MateBook M3 [ゴールド]
- インテルの第6世代CPU「Core M デュアルコア・プロセッサー」や、解像度2160×1440のIPS液晶を搭載した12.0型2in1デバイス。
- 33.7Whの高密度リチウム電池と独自の省エネルギーテクノロジーを搭載し、9時間のビデオ再生に対応している。
- 2048段階の筆圧を感知する専用スタイラスペン「MatePen」に対応し、レーザーポインターやスライドページ送り/戻しが可能。

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2018年10月6日 17:46 |
![]() |
5 | 3 | 2017年3月16日 12:17 |
![]() |
1 | 6 | 2016年12月3日 18:17 |
![]() |
11 | 8 | 2016年12月3日 14:59 |
![]() |
4 | 2 | 2016年12月2日 12:38 |
![]() |
7 | 3 | 2016年11月30日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3
Windows updateで画面の自動回転が出来なくなってしまいました。
Windows10の仕様なのか、matebookの仕様なのでしょうか?
設定の画面にも自動回転の項目は出てきませんン。
この文章を書いていて思ったのですが、スクリーンショットって出来ないのかな?
1点

基本的にはドライバ回りのトラブルでしょう。
デバイスマネージャーで!マークのついているデバイスがないか、確認してください。
書込番号:20449287
1点

スクショはsnippetという標準ツールで出来ます。
勿論マイクロソフトが作るものなので
アンドロイドやAppleのようにワンタッチではありません。
別途ツールを探せば色々みつかりますが、スクショだけのためにツール常駐はしない。
書込番号:20449399
1点

Windowsのスクリーンショットは、[PrintScrn]キーで可能です。
タブレット端末であれば、[Windows]ロゴボタンと音量のマイナスボタンを同時押しします。matebookはタブレット側に[Windows]ボタンがなさそうですから、タブレット単体だと無理ですかね。
Windows Anniversay Updateを適用済みなら、Windows Inkワークスペースの[画面スケッチ]で可能です。タスクバーから呼び出せます。ペンをカスタマイズすれば、ペンのボタンでも呼び出せますし、範囲指定して取り込むこともできます。
使いにくい昔のアプリを使ったり、別途、アプリを探す必要はもうないです。
書込番号:20450053
1点

ありがとうございます。
ちょっと面倒ですがスクリーンショットいけました。
デバイスマネージャーも問題なさそうです?
書込番号:20450066
1点

>使いにくい昔のアプリを使ったり、別途、アプリを探す必要はもうないです。
==>
なるほど、InkSpaceを初めて使いました。
これって、今年の夏からなので、 PCユーザにそこそこ認知されたWin3.0の 1990年から数えると 簡単にスクショが取れるようになるまで、四半世紀かかった計算ですね!
書込番号:20450151
0点

MSは、まだまだタブレットに対する勉強ができてないですよね。
もっと使いやすくしないと、逃げられちゃいますよね。
書込番号:20450247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsのシェアがこれだけ高いのは、一重にアプリの豊富さです。
こればかりは、MSでもどうにも出来ません。
これほど使いにくい Windowsタブレットが 消えさらないのも このためです。 既存アプリが動かない Windows Phoneなど存在意味がわかりません。
例えば、Kindle PCを Windowsタブレットで使うとあまりの出来の悪さに絶句して、AndroidかiOS機に手が伸びます。
amazonは、改良する気はないでしょう。
Kindle PCが Windowsアプリである限りは、キンドル本ですら、根性なしには、気楽に読めません。
書込番号:20450502
0点

色々な制約があって今回はmatebook買いましたが、
Windowsは、タブレットでは、最高に使いにくいですね。
仕事で使っていても感じないのですが、製品レベルとは思えないです。
文字を選んでコピーするだけでも大変です。
また、ファーウェイもWindowsのサポートはダメですね。
画面の自動回転について、サポートに確認しましたが、
一つ一つの確認に時間ばかりかかって、
更には、解決せず。
どうすれば画面の自動回転が復活するのだ?
書込番号:20450832
0点

自動回転ですが、英語ですが、この辺にいろいろ対策が書いてあります。
http://windowsreport.com/rotation-lock-grayed-windows-10/
Anniversay Updateが原因だとしたら、最近の話ですし、そもそもそんなに起きていないでしょう。
PCのトラブルは無数にありますし、特にWindows側の問題なら、ハードウェアメーカーにはお手上げです。
サポートは、マニュアル通り、一つ一つ条件をつぶしていきますし、基本的にはそのほうがトラブル解決の早道です。
自分はすべてわかっていても、電話先のサポートは何もわかりませんし、何も見えません。その差ですよ。
当然不満はたまりますが、まあ、マニュアルだよりのサポートに期待するのは最初から無理です。この辺はどのメーカーのサポートも大差ないですよ。
タブレットは基本的にコンテンツ消費のためのビューワーですからね。細かい操作には向いていません。
とくにパワフルな分、どうしてもバッテリがもたないのは、単なるビューワーとしては致命的で、それだけなら安いandroidタブレットのほうがずっといいです。
何事にも適材適所です。
他方、コピー操作がしにくいのは、androidでもiPadでも大差ないです。むしろWindowsのほうがマシなくらいです。
Windows8で、androidやiPadと差別化を意識して、独自UIにこだわりすぎたのは、今となってみれば、MSの大失敗でした。
最初からもうちょっと普通のタブレットUIに沿ったうえで、デスクトップアプリとの共存できるように作っていれば、あるいは2 in 1の強みを生かせたかもしれません。挽回するにはちょっと差がつきすぎましたかね。
とはいえ、安いだけのandroidには飽き飽きなので、MSにももうちょっと頑張ってほしいものです。
書込番号:20451302
0点

自己解決致しました。
SensorsHidClassDriverの再インストールで解決です。。
参考に上げておきます。
書込番号:20453925
3点

>使いにくい昔のアプリを使ったり、別途、アプリを探す必要はもうないです。
==>
なるほど、InkSpaceを初めて使いました。
実際に使いこむとダメですね、pngでしか保存できません。 なぜ普及してるjpgを選べなくしたのか?
結局、inkspaceでコピーしても、pngを 別のツールで jpgに変えないと 価格.comには貼れません。
結局は、別の使いやすいツールを探す方が効率的です。
書込番号:20467365
0点

>suzumizuさん
同様の現象(Windows updateで画面の自動回転が出来なくなった)で困っています。
サポートに問い合わせても解決せずでした。
SensorsHidClassDriverの再インストールで解決したとの事ですが、
詳細を教えていただけないでしょうか。
「Sensorshidclassdriver」はdllのようなのですが
該当のdllをインストールしたら解決したということでしょうか?
書込番号:20493417
0点

インストールの仕方は以下の通りです。
Windowsシステムツール>PC>Windows(C:)>Windows>INF
>一覧下部「SensorsHidClassDrive.inf」(左記表示がない場合「SensorsHidClassDrive」)を長押し「インストール」、システム再起動していただく。
※「SensorsHidClassDrive.inf」が隠しファイルにより表示がない場合、
(エクスプローラー)画面左上「表示」>「隠しファイル」 の項目にチェックを入れていただく。
▼センサードライバインストール後、再起動実施。
デバイスマネージャー>センサーに入り、
HIDセンサーコレクションV2が2つあるかどうか確認していただく。
書込番号:20495814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suzumizuさん
回答ありがとうございます。
教えていただいた方法を試してみましたが、自分の環境では解消しませんでした。
環境に起因してたり、そもそもハード(センサー)の故障かもしれないので、時間があるときにPCを初期状態にした上で試してみたりと原因を探ってみます。(状況によってはもう一度サポートに問い合わせてみます。)
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20500312
0点

>suzumizuさん
自分も同様の症状に困ってグーグル検索してこのページに着いたのですが、
ご解説のとおりSensorsHidClassDrive.infを再インストールすることで直りました。
ありがとうございます!
書込番号:22163446
1点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3
失礼します。
matebookで使用できるモバイルバッテリーを探しています。
一回充電できればいいので、軽くて安いのがいいです。
30000mAhクラスでは、ちょっとオーバースペックではないかな、と思っています。
アマゾンで、
iMuto 超大容量 16750mAh USB-C Type-C 大容量 モバイルバッテリー
https://www.amazon.co.jp/16750mAh-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-Nintendo-Wi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF/dp/B01KHDFXCE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1488349484&sr=1-1&keywords=iMuto+%E8%B6%85%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F+16750mAh+USB-C+Type-C
というのを見つけました。
matebookに充電できるのか、16750mAhでどれぐらい充電できるのか、不明です。
この商品に限らず、モバイルバッテリーを使用されている方にお願いします。
商品名や使用感を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

PDベースですが、メーカー独自の部分もあるので、USB Type Cだからといって使えるとは限りません。
多分、ほとんど使えないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021726/SortID=20055587/
成功例があるのは、RAVPowerの26800mAhくらいじゃないですか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M5LKP5X
可能性があるのは、ASUS ZenPower Maxですが、2万5000円ですから、普通の人が買うものではないですね。
imutoのものは、Quick Chargeですから、だめでしょう。
書込番号:20700930
1点

P577Ph2mさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
現状、まだ購入を検討中です。
Amazonで、
RAVPower 20100mAh USB-C USBハブ ポータブル充電器 ( PD対応 USB-C充電器付 データ伝送 iSmart3.0機能搭載)
というのが、掲載されたのでこれにしようかなぁ、などと悩んでします。
PD対応(matebook)とうたっていますので、多分使用できるのではと。
USBハブとして併用できるようなので、何となく魅力的です。
とりあえず、お礼と経過をご報告させていただきました。
書込番号:20725389
2点

Amazonで、
RAVPower 20100mAh USB-C USBハブ ポータブル充電器 ( PD対応 USB-C充電器付 データ伝送 iSmart3.0機能搭載)
というのを、購入しました。
問題なく充電できます。
1.5回分ぐらい、充電できます。
ACアダプターからの充電の場合、充電が完了しても本体のオレンジー>緑ランプはつきっぱなしですが、バッテリーからの場合、PCが満充電になると供給をストップするようで、緑ランプが消灯します。
でもなんで、ACアダプターからの充電の場合、満充電になっても緑ランプが消えなんでしょうね。
私の故障しているのかな?
みなさんのはどうですか?
書込番号:20742632
2点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3
指紋認証によるログインで質問させてください。
皆さんのmatebookは指紋認証でログインできていますでしょうか?
私の環境では以前は以下手順でうまくいっていたように思うのですが、最近できなくなりました。
@自分のログオン画面にする
A「サインインオプション」をクリック⇒指紋マークをクリック
B指紋を押し当てる
以前はこれでログインできていたように思います。
ちなみにこの画面をこのまま放置しておくと1分くらいするとスクリーンセーバー画面になります。
この画面になってから指紋を押し当てるとログインできます。
皆さんの場合はいかがでしょうか?
記憶があやふやですが、Windows 10 Anniversary Updateを適用してからうまくいかなくなった気がします。
スリープ解除の時しか指紋認証は効かなくなったのでしょうか?
1点

アップデート前もWindows Helloを使って指紋認証していたのなら再登録してみては。
書込番号:20309869
0点

コメントありがとうございます。指紋を追加ではなく一端削除して登録し直したのですが、結果は変わらずでした。また、家族が使っているアカウントでも同じことが起こっております。
書込番号:20310269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度初期化を試してみて、それでも指紋認証がされなかったらサポートに連絡してみてはいかがでしょう。
書込番号:20311294
0点

初期化の前に皆さんの環境ではどうなっているか知りたく。
書込番号:20311902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、ちょっとわかりにくかったかもしれません。
@自分のログイン画面を出し、
Aサインインオプションをクリック
Bサインインオプションから指紋のマークをクリック
すると「」サインインするには、指紋リーダーで指をスキャンしてください。」
とのメッセージが表示されます。
この画面のままで指紋リーダーで指をスキャンしても何も起こらないのです。
ただし1分ほど放置すると画面が洞窟から海を見たような図柄の壁紙になり、現在の日時が左側に表示されます。
この画面から指紋リーダーで指をスキャンするとログインできます。
これはもしかして正常なのでしょうか?
皆さんも同じような状況でしょうか?
書込番号:20312845
0点

私も購入当初はよくわかっておらず、逐一サインインオプションを選び直していました。
せっかくの指紋認証なのに使い勝手が良くないなと思ったのですが、
これ単純に認証画面を出す前のロック画面の段階で指紋センサーに指を触れれば
自動的にサインインできることにある日気づきました。
簡単な説明書でもあればすぐわかったのでしょうが、
何事も最近のデバイスはAppleスタイルで説明を端折り気味ですね...
書込番号:20450465
0点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3
Matebookをお持ちの方で電子書籍用途でも使ってらっしゃる方に質問です。
僕はKindleでマンガを読むために購入を検討しているところですが、使い心地はいかがでしょう?
1 アスペクト比に違和感はありませんか(他のWindowsタブレットだと余白が大きく没入感にやや不満がありです)?
2 解像度はちょうどいいでしょうか(iPad Pro 12.9だとKindleのマンガ表示がぼやけるという記事を見かけたもので)?
よろしくお願いいたします。
1点

アプリそのものはWindowsですから同じです。
アスペクト比は3:2で多少縦が長いですが、周りに大きく余白ができるのは、ほかのPCと同じですよ。
タッチ操作との相性もさほどよくないですし、バッテリもiPadのようには持ちません。
単なるKindle用としては向いていません。
iPad Proでぼけることがあるのは、元ソースの解像度が低く、画面サイズに対応し切れていない場合で、Windowsでも画面サイズが大きくなれば、本質的には同じです。
横置の見開きメインで画面の迫力最優先なら、12インチiPad proが無難でしょう。
縦表示メインで、手軽さを重視するなら、androidやiPadの10インチクラスの方が、バランスがいいんじゃないですかね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/731505.html
書込番号:20285748
3点

丁寧かつ詳細なご回答ありがとうございました。
やはり、iPad Pro 12.9なんでしょうか…。
僕は今、Galaxy Note Pro 12(香港発売の機種を日本語化して使用してます)でマンガを読むのを楽しみにしています。
ですが、64GBの容量でかなりかつかつな状態で…。
Kindleのマンガの解像度が低いことがボトルネックになってて中々次の機種に移行できません。
いただいた回答を踏まえてiPad Proを買うか、Matebookをあえて買うかしばらく悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20286968
1点

iPad Pro 12.9とMateBook両方所有しています。
電子書籍での使用でしたらiPadのほうが断然良いですよ。12.9なら漫画を見開きで楽々読めます。
WindowsのKindleは余白が出てしまい、画面のサイズを活かせません。
私はMateBookはオフィスなど仕事用途、iPadは電子書籍などメディア消費用途と使い分けています。
書込番号:20301016
2点

貴重な情報ありがとうございます!
僕はKindleでマンガを読む(見開きで)のを一番の娯楽にしています。
ただ、Kindleのマンガは解像度が低くてiPad Pro12.9だとぼやけるというレビューを見かけます。
デモ機でiBooksのマンガを見た分には気にならなかったのですが…。
レオレオニャーさんがKindleでマンガをご覧になってるようでしたら、ぼやけなどが気になるか感想を教えてもらえるととても参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20302243
2点

iPad proなどの高解像度の端末で、コミック本がきれいに見えるかどうかは、基本的に元コンテンツの解像度次第です。
iPadだから汚くなる、WindowsやAndroidだからきれいになる、というものではないです。
Amazonの電子書籍の具体的な解像度は、コンテンツによって異なります。古い作品の解像度は低いようですし、逆に、最近はわりと高解像度になる傾向のようです。
たとえば、新世紀エヴァンゲリオンのような初期の作品だと、一ページのサイズが1024x710ドット程度のようです(見開きだと1024x1420ドット)。これを見開きで表示すれば、Galaxy(1600x2560)やiPad Pro(2048x2732)では、2倍程度拡大されて表示されますから、当然ぼやけます。
逆に最近の作品だと長辺(縦方向)が2000〜4000ドットクラスのものもあるようですから、この場合、見開きだと等倍近くで表示されるか、場合によっては縮小表示となり、よほど細かく見るか、拡大して見なければ、ぼやけるようなことはないです。
つまり、今、Galaxy Note Pro 12できれいに見えるのであれば、iPadでもきれいに見えます。逆にGalaxy Note Pro 12でぼやけて見えるような低解像度のコンテンツなら、どの端末で見てもぼやけますよ。
書込番号:20302861
0点

P577Ph2mさん
詳細なご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで解像度がバラバラなところが移行で引っかかってます。
GALAXY12はアスペクト比で余白大で許せるところがiPad Proだとアスペクト比(4:3)が最適で引っかからず、ぼやけてたらすごくがっかりするのでは…と。実際、GALAXYでもぼやけ気味でがっかりな(某サ◯デー作品)のもあったので…。
「山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ」をかなり読み込んでいるのですが、山口さんのおすすめはコミック見開きであればiPad Pro9.7がおすすめとのこと。
タブレットの使用頻度は9割近くがKindleでマンガを読むことなのですが、dマガジンを週に数回、写真・カメラ関係も同じく、Evernoteの記事を週に1回程度見返すので大きいほうが1つで済んでうれしいんです。
先週思い悩んで、iPad Pro9.7とGALAXY12の2台体制にしようか…とも考えました。
かなりマニアックかつ個人的な悩みになって申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:20302993
1点

>はやね・はやおきさん
私も同じような、悩みを持っております。
単純に縦で使いたいと思いMateBookを検討中です。
Galaxy Tab Proは型式は何ですか?
もしWi-Fi版のT900なら、カスタムRom導入後(Android6.0.1)ならKindleをSDカードに移動できますよ。
ただ導入はなれてないと、大変でしょうけど
書込番号:20436347
0点

>TADKRさん
アドバイスありがとうございます。
悩むのに疲れて、iPad Air2 9.7インチ 128GBを購入しました。
マンガを見開きで読むことについては満足してます。
噂の10.5〜10.9インチのiPadが発売されたら買い換えるかもしれませんけど(笑)
(画面表示がやや小さいかなとは思います)
書込番号:20450018
1点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3
純正のMateペンは高価なので、Amazonで、この製品を購入するときに出てきたBAMBOO Smart(型番はCS320AK?)のペンを購入して使ってみたのですが、ClipStudio PaintやSAI Ver.2 評価版では、筆圧感知して線が引けるのですが、Photoshop CS6では筆圧感知されないようです。
これは純正のMateペンだと筆圧感知するのでしょうか? それともPhotoshop CS6は何か設定しないと筆圧感知がされなのでしょうか?
1点

私も価格と充電池式というのが引っかかってBamboo smart(CS320AK)を組み合わせて最近購入しました。
ペンタブレットとソフトのやり取り方式にはワコム(Wintab API)とマイクロソフト(TabletPC API)で2種類あり、
Photoshop CS6、SAI ver.1などは古くからあるワコム方式のみ対応です。
http://iori.jpn.org/933.html#i-2
そして当機は出荷状態ではマイクロソフト方式のみ使えるようです。
ですので公式の対応機種ではありませんが、以下に従いドライバーソフトウェアをインストールすると
Photoshop CS6でも筆圧が有効になるはずです。
http://tablet-faq.wacom.co.jp/faq/show/2165
Photoshop CS6は当機にインストールしていないため、同様にワコム方式のみ対応の
Firealpacaにて上記ドライバー適用後筆圧が反映されるのを確認するに留まっています。
http://firealpaca.com/
書込番号:20445762
2点

ご教示いただいたドライバをインストールするとPhotoshop CS6でも筆圧感知して線が引けるようになりました。
でも、筆圧感知される時とされない時があるようです。
Firealpacaをインストールして使用してみたところ、完全に筆圧感知されますから、Photoshop CS6で完全に筆圧感知されるためには、APIの設定をWintab APIに固定するための特別な設定が必要となるのでしょうか?
書込番号:20446717
1点



タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3
お世話になります。
発売当初はグレーしかなかったのがM3でもゴールドが出てきたのでM3モデルの購入を検討していますが、youtubeのHD動画(1080p)を普通に再生出来るでしょうか?(十分な接続速度の環境の下で。) また、ポータブルBDドライブを接続してブルーレイソフトを再生した時カクカクすることなく普通に見れるでしょうか?
0点

CPU:Core m3と内蔵チップのGPUの動画再生支援機能でYouTubeのHD,フルHD、ブルーレイの再生は問題なく出来ます。
書込番号:20440311
2点

MateBook M3のCPUの内蔵GPUも含めて、今のタブレットや安いPCでもYoutubeのフルHD動画の再生くらいなら軽く行える性能はあります。
書込番号:20440458
4点

キハ65さん
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
後は、本体単独(キーボードとのセットではないやつ)の価格がもう少し下がってほしいのですが・・・。
(今は、単独、セットが同じような価格なので。)
書込番号:20440558
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





