KeyMission 360
- コンパクトボディに、4K UHD対応の全方位360度動画撮影機能を搭載したアクションカメラ。
- IPX8相当の防水性能やIP6X相当の防じん性能、2mの耐衝撃性能、-10度の耐寒性能を装備する。
- 専用アプリ「SnapBridge 360/170アプリ」を利用し、静止画の転送が可能。スマートフォンやタブレットからカメラの設定変更やリモート撮影などが行える。
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2016年10月4日 21:42 | |
| 4 | 8 | 2016年10月31日 20:34 | |
| 3 | 4 | 2016年9月25日 10:00 | |
| 3 | 3 | 2016年9月25日 01:34 | |
| 9 | 10 | 2016年9月23日 10:15 | |
| 7 | 5 | 2016年9月21日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
このカテゴリーも各社メーカーがひしめき合ってきました
http://petapixel.com/2016/09/21/kodaks-updated-action-cam-captures-vr-ready-4k-360-footage-photos/
http://photorumors.com/2016/09/20/photokina-2016-kodak-pixpro-4kvr360-action-camera/
単にVR 全天球が写せます(動画も含めて)というだけじゃ 戦闘力がなさすぎかも
このカメラ持って出かけたらめっちゃ楽しいよ っていうくらいのなにか訴求力が欲しいなぁ
3点
高さ30mから落下させてもカメラが壊れないケースを発売してほしい。
おもいっきり、上に投げて撮影できたら、楽しそうです。
KODAKのカメラは、左右(前後)対称じゃないのですね。
書込番号:20237063
1点
>ガラスの目さん
そうですね
多少重くとも超ハードな外装は 一つの売りでしょう
個人的には破損が気になる時はハウジングでカバーして対処しています
しかし 30Mからの落下では中身もぐちゃぐちゃになりそうです はは
余談ですが過去にSONY AS100を野球のバット先端に固定して
打球の瞬間を狙ったら 得てして初球からボールは直接カメラに・・・・ヒット
少年野球の一こまでしたが AS100は内臓破裂・・・
決定的な瞬間を得るには 超ハードなアクションカムはアリです
KODAKの360VRカメラ非対象はどんな仕組みか早く知りたいですね
書込番号:20237416
0点
私「本命が来たか!」ガタッ
まさにそんな気分。
予想価格が500ドル(5万円ちょい)ってあるけど、日本で発売されたらもっと高いでしょうね。
・・・他人事ながら、2台買った人に何か救済措置して欲しくなりますね。
前後のレンズの画角が235度と155度というように違うのは良いかもしれません。
前後の映像の繋ぎ目がズレるでしょうから。
全天球と言っても基本的に正面を中心に見るでしょうから、繋ぎ目の微妙な違和感が後ろ気味になって視聴時に目立たないかも?
書込番号:20238642
2点
さらにi-phone用に全天球カメラ装着
Insta360 Nano
希望小売価格 25,000円
http://www.moguravr.com/insta360-nano-hakosuko/
撮って出しでsns配信
F値2.0で、解像度は3K(3040×1520)
iPhoneに接続せずに「Insta360 Nano」のみでの撮影も可能
フレームレートは30fps。動画の連続録画時間は約1時間
モバイルバッテリーを繋ぐことで長時間の撮影も可能
パッケージの外箱が簡易VRHMDになり、ヘッドセットを持っていない人でも撮影したものをVRで体験
うーん強力な外敵かも
書込番号:20265570
2点
ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
リコーのTHETA Sを使用していますが、正直アクションカメラとしては非常に非常に不満と使いにくさがあります。
それはやはり動かしていると映像がぐちゃぐちゃに乱れてGOPRO等のアクションカメラよりもかなり酔うと言うか、まともに見るのが難しい点です。
ヘルメットに乗せてスポーツするにはやはり360度はきついです。
視点を前に固定した自転車やバイクなら平気だとは思うのですが。
編集ソフトで手ブレを軽減しようと思っても限界があります。
ニコンのサンプルのクライミング映像も見ましたが、ちょっとあれじゃあ、、という気がしてしまいます。
そこで、全天球カメラのブレ解決策として、ジャイロみたいな機構にして、球型コンパスのようにいつでも上下左右いつでも同じ方向に向いているようになれば解決だと思うのです。どちらの方向を見るかは後で編集できるとして、常に向いている方向が決まっているのは大きなメリットになるような気がします。
1点
全天球である以上避けられないのですが、カメラを支える機構が映り込むから、
それをどこまで許せるか?ですよね。
それにカメラ全体を包み込む形になるから、非常に大型になりますし。
ジャイロで方向は定まりますが、上下左右のブレは残るので、
カメラ全体を上下左右に素早く動かすブレ補正系も必要そうです。
書込番号:20235870
0点
適当な図が見つからなかったけど、全天球だから特別という事はなくて、
普通のジンバルの動作の中心点とカメラの中心を一致させれば良い気がしてきました。
もちろんジンバルの形状によっては、視界がかなり遮られる事はあるでしょうけど。
書込番号:20235991
0点
>ボーテンさん
それは「最初に決まった三次元方向を維持する」という事でしょうか。
例えば、正面(?)が水平0度で真北を向いた状態を基本にすると、どう動こうとその方向・角度を維持する、という感じ?
あ、前後だけは「カメラの前後」で固定すれば良いのか。
バイクのハンドル等に固定しての撮影で考えてみますが。
坂を上ってる時はバイクのフェンダーやタイヤが正面に来てしまうし、坂道を下ってる時は空が正面に来てしまいますね。
左右に曲がる時も、車体が倒れてるのに垂直のまま視点の高さが上下して映像は左右に流れる感じだと思われます。
全天球映像だから視聴時の向きを変えれば良いのかもしれませんが、バイク乗ってる本人が見ると違和感ある映像になりそうです。
バイク乗った事ない人には見やすいのかな?
視点を維持するよりは、単純にブレ対策をすれば良いようにも思えるけど。
書込番号:20236087
1点
>ボーテンさん
仰る意味がよくわかります
現在 全天球カメラ RICHO THETA-SとサムスンのGEAR360
更に半天球カメラ KODAK PIXPRO360 4K or旧モデル を所持しています
実は私も同じようなことを感じており Feiyu Tech Gimbalに
THETA-SやKODAK PIXPRO360を載せてみたりいろいろ工夫をしてみたものの
今のところ解決策が見当たりません
ジンバルの能力不足もさることながらジンバルが大きく写り込み返って不自然でした
ところで本体内に水平軸を感知する(ジャイロ機能?)のはRICHO THETA-Sには組み込まれていますよね
もっともジャイロとは言っても重力を感じて水平を生み出す機構の様ですから
ボーテンさんの目的のようなアクションシーン等ではGがかかり水平軸が乱れてしまいますが
私の経験則では 上記3種のカメラの中で一番水平が取れるのはTHETA-Sです
ちなみに静止画では設置時に水平を意識することなくとも(横置きでも)水平に撮れていますよね
ですからRICHO THETA-Sで ご不満であれば KeyMission 360は更に扱い難い映像ではないかと思います
GEAR360 や KODAK PIXPRO360 4K は設置時に水平を確実に出しておかないととても違和感のある絵になっています
つまりはヘルメット装着時 頭そのものが水平/垂直になってないと水平線がうねうねと波打ってしまいますから 実際は使い難いしあり得ないです
KeyMission 360も仰るように 公式サイトのサンプルがあの状態ですからまず水平は自動ではあてがわれないはず
KeyMission 360等 VRカメラは基本VRゴーグルや対応したアプリ/ブラウザでグリグリ動かして楽しんで下さいねという事なのかも知れません
個人的には他の平面カメラとのマルチカメラの編集がしたいのですが
そうした場合VRは効果発揮しませんし 単にアクセントのためだけのワンカットになってしまっています
しいて言えば四輪車載等で 比較的水平が乱れない乗り物系ではまだ使い道があります(二輪はコーナーでバンクしたら違和感あります)
通しで見せたいのであれば 通常のアクションカムの方が分がありますね
書込番号:20237340
0点
>撮らぬ狸さん
まずは、失礼だと知りながらも書かせてください。
ツノ生えてるwwwwww
さて・・・。
以下はYoutubeにアップロードした「バイクにSP360 4K搭載して録画した360度動画」です。
https://www.youtube.com/watch?v=7zdKIouMYLQ
けっこう車体を倒すカーブあるし、それほど急ではありませんが坂も登ったり降りたりしてますので、多少はサンプルになるかと思います。
カメラの搭載位置は「写真1」の形で、上向きにしたものです。(写真は下向きですが)
ほぼライダーと同じ高さの視点にしてます。
現在は違う取り付け方を試してますが、こっちは1秒タイムラプス動画なのでブレの参考にはなりません。
でも砂浜を走ってる為、かなり車体が揺れ動いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=j91YU_rJ66I
速度0.25倍にすると少し見やすいです。
こっちの搭載位置は「写真2」のように肩くらいの高さで、自撮り棒によって右に飛び出した位置です。
書込番号:20238637
1点
>やすゆーさん
補足ありがとうございます
ご紹介いただいたサンプル動画 KODAKのパノラマ展開は平面映像としては優れモノだと思います
私の考える究極の天球カメラはやはり水平/垂直軸が安定した中での撮影を望みたいです
数社から天球アクションカムが発売されてきていますが
VR以外で平面的に視聴しようとした時に違和感があり過ぎです
平面展開時の水平ラインが整うと視聴する側も酔うことも無くゆったり観ることが出来ると思います
アクションシーンをワンカットで追うにはいいかもしれませんが
そのためだけのカメラとしてはちょっともったいない
それから数機種を使った経験から 左右(前後)のレンズ間隔は極力短くないといけません
つまり 視点位置が違うことによって左右(前後)の映像結合の境目に不自然さが増幅されてしまいます
遠景は無視できるレベルですが近景(2M以内)は角度が違い物体がうまく結合しません
当然ですが視差が生まれてしまいます
その点 映像品質等に見劣りはありますがRICHO THETA-Sの薄さからくる表現は比較的自然体です
私もサンプル添付しておきます
KODAK PIXPRO 360 4K パノラマ展開
出来るだけ水平に保つように設置しています
https://youtu.be/hMW3mGHh8Ho
RICHO THETA-S 天球映像
編集時に多少効果を与えていますが通常のカメラでは表現できないと思います
https://youtu.be/bzIq_lkhEq0
書込番号:20241053
1点
>撮らぬ狸さん
平面カメラとの映像編集で悩んでいます。
私も独自のスレあげてますが、ご意見を読み同じ感想をお持ちなので、書き込みさせていただきます。
私は360°撮影したものを、部分的にクロップして使えないかと考えています。
出来ないでしょうか?
https://youtu.be/4VoFFi_OZYs
昨日撮ってきた映像です。
4Kで撮ったのですが、4Kでアッブ出来ないような気がします。
カメラのNFCもうまくいかないし、悩むことばかりのカメラですね。
書込番号:20346852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>legacyoutbackさん
レスありがとうございます
サンプル映像拝見しました
尾瀬でしょうか
一度は訪れたい名所ですが 関西在住故なかなか出向くこともままならず
こうして拝見すると足腰の動くうちにと考えを新たにしています
さて部分クロップは正直難しいと感じます
解像度的なこともそうですが 水平線が乱れるのをソフト側で矯正する術がなかなか見つからないでいます
VR技術がもてはやされてはいますが どう料理するかは難しいところですね
私もRICHO THETA-SとGERA360という全天球 そして半天球のKODAK PIXPRO360 4Kを所有していますが
動画編集の中で秒数にして数秒の 数カットをアクセントとして組み入れる程度で
このカメラだけで通しではとても魅せれる絵が撮れないなと 自分の技量のなさを痛感しています
その上で 三脚や安定した場所でのフィックスならある程度魅せれる映像になるのではないかと思っています
尾瀬の360度見渡せる迫力の映像は フィックスでも十分ではないでしょうか
いくつもテストを重ねた結果 今ではフィックス主体のカットに落ち付いています
参考までに
KODAK PIXPRO360 4K
https://youtu.be/Lr3PdxPUnDw
RICHO THETA-SとKODAK PIXPRO360 4K
https://youtu.be/dwEdoC5_wCI
RICHO THETA-S他 ソフトでグリグリに加工?
https://youtu.be/ypaIgsoEbHY
個人的にはこのKeyMission 360は購入対象外にしてしまいました
私的には RICHO THETA-SとKODAK PIXPRO360 4Kでもう満足してしまってます
書込番号:20348502
0点
ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
全天球動画の魅力に引かれてgear360を持っているのですが、夏場の屋外では15分間程度で録画が停止し、もう一度録画を開始すると5分間程度で録画が停止します。
発売されてからの検証でいいので、この機種の熱耐性を教えてください。
問題なく30分間の撮影が連続してできるのであれば購入したいと思っています。
書込番号:20227835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そろそろ修羅場さん
全く同じ狙いでびっくりです
私もGERA360を購入したものの 実戦では全く使い物にならず
このKeyMission 360に期待を寄せています
しかしながら 他のアクションカムの所作と合わせて考えると
ある程度 高熱によるシャットダウンはあり得るのかもと思っています
記録素子も二つ処理データ量やデータ書き込みも二倍になりそうですから
排熱に相当頑張らないと安定しないかもしれませんね
もっとも そういった条件から24fpsといった控えめなレートにしたのかもと勘繰ってみたりしています
私的にはウォータースポーツシーンが目的で 防滴構造と高フレームレートが必須のため
このモデルを購入するかは微妙な感じです
書込番号:20228300
0点
発売されてからの検証と言っても、発売されるのは日本では秋。
南半球でも春ですから、年明け以降、日本が春を迎える頃にしか分からない話では?。
それに季節を合わせても日本とは気候(湿度)が異なるから、同じ結果になるかは…
結果が出るまで、11ヶ月程お待ち下さいって話になってしまいますよ。
書込番号:20228802
0点
Gear360は、形状から手を加えて放熱能力を上げるのは難しそうですね。
カメラに写らない真下から冷却ファンで風を当てるとか?
それはそれとして。
KeyMission360は防水ケース不要で水深30mまでOKとあります。
これは密閉度が高いという事。
そうなると熱も外へ逃げにくいし、外から冷やそうとしても内部へ冷気が届きにくいという事ですよね。
つまり「すぐ熱くなって停まる。しかも、すぐ冷えないから使えるようになるまで時間かかる」という事じゃないでしょうか?
現状は想像でしかありませんが。
SP360 4Kみたいに「触ってすぐ熱いと感じれる」のは「内部の熱がすぐ外に逃げてる」とも言えます。
これは冷やすとすぐ内部も冷えるという事。
だから炎天下で何時間も録画してても、ツーリングみたいに常に風が当たってると大丈夫だったりします。
※先日、日の出から日の入りまで12時間のタイムラプス録画しました
KeyMission360は仕様に「使用温度:-10〜+40℃(水中0〜40℃)」とあります。
SP360 4K(10〜40℃)を触ってて思うんですが、40度って夏場ならすぐ到達する温度じゃ?
大丈夫なんでしょうか・・・。(ーー;)
書込番号:20234877
0点
熱によるシャットダウンの件 私の他社アクションカム経験値では
時期によらず起きています 真冬でも室内では起きますし 車窓を撮っているときにも起きています
気温が高いから起きるというよりも 本体が相当発熱し冷却が追いつかないのです
ですので発売早々にはこの熱によるトラブルは検証されるものと思います
まだ発売されていないこの機種を今の段階でとやかく言うのは気がひけますが
他社アクションカムを複数使っている中で 総じてシャットダウンはあり
熱対策がクリアできていたならば素晴らしいと思います
書込番号:20235912
1点
ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
発表とともに心躍りましたが 詳細を見るとやや問題点を感じはじめています
200g近い重さはアクションカムとしては非常につらい ちょっとウェイトオーバーな気がします
そして最大のネック 4K記録時やHD記録時 2160/24p、1920/24pと 24フレームレートはさすがにスポーツシーンでは厳しいなと思ってしまいます
編集時にディレーションでスロー再生させたくともこれではコマ漫画になりそう
似たようなGEAR360は4K時でも30フレーム確保していますし
KODAK PIXPRO SP360 4Kは半天球ながら 4K 30フレーム HD 60フレーム
公式ビデオも確認させてもらいましたが 精細感はGEAR360やKODAKの方がシャープに感じました
ただ 手元の天球カメラで比較してみると
GEAR360はそれなりに綺麗だけど まともに撮影できないかなりおてんばなカメラで論外
KODAK PIXPRO 4Kは大変優秀 そしてTHETA-Sはやや解像度は落ちるものの手軽さと常時水平を気にしなくてもいいのは優れモノだと感じています
1点
「SP360 4K」も、手で持つとズシッと重さを感じます。
知人のほとんどが持ってみて「あ、けっこう重い」って言います・・・が、それでも110gくらいないんですよね。
サムスンのGear360でさえ150gで、GoProとかソニーは100g切る軽さ。
防塵や防水などの頑丈さを確保する為に重くなってるのかもしれませんが、このカメラの「約198g」ってかなり重いんじゃないでしょうか。
この重さだと、ヘルメットの天頂部に載せる使い方では微妙かも・・・あんまり激しく動かないなら大丈夫かな?
ハンドルに取り付ける場合も、ごついマウントじゃないと重さのせいで振動ですぐ傾くかも?
現状、これとの競合品というか真っ向勝負になるのは「Andoer製品」だけ、かな?
Gear360はギャラクシー専用品だし。
高性能なこれ、低価格なAndoerって感じでしょうか。
私も一応、このカメラを待ってた人なんですが・・・うーん。(ーー;)
やはり給電の問題と重さがネックですね。
書込番号:20234806
1点
>やすゆーさん
Kodak PIXPRO の板では いつもお世話になってます
はい まだ実物を手にした訳ではないので 実際の重量感は解りませんが
Kodak PIXPROより更に重いとなるとヘルメットでは相当な違和感があると思います
撮れる映像やカメラとしての信頼性いかんによりますが
今のスペックではちょっと手が出しにくいと思ってます
繋ぎのつもりでGEAR360も入手したものの 高速走行空冷車外設置でもってしても熱でシャットダウン
おまけにデータは不規則に再生不可 まったくもって使えん
個人的にはKodak PIXPRO 360 4Kが今のところ一番お気に入り
更に手軽さではRICHO TEHTA-Sがダントツです
ただこの手の全天球映像は編集にしても 見せ方にしてもなかなか難しいですね
まだまだ修行が足りんと感じています
ご購入されるのであれば ぜびレビューをお願いします
書込番号:20234925
0点
>撮らぬ狸さん
こちらこそ、お世話になってます。
Gear360はそんなにダメな代物でしたか。(・ω・;)
発売前に、どこかのサイトで使用レビューを見て判断するつもりですが・・・今のところ、全天球のアクションカメラは「Andoer製品」が第一候補です。
見せ方・視聴方法は、本当に悩みます。
Youtubeにアップロードしても4K画質だとデータ多いし、結局「ネット環境が必要」になって気軽に視聴できるワケでもないし。
カメラに依存しない360度動画プレイヤーアプリが欲しいです。
書込番号:20235243
1点
ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
メーカーに問い合わせたところ、
充電アダプターでコンセントからの給電(充電)しながらの撮影はできるそうですが、
USBバッテリーなどを使用しながらの給電撮影はできないそうです。
他社アクションカムは用途が用途だけに給電しながら撮影できるのがありますが、
待ちに待ったNikonアクションカムが給電できないのはショックでした。
予約はしましたが。^^;
EN-EL12バッテリーはCOOLPIXなどで使用されていますし、
純正バッテリーは高いですが、互換バッテリーが数多く出ており、
バッテリー容量が大きいものも出ております。
が!給電しながら撮影したかったなと。
0状態からの充電で2時間、条件によりますが仕様だと撮影70分。
長く撮影したい場合、もしくはバッテリー切れの場合、
バッテリーを多く用意しとかないといけないんですかね。
Nikonの方はそこまで考えてくれたのかな?
給電撮影は防水や防塵、使用用途時間を考えて給電撮影なくしたのかな?
購入する方はよく考えてから購入されて下さい。
自転車、バイクで使用する方は結構大事なポイントだと思います。
3点
>給電撮影は防水や防塵、使用用途時間を考えて ---
ではなくて、電源系の素人接続による事故を危惧したと思います。
書込番号:20224348
0点
>眠りねずみさん
確認ありがとうございます
最近のアクションカムは外部給電による運用が当たり前になりつつある中で少し気になりますね
ただ 個人的には外部給電による連続撮影はほとんどしないので
実質1時間撮影できれば及第かなと思っています
書込番号:20224371
2点
> 撮らぬ狸さん
旅行やちょっとした撮影の場合、1時間程撮れれば十分なんですよね。
映像作品でも長時間まわすことないですもんね。
私の場合、他社アクションカムでバイクや自転車に使っているので、
同じ使い方したい場合、やはりUSB給電、シガーからUSBでの給電撮影ができればなと…
マイクロUSB端子はあるので、そこからの給電はダメなのかなぁ…
買って確認ですかね。(・∀・;)
書込番号:20224459
2点
>Micro-USB端子(付属のUC-E21以外のUSBケーブルは使わないでください)
ケーブルに回路が搭載されていそうです。
このケーブルを使えば、USBバッテリーが使えそうですが。。自己責任ですね。
この手のカメラの動画は,画質が悪いですね。
画像処理のパワー不足が原因でしょうか。
書込番号:20225615
1点
>ガラスの目さん
メーカーページに書いてありました、付属のUSBケーブル以外は〜と。
まぁ他のUSBケーブルも使えますけど…
ただ、その際は側面のバッテリーおさめるとこの蓋を開けたままつなぐことになるのかなと。
替わりの蓋でもついてくるのかな?
もしくはマイクロUSBのとこだけ穴あけるかな…
もう少しすると色々情報でてくるだろうし、インプレや発売待ってから試すしかないですかね。
買って自分で試してみるしかないですかね。^^;
書込番号:20226814
0点
>眠りねずみさん
サンワなどから販売されている小型のコンセント付モバイルバッテリーがあれば、給電しながらの使用ができそうです。が、内部に塵や水分など入る恐れもあり、あまり現実的ではなさそうですね。
バッテリー交換前提なら、コンセント付モバイルバッテリーで電池の充電もできるので、電池3個くらいあれば5、6時間くらいはなんとかなるかもしれません。
しかし、電池もモバイルバッテリーも高いですね、、、。
書込番号:20227707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>眠りねずみさん
情報ありがとうございます。
ニコンに限らずこの手の製品で給電しながら撮影できないのはなぜなんでしょうかねー?(しかも取説等にも書いてなくて問い合わせても即答できなかったりする。)
バッテリーに負担をかけたくない?(回路追加すればできるのでは?)
防水機能を優先?(どうせ防水機能に保証はないでしょ?)
ただでさえ市場が小さいんだからユーザー側で工夫できるような余地は残してほしいものです。
ニコン製品の動画機能に期待しても「使えねー」っていうのはいつものことなので、スレ主さんの購入後のレビューを楽しみにしています。
書込番号:20228046
0点
>ジェンツーペンギンさん
最近のアクションカムは比較的外部電源供給を受けられる仕様になりつつあると認識しています
ただ機種によっては操作方がまちまちで単純にusbケーブル差すだけでは給電しない場合もあり要注意です
例えばSONY HDR AS200やFDR X1000Vでは バッテリーからの撮影開始が条件ですが撮影開始後USBより外部給電 そしてバッテリーを取り外しても撮影は続行されています
ただ不思議なことに最新モデルFDR X3000は給電はするものの バッテリー取り外すとしばらくたってシャットダウンされてしまいます
360°カメラでは半天球ながらKODAK PIXPRO360 4Kは外部給電による長時間撮影が可能でした
なお 総じて給電であって同時にバッテリー充電までは行わないようです
それからもうひとつ 仮に外部給電が可能であったとしても 軽量コンパクトを身上としたアクションカムは長時間運用はとても苦手なようです
ほとんどの場合 熱によるシャットダウンが先にあり 実際のところ連続撮影はこの熱対策いかんによります
やはり安定した長時間撮影は余裕のある一般的なビデオカムの方が断然有利だと感じています
書込番号:20228249
1点
SONY AS100V、X3000を使用してます。
SJ4000WiFiは給電しながら使えてます。
SONYのは、撮らぬ狸さん仰るように、基本的にバッテリーからですよね。
バッテリーがなくなると給電からとって動作。
自転車の時はモバイルバッテリー、バイクの時はモバイルバッテリー使用、バイクから電源とっての使用です。
メモリ128GBで4Kにしなければ11時間くらい撮れます。
ツーリングなどで使用していますが、4K撮影だと熱が影響して15分ちょっとで落ちます。
4Kでなければメモリいっぱいになるまで撮り続けてくれます
バッテリーが切れた後、ケーブルつないで給電で状態だとそのまま充電してくれるので、
しばらくすればまた使えるようになりますね。
SONYさんのはなかなか優秀です。
X3000(AS300も)からは空間光学ブレ補正もありますし。
書込番号:20229334
0点
> LECCLEさん
コンセント付きモバイルバッテリーですが、コンセントに挿しながらでないと使えないのが多いですね。
コンセント抜いちゃうとUSBしか使えない、もしくはバッテリー側コンセントでも65W以下など…
まぁkeymission360くらいなら大丈夫だと思いますが。^^;
COOLPIX、keymission360の互換バッテリーをいくつか持ち、
コンセント付きモバイルバッテリー(大容量)を持ち、
バッテリー充電器を持ち、使用済バッテリーを充電しつつ…
1時間くらい撮ったら交換し…
ならロングツーリングに使えますかね。^^;
ここぞという時にのみkeymission取り付けて使用ではなく、
ずっと撮ってたうちのある場面を編集ってやりたいので^^;
書込番号:20229351
0点
ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
CP+で見たときに、凄いなあ欲しいなあ、と思って待っていましたが、やっと出ました。
マウンテンバイクやってるので、前々からアクションカメラが欲しかったのですが、どれも同じようなものばかりでどれがいいのかもわからず踏ん切りがつきませんでした。
サンプル画像を見てると凄く楽しそうなのですが、360°なので使いどころが難しいかも、同じような映像ばかりにならないか、とも思い躊躇しています。なかなかお高いですし。
D7200後継とか、新型ミラーレスとか、出たら欲しいものばかりですが、今のところ何もアナウンスないので思い切って買おうかな。
Nikonではモニターキャンペーンやってますね(;・∀・)
書込番号:20221483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
全天球画像が必要ですか?って事じゃないのかな?
頭の上に付けるのでない限り、半分は自分が写っているのですから。
170を2台とか170+80の方が面白かったりして。
書込番号:20222117
1点
「RICOH theta」での動画画質に限界を感じている者です。
他のメーカーからもどんどん360°カメラが出てますけど、やっぱり「Nikon」ってブランドには惹かれますねー。
アイデアが浮かんだら360°はオモシロイと思います!
書込番号:20222383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これってthetaのタフ&防水&高画質&高ブランド版ってことでいいですよね?私もthetaに限界感じていましたので買い換え濃厚です。
書込番号:20223138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日早速予約しました。
単車でVR動画を作りたくての購入です。
リコーのは静止画メインですし、コダックSP360 2台よりも安く小さいのが決め手でした。
不明な点は
タイムラプスに星空モードがあるのでスローシャッター設定もできるのか?
給電しながらの撮影は可能か?
の2点が気になりますけど・・・。
書込番号:20223168
0点
私も予約しましたが…
他社アクションカムに比べ、バッテリーだけってのはどうなのかなぁ…
keymissionのバッテリーはCoolpixで使用のEN-EL12なので、
純正バッテリーではなく、互換性バッテリー使えますけどね。
1400mAhなど容量大きいのを選ぶこともぇきますが…
自転車やバイクなど、給電しながらの撮影ができないのはどうかなと。
メーカーに確認済みです。
書込番号:20224146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












