MateBook M3 [ゴールド] のクチコミ掲示板

2016年10月上旬 発売

MateBook M3 [ゴールド]

  • インテルの第6世代CPU「Core M デュアルコア・プロセッサー」や、解像度2160×1440のIPS液晶を搭載した12.0型2in1デバイス。
  • 33.7Whの高密度リチウム電池と独自の省エネルギーテクノロジーを搭載し、9時間のビデオ再生に対応している。
  • 2048段階の筆圧を感知する専用スタイラスペン「MatePen」に対応し、レーザーポインターやスライドページ送り/戻しが可能。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12インチ 画面解像度:2160x1440 詳細OS種類:Windows 10 Home ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Core m3 6Y30 MateBook M3 [ゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MateBook M3 [ゴールド]の価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]の中古価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]のスペック・仕様
  • MateBook M3 [ゴールド]のレビュー
  • MateBook M3 [ゴールド]のクチコミ
  • MateBook M3 [ゴールド]の画像・動画
  • MateBook M3 [ゴールド]のピックアップリスト
  • MateBook M3 [ゴールド]のオークション

MateBook M3 [ゴールド]HUAWEI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年10月上旬

  • MateBook M3 [ゴールド]の価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]の中古価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]のスペック・仕様
  • MateBook M3 [ゴールド]のレビュー
  • MateBook M3 [ゴールド]のクチコミ
  • MateBook M3 [ゴールド]の画像・動画
  • MateBook M3 [ゴールド]のピックアップリスト
  • MateBook M3 [ゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3 > MateBook M3 [ゴールド]

MateBook M3 [ゴールド] のクチコミ掲示板

(282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MateBook M3 [ゴールド]」のクチコミ掲示板に
MateBook M3 [ゴールド]を新規書き込みMateBook M3 [ゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

USB Type-C ケーブルの選び方

2016/07/21 20:12(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

こちらの記事などを参考にしながらAnker USB Type-C/microUSBアダプタやケーブルを購入しましたが充電できませんでした。
http://andmem.blogspot.jp/2015/12/usb-type-c-current-issue.html
M5の書き込みにも同様の症状の報告があります。
抵抗値56kΩには適応していないようです。
10kΩなのでしょうか?

書込番号:20055587

ナイスクチコミ!3


返信する
ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/22 01:47(1年以上前)

純正アダプタとケーブル以外の組み合わせで充電できた報告を見かけないですね。
AnkerのQC3対応のUSB充電器とAnkerのUSB-AtoCのケーブルではダメでした。
一応,5〜12V出力ですが。
あと純正のUSB-TypeCケーブルとAnkerのモバイルバッテリ(PowerCore+20100)もダメでした。
純正のアダプタとケーブルはサポートに頼めば売ってくれるようですが,自分としてはうまく給電できるモバイルバッテリーを見つけたいです。

書込番号:20056446

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/22 16:51(1年以上前)

>ゆっぴさん
こんにちは。
せっかくの持ち運びに便利なタブレットを購入したというのにモバイルバッテリーで充電できないのは困りますよね。
現在サポセンの返答待ちですが、回答次第では致命的な欠陥です。

因みに純正のUSB-Cケーブルは♂♂ですが、AnkerのモバイルバッテリーはUSB-Cの♂接続可能でしょうか?

尚、こちらのドックはHDMI/SDともに動作しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01ABHVHJ4/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
但し、ドッグ経由で充電しようとすると、やはり純正のケーブル+アダプタでないと給電されませんでした。
ご参考までに。

書込番号:20057798

ナイスクチコミ!0


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/22 18:58(1年以上前)

こんにちは

AnkerのPowerCore+ 20100 USB-Cという製品ですが,USB-Cポートがあるので,MateBookの純正ケーブルで直接接続が可能です。このバッテリーのUSB-Cポートからの出力は,バッテリー残容量のインジケータを点灯した状態で接続すれば良いことになっており,何度か試しましたが給電できませんでした。うまくいけば,5V3Aで供給できるはずで,MacBookなどでは実績のあるものです。
https://jp.anker.com/products/A1371012

ケーブルの問題なのか,アダプタからの何かの信号を見ているのか,良くわからないですね。
いずれにしても,モバイルバッテリーで長時間の運用を企んでいたので,かなりがっかりです。
サポートに仕様と言われないことを願っています。

なお,AnkerのPowerCore+ 10050は,
出力 :5V / 2.4A, 9V / 2A, 12V / 1.5A
となっているので,何か可能性ありそうな気もしていますが,きっとダメかなと思えてきました。

書込番号:20058073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2016/07/23 10:20(1年以上前)

自分の経験ではないので恐縮ですが...

Ankerの充電器で
60W 5ポート Power Delivery搭載 USB&USB-C 急速充電器
はmatebook純正ケーブルとMacbookのケーブル共に充電できたという書き込みを見ました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01C8LM7Y0/

ちなみに下記の40W 4ポートではAnkerのUSB type-cケーブルでも充電できなかったようです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VV12KRI/

書込番号:20059872

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/23 10:43(1年以上前)

>taroyamada0077さん
情報ありがとうございます。
早速一台注文してみました。
後日レポートします。

ケーブルの相性、充電器の相性と複数の要件があるのかもしれませんね。

書込番号:20059951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/24 14:46(1年以上前)

>taroyamada0077さん
ご紹介いただいたANKERの充電器と純正USB-Cケーブルで充電出来ることを確認しました。

ただし同じ充電器と手持ちのUSB-C/Aケーブルの組み合わせでは充電不可です。
ケーブルはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B016ZYQ0S0/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1

ケーブルの規格が特殊なのでしょうかね。

書込番号:20063288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/26 14:25(1年以上前)

メーカーサポートより、純正ケーブルの抵抗値は社外秘であり、あくまで純正品の仕様をお勧めするという、予想通りの大変残念な返答がありました。
それならば付属のUSB Type-C/Cではなく、Type-C/A対応の純正ケーブルで充電出来るものを教えて下さいと質問中です。

書込番号:20068244

ナイスクチコミ!3


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/26 15:37(1年以上前)

こんにちは

ケーブルが原因なのか,ACアダプタ側の問題なのか,まだ良く分からない気がします。
AnkerのPowerPort+ 5 USB C with USB Power Deliveryというアダプタは,USB-CのポートはUSB-PD規格だと思いますが,他のUSB-AのポートはUSB-PD規格ではないのでは。恐らく,スレ主さんが「USB-C/Aケーブルの組み合わせでは充電不可」とおっしゃられるのは,USB-PD規格ではないポートとMateBookを接続したのではないかと思うのですが,いかがでしょうか。
当方で,USB-C/USB-Cの純正品ではないケーブルで,純正のACアダプタと接続したところ,充電はできました。ちなみに,そのケーブルには,USB-PD非対応と書いてあるので,何がなんだかわからなくなってきました。
また,MateBook本体付属のUSB-C/micro-USBケーブルと,micro-USB/USB-Aメスアダプタ,さらにUSB-A/USB-C(Anker製品)とつないだものでは純正ACアダプタでも充電できません。Ankerのモバイルバッテリーはこの継ぎ足しケーブルでも充電できます。

なお,サポートに聞いたところ,純正のACアダプタは1,300円,純正のUSB-C/USB-Cケーブルは1,800円で売ってくれる(@サポート窓口経由)ようなので,予備に買うには,純正がお安くて良い気がします。

書込番号:20068347

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/26 16:22(1年以上前)

>ゆっぴさん
こんにちは。

私が最初に充電を試したのはこちらの製品です。
http://www.ravpower.jp/usb-charger-quick-charge-black.html
次に試したのがこちらです。
https://jp.anker.com/products/A2053111
いずれもUSB-Aポートによる違いの無い急速充電器です。(USB-PDであるかは不明)


ケーブルは(既に取り扱いが無くなっているようですが)こちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B016ZYQ0S0/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1

動作確認された純正でないUSB-C/CケーブルはAmazon等で入手可能でしょうか?
教えて頂ければ幸いです。

純正ケーブル+付属アダプタの組み合わせで、ANKERバッテリーによる充電ができるのは良かったですが、
できればシンプルにケーブル一本で済ませたいところです。

この機種がケーブルとの相性にかなり限定的であるのでしょう。
ケーブルやら充電器やらいつまでも買い続けてもいられませんので、新たな情報があるまでは
無骨な純正組み合わせで我慢せざるを得ません。

書込番号:20068406

ナイスクチコミ!0


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/26 21:27(1年以上前)

自分の書き方が悪く,少し誤解されているかもしれないので,整理しておきます。
自分もいくつかUSB電源アダプタを持っているので,試した組み合わせです。

◎USB電源アダプタについて,以下3種類です。
●MateBook付属のUSB電源アダプタ(以後,純正アダプタ)
●Anker PowerPort+ 5 USB-C USB Power Delivery(以後,Anker USB-PDアダプタ)
https://jp.anker.com/products/A2053111
●Anker PowerPort+ 3 Quick Charge 3.0(以後,Anker QC3アダプタ)
https://jp.anker.com/products/A2032111

◎ケーブルについて,以下3種類です。
●MateBook付属のType-C/Type-Cケーブル(以後,純正ケーブル)
●Amazonで購入した,OnDeviceというブランドのType-C/Type-Cケーブル(以後,OnDeviceケーブル)
https://www.amazon.co.jp/USB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%90TypeC-TypeC%E3%80%91-USB-C-USB3-1--device-od-31ccbk/dp/B00TP827JU/ref=sr_1_35?s=electronics&ie=UTF8&qid=1469526478&sr=1-35
●AnkerのType-A/Type-Cケーブル(以後,Ankerケーブル)
https://jp.anker.com/products/A8163011

■MateBookへの充電可否
1)純正アダプタ−純正ケーブル ○(あたりまえ)
2)純正アダプタ−OnDeviceケーブル ○
3)Anker USB-PDアダプタ(USB-PDポート)−純正ケーブル ○
4)Anker USB-PDアダプタ(USB-PDポート)−OnDeviceケーブル ○
5)Anker USB-PDアダプタ(Type-Aポート)−Ankerケーブル ×
6)Anker QC3アダプタ(QC3.0ポート)−Ankerケーブル ×

上記の6)の組み合わせは,電圧は12Vまで出るはずなのに充電できません。
5Vじゃダメとか,そういうことでもなさそうです。
ケーブルのせいなのか,USB電源アダプター(ポート仕様)のせいなのか,自分では切り分けできていません。
なお,モバイルバッテリーを充電できるかも確認していますが,下記のようです。他にも可能な組み合わせはいくつもありますが,あまり意味がないので,2つ書きます。

■モバイルバッテリー(AnkerPowerCore+ 20100)への充電(MateBookへの充電ではない)
7)純正アダプタ−純正ケーブル ○
8)純正アダプタ−純正ケーブル(Type-C/micro-B)−純正micro-B/Type-A変換コネクタ−Ankerケーブル ○

8)はMateBookが充電できる組み合わせではありません。
また,モバイルバッテリーからMateBookへ給電できた組み合わせは1つもありません。
上記のように整理しておきます。ご参照ください。


書込番号:20069082

ナイスクチコミ!6


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/27 11:00(1年以上前)

>ゆっぴさん

詳細な情報整理とご説明を頂き有難うございます。

頂いた情報から可能性を考えると、未確認のUSB3.1規格のType-C/Aケーブルは試してみる価値があるかもしれませんね。
http://chousa.hatenablog.com/entry/usb3-New-TypeC

ここはひとつ注文して手持ちの充電アダプタとモバイルバッテリーの組み合わせでテストしてみたいと思います。

書込番号:20070308

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/27 12:04(1年以上前)

↑の書き込みですが私の勘違いでした。
USB3.1 Type-C/Aは既に下記の製品で充電できないことを検証済みでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B016ZYQ0S0/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:20070396

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/27 19:33(1年以上前)

付属のUSB Type-A/microアダプタ+Type-C/microアダプタの組み合わせと、USB3.0 A/Aケーブルを接続し、充電を試みましたが充電不可でした。
ANKERのモバイルバッテリーでも不可。

サポートは充電可能であると言っていたので、再度問い合わせ中。
不満です。

書込番号:20071245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/29 17:28(1年以上前)

モバイルバッテリーでの充電無理っぽいみたいですね。残念ながら。
でもあきらめてもいいのじゃないかな?
どうせモバイルバッテリーではつなぎの充電しか事実上できません。基本的には、本体バッテリーを十分に充電しないといけないし、
ノートPC的には、毎晩、寝ている間に充電しておけば、昼間の外出時の使用時間ぐらいは持つ計算だと思いますね。室内ならAC接続して置けばいいし。
AC充電器が小さいということで我慢しましょうよ。

書込番号:20075945

ナイスクチコミ!2


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/30 10:47(1年以上前)

こんにちは

MateBook(M3)を使い始めて10日ほど経ちましたが,自分の使い方では,バッテリー持続時間は5時間くらいで,満足できる範囲です。でも,これくらいのバッテリー持続時間で充分かどうかは,人によるので,あきらめて良いとは言えない気がします。

自分の場合では,朝9時から夕方5時まで電源確保できない会場で講演会参加してメモとったりするのに使いたいので,5時間では不足することもあります。できれば,実働10時間確保できるとありがたいです。

同じUSB-Cを採用しているMacBookはかなり色々なモバイルバッテリーで給電できるみたいですから,MateBookにも同じことを期待したいですよね。現時点では,AC給電能力のあるサンワサプライのモバイルバッテリー(700-BTL025)とACアダプタで給電するのが唯一の方法でしょうか。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025
ただし,このバッテリーは,容量(41.27Whr)の割に重い(600g)ことが難点で,また,バッテリーのDCからAC変換して,さらにアダプタでDC変換するという効率の悪い使い方になるので,どれくらいバッテリー駆動時間を長くできるか,試してみないとわからないですね。

MateBookの内蔵バッテリーは,33.7Whrなので,5時間使えるとすると,33.7Whr/5hr=6.74Wくらいで動作しているわけですから,普通のUSB5V給電タイプのモバイルバッテリーで2AがOkなもの(=10W)であれば十分に動作することになります。実際にはケーブルのせいなのか分かりませんが,うまく動かないわけですが。

AnkerのPowerCore 201000などは5V2.4A供給が可能で,重さ356g,72.36Whrですから,うまく給電できれば60%くらいの効率でも6時間くらいバッテリー駆動時間を延長できて,自分の希望にも叶うのですが,残念です。
https://jp.anker.com/products/A1271011

書込番号:20077492

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/30 11:48(1年以上前)

>ゆっぴさん
こんにちは。
いつも明確なご説明によるポイントの整理をしていただきありがとうございます。大変参考になります。

>同じUSB-Cを採用しているMacBookはかなり色々なモバイルバッテリーで給電できるみたいですから,MateBookにも同じことを期待したいですよね。

まさしくそこなのです。
せっかくの薄型タブレットですから機動性を失わずになんとか解決法を見出したいところです。

Amazonで海外商品ですがmatebook対応とうたっているType-C/Aケーブルがありました。販売店のサポートに充電の可否について確認したところ、動作するはずであるとの回答がありましたので注文してみました。
https://goo.gl/tGscB7

なお販売店より問題があれば連絡を下さいとのコメントもありましたので、動作しなかった場合には何らかの補償は期待できるかと考えています。商品が届いたらレポートします。

またHUAWEIサポートとも本件についての遣り取りを続けております。

書込番号:20077622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/30 12:10(1年以上前)

>nobu_motoさん

貴重な情報ありがとうございます。
自分も黒い方を早速注文してみました。

ほかに,12VDC出力可能なモバイルバッテリーと接続するUSB-C変換ケーブルも試してみようと思っています。
こんなやつです。↓
http://tyomac.com/hyperjuice_type_c_cable/
現在入手できないようですが,eBayなどで同じようなものは入手可能です。

書込番号:20077663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/30 12:22(1年以上前)

>ゆっぴさん
私もこのケーブル気になってました。
というのも、Hyoer Juice 60Wを使用しているのですがMacbook PROの充電に使っているのでこのケーブルは
持っていないんです。
ただ、このケーブルを使用したHyper Juiceの説明でMacbookのアダプタと同じ出力で、という説明があったので
Macbookの純正アダプタではmatebookが充電できないとの話を聞いてあきらめていたところでした。

私もこのケーブルを購入してチャレンジしてみようと思います。
Hyper Juiceで充電できない場合はちょっと重いのですが以下のバッテリーを購入してためしてみようか、懐事情と
相談中です...

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003096138/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=16547916717866719766&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=Cj0KEQjw_eu8BRDC-YLHusmTmMEBEiQArW6c-Pwlws9-aRug3aZlH_TZa0HfxdGFobM29xAymtjvGywaAn788P8HAQ

書込番号:20077683

ナイスクチコミ!1


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/30 12:56(1年以上前)

>taroyamada0077さん

こんにちは。
HyperJuiceは自分は持っていないのですが,購入を検討されているサンワサプライのバッテリー(と同等品)は持っているので,試してみますね。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL011

なお,MateBookの純正ACアダプタは,出力が5V2A,9V2A,12V2Aとなっています。Asciiの記事に,純正アダプタで2.5時間で充電可能となってました。自分の経験でもそんな感じです。とすると,33.7Whrのバッテリーを2.5hrで充電するには,5V2A(=10W)では不足なので,恐らく9Vか12Vを供給していると思います。

書込番号:20077751

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobu_motoさん
クチコミ投稿数:28件

2016/08/07 20:54(1年以上前)

こちらのケーブルですが、ANKERの充電器、モバイルバッテリーでの充電は出来ませんでした。
https://goo.gl/tGscB7

なお、使えるはずとの返答だった販売店は、スムーズに返金対応して頂けました。

書込番号:20098480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

クチコミ投稿数:2191件

さまざまな情報があり少々混乱しています。
(所詮タブレット端末だから、というご意見はもっともですがそれは棚上げしておいて)


【問題点】
USBハブ増設使用を考慮するに伴い、給電しながらの使用方法を確認したい。
専用ドックがあてはまりますが、たった2つの、しかもUSBコネクタの配置が悪い。
あの並びだとUSBメモリの高さによってはほぼ干渉、事実上使えない。

Surfaceでは、そこそこ使えそうなUSB3.0ハブ「バッファフォーBSH4A08U3BK」を
使うのがよさそうですが、matebookへの充電給電は不可でしょうし、純正ドック使用なら
ハブのタコ足になり、かなり危険を伴うのは明白でしょう。

【これまでの私の理解は次のような次第。】
・充電給電に必須なのはまず純正のUSB-Cケーブル(オスーオス)と純正ACアダプタ。
・純正ケーブルは比較的安価で入手可。(これに振り回されている印象ですね。)
・「HooToo Type-C 3 USBハブ 3.0ポート Type-Cチャージング HT-UC001」の場合
 ドック経由での充電は純正のケーブル+ACアダプタのみ使用可、という情報があったような・・・
 でもこれでは、HT-UC001本体に内臓のケーブルで使えてる?と感じたり、よくわかりません。

・「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery (60W 5ポート Power Delivery搭載
  USB&USB-C 急速充電器) 新しいMacBook / iPhone / iPad / Android 各種他対応A2053511」
 というドック?も純正ケーブルを使えばOK?(しかしこのドック、異常に高価じゃないですかね・・・)

・以下の組み合わせで「充電、給電」はできる?
 ATiC チャージャー 29w Typc C
 ZONE USB3.1 Type-C to Type-C ケーブル(Type C to Type C/オス-オス)
 (相当ともamazon購入可)

こんな感じでしょうか?
このような状況なら、ドックを「 HT-UC001」にしてその後ろは純正ケーブル+ACアダプタ。
これで充電給電しながらドックの機能が使える、ってことでOKなんでしょうかね?
純正ケーブルは入手にさほど困らないようですし、ドック問題が私の焦点です。


ここまでが限界、間違い等ありましたらご指摘お願いいたします。


そういえばUSB-CをUSB-Aに変換するコネクタが付属しているようですが、
これはデータ専用なんでしょうね・・・
一般的なタブレット端末のようにOTGケーブルでもないとムリっぽい。
それ以前にデータと給電が同時にできない仕様かもしれない。とか。

面倒くさい仕様にしてくれたものですねぇ・・・
せめて電源端子くらい準備すればいいものを、USB3.1の仕様にのっけて
現状は普及期までに至らないからメーカ独自仕様に近いと言えるのでしょうかね。

私としては、サブのタブレットPCと言いますがAtomタブレットとは段違いの能力、
ノートPCに近く専用キーボードもついているのだから、それなりの使い方もしたいものです。
そのように思います。
安価といいつつそれなりの価格ですし。i5マシンならノートPCと横並び。ファンレスが
困るやもしれない、といったところでしょうか。

またドックは、できれば「HooToo Type-C 3 USBハブ 3.0ポート Type-Cチャージング HT-UC001」を
使えればいいな、と思っています。

以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

書込番号:20443139

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/01 18:22(1年以上前)

USB PD仕様のようですから、HT-UC001のようなPD対応HUBであれば、原理的には給電可能でしょう。
とはいえ過渡期である以上、やってみないとわからない、というのが現実です。

ankerのA2053511なら、Amazonのレビューでmatebookの成功例があります。ただしこれはドックではなく、単なるUSB充電器(ACアダプタ)です。
Ankerの場合、通常の5 Portタイプの充電器(40W)が2500円ほどですから、PD(60W)対応のプレミアがプラス1500円ということです。いずれ安くなるでしょうけど、現状では、そんなものでしょう。
これひとつあれば、ありとあらゆるUSB機器を充電でき、ほかのアダプタがすべていらなくなります。そういう用途です。

将来的には、こういう仕様が標準になっていく可能性は高いですし、そうなればいまのスマホ同様、どんなPCも機種ごとに独自のアダプタを用意する無駄がなくなります。

いずれどこかできりかわっていくわけですが、それまでに先駆者が苦労するのは、ある意味、仕方がないです。

書込番号:20444376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/01 22:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

amazonって同じ製品なのにたくさん陳列していて、私が見たのはすでに在庫なしの4万円ほどでした。
だから異常に高価だな、と映りました。

ご指摘の通り、再度閲覧したところ、Anker「A2053511 60W 5ポート」が別途陳列あり、
たくさんレビューもあるし、価格も4,000円程度なんですね。
この項目の情報に掛け違いがあったようです。(苦笑
しかも、完全見落とし、単なるUSB機器への給電が5台行えるということだったんですね・・・
がっかり。こんな仕様のものは私には不要です。
結局、モバイルバッテリーはともかくACアダプタの話だけが出ていたわけですか・・・

すると給電しながらのドックは結局、純正ドックしかない、ってことですかね。
「HooToo HT-UC001」は給電しながらはムリ、という話をよく見かけます。
本端末自体のバッテリが弱いのに、給電なしで何ができんだよ、とまあ、フツーに思いますね。

おっしゃる通り、過渡期、選択肢も少ない、等々、USB3.0登場当時を思い出します。
USB3.0用のセルフパワーハブは当初それなりに高価なのにすぐ壊れるという評価が多かった。
手の出しようがなかった。それが今はかなり安価で購入できるようになりました。
故障率については、私は当ハブを購入したことがないのでわかりませんが、私のPCだけなのか、
USB2.0機器だろうとなんだろうとUSB3.0端子に刺すと異常に温度があがります。
怖いです。特に熱に弱い半導体、つまりUSBメモリですが。
最近はUSB3.0しかないPCも多く、何を考えているのだろう?と思うことしばしば。
こういうときにハブが役立つかもしれない、と思いますが、いかんせん重要なデータを吹っ飛ばして
くれた日には泣くに泣けないと思い手がでません。USB2.0の超激安ハブもすぐこわれますし。
100均一の方が壊れない。データ操作に使わないことが前提ですが。

インターフェースが過渡期で貧弱な端末、PCは購入するモンじゃないですね。
AndroidタブレットなどもUSBホストがあるとかないとか、今でもある話ですが、これもインターフェース問題。
1つの端子でデータ通信と給電を同時に行う仕様が固まらないうちはダメですね。

なぜか、いつも年末で購入失敗しています。この端末も安価設定になり迂闊に手を出すところでした。
購入してからの混乱は高い買い物になる体験を何度もしているのに、物欲とは恐ろしいもの。
昨年末もちょうど手持ちのデスクトップPCがやや不調のためノートPCを新調しましたが大失敗。
そしてまた最近、同じデスクトップPCがやや不調を訴え始め、どうするか思案中でした。
今回は2台めのデスクトップPCにして後継にすることを考えようかと方針転換に傾いています。
最近のノートPCもバッテリ内蔵型が多いし、それに応じて製品寿命にも影響がでます。
だからといってデスクトップPCが有利かというとそうでもない。現在3年を超えたところです。
そろそろ考え時、ってことかな。


蛇足が多く恐縮ですが、情報ありがとうございました。
新モデルになると劣化していく最近の傾向にうんざりしますが、次に期待したいと思います。
それまでにUSB3.1機器の整備も進んでほしいと願います。

書込番号:20445296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/01 23:35(1年以上前)

合わせてもう一つ。蛇足の蛇足です。

田舎なので実物はsurface4しか触れません。しかもi5モデルのみ。
この環境で評価するとm3にしてがっかりしそうだな、とも感じます。
しかしsurface4はよくも悪くも情報量が多いですね。不具合情報も多い。
これはsurface3から引き継がれた遺伝子か?と感じます。

取り合いに出したのはその価格差。
現在はmatebook双方ともキーボード無料キャンペーン中で条件は同じ。
surface4はm3モデルが112,800円+税=121,824円。侮れない価格。
i5モデルになると税込みでプラス12,960円です。

対してmatebook M3モデルは税込み75,000円程度、お話になりませんよね。
しかし純正ドックを加えるとプラス1万円。
それでもsurface4 M3モデルと35,000円以上の差になります。無情。

この差をどう見るか。確かに解像度はsurface4の方が上。
そして専用ペンが付属ですかね。(私はいらないんですが。)
しかし近所のヤマダで説明を受けていると、ペンの電池が米国の専用仕様で
単4でも単5でも単6でもない、らしいです。さらに要らないものと感じる。

surface4には電源供給問題もHDMI端子問題もない。
USBは3.0端子1つ、これに安価になったハブを足す程度。

これに対しても悩むところ、しかし価格差がハンパないといえばそうだしで。
もう少しどうにかならんものか?と。

愚痴でした・・・

書込番号:20445493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/02 23:59(1年以上前)

M3所有しています。
レビュにも書いていますが、HT-UC001とAnker PowerPort+ 5の組合せを
SwifTransのUSB-Cケーブルで繋いで使用してます。
(純正Matedockもありますが、仰るようにUSB抜き差ししにくいです)
HDMIの挙動が時々怪しい事を除けば問題ありません。
HT-UC001は、USB-Aが3ポート、SDカードスロット、HDMIがついてますので
不足はありませんが、生えてるケーブルが短く取り回し自由度低いです。
なのでHDMIを使用しないときはUSB-Cケーブルを延長して使ってます。
( ケーブル2m以上だとダメらしい)

ちなみに私はM3でスペック十分でした。
M5との性能差は感じず、容量は外付け2TBがあるので。
ファンレスですが、そんなに熱くはなりません。
(レビュー参照)
そんなに重いソフトは使わないですし、エンコードとかはデスクトップ使います。
まぁお金に余裕があるならSurfaceでもいいんじゃないでしょうか。

p.s. RAVPower 26800mAh USB-C ポータブル充電器 を購入しました。
明日到着次第、使ってみます。
充電出来るはずですが…

書込番号:20448436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/03 05:20(1年以上前)

ご返信痛み入ります。

質問時の通り、私の理解は相当低いものであり、恐らくレビューも見ていたはずですが
わからなかったんだと思いました。

まず電源としてUSB-C Power Derivery対応、さらにmatebookに適合するUSB-Cケーブルが必須。
それが「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery A2053511」
仕様は「60W 5ポート USB&USB-C 急速充電器」
https://jp.anker.com/products/A2053111

ケーブルが太いのに本体がやや小さいのでケーブル取り回しがやや大変かもしれない印象を持ちました。
従来、5V-2A出力の小型で4ポート直差しを使っていたのですが代替えにもってこいだと感じました。
1,000円程度で購入した一般的なヤツですが、Ankerのものは4,000円、許容かな、と感じます。
専用ドック約1万円、それに対し「HT-UC001」とSwifTransのUSB-Cケーブル合わせて少々高価程度なら
性能比で選択は明白です。(約12,000円、というところでしょうか?)

HT-UC001から生えているケーブルが短いのはmatebookで使う場合、かなり気になっていました。
皆、考えることは同じですね。(笑

>なのでHDMIを使用しないときはUSB-Cケーブルを延長して使ってます。

これを延長するにはUSB-C PDのオス−メスが必要になると思いますが、違いますでしょうか?
このようなケーブルってあるんですかね?特にmatebookはモノを選びそうですし。

質問ばかりで恐縮です。


周辺機器を含めると大体9万円程度ですかね。ストレージ等では普通のノートPCにかないませんが
タッチパネルや高解像度は魅力ですね。M3と最新のCore i5と比較しても、ある意味大差がないと思います。
むしろこのようなタブレットに向いている方がどちらかは自明かな、と思います。

書込番号:20448781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/03 12:01(1年以上前)

>おおお、、さん

>ケーブルが太いのに本体がやや小さいのでケーブル取り回しがやや大変

そうなんですよ、ANKERの充電器は電源ケーブルが太くて長くて…
なので、どなたかがレビューされていた短いL字のケーブル(ELECOM T-PCM202L)に
交換しましたがなかなか良いですよ。
ですが、USB-C+USB-A×5はとても重宝しています。
出張とかこれ一つあればすべて充電できますし。

>これを延長するにはUSB-C PDのオス−メスが必要になると思いますが、違いますでしょうか?

31C−FFで検索されると出てきますが、USB-Cの"メス−メス"アダプターがあります。
PD対応とは書いてませんが、単なるコネクタなので大丈夫っぽいです。
ケーブルはSwifTrans のを二本持っているので、(こっちもPD対応とは書いてないです)
Matebook→SwifTrans→31C−FF→Hootooハブ→SwifTrans →ANKER充電器
という変態的な使い方ができています。
そもそもHUAWEIを選ぶ時点で普通では無い気もしますが(汗)
とにかく、私の使い方では申し分ないです。

p.s.いま、RAVPowerのバッテリーが届きました!
Matebookが充電出来ることを確認しました!!
こちらは別途充電スレに書き込みます。

書込番号:20449572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/03 14:19(1年以上前)

さらなる詳細なご返信、痛み入ります。

ようやく腑に落ちる状態になりました。確かに機器がたくさん挟まり大変は大変ですが、こういうことは
自作PCなどの経験がある者には大したことはないですね。むしろ配線で机上がうざくなるのがいやらしいですね。
ただ、もはや人柱的な時期は過ぎ去りました。そこまでお金と労力を割くことかなわず。貧乏暇なし。
貧乏ならこのような端末購入を検討するな!と言われればその通りだと思いますが。(苦笑

また、当初から弱い弱いと言われているバッテリ。一番製品寿命に影響しそうなのは誰もが感じているはず。
その件もチャレンジされ(モバイルバッテリー関連)、うまくいきそうということで、巷のうわさで過渡期の端末は・・・という
悲劇が現在でも何とか回避できる状態なんですね。ただ現状ではその経路、選択肢が相当少ないだけで・・・

安価なタブレット端末も入出力端子は1つと、本端末と変わらないわけですが、USB-C端子への負担は本端末の方が
はるかに上、という印象がぬぐえないのが心配な点ですね。
データを逃がしたいとき、WiFi経由でサーバを使う、とかクラウドに逃がす、とか。
まあ、メーカはこんな使い方を想定しているのでしょうね。時代の流れなのでしょう。

あと、ケーブルやコネクタ類ならやっぱりコモンですよね〜 店にネットで陳列されていたものを安易に選択したばかりに
相当痛めつけられて大きく散財したことが多いです。特にUSB3.0関係は。
それがコモン製に変更した途端解決。ただUSB3.0オスのコネクタが緩い上に奥までさせないというか短いために
ちょくちょく断線したのが残念だったことがあります。ネットではフタバヤ、店舗では千石電商がいいですね。
このようなメスーメス変換コネクタでもしてやられて、やっぱコモンで一発解決したことがありますよ。
最近は店舗にあるジャンク品でさえ信頼性に乏しい印象があります。
また、こんなコネクタやケーブルが欲しいのに売ってないじゃないか!と思ってもコモンにある場合が結構ありますね。


あと一つ、細かい点で恐縮ですが確認させてください。

Live in the moment!さん が使用されているUSB-CケーブルはSwifTrans製のもの(amazonですぐヒットしますね)との
ことですが、これは当然本体付属のケーブルを使ってもOKですよね?
私の場合、何本も購入しても、という気持ちがあります。
amazonは昔と違い2,000円以上でないと送料無料にならないので、2本買っちゃえ!という気持ちはあります。(笑
また、amazonの表記のわかりにくさと送られてくるものが違う、という定評(?)があるのは周知の事実ですが
このUSB-Cケーブルも同じですね。
2種類あり、大差ないように見えるんですが、「5.9ft高耐久ナイロン線 (1.8m) データ転送同期」と
「6.6ft高耐久ナイロン線(2m) データ転送同期」 とあります。
これは規格的にも電源関係もクリアされているわけですよね?事実お使いになられているようですし。
また長さもビミョーに違うんですね。長すぎるのもどうかと思うので5.9フィートが妥当でしょうか。
私は1mで十分(机上が荒れるので)なんですが、どういうわけかどんなケーブルも1mとか0.5mとかって
なかなかないんですよね。どうして5.9フィートとか、半端な長さだけを作ってるんだろ?

長々とすみません。バッテリー問題ともども、よろしくお願いいたします。d

書込番号:20449926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/03 14:23(1年以上前)

連投失礼。
お恥ずかしい事故レス。

 ×コモン → ○COMON(カモン) でした・・・・ 

書込番号:20449935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/03 14:55(1年以上前)

>おおお、、さん

バッテリーはUSB Type-Cの選び方に返信しました。
まだ本機バッテリーが減ってないので充電速度やどれくらい回復するかは
実際使用してから書き込みます。
が、とりあえず給電可能とわかったので私的には満足です。

人柱、良い響きですね(笑)
何度、苦い思いをしたことかわかりません。
でもそういうのが好きな性分なので仕方ないです(汗)

>このようなメスーメス変換コネクタでもしてやられて、やっぱコモンで一発解決したことがありますよ。

確かに、USB-C to USB-Cなんて普及前のこの時期にあるのかと思って探したら
Comonさんしかヒットしませんでした。
ブランドにはこだわりないですが、普通のことが普通に出来るってありがたいです。
需要があるかは別ですが。

>これは当然本体付属のケーブルを使ってもOKですよね?

そうですね、純正ケーブル問題なく使えます。
SwifTrans 5.9ft高耐久ナイロン線 (1.8m) を使ってますが、きしめんケーブルは方向性が
規制されるのと、束ねにくいので早々に使わなくなりました。
ほんと、1.8mも常には必要ないんですが、長いの一本はあると便利ですよ。
充電や通信速度に問題なく使えてます。
ただ、どこかに書きましたが裏表の無いはずのUSB-CでHDMIの挙動や充電出来ないこととかあったりします。
そういうときは色んなとこを抜き差しして裏表変えてみてます。
新しいし、複雑な規格なのでまだ何も考えず組合せて使えるわけではない
という覚悟は必要かもです。(汗)

書込番号:20450006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/04 02:03(1年以上前)

遅れました、ご返信ありがとうございます。
師走は例年、どうしても忙しくなる(してしまう)ので今年こそは、と思っていたのに
情報収集だけで異様に時間を取られ労力も費やします。

言い訳がましく恐縮です。

不明点がありまた調べていました。
使えるケーブルとして、おっしゃっている

>バッテリーはUSB Type-Cの選び方に返信しました。

この長い、延びてしまった?スレですね。これを参考にして本スレを立てました。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021726/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20055587

また、使えそうなケーブルとして
「ZONE USB3.1 Type-C to Type-C ケーブル」

これはM5 8GBの板で見た情報で、>harakannさん のものです。
ただ使用している機種はM3とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019118/SortID=20052417/#tab

この板はあくまでも「給電」できるかどうかの情報交換ですから、データ通信までは
確認されていないようです。
この程度なら、人柱になってみようかしら?なんて。
まだ本体もハブも購入してないのに、何を言っているんだろうか?

しかし、あちこちに「USB給電できない」スレが飛び散ってますね。
しばらく収束しない印象ですね。


また、ドックのことでも気になった点がありました。
まずHDMI端子ですがフルサイズなのかどうか。どうやらフルのようですね。
やわらかいケーブルを使うのがよさそうです、ちょうど手持ちがあります。
たまにディスプレイとの相性なのか、HDMI端子では映らない場合があります。
その場合はDVI端子をHDMIに変換してあるのでそれを使っています。参考まで。

ドック「HT-UC001」には純正と異なり有線LANポートがないんですね。残念。
また「HT-UC001」以外に002や003やら・・・と種類がありちょっと混乱しました。
結局は「HT-UC001」でよさそうですね。

さらに「HT-UC001」情報として、どこで仕様を調べたかは不明なんですが
USB3.0端子に対し、そのうち1つはバスパワー、という話が。
直接製品にでも書かれているんでしょうかね?
しかし給電しているのだからなぜ1つだけバスパワー専用なの?という
疑問だけは残ります。

少々情報過多で惑わされすぎですかね・・・

また、モバイルバッテリー、使えそうでなによりです。
これがドック経由でも使えると結構笑える状況になりますね。
第一そんな使い方は意味がないですしね。
けっこうおもしろい情報が増えて助かります。


現実に動作できている例なのでとても有用な情報、ありがとうございました。
とりあえず板を閉めます。

書込番号:20451766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/04 02:11(1年以上前)

連投失礼、私事ですが・・・
下記の状況になり、散財を考えるとmatebookどころではなくなりますが、
いざ購入となれば準備万端、いつでも、という状態になり感謝です。

現在、並行してデスクトップPCの検討を始めることになり頭が痛いです。
とうとうWindows7のデスクトップPCが限界になってきて、もうダメか、と。
昨年末からだましだまし使ってきて、昨年Inspiron 11を購入して使用頻度を
下げていたのですが、Inspiron 11の方が先に限界が来ました。
これは私の眼の問題で、老眼が進みすぎて11.6型HD画面は限界。
ならば12型の本機なんかどうなんだ?って話になりますけど、解像度が高い分
期待できたり、なにより2 in 1形態、これもノートPC寄りの端末よりmatebookの方が
モバイル向け、相殺されて性能、拡張面での制限があると理解しています。

知りませんでしたが、Windows7のサポート時期は2020年まで延長されましたが
DSP版はすでに切れたようです。Skylakeつまり第6世代以降のPCでは、という条件付きで。
これも頭が痛い大きな原因です。DSP版組なんで。
だから今が最後のチャンスと捉えています。
Windows7に固執する理由は、1年間Windows10を使ってみて、ということです。
デスクトップPCで使用するなら10は無用な上にひどい有様、現在使っている
周辺機器、レガシーを徹底的に潰す勢いです。この方が散財がひどくなり困ります。
まだ8.1の方がマシなんじゃないかと。ドライバが供給されていますから。
8.1は2022年までだそうです。

余計な話ばかりで長くなりすみません。いろいろやらかしてくれますメーカさんは。

書込番号:20451773

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/04 11:14(1年以上前)

>知りませんでしたが、Windows7のサポート時期は2020年まで延長されましたが
>DSP版はすでに切れたようです。Skylakeつまり第6世代以降のPCでは、という条件付きで。
そういう報道もなされましたし、MSもそう認めるような表現をしたようですが、実際には、今でもWindows Updateは可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20134102/

今後どうなるかはわかりませんが、もし本当にそうなったら、世の中、おおさわぎになります。
今のところ、何も起きていませんし、たぶん関係ないんじゃないですかね。

そもそも、今どきのCPUなんて、もう何年も同じです。
新しいCPUを入れれば、新しいマザーになりますし、そうなると、逆にWindows7や古い周辺機器が動かないリスクが高まります。
安定性重視なら、むしろ中古のHaswellあたりを使うべきでしょう。

もっとも、PCがおかしくなる原因の大半は、ソフトウェアです。
Windows7はよいOSでしたが、長年積み重ねたつぎはぎは、やはり限界ですよ。
実際には組み合わせるアプリやドライバが原因のことが多く、こちらも開発メーカーもサポートしきれませんからね。

書込番号:20452524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/04 20:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
最後に板ズレ発言したばかりに、余計なお手間を取らせ、ご指摘、痛み入ります。

リンク先、拝見しました。
私が見た記事でも「迷走している」とライターがこぼしていました。
私は3年前にShuttleのベアボーンの選択の際、悩んだ挙句、リリースしたてのHaswellまでは不要だろうと考え
Ivy Bridgeにしました。
今回は後継機のHaswelタイプがまだ発売されており、CPUも1種類だけそれなりの性能のものが安価で供給されています。
Core i3 3225からまたCore i3になりますが、ベンチマークによる性能比は単なる指標と考えていますが
2割程度は向上しているように感じました。
ただ、今でもそうですがFANレスではなく常時回転なのでそろそろFANに限界、というかこれが真っ先に限界がきそうです。

なので現在、省電力稼動が可能なBroadwellで検討しています。
ただ、残念なことにSkylake機と価格がほぼ同じなんですよ・・・笑えないかな。

マイクロソフトがこれだけ迷走している以上、安全策をとっておくしかない、という見解を取ることもできますね。
そのため、私は最後のチャンスかな、と思っています。
もしSkylakeあたりがOSバージョン対応の境目なら、急速なWindows10移行シフトを敷こうと躍起にやっている
マイクロソフトの戦略に破綻がでそうですね。Windows PhoneやBraswellとかRTとか、レガシーが多い分ムダが多い。
早くスリムにしたいんでしょうが、まあムリでしょうね。世界中の企業がマイクロソフト離れしない限り。

私見でした・・・

言ってるそばから、不調が進んでいます。さっきも起動しない病が出て、サムソンのSSDなのか、クリーンインストールを
怠ってきたのか、ハードウェアの限界か、切り分けできません。
当初はWindows10の方に少しずつアプリやドライバを移行して動作確認、とやっていたのですが、まあ破綻が多いです。
プリンタとか動かなくなるとか(メーカがドライバ更新をやめてしまった)シャレになりません。
使用頻度がかなり低いデバイスがいざというときに動かない、動かせないのは本当にシャレにならない。

最初の壊れるのはやっぱりPC側の何か、ですよね。なので今回、安全策をとりながら、という考えです。

私は、Windows10モデルのPCを使うならプリインストールモデルのみ、そしてデスクトップPCで価値を全く見出せないので
本端末のようなモバイルPCの検討も行ってしまいました。
タッチパネル搭載、2 in 1とはいえノートPC寄りのPCはNGと思い知りました。
インターフェース面を考慮すると、デスクトップPCに比べ見劣りせず有利と見ていましたが、このような私が昔、用いていた手法は
通用しないと思い知りました。
人は考え方だけでなく、肉体の劣化にも気を配る時期に来たことをなかなか自覚できないものですね。

デスクトップPC検討は焦らなくても、と思っていましたが、これだけ調子が悪くなってくるとそうも言っていられなくなりました。
かといって、現状を見るに先にmatebook?とは行きません。しかしキーボード無料は年末まで、とまあ、やってくれる。
年度末に再度キャンペーンを行うかも不明ですしね。
実は、キーボード別売りにしたものの、カラバリもあり、あまりはけてなくて、そして後継機には使えないから、という
見方もしています。今は購入側から見ても売れ筋の端末に付属するんですから良い話です。
でも、後継機はCore Mシリーズが更新されないと、リリースしても小改良程度なんでしょうね・・・
バッテリ問題があるので多少は対応するのかな? あまり期待できないならもう買う時期なんだろうか?

買う前提で話をしてますが、年末散財を強いられること自体、いいことはないですねぇ。
例年、やりたくないのに仕向けられる自分がイヤになります。

長くなり恐縮です。

書込番号:20454374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

指紋認証によるログイン

2016/10/18 23:25(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

クチコミ投稿数:5件

指紋認証によるログインで質問させてください。
皆さんのmatebookは指紋認証でログインできていますでしょうか?
私の環境では以前は以下手順でうまくいっていたように思うのですが、最近できなくなりました。

@自分のログオン画面にする
A「サインインオプション」をクリック⇒指紋マークをクリック
B指紋を押し当てる

以前はこれでログインできていたように思います。

ちなみにこの画面をこのまま放置しておくと1分くらいするとスクリーンセーバー画面になります。
この画面になってから指紋を押し当てるとログインできます。

皆さんの場合はいかがでしょうか?
記憶があやふやですが、Windows 10 Anniversary Updateを適用してからうまくいかなくなった気がします。
スリープ解除の時しか指紋認証は効かなくなったのでしょうか?

書込番号:20309763

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/18 23:53(1年以上前)

アップデート前もWindows Helloを使って指紋認証していたのなら再登録してみては。

書込番号:20309869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/10/19 06:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。指紋を追加ではなく一端削除して登録し直したのですが、結果は変わらずでした。また、家族が使っているアカウントでも同じことが起こっております。

書込番号:20310269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ICHIRO73さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/19 14:01(1年以上前)

一度初期化を試してみて、それでも指紋認証がされなかったらサポートに連絡してみてはいかがでしょう。

書込番号:20311294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/10/19 17:55(1年以上前)

初期化の前に皆さんの環境ではどうなっているか知りたく。

書込番号:20311902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/10/19 22:07(1年以上前)

すいません、ちょっとわかりにくかったかもしれません。
@自分のログイン画面を出し、
Aサインインオプションをクリック
Bサインインオプションから指紋のマークをクリック
すると「」サインインするには、指紋リーダーで指をスキャンしてください。」
とのメッセージが表示されます。
この画面のままで指紋リーダーで指をスキャンしても何も起こらないのです。
ただし1分ほど放置すると画面が洞窟から海を見たような図柄の壁紙になり、現在の日時が左側に表示されます。
この画面から指紋リーダーで指をスキャンするとログインできます。

これはもしかして正常なのでしょうか?
皆さんも同じような状況でしょうか?

書込番号:20312845

ナイスクチコミ!0


sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件

2016/12/03 18:17(1年以上前)

私も購入当初はよくわかっておらず、逐一サインインオプションを選び直していました。

せっかくの指紋認証なのに使い勝手が良くないなと思ったのですが、
これ単純に認証画面を出す前のロック画面の段階で指紋センサーに指を触れれば
自動的にサインインできることにある日気づきました。

簡単な説明書でもあればすぐわかったのでしょうが、
何事も最近のデバイスはAppleスタイルで説明を端折り気味ですね...

書込番号:20450465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

電子書籍(特にKindle)での使用について

2016/10/11 08:28(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

Matebookをお持ちの方で電子書籍用途でも使ってらっしゃる方に質問です。
僕はKindleでマンガを読むために購入を検討しているところですが、使い心地はいかがでしょう?

1 アスペクト比に違和感はありませんか(他のWindowsタブレットだと余白が大きく没入感にやや不満がありです)?
2 解像度はちょうどいいでしょうか(iPad Pro 12.9だとKindleのマンガ表示がぼやけるという記事を見かけたもので)?

よろしくお願いいたします。


書込番号:20285674

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/10/11 09:19(1年以上前)

アプリそのものはWindowsですから同じです。
アスペクト比は3:2で多少縦が長いですが、周りに大きく余白ができるのは、ほかのPCと同じですよ。
タッチ操作との相性もさほどよくないですし、バッテリもiPadのようには持ちません。
単なるKindle用としては向いていません。

iPad Proでぼけることがあるのは、元ソースの解像度が低く、画面サイズに対応し切れていない場合で、Windowsでも画面サイズが大きくなれば、本質的には同じです。

横置の見開きメインで画面の迫力最優先なら、12インチiPad proが無難でしょう。
縦表示メインで、手軽さを重視するなら、androidやiPadの10インチクラスの方が、バランスがいいんじゃないですかね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/731505.html

書込番号:20285748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/10/11 19:27(1年以上前)

丁寧かつ詳細なご回答ありがとうございました。
やはり、iPad Pro 12.9なんでしょうか…。

僕は今、Galaxy Note Pro 12(香港発売の機種を日本語化して使用してます)でマンガを読むのを楽しみにしています。
ですが、64GBの容量でかなりかつかつな状態で…。

Kindleのマンガの解像度が低いことがボトルネックになってて中々次の機種に移行できません。
いただいた回答を踏まえてiPad Proを買うか、Matebookをあえて買うかしばらく悩みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20286968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/10/16 11:51(1年以上前)

iPad Pro 12.9とMateBook両方所有しています。

電子書籍での使用でしたらiPadのほうが断然良いですよ。12.9なら漫画を見開きで楽々読めます。
WindowsのKindleは余白が出てしまい、画面のサイズを活かせません。

私はMateBookはオフィスなど仕事用途、iPadは電子書籍などメディア消費用途と使い分けています。

書込番号:20301016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2016/10/16 19:47(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます!
僕はKindleでマンガを読む(見開きで)のを一番の娯楽にしています。
ただ、Kindleのマンガは解像度が低くてiPad Pro12.9だとぼやけるというレビューを見かけます。
デモ機でiBooksのマンガを見た分には気にならなかったのですが…。
レオレオニャーさんがKindleでマンガをご覧になってるようでしたら、ぼやけなどが気になるか感想を教えてもらえるととても参考になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20302243

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/10/16 22:38(1年以上前)

iPad proなどの高解像度の端末で、コミック本がきれいに見えるかどうかは、基本的に元コンテンツの解像度次第です。
iPadだから汚くなる、WindowsやAndroidだからきれいになる、というものではないです。

Amazonの電子書籍の具体的な解像度は、コンテンツによって異なります。古い作品の解像度は低いようですし、逆に、最近はわりと高解像度になる傾向のようです。

たとえば、新世紀エヴァンゲリオンのような初期の作品だと、一ページのサイズが1024x710ドット程度のようです(見開きだと1024x1420ドット)。これを見開きで表示すれば、Galaxy(1600x2560)やiPad Pro(2048x2732)では、2倍程度拡大されて表示されますから、当然ぼやけます。
逆に最近の作品だと長辺(縦方向)が2000〜4000ドットクラスのものもあるようですから、この場合、見開きだと等倍近くで表示されるか、場合によっては縮小表示となり、よほど細かく見るか、拡大して見なければ、ぼやけるようなことはないです。

つまり、今、Galaxy Note Pro 12できれいに見えるのであれば、iPadでもきれいに見えます。逆にGalaxy Note Pro 12でぼやけて見えるような低解像度のコンテンツなら、どの端末で見てもぼやけますよ。

書込番号:20302861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/10/16 23:08(1年以上前)

P577Ph2mさん

詳細なご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで解像度がバラバラなところが移行で引っかかってます。
GALAXY12はアスペクト比で余白大で許せるところがiPad Proだとアスペクト比(4:3)が最適で引っかからず、ぼやけてたらすごくがっかりするのでは…と。実際、GALAXYでもぼやけ気味でがっかりな(某サ◯デー作品)のもあったので…。
「山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ」をかなり読み込んでいるのですが、山口さんのおすすめはコミック見開きであればiPad Pro9.7がおすすめとのこと。
タブレットの使用頻度は9割近くがKindleでマンガを読むことなのですが、dマガジンを週に数回、写真・カメラ関係も同じく、Evernoteの記事を週に1回程度見返すので大きいほうが1つで済んでうれしいんです。
先週思い悩んで、iPad Pro9.7とGALAXY12の2台体制にしようか…とも考えました。
かなりマニアックかつ個人的な悩みになって申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:20302993

ナイスクチコミ!1


TADKRさん
クチコミ投稿数:12件

2016/11/28 21:20(1年以上前)

>はやね・はやおきさん
私も同じような、悩みを持っております。
単純に縦で使いたいと思いMateBookを検討中です。

Galaxy Tab Proは型式は何ですか?
もしWi-Fi版のT900なら、カスタムRom導入後(Android6.0.1)ならKindleをSDカードに移動できますよ。
ただ導入はなれてないと、大変でしょうけど

書込番号:20436347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/12/03 14:59(1年以上前)

>TADKRさん

アドバイスありがとうございます。
悩むのに疲れて、iPad Air2 9.7インチ 128GBを購入しました。
マンガを見開きで読むことについては満足してます。
噂の10.5〜10.9インチのiPadが発売されたら買い換えるかもしれませんけど(笑)
(画面表示がやや小さいかなとは思います)

書込番号:20450018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ペンの筆圧感知について

2016/11/19 15:53(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

クチコミ投稿数:12件

純正のMateペンは高価なので、Amazonで、この製品を購入するときに出てきたBAMBOO Smart(型番はCS320AK?)のペンを購入して使ってみたのですが、ClipStudio PaintやSAI Ver.2 評価版では、筆圧感知して線が引けるのですが、Photoshop CS6では筆圧感知されないようです。
これは純正のMateペンだと筆圧感知するのでしょうか? それともPhotoshop CS6は何か設定しないと筆圧感知がされなのでしょうか?

書込番号:20408206

ナイスクチコミ!1


返信する
feliponさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/02 01:15(1年以上前)

私も価格と充電池式というのが引っかかってBamboo smart(CS320AK)を組み合わせて最近購入しました。

ペンタブレットとソフトのやり取り方式にはワコム(Wintab API)とマイクロソフト(TabletPC API)で2種類あり、
Photoshop CS6、SAI ver.1などは古くからあるワコム方式のみ対応です。
http://iori.jpn.org/933.html#i-2

そして当機は出荷状態ではマイクロソフト方式のみ使えるようです。
ですので公式の対応機種ではありませんが、以下に従いドライバーソフトウェアをインストールすると
Photoshop CS6でも筆圧が有効になるはずです。
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/2165

Photoshop CS6は当機にインストールしていないため、同様にワコム方式のみ対応の
Firealpacaにて上記ドライバー適用後筆圧が反映されるのを確認するに留まっています。
http://firealpaca.com/

書込番号:20445762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/12/02 12:38(1年以上前)

ご教示いただいたドライバをインストールするとPhotoshop CS6でも筆圧感知して線が引けるようになりました。
でも、筆圧感知される時とされない時があるようです。
Firealpacaをインストールして使用してみたところ、完全に筆圧感知されますから、Photoshop CS6で完全に筆圧感知されるためには、APIの設定をWintab APIに固定するための特別な設定が必要となるのでしょうか?

書込番号:20446717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

youtubeのHD動画をサクサク見れますか?

2016/11/30 06:45(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

スレ主 actonpowerさん
クチコミ投稿数:137件

お世話になります。

発売当初はグレーしかなかったのがM3でもゴールドが出てきたのでM3モデルの購入を検討していますが、youtubeのHD動画(1080p)を普通に再生出来るでしょうか?(十分な接続速度の環境の下で。) また、ポータブルBDドライブを接続してブルーレイソフトを再生した時カクカクすることなく普通に見れるでしょうか?

書込番号:20440094

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2016/11/30 08:39(1年以上前)

CPU:Core m3と内蔵チップのGPUの動画再生支援機能でYouTubeのHD,フルHD、ブルーレイの再生は問題なく出来ます。

書込番号:20440311

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/30 10:11(1年以上前)

MateBook M3のCPUの内蔵GPUも含めて、今のタブレットや安いPCでもYoutubeのフルHD動画の再生くらいなら軽く行える性能はあります。

書込番号:20440458

ナイスクチコミ!4


スレ主 actonpowerさん
クチコミ投稿数:137件

2016/11/30 11:00(1年以上前)

キハ65さん
kokonoe_hさん

ありがとうございます。
これで安心して購入できます。

後は、本体単独(キーボードとのセットではないやつ)の価格がもう少し下がってほしいのですが・・・。
(今は、単独、セットが同じような価格なので。)

書込番号:20440558

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MateBook M3 [ゴールド]」のクチコミ掲示板に
MateBook M3 [ゴールド]を新規書き込みMateBook M3 [ゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MateBook M3 [ゴールド]
HUAWEI

MateBook M3 [ゴールド]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年10月上旬

MateBook M3 [ゴールド]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング