


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > HS-480R8LCNR [PCIExp 8GB]
「HS-480R8LCNR [PCIExp 8GB]」を購入しレビューで星5を付けたのですがトラブルがその後合ったので行った対処法の書き込みです(どちらかと言うと忘れないように自分用かも…)。
【主な構成】
CPU:Core i5 3570 BOX(インテル)
マザーボード:P8H77-V(ASUS)
メモリ:PVI38G160C9K [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組](Patriot Memory)
SSD:MX300 CT275MX300SSD1(Crucial)
HDD:HD154UI(サムスン)、ST2000DL003(Seagate)、DT01ACA300(TOSHIBA)
ドライブ:PX-B950SA(PLEXTOR)、DRW-24B5ST [ブラック](ASUS)
グラフィックボード:HS-480R8LCNR [PCIExp 8GB](HIS)
PCケース:SST-PS06B-W(SILVERSTONE)
電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP(クーラーマスター)
OS:Windows 7 Professional SP1(マイクロソフト)
ディスプレイ:VS239H-P [23インチ ブラック](ASUS)
【症状】
YouTubeなどの軽い動画再生中にブルースクリーンになる症状が3日連続ぐらいで起こりました。
私は動画のエンコードなどもやるのですが、不思議と重い作業の時には1度も起こっていません。
症状はマウス、キーボードが突然効かなくなる→ディスプレイの応答が無くなる→ディスプレイが応答したらブルースクリーン、と言う感じです。
ブルースクリーンのエラーコード…0x00000116
ブルースクリーンの原因と思われるファイル…atikmpag.sys
【ドライバの再インストール】
エラーコードとファイルを調べる限り、Radeonドライバが怪しいと言う事で再インストールを下記の方法で行いました。
必要な物
・最新または付属CDのドライバ … 最新版は「http://support.amd.com/ja-jp/download」からダウンロード(デスクトップに置いておく)。
・Revo Uninstaller … Windows標準より深い所までアンインストールが行えるフリーソフト(インストールしておく)。
・Driver Fusion … ドライバ削除に特化したフリーソフト(インストールしておく)。
@ファイアウォールの無効化(方法はソフトによって異なる)
A現在インストールされているRadeonドライバをRevo Uninstallerを使って削除(図2)。
アンインストール後再起動が促されるがキャンセルする。
「Scanning modes」が「Advanced」になっている事を確認し右下の「scan」を押す。
ファイルが色々出て来るので全てにチェックを入れて削除する。
Bウインドウを全て閉じて、再起動を行う。
CセーフモードでWindowsを起動する(以下はASUS製マザーボードの場合)。
ASUSロゴの画面でF8を連打する。
図3の様なドライブを選択する画面になるので、起動ドライブを選択した後F8を連打する。
セーフモード選択画面になるのでセーフモードを選択して起動する。
DDriver Fusionを起動し、Radeonドライバを削除する。
先に画面の解像度が低いので上げておく。
すべてのプログラムからDriver Fusionを起動する。
左側のリストから「Driver family」を選択する。
「Display」を選択する。
「AMD」を選択し、下の「Delete」を選択する(図4)。
アンインストール後再起動が促されるがキャンセルする。
E残っているAMDのフォルダを削除する(残っていれば)。
Cドライブ→AMD
Cドライブ→Program Files→AMD
Cドライブ→ユーザー→"ユーザー名"→AppData(隠しフォルダ)→Local→AMD
Fウインドウを全て閉じて、再起動を行う。
今回は通常起動する。
Gファイアウォールの無効化し、最新または付属CDのドライバをインストールする。
ドライバの再インストールは4、5回行いましたが、ドライバの再インストールでは直りませんでした。
最終的には当時の最新ドライバ「win7-64bit-radeon-software-crimson-relive-16.12.2-jan3」で安定しました。
【メモリ、グラフィックボード挿し直し、「GPU Boost」無効】
メモリ、グラフィックボード挿し直し、「GPU Boost」無効を1度に行いました。
@メモリ挿し直し
Aグラフィックボード挿し直し
B「GPU Boost」無効
「GPU Boost」はASUSマザーボードの独自機能でオンボードグラフィックを状況に応じてオーバークロックしてくれる機能の様です。
オンボードグラフィックは使用しないので無関係な気もしますが、デフォルトがDisableなのにEnableになってい為、無効にしました。
方法はマザーボードに「GPU Boost」のスイッチがあるのでそれをDisableにします。
この作業を行った所、3日間ブルースクリーンになっていません。
今後、絶対起こらないとも言えない為、必要があれば追加でレポートしたいと思います。
書込番号:20591615
3点

グラボというか、ドライバが粗相してるって事ですかね?
R9 NANOを使っていた時に、アンインストールの失敗で画面が乱れた状態になって困りましたね。
幸い、オンボが使える環境だったので、DDUで掃除して事無きを得ましたが、AMDのドライバはたま〜におかしな事になりますね・・・
書込番号:20595899
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





