WN-AC1167EXP
- 11ac 867Mbpsの高速通信に対応したコンセント直挿しタイプのWi-Fi中継機。隣のコンセントをふさがないコンパクト設計。
- Wi-Fiルーターとの接続設定は、Wi-Fiルーターと本体の「WPS」ボタンを押すだけで完了。「WPS」対応なら他社商品でも接続できる。
- SSIDと暗号キーもそのまま中継するため、もともとWi-Fiルーターに接続していたスマートフォンやPC、ゲーム機などの再設定は不要。



無線LAN中継機・アクセスポイント > IODATA > WN-AC1167EXP
今日、I-O DATA WN-AC1167EXP(以下、本製品と書きます) が届き、WPSで自動で設定しました。
多分、問題なく、設定できているんではと思います。
が、目に見えないものなのですし、腑に落ちないことがありますので、質問させてください。
取説の最後のほうに、
「本製品は親機とWi-Fi接続されると、親機のSSID、暗号キーを引き継いで使用します。そのため子機は親機とのWi-Fi接続ができていれば、再設定が不要です。そのままご利用いただけます。」
との記載があります。
ノートPCの右下のアンテナマークをクリックしたら、「親機のSSID」、「本製品のSSID(2G)」、「本製品のSSID(5G)」の3個が表示されています。
3個のうち、親機のSSID に、接続 という表示がされています。
取説の最後に書かれていることは、
「親機のSSIDで接続表示になるが、ノートPC⇒本製品⇒親機⇒経由でネット接続される。」
「本製品のSSIDは自動的にアンテナ表示のところに追加される(暗唱コード入力してません。)
という理解でいいんでしょうか?
【補足】
親機=IOの WN-AC1167GR です。
ノートPCは、Win10
初心者で詳しいことは分かりませんので、教えて頂ければ助かります。
書込番号:21735153
0点

>「親機のSSIDで接続表示になるが、ノートPC⇒本製品⇒親機⇒経由でネット接続される。」
まずは、
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/wn-ac1167exp_m-manu201501.pdf
のP2の右下の図を参照し、本機が親機に無線LAN接続できているかどうかを確認して下さい。
本機のランプで本機が親機に無線LAN接続できていれば、
「ノートPC⇒本製品⇒親機⇒経由でネット接続される。」
となります。
本機のランプで本機が親機に無線LAN接続できていない場合は、
親機のSSIDは親機だけが出していることになります。
書込番号:21735182
2点

羅城門の鬼さん
コメント有難うございます。
>P2の右下の図を参照し、本機が親機に無線LAN接続できているかどうかを確認して下さい。
P2の右下の図 というのは、本機のランプ表示がされているかということでしょうか?
ランプの状態は、5Gの緑ランプが3つ点灯しています。(なぜ、5Gなのかという疑問は残ります。2.4Gに変えるにはどうする?という疑問は残りますが、今は置いておきます)
ということで、本機経由で、親機に接続され、ネットにつながっているということで、理解します。
有難うございました。
だいぶ、すっきりしてきました。
あとは、本機の設置場所をどこにするのが、一番効率がいいのか のチェックしないといけませんね。
もともと、戸建ての2階の無線LANが、最近、途切れる、ものすごく遅くなる時がある ということで、本機を購入しましたので、まだ、目的は達成できてません。
無事、つながったとういうことで、また、明日、設置場所を検討してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21735245
0点

>P2の右下の図 というのは、本機のランプ表示がされているかということでしょうか?
はい。
>なぜ、5Gなのかという疑問は残ります。2.4Gに変えるにはどうする?という疑問は残りますが、今は置いておきます
5GHzの電波が充分強かったので、速度の出やすい5GHzに接続したのだと思います。
2.4GHzのSSIDに接続するためには、本機の設定画面に入り、
手動で親機の2.4GHzのSSIDに接続します。
>あとは、本機の設置場所をどこにするのが、一番効率がいいのか のチェックしないといけませんね。
原則は親機と子機の中間あたりに中継機を置くのがベストです。
それと子機は中継機の2.4GHzのSSIDに接続した方が速度は出やすいです。
既に親機と中継機が5Ghzで接続しているので、
もしも子機を中継機に5Ghzで接続すると無線LAN区間の実効速度が半減するためです。
書込番号:21735328
0点

おはようございます。
今朝、起きて、PCを立ち上げてみたところ、PCの右下のアンテナマークをクリックしてみたら、本機の5GのSSIDが表示されなくなってしまってました。
親機と本機2.4Gのssidは表示されています。
5Gのssidを表示させるには、どうすればいいでしょうか?
本題とは違う質問になってしま、申し訳ありません。(どの接続方法が一番いいのかテストしてみようと思ったもので。)
書込番号:21735928
0点

>5Gのssidを表示させるには、どうすればいいでしょうか?
中継機の5GHzのSSID名は、親機の5GHzのSSID名になったのでしょうから、
中継機に5GHz接続したい場合は、中継機の比較的近くで親機の5GHzのSSID名に接続すれば良いのでは。
書込番号:21736045
0点

そういうことなんですね。
難しいです。
親機ルーターと中継器は、5G接続みたいなので、中継器とPC。スマホは、2.4接続が好ましいということが前提で、色々、試してみます。
ちなみに、今、親機から2メートル位離れたところに、中継器置いて、設定とかしてます。
で、中継器を5Gで接続した場合、ネット速度計測サイトで計測したら、30Mbps 前後になってます。
中継器を2.4Gで接続した場合、ネット速度計測サイトで計測したら、70〜80Mbps 前後になってます。
やっぱり、中継器とPCは2.4G接続のほうがいいみたいですね。
最終的には、PCは2階に使うので、色々、設置sてみたいと思います。
また、結果、報告させていただきます。
書込番号:21736097
0点

コンセントがある場所って限定されてますので、コンセント直差し、数か所でテストしました。
結果、
・1階の真上にある2階の部屋のコンセントに中継器を接続し、
・2階に持っていったPCと中継器は、2.4Gで接続するのが、一番、早いみたいです。
といっても、40〜50Mhz しかでてませんが、数字的には、倍以上の速度がでるようになりました。
体感も少し早いかな・・・って思えるようになりました。
延長コードを這わせて、もう少し調整する余地はあるかもしれませんが、とりあえず、これでよしとします。
また、逆に、親機と中継器を2.4Gで接続し、中継器とPCは5Gで接続するという手もありますが、昨日から、ほぼ1日、やってますので、疲れました。またの機会にテストしてみます。
設定の仕方は理解できましたので、日を改めてテストしてみたいと思います。
羅城門の鬼さん
色々と有難うございました。
ネットワークというよく分からない部分が、少し、分かったような気がします。
書込番号:21736298
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





