MateBook M3 [ゴールド] のクチコミ掲示板

2016年10月上旬 発売

MateBook M3 [ゴールド]

  • インテルの第6世代CPU「Core M デュアルコア・プロセッサー」や、解像度2160×1440のIPS液晶を搭載した12.0型2in1デバイス。
  • 33.7Whの高密度リチウム電池と独自の省エネルギーテクノロジーを搭載し、9時間のビデオ再生に対応している。
  • 2048段階の筆圧を感知する専用スタイラスペン「MatePen」に対応し、レーザーポインターやスライドページ送り/戻しが可能。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:12インチ 画面解像度:2160x1440 詳細OS種類:Windows 10 Home ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Core m3 6Y30 MateBook M3 [ゴールド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MateBook M3 [ゴールド]の価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]の中古価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]のスペック・仕様
  • MateBook M3 [ゴールド]のレビュー
  • MateBook M3 [ゴールド]のクチコミ
  • MateBook M3 [ゴールド]の画像・動画
  • MateBook M3 [ゴールド]のピックアップリスト
  • MateBook M3 [ゴールド]のオークション

MateBook M3 [ゴールド]HUAWEI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年10月上旬

  • MateBook M3 [ゴールド]の価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]の中古価格比較
  • MateBook M3 [ゴールド]のスペック・仕様
  • MateBook M3 [ゴールド]のレビュー
  • MateBook M3 [ゴールド]のクチコミ
  • MateBook M3 [ゴールド]の画像・動画
  • MateBook M3 [ゴールド]のピックアップリスト
  • MateBook M3 [ゴールド]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3 > MateBook M3 [ゴールド]

MateBook M3 [ゴールド] のクチコミ掲示板

(282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MateBook M3 [ゴールド]」のクチコミ掲示板に
MateBook M3 [ゴールド]を新規書き込みMateBook M3 [ゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの持続時間について

2016/12/07 12:57(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

スレ主 hiro3119さん
クチコミ投稿数:3件

お世話になります。

あちこちのレビュー記事を見ると、『8時間以上使えた』という情報と、『購入直後にフル充電しても残り使用可能時間は5時間と出た』という情報があり、どちらが正しい情報なのか迷っています。
(もちろん、バッテリーが何時間もつかは使い方によるのは分かりますが、『8時間以上使える』と『フル充電直後の「残り5時間」』とでは明らかに違います。)

新品をフル充電して、デスクトップ画面のみ表示させるだけで他は一切作業をしなければ、9時間近くはバッテリーが切れることなく画面表示させることができるのでしょうか?

書込番号:20462067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/12/07 14:09(1年以上前)

>新品をフル充電して、デスクトップ画面のみ表示させるだけで他は一切作業をしなければ、9時間近くはバッテリーが切れることなく画面表示させることができるのでしょうか?

無理でしょう。
裏でいろいろ処理をしているのでそんなにはバッテリーが持たないと思います。

メーカーでは何時間と記載されていないので、価格コムのバッテリーの駆動時間が正しいかどうか分かりませんが、WindowsPCではちょっとした軽い処理を続けたとしても、公表されている駆動時間の50〜60%ぐらいしか持たないと思った方が良いでしょう。
なので、『購入直後にフル充電しても残り使用可能時間は5時間と出た』の方が妥当かと思います。
ただし、購入直後はフル充電だとしても充電しきれていない場合があるので、何度か充電放電を行ってからが新品の最大駆動時間になるかと思います。

書込番号:20462261

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro3119さん
クチコミ投稿数:3件

2016/12/07 15:14(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます。

やはり8時間は無理なのでしょうか?

私が『8時間以上使えた』と書いたのは、PCwatchの『HUAWEI MateBookは真に「オールラウンダーな2in1」か?』という記事です。
ここには以下の記述があります。

『・・・、具体的には、無線LANでインターネットに接続してWebブラウザで調べものをすること、バックグラウンドで音楽を流すこと、動画を見ること、Officeを一通り使うこと、電子書籍を見ること、などである。音楽と動画は、インターネットストリーミングで再生した。1度もスリープ状態にはしていないし、画面も1度も消していない。

その結果、使用開始から8時間30分経過したところでバッテリーの残りが6%になって警告が表示され、8時間50分経ったところで自動で休止状態に移行した。使用を開始した時点でのWindowsの予想使用可能時間は9時間18分だったので、使い方によってはもう少し使用時間は伸びるのかもしれない。とは言え、ほぼ公称値通りのバッテリー駆動時間を実現できており、大変優秀だ。』

全くのデタラメを書いているとも思えないのですが・・・。

書込番号:20462390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/12/07 15:42(1年以上前)

メーカーの仕様表自体は時間で表記されず、 33.7Whとのバッテリー容量だけなので、記事などにある駆動時間がメーカーから提出された資料なのか、実測値なのかが不明です。
海外メーカーなので日本でよく使われるバッテリーの駆動時間の計測方法で計測していないのであれば、比較のしようがないので購入して実際に使ってみないことには判断できないでしょう。
日本の計測方法で計測すればもしかしたら15時間くらいになるのかもしれませんし・・・
価格comのレビューにしても5時間以下くらいが3人で、9時間は無理という人が1人、他はあまりバッテリーについて触れていないようなので、5時間も持てばいいくらいに思うのが妥当かなと個人的には判断します。
ただ、インターネットにある情報がすべて正しいかは不明ですので、こればっかりは購入には覚悟が必要そうです。

うちにあるASUSのタブレットPCがメーカー曰く15時間駆動で、実際10時間前後。
こちらは日本の測定方法に準じているようなのでそんなものかなぁと思いながら使用しています。
バッテリーに関してはあまり期待しすぎない方がいいと思います。

書込番号:20462449

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/07 18:00(1年以上前)

Impressの記事は[HUAWEI JAPAN]提供です。つまりHuaweiがお金を出して書かせたいわゆる広告記事です。したがってまともなレビューではなく、たんなる宣伝です。
あらかじめ「バッテリ駆動時間はこれこれ以上と書くよう」などと指定があっても不思議でないですし、ライターはそれにあわせます。"1日中使った"とあっても、その間、実際にどれだけの時間、作業にあてていたか、明示していません。画面の輝度も書いていません。見え透いたテクニックです。
まあ広告ですから、当然といえば当然です。その手のネイティブ広告にはかならず、[PR]とか[提供]とか表示されていますから、注意してください。

各種レビューやテストによれば、Surfaceなど、他社競合モデルに比べてバッテリ駆動時間は明らかに短めですね。
Huaweiが初めて作ったPCですし、その辺のノウハウはまだ不十分なのでしょう。
公称9時間なら、実際に使えるのは5〜6時間と思っておけばよいです。1〜2年してバッテリがヘタれば4〜5時間以下になります。

書込番号:20462758

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/07 18:05(1年以上前)

ちなみに、常駐アプリを一切いれず、Windows Updateも動作しないようにして、輝度を最低にし、まったく作業しないで画面を表示するだけなら、いくらでももちます。
9時間どころかその倍くらい動いても不思議ではないです。
もっとも、それはもうPCを使っているとは言えませんが。

書込番号:20462768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/08 00:20(1年以上前)

>hiro3119さん
こんばんは

レビューに5時間くらい、と書いた者です(笑)
M3所有ですが、画面の明るさ25%でネット、YouTube、AmazonPrimeで映画見たりとか
(動画はHDMI繋いでTVに映して見てます)
なので、家で使用するときは電源繋っぱなしです
バッテリーへの影響等賛否ありますが、本機は100%になると給電になるみたいなので

電源の無いところでの使用に不安がありましたが、別スレで書きましたがモバイルバッテリーが
使用できる事が分かりましたので、内蔵バッテリーのみでの駆動時間はあまり気にしないで済みそうです
と言ってもどれほど延長できるかはこれからですが

使い方、求めるものは人それぞれでしょうが、私は4−5時間持てば実使用上問題ないかと思っています
会社のPCとか2−3時間で厳しくなるので常に電源コード持ち歩いてますし(汗)

以上、参考になれば。。。

書込番号:20464009 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 hiro3119さん
クチコミ投稿数:3件

2016/12/08 05:05(1年以上前)

P577Ph2mさん

ありがとうございます。
あの記事は「ヨイショ」記事だったのですね。知りませんでした。今後、レビュー記事を見るときは気を付ける様にします。

Live in the moment!さん

ありがとうございます。
5時間の使い方の情報、大変参考になりました。
私も『5時間』が不満な訳ではなく、『9時間近く』と『5時間』の差を知りたかったので質問した次第です。
皆様方の情報でスッキリしました。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:20464286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

スレ主 suzumizuさん
クチコミ投稿数:9件

Windows updateで画面の自動回転が出来なくなってしまいました。
Windows10の仕様なのか、matebookの仕様なのでしょうか?
設定の画面にも自動回転の項目は出てきませんン。

この文章を書いていて思ったのですが、スクリーンショットって出来ないのかな?

書込番号:20448930

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/03 10:12(1年以上前)

基本的にはドライバ回りのトラブルでしょう。
デバイスマネージャーで!マークのついているデバイスがないか、確認してください。

書込番号:20449287

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/03 10:58(1年以上前)

スクショはsnippetという標準ツールで出来ます。

勿論マイクロソフトが作るものなので
アンドロイドやAppleのようにワンタッチではありません。
別途ツールを探せば色々みつかりますが、スクショだけのためにツール常駐はしない。

書込番号:20449399

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/03 15:22(1年以上前)

Windowsのスクリーンショットは、[PrintScrn]キーで可能です。
タブレット端末であれば、[Windows]ロゴボタンと音量のマイナスボタンを同時押しします。matebookはタブレット側に[Windows]ボタンがなさそうですから、タブレット単体だと無理ですかね。

Windows Anniversay Updateを適用済みなら、Windows Inkワークスペースの[画面スケッチ]で可能です。タスクバーから呼び出せます。ペンをカスタマイズすれば、ペンのボタンでも呼び出せますし、範囲指定して取り込むこともできます。
使いにくい昔のアプリを使ったり、別途、アプリを探す必要はもうないです。

書込番号:20450053

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzumizuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/12/03 15:26(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと面倒ですがスクリーンショットいけました。

デバイスマネージャーも問題なさそうです?

書込番号:20450066

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/03 16:04(1年以上前)

>使いにくい昔のアプリを使ったり、別途、アプリを探す必要はもうないです。
==>
なるほど、InkSpaceを初めて使いました。

これって、今年の夏からなので、 PCユーザにそこそこ認知されたWin3.0の 1990年から数えると 簡単にスクショが取れるようになるまで、四半世紀かかった計算ですね!

書込番号:20450151

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzumizuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/12/03 16:55(1年以上前)

MSは、まだまだタブレットに対する勉強ができてないですよね。
もっと使いやすくしないと、逃げられちゃいますよね。

書込番号:20450247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/03 18:32(1年以上前)

Windowsのシェアがこれだけ高いのは、一重にアプリの豊富さです。
こればかりは、MSでもどうにも出来ません。

これほど使いにくい Windowsタブレットが 消えさらないのも このためです。 既存アプリが動かない Windows Phoneなど存在意味がわかりません。

例えば、Kindle PCを Windowsタブレットで使うとあまりの出来の悪さに絶句して、AndroidかiOS機に手が伸びます。
amazonは、改良する気はないでしょう。
Kindle PCが Windowsアプリである限りは、キンドル本ですら、根性なしには、気楽に読めません。 

書込番号:20450502

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzumizuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/12/03 20:20(1年以上前)

色々な制約があって今回はmatebook買いましたが、
Windowsは、タブレットでは、最高に使いにくいですね。
仕事で使っていても感じないのですが、製品レベルとは思えないです。
文字を選んでコピーするだけでも大変です。

また、ファーウェイもWindowsのサポートはダメですね。
画面の自動回転について、サポートに確認しましたが、
一つ一つの確認に時間ばかりかかって、
更には、解決せず。
どうすれば画面の自動回転が復活するのだ?

書込番号:20450832

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/03 22:45(1年以上前)

自動回転ですが、英語ですが、この辺にいろいろ対策が書いてあります。
http://windowsreport.com/rotation-lock-grayed-windows-10/

Anniversay Updateが原因だとしたら、最近の話ですし、そもそもそんなに起きていないでしょう。
PCのトラブルは無数にありますし、特にWindows側の問題なら、ハードウェアメーカーにはお手上げです。
サポートは、マニュアル通り、一つ一つ条件をつぶしていきますし、基本的にはそのほうがトラブル解決の早道です。
自分はすべてわかっていても、電話先のサポートは何もわかりませんし、何も見えません。その差ですよ。
当然不満はたまりますが、まあ、マニュアルだよりのサポートに期待するのは最初から無理です。この辺はどのメーカーのサポートも大差ないですよ。

タブレットは基本的にコンテンツ消費のためのビューワーですからね。細かい操作には向いていません。
とくにパワフルな分、どうしてもバッテリがもたないのは、単なるビューワーとしては致命的で、それだけなら安いandroidタブレットのほうがずっといいです。
何事にも適材適所です。
他方、コピー操作がしにくいのは、androidでもiPadでも大差ないです。むしろWindowsのほうがマシなくらいです。

Windows8で、androidやiPadと差別化を意識して、独自UIにこだわりすぎたのは、今となってみれば、MSの大失敗でした。
最初からもうちょっと普通のタブレットUIに沿ったうえで、デスクトップアプリとの共存できるように作っていれば、あるいは2 in 1の強みを生かせたかもしれません。挽回するにはちょっと差がつきすぎましたかね。
とはいえ、安いだけのandroidには飽き飽きなので、MSにももうちょっと頑張ってほしいものです。

書込番号:20451302

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzumizuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/12/04 19:05(1年以上前)

自己解決致しました。

SensorsHidClassDriverの再インストールで解決です。。
参考に上げておきます。

書込番号:20453925

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/12/09 08:26(1年以上前)

>使いにくい昔のアプリを使ったり、別途、アプリを探す必要はもうないです。
==>
なるほど、InkSpaceを初めて使いました。

実際に使いこむとダメですね、pngでしか保存できません。 なぜ普及してるjpgを選べなくしたのか?
結局、inkspaceでコピーしても、pngを 別のツールで jpgに変えないと 価格.comには貼れません。

結局は、別の使いやすいツールを探す方が効率的です。

書込番号:20467365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/12/18 11:28(1年以上前)

>suzumizuさん

同様の現象(Windows updateで画面の自動回転が出来なくなった)で困っています。
サポートに問い合わせても解決せずでした。

SensorsHidClassDriverの再インストールで解決したとの事ですが、
詳細を教えていただけないでしょうか。

「Sensorshidclassdriver」はdllのようなのですが
該当のdllをインストールしたら解決したということでしょうか?

書込番号:20493417

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzumizuさん
クチコミ投稿数:9件

2016/12/19 05:52(1年以上前)

インストールの仕方は以下の通りです。

Windowsシステムツール>PC>Windows(C:)>Windows>INF
 >一覧下部「SensorsHidClassDrive.inf」(左記表示がない場合「SensorsHidClassDrive」)を長押し「インストール」、システム再起動していただく。
※「SensorsHidClassDrive.inf」が隠しファイルにより表示がない場合、
(エクスプローラー)画面左上「表示」>「隠しファイル」 の項目にチェックを入れていただく。
▼センサードライバインストール後、再起動実施。
デバイスマネージャー>センサーに入り、
 HIDセンサーコレクションV2が2つあるかどうか確認していただく。

書込番号:20495814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2016/12/20 21:08(1年以上前)

>suzumizuさん

回答ありがとうございます。

教えていただいた方法を試してみましたが、自分の環境では解消しませんでした。

環境に起因してたり、そもそもハード(センサー)の故障かもしれないので、時間があるときにPCを初期状態にした上で試してみたりと原因を探ってみます。(状況によってはもう一度サポートに問い合わせてみます。)

ご教示ありがとうございました。

書込番号:20500312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/10/06 17:46(1年以上前)

>suzumizuさん

自分も同様の症状に困ってグーグル検索してこのページに着いたのですが、
ご解説のとおりSensorsHidClassDrive.infを再インストールすることで直りました。
ありがとうございます!

書込番号:22163446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

クチコミ投稿数:2191件

さまざまな情報があり少々混乱しています。
(所詮タブレット端末だから、というご意見はもっともですがそれは棚上げしておいて)


【問題点】
USBハブ増設使用を考慮するに伴い、給電しながらの使用方法を確認したい。
専用ドックがあてはまりますが、たった2つの、しかもUSBコネクタの配置が悪い。
あの並びだとUSBメモリの高さによってはほぼ干渉、事実上使えない。

Surfaceでは、そこそこ使えそうなUSB3.0ハブ「バッファフォーBSH4A08U3BK」を
使うのがよさそうですが、matebookへの充電給電は不可でしょうし、純正ドック使用なら
ハブのタコ足になり、かなり危険を伴うのは明白でしょう。

【これまでの私の理解は次のような次第。】
・充電給電に必須なのはまず純正のUSB-Cケーブル(オスーオス)と純正ACアダプタ。
・純正ケーブルは比較的安価で入手可。(これに振り回されている印象ですね。)
・「HooToo Type-C 3 USBハブ 3.0ポート Type-Cチャージング HT-UC001」の場合
 ドック経由での充電は純正のケーブル+ACアダプタのみ使用可、という情報があったような・・・
 でもこれでは、HT-UC001本体に内臓のケーブルで使えてる?と感じたり、よくわかりません。

・「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery (60W 5ポート Power Delivery搭載
  USB&USB-C 急速充電器) 新しいMacBook / iPhone / iPad / Android 各種他対応A2053511」
 というドック?も純正ケーブルを使えばOK?(しかしこのドック、異常に高価じゃないですかね・・・)

・以下の組み合わせで「充電、給電」はできる?
 ATiC チャージャー 29w Typc C
 ZONE USB3.1 Type-C to Type-C ケーブル(Type C to Type C/オス-オス)
 (相当ともamazon購入可)

こんな感じでしょうか?
このような状況なら、ドックを「 HT-UC001」にしてその後ろは純正ケーブル+ACアダプタ。
これで充電給電しながらドックの機能が使える、ってことでOKなんでしょうかね?
純正ケーブルは入手にさほど困らないようですし、ドック問題が私の焦点です。


ここまでが限界、間違い等ありましたらご指摘お願いいたします。


そういえばUSB-CをUSB-Aに変換するコネクタが付属しているようですが、
これはデータ専用なんでしょうね・・・
一般的なタブレット端末のようにOTGケーブルでもないとムリっぽい。
それ以前にデータと給電が同時にできない仕様かもしれない。とか。

面倒くさい仕様にしてくれたものですねぇ・・・
せめて電源端子くらい準備すればいいものを、USB3.1の仕様にのっけて
現状は普及期までに至らないからメーカ独自仕様に近いと言えるのでしょうかね。

私としては、サブのタブレットPCと言いますがAtomタブレットとは段違いの能力、
ノートPCに近く専用キーボードもついているのだから、それなりの使い方もしたいものです。
そのように思います。
安価といいつつそれなりの価格ですし。i5マシンならノートPCと横並び。ファンレスが
困るやもしれない、といったところでしょうか。

またドックは、できれば「HooToo Type-C 3 USBハブ 3.0ポート Type-Cチャージング HT-UC001」を
使えればいいな、と思っています。

以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

書込番号:20443139

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/01 18:22(1年以上前)

USB PD仕様のようですから、HT-UC001のようなPD対応HUBであれば、原理的には給電可能でしょう。
とはいえ過渡期である以上、やってみないとわからない、というのが現実です。

ankerのA2053511なら、Amazonのレビューでmatebookの成功例があります。ただしこれはドックではなく、単なるUSB充電器(ACアダプタ)です。
Ankerの場合、通常の5 Portタイプの充電器(40W)が2500円ほどですから、PD(60W)対応のプレミアがプラス1500円ということです。いずれ安くなるでしょうけど、現状では、そんなものでしょう。
これひとつあれば、ありとあらゆるUSB機器を充電でき、ほかのアダプタがすべていらなくなります。そういう用途です。

将来的には、こういう仕様が標準になっていく可能性は高いですし、そうなればいまのスマホ同様、どんなPCも機種ごとに独自のアダプタを用意する無駄がなくなります。

いずれどこかできりかわっていくわけですが、それまでに先駆者が苦労するのは、ある意味、仕方がないです。

書込番号:20444376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/01 22:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

amazonって同じ製品なのにたくさん陳列していて、私が見たのはすでに在庫なしの4万円ほどでした。
だから異常に高価だな、と映りました。

ご指摘の通り、再度閲覧したところ、Anker「A2053511 60W 5ポート」が別途陳列あり、
たくさんレビューもあるし、価格も4,000円程度なんですね。
この項目の情報に掛け違いがあったようです。(苦笑
しかも、完全見落とし、単なるUSB機器への給電が5台行えるということだったんですね・・・
がっかり。こんな仕様のものは私には不要です。
結局、モバイルバッテリーはともかくACアダプタの話だけが出ていたわけですか・・・

すると給電しながらのドックは結局、純正ドックしかない、ってことですかね。
「HooToo HT-UC001」は給電しながらはムリ、という話をよく見かけます。
本端末自体のバッテリが弱いのに、給電なしで何ができんだよ、とまあ、フツーに思いますね。

おっしゃる通り、過渡期、選択肢も少ない、等々、USB3.0登場当時を思い出します。
USB3.0用のセルフパワーハブは当初それなりに高価なのにすぐ壊れるという評価が多かった。
手の出しようがなかった。それが今はかなり安価で購入できるようになりました。
故障率については、私は当ハブを購入したことがないのでわかりませんが、私のPCだけなのか、
USB2.0機器だろうとなんだろうとUSB3.0端子に刺すと異常に温度があがります。
怖いです。特に熱に弱い半導体、つまりUSBメモリですが。
最近はUSB3.0しかないPCも多く、何を考えているのだろう?と思うことしばしば。
こういうときにハブが役立つかもしれない、と思いますが、いかんせん重要なデータを吹っ飛ばして
くれた日には泣くに泣けないと思い手がでません。USB2.0の超激安ハブもすぐこわれますし。
100均一の方が壊れない。データ操作に使わないことが前提ですが。

インターフェースが過渡期で貧弱な端末、PCは購入するモンじゃないですね。
AndroidタブレットなどもUSBホストがあるとかないとか、今でもある話ですが、これもインターフェース問題。
1つの端子でデータ通信と給電を同時に行う仕様が固まらないうちはダメですね。

なぜか、いつも年末で購入失敗しています。この端末も安価設定になり迂闊に手を出すところでした。
購入してからの混乱は高い買い物になる体験を何度もしているのに、物欲とは恐ろしいもの。
昨年末もちょうど手持ちのデスクトップPCがやや不調のためノートPCを新調しましたが大失敗。
そしてまた最近、同じデスクトップPCがやや不調を訴え始め、どうするか思案中でした。
今回は2台めのデスクトップPCにして後継にすることを考えようかと方針転換に傾いています。
最近のノートPCもバッテリ内蔵型が多いし、それに応じて製品寿命にも影響がでます。
だからといってデスクトップPCが有利かというとそうでもない。現在3年を超えたところです。
そろそろ考え時、ってことかな。


蛇足が多く恐縮ですが、情報ありがとうございました。
新モデルになると劣化していく最近の傾向にうんざりしますが、次に期待したいと思います。
それまでにUSB3.1機器の整備も進んでほしいと願います。

書込番号:20445296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/01 23:35(1年以上前)

合わせてもう一つ。蛇足の蛇足です。

田舎なので実物はsurface4しか触れません。しかもi5モデルのみ。
この環境で評価するとm3にしてがっかりしそうだな、とも感じます。
しかしsurface4はよくも悪くも情報量が多いですね。不具合情報も多い。
これはsurface3から引き継がれた遺伝子か?と感じます。

取り合いに出したのはその価格差。
現在はmatebook双方ともキーボード無料キャンペーン中で条件は同じ。
surface4はm3モデルが112,800円+税=121,824円。侮れない価格。
i5モデルになると税込みでプラス12,960円です。

対してmatebook M3モデルは税込み75,000円程度、お話になりませんよね。
しかし純正ドックを加えるとプラス1万円。
それでもsurface4 M3モデルと35,000円以上の差になります。無情。

この差をどう見るか。確かに解像度はsurface4の方が上。
そして専用ペンが付属ですかね。(私はいらないんですが。)
しかし近所のヤマダで説明を受けていると、ペンの電池が米国の専用仕様で
単4でも単5でも単6でもない、らしいです。さらに要らないものと感じる。

surface4には電源供給問題もHDMI端子問題もない。
USBは3.0端子1つ、これに安価になったハブを足す程度。

これに対しても悩むところ、しかし価格差がハンパないといえばそうだしで。
もう少しどうにかならんものか?と。

愚痴でした・・・

書込番号:20445493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/02 23:59(1年以上前)

M3所有しています。
レビュにも書いていますが、HT-UC001とAnker PowerPort+ 5の組合せを
SwifTransのUSB-Cケーブルで繋いで使用してます。
(純正Matedockもありますが、仰るようにUSB抜き差ししにくいです)
HDMIの挙動が時々怪しい事を除けば問題ありません。
HT-UC001は、USB-Aが3ポート、SDカードスロット、HDMIがついてますので
不足はありませんが、生えてるケーブルが短く取り回し自由度低いです。
なのでHDMIを使用しないときはUSB-Cケーブルを延長して使ってます。
( ケーブル2m以上だとダメらしい)

ちなみに私はM3でスペック十分でした。
M5との性能差は感じず、容量は外付け2TBがあるので。
ファンレスですが、そんなに熱くはなりません。
(レビュー参照)
そんなに重いソフトは使わないですし、エンコードとかはデスクトップ使います。
まぁお金に余裕があるならSurfaceでもいいんじゃないでしょうか。

p.s. RAVPower 26800mAh USB-C ポータブル充電器 を購入しました。
明日到着次第、使ってみます。
充電出来るはずですが…

書込番号:20448436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/03 05:20(1年以上前)

ご返信痛み入ります。

質問時の通り、私の理解は相当低いものであり、恐らくレビューも見ていたはずですが
わからなかったんだと思いました。

まず電源としてUSB-C Power Derivery対応、さらにmatebookに適合するUSB-Cケーブルが必須。
それが「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery A2053511」
仕様は「60W 5ポート USB&USB-C 急速充電器」
https://jp.anker.com/products/A2053111

ケーブルが太いのに本体がやや小さいのでケーブル取り回しがやや大変かもしれない印象を持ちました。
従来、5V-2A出力の小型で4ポート直差しを使っていたのですが代替えにもってこいだと感じました。
1,000円程度で購入した一般的なヤツですが、Ankerのものは4,000円、許容かな、と感じます。
専用ドック約1万円、それに対し「HT-UC001」とSwifTransのUSB-Cケーブル合わせて少々高価程度なら
性能比で選択は明白です。(約12,000円、というところでしょうか?)

HT-UC001から生えているケーブルが短いのはmatebookで使う場合、かなり気になっていました。
皆、考えることは同じですね。(笑

>なのでHDMIを使用しないときはUSB-Cケーブルを延長して使ってます。

これを延長するにはUSB-C PDのオス−メスが必要になると思いますが、違いますでしょうか?
このようなケーブルってあるんですかね?特にmatebookはモノを選びそうですし。

質問ばかりで恐縮です。


周辺機器を含めると大体9万円程度ですかね。ストレージ等では普通のノートPCにかないませんが
タッチパネルや高解像度は魅力ですね。M3と最新のCore i5と比較しても、ある意味大差がないと思います。
むしろこのようなタブレットに向いている方がどちらかは自明かな、と思います。

書込番号:20448781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/03 12:01(1年以上前)

>おおお、、さん

>ケーブルが太いのに本体がやや小さいのでケーブル取り回しがやや大変

そうなんですよ、ANKERの充電器は電源ケーブルが太くて長くて…
なので、どなたかがレビューされていた短いL字のケーブル(ELECOM T-PCM202L)に
交換しましたがなかなか良いですよ。
ですが、USB-C+USB-A×5はとても重宝しています。
出張とかこれ一つあればすべて充電できますし。

>これを延長するにはUSB-C PDのオス−メスが必要になると思いますが、違いますでしょうか?

31C−FFで検索されると出てきますが、USB-Cの"メス−メス"アダプターがあります。
PD対応とは書いてませんが、単なるコネクタなので大丈夫っぽいです。
ケーブルはSwifTrans のを二本持っているので、(こっちもPD対応とは書いてないです)
Matebook→SwifTrans→31C−FF→Hootooハブ→SwifTrans →ANKER充電器
という変態的な使い方ができています。
そもそもHUAWEIを選ぶ時点で普通では無い気もしますが(汗)
とにかく、私の使い方では申し分ないです。

p.s.いま、RAVPowerのバッテリーが届きました!
Matebookが充電出来ることを確認しました!!
こちらは別途充電スレに書き込みます。

書込番号:20449572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/03 14:19(1年以上前)

さらなる詳細なご返信、痛み入ります。

ようやく腑に落ちる状態になりました。確かに機器がたくさん挟まり大変は大変ですが、こういうことは
自作PCなどの経験がある者には大したことはないですね。むしろ配線で机上がうざくなるのがいやらしいですね。
ただ、もはや人柱的な時期は過ぎ去りました。そこまでお金と労力を割くことかなわず。貧乏暇なし。
貧乏ならこのような端末購入を検討するな!と言われればその通りだと思いますが。(苦笑

また、当初から弱い弱いと言われているバッテリ。一番製品寿命に影響しそうなのは誰もが感じているはず。
その件もチャレンジされ(モバイルバッテリー関連)、うまくいきそうということで、巷のうわさで過渡期の端末は・・・という
悲劇が現在でも何とか回避できる状態なんですね。ただ現状ではその経路、選択肢が相当少ないだけで・・・

安価なタブレット端末も入出力端子は1つと、本端末と変わらないわけですが、USB-C端子への負担は本端末の方が
はるかに上、という印象がぬぐえないのが心配な点ですね。
データを逃がしたいとき、WiFi経由でサーバを使う、とかクラウドに逃がす、とか。
まあ、メーカはこんな使い方を想定しているのでしょうね。時代の流れなのでしょう。

あと、ケーブルやコネクタ類ならやっぱりコモンですよね〜 店にネットで陳列されていたものを安易に選択したばかりに
相当痛めつけられて大きく散財したことが多いです。特にUSB3.0関係は。
それがコモン製に変更した途端解決。ただUSB3.0オスのコネクタが緩い上に奥までさせないというか短いために
ちょくちょく断線したのが残念だったことがあります。ネットではフタバヤ、店舗では千石電商がいいですね。
このようなメスーメス変換コネクタでもしてやられて、やっぱコモンで一発解決したことがありますよ。
最近は店舗にあるジャンク品でさえ信頼性に乏しい印象があります。
また、こんなコネクタやケーブルが欲しいのに売ってないじゃないか!と思ってもコモンにある場合が結構ありますね。


あと一つ、細かい点で恐縮ですが確認させてください。

Live in the moment!さん が使用されているUSB-CケーブルはSwifTrans製のもの(amazonですぐヒットしますね)との
ことですが、これは当然本体付属のケーブルを使ってもOKですよね?
私の場合、何本も購入しても、という気持ちがあります。
amazonは昔と違い2,000円以上でないと送料無料にならないので、2本買っちゃえ!という気持ちはあります。(笑
また、amazonの表記のわかりにくさと送られてくるものが違う、という定評(?)があるのは周知の事実ですが
このUSB-Cケーブルも同じですね。
2種類あり、大差ないように見えるんですが、「5.9ft高耐久ナイロン線 (1.8m) データ転送同期」と
「6.6ft高耐久ナイロン線(2m) データ転送同期」 とあります。
これは規格的にも電源関係もクリアされているわけですよね?事実お使いになられているようですし。
また長さもビミョーに違うんですね。長すぎるのもどうかと思うので5.9フィートが妥当でしょうか。
私は1mで十分(机上が荒れるので)なんですが、どういうわけかどんなケーブルも1mとか0.5mとかって
なかなかないんですよね。どうして5.9フィートとか、半端な長さだけを作ってるんだろ?

長々とすみません。バッテリー問題ともども、よろしくお願いいたします。d

書込番号:20449926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/03 14:23(1年以上前)

連投失礼。
お恥ずかしい事故レス。

 ×コモン → ○COMON(カモン) でした・・・・ 

書込番号:20449935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:5件 MateBook M3のオーナーMateBook M3の満足度5

2016/12/03 14:55(1年以上前)

>おおお、、さん

バッテリーはUSB Type-Cの選び方に返信しました。
まだ本機バッテリーが減ってないので充電速度やどれくらい回復するかは
実際使用してから書き込みます。
が、とりあえず給電可能とわかったので私的には満足です。

人柱、良い響きですね(笑)
何度、苦い思いをしたことかわかりません。
でもそういうのが好きな性分なので仕方ないです(汗)

>このようなメスーメス変換コネクタでもしてやられて、やっぱコモンで一発解決したことがありますよ。

確かに、USB-C to USB-Cなんて普及前のこの時期にあるのかと思って探したら
Comonさんしかヒットしませんでした。
ブランドにはこだわりないですが、普通のことが普通に出来るってありがたいです。
需要があるかは別ですが。

>これは当然本体付属のケーブルを使ってもOKですよね?

そうですね、純正ケーブル問題なく使えます。
SwifTrans 5.9ft高耐久ナイロン線 (1.8m) を使ってますが、きしめんケーブルは方向性が
規制されるのと、束ねにくいので早々に使わなくなりました。
ほんと、1.8mも常には必要ないんですが、長いの一本はあると便利ですよ。
充電や通信速度に問題なく使えてます。
ただ、どこかに書きましたが裏表の無いはずのUSB-CでHDMIの挙動や充電出来ないこととかあったりします。
そういうときは色んなとこを抜き差しして裏表変えてみてます。
新しいし、複雑な規格なのでまだ何も考えず組合せて使えるわけではない
という覚悟は必要かもです。(汗)

書込番号:20450006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/04 02:03(1年以上前)

遅れました、ご返信ありがとうございます。
師走は例年、どうしても忙しくなる(してしまう)ので今年こそは、と思っていたのに
情報収集だけで異様に時間を取られ労力も費やします。

言い訳がましく恐縮です。

不明点がありまた調べていました。
使えるケーブルとして、おっしゃっている

>バッテリーはUSB Type-Cの選び方に返信しました。

この長い、延びてしまった?スレですね。これを参考にして本スレを立てました。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021726/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20055587

また、使えそうなケーブルとして
「ZONE USB3.1 Type-C to Type-C ケーブル」

これはM5 8GBの板で見た情報で、>harakannさん のものです。
ただ使用している機種はM3とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019118/SortID=20052417/#tab

この板はあくまでも「給電」できるかどうかの情報交換ですから、データ通信までは
確認されていないようです。
この程度なら、人柱になってみようかしら?なんて。
まだ本体もハブも購入してないのに、何を言っているんだろうか?

しかし、あちこちに「USB給電できない」スレが飛び散ってますね。
しばらく収束しない印象ですね。


また、ドックのことでも気になった点がありました。
まずHDMI端子ですがフルサイズなのかどうか。どうやらフルのようですね。
やわらかいケーブルを使うのがよさそうです、ちょうど手持ちがあります。
たまにディスプレイとの相性なのか、HDMI端子では映らない場合があります。
その場合はDVI端子をHDMIに変換してあるのでそれを使っています。参考まで。

ドック「HT-UC001」には純正と異なり有線LANポートがないんですね。残念。
また「HT-UC001」以外に002や003やら・・・と種類がありちょっと混乱しました。
結局は「HT-UC001」でよさそうですね。

さらに「HT-UC001」情報として、どこで仕様を調べたかは不明なんですが
USB3.0端子に対し、そのうち1つはバスパワー、という話が。
直接製品にでも書かれているんでしょうかね?
しかし給電しているのだからなぜ1つだけバスパワー専用なの?という
疑問だけは残ります。

少々情報過多で惑わされすぎですかね・・・

また、モバイルバッテリー、使えそうでなによりです。
これがドック経由でも使えると結構笑える状況になりますね。
第一そんな使い方は意味がないですしね。
けっこうおもしろい情報が増えて助かります。


現実に動作できている例なのでとても有用な情報、ありがとうございました。
とりあえず板を閉めます。

書込番号:20451766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/04 02:11(1年以上前)

連投失礼、私事ですが・・・
下記の状況になり、散財を考えるとmatebookどころではなくなりますが、
いざ購入となれば準備万端、いつでも、という状態になり感謝です。

現在、並行してデスクトップPCの検討を始めることになり頭が痛いです。
とうとうWindows7のデスクトップPCが限界になってきて、もうダメか、と。
昨年末からだましだまし使ってきて、昨年Inspiron 11を購入して使用頻度を
下げていたのですが、Inspiron 11の方が先に限界が来ました。
これは私の眼の問題で、老眼が進みすぎて11.6型HD画面は限界。
ならば12型の本機なんかどうなんだ?って話になりますけど、解像度が高い分
期待できたり、なにより2 in 1形態、これもノートPC寄りの端末よりmatebookの方が
モバイル向け、相殺されて性能、拡張面での制限があると理解しています。

知りませんでしたが、Windows7のサポート時期は2020年まで延長されましたが
DSP版はすでに切れたようです。Skylakeつまり第6世代以降のPCでは、という条件付きで。
これも頭が痛い大きな原因です。DSP版組なんで。
だから今が最後のチャンスと捉えています。
Windows7に固執する理由は、1年間Windows10を使ってみて、ということです。
デスクトップPCで使用するなら10は無用な上にひどい有様、現在使っている
周辺機器、レガシーを徹底的に潰す勢いです。この方が散財がひどくなり困ります。
まだ8.1の方がマシなんじゃないかと。ドライバが供給されていますから。
8.1は2022年までだそうです。

余計な話ばかりで長くなりすみません。いろいろやらかしてくれますメーカさんは。

書込番号:20451773

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/12/04 11:14(1年以上前)

>知りませんでしたが、Windows7のサポート時期は2020年まで延長されましたが
>DSP版はすでに切れたようです。Skylakeつまり第6世代以降のPCでは、という条件付きで。
そういう報道もなされましたし、MSもそう認めるような表現をしたようですが、実際には、今でもWindows Updateは可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20134102/

今後どうなるかはわかりませんが、もし本当にそうなったら、世の中、おおさわぎになります。
今のところ、何も起きていませんし、たぶん関係ないんじゃないですかね。

そもそも、今どきのCPUなんて、もう何年も同じです。
新しいCPUを入れれば、新しいマザーになりますし、そうなると、逆にWindows7や古い周辺機器が動かないリスクが高まります。
安定性重視なら、むしろ中古のHaswellあたりを使うべきでしょう。

もっとも、PCがおかしくなる原因の大半は、ソフトウェアです。
Windows7はよいOSでしたが、長年積み重ねたつぎはぎは、やはり限界ですよ。
実際には組み合わせるアプリやドライバが原因のことが多く、こちらも開発メーカーもサポートしきれませんからね。

書込番号:20452524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件

2016/12/04 20:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
最後に板ズレ発言したばかりに、余計なお手間を取らせ、ご指摘、痛み入ります。

リンク先、拝見しました。
私が見た記事でも「迷走している」とライターがこぼしていました。
私は3年前にShuttleのベアボーンの選択の際、悩んだ挙句、リリースしたてのHaswellまでは不要だろうと考え
Ivy Bridgeにしました。
今回は後継機のHaswelタイプがまだ発売されており、CPUも1種類だけそれなりの性能のものが安価で供給されています。
Core i3 3225からまたCore i3になりますが、ベンチマークによる性能比は単なる指標と考えていますが
2割程度は向上しているように感じました。
ただ、今でもそうですがFANレスではなく常時回転なのでそろそろFANに限界、というかこれが真っ先に限界がきそうです。

なので現在、省電力稼動が可能なBroadwellで検討しています。
ただ、残念なことにSkylake機と価格がほぼ同じなんですよ・・・笑えないかな。

マイクロソフトがこれだけ迷走している以上、安全策をとっておくしかない、という見解を取ることもできますね。
そのため、私は最後のチャンスかな、と思っています。
もしSkylakeあたりがOSバージョン対応の境目なら、急速なWindows10移行シフトを敷こうと躍起にやっている
マイクロソフトの戦略に破綻がでそうですね。Windows PhoneやBraswellとかRTとか、レガシーが多い分ムダが多い。
早くスリムにしたいんでしょうが、まあムリでしょうね。世界中の企業がマイクロソフト離れしない限り。

私見でした・・・

言ってるそばから、不調が進んでいます。さっきも起動しない病が出て、サムソンのSSDなのか、クリーンインストールを
怠ってきたのか、ハードウェアの限界か、切り分けできません。
当初はWindows10の方に少しずつアプリやドライバを移行して動作確認、とやっていたのですが、まあ破綻が多いです。
プリンタとか動かなくなるとか(メーカがドライバ更新をやめてしまった)シャレになりません。
使用頻度がかなり低いデバイスがいざというときに動かない、動かせないのは本当にシャレにならない。

最初の壊れるのはやっぱりPC側の何か、ですよね。なので今回、安全策をとりながら、という考えです。

私は、Windows10モデルのPCを使うならプリインストールモデルのみ、そしてデスクトップPCで価値を全く見出せないので
本端末のようなモバイルPCの検討も行ってしまいました。
タッチパネル搭載、2 in 1とはいえノートPC寄りのPCはNGと思い知りました。
インターフェース面を考慮すると、デスクトップPCに比べ見劣りせず有利と見ていましたが、このような私が昔、用いていた手法は
通用しないと思い知りました。
人は考え方だけでなく、肉体の劣化にも気を配る時期に来たことをなかなか自覚できないものですね。

デスクトップPC検討は焦らなくても、と思っていましたが、これだけ調子が悪くなってくるとそうも言っていられなくなりました。
かといって、現状を見るに先にmatebook?とは行きません。しかしキーボード無料は年末まで、とまあ、やってくれる。
年度末に再度キャンペーンを行うかも不明ですしね。
実は、キーボード別売りにしたものの、カラバリもあり、あまりはけてなくて、そして後継機には使えないから、という
見方もしています。今は購入側から見ても売れ筋の端末に付属するんですから良い話です。
でも、後継機はCore Mシリーズが更新されないと、リリースしても小改良程度なんでしょうね・・・
バッテリ問題があるので多少は対応するのかな? あまり期待できないならもう買う時期なんだろうか?

買う前提で話をしてますが、年末散財を強いられること自体、いいことはないですねぇ。
例年、やりたくないのに仕向けられる自分がイヤになります。

長くなり恐縮です。

書込番号:20454374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

youtubeのHD動画をサクサク見れますか?

2016/11/30 06:45(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

スレ主 actonpowerさん
クチコミ投稿数:137件

お世話になります。

発売当初はグレーしかなかったのがM3でもゴールドが出てきたのでM3モデルの購入を検討していますが、youtubeのHD動画(1080p)を普通に再生出来るでしょうか?(十分な接続速度の環境の下で。) また、ポータブルBDドライブを接続してブルーレイソフトを再生した時カクカクすることなく普通に見れるでしょうか?

書込番号:20440094

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2016/11/30 08:39(1年以上前)

CPU:Core m3と内蔵チップのGPUの動画再生支援機能でYouTubeのHD,フルHD、ブルーレイの再生は問題なく出来ます。

書込番号:20440311

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/11/30 10:11(1年以上前)

MateBook M3のCPUの内蔵GPUも含めて、今のタブレットや安いPCでもYoutubeのフルHD動画の再生くらいなら軽く行える性能はあります。

書込番号:20440458

ナイスクチコミ!4


スレ主 actonpowerさん
クチコミ投稿数:137件

2016/11/30 11:00(1年以上前)

キハ65さん
kokonoe_hさん

ありがとうございます。
これで安心して購入できます。

後は、本体単独(キーボードとのセットではないやつ)の価格がもう少し下がってほしいのですが・・・。
(今は、単独、セットが同じような価格なので。)

書込番号:20440558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

スレ主 dodorugefuさん
クチコミ投稿数:31件

フル充電させた状態で、数日間放置、
使おうとしたらバッテリーが切れているの繰り返しです。
これって仕様なんでしょうか。
おなじような症状の方はおりますか?
これじゃ使い物になりません。

書込番号:20429677

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/27 05:49(1年以上前)

基本、タブレット端末やノートパソコン等充電しても、端末内部の情報を保持する目的で、多少なりともごく微量な電力を使用します。
満充電から、数日から1週間位で空になりますので、正常だと思います。

書込番号:20430950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/11/27 06:46(1年以上前)

Matepenの仕様では、1時間充電すれば、1日に3時間使っても、約1か月持つはずです。
したがって、なんらかの原因で、電池が使われ続けていますね。
あるとすれば、bluetoothでペアリングした結果、その通信に使われている、という感じでしょうか。

書込番号:20430996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/27 07:35(1年以上前)

>dodorugefuさん
>P577Ph2mさん
失礼しました。
ペンに関する内容でしたね。汗

書込番号:20431055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dodorugefuさん
クチコミ投稿数:31件

2016/12/04 16:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
特にbluetooth接続などの変わった使い方をしているわけではありません。

MATEBOOK本体はOFF状態なら全然長く持つので問題ありません。ペンだけが持たないので、やはり異常ですよね。
交換対応してもらえないか、問い合わせてみます。
(レシートとか捨ててるんじゃないかな。。。)

書込番号:20453296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2016/12/10 16:13(1年以上前)

同じ症状で困っています。ケースに入れているときにボタンが圧迫されレーザーポインターが動作してしまっているのかと思いましたが、そうではないようですね。先日は、プレゼン直前にペンが使えないことがわかり、慌ててコンビニに駆け込んでmicro-USBのケーブルを買い、充電しながら使いました。ワコムのペンで使えるものがありそうなので、純正はあきらめて、そっちに替えようと思います。

書込番号:20471288

ナイスクチコミ!1


スレ主 dodorugefuさん
クチコミ投稿数:31件

2016/12/18 20:48(1年以上前)

経過報告です。

本件、いままでモバイルバッテリーで充電していたのですが。
コンセント接続のUSB端子で充電すると解決しました。

モバイルバッテリーは大容量でちゃんと充電しているものを使っていたので、
充電はできているはずだと思っていましたが、どうも相性が悪かったようです。
(時間も一晩くらいさしっぱなしでした)

お騒がせしました。

書込番号:20494882

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

急に安くなりましたね

2016/11/24 20:01(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MateBook M3

クチコミ投稿数:2件

キーボード付きモデルが安くなったなーって心揺れてたら
もっと安いとこありました。
premoa
https://www.premoa.co.jp/b1.php?q=HZ-W09-Grey

いまさらサーフェイスにこだわらなくてもいいかなと思った


書込番号:20423912

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「MateBook M3 [ゴールド]」のクチコミ掲示板に
MateBook M3 [ゴールド]を新規書き込みMateBook M3 [ゴールド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MateBook M3 [ゴールド]
HUAWEI

MateBook M3 [ゴールド]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年10月上旬

MateBook M3 [ゴールド]をお気に入り製品に追加する <36

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング