かわれる方には邪道なのでしょうね💧 仰る様にアダプターを付けて、条件を揃えてテストしてみたら色々わかって面白そうですね。
そうなんですね、@の白い妖精の上も下も深度合成なのでしょうね。確かにそうですね..
そうですね、ズームレンズは便利ですものね。咄嗟に色々な対応が効くというか。一つ持っていても良さそうですね。
ところでOLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5というのもあってこれはお手頃ですが、これとproがつく方は絵が違うということなのでしょうか。
また、50mm macroというのもあるようですがこれはまた廉価なので心が揺れています^^|
仕事で記録として使うので、ある程度綺麗に撮れる必要はあるのですが、コストを抑えたい気持ちもあり..
flickrなどで作例を探すと断然60mmの絵は綺麗なので惹かれます。お忙しいところお時間頂戴して感謝です☺
書込番号:24471596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
プラチナ貴公子さんも古いレンズがお好きなんですね!
なるほど。そういう使い方もあるんですね。マウントアダプターをまず買ってみて使うのもいいですね。テストにもなりますし。確かにこのボディに105mmは不安定になりそうですね。55mm macroですか。
インスタに写真を上げ始めた娘にNikonの古いのを一つ取られてしまいました。なにこれエモい!といって嬉しそうです。仕方ないのでもう一つ同じのを買ったのですが何かが違ってて苦笑
また色々教えてください。ありがとうございます😊
書込番号:24471616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
たびたび失礼します。他の方も比較にこういったものがある方が良いとお知らせくださっているので、早速アダプターを購入しようと思うのですが、K&F Concept レンズマウントアダプター KF-NFM43という品で合ってますでしょうか?オススメがありましたら教えてくださいませ。
書込番号:24471667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
60mm を購入が良さそうなんですね。たぶん、購入することになりそうです。参考になります。ありがとうございます😊
書込番号:24471674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hakuranさん、度々どうも。
私ことながら、帰宅時に信号待ちで後続車に衝突されちゃいまして、、、バタバタしております。 今病院から帰宅したところです。
ですので、手短のレスで失礼します。
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、マクロ50mmですが、フォーサーズ用ですよね。
HGグレードなので、悪くはないと思いますが...
私はマイクロフォーサーズ(ミラーレス)からのオリユーザーなので、使ったことはないのです。
iEM−1 MARKUで 使用されるなら、アダプターを介することになりますね。
ニコンで言えば、FマウントレンズをZマウント(ミラーレス)に装着するのと同様ですね。
純正品のMMF−3あたりがよろしいかと思います。(MMF-1,MMF-2もありますが、違いはご自身で調べてみてください)
こんなところです。
書込番号:24472975
1点

>Hakuranさん
マウントアダプターは多数ありますが、絞り開閉リング付きが良いと思います。
当然ピントはマニュアルホーカスになります。
露出はオリ機の場合カメラが調整してくれますので使い易いです。
ちょっと高いですが、
K&F Concept KF-NGM43.P マウントアダプター
が絞り開閉リング付きとなります。
開放でピント合わせができ、露出調整時は絞り閉に直ぐできるので使い易いです。
他にもありますので探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24473082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

60mmだと長めの中望遠だから、広い部屋でないと室内に活けた花など引きで撮れないかもしれませんよ?
書込番号:24473091
3点

>You Know My Name.さん
ええ、そんな折にご返事ありがとうございます。ご説明助かりました。アダプターがいるんですね。時間を作ってOLYMPUS機についてもう少し把握しようと思います。
お身体いかがですか。私も去年信号待ちで追突されて、暫く病院通いでした。以来ずっと右肩が痛みます。バンパーの傷は大したことなかったのに。車は小さくても1トンくらいはあるので、追突したなら軽い事故でも衝撃波みたいなものがあるのかもしれないと思ったほどです。どうかお大事になさってくださいね。
書込番号:24473281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@yacchiさん
ありがとうございます😊
書込番号:24473288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
そうなんですね!うっかり廉価版を買いそうでした。教えていただいた方を注文しました。到着が楽しみです!
ありがとうございます^^
書込番号:24473330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hakuranさん
結局何を注文したんですか?
書込番号:24482986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
先日、仕事で、あるメーターを定期的に撮影するためにこのレンズを購入しましたが、
表面のガラスに付いている細かな傷や埃が映り込んでしまうのに苦労しています。
このレンズの場合、前玉から被写体までの距離が非常に近いため、保護フィルターを
使っていますが、SIGMAのWR PROTECTORフィルターが優秀なせいか、多重反射の
兆候も見受けられないものの、ベストな条件を探っています。
現時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
ですが、リングライトのような均一な光量が得られないのが難点です、
もちろん、リング型ストロボやSTF-8のようなマクロフラッシュもスペース的に使えません。
で、気になっているのは、このような非常に特殊な条件下はともかく、屋外での自然光
のような条件で、このレンズを使う場合、インナーフードを含むレンズフードやPOSR-EP11
のような反射防止リングの使用は有効でしょうか?
レンズ内部にフレアーカッターのような設計がされているようでしたら、フードの有効性は
低くなる事が予想されますが、実際はどうなんでしょうか?
色々試されている方のアプローチをお聞きしたいと思っています。
2点

厳密な作業で
保護フィルターを使っているんですか?
書込番号:22795981
3点

>jet_bさん
撥水効果がないとダメとか、帯電防止効果がないとダメとか、高性能なフィルターが必要な
事もありますよ。
あなたの買ったフィルターだと画質が悪くなるんでしょうか?
どの程度悪くなるのか、是非画像でお知らせください。
傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
いる時間がない時の為にも、高性能なフィルターは私には必需品です。
書込番号:22796022
6点

私もそのような作業の場合はフィルターは不要というか影響を考えて付けないのでは、どちらかと言うと撮影する場所の問題かと
書込番号:22796247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロあんどダハさん こんにちは
>時点で最良なのは、横から45度の角度から超小型LEDライトでライティングすること
写真を見ると LEDライトが1灯のように見えますので 両側から2灯で撮影すれば リングライトに近い光の当たり方になりそうな気がします。
書込番号:22796256
3点

>ポロあんどダハさん
仕事にM1Xを使うまでもないかと思います。
「ワーキングディスタンス」が確保出来るマクロレンズを使うと
諸問題は解決するかと思います。
書込番号:22796281
2点

俺も作品撮りとかの場合、フィルターは外す。
後悔したくないから。
経験上、フィルターメーカーの最上ラインの製品でも場面によっては影響が出るのを確認してる。
だから、フィルターケースは常備してる。
>傷が付いてしまった場合でも直ぐフィルターを交換して撮影を続行するとか、修理に出して
つうか、定期的に撮影する場所でそんなに不安定なセッテングしてるんですか?
書込番号:22796338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
脚立に乗った状態でスラブから吊り固定された何本ものパイプの間に両手を伸ばし、右手にカメラ、左手にライトという体勢で、パイプに付けられたメーターを真上から撮影しなければいけないという条件ですので、手が3本ないと無理です。
当然フレーミングは背面液晶を下から見られるようなアングルにして決めるという条件で、メーターの表面のガラスに付いた埃・汚れを拭いた跡が目立ちやすくなるのでライティングは片側からの方が良さそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=21755238/
でxjl_ljさんがUPされたような白い反射板をレンズの周りに付けるのは余計に汚れが目立つだけですので、この撮影に関しては不向きのようです。
メーターのガラスに付いた埃や汚れをクリーニングするだけで、埃が舞うような条件ですので、少しでも帯電しているとレンズの前玉に埃が付くのが分かりますし、かなり高価でもSIGMAのWR PROTECTORフィルターのように帯電防止タイプでないと駄目なようです。
書込番号:22797341
2点

こんにちは
ご質問の答えになっていませんが、
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM のようなリングライト内蔵のマクロレンズを使用し、
これに被写体のメーターを覆うだけのフードをつけるか、
メーターとの距離、方向、角度などを一定にするジグを作成して装着すれば
画像は規格化できると思います。
書込番号:22797394
0点

ポロあんどダハさん 返信ありがとうございます
>手が3本ないと無理です。
オリンパスには マクロアームライト MAL-1と言う製品があり ライト自体は持たなくても使えると思いますよ。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1689
書込番号:22797437
3点


>ポロあんどダハさん
普通はファイバースコープデジタル内視鏡検査カメラを使いますよ。安いし楽だし。
書込番号:22797487
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
現在OMD E-M5 Mark II レンズは付属していたMZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROを利用しています
マクロ撮影が好きなのでもっと寄れないか?もっと小さいものを大きく撮りたいという欲望があります
そこでマクロ専用レンズを検討しているのですが意外に高く現在使用しているものとどれほど違いがあるのか?という疑問があります
実際使えれば納得して買えるのですが。
以上マクロレンズについてアドバイスお願いします。
9点

かずちきくんさん こんにちは
マクロレンズ となると拡大率が違ってきて このレンズのフルサイズ換算0.6倍に対し このレンズの場合2.5倍相当と拡大率が違いますので 3番目の写真のような水滴撮影でも 水滴の中に写りこむ写真も撮りやすくなると思います。
でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります その為 もう少し離れて撮影したいのでしたら 最大拡大率フルサイズ換算2倍相当と落ちますが 60oマクロの方が使いやすいと思います。
書込番号:22512549
4点

以前、オリンパスプラザで装着させてもらって、テスト撮影した画像がありました。その時の投稿したスレはこちら。
http://kakaku.com/bbs/K0000910963/SortID=20220328/
書込番号:22512569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のスレでも何度か書いたし、他の方も書いていますが、まとめると
「ちかよりたい!」と「大きく写したい!」は別物です!!!
レンズは近寄ってもあまり大きく写らない物もありますし、逆に望遠マクロのよーに
離れてても大きく映るものもあります!!!
30mm系のマクロレンズは、レンズがくっつくかとみまがうほど対象まで肉薄する「必要」があるレンズです!
60mmだと中望遠になり、少しレンズと対象が離れていても大きく写せます!!
オリンパスにはまだありませんが、望遠マクロレンズとゆーのも他社には有りますね!
最大倍率時の撮影では、専門のマクロレンズの写りにはかないませんが、マクロに近い最大倍率を持つ
望遠レンズを、デジタルズームなども併用して望遠マクロ代わりに使う手もあります!!!
あとは何が撮りたいかに合わせて、チョイスすることになります!!
大概のものは60mm位のにしておけば、そこそこ撮れますし、必ずしもべったりまでくっつかなくて良いので少し楽です!
後ろに下がれないべったりくっつく必要がある場所で撮るなら30mmに落とす!とかでしょーか!!!
そのほか、変わり種として、魚眼レンズでべったりまで近寄って撮ると、マクロとはちょっと違った写真が撮れます!
面白いので作例探してみてください!!
書込番号:22512656
7点

おまけ:
すごく古い記事なのでレンズはまったく参考になりませんが、なんとなく雰囲気はわかるかなと時折紹介している記事です!!
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
おまけ2:
>でも30oの場合では 最大倍率まで寄るとき9.5pまで寄る必要が有ります
カメラの上面に Φ マークが有るカメラが多いですが、そこから測って9.5cm ですのでお間違えなく!!?
レンズの前からじゃないですよ!!
書込番号:22512665
3点

こんにちは。
このレンズ私も狙っています(^^)
めぞん一撮さんが仰るように最短撮影距離が短いため、最大で写そうとすると、
レンズの先端から1cmくらいになります。
これだけ近づくとレンズの影が被写体に落ちて撮りづらいシーンも
ありますので、光が当たる向きや撮る方向などを工夫する必要が
ある場合も多いかと思います。
でもこの換算2.5倍の最大撮影倍率に惹かれて検討中です。
被写体によりますが45mmとか60mmのほうが被写体距離が取れて使いやすい場合もありますので、
できれば店頭デモ機などで確認されるのがいいですね。
書込番号:22512772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスならMZD60mmF2.8マクロなんかも楽しいよ。
ただ、換算で120mm相当…かなり長い望遠です。
パナソニックの45mmマクロ辺りも視野に入れてみては?
書込番号:22513356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございます
普段は被写体に極力接近して撮影していますが
昆虫などを撮影する時は離れた位置でマクロ撮影できると便利ですよね
書込番号:22513517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かずちきくんさん
おはようございます。
昆虫をターゲットにしたいのでしたら、離れた位置からの撮影になるので、やはり60/2.8が良いでしょうね。
ガンレフに素晴らしい作例がアップされていますので、一度見てみてください(既に見られたかもしれませんが)。
https://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo/page:1
m4/3ユーザーの私も欲しいです(笑)
書込番号:22529046
1点

こんにちは。
上がっていた価格が下がったので、手持ちのレンズ1本下取りに出して
このレンズ購入しました。
最短だとワーキングディスタンスが激近で、やはり虫撮りにはあまり向かない印象ですね。
近づいても逃げない虫ならいいんでしょうけど。
私は最近始めた時計分解の記録用にと購入しましたが、そんな用途には
ぴったりだと思いました。
あと解放F値が3.5なので、少し離れるとボケは少なめ。
でも近づくと十分大ボケ。
書込番号:22529506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





