KeyMission 170
- 防水(10m)・耐衝撃(2m)・耐寒(-10度)・防じん性能を備えたタフな小型ボディに、超広角170度の4K UHDムービーを搭載したアクションカメラ。
- 構図や撮影画像、カメラ設定を確認しながら操作できる画像モニターを搭載。手元で操作が行えるリモコン(ML-L6)が付属する。
- 「動画撮影中の静止画記録」や「スロー挿入動画」、「スーパーラプス動画」、「ループ動画」、「タイムラプス動画」など、多彩な撮影機能を備えている。
-
- ビデオカメラ 81位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 30位



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 170
170度の広角がこの機種の売りですが、画面をズームしたり、画角を変えることはできるのでしょうか?
また、撮影時間は標準の末弟リー以外に長時間できるものはありますか?
書込番号:22460168
3点

170度だけが取り柄\(◎o◎)/!
画角切替できません。
右ボタンで静止画シャッター、左が動画開始ボタン・・・・と超シンプル操作です。
書込番号:22460211
1点

>ブルーなりんごさん
この手のウェアラブルカメラは基本的に魚眼レンズ 170度がスタンダードになります。
KeyMission 170においては 手ぶれ補正ONにすることで およそ120度ほどのややタイトな画角になります。
これは デジタル補正によるマージンを稼ぐため画角が狭くなるという意味でもあります。
もっともそれでいても歪曲が強く 一般的な撮影には不向きなことが多いですね。
参考までに 私の現在手元にある各社ウェアラブルカメラの画角と歪曲を比較した映像をリンクしておきます。
https://youtu.be/ZEdkDc_nvvE
ウェアラブルカメラにおいてはこの魚眼と超超広角に意味があると思っています。
個人的には170度でもタイトで200度程度の画角がほしいところです。
その上でウェアラブルカメラジャンルでは
GOPRO HERO5以降は 3倍程度ですがZOOMを搭載していたり
魚眼を垂直水平デジタル補正して建築物でも違和感のない映像が撮れています。
でもZOOMも魚眼補正もデジタルトリミングによるものなので多少の劣化が伴います。
他にもSONY FDR X3000等もデジタルZOOM機能を搭載していますが
こちらは劣化が激しいと感じています。
また 各社とも4K解像度では手ぶれ補正等一部設定できない項目も多々あり
思わぬ落とし穴がありますね。(SONYの空間手ぶれ補正を除く)
基本的に4K品質時は 手ぶれ補正やZOOMができないものが多いですし
一般的なビデオカムや一眼系カメラと比べるレベルではありません。
それから ウェアラブルカメラの軽量コンパクトを身上とすることから
バッテリー容量は各社ともミニマムです。
長時間の撮影は苦手で しいて言えば外部モバイル電源による電力供給なり
コンパクト性が犠牲になってしまいますし 一部機種では熱による耐性も落ちます。
最後に個人的感想ですが 今時点でKeyMission 170を選ぶ理由がありません。
私はNIKON一眼を50年近く仕事も含めて利用させていただいてますが
このKeyMission シリーズだけはとても残念な思いです。
書込番号:22460342
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



