LUMIX DMC-LX9
- 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。
- 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。
- 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。
LUMIX DMC-LX9パナソニック
最安価格(税込):¥77,594
(前週比:-1,232円↓)
発売日:2016年11月17日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX9
本機のF1.4/24mmm(35mm換算) 1インチセンサーとNikon D5600 F2.8/約16.5mm(35mm換算 トキナーATX116 DXII) APS-Cセンサーとの比較で、固定(赤道儀なし)での天の川撮影はそれぞれどれくらいの露出時間とISOで同等になりますか?
より広角の方がが露出時間を長く出来る(星の流れを少なくする)出来る事は理解しています。
レンズのF値とセンサーサイズとの関係を天の川撮影に特化して詳しく知りたいのです。
書込番号:24457752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズが変わっても
露出のF値、シャッター速度、ISO感度は同じです
自分は
F2.8 30秒 ISO2500あたりから撮り始めます
書込番号:24457780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TDS94さん
>固定(赤道儀なし)での天の川撮影
「500ルール」などのように、日周運動とシャッター速度内の移動距離と換算fとの関係までなら、添付画像の1枚目が基本になります。
※「500ルール」は銀塩フィルム時代の経験則のようですから、「250ルール」とか「200ルール」のほうが多画素デジカメの現状に合うため、表に追加しています。
添付画像の2枚目は、35mm換算(フルサイズ)以外での実fを記載しているだけで、換算fと実fの関係がよく判っている場合は、下部の赤緯との兼ね合いだけが追加情報になります。
いずれも、星が「(どの程度)点像のように見えるか?」の計算のみなので、
・ISO感度は表内にありません(目的とする天体の輝度により調整が必要になります)。
・4/3型以上~フルサイズのみ計算しています。
例えば1型では、実用的な感度の範囲では明るい恒星や惑星ぐらいしか(あまり)期待できないと思われるので。
(レンズがF1.4と明るくても、F2.8に対して4倍明るい程度ですので、絶対的な感度差を埋めるには・・・また、F1.4で最高のレンズ解像度にならないならば、絞って使うことになるでしょうし・・・)
↑
それでもやってみたい場合、換算fで対応する場合は、添付画像1内の「250ルール」とか「200ルール」の値を使って、
まずは最大感度で試写してみてください。
書込番号:24457878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
「500ルール」以外の「NPFルール」などについては、別途検索してください。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/npf-rule-for-astrophotography/
書込番号:24457888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
スミマセン、フルサイズの「250ルール」は表内にありません、
近辺の「270ルール」などでした(^^;
書込番号:24457898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDS94さん こんばんは
センサーサイズが違っても F値が同じでしたら 同じシャッタースピード・同じISO感度で撮影できると思いますし F値が F1.4とF2.8だと2段の差が出るのでしたら その分 シャッタースピード2段早くできるか ISO感度2段分落とすことが出来ると思います。
でも センサーサイズが小さい場合 高感度に弱く D5600と同じようにすると ノイズが多くなると思います。
書込番号:24458584
2点

画角が16.5oの場合、40秒のバルブシャッターでも星の流れ具合はこのようになります。
が、1インチのセンサーだと天の川はちょっと厳しい気がします。
F1.4のレンズで絞り開放でも厳しいと思いますが・・・
D5600+ATX116の組み合わせがいいでしょう。
しかしなぜ今の時期に天の川?
そろそろ夏の天の川は太陽の裏側になり2月末までは完全に見えなくなります。
冬の天の川にしても明け方になります。
>アートフォトグラファー53さん
鳥取って夜空が明るいんですね。
ガソリンスタンドでガソリン入れながら夜空を見上げると黒すぎて怖い、
現地に着くと体験したことがない漆黒の暗闇に本能で恐怖を感じる、
これは絶対に入っていきたくないと思うぐらいの方がいいです。
書込番号:24458669
2点

皆様色々なご教授ありがとうございます。
コロナ前3年連続で、長年マッターホルンに憧れていた為スイス一人旅をしました。
2年目の8月、満点の星空と天の川に感動し撮影を試みましたが、手持ちは普通のコンデジの上、知識もありませんでしたので
当然のごとく撃沈しました。
翌年3回目の夏は購入したNikon D5600と友人のトキナーATX116 F2.8を借り、初心者なりに情報収集をし
天の川撮影の再チャレンジをぶっつけ本番でしました。夜中現場で色々設定を変更しながら
自分なりにはよく出来たと思いましたが、
皆様のような美しい天の川を撮りたく4回目を計画しましたがコロナで延期に・・・
来年か再来年の夏に行くのを目標に再度勉強しようとした次第です。
しかしながら、1眼レフは携帯性の悪さから(レンズも含めると重いですし!)普段ほぼ使う事が無く、
いっそ手放してLUMIX DMC-LX9を購入を考えていました。
レンズが明るいので、普段使いと、天の川を撮影の両立が出来るのではないかと。
皆様のご意見や他の情報で、トキナーのF2.8 11-16mmもしくは11-20mmを購入し、
RAW現像の勉強と来年の夏に実練習しようと思います。
大阪府在住ですが、近畿で天の川撮影に適した場所があればお教え下さればうれしいです。
書込番号:24458747
0点

>大阪府在住ですが、近畿で天の川撮影に適した場所があれば
(更新日:2021年1月28日)
>近畿地方で満天の星空が見えるおすすめスポットTOP20
https://rtrp.jp/articles/39028/
・・・と言っても、「大光害」から逃れるには、大都市圏から数十km以上離れる必要があるでしょう。
大阪からなら、和歌山方面よりも日本海方面のほうが遠くまで行きやすいかも?
ナイトアース(夜の地球)
https://www.nightearth.com/?@34.696848,133.377,5.759513359239839z&data=$bWVsMmQx&lang=ja
>星空保護区®認定制度:ダークスカイプレイス·プログラム
http://idatokyo.org/hogoku
書込番号:24458815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TDS94さん
昔天体写真をやっていた者の勝手な意見です。
聞き流していただければ幸いです。
先ず、アップされた夏の天の川ですが…
これはスイスで撮られたのですかね?
トキナーレンズの質の良さが伺える労作ですね。
惜しむらくは、デネブとアルタイルがギリギリ入っているのに
ヴェガは あと少しのところで山に隠れてしまって見えない…
あと、それら(デネブ、アルタイル等)の一等星が 廻りの星々に馴染みすぎていて
いまひとつ存在感に欠ける…というところですかね。
ですので、この点をフィルター処理などで何かしてゆくのか?
また
スイスは緯度が高い(北海道北端と同じくらい?)ので
銀河をテーマに据えて作画してゆくなら根本的に不利で
(射手座などの南中高度が日本の関東圏よりも10度くらい低い)
それをどう考えるか?
と、いったあたりが今後の課題なのかなぁ…と思います。
コンデジ(LUMIX DMC-LX9)の導入は私は賛成です。
2段ぶん明るくなるのは相当なメリットで、
コンテスト等の応募を目論んでいない限りは
コンデジでも大きな満足感が得られる確率は高いと感じます。
但し、センサーが(D5600よりも)小さくなることに依って写真としての総合的な品位は下がってしまう為
いずれ飽き足らなくなる可能性も大です。
なのでD5600の処分は少し様子を見て下さい。
参考として、LX9 がそのまま1/1.7インチセンサーにスケールダウンしたヴァージョンとも考えられる
LX7 で星空撮影を行っている方のブログが見つかりましたのでリンクしておきます。
https://gikogiko-kogukogu.com/post-4459.html
>大阪府在住ですが、近畿で天の川撮影に適した場所があればお教え下さればうれしいです。
撮影地がどこであれ天の川を主題とする限り
冬は双子座から小犬・大犬座といったエリア
夏は蠍座から射手座といったエリア
が光害で写りが悪かったり、
そもそも地上物で見えていなかったりすると
せっかく努力する甲斐がありません。
南側の開けた、好適な場所を是非開拓して下さい。
スイスに行かれた際は、あまり“天の川”のみに拘るのでなく
・冬ならば日本よりも夜が長い ことや
・天の北極が高い故に 日本よりも周極星が多い
・天の北極が高い故に 地平線を境に昇ったり沈んだりの角度が日本より浅い
ことなどを作画にどう活かすか考えるのも
面白かろうと存じます。
では、カメラの結露と、御身の防寒対策はしっかりなさって下さいませ。
書込番号:24458921
3点

ありがとう、世界 さん
スポットをお教えくださりありがとうございます。大阪府在住なので、お隣の奈良県は良さそうですね!
特に山奥の大台ケ原は撮影に行きたいと思っておりました。
あと水平線と天の川も良いので日本海側も考えたいと思います。来夏が楽しみになってきました。
書込番号:24459053
0点

エスプレッソSEVEN さん、ありがとうございます。
正直有名?な星の位置や構図など全く考慮に入れていなかったです(^^;)。
写真はスイスのツェルマットですが、あまりにも圧倒的な星空に感動し、ただ写真に残したい一心でした。
帰国後に沢山撮った写真を見ていると、もっと設定を変えて取れば良かった、構図はこの方が良かったとか色々思っています。
撮影は8月下旬でしたが、夏の終わりで夜中の気温は10度を下回る日もあり、レンズが曇ったりしたのでレンズヒーターも
必要だと思いました。
天の川撮影はド素人の私には難関ですが、ワクワク感もあり挑戦しようと思います。
あと、RAW撮影もしていますので、全く手付かずのRAW現像も勉強します。
LUMIX DMC-LX9は欲しいので、良い中古機が見つかればサブ機として考えます。
書込番号:24459080
0点

>正直有名?な星の位置や構図など全く考慮に入れていなかったです(^^;)。
天の川は場所(地上のじゃなく天球上の場所)に依って
写真に撮った際の
濃い薄いが結構あります。
濃いのは前に述べましたが、何と言っても
>冬は双子座から小犬・大犬座といったエリア
>夏は蠍座から射手座といったエリア
であり、更に 夏>冬 です。
(夏は お撮りになられたように白鳥座、鷲座付近もそこそこ濃いですが)
この付近の星座の並びと一等星は覚えて
作画に活かして下さい。
(あと惑星も結構通るので、ちょっと気にして下さい)
そして撮影地選びは何と言っても
南側が暗いこと、そして開けていることです。
そこに拘らないと天の川を主題とした良い写真は撮れません。
書込番号:24459108
1点

>TDS94さん
大阪で天の川なら
交野市の天野川は!笑
http://murata35.chicappa.jp/hosinomati/amanogawa.htm
書込番号:24459137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別宮(べっくう)の棚田と呼ばれる場所(兵庫県養父市)で、棚田と一緒に写し込める |
夕日ヶ浦(京都府京丹後市)から浜詰漁港の近くに入り込んだ場所での撮影 |
舞鶴の最北端を道路のどん詰まりまで行った野原海水浴場にある寒村(京都府舞鶴市) |
京都北端の舞鶴から少し福井県に入った若狭和田浜にて撮影 |
TDS94さん:
> 近畿で天の川撮影に適した場所があればお教え下さればうれしいです。
北海道の果てから沖縄の離島まで、天の川が写り込んだ星景写真を撮りに行っていますが、近畿圏内だとどうしても都市の街明かりで夜空が暗黒にならず、天の川の写り込みは限定的になります(見比べるとずいぶん違います)。
雄大な天の川は夏の天の川で、おおよそ5月くらいから10月くらいに撮影できます。冬でも天の川は見えますが、薄い天の川になりインパクトがありません。
そのような中で、ほぼ近畿圏内で撮った天の川の写真を4枚貼っておきます。撮影場所はキャプションに書き込んでおきました。
やはり伊根も含めて近畿北端で撮った写真が多くなりますが、美山(かやぶきの里)、大台ケ原、砥峰高原、曽爾高原、橋杭岩(串本)でも撮れないことはありません。ですが、遠方にある街明かりがかぶってしまい、あまりよい結果にはなりませんねぇ。来年は天川村に行って撮る予定があります。
なお、ススキの頃の砥峰高原はいいと思うのですが、午後5時以降はフェンスで閉鎖されて中には入れません。フェンス外の限られた場所で撮るしかありません。
面白いのは奈良県宇陀市にある又兵衛桜の上に天の川を写し込むことです。巨木の又兵衛桜が満開になるのは4月中旬ですが、辛うじて天の川が低めの位置に横たわって見えます(ただし午前2時を大きく超えた明け方近くになります)。
ここでも遠方にある街明かりが被るので、天の川と又兵衛桜を(明るさの観点で)バランスよく写すのには工夫がいります。
書込番号:24459153
3点

該当の機種の機種での比較ではありませんけど、比較目的ではなかったので各機種で露出が異なりますが、
同じ日に同じ場所で3つのセンサーサイズで撮った物があるので、載せておきます。
感覚的には1インチと35mmで写り方が1-2段くらい違うかな…と。
ただ、同じ機種で同じ露光量となる設定でも、ISO感度が高い方が写る場合もあるように思います。
書込番号:24459325
2点

皆様本当にありがとうございます。ご返信頂いた写真はどれも素敵で、こんなのを撮りたいんです!
場所も色々あるみたいでじっくり検討してみます。
それにしても奥が深いです(^^;)
書込番号:24459932
0点

>TDS94さん
もう解決されているようですが、ご参考までにLX9で撮影した画像を貼っておきます。
(RAW撮影後にLightroomで現像。ノイズ軽減とシャープネスは不使用)
TDS94さんの貼られたD5600の画像と、設定及び天の川の撮影部位が近いと思いましたので。
ただこちらはレンズがF1.4と明るい分、星が多く写っています。
実際にTDS94さんの画像と同程度の露出で撮影する場合はISO1000程度でよく、その場合はこれよりもノイズが減ることことが期待されます。
書込番号:24470899
1点

ありがとうございます。
トキナー11-16mmを探しているのですが、D5600(1眼レフ)はほとんど使う事がなく、2台持ちも宝の持ち腐れなので
LUMIX DMC-LX9(明るいレンズと1インチ以上センサーのコンデジ)への買い替えも並行して考えていました。
旅行などはもちろん、外出時は必ず持ち出す等、普段使いがしたいのです。
Nick's Name さんのお写真を拝見してLUMIX DMC-LX9へ買い替えに気持ちがぐっと傾きました。
むろん気象条件や環境/構図、カメラの設定やRAW現像など色々ありますが・・・
書込番号:24470956
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



