ストラーダ CN-RX03D
- 国内市販ルート向けAV一体型ナビゲーションとしては、唯一ブルーレイプレーヤーを搭載(※2016年8月末現在)。
- ブルーレイ録画機能付きのディーガで撮りためた番組やハイレゾ音源の再生にも対応している。
- 期間内(最大で3年間)であれば1回の全地図更新をインターネット経由で行うことができるため、最新の地図データを利用可能。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2018年9月20日 18:13 |
![]() |
3 | 1 | 2020年4月9日 17:36 |
![]() |
3 | 1 | 2017年1月6日 15:59 |
![]() |
50 | 1 | 2016年11月4日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月27日 23:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX03D
買ってはいけない商品。以前もストラーダ、2010製のものを使用していたので、慣れている機種がいいと思ったが、ブルーレイが観れる以外はすべて機能が劣化している。
音質は標準的で、ボリュームはかなり上げていないと聞こえづらい。私は30以上のボリュームで使用しています。早送りなども反応が悪いので思ったところでは止まらない。DVDなどを抜いたあと、以前の機種ではテレビやラジオなどに自動で切り替わったが切り替わらず、OFFのままになる。とにかく細かいところが使いづらくなってしまっていて残念。
書込番号:22123869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX03D
ここいこがカーナビと連動しなくて困っていたところ、対応機種としてあがっていない
simフリースマホでも連動できたのでポイントを書いておきます。
自分のスマホ(zenfone3 deluxe zs570klで先日andoroid7へ更新済)、カーナビCN-RX03D
ポイント1 設定の位置情報でGPSの精度向上させるためのBluetoothをオフ
ポイント2 電池の最適化をオフ
諦めてた方がいれば一度試してみてください。
3点

ここいこがandroid10に対応になりましたが接続できない方への参考として書き残します。
Drive talkerの車載機器との接続で「上記以外」を選択してみてください。
例)Honda車に乗っている場合でも → 最下段の「上記以外」を選んで確定ボタンを押す。
書込番号:23329651
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX03D
CN-RX03Dの外部モニターとして、KAIHOUのKH-H902HDをHDMIで接続したのですが、信号がありませんとなります。 の外部出力信号は「480i,480p,1080i,720p,1080p(60p/50 p)」ですが、KH-H902HDが対応していないのでしょうか?ちなみにスマホの映像は表示できます。どなたかご教授をお願いいたします。
2点

そのまま「信号がありません」ということではないでしょうか。
つまり、CN-RX03Dで外部出力の設定をされていないのでは?
480iか480pにして、外部出力をONにしてみては?
それでダメなら、CA-RMC900Dを買うしかないですね。
書込番号:20544449
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX03D
●タッチパネルの操作性
タッチパネルはRX01、RX02から変わらずモッサリとした反応です。
静電式タッチパネルやピンチイン&アウトによる拡大縮小やフリックといった
iPhone的操作性をいち早く取り入れていたものの
iPhoneのようなクイック且つ正確な反応を期待すると失敗します。
タッチ感度などを変更する設定もありません。
モニタは静電タッチパネルで相変わらず綺麗です。
パイオニアがAVIC RZ99まで拘ってきたタッチパネル操作を
AVIC CZ900から静電に変えてiPhone的なピンチ操作やフリック操作を取り入れてからは
パナソニックのRXシリーズの操作性が影を潜めた感じです。
操作した感じではパイオニアのほうがパナソニックより反応も操作性もいいです。
●メニューデザイン
メニュー画面はアイコンが大きく綺麗で見やすいが、RX01からほとんど同じで変わり映えしません。
2年程度でメニューデザインを一新するパイオニアと比べると古さは否めません。
●テレビ
テレビなどの画質に関しては見比べたところCN-RX03DもAVIC CZ900も綺麗で遜色がないです。
パナソニックはチャンネル選択の表示デザインが粗く、配色もビビッドなので
機能に比して安っぽい印象を受けます。
●AV機能
AV機能に関してはRX系がBDを再生できる点でよいのですが
BDを再生できなくてもスマホとHDMIで接続してモニタに映せれば問題がないです。
RX01のクチコミで書いたように25GBや50GBのBD容量を持て余しています。
PCやスマホが25GBで何をできるのか考えると、ナビにおける閉鎖感が強調されます。
●サウンド設定
サウンドの設定画面は見やすく、配色もシックなので高級な印象を受けます。
音の匠というネーミングの良し悪しは別として、視覚的に分かりやすく綺麗にまとまっています。
ハイレゾ再生機能も追加され、設定画面は新しくなりました。
ハイレゾ音源に関してはBDによる再生に限定しておりWAVなどには対応していません。
説明書内でも1ヶ所に記載があるのみで細かな設定はありません。
スピーカーなどが伴っていなければ当然ハイレゾ音源を再生しても音質は十分に発揮できません。
ハイレゾを再生はできるものの、オマケの機能と考えたほうがいいです。
サウンド設定画面やナビ設定画面は洗練されているが、テレビのチャンネル操作画面や表示が古いという
個々の画面での配色やデザインのパラつきを見ると、新商品としての新しさや統一感がなくなってしまいます。
●ナビ
ナビに関しては、パイオニアに比べると精度に乏しい面がありRX01や02から変わりがないです。
地図表示や配色もパイオニアと比べると子供っぽい印象を受けます。
パイオニアの地図配色は老舗の和菓子店の包装紙とするなら
パナソニックの地図配色はレゴブロックのように感じます。
24点

レビューに投稿したら、どうですか?
書込番号:20359184 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RX03D
AVCHD、AVCRECが見れるということで
2011年のCN-H500Dからこのナビに取り付けを完了しました。
しかしながら、リアモニター(アルパイン PKG-M800SC)HDMI非対応
には、映し出せないことを説明書を読んでいて気づきました(^^;
色々調べてみたのですが(CN-RX01、CN-RX02のクチコミも読ませてもらいました)
自分なりに接続方法を検討してみたのですが、以下の接続で映し出せるのでしょうか?
ナビからCA-LND200D→HDMI信号コンポジット変換コンバーターVGA-CVHD3 にてコンポジット変換
電源供給はiPod/USB接続用 中継ケーブル (CA-LUB200D)使用
変換器がメスなので、オスオスケーブル接続
ナビの映像出力がメスなのでオスオスケーブル接続
ビデオケーブル(2分配)メスメスーオス
上記により、HDMIとVTRをコンポジットケーブル一本にて出力でリアモニター
ヘッドレスト(運転席と助手席)2画面に出力
(リアモニターは自分で設置していないので前のナビでどのように分岐出力していかは不明)
あと、説明書に
「本機のHDMI出力端子と映像出力コード は、必ず1台の後席用モニターに接続し
てください。別のモニターに接続しても、本機の映像を同時に複数のモニターで
視聴することはできません。」とありますが
ヘッドレストに2画面ついているのですが、やはり2画面には映し出せないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
