Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
- 高精細センサーを搭載し、ピアニストの繊細なタッチにも応える「PHA-4 スタンダード鍵盤」を採用した、エントリーモデルの電子ピアノ。
- 高度なペダリングなど上級者の演奏にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」を搭載。
- ピアノの名曲や練習曲を中心に、約250曲を収録。メトロノームやレコーダーなど、ピアノ練習に役立つ機能も備えている。
Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]ローランド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年10月
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 189 | 5 | 2018年6月8日 22:00 | |
| 1 | 0 | 2018年3月21日 08:27 | |
| 8 | 4 | 2018年2月5日 21:35 | |
| 18 | 4 | 2017年11月24日 08:56 | |
| 4 | 0 | 2017年11月17日 16:21 | |
| 18 | 1 | 2017年7月12日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こちらの商品を購入する予定でしたが、RP401Rが展示品・現品限りで安く売られていました。
RP401Rでもいいかなと思いますが、こちらの商品との違いは、
RP401Rは、
Bluetooth機能がない。
約250曲の内蔵曲より曲数が少ない。
メトロノームの音量調節ができない。
コード進行に伴って多彩な自動伴奏が楽しめるリズム機能がない。
といったところでしょうか?
展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあればご教示いただきますと幸いです。
35点
あと、スピーカーは新開発だそうです。
差分にこだわりがないのであれば、鍵盤、音源変わらないので安い方でいいかとは思います。
ただ展示品は、いろんな人が触ってますので中古は中古ですよ。
かなり安くないと。
書込番号:21873458 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>たら〜くさん
> 展示品のRP401R-RWSより新品のこちらの製品が優れている点が上記以外にあれば
どうやらスピーカが若干違うようです。
RP501Rは12cm×2の円形ですが、RP401Rは(8cm×12cm)×2の楕円形になるようです。
当方RP401Rを2014年9月に購入して使用していますが、今のところ何も不具合は起きていません。
展示品というと、そのものを見てみないと何とも言えないのですが、Rolandの製品は経験的に丈夫な方です。
(CASIOの廉価シリーズは耐久性に難ありですが)
ご本人が納得の上で買われるという前提で、安い方が良いかと思います。
書込番号:21874169
![]()
39点
>たら〜くさん
MA★RSさんの言うように中古品です。
自分は嫌ですけど
多少の傷や癖などは気にしないのであれば
安くてもいいかと。
書込番号:21876642
2点
みなさま、ご回答、アドバイス、ありがとうございます。
6万円で粘りましたが、結局6.9万円でRP401R-RWS を購入しました。
ただ、今まで使っていたYAMAHA P-80 + MSP5 の組み合わせの方が、鍵盤の質感やタッチ、出音が上だと感じました。
買い換えの理由は、P-80とPCとの連携にやや手間がかかるという一点です。
ちょっとだけ残念な買い物になりました。
書込番号:21877200
37点
>たら〜くさん
ROLAND RP401を6.9万円で入手なさったことおめでとうございます。ヤフオクでRP401の中古を送料込みでお求めより、価格もお得で、メーカー保証も付き、付属品に欠落もありません。
展示された期間がRP501より長い点はありますが、YAMAHAP80よりROLANDRP401が劣ると世間が言うことはないと思います。
今までYAMAHAに親しんでこられたため、YAMAHAとROLANDの感触の差に始めは違和感をお感じになる方は確かにあるとは思います。RP401は現行RP501より値引きが硬く、最低でも10万を切るタイミングがなかなかなく、大部分の人が税抜きで10万以上で買ったと思います。6万を切る価格では、ケーズデンキでCASIOPX850の型落ち展示品が¥58000を見たことがあるくらいです。PX870とRP401の差を考えると、2度とない条件を獲得されました。おめでとうございます。
書込番号:21882551
38点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
ROLANDRP501クラスは、鍵盤騒音処理とカウンターウェイト装備で万全。どちらもKAWAIが参考になる。
しかし、KORGがシェア1位になった市場構造に対応するためには、3万、5万、7万、クラスをしっかり押さえる必要がある。
3万クラスは、B1,CASIOPX160、KAWAIES110がターゲットになる。
5万クラスはCASIOPX770がターゲットになる。
7万クラスはROLANDRP102投入が望まれる。FP30は成功した。
ROLAND同士で共喰いしないようにラインアップ合理化も望まれる。KORGが少ないラインアップでシェア1位を取ったのだから。
無駄撃ちは許されない。
ネット通販市場で売れ筋主力家電価格帯に共喰い回避型ラインアップ戦略面のKORGを見習う必要がある。
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
こちらの商品を昨日、たまたまケーズで見つけ、試しに弾いてみましたところ、とても気に入りました。
現在は、YAMAHA P-80 を所有しており、P-80 のタッチ、音色、可搬性にとても満足しています。
ただ、現状、若干PCとの連携に難があり、持ち運ぶ機会もなくなりました。
売れ筋2位の ARIUS YDP-163R はまだ弾いていないのでわかりませんが、
Yamahaの鍵盤は、P-80 でほぼ完ぺきなので今回はタッチが若干軽く、弾きやすいこちらの商品を選ぶことにしました。
YAMAHA P-80 の鍵盤の構造は生ピアノに近く、定期的なメインテナンスが必要です。
一度、Yamahaに委託られた調律師さんに、内部のフェルト類を交換していただきました。
こちらの商品も、定期的なメインテナンスが必要でしょうか?
0点
>たら〜くさん
RP401Rを所有しています。
メンテナンスという意味で、今のところは何もしていません。
ただ、予想される劣化は、一般的な機械装置、電化製品と類似しているものと予想します。
考えられるのは摺動部の磨耗、電気系統の接点、樹脂・ゴム類の素材劣化、その他の劣化です。
航空機や自動車では金属疲労なども一時期話題になりましたが、そこまでは考えなくても良いと思います。
摺動部の磨耗
ピアノの打鍵感触に近づけるため、打鍵部位にはフェルト状のものを採用しているでしょう。
ご指摘のように、その部位は長期間使用していると劣化(硬化?)していくと思われます。
タッチ感に違和感が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。
電気系統の接点
一般的には、壊れたときに交換するしかないでしょう。
予防策としては、出来るだけほこりっぽい環境を避けたり、こまめに掃除するしかないかと思います。
樹脂・ゴム類の劣化
こちらも動作がぎこちなくなったり、異音がしたりと、それぞれの症状が出てからの交換になるかと思います。
予防策としては、温度変化や湿度変化の少ない環境に設置するぐらいでしょうか。
その他の劣化
電気・電子部品(センサー、記録媒体、オーディオ系)はそれぞれに寿命があります。
ここがだめになった場合、直すのも手ですが、電化製品共通の寿命とも考えられるので、
10年以上使用して壊れたら、製品としての寿命が来た、と考えるのが一般的かと思います。
長々と書きましたが、一番先に来るのは摺動部の磨耗でしょうから、
1.鍵盤まわりとペダル関係のンテナンス
2.使用環境(温度・湿度・塵埃)に気をつける
というのがメンテナンスとしては一般的かと思います。
書込番号:21572156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
p-80は、お手軽キーボードで、定期的に調律師に見てもらうような機材ではないかと思います。
ピアノ並みのタッチ、定期的メンテナンスだとCP-80ではないでしょうか。
こちらは、基本的にグランドピアノと同じ構造で、ハンマーで金属弦を叩き、それをピックアップで増幅する仕組みになっています。
なのでグランドピアノと同じメンテナンスが必要で調律も必要だったかと思います。
CP-80は電子ピアノではなく、電気ピアノの範疇になります。
アコギにピエゾピックアップつけてエレクトリックギターにした感じです。
電子ピアノはエレクトリックではなく、エレクトロニックピアノで基本LSIなど集積回路を使って音をだします。
電子ピアノの場合、メンテナンス、調律師を呼ぶことは前提にしていませんので、おやっと思った時、これまでと違いまを感じた時に見てもらう事になります。
CPとはかなり違うかと思います。
書込番号:21572769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MA★RSさん
CP-80 はよく知っています。
型番はP-80 で間違いありません。たしかに形状はお手軽キーボードに見えますが、
以下をご参照ください。
http://frankenstein.hamazo.tv/e4873372.html
http://kblovers.jp/gakki/144-yamaha-p-80/
書込番号:21573605
1点
失礼しました。P-80なんですね。
10年、20年のレンジで使うには定期メンテはする事になります。
ローランドも消耗品の定期交換はすすめています。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/cp50/features.html
p-80は、鍵盤の構造はボックス式だと思いますが、フエルトはへたるので定期的に交換がいいかと思いますし、ヤマハの場合、交換用のフエルトユニットになってるので、サービスマンが交換してくれます。
書込番号:21573859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
幼稚園の子供の入門機として
音が良いという事を聞いて、
PR501
CA27
AP460
で迷っています。
音だけでなく、タッチも良いものがいいなと思うのですが、私が素人なのでお店に行って触ったり聞いたりしてもよく分からないというのが正直な感想です…
色々教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21378845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>citr0nさん
PR501RとCN27(多分)とAP-460でお悩みとのこと。
この3機種では、AP-460のみ価格帯が少し下がります。
なので、鍵盤タッチは若干劣ります。
オーディオはAP-460が一番良いと思います。
その分、RP501RとCN27は鍵盤にお金がかかっているということです。
なので、鍵盤タッチ優先ならRP501RかCN27をお好みで、
安く済ませたいのであればAP-460で、という感じです。
AP-460の鍵盤はPX-160(3万円台のポータブル)と基本が同じです。
なので、初心者であれば十分、中級者でもなんとか我慢出来るレベルかと。
そんなに悪くはないですが、RP501RやCN27よりは確実に落ちます。
ご参考になれば。
書込番号:21378924
![]()
8点
>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます!!
CNでした!訂正ありがとうございます。
AP460はやはり価格帯が下がることもあって鍵盤のタッチが他の二機種に劣るのですね…
PR501かCN27のどちらかで考えていきたいと思います!
ありがとうございました!!
もう一つ質問したいのですが、もう少し価格を上げて、HP(DP)603か…とも悩んでます。HP603と同系列のレベルのカワイ製品とだとどちらが良いでしょうか?
度々申し訳ございません。
悩みは尽きませんね…。
書込番号:21379087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>citr0nさん
> HP603と同系列のレベルのカワイ製品とだとどちらが良いでしょうか?
KAWAIだとCN37やCA17、CA48などがあります。
CA17とCA48は木製鍵盤を売りにしている分、機能をレッスンに絞っています。
CN37はCN27の上位機種です。バランスよくCN27の欠点を消しています。
KAWAIの中級機種の代表ですね。
Rolandとの違いは、鍵盤と音源が主なところで、
弾いてみないと分からないです。
弾いてみて、違和感のない方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:21379348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>みっどぼんどさん
またまたお返事頂き、ありがとうございます!!
カワイの機種まで教えて頂き、感謝です!!
一度店頭に足を運んで、選んで行きたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21381093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
YouTubu動画で、2017年10月からRP102が発売されたことを見ましたが、日本では発売しないのでしょうか?出れば、LP308や、PX760やYDP142からの買い替え需要を取り込めると思うのですが?絶対クラスNo.1のはずですから。是非日本でも発売してほしいです。ROLNDは、売れもしないモデルを乱発する一方で、出せば絶対売れるモデルを出さない不思議な会社です。KORGは、無駄うちが全くありません。KORGとROLANDのシェアの差は、メーカーが、ユーザ―のニーズと予算に素直に対応しているか否かの差と感じます。
4点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
10万円以下クラスでは無敵です。カシオ、コルグ等よりピアノ音が優れており、タッチも上質です。
15万から25万クラスと比較すれば負けますが・・・。 ただ12W+12Wのアンプ及びスピーカーはがっかりします。上のクラスの4スピーカー、6スピーカーはやはり良いです。単純な機能に絞ってスピーカー、アンプを能力アップして価格を抑えて欲しいです。
そうすれば満足感は絶大。 だいたいいろんな音を出したりするのは最初だけで、普段はお気に入りの音でしか弾かない。
まぁー今回は価格ドットコムより安い 税込95000円で近所の楽器店で購入できました。自宅まで配送、設置も込みだったので超お買い得でした。 ネット価格に勝ったのは初めてで驚きました。
14点
お手数ですが、RP501Rの中の音色の種類で「Jazz Scat3」というものは含まれてるのでしょうか?この音が面白いので好きなんですけれど、入っているのかがわからないのでお尋ねしました。返信をお待ちしております。
書込番号:21038470
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)






