Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
- 高精細センサーを搭載し、ピアニストの繊細なタッチにも応える「PHA-4 スタンダード鍵盤」を採用した、エントリーモデルの電子ピアノ。
- 高度なペダリングなど上級者の演奏にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」を搭載。
- ピアノの名曲や練習曲を中心に、約250曲を収録。メトロノームやレコーダーなど、ピアノ練習に役立つ機能も備えている。
Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]ローランド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年10月
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2021年1月29日 18:40 | |
| 31 | 10 | 2019年9月28日 12:23 | |
| 71 | 14 | 2018年10月24日 08:12 | |
| 189 | 5 | 2018年6月8日 22:00 | |
| 8 | 4 | 2018年2月5日 21:35 | |
| 18 | 4 | 2017年11月24日 08:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こんにちは!小学生の子供の為に購入しようと考えています。某家電製品屋で子供に弾かせた結果現品しかないこの商品でした。
年数も経っていますし、少し椅子も傷などがあり値段表示は税込\82,000程でしたが交渉し税込\68,000で今保留中です。
子供が気に入ったのでいいのでは?と思われるかたもおられると思いますがいい買い物でしょうか?
書込番号:23932665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>値段表示は税込\82,000程でしたが交渉し税込\68,000で今保留中です。
新品との差額が33000円としても私なら絶対新品です。電子機器って展示中も通電してるしキーボードの間に粉塵が混入してキーの調子が悪い事もありますよ。そのような不具合で40000円位かかれば簡単に価格が逆転します。目先の安さで買うと思わぬ出費に注意!
書込番号:23932673
2点
>JTB48さん
返信ありがとうございます!
保証に入っていれば不都合が出た時に直してもらえないですか?
書込番号:23933367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
店にもよるかと思います。
お客が多いみせならかなり触られてるかと。
少ない店ならありかな。
普通の中古と考えたらそんなものかな、という気もします。
最近供給が不安定で、価格の推移で11万だと、中古68,000は私はありかな。
保証は逆にお店に確認する必要あります。
新品購入扱いになるのか?とか。
ついでに延長保証あるかとかも確認したほうが良いかと思います。
書込番号:23933638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>K-MEHHさん
いきなりの結論で申し訳ありませんが、展示品などの中古品についての判断は、現物を見ていない限り不可能です。
ということで、掲示板で質問しても答えは出ないのですが、現物を見ても分かりにくいこともあるので、その点をコメントします。
・ローランド製品について
ローランドは電子楽器の老舗メーカです。アコースティックピアノの製品がないメーカでもあります。
そういう意味で、YAMAHAやKAWAIのようにアコースティックピアノとのしがらみがない代わりに
アコースティックピアノに対抗するような製品要素を取り入れる必要があるように思います。
その一つが耐久性です。こちらの記事に耐久性に関する内容が書かれています。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
「鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。」
他社、特にCASIOの廉価版シリーズは、展示した状態でどんどん劣化が進んでいくことを経験しているので、
それに比べると劣化の度合いは小さいことが予想されます。
当方、RP401Rを所有して7年弱使用していますが、あまり劣化は感じていません。
Rolandの機種は都合4機種所有したことがあり、3機種は現役で使用していますが、どれも故障したことがないです。
あとは、その展示品のあるお店の状況です。店員がしっかり見ていて、試弾するのに店員の了解がいるような店であれば、
あまり過酷な弾き方はされていないでしょうが、人通りが多くて子供がひどい弾き方をするような店だと要注意です。
新品を買うまでもなく、出来る限り安くという考えであれば、上記のことを考慮にいれて現品を確認されたら良いかと。
あくまで自己責任ですが、全否定するほどのことでもないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:23933654
![]()
2点
>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
保証を聞いてみたら音が出ないなど不都合はこちらが原因でなければ保証して頂けるとの事でした。
本日購入致しました。
私も現品は買ったことがなく正直どうなるかは分かりませんがもし壊れることがあっても、壊れず使うことができ手元勉強だと思い今回は購入することにしました。
書込番号:23934480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
確かに‥子供がCASIOの電子ピアノを弾いた時にカチカチ?カタカタ?と音がするので嫌だ。と言っていました。
なにも知らない私だったのでてっきりそういう商品かと思い‥ないな。と判断してしまいましたが調べるとフェルト?がダメになっている?ような事が書かれてありました。
色々教えて頂きありがとうございます。
今回は購入することにしました。
書込番号:23934487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
数十年ぶりに、弾きたくて、購入予定です。
また賃貸1Kで、
クラッシックを弾きますが、いつ引っ越すかわからないですし、金銭的に10万超えの物は考えてません。
最初はアプリで練習でき、そこそこ弾いた感がある、
カシオの770にしようかと思ってましたが、
今では、アプリで練習できるもの
ローランド 501、140
ヤマハ 144、34
まで絞れました。
色は白は絶対譲れず、スリムタイプが本当は良いです。
カワイの27も考えたことはあります。
ローランドは、弾いた感触は好きで、Bluetoothで繋げて弾けるところも良し
けど、製造が3.4年前
ヤマハはあまりここでは出てこないですが、アプリ良かったです。鍵盤の軽さとツルツル感が少し躊躇う。
ヤマハの方が製造年が新しい。
けど、今ヤマハは在庫がどこもありません。
ローランドの書き込みは見かけますが、この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
良さとポイントを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします
書込番号:22947731 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
ヤマハは上のクラスが沢山ある中でのこのクラスなので、パーツ的には見劣りするかも。
ヤマハは音楽振興の使命感か、高い機種から安い機種までラインナップを揃える傾向があります。
144も34もGHS鍵盤という若干軽めな鍵盤です。
ポイントは試奏して鍵盤がOKかという点になります。
機能的に4機種絞ったら、あとは鍵盤が好みかどうかで選ぶのが良いかと思います。
曲ですが、欲しい曲は確認しましたか?
ヤマハの曲データとローランドの曲データは確認しましたか?
基本的に互換性はないです。
もし曲データを重視するなら、両者のダウンロードサイトで欲しいデータがあるか確認すると良いかも。
書込番号:22947907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます!
ヤマハについては、あまりコメント見かけないので、お聞きしたかった次第でして…
鍵盤は、ローランドが良いです。
電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
そのあたりどうなのでしょう?
書き忘れてましたが、ペットがいるので、蓋つきタイプは必須です。
書込番号:22947980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売年月は性能面でしょうか?
性能面ではあまり気にしなくて良いかと思います。
劇的な性能アップはないです。
数年サイクルで新製品でますが、割と緩やかです。
やりたい事が出来ればOKだと思います。
出来ない場合、次バージョンで機能がつくかも、という悩みが出るかもですが、今回は違うかと。
経年劣化の面では新しい方が良いですが、今回劣化しやすい素材の情報もないですし、気にしなくて良いかと思います。
書込番号:22948170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こたろースコティッシュさん
> 良さとポイントを教えて頂きたいです。
挙げられたヤマハのS34とYDP-144は、いずれもグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
ローランドのRP501RはPHA-4スタンダード鍵盤というものですが、ご指摘の通りヤマハの鍵盤はあまり上質ではありません。
クラシックをお弾きになるというのであれば、PHA-4スタンダード鍵盤の方が良いと思います。
> 電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
> そのあたりどうなのでしょう?
モデルの発売開始は、5年以内ならあまり気にすることはないかと。
販売しているのは、製造年月日が最近のものになりますから。
設計も、ここ数年進歩が緩やかになっています。
唯一Bluetoothの機能を付与して新製品にしていることが多いです。
(RP401RからRP501Rのモデルチェンジなんかもそうです)
スリムタイプがご希望というのであれば、ここはF-140Rが最適かな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:22948804
![]()
3点
>こたろースコティッシュさん
賃貸1Kデジタルピアノをお考えとお伺いいたしました。
ご購入前に、あなた様のお住まいの管理者にデジタルピアノの鍵盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、ヘッドホン使用でOKか、どのくらいの時間までOKしてもらえるかご確認いただければ幸いです。
次に、お住まいの遮音性能で、上下左右の音がどのくらい聞こえるかにご注目ください。鍵盤の音は洗濯機の脱水と同じくらいで掃除機の音よりは小さいと思います。ご使用の際は鍵盤の音に聞き耳を立てられぬよう、あなた様や周りのお宅で換気扇や洗濯機や掃除機などご使用のタイミングを上手にご利用いただければ幸いです。
肝心のデジタルピアノについては10万前後はどれも良くできていますが、鍵盤の騒音については差があります。売り場で電源を切って鍵盤を叩くとmfくらいまではどれも静かですが、fやffでオクターブの多重和音を叩くと明確に鍵盤の騒音に差が出ます。鍵盤の音に気を付けねばならないようであれば一番鍵盤の騒音が小さいものに目星を付けたうえで、もう一度お住まいの管理者にご相談いただければ幸いです。OKが出ることをお祈りいたします。振動防止用マットなどについては売り場の係員にご確認ください。
このクラスの各機種について、手前がいまさら申し上げることは何もありません。お役に立てず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22949137
1点
>MA★RSさん
やりたいこと
ローランドも、ヤマハも両方ともできるの確認が取れました。
製造年はあまり気にしなくても良いで安心しました。
書込番号:22949529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます!
今日電気屋に行ったのですが、
ローランド140 圧迫感がなく決めたいところでしたが、
ヤマハはなかなか144は置いてなくて、164を弾いたら、音はローランドより好みでした。勿論鍵盤も164にすると良い
144と、164 音は同じ様なものなのでしょうか?
もう一つの電気屋には、34があるので比べれるかもしれません。
書込番号:22949604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アウト!さん
コメントありがとうございます
お隣さんは気にしなくてよくて、下の階に響くのかなは気になるので、カーペットはひくつもりです。
うちは、電車の音が聞こえたりするので、問題なさそうです。
書込番号:22949622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こたろースコティッシュさん
YDP-164、144、S34の音源は、どれもヤマハ CFXサンプリングで同じです。
オーディオ(アンプとスピーカー)については値段に比例しますので、164が一番良いです。
スリムタイプでなくても良いのであれば、この価格帯では164が一番のお勧めになります。
書込番号:22949807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日楽器屋に行きましたが、
候補の機種ではありませんが、
ローランドスリムタイプと、カワイの400mm弱の普通タイプが横付けに展示されてました
奥行き約10mm違うだけで、圧迫感が全然ちがうんだなぁと思いました。
また、Bluetooth iPhoneではピアノパートナー大丈夫で、
10インチ以上のものタブレットアンドロイドタイプを購入してやりたいですが、繋げなかった人多いみたいでして。
Android 〇〇以上、
Bluetooth〇〇以上さえ満たしておけばいけるものなのでしょうかね?
書込番号:22952828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
5歳になる子どものレッセン練習用として購入検討していますが、家族内でピアノの経験者いなくネットや販売店の評判に頼っていますが、調べれば調べるほど迷っています。
ある販売店ではかなり値引きして頂いており、最終的にカワイCN27との価格差は一万円以内となりさらに迷う要素となりました。
また、このお店ではローランドのみのキャーペンがありいまなら三年保証やヘッドフォンのプレゼントもあります。カワイにはありません。
みなさんの評判では鍵盤やタッチには好みの程度のことはわかりましたが、発売時期や同時発声数なども気になり、決めずにいました。
みなさんならどうしますか。背中押しやアドバイスをご教授いただければと思います。
書込番号:22032460 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
前に子供用に電子ピアノを買うときに悩んだけど。
サンプリングがどうだとか、木製鍵盤がどうだとか、特徴はあると思うけど。
正直言って、使ってるうちに、大差は無いなとは思った。
よっぽど本格的にやるのでなければ、
好きなブランドで選んでも良いとは思う。
もう一つ言えば、通う音楽教室の使っているピアノメーカーに合わせるという手もあるけどね。
書込番号:22033086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご返信ありがとうございます。そうですね。考えすぎたかもしれませんよね。教室のピアノはヤマハですが、10万円クラスの機種ではYDP163しかなく、液晶がないので操作性は悪いではないかと思ってしまいます。
書込番号:22033149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピアノとして使うなら、一度操作したら、いじる事なんてほとんど無いですね。
あまり気にしない方が良いかと。
子供が使いやすいと思ったのが良いと思います。
書込番号:22033188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あがってる3機種であればどれを選択しても問題ないと思います。同時発音数は気にする必要はないと思います。
値引率、発売時期、サービスなど気分の問題ですが、選択するうえでは重要かもしれません。
見た目で気に入ってる機種とかはないですか?
あとは、子供に聞いてみるとか。
書込番号:22033832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六甲日和さん
RP501は、音色数、リズム数、お子様が将来練習される可能性が高い内蔵曲数が豊富で、お子様がマスターされた曲をUSBメモリにオーディオ録音できます。欠点は鍵盤の音がうるさいことですが、5歳のお子さまであれば、鍵盤の音はそんなに気にならず、CN27やYDP163よりお子様の手の負担はわずかに少ないと思います。
販売店にもよるのですが、今年YDP163とRP501は、CN27より販売価格が1万円近く安い場合があります。
楽器屋さんの説明は、「CFXの音が好きでブランドを重視なさるならばYAMAHA、10万クラスで一番鍵盤の音が静かな機種ならCN27,楽器としての機能、装備を重視なさるならRP501。」でした。
来年消費税が10%になれば、このクラスの消費税が1万円に届くのか、と思うとため息が出てしまいます。このクラスが買える方々がうらやましいです。
あまり役に立たない話ですいませんでした。
書込番号:22034558
![]()
15点
エリズム^^さん、MA★RSさん、名より実をとれさん、短時間にもかかわらずたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
昨日に決めようかと思っていましたが、店員さんと相談して、今週末までに価格保証してもらうことで日曜日まで考える時間をいただきました。
価格ですが、掲題の2機種はどれも8から9万台までに値引きしていただき、RP501RはCN27より5000円安の状態です。
自分が考えているそれぞれの機種のプラス・マイナスポイントです:
カワイCN27
プラスポイント
・インテリア性が高い、このクラスで唯一前足付きで、安定性がいい。
・鍵盤が重い(ローランドと比べてなんとなくそう感じた)、練習に向いてる?
・店員さんいうには小さい音でもしっかり出る
・発売日が新しい
マイナスポイント
・音がローランドよりこもっている感じ、特に音色1(SK−EX?)はそう感じたん。
・内蔵曲や、タブレットとの連携機能が少ない?
ローランドRP501
プラスポイント
・音色が好みである。
・なんとなく機能が多い感じ
・ペダルの機能性はカワイより上?
マイナスポイント
・デザインが少し古い、付属の椅子や細かいところを見るとつくりが少し雑
・鍵盤はカワイより軽い、子供の練習に向いてないようです。
ちなみにヤマハを検討していなかった理由は部屋のイメージと合わせるには木目の色を中心にしていますが、
ヤマハには気に入れる色はありませんでした。
悩みが増えつつけるばかりですが、ここまでにきてもう少し上のクラスの機種(木を使う鍵盤の機種)を検討するほうが
いいでしょうか。本体の色をこだわるとローランド(HP601とか)とカワイ(CN48など)ですが、それとも色をあきらめてヤマハの
CLP635も視野に入れるのか。
今週末には決めたいと思いますのでどなたかから背中を教えていただければ。。。
書込番号:22035404
6点
>六甲日和さん
当初RP-401を第一候補として
同様に子供のピアノ選びでこちらで親身な相談に乗っていただいた者です。
当初の予算は10万円台だったのですが、
最終的にはもっとクラスが上のカワイのCA67になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000649967/SortID=19947172/#tab
候補機種の中ではRP-501が良さそうに見えます。
CN25 / YDP-162なども検討したのですが
それらはいわゆるピアノの音の出方の再現の点で不合格でした。
本当に弱い力で鍵盤を押さえた場合、ピアノなら音は出ませんが
これらはどんなに弱く弾いても一定以上の音が出てしまう感じでした。
RP-401はあまりそれを感じませんでしたが
元々僕の実家がカワイだったりもあって
キータッチがかなり独特に感じて(確かに軽めの傾向)
最終的にはCA67になった次第です。
まとめた意見としては
候補内(色々出てる機種)だったらRP-501
もっと予算出せるならヤマハでもカワイでもいいからもうひとつ上の機種
がオススメかなと思います。
ひとつランク上になったらなったであとは好みでいいのかという感覚です。
あとは他でも出てますけど
習いに行くところのピアノタッチに近いものがやはりよいのかな。
僕は比べることはできませんでしたが
子供によると選んだものが似ていたそうで
それもCA67にした要因ではあります。
このレスでより悩ませてしまったらごめんなさいです。
書込番号:22038174
![]()
1点
パクシのりたさん、親身にアドバイスいただきありがとうございました。
単純にデザインでCN27を決めようと思い始めましたが、ご意見も参考させていただきたく存じます。
お試ししたCN25の問題はCN27でも改善点されていないでしょうか。
本日も、お店の人の親切で、HP601を11万円の価格提示をされましたのでさらに悩みを増えました。
501やCN27と、3万円の差の価値を得られますでしょう。
書込番号:22038314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、みんな同じような流れになるのかな?
自分も最初はカワイの木製鍵盤に惹かれました。
次にローランドのサンプリング方法に惹かれて。
最終的にワンランク上の機種でヤマハを選びました。
本当はプラスチック鍵盤じゃない機種を買いたかったのですが…
今となっては子供も気にしてなかったなと。
結局は本物のピアノのには敵わない訳で…。
どれを買ってもそんなに違いは無いのかな?と思います。
インテリア性とか、軽い感じで選んでも良いかも知れません。
いくらスペック良くてもカシオとか買いたくなくて。
どんな製品でも、そのカテゴリーで老舗を買っとくのが間違いは少ないのかなあとは自分は考えます。
書込番号:22039668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
エリズム^^さん、ありがとうございます。
そうですね。やはり、だんだんと上位機種へ目に向かってしまいますね。
本日に決めたいと思いますが、最終的な価格は以下の通り
RP501 73000円
CN27 78000円
HP601 108000円
どれも税込、五年保証付きになります。
こう比べて見ると、カワイのCN27の値引き率が大きく、お得に見えるよね。一方、RP501はコストパフォーマンス、HP601の鍵盤も捨てがたいです。どうしようと。。。
書込番号:22039912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予算的にありで、インテリア的にもありなら高いpr501にするとか。
関西のかたなら値引き率でカワイとか。
子供のレッスン用ならどれでも大差ないです。
保証も同じ条件との事ですし、どこに比重を置くかになると思います。
書込番号:22040679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
個人的にローランドに傾けているが、今日、子供を連れて三機種を触って貰いましたが、カワイの指一本で演奏できる コンサートマジックの機能にすっかりハマってしまったようです。これで他の機種を選んでも気に入れて貰えないじゃないかと思いました。
私自身、カワイの音をこもって聞こえるのですが、音色を明るめに設定できるとのことで、カワイでもいいと思いはじめました。
書込番号:22041199
1点
子供が気に入ってるなら河合で良いかもですね。
本人が気に入ったのが一番だと思いますよ。
書込番号:22041237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
六甲日和さま。
今頃すみません!
まさに同じ悩みで今迷っているので、質問させていただきます。
さしつかえなければ、どこの販売店で相談されましたか?
教えてください。
書込番号:22203623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こちらの商品を購入する予定でしたが、RP401Rが展示品・現品限りで安く売られていました。
RP401Rでもいいかなと思いますが、こちらの商品との違いは、
RP401Rは、
Bluetooth機能がない。
約250曲の内蔵曲より曲数が少ない。
メトロノームの音量調節ができない。
コード進行に伴って多彩な自動伴奏が楽しめるリズム機能がない。
といったところでしょうか?
展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあればご教示いただきますと幸いです。
35点
あと、スピーカーは新開発だそうです。
差分にこだわりがないのであれば、鍵盤、音源変わらないので安い方でいいかとは思います。
ただ展示品は、いろんな人が触ってますので中古は中古ですよ。
かなり安くないと。
書込番号:21873458 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>たら〜くさん
> 展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあれば
どうやらスピーカが若干違うようです。
RP501Rは12cm×2の円形ですが、RP401Rは(8cm×12cm)×2の楕円形になるようです。
当方RP401Rを2014年9月に購入して使用していますが、今のところ何も不具合は起きていません。
展示品というと、そのものを見てみないと何とも言えないのですが、Rolandの製品は経験的に丈夫な方です。
(CASIOの廉価シリーズは耐久性に難ありですが)
ご本人が納得の上で買われるという前提で、安い方が良いかと思います。
書込番号:21874169
![]()
39点
>たら〜くさん
MA★RSさんの言うように中古品です。
自分は嫌ですけど
多少の傷や癖などは気にしないのであれば
安くてもいいかと。
書込番号:21876642
2点
みなさま、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。
6万円で粘りましたが、結局6.9万円でRP401R-RWS を購入しました。
ただ、今まで使っていたYAMAHA P-80 + MSP5 の組み合わせの方が、鍵盤の質感やタッチ、出音が上だと感じました。
買い換えの理由は、P-80とPCとの連携にやや手間がかかるという一点です。
ちょっとだけ残念な買い物になりました。
書込番号:21877200
37点
>たら〜くさん
ROLAND RP401を6.9万円で入手なさったことおめでとうございます。ヤフオクでRP401の中古を送料込みでお求めより、価格もお得で、メーカー保証も付き、付属品に欠落もありません。
展示された期間がRP501より長い点はありますが、YAMAHAP80よりROLANDRP401が劣ると世間が言うことはないと思います。
今までYAMAHAに親しんでこられたため、YAMAHAとROLANDの感触の差に始めは違和感をお感じになる方は確かにあるとは思います。RP401は現行RP501より値引きが硬く、最低でも10万を切るタイミングがなかなかなく、大部分の人が税抜きで10万以上で買ったと思います。6万を切る価格では、ケーズデンキでCASIOPX850の型落ち展示品が¥58000を見たことがあるくらいです。PX870とRP401の差を考えると、2度とない条件を獲得されました。おめでとうございます。
書込番号:21882551
38点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こちらの商品を昨日、たまたまケーズで見つけ、試しに弾いてみましたところ、とても気に入りました。
現在は、YAMAHA P-80 を所有しており、P-80 のタッチ、音色、可搬性にとても満足しています。
ただ、現状、若干PCとの連携に難があり、持ち運ぶ機会もなくなりました。
売れ筋2位の ARIUS YDP-163R はまだ弾いていないのでわかりませんが、
Yamahaの鍵盤は、P-80 でほぼ完ぺきなので今回はタッチが若干軽く、弾きやすいこちらの商品を選ぶことにしました。
YAMAHA P-80 の鍵盤の構造は生ピアノに近く、定期的なメインテナンスが必要です。
一度、Yamahaに委託られた調律師さんに、内部のフェルト類を交換していただきました。
こちらの商品も、定期的なメインテナンスが必要でしょうか?
0点
>たら〜くさん
RP401Rを所有しています。
メンテナンスという意味で、今のところは何もしていません。
ただ、予想される劣化は、一般的な機械装置、電化製品と類似しているものと予想します。
考えられるのは摺動部の磨耗、電気系統の接点、樹脂・ゴム類の素材劣化、その他の劣化です。
航空機や自動車では金属疲労なども一時期話題になりましたが、そこまでは考えなくても良いと思います。
摺動部の磨耗
ピアノの打鍵感触に近づけるため、打鍵部位にはフェルト状のものを採用しているでしょう。
ご指摘のように、その部位は長期間使用していると劣化(硬化?)していくと思われます。
タッチ感に違和感が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。
電気系統の接点
一般的には、壊れたときに交換するしかないでしょう。
予防策としては、出来るだけほこりっぽい環境を避けたり、こまめに掃除するしかないかと思います。
樹脂・ゴム類の劣化
こちらも動作がぎこちなくなったり、異音がしたりと、それぞれの症状が出てからの交換になるかと思います。
予防策としては、温度変化や湿度変化の少ない環境に設置するぐらいでしょうか。
その他の劣化
電気・電子部品(センサー、記録媒体、オーディオ系)はそれぞれに寿命があります。
ここがだめになった場合、直すのも手ですが、電化製品共通の寿命とも考えられるので、
10年以上使用して壊れたら、製品としての寿命が来た、と考えるのが一般的かと思います。
長々と書きましたが、一番先に来るのは摺動部の磨耗でしょうから、
1.鍵盤まわりとペダル関係のンテナンス
2.使用環境(温度・湿度・塵埃)に気をつける
というのがメンテナンスとしては一般的かと思います。
書込番号:21572156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
p-80は、お手軽キーボードで、定期的に調律師に見てもらうような機材ではないかと思います。
ピアノ並みのタッチ、定期的メンテナンスだとCP-80ではないでしょうか。
こちらは、基本的にグランドピアノと同じ構造で、ハンマーで金属弦を叩き、それをピックアップで増幅する仕組みになっています。
なのでグランドピアノと同じメンテナンスが必要で調律も必要だったかと思います。
CP-80は電子ピアノではなく、電気ピアノの範疇になります。
アコギにピエゾピックアップつけてエレクトリックギターにした感じです。
電子ピアノはエレクトリックではなく、エレクトロニックピアノで基本LSIなど集積回路を使って音をだします。
電子ピアノの場合、メンテナンス、調律師を呼ぶことは前提にしていませんので、おやっと思った時、これまでと違いまを感じた時に見てもらう事になります。
CPとはかなり違うかと思います。
書込番号:21572769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
CP-80 はよく知っています。
型番はP-80 で間違いありません。たしかに形状はお手軽キーボードに見えますが、
以下をご参照ください。
http://frankenstein.hamazo.tv/e4873372.html
http://kblovers.jp/gakki/144-yamaha-p-80/
書込番号:21573605
1点
失礼しました。P-80なんですね。
10年、20年のレンジで使うには定期メンテはする事になります。
ローランドも消耗品の定期交換はすすめています。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cp50/features.html
p-80は、鍵盤の構造はボックス式だと思いますが、フエルトはへたるので定期的に交換がいいかと思いますし、ヤマハの場合、交換用のフエルトユニットになってるので、サービスマンが交換してくれます。
書込番号:21573859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
幼稚園の子供の入門機として
音が良いという事を聞いて、
PR501
CA27
AP460
で迷っています。
音だけでなく、タッチも良いものがいいなと思うのですが、私が素人なのでお店に行って触ったり聞いたりしてもよく分からないというのが正直な感想です…
色々教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21378845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>citr0nさん
PR501RとCN27(多分)とAP-460でお悩みとのこと。
この3機種では、AP-460のみ価格帯が少し下がります。
なので、鍵盤タッチは若干劣ります。
オーディオはAP-460が一番良いと思います。
その分、RP501RとCN27は鍵盤にお金がかかっているということです。
なので、鍵盤タッチ優先ならRP501RかCN27をお好みで、
安く済ませたいのであればAP-460で、という感じです。
AP-460の鍵盤はPX-160(3万円台のポータブル)と基本が同じです。
なので、初心者であれば十分、中級者でもなんとか我慢出来るレベルかと。
そんなに悪くはないですが、RP501RやCN27よりは確実に落ちます。
ご参考になれば。
書込番号:21378924
![]()
8点
>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます!!
CNでした!訂正ありがとうございます。
AP460はやはり価格帯が下がることもあって鍵盤のタッチが他の二機種に劣るのですね…
PR501かCN27のどちらかで考えていきたいと思います!
ありがとうございました!!
もう一つ質問したいのですが、もう少し価格を上げて、HP(DP)603か…とも悩んでます。HP603と同系列のレベルのカワイ製品とだとどちらが良いでしょうか?
度々申し訳ございません。
悩みは尽きませんね…。
書込番号:21379087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>citr0nさん
> HP603と同系列のレベルのカワイ製品とだとどちらが良いでしょうか?
KAWAIだとCN37やCA17、CA48などがあります。
CA17とCA48は木製鍵盤を売りにしている分、機能をレッスンに絞っています。
CN37はCN27の上位機種です。バランスよくCN27の欠点を消しています。
KAWAIの中級機種の代表ですね。
Rolandとの違いは、鍵盤と音源が主なところで、
弾いてみないと分からないです。
弾いてみて、違和感のない方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:21379348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>みっどぼんどさん
またまたお返事頂き、ありがとうございます!!
カワイの機種まで教えて頂き、感謝です!!
一度店頭に足を運んで、選んで行きたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21381093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)







