M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
- 最短撮影距離は95mm(レンズ先端から14mm)で、最近接では13.9×10.4mmのサイズを写すことができる。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音化を実現したMSC(Movie & Still Compatible)機構により、AF時間を20〜30%短縮。
- クラス最高レベルの最大撮影倍率2.5倍(35mm判換算)を誇る、単焦点マクロレンズ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroオリンパス
最安価格(税込):¥25,590
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年8月30日 14:01 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月23日 13:47 |
![]() |
53 | 21 | 2017年6月7日 06:40 |
![]() |
64 | 21 | 2017年6月4日 19:00 |
![]() |
32 | 7 | 2017年4月7日 12:35 |
![]() |
15 | 5 | 2017年3月21日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
本日購入 夜になってしまったので、とりあえず
フィギュアを試し撮りです。
結構シャープな硬い写りですが良いですね。これ以上
近ずくとレンズの影が出来てストロボが使用出来ません。
注文中の安物リングライト待ちですね。
書込番号:21145152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿鷹さん
エンジョイ!
書込番号:21146161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鹿鷹さん
このレンズは秀逸ですね。
これだけ小さくて、しかもなお必要十分な写りをするのは
感心してしまいます。
書込番号:21156359
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
こんにちは。
質問がありまして、よろしくお願いします。
このレンズとパナのGX7MK2の組み合わせで、
フォーカスセレクトとフォーカス合成は可能でしょうか?
できれば購入検討したいのですが、
よろしくお願いします。
0点

tadeenさん こんにちは
参考になるかわかりませんが GX8にオリンパスの17oF1.8では 両方とも出来ました。
書込番号:20987191
0点

tadeenさん
両方できると書きましたが 確認したらGX8自体がフォーカス合成自体が対応していない為 確認できません。
中途半端な返信で ごめんなさい。
でも フォーカスセレクトは オリンパスのレンズでも 確実に動きました。
書込番号:20987212
2点

ありがとうございます。
フォーカスセレクトできれば、
合成も出来そうですね^_^
書込番号:20987594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadeenさん
パナソニックはM1Mk2のプロキャプチャーモードみたいなメーカー縛りは有りませんのでAFが使えれば大丈夫なはずです。
オリンパスの他のレンズでは試しましたが30mmマクロは持って無いので申し訳ないです。
面倒で無ければ量販点で試してはどうですか。
書込番号:20988396
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
これでマイクロ43のラインナップは、
ボディ E−M1
レンズ
シグマ 19ミリ 2.8
オリンパス 25ミリ 1.2
同 30ミリ 3.5 マクロ
同 40-150 (シルバーと黒 計ニ本)
同 14−42 標準ズーム (コンパクトな奴)
増えたねー。 今年の機材道楽はそろそろにして写真を撮らなくては。
E−PL7は、常用ではないので売却予定で サプとして お求めやすいE−P3の追加予定。
4点

25ミリF1.2だけ異彩を放つラインナップですね(笑)
ぜひ25ミリF1.2で地元撮ってください。
書込番号:20860981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
地元の方ですか。 宜しくお願い致します。
私も「越中さん」で、 けちなため勿体なくてなかなか使えません。(笑)
剣とか山を撮りに行く場合は(中古で)9−18を追加して入れ替えようかとか
色々考えていますが取り敢えず広角はは評判の良いシグマで行こうかと。
書込番号:20861037
1点

おめでとうございます\(^^)/
自分も、候補に入っているレンズです。
エンジョイ!
書込番号:20861066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いままで おもちでなかったことのほうが おどろきです \(^o^)/
書込番号:20861104
1点

返信有難うございます。
>へちまたわし2号さん
到着が楽しみです。
>杜甫甫さん
40-150を代用しようと思い増したがだめでした。
書込番号:20861115
2点

>太郎。 MARKUさん
25ミリは標準域なんでE-M1だと付けっ放しでお出かけでしょう(笑)
9-18はちゃちいけど逆光に強くフィルターつけれるし軽くてコンパクトなんで便利でおすすめですよー!
書込番号:20861175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>増えたねー。 今年の機材道楽はそろそろにして---
いや〜、貧相な陣容だこと。まだまだ不足。ようやくスタートラインのような感じですね。
基本システム構築が済みつつあるって感じで、これからじゃないでしょうか。先は長いわ。
極めた頃にくたばるのが人生の常、頑張ってください。
書込番号:20861248
9点

>うさらネットさん
遺言状書いてくたばったら「富山県在住のマイクロ43ユーザー」に
相続します。
尚、貴殿のD3は不肖私が承ります。
書込番号:20861269
4点

>太郎。 MARKUさん
たしかに広角(ズーム)レンズがないね
OLYMPUS7-14f2.8をお薦めします
重い,高い,逆光に弱い,フィルター付けられない出目金,
でもたまにホームランが打てるレンズ
レンズは必要なもの,いつも携行出来る機材に絞る
撮影するとき選択しないなら意味ないし
書込番号:20861529
1点

>私も「越中さん」で、 けちなため勿体なくてなかなか使えません。(笑)
機材マニアかよ、使ってナンボ。
撮影に行けよ。
書込番号:20861540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>太郎。 MARKUさん
えっ、E-PL7買ったばかりなのにもう手放すのですか?
しかもそれ売ってE-P3を買うとな
何でまたE-P3 ?
グーチョキさんにでも感化されちゃったのかな
書込番号:20862410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前にも同じような事を言ったかもだけど…
アレ買っちゃあコレ買っての繰り返しで年中やってたら、カメラ歴は増えても肝心の撮影スキルはこれぽっちも上がらない…じゃ何の為に機材行脚してきたんやって話ですよ。
そんなに早く飽きるようなモノに毎度お金払って伸び悩んでる時点で、そもそも趣味として向いて無いかもと見切りつけても良さそうなんだけどなぁ(^_^;)
書込番号:20863321
2点

ごめんなさい、鉄のハートを持つスレ主様には響かない話をしちゃいました…
ほんとスミマセン_(._.)_
好きにやって下さい(肩ポン♪)
書込番号:20863347
1点

太郎。 MARKUさん
そうなんゃ、、、
書込番号:20863352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
そこまでは、自分には必要ないかもです。
書込番号:20874881
2点

>fuku社長さん
>萌えドラさん
>katanafishさん
ヨィジョウ!
書込番号:20874900
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
OM-D E-M1を使用しています。
オリンパス12-40mm PRO、40-150mm PROを主に使っていまして、
カメラスキルはあまりありません。
植物撮影が好きなのと撮影にも変化を付けようと思い、初めての
マクロレンズを検討しています。
オリンパス純正品だとこちらか、60mmになるかと思いますが、
マクロレンズ初心者が扱いやすいのはどちらになるでしょうか?
AF撮影がメインだと思います。
あと、所有のレンズにエクステンションチューブを使用した場合は
かなり寄れると思いますが、やはりマクロレンズの方が使いやすいでしょうか?
少し確認やお返事が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点

花なら30mmでOK。昆虫系は60mmがいいかな。でも本当は画角も気にすべきかも。30mmは標準系レンズとしても使える。
エクステンションチューブは撮影距離範囲が限られるので不便かもしれないけど、いちど1年くらいその不便さを経験しておくこともいいと思う。
いきなりベストを期待したいのもわかるけど。
書込番号:20925790
5点

>すとんすとんさん
オリンパス純正品だとこちらか、60mmになるかと思いますが、
マクロレンズ初心者が扱いやすいのはどちらになるでしょうか?
⇒手持ちで、撮りやすいのは、もっと焦点距離の短いマクロレンズ。
背景の整理のやり易さは、60mmレンズ。
手持ちだと、撮影倍率0.3倍くらいが限界で、
それ以上の倍率だと、三脚の併用が確実です。
(倍率が高いほど、絞る必要が有り、シャッター速度が遅くなるから)
AF撮影がメインだと思います。
⇒マクロ撮影は、MFのほうが、やり易いシーンが多いですが、
AFで撮れるシーンが有るのなら、AFで良いです。
両方 使うつもりが良いですね。
あと、所有のレンズにエクステンションチューブを使用した場合は
かなり寄れると思いますが、やはりマクロレンズの方が使いやすいでしょうか?
⇒マクロ域ではチューブより画質はマクロレンズのほうが上。
マクロレンズのピント合わせがIF 方式なら、接写でも、シャッター速度は遅くなりませんが、
チューブなら確実に撮影倍率
0.5倍では1.3絞り
1倍では2絞り
シャッター速度が遅くなります。
書込番号:20925807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初のマクロレンズならば、30mm、45mmが、扱いやすそうな気がします。
(30、45マクロ欲しいです。 笑)
オリ60mmマクロ(換算120mm)、画角が狭くて扱いずらいかも。
身体を被写体から、ずいぶん退きます。
マクロレンズはこれしか持ってないので、未だに難儀しています。
書込番号:20925961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例あげてみます。
マクロは、オリ60mm F2.8のみ所有。
(つうか、他にlumix20単のみ (>_<)
@あるいは@とAの中間あたりを狙うなら、30mmマクロ、lumixのパナライカ45mmマクロあたりが良さげ。
30mmマクロを選んで、倍率足らないときは、内蔵テレコン活用大作戦なんていかがでしょう?
(o^-')b
書込番号:20926016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクステンションチューブをお試しになって見ては?
マクロ撮りは基本マニュアルフォーカスになると思います。
なのでもしエクステンションチューブをつかってAFが効かなくとも
何ら問題がない様に考えます。
自分はキヤノン機で撮影しているのですが、
エクステンションチューブは便利なのでマクロ撮影に良く利用しています。
書込番号:20926085
0点

すとんすとんさん おはようございます。
マクロレンズは無限遠から等倍まで撮影出来るレンズで当たり前ですがズームではなく単焦点レンズなので、まずはお持ちのズームで30oか60oに固定されてどちらがあなたにとって使いやすいかを考えられれば良いと思います。
レンズ諸元を見ればわかりますが30oでは最大倍率1.25倍を得る為には被写体から9.5oまで近づかなければならず、撮るものにもよりますがその辺も考慮されて考えられたら良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910963_K0000418169&pd_ctg=1050
エクステンションチューブに関してはお持ちのレンズを無理矢理近距離でピントが合うようにするものなので、ピントの合う範囲はチュ−ブの長さで決まりあなたの撮りたい大きさで撮れるかどうかは難しくなると思います。
書込番号:20926113
1点

私はキヤノンですので、レンズ単体の描写は分かりませんが、100ミリ(換算160ミリ)でも、花壇や野外の撮影では短いと思うことがあります。
また、既に指摘の有るように焦点距離が短いほど近よって撮影でき背景も広く取り込めますが、反面自分の影が落ちる可能性も増えます。
花の撮影が室内での花瓶の花とか、鉢植えなら30ミリ、屋外の花壇や山野草なら60ミリが使いやすそうです。
マクロはやはりMFは避けて通れないと思いますが、AFでだいたいのピントを決めたら連写で沢山撮って、ベストを選ぶのもありだと思います。
書込番号:20926150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すとんすとんさん こんにちは
マクロレンズの場合 画角の違いによる圧縮効果の違いもありますが ワーキングディスタンスが違い 焦点距離が長いほど 同じ倍率で撮影する場合 撮影距離が長く取れます。
その為 屋外で花など撮影する場合 焦点距離が短いと 花に寄って撮影しなければならず 角度によっては自分の影が写り込むなど撮影しにくい事も多いので 本格的にマクロ撮影したいのでしたら 60oクラスの方が使いやすいと思います。
あと中間リングの場合も 手軽に撮影倍率上げられるものですが 撮影距離が限定され 付け替えも手間ですので 使い難いと思いますので 自分の場合常用ではなく 拡大率が足りない時使うだけで 通常はマクロレンズのみで撮影しています。
書込番号:20926163
2点

>すとんすとんさん
>> AF撮影がメインだと思います。
マクロ撮影は、基本MF撮影になりますけど・・・
昆虫なども撮影されるのでしたら、60mm(35mm換算で120mm相当)の方が使い易いかと思います。
書込番号:20926231
1点

こんにちは(^^
12-40mmから変化を付けるのであれば、60mmマクロというコトになるのではないでしょうか。
変化ってどんな変化か分かりませんけど(^^、被写体を同じ大きさで撮っても、60mmの方が大きなボケを得られますし、必要とあればさらにクローズアップするコトもできますからね。
40-150mmにチューブでもいいような気もしますが、さすがにハンドリングが悪そうです。
個人的には12-40mmで十分だと思うんですけど(^^、でも、マクロレンズも1本くらい持っててもイイかなとも思います(^^
どのような写真を撮られるのか(またはどんな写真が良いと考えるのか)によってもオススメは変わると思いますので、作例を上げたり、あるいは具体的にこんな写真を撮りたい!という希望を示されてはいかがでしょうか??
書込番号:20926243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

植物は植物でも
どの位のサイズの植物を、どんな環境で、どんな作画で撮影したいですか?
例えば
家の中の植物や小物なのか、野外での撮影か
スミレやイヌノフグリみたいに小さな野の花なのか
チューリップやバラ、ユリみたいに大きめのなのか
また例を挙げればスズランありますね
咲いている場所は比較的近寄れる場所なのか(整った花壇、野の草むら、川の土手etc...)
周りの状況やスズランの高さはどうなのか(頭が出てる、埋もれてる)
これを鈴なりの株やその群生として構図するか
一つ一つの花を大きく構図するか
背景処理として、周囲の状況をある程度入れ込んで「○○に咲くスズラン」で構成するのか
背景は大きくボカして「スズラン」で構成するのか
撮りたいイメージによって、標準マクロか中望遠マクロが向いているのか
またマクロではなく「寄れる望遠」の方がいい場合もあります
まずは
スレ主さんのイメージを固めないとアドバイスのしようがないと思いますよ
とりあえずざっくりでいいなら
室内テーブルフォトのイメージ=標準マクロ(30mmクラス)
野外の一輪の野花=望遠マクロ(60mmクラス)
こんな感じになろうかと思います
あとは「ネイチャー写真=マクロレンズ」みたいなイメージありますけど
実際は標準ズームや望遠ズームでまかなえる部分もかなり多いです
逆に言えばマクロは特定のイメージありきで選ぶレンズですから
30mmか60mmかで迷ってるうちは、そこが固まってないって事でもあります
もうちょっと今の撮り方を工夫してスレ主さんにとっての「マクロ的」写真に取り組んでみると
ホントに必要な画角が定まってくると思いますよ
書込番号:20926266
4点

こんにちは♪
すでに・・・皆さんのアドバイスにある通りだと思います♪
あくまでも「一般論」で言えば。。。
焦点距離の短い方(広角レンズ)の方が、扱いやすい??・・・と言うか?人間工学的に??感覚的に???扱いやすいはずです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
マクロ撮影というのは・・・被写体に出来るだけ接近して撮影する事で、その被写体のディテールを拡大して撮影する事で。。。
一般的には「接写」と言います。
↑つまり・・・人間が、小さな文字を見ようと思ったり・・・針の穴に糸を通そうと思った時に、出来るだけ自分の目をその物体に近づけて、その文字や穴を大きく見ようとする=その物体の詳細を確認しようとする・・・この本能的な動作と同じ感覚で撮影するのが「接写」で。。。
焦点距離の短いレンズ(広角レンズ)の方が・・・「最短撮影距離」が短い=より被写体に近づいて撮影する事が可能♪
と言う事で。。。被写体により近づいて見る事で、その物体のディテールを拡大して見たいと言う、本能的な感覚に近い撮影が可能であるからです♪
コンデジのマクロモード(チューリップマーク)の撮影と同じように・・・被写体に「数センチ」まで寄って撮影するのと同じように撮影できる。。。という意味でも扱いやすいというか??とっつきやすさを感じるでしょうし。。。
何名かのアドバイスにも有る通り・・・マクロ撮影に限らず・・・普通の撮影(ただのスナップ撮影)で使う場合でも、普段多く使うであろう標準ズームレンズ(12〜40mm位?)の焦点距離に近い方が、同じ感覚で撮影できる=扱い易い。。。
と言えると思います♪
一方・・・写真の撮影技術・・・というものが分かってくると、広角マクロは撮影しにくい!!(^^;;;(笑
↑コンデジのマクロモードじゃ、マトモなマクロ写真は撮れん!!・・・となります(^^;;;
コレも何名かのアドバイスに有る通り。。。
被写体を拡大したいからと言って、被写体に近づきすぎると・・・自分やカメラ(レンズ)の影が写りこんでしまったり。。。
そもそも・・・自然の野に咲く草花や昆虫と言った物に・・・そー簡単に近づく事は出来なかったりするので。。。(^^;;;
被写体からソコソコ離れた位置から被写体を拡大できる=ワーキングディスタンスが取れる(自分の影が写り込み難い/ライティングし易い)「望遠マクロ」の方が、マクロ撮影するのは扱い易い♪
↑こー言う事になります(^^;;;
その代わり・・・60mm位の望遠レンズ(中望遠??)というのは、普段はあまり使わない焦点距離と言う事で。。。
普段使いにはつぶしが利かない??・・・と言えるかもしれません??
と言う事で。。。
「一般論」で言えば・・・焦点距離の短い??というか? 標準的な(広角でも望遠でもない)焦点距離の30mmの方が、初心者さんには扱いやすいだろう(初心者に限らず万人がとっつきやすいであろう)??・・・と言えると思うし。。。
「植物撮影」「撮影に変化」・・・というキーワードから、本格的なマクロ撮影(専門的なマクロ撮影?=等倍マクロ付近を多用したり、大きなボケを使った芸術的な表現)を目指すと言う風に解釈すると??
60mmの方が良いのでは(個性的で面白いのでは)??・・・というアドバイスになろうかと思います。
ご参考まで♪
書込番号:20926778
1点

>すとんすとんさん
植物撮影が好きなら、今お使いのレンズでも花など撮っておられるのでしょうか?
お持ちのオリンパス12-40mm PROは撮像面から20cmまで寄れるそうなので望遠端40mmでそこそこ寄れそう。
また40-150mm PROも撮像面から70cmまで寄れるそうで、花木では使えそうな?
撮る対象物が植物園等の花、山に自生する山野草、山や公園等に生える花木でもオススメは変わりますが…
とりあえずお試しで買ってみるなら30mm/F3.5が手頃かと思います。
書込番号:20926889
1点

こんばんは。
価格コムにはあまり書き込まないのに、多数のレスポンスで嬉しい限りです。
本来なら個別にお礼を申し上げるべきところですが、予想外にたくさんの方に
アドバイスいただきまして、びっくりしているところです。
皆様方、本当にありがとうございます。
植物撮影と漠然と書きましたが、室内で撮影することはまずありません。
ゼロではありませんが...
ほとんどは庭とか公園とか山歩きなど屋外がメインです。
山歩きといっても高山ではありません。せいぜいピクニックレベルです。
基本が屋外なので、防塵防滴レンズが良いのかなとも思い始めました。
変化のある撮影については、私のスキルもあるでしょうが、似たような感じの
撮影になってしまっていて、レンズベビーほどではないにしてもマクロ撮影を
行えばこれまでとは毛色の異なる画が得られるかな〜と思いまして。
※ちょっとこれはもう少し自問自答してみます。
AFと書きましたがこだわりはありません。必要に応じてMF撮影はやぶさかでは
ございません。
作例をというお声もありましたので、本当〜〜〜にお恥ずかしいのですが、
何枚か貼ってみます。
画一的に感じられるので、今後精進したいと思っています。
1〜2日、顔を出せないかもしれませんが、放置するつもりはありませんので、
引き続きアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20927729
7点

AFに拘りが無いならマウントアダプターは必要になるけどMFレンズを手に入れてみるのもありかと。
中古のレンズになりますが安く手に入るのでマクロレンズで35mm、50mm、90mm、100mmとか試してみるとか?
M4/3なので2倍換算になるため、70mm、100mm、180mm、200mmになってしまいますが・・・
個人的にマクロレンズは35mmとか50mmで虫撮影を、90mmで花とかが多いかなぁ。
本来は逆なんだろうけど、小型軽量で追い回す方が自分には合ってるのでこうなってます。
虫の撮影だと35〜50mmだと逃げられる率は上がるけど(笑)
虫の撮影時広角〜標準マクロだと背景をもう少し広く入れる事ができるという事と、場合によってはチューブやテレコンなどを使用するため小型であれば取り付けても取り回しが楽だから好んで使ってます。
虫の場合は寄せて肉眼では見られない部分を見たいので、逃げられると分かっていても35〜50mmが多いです。
90mmも使いますが機動性が多少落ちるので・・・
初代タムロンの90mmとか好きなんですけどね、実際これで虫も撮りますし。
逆に花の撮影が多い時は多少離れていても狙えるので90mmとかが多いです。
柵があったりして近づけない事もありますからね。
花の場合近すぎると何撮ってるか分からないので逆に35〜50mmで寄る事は少ないです。
使わない訳じゃないですが広角や標準域のマクロだと被写体の花に近づきすぎる為に自分の影が邪魔になる事もあるので。
マクロ撮影といってもいろいろと方法があるのでこればかりは自分に合った撮影方法を探すしかないですね。
リングフラッシュを使うとか、一般的なフラッシュを使うとか、マクロ用に両サイドから照らせるようなシステムを組むとか、自然光重視でフラッシュ系は使わないとか。
光と影を重視したいなら測光もスポットとか中央部重点とかが増えてくるかと。
光を重視したいのか、影を重視したいのかによってもマクロ撮影だと離れて撮るよりも影響が大きいかも?
まずは一本手に入れてみるのがよろしいかと。
マクロ撮影してみないと言われても分からない点が多いでしょうから。
書込番号:20927839
1点

他の方も書かれてますがマクロは焦点距離よりワーキングデスタンスが重要です。
参考で ↓
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter2-3.html
図鑑のように大きく撮りたいなら35mmマクロ、水玉だとか作品として楽しむなら60mmマクロですね。あと60mmマクロは等倍レバーが付いていて最短撮影距離(0.19m)でピントが合う状態に設定されるのが結構便利です。
接写リングはマクロでは使いにくいです、ピントリングではピントが合いませんからレンズを前後してピント合わせになりますので25mmとか45mmの単焦点に付けた方が楽しいです。
>ほとんどは庭とか公園とか山歩きなど屋外がメインです。
オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZはお持ちでしょうか?チョット暗いのですがこのレンズ、パコと筒を動かしてマクロレンズになります。山歩きなどレンズ交換しにくいところでもう少し寄りたい時に非常に便利です。
電動でインナーズーム、防塵防滴というお買い得レンズです。Amazonでもまだ安値が付いてます。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
書込番号:20928219
2点

しま89さん
>図鑑のように大きく撮りたいなら35mmマクロ、水玉だとか作品として楽しむなら60mmマクロですね。
「大きく」の程度次第ですね。
30mm マクロなら、1.25 倍(35mm 判換算約 2.5 倍)まではレンズ単体で撮れますが、ワーキングディスタンスが非常に小さいので、単体でもレンズをぶつけないように気を使う必要がありますし、接写リングを挟んでも、それ以上の撮影倍率を得るのは難しいと思います。
*このレンズは持っていないので、実機確認はできていません。
しかし、60mm マクロなら、中間リングを挟めば、その長さ次第で2倍(35mm 判換算約4倍)を超える撮影倍率も可能になります。
*撮影倍率は測定していませんが、組合せ長さ 63mm までは挟んで撮影したことがあります。
*組合せ長さ 26mm で撮影倍率を簡易測定して見たら、約 1.9 倍(35mm 判換算約 3.8 倍)になり、ワーキングディスタンスも、
フードを引っ込めると、目測で 5〜6cm 程度はありました。
>あと60mmマクロは等倍レバーが付いていて最短撮影距離(0.19m)でピントが合う状態に設定されるのが結構便利です。
確かに便利ですね。
なお、リミッターレバーを「0.19-0.4m」に回しただけで撮影距離 0.3m 程度以下のものを撮ろうとすると、AF が反応しなかったり迷ったりすることが多いので、私は、近いものを撮るときは一旦最短撮影距離(0.19m)にワープさせてから AF しています。
*30mm マクロは触って見た程度ですが、無限遠にセットされているときに最短撮影距離付近のものを狙っても、
比較的早く合焦するようです。
>接写リングはマクロでは使いにくいです、ピントリングではピントが合いませんからレンズを前後してピント合わせになります
ちょっと微妙な言い回しですね。
リングを挟むと、近くにピントが合うようになる代わりに遠くにはピントが合わなくなりますから、少なくとも合焦範囲内に入るまでは、レンズ(カメラ)を前後する必要がありますが、合焦範囲内では AF が効きますし、ピントリングも有効ですよね?
*勿論、MF レンズとか、電子接点なしとか、電子接点があっても μ4/3 と互換性がない場合は、AF は働きません。
*現在では、接写時は「深度合成」撮影することが多いし、視力の衰えで MF が困難になったこともあり、
AF に任せることが多いのですが、以前は、AF で粗調整してから拡大して MF で微調整するのは普通でしたし、
今も実機で確認しましたが、間違いなくピントリングは有効でした。
書込番号:20928702
3点

12-40mm 最短 前に上げたものの再掲です。かなり寄れる印象。 |
40-150mm F2.8 80mm 便利なレンズです。 |
45mm F1.8 + 10mmリング 明るいだけで結構変わります。 |
キヤノン EF50mm F1.4 + 10mmリング 明らかに変化はある |
こんにちは(^^
作例ありがとうございます。
見ながら「うんうん、そうそう(^^」と思ったんですけど、花の撮影...に限らずですけど、自分が好きな大きさってのがあるんですよね(^^
被写体が画面に占める割合と言いますか.....
キレイだと思える大きさ、撮りやすい大きさ、絵になると思える大きさ。(自分の感覚的なもの)
なので、マクロレンズを使っても、結局は好きな大きさ、撮りやすい大きさで撮っちゃう。
となると、12-40mmと焦点距離もF値もかぶる30mmマクロは候補から外れるかな〜。と思います。
普段と同じ撮り方なのに、今までとなんか違う。と感じるてっとり早い方法は、
・焦点距離の長いレンズを使う
・明るいレンズを使う
ではないかと思います。
長いレンズなら60mmマクロ。
明るいレンズなら、45mm F1.8とか、パナの42.5mm F1.2などの単焦点+接写リングでしょうか。
雰囲気重視ならば、一眼レフ用の古い50mm F1.4がオススメです。
撮り方を変えて、技術面を充実させることで変化を出したいというコトであれば、まずは12-40mm+接写リングがイイように思います。
安いし、荷物も増えないので(^^
書込番号:20929325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

60mmマクロ(オリンパス)と30mmマクロ(パナソニック)を使っています。
違いのひとつが、画角の違いです。
画面の同じ大きさにメインの花を入れた場合、
60oは周囲があまり写らずぼかしやすいのが特長です。
30oは周囲の環境や雰囲気を入れやすいです。
60oは円形ボケがきれい。
30oは蝶拡大撮影が可能です。
どちらがいいかは・・・・まあ60mmだと思います。
マクロですがオートフォーカスでも私はOKだと思います。
フォーカスポイントだけ厳密に決めればよいので。
書込番号:20929532
3点

※ 虫の苦手な方は写真3、4枚目ご注意
>すとんすとんさん、こんにちは。
これまでのみなさんのアドバイスで十分かと思いますが、マクロ撮影の為にm4/3を導入し、エクステンションチューブ、60mm、30mmを使用しています(写真1)ので少しだけ...
私の場合、元々は低画素APS-Cと50mmマクロ(時として、+クローズアップレンズ×2枚など)で、マクロ撮影を楽しんでおりました。(写真2)
しかし、高画素機の導入を考えた際、回折(小絞りボケ)を避けたくてフォーカスブラケット(深度合成)の出来るE-M1を導入しました。E-M1と60mm、30mmの組み合わせでAFが快適です。今までの様に地べたに這いつくばってファインダーを覗きMFする必要がありませんし、露出もリニアに確認できて便利。欲を言えばダイナミックレンジ拡張機能が無い?事だけが残念...
予算が許すならエクステンションチューブより、マクロレンズの方が高画質ですし、付けたままでの守備範囲が広いです。
30mmは換算2.5倍の高倍率が魅力的(私もその目的で購入)ですが、他の方も言われているようにワーキングディスタンスが短すぎて最短距離まで近寄れないことが多いです。(写真3)は6mm程の小さなクモで、最短撮影距離になる前に既にレンズ先端が花びらに接触しています。また、60mmと違いフォーカスリミッターが無いのでいきなり短距離に持っていくとフォーカスが合いません。被写体に徐々に近づきながらAFするか、MFで近い所まで合わせておいてからAFする必要があります。その後フォーカスブラケットが可能です。(写真4:E-M1のファームアップ前だったので深度合成できず、後にフリーソフトで合成。目にフォーカスを合わせてしまったので前足ボケ...)
30mmの場合、標準レンズに近いので被写体全体のスナップを撮ってからマクロ撮影といった私の使い方にはピッタリです。
60mmの場合ワーキングディスタンスに余裕があるので、30mmよりも実質高倍率に撮影できることもあります。
被写界深度が薄いので絞りたくなるのですが、私の場合、回折(小絞りボケ)との葛藤が始まります(笑)
そんな時は、とりあえずフォーカスブラケットで撮って置くのが良いかと。
書込番号:20933184
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
料理やフィギュアなどの物撮りメインで一眼ミラーレスデビューしようとm4/3のマクロレンズを調べているのですが、発売されたばかりのこのレンズの対として比較になるのが、LUMIX G MACRO 30mm/F2.8だと思います。
既に実物を両方お持ちで比較されている方はいらっしゃらないでしょうか?
web上から拾える情報で比較した結果では、以下のように考えています。
価格 : 若干こちらの方が安いものの数千円の差
開放F値 : オリは3.5、パナは2.8。パナの方が明るい
AF速度 : オリは情報不足、パナはマクロレンズにしては比較的早いらしい?
サイズ・重量 : オリは57x60mm128g、パナは58.8x63.5mm180g。 オリの方が少し小さく軽い
明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
さほど差がないようであれば、価格も携帯性も優れているこのレンズにしようかと思っているのですが、今ひとつ踏ん切りがつかない状況です。
その他手ブレ補正有無、付属品諸々などの差はありますが、レンズの性能・携帯性の比較を主として、ご意見頂ければと思います。
7点

>量産型社員さん
こんにちは。
私も両雄比較とても気になります。
オリンパスは、リーズナブルですね。
作例が少ないですね。
パナは、作例ふんだんに上がってますね。
M4/3は、使ったことがないので、後の方々の回答に期待しましょう。 笑
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000910963/picture/
PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_30mm_f3.5_macro/
- - - - - - - - - - - - -
パナソニック
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
価格コム 作例
http://s.kakaku.com/item/K0000766326/picture/
PHOTOHITO 作例
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_macro_30mm/f2.8_asph./mega_o.i.s._h-hs030/
書込番号:20443145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの方はまだ使って無いのでパナソニックだけ参考で。
AFは無限遠からでも一気に合わせに行きます。パナソニックのレンズですのでAFは早いです。
手ブレは撮影距離が約0.7mより近距離になるにしたがい徐々に減少するとありますが、マクロ域は息を止めて撮影だからなんとかなりますかね。手ブレの付いてる単焦点としても使えます。
書込番号:20445510
5点

結構重要な点を見落としてます。
撮影倍率が違います。
撮影倍率ってのは簡単に言うとどこまで大きく写せるかで、大きいほど大きく写せます。
パナソニックの方が2.0倍で、オリンパスが2.5倍になります。
小さなものを撮るならオリンパスですね。
ところでボディは何にする予定でしょうか?
書込番号:20445536 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんコメントありがとうございます。
>へちまたわし2号さん
作例リンクありがとうございます。
やはり発売したばかりなのでオリンパスはまだ少ないですね。
>しま89さん
パナソニックレンズの使用感ありがとうございます。
初ミラーレス+レンズなので、気持ち望遠寄りの標準単焦点としても使えたらと考えていたので、用途にはマッチしていそうですね。
>びゃくだんさん
撮影倍率のご指摘ありがとうございます。
なるほど、たしかにマクロ撮影の用途に合わせて考えるべき大事な要素のひとつですね。
(今回に限って言えば、虫や花ではなく物撮りがメインなのでパナソニックの撮影倍率でも大丈夫そうです。)
ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
と思っていたのですが、考え方としてはあっていますでしょうか?
ボディはE-M10かE-PL7を予定しています。
書込番号:20445833
2点

量産型社員さん
30mmマクロはパナソニックしか使っていませんが、
オリンパスの30mmマクロは使い込んでいませんが、ちょっと試したことはあります。
>明るさの差が画質にどこまで影響するか非常に気になっています。
あまり関係ありませんね。
絞り開放でも、暗いときにISOを上げられないという部分くらいです。
ある程度明るい場所であれば、変わらないでしょう。
>ちなみに、撮影倍率 = 同じ焦点距離の場合、どちらがより寄れるか = 最短撮影距離の違い
レンズによって少し違いますがおおむねその通りです。
書込番号:20450601
3点

海外でのレビュー作例を見るとオリ30mmマクロは倍率1.25倍で非常に軽量な代わりに、フレアやゴーストが非常に多いという弱点があり、ボケもイマイチなように思います。
反面、パナ30mmマクロはシャープネスや色収差もオリより全般的に良好で、大きな弱点もなく、ボケ味がかなり綺麗ですね。
あと、ワーキングディスタンスが近すぎる問題もあるので、結局倍率高くてもそういう領域を多くは使用しないし、1倍でダメで1.25ならOKという場面は、私の場合、ほとんどないと思います。
なので、私なら、手ぶれ補正付いてて使いまわしが効いて少し明るいパナを選択します。
価格差がもっとあったら迷うかもーと思ったんだけど、筐体プラで構造シンプルそうだしこのレンズ2万〜1.5万位にならないのかしらw
書込番号:20798498
4点

量産型社員さん こんにちは
オリンパスのレンズの場合 今の一般的なマクロレンズの等倍より拡大できる1.25倍と拡大が出来るとゴロが大きなところだと思いますし 等倍マクロでこの倍率にしようとすると中間リングなどを入れて拡大させないといけないので手間がかかります。
マクロレンズの場合 大きくできる事は最大の利点だと思いますし このレンズでしか撮れない写真が有ると思います。
書込番号:20798634
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
ボディはE-M10mkUです。ボディも新しく買ったものです。
ED 30mm F3.5 Macroはいいレンズとは思いますが
AFのためかピントを決めるのが大変で
デジイチはブランクがあるので戸惑ってしまいました。
今後が楽しみです。
さて、露出補正など失敗ばかりてした。なんとか編集ソフトで直しましたが、、、
作例はSILKYPIX Jpeg Photography 7で編集したものです。
撮って出しJpegは露出が足りなくて失敗が多数でした。
とてもお見せできるようなものではありません。
大幅なプラス補正ばかりになってしまいました。
露出のほかガンマを補正し、シャープネス、ノイズリダクションを独自に調整しました。
こんな作例でもお役に立てば幸いです。
ほかの作例は
http://blog.livedoor.jp/handel281-messiah/
8点

>handel281さん
こんにちは
撮影しているうちに感覚は取り戻せると思います。
>露出補正など失敗ばかりてした。なんとか編集ソフトで直しましたが、、、
ヒストグラムを見たら露出はわかると思いますから、デジタルは撮影後に即確認出来るメリットがありますから、色々チャレンジしたら良いと思いますね。
書込番号:20734782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼られた@Aの写真を拝見して…
マクロレンズならではの解像度重視の反面、ボケ味への悪影響が強く目立って見えちゃいました。
ブログも拝見させて頂きましたが、後ろボケのクセが気にならない良い写真もあるのに勿体無いです。
画面上で主題より余白スペースが多い場合…
全体の雰囲気に与えるボケ味の善し悪しはピント面よりも気になったりしますから。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20735859
3点

>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
今年1月から体力の回復を目指し
散歩しながらコンデジ(パナLX100)で撮っています。
久しぶりにデジイチ持ち出したら
戸惑ってしまった次第です。
おっしゃるとおりにし感覚を取り戻したいです。
書込番号:20736962
1点

>萌えドラさん
コメントありがとうございます。
編集のパラメータではボケ味を重視したものになっています。
まだ、画質への影響は確認していません。
パナのLX100ですと劣化どころか大きく向上します。
@Aの場合、距離があるのでボケ味の点では
望遠レンズを使うとよかったのでしょう。
ボケを楽しむレンズではないと思います。
書込番号:20736984
1点

【作例の追加です】
★昨日、オリンパスED30mmF3.5Macroの試写をしていて「はっきり明瞭の写り」が良いとは限らない「明確な体験」をしました。
ボディE-M10mkUの設定はオリンパスの標準てした。写真、白木蓮が見たときの表情と全く違って写っています。この絵のように孤高・毅然という感じじゃありませんでした。白木蓮は優しい雰囲気だったのです。このような強調感はあまりにも不自然です。優しい雰囲気を受けて撮ったのに孤高・毅然では困ります!! 孤高・毅然というのは一見印象深くみえる「はっきり明瞭の写り」を良しとする誤りがなせる業でしょう。厳しく言いますが、メーカー標準の設定による描写は実物と全く違い大切な雰囲気が別物なので落第といたいくらいです。ただ、あくまでもわたくし的評価での話です。ボディも色々ですし。。。
たぶん、その問題はボディ側のシャープネスとノイズリダクションの値にあるのでしょう。双方とも高すぎると考えられます。高すぎればガチガチの絵になりかねませんから。メーカーのお仕着せで撮る必要は全くございません。
試写では解像がどうのこうのと言われがちですが、むしろ色再現、柔らかさ・滑らかさと鋭さ(シャープネス)のバランスに眼をとめてほしいところです。作例の見方も同じですね。試写では基本的な性能を見れば良いのであってあとは使いこなしと思います。
★E-M10mkUによる試写
組写真の上がカメラ設定メーカー標準の撮って出し下がSILKYPIX Jpeg Photography 7で編集(現像)しノイズ感をボケを少しだけ好みに近づけたものです。正直なところ撮って出しオリンパス標準の絵作りは明瞭すぎボケが硬く好きになれません。ソフトにしたいんです!!
Jpeg Photography 7で編集(現像)しても解像は変わりません。どんな写真にも共通する効果はコントラストの質が向上することです。
Jpeg Photography 7では、露出、コントラスト、彩度についてカメラ側の設定が適用されるようにし、シャープネス・ノイズリダクションについてはJpeg Photography 7側の機能で処理しました。(編集・現像パラメータの設定は省略します。パラメータの設定及びほかの作例はブログにて)
書込番号:20756754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





