KeyMission 360
- コンパクトボディに、4K UHD対応の全方位360度動画撮影機能を搭載したアクションカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、2mの耐衝撃性能、-10度の耐寒性能を装備する。
- 専用アプリ「SnapBridge 360/170アプリ」を利用し、静止画の転送が可能。スマートフォンやタブレットからカメラの設定変更やリモート撮影などが行える。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2019年3月10日 00:45 |
![]() |
3 | 1 | 2017年7月21日 13:25 |
![]() |
3 | 0 | 2017年1月30日 11:40 |
![]() |
2 | 3 | 2019年3月10日 01:09 |
![]() |
5 | 2 | 2016年11月10日 21:49 |
![]() |
9 | 9 | 2016年11月3日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
これだけ全天球カメラが沢山発売されても
静止画で30Kレベルの画素数を有した機種は、あまり多くないので その意味では興味があります。
メーカーも既に旧製品扱いしていて、後継も無いようですが
最新ファーム(1.5)にした場合の
静止画撮影の露出設定と、得られる写真の画質ってどんなんでしょう?
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/337/KeyMission_360.html
で閲覧できるPDF見ても
ISOが100から始まることと、セルフタイマーの秒数がわかるくらいで
露出の設定に関して具体的なことはサッパリわかりません。
SnapBridgeを開けば何かわかるかと思い、本機用のSnapBridgeをiPadにインストールしてみましたが
本機を持っていないと肝心なメニューは何も開かず無意味でした。
この機種は、
例え手動でもISOを固定してEV値を変えた撮影とか
或いはシャッタースピードを優先した撮影なんかが出来るもんなんでしょうか?
もし購入となったら、スマフォとの通信には目をつむり
専用リモコンの導入か、セルフタイマーの常用でも
(画質さえ良ければ)構わないと思っておりますので、
お持ちの方から教えていただけますと幸いです。宜しくお願い致します。
0点

自己レスです。
https://nikonimglib.com/snbrkm/onlinehelp/ja/km360/help/03_camera_settings_01.html
を見つけ、ある程度答えは判りました。
わかったこと
・撮影画面にシャッタースピード、F値 の表示はある。おそらくユーザーの設定は出来ない。
・露出補正でEV値のプラスマイナスが出来る模様
・アクティブD-ライティング、ホワイトバランス、ピクチャーカラーといった設定がある
・ISOは設定どころか表示も見当たらない
あと、信じがたいのは
iOS 11.3以降に於いては…
「ライブビューをonにしたまましばらくすると、Wi-Fi接続が維持できなくなるから
構図確認が済んだらライブビューをすぐにoffにしてくれ」という意味のことが書いてある。
この手のことは実際にはあったとしても、一方で改善の作業に勤しみ
マニュアルの本文に堂々と書くような事はせんやろ!
ソフトを改善してゆくという意思というか企業文化が無いと云うことでしょうか?
HDR合成用の素材を撮影するには向いていないと判りました。
あとはスマフォ連携しないで(セルフタイマー使用などで)の単枚の画像が
本当に綺麗かどうかですね。
書込番号:22521039
0点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
ファームウェアのアップデートがありましたが、これによってiPhoneとの接続が良くなったのかどうか、検証された方はいらっしゃいますか?
現在、リコーのシータSを使ってます。iPhoneとの接続は文句なしですが、動画の解像度がイマイチで、KeyMission360の購入を検討してます。
書込番号:20828447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はandroid(Xperia XZ)、iPhone7の2台持ちですが、ファームウエアを上げても、スマホとの連動に関しては全く改善されていません。
面白いカメラですし使い勝手自体は良いのですが、内蔵の無線機器の出来が悪いのか、ソフト自体が悪いのかがスマホとの連動が解消されない限り、買うべきではないと思います。
自分はシータSからの乗り換えですが、接続切れに疲れ果ててしまい、シータに戻す予定です。
本体でシャッターも切れるので、写真やビデオ自体は撮れますが、手の届く範囲でシャッターを切った写真を楽しむカメラではないので、遠隔でシャッターが切れないのは致命的です。
別売りのリモコンもスマホと連動しないと使えませんし、せめてリモコンがスマホと連動しなくても使えるのであれば、まだ使いようもあるのでしょうが。。。
フェラーリ(本体)に5歳児(ソフト)が乗っているようなカメラです。
書込番号:21059530
3点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
KeyMission360で撮影した2160/24p動画撮影後の360VR.mp4ファイルについて、
撮影ファイル解像度3840×2160 ビットレート75354kbpsの撮影ファイルを、
KeyMission Utility for Windwsの設定→再生画面キャプターで任意の角度でキャプチャ出来ることは分かりましたが、
以下のサイズにしか変換できませんでした。
4:3解像度966×724 ビットレート7266kbps
16:9解像度966×542 ビットレート3253kbps
かなり画像の質が悪いので使い物になりません。
Adobe Premiere でVR読込は出来ましたが、肝心の書き出し方法で何か良い方法などはありますでしょうか?
正面カメラ170度程度の画角で撮影した様な、動画に変換出来る手法はご存知ないでしょうか?
これが出来ると、手持ちのGoproHero5sessionが要らなくなるのですが・・・。
3点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
購入を検討していますが、オートブラケット機能はあるのでしょうか?
HDR撮影をしたいのですが、数枚を露出を変えて自動撮影するような機能は
アプリを含めてあるのでしょうか?
0点

露出補正はできます。
セルフタイマーもあります。
ただ、静止画よりも動画向きな機器な為、自動で数秒づつシャッター切るみたいなのはなかったかと。
市販のカラーグレーディングソフトを使用すれば、
動画にHDR効果をつけることができるので、そこから静止画を切り出すことは可能です。
書込番号:20657054
2点

ありがとうございます。KeyMission 360はマニュアル撮影に弱いみたいですね。
リコー Theta みたいにサードパーティーのソフトが出るのは待ってから購入します。
書込番号:20660445
0点

>眠りねずみさん
私も、この記事のスレ主さんと同じ願望を持っています。
(このカメラは持っていません)
ただ、目的は Oculus Goなどのヘッドマウントディスプレイで精細に見えるVR素材の獲得なので、
動画から切り出せるというのじゃダメなんです。
ファーム1.5にて何か変化はございましたでしょうか?
オートブラケットとまでゆかずとも
ISO感度固定さえ出来れば、トライする価値は有ると思っているのですが。
書込番号:22521081
0点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
購入された皆様、PC接続時にはKeymissiyon Utilityを使用されていると思いますが、
ファイルを複数個選択し、出力する場合はどうやっていますか?
まず1つを選択し、それから複数選択すると思いますが…
その際、1つを選択しただけで処理が始まりますよね?
で、結構な時間またされるかと…
他社アクションカムのこういうソフトの場合、サムネイル画像だけ表示させ、
ファイル複数選択でも時間かからないようになっています。
Keymissiyon Utilityもそういう風にできるのでしょうか。
やり方わかないというか、ないと思っていたので、Nikonに要望で出しました。
KeyMissionの発表から延期で10月末になりましたが、カメラ自体の性能改善のため〜だったと思いますが、
カメラだけではなく、ソフトやスマホアプリの方は開発の人達は使いにくい…と思わなかったんですかねぇ。
なんか急ピッチで作った感があるような…
今後、ユーザーからの声を取り入れ、ソフト、アプリもVerUPの際に改善されていくはずなので、
要望はクレーマーにならない程度にバンバン送った方がよいのかなと思ってます。^^;
こういったソフトに関してはSONYのPlayMemories HOMEが使いやすいです。
ファイル選択、保存、編集、再生などなど。
3点

Nikonからの回答です。
Ctrlキーを押しながらだと編集にならずに選択できるそうで、
SHIFTキーを押しながも同じだそうです。
まだ試していませんが…
マニュアルに書いてあったかな…^^;
書込番号:20377050
1点

>眠りねずみさん
Utilityに関する貴重な情報、ありがとうございます。確かにShiftかCtrl (macだとcommand)を押せばプレビューなしで選択できますね。オンラインへルプにはこの方法の記載がないように見えます...。私はこのUtilityはカメラの設定を行うときだけ使い、SnapBridgeはすっかり諦めてしまいました。データ吸い出しはMicroSDから、360度展開はGoProVRplayerで行っています。
またKeyMission360の発売延期の理由ですが、デジカメWatchのニコンへのインタビュー記事(KM360発売前の記事)では、「SnapBridgeとKeyMissionとの連動に苦労した (KeyMissionとの連係の為のカメラ側のファームウェアの調整に時間がかかってしまい、結果として半年の延期を余儀なくされた)」と書かれています。ファーム調整のために半年延期してこの状態というのは、あまりにも成熟していないというか...にわかには信じられないですね...。SnapBridge自体も、デジカメ版の方も評判が良くないですし、いやはやどうなっていくことやら...
先ほどのインタビュー記事のリンクを貼っておきます。件の発売延期理由について言及されているのは、記事の後半です。記事自体はなかなか面白くて、360内部の構造を工夫して熱暴走を防いだ、みたいな事も書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1021754.html
書込番号:20380912
1点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
購入を検討していますが、insta360 4Kか本機で迷っています。米国Amazonで本機は酷評されていますよね。appの出来が酷いと散々たたかれています。実際のところどんなもんでしょうか?
1点

iOSだとスマホとの認識しないと言う話が多すぎ。
Androidも、接続不良の話もあり、再接続が出来なかったりする。
私はiOSではiPhone6s iPAD Air2 iPad mini2 では全滅。
AndroidではF-02Hで認識しましたが、二回目は認識せずに、一度消しては再認証をするという手間。
MACからの接続は1回で出来ました。
本体に関して
解像度が高い割には、画質は10年以上前のデジカメレベル。
車のナンバーも、まず判別付かないと思ってください。
前後のレンズ接続部の繋ぎめの写りは,違和感があるものの動画なら誤魔化されてくれるレベル。
基本的には、あくまでアクションカムの画質で、ビデオカメラや安物のデジカメには敵いません。
下手すると、そこらのドラレコの方が画質が良いかも。
風切り音や、手に持っている音を拾いすぎ。
白飛びも目立つため、白飛び防止露出制御をONにしても白飛びは残る
SDカードを使える 360°写真・動画を録れるというアドバンデージのみしか良いところはないかも。
ちなみにレンズカバーが大きいため,迂闊に持つとレンズカバーが曇ります。
持ち手を取り付けるかなにかに固定するのが基本でしょう。
気になる問題点。
電源入れた途端、ビデオが撮影されていたり、
赤の高速同時点滅したりします(カードの未挿入及びファームウェアのアップデート失敗)無論カードは入ってますけどね。
オプションのリモコンも、接続障害が起きるのか接続できても、次の時には、登録し直さないと反応しなくなるとかします。
書込番号:20345681
5点

>うたまる猫さん
横からすみません。
自分もilovesallyさんと同じで購入を検討しています。
あまり作例やレビューがまだなくて判断出来ないでいるのですがリコーのシータSやgoproと比べると画質はどうでしょうか?
書込番号:20345826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたまる猫さん
貴重な情報ありがとうございます。そこまでひどいんですか。日本を代表するニコンの製品がそのようなのは、とてもがっかりですね。それでは、リコー、コダックの新製品が出るまで、待とうかと思います。
書込番号:20346109
0点

180度の円周魚眼を2面繋げて3840x2160なので、
自然な画角(45度)に換算すると実質480x540と言うことになりますね。
つまり25万画素=USBカメラみたいな画質なのは仕方ないのでは?
そうすると他社でも大差ないと予想できます。
後発の方が使い勝手は良くなりそうですが。
本格的にやるならカメラ連結ですねー
私も発売日に入手しましたが、使い道はこれからです^_^
後処理でブレ補正できるといいなあ〜と思ってます
書込番号:20346788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lumineux様、
確かにそう考えると、あの画質も納得です。
ただ、そういう数値的な事も知っていて購入している方がどれだけいるかですよね。
自分も、せっかく購入したので、この画質ならこの画質で、使い道を探してゆきたいと思います。
その前に、色々と動作が安定してくれることを祈るのみですが(汗
書込番号:20347512
0点

購入はオススメしません。ファームウェアのアップデート始まらないと使えません
書込番号:20348588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションのリモコン、私は問題なく使っております。
確かに他社アクションカムみたいな画質とは違いますが、
360度で動画写真撮れるので、面白いものが作れます。
360度カメラは他社製品色々ありますので、
自分に合った物を選ぶのがいいですよね。
私は他社のは好みではなかったので…
色々言われておりますが、別に使えない物ではないし、あればあったで楽しめる物なので不満はありません。
画質はSONY FDR-3000に任せ、360度で面白いものをということで購入したので。
迷うくらいなら買って楽しんだ方が私はよいと思います。
iPhone系、iPad Pro、iPad miniと試してますが、
私のは安定しました。
今は接続をリモコンに切り替えてますが、とくに問題ありません。
風切り音ですが、マイク部分にスポンジなどで風音カットでつけたところ、抑えられました。
YouTubeにテスト動画を載せましたが、風音対策する前なので音が凄いです…
画質を上げて確認してもらうと綺麗に見れます。
問題ない画質だと思ってます。
書込番号:20348640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車のナンバーも、まず判別付かないと思ってください。
「ナンバー読み取り画素数の目安」※下限
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730053
↑
数年前に作成したものです。
最低限の必要条件ですので、単板でしたら倍ぐらいの有効画素数が必要になりますし、レンズによっては更に条件が厳しくなります。
※作成当時に比べると、今ではレンズ解像度よりも画素ピッチのほうが狭くなっている=光学解像度を越えて解像できないので、尚更ご注意。
書込番号:20355907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
肝心なことを書き漏らしました。
先のリンクは、
ナンバー読み取りには「画角に応じた画素数および光学解像力が必要」ということです。
書込番号:20355928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
