LUMIX DMC-LX9
- 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。
- 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。
- 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
10年ばかり愛用していたLX3の電池が2つとも膨れ気味で、持ちも悪くなったこと、同じ電池はもう売ってないこと、今月旅行に行くのに電池が持たないのでは困るので買い換えを検討しています。
後継機の番号がいつの間にか9になっていたんですね。
ここで書き込みを見せていただくと、マルチアスペクトについてトリミングって書いてあったのですが、私は単純にLX3でもLX9でも、どのアスペクト比を選択しても対角線の長さが同じ、と思っていたのですが違うのでしょうか?
他に持っている一眼では単純なトリミングのようなのでそれと同じだとしたら残念なので教えてください。
当初LX100M2を考えてもいましたが、後継機の方が何かとわかりやすいし大きさも同じだしってことでこちらを優先して考えています。
書込番号:22985628
3点

lx9は
総画素2000万ちょっと
有効画素2000万ちょっとなので
アスペクト変更はトリミングですね
lx100mk2なら
総画素2200万弱
有効画素1700万でマルチアスペクトかと(1:1除く)
書込番号:22985638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX100を含めパナ使ってましたが…。
LX7の後継はLX100な気がします。
そのLX100のコンパクト仕様がLX9…と理解しています。
見方は人それぞれでしょうが。^^;
書込番号:22985655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チンシャ猫。さん
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/lx9/spec.html
の記録画素数を見ると、トリミングでアスペクト比を変えているようですね。
ただし、どのアスペクト比でもLX3より画素数は多いし、センサーサイズも大きいので、このカメラの方がLX3よりも良く映ると思いますよ。
ただし、マルチアスペクトにこだわるなら、LX100mk2にしたほうが良いのではないでしょうか。
LX9よりもワンランク上の画質を得られるという事もありますので。
書込番号:22985676
0点

ソニーの1型センサーだ思いますので、3:2が基本ですね。
そういう意味ではLX100(M2)を選んだほうがいいですが、結局4/3型4:3のセンサーをトリミングして使っているわけで(4:3としても一回り小さいサイズにトリミング)、無駄があるということには変わりません。3:2、4:3、16:9で画角が変わらないということぐらいしか特徴がありませんが、それにメリットを感じているのであれば、そういう選択になるでしょう。
書込番号:22985709
1点

ありがとうございます。
無知なんでよくわかりませんでした(^^;。
どこかで実機見てこようと思います。
LX3と同程度ならいいかな、と思うのですが、どこかにあるかなあ・・・新しい機種じゃないから期待できないかも?
書込番号:22985892
0点

>LX3の電池が2つとも膨れ気味で、持ちも悪くなったこと、同じ電池はもう売ってないこと、
ちょっとメーカーは無責任ですね。 逆に互換電池メーカーを推奨するようなことになります。
互換電池メーカーも採算にあわなくなったら生産終了しますが、純正メーカーより長い対応ではあります。
純正といっても、中身は海外だったり、同じ製品が他のメーカーの純正品(他社のだと互換品??)で出ていたりします。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2187
■互換型番
◆FUJIFILMNP-70
◆LEICABP-DC4BP-DC4-EBP-DC4-JBP-DC4-U
◆PANASONICCGA-S005CGA-S005ACGA-S005A/1BCGA-S005ECGA-S005E/1BDMW-BCC12
◆RICOHDB-60DB-65
◆PENTAXD-LI106D-BC106
◆SAMSUNGIA-BH125C
◆SIGMABP-41
SIGMA BP-41を代りに使用するのが定番だったようです。 Pana純正ではないが、国内のSIGMAの製品であり、互換メーカーのバッテリよりはよいという判断ですね。
このまま、純正バッテリがなく、互換電池等は絶対に使わないので廃棄されるのもスレ主さんのご自由です。
それであれば、私に着払いで送ってください。 おおいに感謝します。
書込番号:22986318
1点


引き続きの投稿ですが…
LX3の後継機になるのか定かではありませんが、LX9はレンズが1.4と明るいのが特徴ですしセンサーも1インチなので、10年ひと昔と云いますがデジカメはずいぶん進化していますよ。
2年前、嫁が海外旅行に行くというので購入したのですが、たまたま今日LX9の写り具合を試したくて何枚か撮ってみたところでした。
マクロでかなり寄れたりするのでボケの綺麗な写真も撮れそうですし、もし買い替えの参考になればと思います。
書込番号:22986375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実機、見てきました。
LX3と同じようにアスペクト切り替えスイッチが本体についてるのかと思っていたのですが違いました。
番号違いだからついてるものだと思い込んでいました。
思い込みって怖いですね(^^;
道理で話が通じないはずでした(^^;
suumin7さんが投稿してくださった写真、同じ距離からの撮影なら、単に正方形の切りとりって訳ではないのでしょうか。
でも切り替えが本体ですぐにできないのは不便そうです。
ちょっと振り出しに戻った感があり、今月の旅行までに決まらない気がしてきたので、帰る道すがら、純正以外のバッテリがあればとりあえずそれを購入しようかと考えていました。
画質とか操作性とかいろいろ悩みますね。
LX9もLX100M2も操作がしにくいなあ、というのが店頭で触った感想です。
まあ、こういう悩みもまた楽しいものかと思いますが、お値段も含めて他社品合わせていろいろ検討したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
あんぱらさん、着払いはまだ先になりそうです(笑)
それにしてもヨドバシも中国人店員が増えましたね。
日本人店員は忙しそうで手の空いてるのは中国人店員だけで心許なかったです。
書込番号:22987339
1点

>チンシャ猫。さん
おっしゃるとおり同じ位置から撮っているので、4:3の画像を元にアスペクト比に合わせてトリミングされているだけということになりLX3のそれとは違います。
アスペクト比切り替えについて、普段そんなに切り替えるものではないのでメニュー内で切り替えるようになっているのが一般的です。
LX3=1/1.7インチ、LX9=1インチ、LX100M2=4/3インチ(Panasonicルミックスと同じ大きさのセンサー)とセンサーの大きさが全く違うので機能の違いだけで比べられるものではないと思います。
当然ですがセンサーが大きいほうが解像度が良く綺麗に撮れます。
画像のきれいさ、大きさ、使いやすさ、何を求めているかということだと思いますが、何れにしても高い買い物ですので楽しみながらお考えください。
書込番号:22987539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チンシャ猫。さん こんにちは
>後継機の方が何かとわかりやすいし大きさも同じだしってことで
型番からみると後続機になっていますが センサー自体が大きくなったため マルチアスペクトするとレンズが大きくなるので 付いていない可能性強いです。
やはり マルチアスペクトに拘るのでしたら LX100 IIの方が合っているかもしれません。
書込番号:22987577
1点

マルチアスペクトってそんなにリスペクトすべきものでしょうか。ハード的にはそれがよいのですが、だからといって安易にコロコロとアスペクト比を変えるのは良くありません。無定見になり、ご都合主義でトリミングしているのと同じ状態に陥りると危惧します。
1inchコンデジはすべてソニーの同じセンサーを使っており、3:2がデフォルトのはず。もちろんトリミングは極力さけるべきものであり、それをそのまま使うのが王道と考えます。アスペクト比をコロコロと変えたくなるのは逃げようとしているからだと思います。
以上、ズケズケものを申しあげ失礼しました。
書込番号:22988895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルチアスペクトについてトリミングって書いてあったのですが、私は単純にLX3でもLX9でも、どのアスペクト比を選択しても対角線の長さが同じ、
センサーサイズが異なると同じアスペクト比でも長さは異なります。
同じカメラも切り出すアスペクト比がことなれば、長さは違いますし、デジタルズームではアスペクト比が同じでも切り出す面積が小さくなりますので長さは異なります。
>画像の縦横比の設定はどのようにすれば良いのでしょうか?
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0023.html
> 画像の縦横比は、基本的にはそのカメラで最大画素数となるものに設定することをお勧めします。
>なぜならば、イメージセンサーのアスペクト比にあわせることで最大画素数となり、その他のアスペクト比はそこからのトリミングによって実現されているからです。
LX3 は下記の通りです
【16:9】:3968×2232(9M)
【3:2】:3776×2520(9.5M
【4:3】:3648×2736(10M)
ということですので、普通は最大画素数となる【4:3】:3648×2736(10M)が妥当です。
絶対に16:9のTVやディスプレイで観賞するのみであれば、16:9 で撮影が妥当です、
ディスプレイ等には 16:10 もありますね。また印刷は16:9での印刷は少ないでしょう。
ということで、私も撮影最大画素数で撮影します。
16:9 のディスプレイでは通常自動的に上下をカットした状態で表示させています。
印刷も同様に印刷用紙にあわせて印刷されますね。
スレ主さんがアスペクト比がスイッチで即切り替わることに多大なメリットを感じられているようですが、通常は変更しない設定であり、スイッチ故障のリスクがつきますので、このカメラ以外はアスペクト比切替に専用スイッチは見かけません。
逆にすれ主さんに質問ですがなぜアスペクト比をいちいち切り替えられるのでしょうか?
書込番号:22995782
0点

あんぱらさん
> 逆にすれ主さんに質問ですがなぜアスペクト比をいちいち切り替えられるのでしょうか?
>同じ距離からの撮影なら、単に正方形の切りとりって訳ではないのでしょうか。
これを見ると 3:2や4:3から 1:1に切り替えたいように見えます。
書込番号:22995836
0点

横から失礼
自分はオークションの出品撮影用に仕事で使ってるので、LX100ですがめちゃくちゃ頻繁にアス比切り替えますね
タペストリーなど縦長の物は16:9にしたり、余分な背景が入らないように1:1や4:3などに切り落として撮影したほうがいい感じになります
まぁ後からトリミングしたり色調調整する人もいますけどね
VIVIDで撮ってIrfanViewで一括自動補正するとだいたいいい感じになる
HRDで撮影すると連射して合成してるからか文字が太くなったり不安定だからイマイチ
あと撮影はやはり屋内で、薄暗い倉庫だったりするのでレンズは明るい物が求められる
書込番号:23089912
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





