LUMIX DMC-FZH1
- 新開発のLEICA DC VARIO-ELMARITレンズを採用し、有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーを搭載した、デジタルカメラ。
- ズーム時に鏡筒の長さが変わらない「インナーズーム方式」を採用。また、シャフトがズーム時のレンズ動作を支える「ガイドポール方式」を採用している。
- 4K(3840×2160)動画撮影に対応。また、秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、好きなフォーカスポイントを選べる「フォーカスセレクト」を搭載。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZH1
親子ビーチバレー(会場は小学校体育館)に孫たちが参加したので連写テストを始めて行いました。
7枚/秒での動きはブレブレ写真でした。
流れに即して4枚連続写真を投稿します。
ボールの打ち込み速度(腕の動きの速さ)は結構早いんですね?
やはり4Kフォトで撮影しなければ良くないのでしょうか?
又、電子シャッターに設定すべきだったでしょうか?
書込番号:21934579
0点

フラッシュ禁止の室内だからです。
シャッター速度1/125でぶれないわけがありません。ISO感度を上げることでシャッター速度を上げるしかありません、
書込番号:21934605
4点

>ビデオと囲碁さん
〉7枚/秒での動きはブレブレ写真でした。
高速連写はブレを防げません
単に一枚目と二枚目の撮影間隔が短いだけです
1/7秒(約0.15秒)間隔で撮っているって事です
ブレを減らすにはシャッター速度を早くする必要が有ります
シャッター速度を早くする近道はISOを大きくする事です
取り合えず今の四倍のISOにする事は可能ですか?
書込番号:21934632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオと囲碁さん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの作例は、以前FZH1で撮影した写真です。
試合会場の体育館の照明が、あまり明るくなかったので
ISO 6400で撮影しました。
マニュアル露出で撮影していますが
絞り値はF4.5、シャッタースピードは1/1300秒です。
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
メカシャッター12コマ/秒の高速連写で手持ち撮影しました。
ビデオと囲碁さんが撮影された体育館は、窓から太陽光が入っていて
人間の眼では、明るく感じるかもしれませんが
もっと速いシャッターが切れるように
ISO感度を上げて撮影したほうが良かったと思います。
書込番号:21934657
7点

写真見る限りでは2階(上?)の窓のカーテンは閉めてないし
外光もそれなりに入ってるように感じます。
開放F値がF2.8〜F4.5ですがシャッター速度1/500秒以上にしても
ISO感度は3200程度で収まる気がします。
ISO感度上限6400に設定して
SS優先で1/500秒以上で撮ればそれなりに止まってくれると思いますが・・・
1/125秒とか1/60秒程度でわざと被写体ブレをおこして動きを表現して、
下手な鉄砲、数打ちゃ当たる的な撮り方でも
傑作???迷作???撮れたりして・・・笑
色々と創意工夫で
楽しめる被写体ですね!!!
書込番号:21934986
3点

シャッタースピードを変えましようね。
ある程度被写体を止めるならシャッタースピードは1/500位が目安になるかと。
さらに腕の振りまで止めるなら振りのスピードによっても変わってきますが
1/1000以上に上げることになるかと
その為に絞りは使用する焦点距離で開放にしてISOを上げることになります。
但し、ISOを上げていくと高感度によるノイスが出てきますので
どこまでを許容範囲とするかになってくるかと。
ノイズに満足できなければこのカメラでは難しいとなるかと思います。
室内はカメラにとって苦手な場所です。
さらにスポーツとなるとどうしてもそれなりの機材が必要となってきます。
書込番号:21934997
2点

>ビデオと囲碁さん
これは『高速連写』の意味を取り違えてて、
短時間でよりたくさんの写真を連写するのが『高速連写』なのであって
ブレを減らせるシャッタースピードで撮ってくれるという意味ではないんです。。。
スポーツ撮影の場合は最低でも1/500秒くらいでないと被写体ブレは止められないと思います
(画角・焦点距離的には8.8mm (フルサイズ換算24mm)で撮っているので、
手ブレだけなら1/125秒で十分止まるのですが、被写体ブレの方は・・・です)。
オート機能の中のスポーツモードなんかがあれば、
最低シャッタースピードをそのくらいにして撮ってくれたはずで
それで高速連写だったらブレの少ない写真が撮れたと思います。
ただそうすると、1/125秒・F2.8・ISO500だったようですので
1/500秒で撮るとISO感度は2000になる露出のようですから
1型センサー機種とは言えども絵全体がガサガサしノイズも増えては来るでしょうね。
これが妥協できないとなると、FZH1はレンズはかなりがんばって明るいレンズなんで
あとはもうもっと大きなセンサー機種を使うしかなくなってくるかんじです。
にしてもこれ、一番開放F値の低い広角端で撮ってるのは賢明だったと思いますよ。
とにかくシャッター速度を速くしたくISO感度を上げたくない状況では
ベストな選択だったと思います(画角がこれでよかったから、というのもあるのでしょうけど)。
もし被写体ブレについてこれ以上低減させることを求めるとしたら、
上記したようにISO感度を少し上昇させて画質を犠牲にするしかありませんから、
なんとかギリギリ被写体ブレが止まるシャッタースピードを探しつつ
ISO感度の上昇もなるべく防ぐ、というかんじだったかと思いますけど。
まずはISO感度の許容範囲を、自分なりに探してみるとよいかと思います。
でISOオートにしておいて上限をそこに設定しておけば
自分の許容以上に画像が荒れることはなくなるわけです
(それでも状況からしてかなり妥協しないとキツイとは思いますが)。
で、スポートモードで撮ってみるか、
シャッター優先モードで値を変えつつなんとか許容できるシャッター速度を見つけていく、
という撮り方になるかと思います。
書込番号:21935215
3点

>ありりん00615さん
>gda_hisashiさん
>isiuraさん
>DLO1202さん
>okiomaさん
>パクシのりたさん
各位の皆さま、共通のご指摘とアドバイスをありがとうございました。
ビデオはやっていますが、写真はこれまで全くの門外漢でして、お笑い草の質問を致しました超初心者です。
ボールを打ち込んだ瞬間を撮りたくてSSやISO設定変更など夢想だにしませんでした。お笑いください。
皆さまから頂きました事柄を肝に銘じて、次の機会には設定を考えながら撮影を楽しめたらいいなと思います。
それぞれの方にお礼書くべきですが、一括しての感謝にてお許し願いたいと存じます。
ありがとうございました。
書込番号:21935389
5点

シャッター速度については皆様がすでにおっしゃっているとおりです。
個人的にはこのくらい被写体にブレがあったほうがスポーツ写真として躍動感があって好きですけどね(^_^)。
一方で、手がボールを打つ瞬間を撮りたいという事なら、たしかに連写速度も大いに関係してきます。
秒間7枚と秒間30枚では、当然後者のほうが、目的の瞬間をとらえる確率があがりますよね。
もうひとつ、「多くのスパイクを撮る」という方法もあるでしょう。
どちらも『数打てば当たる』という点では同じです。もちろん「勝敗を決めた得点」の瞬間に限れば、秒30枚のほうが良いですけどね。
書込番号:21969821
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




