α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶フィルムの件

2016/11/01 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

液晶フィルムは77Uか99か、どちらを用意しておけばいいんでしょうか。

書込番号:20351259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:50(1年以上前)

99mk2用が用意されているかもです。

書込番号:20351265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2016/11/01 19:54(1年以上前)

純正はどちらもPCK-LM14
なので同じかと。
私は99と772で使っているガラスフィルムをアマゾンで買いました。

書込番号:20351286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:57(1年以上前)

タッチスクリーンじゃないのが幸いですかね。

書込番号:20351297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/01 19:58(1年以上前)

ソニーストアオンラインで99IIを買い物かごに突っ込むと、ご一緒にいかがですかとゆー奴が勝手に出てきますので、クロポチ付けて会計すれば、自動的に同じ日に同じ梱包で届くので悩み要らずです!!!

書込番号:20351301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 20:10(1年以上前)

商売上手ですね。(笑)

書込番号:20351334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/01 20:12(1年以上前)

>めぞん一撮さん
それは俺ですwww

>けーぞー@自宅さん
元々が安いから18%も引かれるとほぼ差額ないですしついでに買っちゃいますね

書込番号:20351344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2016/11/01 22:27(1年以上前)

ご一緒にいかがですか?なんて聞かれなかったような…(^^;
でも、私も99と77Uは同じものを貼ったような気がします。

書込番号:20351897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 22:37(1年以上前)

右肩の液晶部の保護シールも付いていますよね?
暗黙の了解なのかなあ?

あの右肩液晶には賛否両論ありますよね。

背面液晶を普段はパタンと閉じている人には絶対に
必要な窓かも。

書込番号:20351947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2016/11/02 07:42(1年以上前)

ソニーストアのアクセサリー欄に「PCK-LM14」がありました。
α99と同じようなのでこちらを用意しておきます。
ありがとうございました。

書込番号:20352682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 20:02(1年以上前)

自分はガラスを貼ろうかと思ってます。
スマホにガラスを貼ってとても気に入ってるので
Amazonでコレを買おうかな?

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=2XGAYWB97QQ9W5AY37S9


でも、肩の液晶には純正のを貼るしか無い・・・。
結局両方買うのか・・・。

書込番号:20361187

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モデル名

2016/10/30 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:275件

素人な質問で申し訳ない
ですが
α99の後継機でα99U
だと思うのですが
値段や
スペック的に別物
モデル名に
α100は存在しますから
今後 モデル名ってどうなるの?

書込番号:20344610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/30 15:13(1年以上前)

後継機です。
ですが、スレ主さんの言っている事は正しく、
中身は別物です。

主観ですが、α99に正統進化は誰も望んでおらず、
フラグシップモデルとしてはスペック上、
頑張ってくれたと思っています。

レンズのように半永久的に使用できるものは
Aマウントの大三元のように、
防塵防滴の追加やコーティング強化、超音波モーター追加などメリットがありますが、
ボディはデジタル品の為、新しいのが一番使い勝手がいいです。
現状のα99に連写性能アップやAF強化ぐらいじゃ
誰も振り向きません。

ただ、価格帯は揃えて欲しいですけどね。
スレ主さんと同じ事をα7Uシリーズが出た時に感じました。
まて、通称型式については、
やはり一桁台がフラグシップとしての証。
所謂プロ機。低画素の高速連写、縦グリの一体化は、α一桁で来ると思ってましたが、
Eマウントに取られたので将来的にそっちなんでしょうね。
α99は今後末尾が上がって行くだけかと思います。
それこそ5DWのように。

3桁台が今後出るとしたら
光学ファインダーに戻した時ですね
おそらく無いです

書込番号:20344774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 15:36(1年以上前)

商標の問題もありますからね。
999なら鉄撮りにウケルかもしれませんし。。。
88から航空機撮りにウケルかもしれないですね。
69ならば別の撮影に。。。

書込番号:20344832

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 15:42(1年以上前)

 α99シリーズの上位機種は!
 α100U ということでどうでしょう!
 初心に戻ると言うことで!
 (当方、α100を当時購入し、現在も稼働可能状態に有り)

 言ってみただけです、すみません。

書込番号:20344852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 15:52(1年以上前)

α10ってありましたっけ?
α3.1415
とかもいいかも。
光学系とパイは愛称良さそうですから。

書込番号:20344878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2016/10/30 16:11(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん
>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございます
やっぱり
スペックが別物ですよねぇ

なんかモデル名で
モヤモヤしていました。
α88って出るの?
とか
本当はα99がα88で
α99Uがα99になる予定だったのでは
とか

α88 航空機や色んなスピードに特化モデル
出たら買うかもです。
スマホに付いている機能は
カメラから全部取っ払って
安くしてもらいたいなぁ
パソコン〜スマホ〜タブレット〜カメラ
〜レンズ〜自動車保険
パソコン以外ソニーになりつつあらます。

あっ
カメラ機能取っ払ったらダメですね。



書込番号:20344923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/30 16:19(1年以上前)

アルファ99マーク○○ 永遠に続く

書込番号:20344940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/30 16:20(1年以上前)

フラッグシップはアルファ1

書込番号:20344948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/30 17:40(1年以上前)

>infomaxさん
キヤノンのF1やEOS 1みたいだけど…君的にはいいの?

書込番号:20345172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/30 17:59(1年以上前)

 以前、小数点以下も許容すべき、とか書いたこともありました ・・・。

 判った!
 1ケタ、2ケタ、3ケタ、4ケタをこれまで使い倒してきましたが!
 5ケタ、6ケタ、7ケタ、8ケタに行きましょう!

 例えば、数字の後ろに 「k」 とか 「,」 を付けて
「α77k」 もしくは 「α77,」 ← α77000の意味
「α77m」 もしくは 「α77,,」 ← α77000000の意味
 (ちょっとペンタックスぽいか?)

 むう、こうなったらもっとすっとんで
「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
 漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)

書込番号:20345224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件

2016/10/30 18:59(1年以上前)

>市民光学さん
>松永弾正さん
>infomaxさん
ご回答有り難うございます。
モデル名が長くなると
カメラフロントボディーに入らなく
なりますよね((笑))
T U Vって続くと
\って何て読むのって成りませんか(^O^)

書込番号:20345406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/30 20:31(1年以上前)

個人的にはαの「1」って上位機のイメージが無いので、フラグシップはやはり「9」であってほしいですね♪
U・V・Wと順当に増やしていってくれると嬉しいです(*^^*)

書込番号:20345716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/30 21:00(1年以上前)

やつほーさん こんばんは

αの名前はミノルタ時代から使われていて その頃から α7シリーズと その上位機種のα9シリーズに分かれていたので 7と9は特別な数詞のような気がしますので 上位機種の場合9の数字は変えないと思います。

書込番号:20345831

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/30 22:37(1年以上前)

>やつほーさん
最後はα99∞だったりして。

書込番号:20346198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 23:30(1年以上前)

文字列ベースで検索し易いほうがいいかも。

mkII やmk2 や ii など検索エンジン、検索する人の負担も増えるような。。。
自動車の排気量のように画素数で型番命名するとか?

書込番号:20346406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2016/10/31 09:05(1年以上前)

面白いご回答ありがとうございます
上位機種のαと9は 外せないのは同感

α99シリーズ
T とU のスペック差がありすぎと
思っていますがV Wと
メーカー的にこのペースを
維持してもらったら
今後が楽しみですね。

β とか γ とかがソニーらしいのかなぁ。

書込番号:20347050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/10/31 09:21(1年以上前)

カメラも、車でいったら
R33からR34、FC3SからFD3S
みたいに、型番は変わっていっても、モデル名まで変えなくてもいいんじゃないかなー、と思っています。

まぁ、カメラの場合はモデル名自体が型番みたいなもんなんですけどね。

書込番号:20347086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/31 15:22(1年以上前)

>>「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
 漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)

うーむ、それは面白いかも。
究極は 不可思議(ふかしぎ)が東洋の神秘を表現し、
  無量大数(むりょうたいすう) が幽玄さを表現する・・・こんなカメラも面白い。

書込番号:20347817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 21:30(1年以上前)

100だと、どっかのジュニアみたい。

書込番号:20348680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 21:33(1年以上前)

X-1限定版!

書込番号:20348694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/31 22:11(1年以上前)

TC-1 というカメラはAマウントではありませんが、究極の円形絞りを搭載していました。
なので、1は使ってはいけないということはないような。。。

ソニーにとって、7は特別の意味を持っていましたからね。
カセットデッキの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
とか名機だと思います。

書込番号:20348816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/01 00:50(1年以上前)

カセットだと、デンスケかな!?。今時ではないですね!

書込番号:20349378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 08:16(1年以上前)

カセットテープが流行の兆しとか?

最近、ニュースで見ましたよ。
やっぱりドルビーBなのかなあ。

書込番号:20349831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/01 09:45(1年以上前)

10年前、最初に購入したデジ1がα100でした。
翌年1台追加購入、2台を使いまわしました。
数年後1台を友人に譲り、主カメラをニコンに変えました。
残った1台のα100は、ミノルタの105マクロを付けっ放し、
庭の花や昆虫など、今でも現役で活躍しています。
見かけによらず、頑丈なカメラで驚いています。

書込番号:20350041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2016/11/01 13:55(1年以上前)

素人質問にお答えいただき
皆さん有り難うございます
やっぱり順当に
次世代機種はα99V ですかね

いよいよ11月
びよんずZとセンサーと画素の大きさと連写12と4k
その他色々な話題で
これから盛り上がるのだろうなぁ♪

書込番号:20350577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/11/01 15:26(1年以上前)

⬆
びよんず X でした。訂正

書込番号:20350727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:27(1年以上前)

あと10日ですかね。
都内は真冬並みの寒さです。
秋より冬が先に来た感じです。
99mk2が季節外れの台風となるかなあ。

書込番号:20351199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 19:49(1年以上前)

>やつほーさん

フロントLSIもありますから。
次はバックエンドLSI追加で書き込み速度のアップですかね。

書込番号:20351264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/11/02 09:56(1年以上前)

処理能力らへんの
スペックや仕様も
価格.COM のスペック表示してもらいたい
ですよね
まー見れても良く解んないですけど(笑)
ミラーレスのカタログ見た感じ
びよんず〜びよんずX
かなりキレイにみえたので
期待大

センサーやLSI
最速コンデジから一眼レフ
今年は
大盤振る舞いのソニー様ですなぁ




書込番号:20352929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/03 16:29(1年以上前)

α99はD800未満、D600以上の立ち位置でしたからね。値段もスペックも。α88として出れば違和感無かったと思うんですけどね。

α99mark2はD810や5D4と同等でしょう。


書込番号:20357281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/03 16:44(1年以上前)

撮像素子の世代と手振れ補正がありますから、
ボディーだけ比較してもね。(笑)
開放F値1.4クラスのレンズと合算で評価すると
どうなるのかなあ。(笑)

書込番号:20357313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2016/11/03 18:18(1年以上前)

>秋の使者さん
>けーぞー@自宅さん
こんばんは
やっぱα88〜α99とくるながれだと
しつくりくるスペックですよねぇ
値段が庶民的でなくなるぅ
金利の低い
マイカメラカードローンとかあれば
良いんですけれどねぇ。

書込番号:20357670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1156

返信143

お気に入りに追加

解決済
標準

αユーザーはAとEどっちで行けばいいの!?

2016/10/27 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
そのカメラマウントを使う理由は、人それぞれだと思います。
以下はあくまでも例です↓

・自然の中でタフな相棒と旅したい:ペンタックス
・スポーツや動体をメインに撮りたい:キヤノン
・風景をメインに何でも撮りたい:ニコン
・コスト・小型軽量を重視したい:マイクロフォーサーズ
・JPEGの色味がやっぱり好き:富士フィルム
・「ここには何が当てはまる!?」:ソニー

僕のα使いは元々Aマウントから始まりました。
その理由は・EVFと優れた背面モニターで高画質な写真が撮りたい、からでした。
Eマウントは・小型軽量で高画質な写真が撮れるから、かもしれません。
さらには、高画質な写真と綺麗な動画の両方が撮れるカメラ、が説得力がある!?
すみません話がそれましたね。

僕の絶対的な撮影対象はカワセミと天の川です。
勿論花マクロや風景なども沢山撮ります。
元々α77U+AマウントのGレンズでのカワセミ撮影を開始。
その後天の川を撮りたいと思い、αで探した結果、当時のα99では今後の不安と力不足。
そのため小型軽量にも惹かれα7Uを購入しました。
しかしEマウントにはF4通しの超広角ズームレンズしかない。
悩んだ結果、Aマウントの大三元超広角ズームレンズとサムヤン14mmをアダプターで使うことにしました。
そこそこ満足しているので、Gマスターの大三元超広角ズームレンズは要らないと思っています。
そうです。天の川の為にはAマウントレンズを買ったのです。

そしてα99Uの発表。
今持っているAマウントレンズ、SAL70400G SSMU・SAL1635Z・サムヤン14mmがフルで使えるのです。
購入はほぼ確定しています。
しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
見事にダブルマウントに捕まってしまったのです。

@これ質問です↓m(_)m
そして最近欲しいのが、50mm前後で物撮り・カフェなどでのテーブルフォトに使えるレンズ。
じゃあどっちのマウントで買おう!?
動体ではないので、どちらでも良くなってしまう。
であれば、高性能なα99Uで使える方がお得!?
でも最新のSEL50M28も気になるし。。。

Aこれも質問です↓ヽ(;▽;)ノ
いずれは大三元標準・望遠ズームレンズも買いたい。
ではAとEどちらで買おう。
このままでは、レンズ選びでこの先真っ暗です。

Bこれもまた質問です↓(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
両方のマウントをお使いの皆さん。
こんな悩みはありませんか!?
また、今後どのようにαでのカメラシステムを構築して行きますか!?

書込番号:20336880

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 23:24(1年以上前)

>弘之神さん

こんばんは。
レンズをどっちにするかと、ボディーをどっちにするかという選択肢はないのかな?
片方向互換性ではあるけれども。。。

書込番号:20336912

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/27 23:35(1年以上前)

一見Aマウントα99Uで行けと思いますよね?
でもEのメリットがありすぎます。

将来の安定とレンズ拡張の勢い
(90oGレンズは特にAにはない魅力)
小型計量
α7S系(いつか星専用カメラとして欲しい)
タイムラプスアプリ

でもEではカワセミは撮れません。

Aマウントだけでは40万円のα99Uしかないので、フルサイズのサブカメラが用意でないんですよ!
その時小型計量なα7シリーズがサブにはベスト。

その結果、使用頻度の少ない焦点距離のレンズはどちらで買おうか迷います。

書込番号:20336945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/27 23:37(1年以上前)

迷ったら両方買いましょう
正解は無いですが間違いなく片方だけより解決できます

書込番号:20336952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/27 23:42(1年以上前)

確かにお金があれば、両方もありですね。
しかし、同じ焦点距離を二本持つのは(;´д`)

書込番号:20336960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/27 23:51(1年以上前)

>弘之神さん

こんばんは。

Aですが、α99Uを購入するのでしたら、Aマウントが良いのでは?
すでにSAL1635ZとSAL70400GUをお持ちですよね。
ならば、Aで揃えたほうが自然かと思います。
中古を気にしないのであれば、程度の良いものも見つかると思いますし。

もうひとつAを推す理由ですが、α99Uとα7M2の2台を所持することになるのですよね。
ならば、α99Uを生かすほうが良い、というかα99Uのほうが自然とメインカメラになると思うからです。


B現在私はα99のほかにα7Rとα7M2を持っていますが、FEレンズはSEL90M28Gしかありません。
α99Uが到着したら、α7M2を売却する予定です。もともとAマウントメインユーザーなのでα7系はサブカメラです。
今後もAマウントがメインであることにかわりはありません。
ただ、Eの小型軽量が魅力なのは同感です。そのため私はサブカメラとして1台だけ所有したいと考えているのです。

追記

>しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。

私も同じですよ。まあ、もしかすると売却するかもしれませんが。
レンズがお気に入りなのはよくわかりますが、このレンズを使うためにα7M2を所有している。
そう割り切れば良いのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、α99Uを購入決定である以上、現在のレンズ資産も考慮してAをメインに据えるほうが良いと思います。ただし、Aマウントの先行きに不安を感じるのであれば再考の余地ありでしょうか。もっとも私はこの件に関して不安は感じていませんが。

書込番号:20336983

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/27 23:59(1年以上前)

今晩は、私は、広角10mm(フォクトレンダ)から55mmまではE
50mm以上を、Aにしております。

書込番号:20337011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/28 00:26(1年以上前)

一眼レフを使った事が無いなら、一度一眼レフを使ってみたら。

99Uなんかのミラーレスとは全く別の世界が楽しめると思うよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19911842/#tab

書込番号:20337087

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/28 00:38(1年以上前)

両方…

アタシはそうした…(゜o゜)\(-_-)

書込番号:20337108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/10/28 00:39(1年以上前)

>弘之神さん
@SEL50M28はテーブルフォトなどで魅力的ですよね。
細々した撮影での取り回しなどはやはりα7系が有利だと思います。

A小三元までならα7Uのグリップも良好なホールド感を得られますがSEL70200GやSEL70300Gくらいが限界と感じます。
大三元や超望遠などの重量級レンズはやはりAマウントボディのしっかりとしたグリップで使いたいです。
以前SAL70400Gをα77U使ってました。
現在ワケあってこのクラスはペンタの150-450mmをK-3で使ってますが重量級レンズ使用時のグリップの良さはα77Uの方が断然良かったです。
(決してK-3のグリップが悪いワケではなくあくまで重量級レンズ使用時のグリップ感です)

B自分は今はAマウントレンズは100マクロ、500REF他数本のMINOLTAレンズ。
α77U購入時のキットのDT1650。
気に入っててなかなか手放せないSAL70300Gを古いα700で細々と使ってます。
α99Uは欲しいのですがフラッグシップとあってなかなかお高く即買いとはいかないので動向を様子見です。
メインは小三元以上を自分は考えていないのでα7Uを使っていきますが、こちらも後継機がいきなり高値推移となったりしたらどうしよう?って感じですかね(^^;;

書込番号:20337110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2016/10/28 00:48(1年以上前)

α99でも天の川は十分撮れると思います。
力不足なのはカメラではなく、あなたの力では?

書込番号:20337131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 01:27(1年以上前)

そんなの、明確です。
カワセミと天の川の両方を撮れるのはα99Uです。
α7R2+70−400G(無印)で鳥を頑張ったが、アホらしくなって止めました。α77Uが鳥撮りには向いているので、こちらを使うことにした。

私は両方を使い分けています。
そして、Aレンズがあるゆえにα99Uをメインにすることに決めました。
α7R2もα99Uも画質は同じであるが、α99Uの方が高レスポンス撮影ができる。さらに連写もできる。
あなたの用途にはぴったりです。

将来性?
GMレンズはAレンズよりも少しだけ高画質です。
しかし、私はAレンズを使います。
  α99U+良いAレンズ の画質は、私の撮影技量を十分カバーするまで向上していると判ったから。これ以上の向上は腕を磨くことによってしかもたらされない。
まあ、こんなところです。
4200万画素+良いAレンズで撮れば判ります。

4200万画素センサーがあれば、AでもEでもどちらでも良いのです。
好きな方を選べば良い。

しかし、カワセミは現在はAでしか撮れない。
よって、あなたのもとめるかめらはAになる。
Aには良いレンズがすでに十数本存在しているし、中古でも求められる。今後レンズが出なくても問題はない。
Aマウントは閉鎖マウントなので、レンズはソニーにすること。私はほとんどがソニーレンズです。するとα99Uの全機能を使える。
購入時に少しケチって互換レンズを買えば、5年後に痛い目にあう。新機能に対応できなくなる。

書込番号:20337185

ナイスクチコミ!7


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/10/28 01:31(1年以上前)

両マウントでしたがα900が壊れてα9だけな人です。
金銭的に99Uは考えていません。

1、マウント関係なく使いたいレンズを買う。
ボディ性能関係ない被写体ですからレンズありきで選びたいです。
あえてマウントで選ぶならα。50単のサイズ差なんて知れてるので使用の幅が広い方。

2、α
E専用でバカでかいレンズは嫌。
特に望遠で(小型や高倍率ならともかく)サイズ差が無いE専用はちょっと、、
買っても一番使う画角だけで充分かと。

3、α99の中古が安くなって考えます。
私はα9+アダプターで不満が無いのでf(^_^;
MINOLTA中心に、欲しいαマウントレンズはあるのでレンズは増やしたいです。

書込番号:20337189

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 01:38(1年以上前)

スレ主さま、あなたはお若いから、思い込みはよくないです。
各社について、思い込みを書いていますが、あなたはとったことがないでしょう?

例えばこれ:
>>  風景をメインに何でも撮りたい:ニコン

私は風景をメインでニコンD700とD800Eを6年間併用してきました。メイン機として使っていたこともあります。
そして、最終的にはニコンを手放しました。風景の手持ち撮影にはニコンは最適ではない。手持ち撮影するので、α7RUをメイン機で1年使ったところ、α99Uが出た。こちらをメイン機に切り替えます。
まあ、使ってみると、思わぬ弱点も見えてくる。隣の芝生は青いだけで評価してはまずいです。

ソニーのα99Uは、あなたがあげたカメラの多くの点に当てはまる。並み居るカメラよりも高性能です。
これがソニーの強みです。

書込番号:20337197

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/28 02:05(1年以上前)

Aマウントの50マクロはフルサイズで使うならまあ銘玉の部類に入りますが、ミノルタのものならほぼ内容は同じで中古で二束三文で売っています。
まずはそれをゲットし、Eマウントのほうがどうしても気になるようならそっちもゲットする。

順番は逆でも良いでしょうが、両方持ちしても損は無いと思いますよ。
90GをAで使いたい気持ちはわかります(笑)
そこは及ばないですが同じく二束三文のミノルタ100マクロで我慢できるでしょう。
Eの5518や1635もAで使いたいぐらい良いレンズですね。

99Uの登場により、EとA、シチュエーションで使い分けることが楽しくなりそうです。

書込番号:20337219

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/28 02:07(1年以上前)

私も「寿司も好きさん」と同じ
50mmを境にαEとαAの両刀使い
広角域の豊富さと50mmまでの手軽さは断然αE
高性能SEL50F18や究極contax45/2Gで超精細の風景
はては超広角レンズで空いっぱいの風景撮り
ポケットでもバッグでも突っ込めるし、テーブルフォトや家族写真に大活躍w
レンズバッグに数本でも軽い軽いw
αAと同等の画質が約束されているから、メイン、サブなんて考えなくていい

望遠側はどうせ重くなるし、丈夫さタフさ高速性能でαAで
本格花撮りのマクロやSTF、STFで超絶ポートレートもgood
さらに望遠で、小鳥やジェット機の飛びモノ
50F14や85F28で渋い街撮りもいいですね

αAレンズはαEにも流用できるけど、やはり使いやすさを考えると両刀なんだな

書込番号:20337225

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/28 05:53(1年以上前)

>弘之神さん

デジカメは何れも一緒なので、
お好きなものを使えば良いと思います。

「世界は一つデジカメは何れも一緒です。」

書込番号:20337360

ナイスクチコミ!3


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/10/28 08:35(1年以上前)

毎日の持ち出し度合いの多いカメラになされば?

いずれ「α9」とかの新製品が出ると、また目移りなさいますかね。

書込番号:20337594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/28 08:39(1年以上前)

>弘之神さん

 私の場合は、Aマウント=フルサイズ、Eマウント=APS-C と明確に分かれています。大きさ重さが違うので「写りの良さを取るか、携帯性を取るか」ですね。しかし被写体などによる使い道の区別はあまりついていません。

 弘之神さんが、いろんな意味で FE を使うことに抵抗がないのであれば、今後は FE がメインで、カワセミなどにα77系列か、光学ファインダーの他社機という組み合わせが良いように思います。私だったら逆に、ニコンかキヤノンの光学ファインダー機(フルサイズ)と Eマウント(APS-C)という組み合わせが使い分けのしやすさという意味ではベストだろうと考えています。

 こういった組み合わせは各々の使い方によって大きく異なるでしょうけど、はっきりとしているのは「Aマウントフルサイズは現在のところ、ほぼマニア専門」ということ。α900の頃からフルサイズ機はハイエンドみたいなボディしか出てきません。Aマウントに興味があるなら、α88のようなボディが出てくるか見極めた後にするのも手だと思います。

 どこかにも書きましたが、ソニーのようなメーカーと付き合う場合は「自分でしっかり選ぶ」ことが大事だと思います。単焦点レンズのラインナップなど見ると分かりますが、Aは24mm、FEは28mm みたいな歯抜けになっていて、どちらも使いたかったら AとE 両方買うしかないとか。出たものを順に追いかけるような買い方をするとソニーにズッポリとハマります。というか、ソニーはそういう出し方をしてきます。

 その一方で、時々ワケがわからん出し方もする。同一マウントで似たような焦点距離域のレンズを乱発したり、つい最近の α6300>α6500 みたいなのも。

 営利企業だから当然と言える面もあるのですが、ユーザーが迷うような出し方は「上手」とは言えない気がしますね。

 ソニーのマーケティングってかなりクセがありますよ。お互いに気をつけましょう。



書込番号:20337601

ナイスクチコミ!12


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/28 10:25(1年以上前)

自分もスレ主さん同様AE両方使っています。

>Aは24mm、FEは28mm みたいな歯抜けになっていて、どちらも使いたかったら AとE 両方買うしかない

こんな場合必要ならA24はマウントアダプターでEでつかえますので、実際のユーザーは余り気に成らないかと。
FEはF4ズームのみで基本的にレンズは両方で使えるAを購入します。最近はSAL50F28MACROとSAL70200G買いました。
しかし、A100マクロは困りますね。写り以外余り出来が良く無いので、好きじゃない。タムロン90マクロを購入するしかないか。

書込番号:20337831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/28 11:15(1年以上前)

 いい機会なので、少々言わせてもらおうかな。

>実際のユーザーは余り気に成らないかと。

 「実際のユーザー」も色々だと思いますが、私は、AマウントのレンズをFEボディで使うのはオマケ程度だと受け止めています。

 例えば、FE ボディで使用するレンズに、SEL70-300G ではなく、SAL70-300G2 を積極的に選ぶ理由はあるのでしょうか。サードパーティ製レンズほどではないにしても、同じソニーのAマウントレンズですらEマウントボディで使用する場合に制約があるからこそ、「FEボディの良さを体感するにはFEレンズを」と、FEレンズのラインナップを拡充してきたのではないですか?

 それとも、やはり「ソニーはデタラメ」ですか?

 大体、そんな「制約があるツナギ」にしては、Aマウントレンズは総じて高価すぎるでしょう。ソニーは上手くやってきたつもりなんでしょうけど、それは思うように実現できていない。それが「実態」だと思います。

 そもそも、このα99U、すべてのAマウントレンズでフル機能を使用できないボディに38万円の値付けは高過ぎる。しかも、成熟しきったOVFならともかく、成長過渡期のEVF機ですからね。今後も買い替えを促す機種更新の予定がいっぱいのくせに、そういう値付けをしてるのだとしたらどう思いますかね。

 話がややこしくなるので、この辺で。来年にはカメラ事業も分社されるそうで。その後がどうなるか楽しみですねぇ。




書込番号:20337934

ナイスクチコミ!9


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/28 11:47(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
申し訳ございません。修正します。
>実際のユーザーは余り気に成らないかと。
→マウントアダプターに抵抗ないユーザーは気にならない。ですね。
マウントアダプターにアレルギーのある方はダメですね。

>例えば、FE ボディで使用するレンズに、SEL70-300G ではなく、SAL70-300G2 を積極的に選ぶ理由はあるのでしょうか。

AE両方で使えるのは大きな理由だと思っています。
AE両方のレンズを購入し、またカメラと一緒に両方持ち歩くのは効率が悪いと思うのですが。
マウントアダプターにアレルギーのある方にはご理解出来ないかもしれません。

書込番号:20338008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 12:07(1年以上前)

>>そもそも、このα99U、すべてのAマウントレンズでフル機能を使用できないボディに38万円の値付けは高過ぎる。

そうかなー?
私の手持ちのAレンズはソニー製なので、みんな新しい機能が使える。
  それで、世界最高画質のレベルに達する。
使えないレンズは、使えなくても良い程度のものです。
充分満足しています。
Aレンズが、どんどん実力を発揮できるようになる。
  高速で正確なAF
  高画素でレンズの解像度を生かし切れる
  ISO100から400の画質が改善されるので、風景には期待できる。
  Aレンズの彩度を生かすセンサーと画像処理(期待です)

Aレンズを売らなくてよかった。一時はAには絶望していた。絶望のうちに他に移っていった友もいる。帰ってほしいな、良いレンズは残してるだろう?
Aは、いつの間にか最高画質レベルを味わえるようになってしまった。
こういうレンズが10本ほどあるので、Aをメイン機に変更します。
  ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
  そして、過去のソニーよ(ミノルタも含めて)、良いレンズをありがとう。
新会社への立派な花向けができたね。
  おめでとう、ソニーのカメラ会社。

書込番号:20338050

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/28 12:42(1年以上前)

>わくやさん

 こちらこそ、お詫び申し上げるとともに、お気遣いに感謝致します。

 私の書き込みは、わくやさんのご発言に対抗して書き込んだのではなく、やりとりを糸口にして普遍的な話題について私見を述べたものです。

 よって、さらに述べますが、>AE両方で使える と本当に言えるのでしょうか?

 私自身も EA アダプターは所有しているのですが、言われるほど区別なく使えるわけではないと知っているからこそ、結局は「AとEのボディやレンズを両方とも所有している」のです。

 私は、マウントアダプターそれ自体にアレルギーがあるわけではないと思います。「アダプター使用時においてもネイティブと同様の使い勝手」と安易に述べることに対して、疑問を呈しているだけです。


>orangeさん

>私の手持ちのAレンズはソニー製なので、みんな新しい機能が使える。

 そりゃ、あなたはいいだろうさ。私もほとんどソニー製だからいい。だけどα99Uの値段は皆に対して同じでしょう。

 私は、誰かの代弁をするような、つまらん正義を振りかざすつもりはない。ただ「いつかは我が身」と考えてこのように書いているだけです。

 独自性に突っ走るあまり、お友達を作れないのは昔からのソニーの悪い癖なのだ。「β」がそうだったろう。特にレンズ交換式のカメラではそれがユーザーの選択肢を実質的に大きく狭めてしまうことになりかねない。「β」の時よりもネガティブな面が大きいように思います。

 それでも良いと言うなら、大いに突っ走るがよかろう。どんな矛盾があろうと受け入れるのも選択肢の一つでしょうね。


書込番号:20338140

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 13:41(1年以上前)

>>独自性に突っ走るあまり、お友達を作れないのは昔からのソニーの悪い癖なのだ。

うーむ、それを大転換したのがEマウントでしょうね。
Eはオープンマウントになった。カメラ業界では世界初でしょうね。
だから、カメラ界ではLinuxのようなオープンな存在になる。(ところでソニーカメラのOSもLinuxです)。
だから、Eマウントでは純正レンズが増える:
  ソニーレンズは純正、アダプターも純正
  タムロンレンズも純正
  シグマレンズも純正、アダプターMC-11も純正だ
  Zeissレンズも純正(Batisなど)
良いレンズが純正でドンドンでてくる。発想の転換ですよ、純正が増えるのですから。
世界で最高のお友達マウントです。
キヤノンもニコンもAマウントも閉鎖マウントです。互換レンズを締め出そうとしている。Aはこのグループだから、他社と同じですよ。
Aはミノルタ路線を引き継いで走ってるのだから、他社と同じレベルです。それなのに、ソニーの悪口ばかり言ってもしかたがありません。ミノルタユーザーは、なんでも自社の悪口を言う癖があるようだ。


一方で、ソニーEマウントは、互換レンズも純正レンズに導く。友好的ですね。これぞソニーの新方針。
結果的に、Eマウントが (鳥撮り以外で)最強の高画質レンズがそろうマウントになった。世界中の高級レンズメーカーが寄ってきた。中級レンズも東南アジアから寄ってきた。
お友達作りに成功しましたね。
Eのオープンは栄えるでしょう。身内の悪口を言うユーザーもいないし、未来は明るい。

書込番号:20338311

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 13:41(1年以上前)

追伸

元ミノルタユーザーの心の葛藤も推測できます。ミノルタカメラは二度も身売りしたから、ユーザーは2度も捨て子になったような境遇ですからね。レンズは投げ売られて暴落した。だから、心もねじ曲がってしまった。親が悪い親が・・・

そろそろ、ソニーの里親を信頼しませんか?
ソニーは大会社ですし、技術はある。新しい技術者も育ってきた。
信頼できますよ。見てごらん、Aはいつの間にか最高画質カメラになってるではありませんか。
ミノルタレンズも、十分使えるでしょう。たとえハイブリッドAFが無くても、ミノルタカメラよりはずっとずっと良いAFですよ。あなた方は、昔のミノルタのAFで修行してきたのでしょう? だったら、α99Uの位相差AFを使いこなせるはず、はるかに高性能になっていますから。
良いカメラと、安定した経済基盤になったので、皆様のすねる癖が治ることを祈ります。
心配しなくても、Aが消える順番は、コンデジに追い上げられるM4/3が消え、売り上げ減のペンタが消え、体力不足の富士が消えシグマが消えた後ですよ。それまではAは安泰です。3度目の捨て子はありません。(但し、上記メーカーたちが全部消えたら、覚悟します。それは10年以上先の話)
もっと、悠然と構えましょう。 AもEも安心できるカメラですから。
  私は安心して、にっこり微笑んで撮っています。
  α99Uは良いカメラになることが約束されている。
  共にこの素敵なカメラを味わいましょう。悲しい思いをわきに置いて。

書込番号:20338313

ナイスクチコミ!11


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/28 14:12(1年以上前)

>orangeさん
Eマウントはm4/3の様なオープンマウントではありません。
カメラ本体は認めず、レンズ又はマウントアダプターに限るという縛りがありますので。

>だから、Eマウントでは純正レンズが増える:
  ソニーレンズは純正、アダプターも純正
  タムロンレンズも純正
  シグマレンズも純正、アダプターMC-11も純正だ
  Zeissレンズも純正(Batisなど)

タムロンレンズやシグマレンズ等はソニー経由で販売されていないので、純正レンズとは言いません。
あくまでソニーが許可した社外レンズで、ソニーが保証している訳じゃありません。
ソニーブランドのタムロンレンズやZEISSレンズが純正レンズとなります。

書込番号:20338368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/28 16:30(1年以上前)

>弘之神さん

初めまして、Lowpass2です。
半年くらい前にEシステムを全て売却して、現在はα900をポートレート用のメインとして使っています。

>「ここには何が当てはまる!?」:ソニー
ポートレートの撮影会に行くと、α900やα99を使われている方が、かなりいらっしゃいます。
もちろんCANONが多数なのですが、NIKONと大して変わらないかもと言った感じです。
(α7系は、ほとんど見かけません。)
ミノルタ以来のボケの美しい単焦点を好むマニアックな方は、ソニーでは…

私は、カワセミも天の川も撮りませんので良く分かりませんが、普通に考えたらCANONやペンタックスを使われると思いますが、敢えてソニーを選ばれたのには理由があると思いますので、その辺りから考えられるとAかEか決まりそうな気がするのですが。

>しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
Eに未練がある最大の理由だと思います。
純正に拘りが無ければ、一度、SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017) を試されて見てはいかがでしょう。
震災の影響か値上がりしてしまいましたが、いづれ落ち着くと思います。

「互換レンズは、将来新機能に対応できなくなる。」と言う可能性もありますが、新しいSPシリーズは TAP-in Consoleでファームアップ前提の設計ですし、そもそもソニーて、純正でも旧レンズには冷たい所が有りますよね。

互換レンズを気に入れば純正の半値で買って、五年後に対応できない新機能が付いたら新しくまた半値で買うのと(若しくは新しい純正を買う)、純正を10年使うのと何方が良いかと言う事です。
もちろん今の純正の方が良ければ純正一択ですけど。
(今の純正が新機能に対応できない可能性も0とは言えないですけど。)

若しくは、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)。
マクロならMFでの運用がメインでしょうし、何と言っても3万円弱で買えるので、五年も使えば十分元も取れそうです。
古いレンズなので、SEL90M28Gに比べたら、ちょっとキレが甘いかもしれませんが、ボケを優先するなら有りです。


>@
またまたタムロンになってしまいますが、SP 45mm F/1.8 Di USD (Model F013) 、
0.29 mまで寄れますので、ハーフマクロの様に使えます。(タムロンは、購入後AFの微調整が必須ですが。)


>A
Eをやめた最大の理由です。大きくて重いGMレンズを買うなら、MFならAレンズ+アダプターでも大して変わらないと思いましたので。
(α7Uでは、90% MFでしたので、AFについては分かりません。)
2470Z 良いですよ。GMはもっと良いかもしれませんが(笑)

標準ズームでは余り高速動体撮影をしないと思いますので、T型で充分かと、望遠ズームはU型がオススメですかね。
後々マウント変更するとしても、一応AはEに付けられますが、EはAに付きませんので。

>B
私には、AもEもサブマウントですので何とも言えませんけど、マルチマウントが可能ならそれが一番かと。
α99Uを購入するのでしたら、Aに統一した方が宜しいのでは。


でも本当にα99U必要ですか?
現状のままで、α77Uの後継機をもう暫く待つか、他社の光学ファインダー機を買われた方が幸福になれそうな気がするのですが。
(SEL90M28Gも、そのまま使えますし。)


初心者の全く個人的な主観ですので、余り参考にはならないと思いますが。
良い選択が出来ると良いですねー

書込番号:20338657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/28 16:58(1年以上前)

mastermさん、どーもです。
フランジバックを考慮すると、
自然に、こーなっちゃいますね。
広角は、短くなるし、望遠は長くなる。
ブライダル時代は、14-24・50・85mmを
それぞれ3台付けっぱなしで、
両肩・首に掛けて撮影していました。

書込番号:20338730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/28 19:13(1年以上前)

新規のユーザは難しいでしょうね。同じαでもマウントが異なるなんて
敷居高すぎかと。l


>わくやさん

o氏は放置でお願いします。特にm4/3ネタは燃料を投下するようなものです。

書込番号:20339056

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/28 19:42(1年以上前)

>Aが消える順番は、コンデジに追い上げられるM4/3が消え、売り上げ減のペンタが消え、体力不足の富士が消えシグマが消えた後ですよ。それまではAは安泰です。

妄想が深刻に酷くなってきているな。

大体ミラーレスでトップシェアマウントのM4/3が消えるわけないだろ。

消えるのは間違いなくミラーレスマウント最下位のAだろ。新設計のレンズも全く出さず、メーカーからも見放されているようだしね。

書込番号:20339151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/28 19:59(1年以上前)

粉飾企業が何でどのくらい儲けているのか、経済紙とか見ないんだろうな…
薄利多売でシェアが大きいように見せるのがCとOのやり方だからその手の煽りになんの意味も無いしなんでわざわざ書き込みにくるのか
お金でも貰ってるの?
もしそうならそれこそヤフーのトップくらいは飾れそう

カメラを持つこと自体が贅沢になりつつ、スマホ等に食われて終息に向かっているというのに、多機能のカメラを高く売ってるのと低機能の使い回しカメラを安く売ってるのとどちらが先に死ぬのやら…

まあもうひっこんで好きなの使ってなよ
他社のスレまで低レベルな内容で荒らしに来なくて良いじゃない

書込番号:20339211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/28 20:09(1年以上前)

仕事終わり、みなさんお疲れ様です。
それにしても沢山の返信を下さりありがとうございました。
α6500も無事日本で発売されますね。
Eマウントは本当に勢いがある。本体だけ…。
この後Eマウントのフルサイズカメラは、どうなるんでしょうね!?

それより本題ですね。
α99Uメインがいいと言う意見が多くあるように見えました。
その場合、自分は今から、SAL50M28か、SAL50F14Zか、無印を選択すればいいと言う事ですかね!?
しばらくα7Uで使う事を考えると、やっぱりツァイスの50mmになるのかな!?
実は今の所、サムヤン14mm以外社外品を買うつもりはありません。
これはソニー信者だからかもしれませんが…。

ちなみに昔ニコンのデジタル一眼レフを使用していた頃は、たむキュー使っていましたよ(´・ω・`)

書込番号:20339235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 21:26(1年以上前)

まあ、後継Aマウント機が出ないと予測してEに移った人もいれば、
新しいものは買って試すべきと判断して買った人もいるわけです。
後者ならどっちも楽しむんでしょう。
ボディーの体積は半分くらい違いますからね。

撮影が目的ではない旅行ならば、コンパクトさが一番ですから。
私ですら、苦渋のズーム1本追加だけで出張することありますから。
50マクロは仕事用と言い訳して。。。

書込番号:20339487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/28 22:04(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>よって、さらに述べますが、>AE両方で使えると本当に言えるのでしょうか
>言われるほど区別なく使えるわけではない
>「アダプター使用時においてもネイティブと同様の使い勝手」と安易に述べること

区別なく使えるとも、ネイティヴ同様とも自分もソニーも言っていないと思います。

個人的にはレンズが付き絞りが設定でき写真が撮れれば使えると言っていいと思います。ソニーのアダプターならexifに残りますし、レンズによってはまともにAFも使え個人的には十分です。
ネイティヴに使えるに越したことありませんが、AレンズがアダプターでEレンズに進化するはずなく、その様なものだと購入前から理解し購入しています。
少なくともスレ主さんはAレンズがEカメラで使えるという前提で書かれていると思いますが。

書込番号:20339609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/28 23:05(1年以上前)

別機種

>薄利多売でシェアが大きいように見せるのがCとOのやり方だからその手の煽りになんの意味も無いし

現実から逃避し、自分にとって都合の良い妄想だけにしがみ付く。こういう思考法があの爺さんとそっくりだな。

値段の高い1DXや5DVがα99より遥かに売れた現実。
カメラより高いレンズが売れちゃうマウントと、新しいレンズが全く出ないマウント。

まあ一眼レフでもミラーレスでも、まともなメーカーではカメラ本体よりレンズの収益が大きいそうだから、ここ3年以上新しいレンズが全く出ないマウントなんて事実上終わっているとも言えるかもしれないな。

書込番号:20339801

ナイスクチコミ!12


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/28 23:19(1年以上前)

どすんと椅子に座りました。

≫nekodaisukiさん
自分と同じ意見で嬉しいです。
やっぱりカメラとしての使い勝手はα99Uが高いので、そちらで使えるレンズを集めるのがベストですよね。

≫寿司も好きさん
それは素晴らしい意見ですね。
グリップ感を考慮したシステム構成。
ようは大きなレンズはAマウントで揃えると言う考えですね。
参考にしたいと思います。
特に大三元望遠ズームレンズ、これをEマウントで買うのは勿体無い。
まあ、Gマスター+二倍テレコン+7RUでの動体撮影が実用的なら別ですがね。

≫freakishさん
これ見ました。
α77Uユーザーの自分にとってちょっとショックでした。
そして、自分はD500を購入候補にしていました。
しかし、あの使えない背面モニターを触り、やっぱりα一筋で行くと決めました。

≫Jennifer Chenさん
お金持ち〜ヽ(・∀・)ノ


≫菊銀さん
>弘之神さん
@SEL50M28はテーブルフォトなどで魅力的ですよね。
細々した撮影での取り回しなどはやはりα7系が有利だと思います。

ありがとうございます。こう言うレスを待っていました。
このレンズはご万円を切りますし、有力候補なんですよね。
確かにカフェで出すならα99Uよりもα7Uなんですよね…笑。

≫まっぷるるんさん
センサーサイズ・画像処理エンジン・高感度ノイズ・AF性能・画素数・そして技量…。
あんたはガラケーのカメラ機能使っとれヽ(・∀・)ノ

すみません。
全員に返信する余裕がないので、じっくり読ませて頂きたいと思います。

書込番号:20339839

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/28 23:42(1年以上前)

>弘之神さん
77m2からD500に乗り換えた人たちの写真を見ましたか?
77m2で撮れない絵があったでしょうか?
私はむしろ77m2の方がマシな絵をいくつかみました

所詮腕とレンズの違いだと思います
400mmズームで24Mの絵にかなう写真はまだ見てないです

SONYアンチって所詮その程度なんですよ
現実社会でCNユーザーがSONYに違和感を感じるポイントはEVFです
それは彼らが慣れてないから
そして画質なんて気にしてないんですよリアルの人たちは
慣れへの信頼なんです

でもネット上ではSONYでは撮れない,OVFじゃないとTLMはだめだ追従できない,となる
Aでは,絵が汚い,となる
もうこれは結局,使いこなせなかった連中が他社マウントに移行した結果,言ってるだけなんだと思いますよ

だからメリットを見ましょう
好きか嫌いか,これも大きいでしょう

そうですわかりましたね?
迷うくらいなら両方買いましょうw

書込番号:20339902

ナイスクチコミ!17


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/28 23:53(1年以上前)

>freakishさん の伝で言えば、毎年数本づつ出してるαAレンズは安泰ですねw
ニコン1とかEOS-Mとかヤバイのかな? ちっともラインナップは増えないみたいだし
でも、問題はそこでは無く
今は血を吐くような凌ぎ合いを各メーカーがして、ユーザーから「カメラ」という分野の火勢を絶やさない事
「新」という言葉を絶やさず、次々に投入して新しい興味を掻き起こす事
それがスマホという分野からカメラの自然死を願っているカメラメーカーを持たない国々の期待を裏切る事になる
スマホとカメラの間に厳然とした格差を作らないとカメラと言う趣味が出来なくなる可能性もあるのです。
目新しいモノが無くなって、丸ごと消えたオーディオという趣味を無くした私が言える警告です。
AでもEでもFでもCでもかまわないのでユーザーがこれは欲しいと思うカメラ・レンズを作り続けて欲しいと思います。
それがわたしの趣味を生き長らえさせる最良の方法です
勝手かなw?


書込番号:20339924

ナイスクチコミ!19


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:85件

2016/10/29 00:14(1年以上前)

分かりますよ〜。
私は現在、F/A/E(一眼レフ/TLM/ミラーレス)の3マウントです。
純粋にマウントの差ではなくレンズやセンササイズも絡んで複雑です。

フィルム時代からペンタユーザーでしたが、とあるレンズが気に入ってAに乗り替え。
フルサイズを買うときに高画素機が欲しかったのでF(D800E)を買い増し。
小ささに惹かれてA(A65)をE(NEX-6)に乗り換え。
Eの苦手なシーンで何度か困り、A57を買い増し。

動き物と暗所と絶対的な画質がほしいときはD800E(その後D810へ)+大きなレンズ。
イベントや花火の撮影はTLMがベストと感じてA57+高倍率ズーム。
旅行や持ち歩きはNEX-6+16-70+シグマのDN単焦点。

他マウントを持つと守備範囲は広がるのですが、重要な撮影でサブボディが
欲しいときにレンズが共有できない(できてもマウントアダプタはやはり不便)
など、なかなかベストな解がありません。

無駄もあるので将来的には1マウントにしたいですが、それぞれに得手不得手が
あり、もうちょっと先かなと感じてます。

書込番号:20339969

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/29 00:29(1年以上前)

>スマホとカメラの間に厳然とした格差を作らないとカメラと言う趣味が出来なくなる可能性もあるのです。

これを言ったらスマホと同じ電気ファインダーしか持たないミラーレスは格差をつけられないんじゃないかな。

もちろん、オリンピックでもカワセミの現場でも風景の現場でも圧倒的に使われている一眼レフが消える事は絶対にあり得ないけどね。

まあ私の場合はカメラが趣味ではなく、記録としての写真が趣味だからどうでもいいことだけどね。

書込番号:20339992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/29 00:50(1年以上前)

>むしろ77m2の方がマシな絵をいくつかみました
>所詮腕とレンズの違いだと思います
>所詮その程度なんですよ
>画質なんて気にしてないんですよリアルの人たちは

上記、立証のリンクよろしく

書込番号:20340025

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/29 01:14(1年以上前)

フリちゃん、まあ程々にしましょうね。

フリちゃんは、本当に高画質なカメラで撮ってないから、高画質はわからないだけなんですよ。だから、スマホ写真と高画質写真の区別がつかなくなっている。
フリちゃんはパナのM4/3を8年使っており、それに6Dを1年半かい? ちゃんとしてLレンズを使ってるかい?

α7R2の4200万画素+GMレンズでは、一段か二段高画質な写真が撮れますよ。
私はD800Eを併用していた。だからDSLRの画質も理解している。大抵はα99と大差ないが、α99はD800Eには勝てなかった。
同様に、D800Eはα7R2に勝てないね。よくてトントンで、時々負ける。
そういえば、5D3は賞を撮れなかったね、D800に全ての賞を持って行かれたから。
D800に負けた5D3に負ける6Dで撮ってても、ここで話題になってる42000万画素の高画質の世界は見えてこないよ。
やはり、こういう議論に参加するには、α99Uかα7R2で撮る必要がある。
どちらかを買うことをお勧めする。ここに出てくるということは、気になってるのでしょう?
こっちの水は甘いよ。
世界一の高画質だからね。キヤノンは永遠に追いつけないです。デュアルピクセルを使う限り、追いつくのは不可能です。デュアルピクセルは2つの弱点がある:
  1.高画素にできない
  2.高感度に弱くなる
だから、結局高画質では劣ってしまう。
今は、高画質はソニーが担っている。しばらくはこの状態が続く。
キヤノンの商売は、性能を抑えて原価を安くしたカメラを高く売って利ざやをかせぎ、その金をプロや宣伝に回すことで、売り上げを維持する。
だから、常に二番手のカメラを使うようになる運命だよ。

ソニーは違う。技術のソニーが復活したから。世界一の高画質で戦うのが戦術になる。
ユーザーは一番高画質の良いカメラを使える。
だから、高画質を欲しくなったら、ソニーを買いなよ。
宣伝に乗せられて、低画質で良いのならキヤノンを使い続けてください。

わたしは、最高画質のα99Uを楽しむ。

書込番号:20340075

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/29 01:32(1年以上前)

毎回、カワセミやオリンピックの撮影でEVFはダメって話しでるけどOVFのカメラの何割がカワセミやらオリンピック撮ってるんですかね?

300ミリ以上の単焦点、400ミリのズームレンズとかも全体の何割が購入してるのかも気になる(笑)

そこまでないとマウントとして認められんとか意味わかんないと思うのは私だけなんだろうか?

書込番号:20340109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:158件

2016/10/29 02:23(1年以上前)

>弘之神さん
はい?あなたこそ、ガラケーのカメラで良いんじゃない?無理して背伸びする必要なんか無いわよ。
所詮は自己満足の趣味なんだし〜素人なんだからさ〜\(^o^)/

書込番号:20340149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/29 11:41(1年以上前)

弘之神さん

@及びAの回答はAマウントです
B私はAマウントレンズを多く持っており、Eマウントは実質上SEL2470Z一本、ボディーは
 無印α7という状態で99IIの出来を見定めてからフラッグシップをα7RIIとどちらに
 しようかと思案していました。 春先に99II発表近しの噂が幻となったときに一時は
 α7RIIに移行しようかと思いましたが、もう少し我慢(熊本地震の影響でソニーストアで
 購入が困難になったこともあり)している間に99IIの発表があり喜んで99IIを選ぶこと
 にしました。

 AレンズはアダプターでEマウント機でも使えるし、AF-C追随の問題などがありますが
 元々快速レスポンスを求めるボディーでもないのでLA-EA3でOKと考えています。

 また、Eマウント機にAレンズと大差ない大きなレンズを調達することは考えていません
 ので、α7ではSEL2470Zの使用の他はクラシックレンズの母艦と考えています。
 クラシックレンズも沢山持っているわけではありませんが、Leitz Minolta用の40o
 ラバーフード付きの組み合わせが見た目にも美しく、Leica赤エルマー50oの芯の
 ある柔らかさと共に気に入っています。

 勿論、この組み合わせでは手振れ補正は効きませんが、写真の原点を思い出させて
 くれる貴重な存在になっています。 デザイン的にはこの組み合わせには7IIより無印が
 好きでもあります。

 勿論、将来どうしても欲しいEレンズが出てくればα7RIIの値が下がった辺りで手に
 入れたいとは思っていますが、それまではAレンズを使い倒す積りです。

書込番号:20340966

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/29 21:09(1年以上前)

機種不明

>薄利多売でシェアが大きいように見せるのがCとOのやり方だから

>世界一の高画質だからね。キヤノンは永遠に追いつけないです。デュアルピクセルを使う限り、追いつくのは不可能です。デュアルピクセルは2つの弱点がある:
  1.高画素にできない
  2.高感度に弱くなる
だから、結局高画質では劣ってしまう。

スレとは全く関係のない他社機を持ち出して、妄想だけの卑劣なネガキャンがある限り、ソニースレは荒れ続けるに違いない。

書込番号:20342469

ナイスクチコミ!14


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/29 23:57(1年以上前)

皆さん落ち着いて!

>freakishさん
α7RUの高感度凄いですねー(O.O;)(oo;)
最新の低画素な5DWより綺麗に見えます。
6Dも古いとはいえ2400万画素ですよね…
これは驚きました。
素直に、SONYのカメラは高画質だと感じました。

撮影条件やレンズが違うので、同じ土俵の上とは言わないのかな?

書込番号:20343112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/30 00:02(1年以上前)

>>>世界一の高画質だからね。キヤノンは永遠に追いつけないです。デュアルピクセルを使う限り、追いつくのは不可能です。デュアルピクセルは2つの弱点がある:
  1.高画素にできない
  2.高感度に弱くなる
だから、結局高画質では劣ってしまう。


実証例: DxOMarkでLowlight ISOの項目を参照しましょう:
  https://www.dxomark.com/Cameras/Ratings

                     Portreit         Landscape         Sports
Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−−   −−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−−−  −−−−−−−−−−−−
α99       89          25.0          14.0          1555      2400万画素 2012年10月
5DMK3      81          24.0          11.7          2293      2200万画素  2012年3月

α7RU     98          26.0          13.9          3434      4200万画素 2015年08月
5DMK4      91          24.8          13.6          2995      3000万画素 2016年8月
5DS        87          24.7          12.4          2381      5000万画素 2015年6月

α99は他の要素は高スコアなのに、高感度だけは異常に悪い。これは以前から指摘している事です。これはビデオに力を入れすぎた欠陥でしょう。だから、トップユーザーがこぞって逃げてしまったのです。ソニーにとっては完全なる人災であったし、自業自得であった。これでAは没落して、再起不のと思われた。
(注:ただし、センサーの総合性能としてはα99は5D3よりも良いのです。高感度だけが悪いだけ)

Aマウント没落の反省で、Eマウントはきっちりと作ってきた。成長して利益を出すために。世界最高画質機α7RUが生まれた。
そして、ついに、Eマウントのα7RUをポーティングしてAのα99Uが生まれた。これも性能は期待できる。

高感度は
  α7RU   3434 ISO
  5D4     2995 ISO
5D4はキヤノンとしては随分と頑張ったが、上には上がいる。α7RUがあっさりと大差をつけて勝っている。

画素数は
  α7RU   4200万画素
  5D4     3000万画素
ソニーが40%多い画素数です。40%というと、5D3(2200万画素)から5D4への進化が36%増しですから、それよりも少し大きな差になる。
見た目で差が判る、有意な差です。(5D3と5D4の差は判るでしょう?)

どんなに頑張っても、デュアルピクセルは
  画素数で劣る
  高感度で劣る
事が運命付けられているのです。
別に悪いと言ってるのではない。これは動画AFをするための税金のようなもの。AマウントのTLMも同じです。TLMは-0.3EVの税金を払っている、動画AFのために。
ただし、Aはセンサーの税金は払わなくてよいので、センサーはドンドン良いものを開発できる。TLMに税金を払わせているから、センサーは助かってる。

各社各様の対応をしていますね。
何も対応していないニコンは動画は落第ですよ。動画AFがまともに動かない。(キヤノンやソニーの動画AFレベルで見ると、まともではないということ)。
税金を支払っている2社は、動画にはずっと真面目なのです。

色々ありますが、各社の工夫でカメラは進んでいる。
ソニーは良いほうの技術を選んだのだね。だから最高画質に進めた。今後も最高画質を進み続ける。目指すは1億画素だ。


今年出た5D4よりも、昨年の古いα7RUの高感度が良いでしょう。画素数は1200万画素も多いのに。
これはソニー技術が進んでいることを示しており、デュアルピクセルには限界がある事を示している。
デュアルピクセルは原理的にこうなるのです。低画素で、高感度に弱くなる定めなのです。
理由は明確:2倍個数の小さな井戸を作るからね。3千万画素のデュアルピクセルには、6千万個の小さなセルが必要になる。だから、高感度は悪くなり、高画素にもできない。(4200万画素のデュアルピクセルを作るためには8400万画素の小さなセルが必要になる。今はとても作れない)

ソニーの7200万画素はたぶん高感度も今の4200万画素と同じ程度になるだろうね、期待している。
ただ、地震の影響で、いつ作れるのやら・・・こちらが心配です。
なにしろ、4200万画素センサーを量産しないといけないから。4200万画素機は儲かるから大至急作るからね。

いやいや、ソニーも製造が大変ですが、技術は着実に先行している。3年の差がついているね。

書込番号:20343121

ナイスクチコミ!11


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/10/30 00:12(1年以上前)

二人とも延々と同じネタをよく続けられるね。

書込番号:20343143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/30 00:27(1年以上前)

>二人とも延々と同じネタをよく続けられるね。

しばしソニー板の伝統芸にお付き合いください。(T_T)

書込番号:20343192

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 00:53(1年以上前)

TLMを外したらスコア上がるのかな?

書込番号:20343243

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/30 09:59(1年以上前)

DxOのデータを引用するのは構わないが、それが全てではないし、
しかもピークしか見てないよなぁ。
重要なのはグラフの曲線のほうじゃねーの?
しかも大多数の人が閲覧するScreenのグラフの特性が重要だと思うけど
そーなると都合が悪いくなるから引用しねーんだろーなー
極わずか(誤差の範疇?)だけどほぼほぼ5D4のほうが上だからなー
あ、擁護する気は一切ないよ。あくまでも客観的に視てだから。
しかもソニー機は解像効率が80%程度しかないから画素数の差ってほぼ無いかもね
テストデータでも実質的にも、7R2って800Eや810の3600万画素よりも解像度は低いからね。
5D4の解像効率がどのくらいかはまだデータがないからなんとも言えないけど。
特にメーカーサンプルを観てもAF性能と解像度は期待できないよなー
高感度もデータほどは良くないっていう印象だね

書込番号:20343929

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 10:09(1年以上前)

この人も伝説なのかなあ。
99MK2のスコアが気になる人もいるかも。
5軸手振れ補正はスコアには現れないのが残念ですよね。

書込番号:20343963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/30 10:15(1年以上前)

カメラの性能って解像度や高感度の数値だけではないですよね。
実際に撮影に拘り出すと、それらを如何にコントロールし、必要な時必要な解像度でとか数値に現われない事のほうが大切だったりしません?

書込番号:20343993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/30 10:36(1年以上前)

カメラの性能を引き出すのが撮影者であり、
撮影者の性能を引き出すのがカメラですよね。
どちらも進歩、進化があるとうれしいですね。

書込番号:20344060

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 00:26(1年以上前)

キヤノンとAマウント、そして今では富士のXマウントのユーザーです。

個人的にはαとはAマウントの事だと思っています。


Aマウントはフィルムカメラα-7からの縁です。愛着を感じています。
デジタルではα55、77、57、99の順に買い足ししました。
同時にキヤノンのカメラはKISS3、5D2、6D、5D3の順に入手しています。

6Dとα99は同じ時期に所有しておりましたが、色々と残念な出来事があり(主に電源関係由来の動作不安定が理由)α99を手放し5D3に買い替えをしました。
現在はAマウントレンズは残っていますが、デジタルのAマウント機は持っておりません。

ワシには6Dを持っていると5D3は全くの不要で、α99にを手放した事に未練があります。

α99Uではバッテリーの持ちの悪さは諦めますが、安定した動作であること。それと高感度画質が6D並以上であれば5D4ではなくα99Uを購入したいとおもっています。数値がすべてでは無いと思いますが、恐らくDxOMarkのLow-Light ISO の数値もα7R2が3434であればTLMの減光分を差し引いても、現実的には3000前後は無理かもしれませんが、およそ2400強位と現行の6Dと同等かそれ以上まで改善されると予想しています。

期待しております。

書込番号:20346549

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/10/31 16:43(1年以上前)

おらんげさん
お初にお目にかかります。^^

スペックが高ければ高いほど、へたくちょ!^^)/ でも綺麗に上手に撮れるってことですね? 結局は。 ^^

D800Eみたいな気難しいヤツじゃダメだったけど、本スレの高性能カメラなら上手に撮れるってことですね!

ニコンは風景の手持ちは最適ではない。とか。どうして? 三脚ならば良いってことですか?
もしかして手振れしちゃってシャープに撮れないってことですか? どんだけ距離長いレンズ?

α99U+良いAレンズ の画質は、私の撮影技量を十分カバーするまで向上していると判ったから。
これって、機材の性能がやっとこさ私の技術に追いついたって意味ですか?


うわぉ。恥ずかしくってこんなこと書けません.....

僕なら素直に、下手くそなのでやっとこのカメラでまともな写真が撮れそうです。
ソニーよ。良いカメラを作ってくれて有り難う!

としかいえまてん......

書込番号:20347950

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/31 17:41(1年以上前)

>WIND2さん

この人が言ってる「解像効率」って何?と思って調べたらGANREFのこれか。
http://ganref.jp/help/111.html
これでいくとシグマすげーね。軒並み1.2とか超えててズバ抜けるわ。
フォビオンと比較したらベイヤーのカメラなんか全部カスみてーな数値じゃん。
つーか、5DsRが0.877でパナのGX7と一緒なんだな。
おまけにテストに使用したレンズは5DsRがEF50mm F1.4でGX7が35-100mm/F2.8ですって...。
世の中こんなの真に受ける人もいるのねw

書込番号:20348056

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/10/31 19:12(1年以上前)

>7R2って800Eや810の3600万画素よりも解像度は低いからね

レンズの違いもあるが、像面位相差を使っているんだから当然そうなるだろ!

カタログデータだけ良くしても駄目だというわかりやすい例だね。

まっ解らなければ何やってもいいと思っているメーカーだからそんなもん気にしないのだろうよ。


ただし、ソニーだからピント等が駄目という訳ではなさそう。もしそうならソニー機を使っているユーザーでも他社機を使った瞬間にパチピンでしっかりとした写真を撮れるはず。

しかし、過去の作例を見たところそうはなっていない。ニコンを使ってもキャノンを使ってもぼけぼけブレブレ。


きちんと写真を撮りたいと思っていたユーザーの多くは逃げ出しているということだね。

書込番号:20348264

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/31 20:01(1年以上前)

>Sakura saku氏
>他社機を使った瞬間にパチピンでしっかりとした写真を撮れるはず。
そんなことないんじゃね?
つるし状態でそのまま使えるって極々稀だよ。
俺が言ってるのはそこまで調整調律した状態でってことなんだけどな。

書込番号:20348374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/31 20:10(1年以上前)

RGGB計で3,600万画素から、RGB各3,600万画素を
生成するんだけど。
像面センサーは誤差範囲じゃあないのかなあ。
特定の場所に存在するだけなのにね。

やたらと結果を気にする人もいるけど、
ベンチマークの結果って三脚使用なのかなあ。
手持ちで同じ結果が得られるとしても、結果だけ見たら
関係ないんだよね。

書込番号:20348407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/31 22:14(1年以上前)

ベンチマークが良くてもねえ
まずは、連写モードにするだけで、実質、他社のライバル機よりもガクッと画質が悪くなっちゃうソニーのシステムを許せるかどーかかな

ま、ショボいコンティニアスAFで、連写なんかどーでもいいって味付けの7R2みたいなカメラならそれで許せるひとも多いだろーけど、AFと高速連写がひとつのウリでもある99IIみたいなカメラでそれが妥協できるポイントかどーかは…
市場がどう判断するか、興味があるねえ

書込番号:20348831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/31 22:46(1年以上前)

14ビットが12ビットになるとガクッと画質が低下するならその通りですね。(笑)
意味のあるデータが何ビットか?こっちのほうに興味ある人のほうが多いかも。

書込番号:20348978

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/01 02:29(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
確かに14bitから12bitと数字だけならガクッと下がっていますがそれを体感できる人ってどれだけいるんですかね?

きっと数字で語らない人にはわかるんだろうな(笑)

書込番号:20349499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/01 06:18(1年以上前)

そりゃ並べてみりゃすぐ判るぐらい違うもの
昔、99が出た頃、コージさんだかが比べてくれたよ
ありゃ、ニコンの12bitとは明らかに違う
おそらく、時間の都合でCDSのノイズサンプリングの性能を落としているんじゃないかなー
このあたりはウマシカ先生によく教えて欲しいとこではあるけどね

オーバーサンプリングじゃあないけど、14bitから12bitに変換と、初めからADCを12bitで駆動じゃあ同じ12bitでも結果が違うんじゃないのかな?
だから、見た目であんなにあからさまに違ってくるんじゃないのかな

で、イヤな言い方すれば、処理能力の低さを大きなバッファメモリを積むことでごまかして訳じゃん
どっちかって言えば、スペックに出るそのコマ速の数字よりも、ソニーの優れたセンサー性能を発揮する為に、単写16bit、連写が今の単写の14bitぐらいになるよーな画像処理能力の向上を目指すべきだとは思うけどね

書込番号:20349637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/01 06:43(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
自分が言いたかったのは比べるんじゃなくて写真見ただけでこれは14bitだとわかるかどうかってことなんですよ。

まぁこれに似たのはTLMの有無を写真見ただけでわかるかどうかってのもあるけど(笑)

書込番号:20349670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/01 07:21(1年以上前)

そこなんだよね
結局、14bit、12bitの差よりも格段に判んないセンサーベンチマークの点数で騒いで、他社を貶してる訳でしょ?
そーゆー盲目な信者的発想は、他社ファンもソニーファンからも迷惑な存在に思われてることに気づいて欲しいよね

書込番号:20349728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 07:40(1年以上前)

メディアへの書き込み速度もあるからね。
バッファ、キャッシュ増量は正常進化じゃないのかなあ。
消費可能な電力は限られているわけだから。

ベンチマークって、連写中の1枚じゃあないんだよね。
震動する部品がカメラ内部に沢山あるからね。
ガクブルですよね。(笑)

書込番号:20349759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 07:52(1年以上前)

キャッシュバックが正常進化かどうかのコメントは
控えさせていただきます。

実際の性能が、と口癖のかたもいらっしゃるようですが、
ひょっとしたら、手持ちで連写したときの話なのかなあ。

書込番号:20349782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/01 20:22(1年以上前)

>そこまで調整調律した状態でってことなんだけどな

要するに調整した機種さえ与えればS狂信者でもしっかりとした写真が撮れると言うことなんだよね。



与えて検証してみたいものだ。

「結果はあまり変わらない」に一票投じるよ

書込番号:20351374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 20:40(1年以上前)

最初からMFの人もいるそうですが。。。

書込番号:20351439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/01 21:14(1年以上前)

>最初からMFの人もいるそうですが。。。

それでボケボケ写真を量産するくらいならAF任せの方がよほどいいよ!

書込番号:20351587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 21:21(1年以上前)

>Sakura sakuさん

経験談をありがとうございます。
いつかは上達するんですかねえ。
それよりも、カメラを買い換えたほうが早かったりするのかな。
マウントを変えるよりも。

書込番号:20351617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/11/01 21:32(1年以上前)

動態捨てるならEマウントにどうぞ。

動態撮りたい?

マゾならAマウント、そうでないならニコキャノにどうぞ。
α99Uは試してないので知りませんが、α77Uまでなら全く別物ですよ。

ただ、動態撮ったカタルシスは何故かAマウントの方があるかも・・・。

書込番号:20351661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 21:39(1年以上前)

大リーグボール養成ギプスみたいな、とか。
パンダトレノで、毎朝、山の上の旅館に豆腐を運ぶみたいな、とか
ですかね。

書込番号:20351696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/01 22:23(1年以上前)

>WIND2さん

>しかもソニー機は解像効率が80%程度しかないから画素数の差ってほぼ無いかもね
>テストデータでも実質的にも、7R2って800Eや810の3600万画素よりも解像度は低いからね。
>5D4の解像効率がどのくらいかはまだデータがないからなんとも言えないけど。

いやいやネタにしてるGANREFの訳分かんねー解像効率とかいうデータよりも
遥かにまともなテスト動画とか上がってるから。
https://youtu.be/yZY0BDMVIoQ
確かに「7R2は解像度が低い」ねwww

書込番号:20351886

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/01 22:43(1年以上前)

>Sakura saku氏
>要するに調整した機種さえ与えればS狂信者でもしっかりとした写真が撮れると言うことなんだよね。
いや、それは撮影スキルによるだろー
でもま、練習機にはいいんじゃね?
さしずめ試合用のバットに対してマスコットバットみたいなもんだよ
あとは、個々のボケボケブレブレの許容じゃねーの?
それと実合焦のヒット率の違いもあるよなー
これは静物も同じ。


>すずめ氏
>世の中こんなの真に受ける人もいるのね
笑うとこ?
画素数のわりに解像感ねーなーって思ってたら出てきたデータなんだよねー
実写結果そっちのけで好データだけで喜んでるのとは・・・
まあ、俺の印象どーりだったって事なだけだな
画素数なりの解像感があって、低感度から高感度までもっとノイズレスだったらいーんだけどねー
立体感も出しにくいんだよなー
それよりもわけわかんねーリンクなんか貼らないで
自身の実写で実証してみたら?笑


書込番号:20351970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 22:48(1年以上前)

同じスキルならば、どっちのカメラのほうが良い写真を撮れるか?

同じような結果ならば、どっちの撮影者のほうがスキルが高いのか?

面白いよね。

書込番号:20351986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/01 23:17(1年以上前)

クスクスクス

低画素機を使ってる人たちは、4200万画素たたきに必死ですね。だって、自分のカメラがみじめに見えるからね。
ご苦労さま。

でもね、私は3600万画素のD800Eも使ってたし、4200万画素のα7RUも使ってる。
α7RUの絵はD800Eと同じか少し良いですよ。
3600万画素と4200万画素ならこんなもの。ただし、4200万画素が常に同等か上になる。
逆に2400万画素のα99と撮り比べていたときには、D800Eはほぼ同じか、時々上になる。2400万画素と3600万画素の差(1.5倍)でもこの程度。ただし、α99が勝つことは一度もなかった。
おそらく、5D4(3000万画素)と42000万画素は1.4倍の差だから、多くは同等か時々4200万画素が上になるだろう。ただし、3000万画素は一度も4200万画素に勝てないだろうね、1.4倍の差があるから。5D3と5D4の差が1.36倍ですから、この差と同じようなものでしょう。

ところで、Wind2様はD500 で連写してるのではなかった? 良い腕してるから、連写をたのしんでください。
D500はこんなところで、フルサイズの4200万画素機と画質比較するカメラではないでしょう?
D500は連写機としては、最高ですから、そちらを楽しめばよいと思いますよ。私も買おうと思ってたのだから、良い連写カメラですよ。良いカメラを楽しんでくださいな。ここまで出張する必要はありません。
ここは、連写機ではなく、高画質カメラのスレです。

まあ、多くの人が、足を引っ張りたくなるのが、ソニーの4200万画素機です。
4200万画素のα7RUは、カメラグランプリをはじめ、多くの賞をもらったカメラですよ。
それだけ認められているのでしょうね。
だからこそ、必死で足を引っ張りたくなる。
うん? 3000万画素機はグランプリ取れるのかな?
C社のフルサイズはもうしばらくはグランプリ取ってないからねー。4年前はニコンのD800にコテンパンに負けたから、今回もα99Uの4200万画素をたたきに来ているだけでしょう。
いつものように、技術で劣る部分は、口撃でカバーする戦術ですよね。
どうぞご自由に。

私たちは、画質に自信を持っていますから、そんなネガキャン、いくら言われても馬耳東風。
高画質カメラを信頼しています。
自社カメラを信頼できない人だけがネガキャンに来る。かわいそうな心境ですね。

ソニーよ、良いカメラをありがとう。
  信頼して、泰然として待っています。
  1年前には、こういう心境にはなれなかった。今はありがたい、感謝感謝。

書込番号:20352119

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:162件

2016/11/01 23:23(1年以上前)

最高峰のボディ板だと、いつの間にかこのような、スレ自体が読んでいて全く違う方向に行ってしまって、やな感じになってしまうのでしょうか・・・

興味深い話題だったのに。。もっと楽しく冷静にやれたらいいのに。

書込番号:20352147

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/01 23:41(1年以上前)

ついつい腕自慢、腕比べの話になりがちですね。
このカメラをどうやって楽しむか?という話題ではなく、
「俺のほうが腕がある、俺のほうが結果を残している」
とか話しかけてくる人がいますから。。。

書込番号:20352207

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/02 00:07(1年以上前)

>口撃でカバーする戦術
o君に100倍にして返すよ 笑

書込番号:20352284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 00:19(1年以上前)

誰とはいうまでもなくです。

書込番号:20352306

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 07:30(1年以上前)

せめて、このスレなんだから、99倍にしておいたら?
それくらいのセンスは欲しいよね。

書込番号:20352669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/02 17:45(1年以上前)

たまにけーぞーさんはクリーンヒットを飛ばすからあなどれないな(笑)

しかし今回はいつにも増してαネガキャン三人衆が顔真っ赤にして必死になってるね。
よほど自分のカメラに自信が無いのかな?

7R2も良いカメラですよ。
腕がある人にとってはね。

書込番号:20353937

ナイスクチコミ!17


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/02 18:51(1年以上前)

よかったねo君
o君腕あるってさ

書込番号:20354097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 19:59(1年以上前)

>Logicool!さん

歩留まり悪くて申し訳ないっす。
せめて99初代並みになればいいんですけどね。
頑張って精進させていただきまーす。

書込番号:20354282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/02 20:03(1年以上前)

>WIND2さん

>いや、それは撮影スキルによるだろー

だから私はスキルの方が問題だと主張しているのです。


Sだって調整に出す方も、微調整機能を駆使している方もいたよ。

それにここに上げているN、Cユーザーのすべてがチューニングしているわけじゃないよね?
上手な方は癖をつかみ、被写界深度内に収めるめるよう撮影する。ブレがでないようシャッタースピードもきちんと考慮する。


手持ちでEVF拡大撮影なんてやってりゃブレもぼけもでやすくなるだろうよ。
EVFでなければそんな取り方しないだろうから練習にはなるでしょうね。


>個々のボケボケブレブレの許容じゃねーの?

それは仰せの通り。

S狂信者がボケボケブレブレを認識していないのは書き込みを見ても一目瞭然。

書込番号:20354294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 20:15(1年以上前)

撮影者のスキル不足を露呈するのは良いカメラの証しなのかな。
よーし、次はもっと頑張ろうという気になるから。

わざわざ透かしを入れる人もいるそうですが。

WIND2さんみたい?に、わざとベストを外したコマを選んで
アップする人も少なくないかもです。

書込番号:20354331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/02 21:17(1年以上前)

そんな挑発にはのらないよー

書込番号:20354582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 21:29(1年以上前)

髪は短めですが。。。
来週の金曜日までが遠いてますね。
4年間ってあっ という間だったのに。(笑)

書込番号:20354636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/11/02 22:10(1年以上前)

どちらOにしても悲惨なのは、自分がブレブレボケボケなのを自覚してない事かな。

最近の高度なカメラは高度なオートの使い熟しが重要なんだけど、どちらのOにしても、全くそれが出来て無いのも悲惨な所。

書込番号:20354828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 22:47(1年以上前)

カメラの能力と撮影者の能力を見極める眼力があれば
無問題でしょう。

書込番号:20354984

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/02 22:56(1年以上前)

>Sakura saku氏
>S狂信者がボケボケブレブレを認識していないのは書き込みを見ても一目瞭然。

書き込みだけじゃーないけどねー
でもここで移籍したって公言してる人のは明らかに違う描写になってるね 笑

しかも、ここで口だけってのがかなりの人数存在しているのはまぎれもない事実。
もっと冷静に客観的になれんものなのかな?



そうそう
>よほど自分のカメラに自信が無いのかな?

常に口だけで撮影結果が機材で100%決まるって思ってる典型的パターンだね 笑
「この機材使ってる俺ってすげーだろ、この機材で撮ったんだすげーだろ」
って思ってるんだろーなー 笑

書込番号:20355015

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/02 23:12(1年以上前)

ここは99%でしょ?

書込番号:20355079

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/03 07:36(1年以上前)

必死だねえ、ソニー原理主義者は
Logicool!さん、そんな布教活動より露出とはなにかを勉強するのが先でしょ

みんな99IIを楽しみにしてるのに、無駄に他社や他社機を貶すから反撃されるんだよ
ホント、感じ悪いし、ソニーやソニーユーザーのイメージが悪くなるからやめてくんないかな?

書込番号:20355792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/03 08:04(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

相手の価値をおとしめる事で、相対的に自分を優位に立たせようとすることを
アドラー心理学では価値低減傾向って言います。

特にソニー板ではこの手の厄介な人が多いような・・・

書込番号:20355857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/03 08:41(1年以上前)

本当に皆なのかなあ。
後継機は出ないというスレでは随分と積極的な人も
いらっしゃいましたが。。。

皆じやあなくて、99%か77%か65%かくらいに
思ったほうがいいのかも。

http://nikkan-spa.jp/907723
エビデンスを示せ(えびでんすをしめせ)

書込番号:20355949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 09:36(1年以上前)

価値低減傾向ってのは,AかEか,という質問のスレでソニーユーザーがソニーのカメラで考えておすすめしてる環境に,いきなり他社のカメラをぶちこんで来る人たちのことですかね
現に8レス目にして全然関係ないことを書き込んでる人がいますよね
挙句の果てにボケボケだのなんだのと言って書き込みが大量に消されたり
そんな人が上げてた写真を見てみたらこんなにブレブレでしたがそれも他社の味なんでしょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=20189566/ImageID=2601672/

その後の売り言葉に買い言葉は最高に楽しいんでしょう
ほんと厄介な人が多いですね
散々さっさと自分の持ってるメーカーの板に引っ込んでろって言ってるんですが聞く耳を持ってないようで

書込番号:20356105

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/03 09:50(1年以上前)

>GED115さん

>現に8レス目にして全然関係ないことを書き込んでる人がいますよね

8レス目。。。ってことは
Jennifer Chenさんのレス?
違うよ。

価値低減傾向が顕著なレスとなると
書込番号:20338313が分かりやすいかと。(^-^)/

書込番号:20356152

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 09:58(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そこらは見たらわかると思いますがその一つ上ですね

あと長文の書き込みは脳内にフィルターがあって大半読み飛ばしてるのでそれも読んでないです

書込番号:20356170

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 10:07(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
頑張って読みました
以前からなんたら境界型とかdemなんたらとかそんな感じの印象ですからちょっと違うかなと
読み取りが甘くて対象物の低減になってないことのほうが多いですし

書込番号:20356201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/03 10:36(1年以上前)

>GED115さん

確かに長文はねぇ。フィルターしますね。内容も毎度同じだし。

あと今現在、105件のレスのうち23件分同じ人が
レスしていますが、これもフィルター対象ですね。
会話が成立していないんですよね。

書込番号:20356288

ナイスクチコミ!5


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2016/11/03 10:40(1年以上前)

あるメーカ製品のユーザが別のメーカ製品の板に行って何かしら発言する自由は、必ず保障されなければならぬ。「自分に巣に帰れ」的な物言いは、(気分は分かるが)やってはいけない。

節度が要求される第一は、自分の巣であれそうでなかれ、勤務先の会議や客先との遣り取りでなら到底許容されるはずも無いような物言いをするな、ということじゃ。

第二は、何度注意されても理屈の分からぬ手合いによるナニなスレ建て、書き込みにいちいち反応するな、ということ。

書込番号:20356300

ナイスクチコミ!13


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 11:20(1年以上前)

規約には

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR009
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR015

とありますので相手にせず通報フォーム
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
から運営に報告するのが一番ですね

今後は全ての書込みを通報することにします
判断は運営がするでしょうし

書込番号:20356413

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/03 12:06(1年以上前)

主要な機種、板にモデレータを配置するというのも一案かな。
そこのコストは参加者に負担してもらいというのがベストかもしれないですね。

https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF-9367
ニュースグループやメーリングリストに投稿された記事をチェックし、
話題にそぐわないものを排除する調停者のこと。メーリングリストを開設した管理人が兼ねる場合が多い。

但し、排除するのは人に対してではなく書き込みに対してなのかな。
ほぼ24時間365日書き込む人に対しては、ボランティアだけは賄いきれないかも。。。


書込番号:20356554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/03 19:07(1年以上前)

>WIND2さん
>でもここで移籍したって公言してる人のは明らかに違う描写になってるね 笑

解ってないね〜〜〜

仕方ないから思っていることを書くよ。

あなたとS狂信者には共通点が多い。主張している内容は違うが主語を隠すと同じようになってしまう。

Cでは画質が悪い、Sではまともにとれない。

主語を隠してごらん。○○では駄目だとか○○でなければまともにとれない。

ベクトルは違うがスカラーは同じだよ。あなたとS狂信者は同類なの?


またそのような書き込みをする方の多くはスキルに問題を抱えている。

もしかしてあなたの写真の腕はfさんに劣るのでは???




もちろん私も劣りますが・・・

書込番号:20357813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/03 19:11(1年以上前)

ネットや社会性のスキルはともかくとして、
写真のスキルを語るなら掲示板を間違えているんじゃないかなあ。

書込番号:20357827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/03 19:16(1年以上前)

>Sakura saku氏
さー、どーだろーね?
アップしてあるの見てみたら?笑

書込番号:20357843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/03 20:08(1年以上前)

カメラのおかげでこんな写真撮れましたあ。
わーい。
そのときの設定はEXIFの通りでーす。

というので十分じゃないのかな。
露出モードは隠ぺいされているわけですから。

まさか、
WIND2さんは洗濯機のスレでも炊飯器のスレでも電子レンジのスレでも
腕批評、腕自慢をされているのですか?

書込番号:20358064

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:162件

2016/11/03 22:15(1年以上前)

WIND2さんの投稿写真は、過去何度か拝見していますがとても素晴らしいですね。
尊敬します。太鼓の写真とか、すげえ。絶対私じゃあんなの撮れません。

αユーザーはAとEどっちで行けばいいの?

という原題に戻りますと。個人的感想でいいんですよね?

私的にはもともとEが眼中になく、99Uが発売されることによりAの継続が見えたのでAでしょー。と。

Aがダメになったら、Eには行かずに他社にしまーす。


嗜好によるでしょうが、決定的にEボディはかっこわるくてダメです。これだって、充分理由になりますよね?

7系も、4桁系も同様に。

あんなかっこわるいボディじゃ、写真撮る気になれません。すみません、個人的嗜好と美的感覚ですよ。

写真を売って生活している方々は、かっこなんてどうでもいいのかも知れませんが。

レンズは、決定的に差がでるほどメーカー間で違いがあるのかどうか、よくわかりません。

ただ、会社の大掃除しているとき(主に捨てるため)、ニコンのフィルムカメラが出てきて、単焦点レンズがついていたので、その当時会社で使用していたD5000に面白がってつけてみたことがあって。

AFなんて効かない、MFなのですが、出てきた写真に ビックリ!!なんだこれ!?

という体験をしたことがあって。

その体験が忘れられず、原題に戻ると、Aがダメならニコンに行くと思います。

書込番号:20358616

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2016/11/04 01:37(1年以上前)

AとEどちらか選ぶとすればと言うのが難しいんであって
気に入ったカメラとレンズを使えばとしか言いようが無いんじゃないでしょうか?

ポートレートに憧れのある人間からすれば
99と85ZAはそんなに悪くない、楽しく撮れるなと思うんですが
α7RUと85GMをお試しで使った所感でも驚愕の写りと使い勝手でした
でも解像に重きをおかず明確な収差を残してボケの綺麗さにも拘る
85ZAにも存在意義は有る筈ですから

CanonでもNikonでもPentaxでも
それぞれ好きで使っている方は拘りが有る筈です
特定メーカーだから云々はそれぞれのカメラ趣味の嗜好であって
各々の満足度と一致するとは限りません

答えは永遠に出ませんよ
妥協点を見出だして各々が納得するしかない
カメラが写真を撮影する道具で有る以上は
必ず趣味に対する個人の主観が入るから答えは揺らぎます

書込番号:20359229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 07:29(1年以上前)

>光速の豚さん

御意に。
流石にその揺らぎまでは、ボディー内手振れ補正でも、
レンズ内手振れ補正でも、三脚でも、被写体束縛でも、
打ち消すのは難しそうですね。

書込番号:20359524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/11/04 10:22(1年以上前)

>特定メーカーだから云々はそれぞれのカメラ趣味の嗜好であって各々の満足度と一致するとは限りません

そういう事だな。それなのに、数字で勝ったの負けたの喚く人や、一眼レフのことをパタパタなどと時代遅れの様に揶揄するのがいるから、いつもいつもこうなるんだな。

こういうのは、カメラという表現道具の一部でしか評価出来ないレベル人。まあこんなのが異様に目立つのが、ソニーカメラの悲劇なのかもしれない。

書込番号:20359900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 12:45(1年以上前)

高感時のノイズ感の大小も個性ってことですかね。
機械的可動部品の多い少ないも。
ボディー内手振れ補正の有無も。

> 結局高画質では劣ってしまう。
> 書込番号:20342469

こういう人もいるそうですが。。。

書込番号:20360193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/04 20:40(1年以上前)

>αユーザーはAとEどっちで行けばいいの?
という原題に戻りますと。個人的感想でいいんですよね?

そうじゃなく、原題はAEユーザーはAE何方のレンズでいくか。だったのですが。
なんかAユーザーはすぐA.Eどちらが優れているかという論争に持って行きたがる気がします。

書込番号:20361327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 20:54(1年以上前)

感想は、好き嫌いで纏まっているのがいいのかな?
善悪、優劣を語るヒトが現れるから揉めるのかなあ。

玉子焼きに付けるのは、塩、ケチャップ、醤油、ソース、、、
どれが正しいか?という議論は不毛ですよね。(笑)

せっかくのボディー内5軸手振れ補正についても、
被写体ぶれには無効ですという意見もあるけど、、、
三脚でも、光学手振れ補正でも同じなんですよね。

書込番号:20361377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/04 23:13(1年以上前)

げーそー君、たまにはマトモな事いうねー 笑

確かに優劣を付けたがったり、順位を付けたがったりするコメントすっからだよなー
しかも優劣付けたがるのって、まともな結果を観たことないんだよね。
コンデジがなんとかって言ってたのも怖くてたった一枚の結果すら開示できないくらいだし。

好きなら好きってだけで十分な理由になるけど、そこに他社機比較、優劣は不要だよ。
特に客観的に観れる眼や客観性のあるコメントが出来ないようだと
自身の撮影に対する成長も無理だろーし、正確な評価なんて出来ないと思うよ。

書込番号:20361968

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/04 23:22(1年以上前)

まあ、AとEがあるから二倍良いではありませんか。
他社は速くフルサイズのミラーレスを作りたがってますよ。
ここに来るネガキャンン様達は、二言目にはキヤノンのフルサイズミラーレスが出れば・・・とのたまわっていますが・・・いつになるやら。Eマウントは超安泰ですね。口先ミラーレスしか出てこないから。

むしろ、他社の人たちの方が、両方ある事に欠点を付けたがっている。
しかし、ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレスが欲しいのにねー。 ウフフ


私は、AとEの良いとこどりをして使っています。以前はAとニコンの良いとこどりをして使ってた。
Aマウントユーザーは、AとEの優劣をつけたいなど思いませんよ。
どちらもソニー製だから、自分の用途に合ったものを使う。多くの人は併用して使うことになるでしょう。
それで良いのです。
結果として、ソニーユーザーは選択の幅が広がっています。


そうそう、フィルムカメラ出身の人で何割の人は、デジタルファインダーに適応できないようですね。
OVFしか使いこなせなくって、EVFはダメダメと言ってる。
単純に頭のインターフェイスが古いだけ。

私は、α900・D800EのOVFとα99のEVFを併用していました。さらにα7RUのEVFも使っています。
どちらも使いこなせますよ。
特に優劣は感じません。
OVFしか使えない人が、OVF命というのは理解できます。どうぞご自由に。

OVFも素敵です。特にα900のOVFは最高です。
こういうOVFも使っています。良いですねー。再発売しないかしら?

一方で、最新のEVFも良いですよ。
ピントも判るし、MFでは絶対的な強みがあります。7倍拡大でMF出来るのでバチピンです。MFの最終確認は14倍拡大でしています。
動画撮影中にも、ズームして7倍拡大表示でMF出来ます。デッカイモニターが無くてもMF動画撮影できます。小さなファインダーや背面液晶を、7倍大きなファインダーや背面液晶として使えるのです。
さらに、明るい太陽の下で花を撮るときには「白飛び」表示もファインダー内の映像部分に出ます。画面に斜線をオーバーライドして表示されますので、便利です。
こういう柔軟性があるのがEVFです。
さらに、撮影した写真をファインダー内でも自動で確認できます。こんな芸当もEVFならでは。

OVFもEVFも両方好きです。使いこなせるからね。ソニーユーザーはこういう人が多いですよ。新しい技術に適応力がある人たちです。



書込番号:20362001

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2016/11/05 09:53(1年以上前)

>他社は速くフルサイズのミラーレスを作りたがってますよ。
>キヤノンのフルサイズミラーレスが出れば・・・とのたまわっていますが・・・いつになるやら
>他社の人たちの方が、両方ある事に欠点を付けたがっている。
>デジタルファインダーに適応できないようですね。
>OVFしか使いこなせなくって
>単純に頭のインターフェイスが古いだけ。
>どちらも使いこなせますよ。
>MF出来るのでバチピンです。
>使いこなせるからね。
>新しい技術に適応力がある人たちです。

上記全て揉める元だろーね。
根拠のない事、他社への見くだし、思い込み等
結果との整合性があればまだしも、結果との整合性がとれてないから尚更
世界一高画質とか5000万画素対応とかも根拠もなければ実証結果すらない。

書込番号:20362944

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/05 10:55(1年以上前)

たまたま偶然得られた奇跡の一枚、、、その結果に意味はない。
結果を得るための過程にこそ意味がある。
そう思って自分で写真を楽しんでいる人が多いんじゃないかな。






書込番号:20363125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2016/11/05 16:55(1年以上前)

根拠の無い事〜実証結果すらない〜なら
揉める事はないんじゃないのかしら?

書込番号:20363992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/05 17:40(1年以上前)

エビデンスを示せっていうのをリアルで連発するとこうなるかも。
注意しましょう。

http://nikkan-spa.jp/907723

ところで、
5000万画素超えになっても、鑑賞はJPEGが主流なのでしょうか?
もったいないような。
RGB各8ビットのまま、なのかなあ。

書込番号:20364127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

2016/11/07 00:55(1年以上前)

もしかしたら、ユーザーが選んだ方に、後から道ができるのかもしれませんね。

いつも思うのですが、
製品を買うということは、ある意味、身銭を削った投票です。

私は、Aマウントに投票しました。

連写、AF性能、グリップ感、写真の取り易さ。

「いい写真をとりたい」

未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。

書込番号:20368949

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/07 12:32(1年以上前)

>>未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。

わたしもそうです。
Eは将来性があり、ソニーの中心マウントです。世界中から高級レンズメーカーが押し寄せてきていて、最高レンズが揃うマウントになりました。Zeissだけでも7系列全部使えるようになっていまし、Zeiss本社がAFレンズを出してBatisがすごく売れています。(Zeiss社は、DSLRレンズの売り上げ低下を、E用のBatisレンズの売り上げ増で補っているとビデオインタビューで言っていました)


このような背景がありますが、現在4200万画素センサーを最大限に活用できるのはAマウントです。
今までの努力のおかげで、Aマウントには4200万画素対応レンズが20本ほどそろっているし、広角から望遠まで全部ある(望遠は500mmまでですが)。
個人的にも良いAレンズを10本ほどもってるので、これを活用できるから、α99Uで撮ります。(GMレンズは24-70GMしか買わずに、α7RUはAレンズで撮っていました。これでも充分高画質になったから)

レンズは資産です。
それを理解して、α99Uを出してくれたソニーに感謝です。
ソニーも良いところがあるね。ようやく「レンズは資産」という意味を理解してきたのかな。
何はともあれ、α99Uという素晴らしいカメラを出してくれたソニーに感謝です。

何か賞をもらえると良いね。グランプリは無理だろうが、他の賞を一つでも良いよ。
4年前には、α99は賞をもらえなかったのは当然ですが、5D3ももらいそびれて、D800の一人勝ちになった。
今回は5D4は賞をもらおうと努力してるから、何かをもらうでしょう。グランプリをもらえると良いが、性能的にはそこまで行くかな?
α99は一つでも充分です。昨年はα7RUがグランプリをもらってるから、今年は他社に譲る。(というよりもα99Uではグランプリは無理でしょう?)

でもね、ユーザーは賞で写真を撮るわけではない。
α99Uの高画質で、写真を撮って撮って撮りまくります。
  楽しみにして、ゆるゆると待っています。
  こんなに余裕をもって待てるようになったのですね。良いカメラは幸せを運んでくれるねー。
ソニーユーザーは、
  Eのα7RUでも幸せになれるし、
  Aのα99Uでも幸せになれる。
2つ使えば二重に幸せになれる。それぞれの個性が生きるから。
良いカメラ達だ。喧嘩はしないよ、仲良くしてる。

書込番号:20369847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/08 00:10(1年以上前)

毎年、新設計のレンズを出すほうが将来性がある。
っていうのが一般的な評価なのかな。。。
毎年、手ぶれ補正化した新レンズを出すなら、わからなくもないけど。

書込番号:20372234

ナイスクチコミ!2


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/11/08 02:55(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

毎年新設計したレンズを出さないと将来性がないってことは無いと思います。

ただ、FEみたいにラインナップが少ないと並単出して欲しいとか不足感がありますし。
EFみたいに多かったら多いで古い設計も含んでしまいますから逆光に弱いとか周辺甘過ぎるとか、、
何かしらの要望はあるはずです。

誰かの要望が叶えられる形でレンズが増えたり一新されたりしていっるってのは
単純な満足感だけでなく、メーカーがフォローしている安心感。
広い意味での将来性だと思いますよ。


レンズでなくレンズユニットですが、
GXRが1年間新作が出なかったとき「あぁメーカーも見切って終わったな」って思って悲しかったです。
使っているシステムには毎年何かしら出て欲しいってのが本音です。

書込番号:20372519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/08 08:21(1年以上前)

古いレンズでも、後ろ玉のコーティングがなくても、
なんとかなっているのは、、、
TLMのお陰かな?
って密かに思っています。

他社が単焦点を含めて、全レンズに光学手振れ補正を乗せる日は
永遠に来ない、って密かに思っています。

書込番号:20372825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/11/08 21:21(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>5000万画素超えになっても、鑑賞はJPEGが主流なのでしょうか?
>もったいないような。

4K放送時代(2018年〜?)には、いよいよテレビやモニターが10bitか12bit対応になりそうです。そうなると8bit jpegじゃ物足りなくなるかも。ipeg派の人もRAWを同時に残しておくことをおススメしたいです。まあ、気にせずそのまま使われる可能性もありますが。

ところで、4K動画を撮るカメラとしては現在出ているものはまだまだ不足ですね。まだまだH.264エンコードで30fpsまでのものばかりです。H.265エンコードで60fpsになるのはいつの日か。

書込番号:20374663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/08 21:58(1年以上前)

>TLMのお陰かな?

嘘をを垂れ流さないように。それならなぜEマウント機にはTLMを入れない。

A900でも古いレンズを十分に使えてるよ。ミノルタ1型35ミリとか135ミリでも無問題だよ。

TLMなんてEVFでAFを使う以外に百害あって一利なし。

糞みたいなポジキャンをしているので今まで控えていたのですがあえて書き込みます。

EVFを使うためだけに30%の光を失うなんて馬鹿げてる。ソニーは技術がないので仕方なくやっているだけ。

書込番号:20374827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/08 22:18(1年以上前)

後ろ玉のコーティングが大切である。
それも嘘ってことになるのかな?

書込番号:20374917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/09 06:50(1年以上前)

>Sakura sakuさん
TLMを必要以上にネガキャンしてるあなたも同類ですね(笑)

TLMなんてセンサー性能があがればデメリットも大したことないような気もします。

許容できないなら無視すればどうですか?
それとも賛同者ほしさに書きこみされてるの?

書込番号:20375754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/11/09 07:20(1年以上前)

>糞みたいなポジキャン

屁理屈だけで、リアルな実感から程遠く、願望だけが浮き出たものだけに哀しい。

リアルな現実は、もう3年以上新設計のレンズが出ないマウントだったり、AFだけの為に30%もの画質を犠牲している事だったり、AFターゲットが現実とズレちゃう手ブレ方式だったりするのが、またさらに哀しい。

書込番号:20375800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/09 07:39(1年以上前)

撮像素子からの反射が多いと、、、

aまったく写らない
b コントラストが低下する

のどっちだったかなあ。
昔の宣伝文句を忘れてしまいました。
毎年、新設計のレンズを買い直している人なら
詳しいかも。

書込番号:20375831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/11 19:59(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

TLMをコーティングの代わりに使って本当に有用なら、なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。
それどころかAマウントのアダプターにTLM無しがある。TLMのマイナスポイントをソニー自身が認めている証拠だ。
そもそもOVF機で培われたやり方をTLM+EVFで踏襲し、利点ありだなんてアホなことをほざくから悪いのだ。

EVFでビデオを撮ることにも疑問を持っている。腕が疲れてぶれやすくなるのだけなのではないかと思う。
首から提げてストラップで支え、上からバリアングルの液晶を覗いてウエストレベルで撮影した方がよほど安定する。


今までOVF機を遣っていたユーザーにOVFライクに撮ることをアピールしたって偽物にしか写らない。
TLMの利点を叫ぶなら、背面液晶AF撮影を売りにした方が得策なんじゃないの?これこそ他社機では見られない利点だよ。

書込番号:20383496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/11 22:31(1年以上前)

>なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。


そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?

Aマウントは位相差主体のAFでコントラストAFは補助的に使っている。いずれはTLMは外れるとは思うがまだTLMの補助無しではAFが遅くなる。
Aマウントは位相差が主のため写真を撮るには良いが動画には若干の露出制限等がかかる。

EマウントはコントラストAFが主で位相差を補助的に使っているため写真によるAF速度・連写追従性能がAマウントには劣る。
コントラストAF主体のためAマウントほど動画への制約がかからない。

写真主体ならAマウント、動画主体ならEマウントというように明確に違いがあるのに同じにしてどうするの?

書込番号:20384117

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/11 22:52(1年以上前)

まるでアナログ→デジタルの過渡期みたいな感じですね…
メリットがデメリットを大幅に上回るまでにはどのくらいかかりますかねぇ…

書込番号:20384191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/11 23:08(1年以上前)

今はデジタルからアナログの時代ですからね。

フラッシュメモリのセルだって、
1ビット=2値のSLCではなく、
2ビット=4値のMLCでもなく、
3ビット=8値のTLCですから。

DDR4ではさらに電圧を下げて来たし、、、

書込番号:20384249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/11/12 00:15(1年以上前)

個人的にはα99Uより前の機種は初代プリウスみたいなもんだと思っています。

メリットなんて殆ど無いあの車そのものが良くて買った人は少数だと思います。
少なくとも私の周りの人は技術に共感、投資するつもりで買った人ばかりです。
私もそれに近い気持ちでCRZを買いました。
プリウスは、今ではメリットも考えられる車にモデルチェンジしたと思っています。

これまでの二桁αも技術やマウントに投資する機種じゃないですかね?
そういった意味でも悪い機種や技術では無いと思いますし、
今回はメリットとして折り返して来たんじゃないかと期待しています。

書込番号:20384450

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/12 10:01(1年以上前)

>そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?

解った上で書いているのだよ。

TLMはAFのため必要なのであってEマウントにはいらない。
要するに画質の向上には関係ないと言うこと。

画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みがあったから書き込んだに過ぎません。

書込番号:20385212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/11/12 13:30(1年以上前)

画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みって
誰の書き込みの事かしら?

書込番号:20385736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/12 13:47(1年以上前)

TLMを取り去ったら画質が向上する説のことなのかな。

それとも、
TLMは撮像素子からの反射光を低減するという副次作用
がある説のことなのかな。

取り去っても画質が向上しないもなのを、取り付けると画質が低下する。
これは小学生でも理解できるのかな。
主語を「画質」ではく「光量」にすると、すんなり理解できるのかな。

書込番号:20385781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/11/18 12:56(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

でも、「TLMで光量は落ちてる」「けど、その分も加味して画像出力をチューニングしてるので、外したからと言って出てくる画が良くなるわけじゃない(TLM補正の分だけオカシナ画になるかも)」って事じゃないですかね?

書込番号:20404723

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α99Uに使う広角ズームレンズ

2016/10/26 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

現在α77を所有しているのですが、今回α99Uを予約したこともあり近いうちに広角ズームも買いたいと思っています。
イメージとしては風景目的なのですが、予算約10万円をベースにカタログから素直にピックアップすると、

・(中古) SONY SAL1635Z
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
・(新品) SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM

あたりが選択肢になると思っています。
レンズの性格としては色々ありますが、個人的にはまず解像感を重視したいです。
また、現状のレンズ資産として画角的に近いのはSAL1650になりますが、APS-C用なので特に競合するものでないと思っています。

もしこれまでこれらの広角ズームの比較をした方がいらっしゃったら、どういった観点で比較し、結果どうしたのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20333509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/26 21:43(1年以上前)

レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
待ち受けています。
サードパーティならなおさら。
それも楽しみの一つであるというなら、選択肢は
広いですね。

書込番号:20333539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/27 06:37(1年以上前)

画角から16-50だと24ー70じゃないですか?

書込番号:20334357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/27 10:16(1年以上前)

使いたい画角によるでしょうが
これから買うなら一般的には
レンズ補正やハイブリッド
位相差AFがつかえる純正を外す
手はないと思いますが。

書込番号:20334764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/27 10:39(1年以上前)

フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
悩ましいですねぇ

書込番号:20334809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/27 11:40(1年以上前)

広角にAFが要るか?
という事と
像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
を考えてみたらどうだろ

広角で早い物を撮影する事は稀だし、
そもそも周辺の画質の甘くなる所で像面位相差効かしてAFして全体のピンが合うかどうか。
専用位相差の範囲で瞬間的なAFが必要無いならα77UのAF速度があれば十分に事が足りる。
そもそも被写体深度が深い広角ならあるていど適当にMFしても大体合っちゃう訳だし。
キーピングで確認する程度で良いだろって思うけれど。
広角でMF出来ないなら100マクロで撮影なんて夢の又夢だよ。
基本1:1にフォーカス固定してワーキングディスタンス内で動いての調節になるから。



ぶっちゃけ超広角ならMFで良い。

星野の撮影時に後玉にフィルター入れる方式だと色々メンドクサイし結露対策に前玉側にフィルター付けたいから
出目金が嫌なんだよな。

理想はコレ
「Irix 15mm f/2.4」
http://a-graph.jp/2016/03/20/13641
これのAマウント版が出てくれれば良いのだけれど。
SONYがAを放置してくれたお陰でKマウント版は出たのにAマウント版が無いっていうね。
ふざけんな!!!って思うよ。

サムヤンからも15mm出てるはずだけれど陣笠湾曲が変態すぎるのと個体差が激しいらしくて安いけれど手を出しにくい。
出目金だし。
サジタルとかの収差は結構抑えてあるらしいからもう一歩なんだけれどね。

16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。


風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
出目金広角に付けれる角型ホルダーもあったと思うけれど高いんだよ。


俺なら画角我慢して16-30かな。
周辺の画質を若干目をつぶればシグマのAPS用10-20F3.5がα99でもα7RUでも15mm辺りからケラレ無く使えるからα99Uでも使えると思う。

書込番号:20334940

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 11:47(1年以上前)

>えくぺこさん

購入予約はまだしてませんが、私も同じ事を考えています。せっかくの高画素、広角レンズはぜひ使いたい。
超広角域はハイブリッドAFの必要性はあまり無いかとは思うのですが、使えないとなると悩みますね、

どちらにしても、是非レポ−トをお願いします。

書込番号:20334955

ナイスクチコミ!1


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/27 11:54(1年以上前)

同じ考えの方いるのですね。
ZA SSM SAL1635Zを中古で購入したものの、ズームリングがガタガタで返品致しました。
で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中

書込番号:20334971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 12:29(1年以上前)

ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思いますが、それでも、α77UのAFでも十分、対応できますので、標準ズームなら、ハイブリッド位相差AFの必要性は、あまり感じないです。

ましてや、広角ズームは、MFでも十分です。

個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。

書込番号:20335061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 20:16(1年以上前)

広角ならば手振れ補正は不要と豪語した人もいましたが。。。
5軸手振れ補正があるといいですよねえ。しみじみ。。。

書込番号:20336106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 21:55(1年以上前)

5軸手振れ補正だと、水平出しが簡単になるのか、
逆に難しくなるのか気になります。

一足、先に試した人のご感想を戴けますか?

書込番号:20336543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 22:20(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
あまり連投するのもあれなのでいくつかお返事をまとめさせていただきますがご容赦ください。

>けーぞー@自宅さん
> レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
> 待ち受けています。

あまりイメージがないのですが、例えばどのような苦労があるのでしょうか?
ただ、買ってしまった以上その中で楽しみ方を見つけると思うので、
決定的に使い勝手が悪いというようなことがなければ特に問題ないのではと思います。

>38794aabさん
> 画角から16-50だと24ー70じゃないですか?

すみません、SAL1650を使うとすればそうなのですが、
「今持っている最も広角のレンズ」という意味で名前を挙げました。
SAL1650ポジションのフルサイズ用標準ズームは別途検討しているところです。

> で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中

感覚的は純正のほうがいいという思いがあるのですが、予算から
中古になることとサードパーティに新しいものがあるということから
そちらでもいいのではないかとおそらく同じように悩んでいる次第です。

>Barasubさん
> レンズ補正やハイブリッド
> 位相差AFがつかえる純正を外す
> 手はないと思いますが。

そういう思いがなくはないのですが、他の方も触れている
ようにAFに対する機能要望はそこまで高くありません。
基本的には出てくる画(解像感や色合い)で決めたいと思っています。

書込番号:20339657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 22:27(1年以上前)

どのような苦労があるのか予測できない。
というのが真実に近いかも。

余計なものはいらない、というのであれば、自作を
含めて自由度は高いです。
撮像素子を通して見ているわけですから。

書込番号:20339682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 22:41(1年以上前)

続けてお返事させていただきます。

>GED115さん
> フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、
> 安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か

はい、同じような感想を今のところ持っています。
実のところ、α99Uとの組み合わせでもまた違うと思うので、
今の時点であれこれ考えても仕方ないフシはあるのですが、
恥ずかしながら待ちきれなくてこんな書き込みを始めてしまった次第です。。

>色々心配人さん
> 広角にAFが要るか?
> という事と
> 像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
> を考えてみたらどうだろ

そうですね、MFのみでいいとまでは思わないのですが、
仰る通り広角で速いものを撮る想定はあまりないので
AFのフル機能を使えることにそこまで思いはありません。

> 16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。

はい、なのでSAL1635ZとSP 15-30mmなら後者かなぁ、と思っています。
ただ、かと言って12-24mmかというと、あまり評判がよくないように見受けられる
ことと暗くなる点でそこまでは...という考えです。興味はあるのですが。。。

> 風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
> スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。

候補から外れるほどではないのですがマイナスポイントであるのは
確かですね。あまり重視していませんでした。

>古いpapaさん

はい!購入後はぜひレポートさせていただこうかと思っています!
(いつ届くのかが気になって仕方がないですが...)

>candypapa2000さん
> ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思います

はい、同じ考えです。なので高速なAFでなくても実用的なAFで
あればいいかなという認識です。

> 個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。

同じく興味はあるのですが、どうも評判がよくないように見えています。。。
12mmという画角で撮れる画には非常に興味があるのですが、
まず買ってみるものではないような気がしています。2本目需要というイメージでしょうか。

>皆さん
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
ここまでのアドバイスを取り入れつつ改めて検討すると、
今のところは挙げた3本に関して言えば、

・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD

が有力かなと思っています。
予算の都合上、SAL1635Z2や今後発表される可能性がある
SIGMA 12-24mm F4 Artあたりは省きましたが、本当にどうするかは
α99Uが手元に届くまでの時間をゆったり使って考えていこうかなと思いました。

書込番号:20339740

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/29 01:33(1年以上前)

>えくぺこさん
私も悩んでるところです
キヤノンが先日出した16-35/2.8は衝撃でした
あんなレンズを出すならそれはそれはユーザーとしては幸せでしょう

しかしながらSONYです
中央の解像度はずば抜けて周辺は流れる
これを味と言わずして…というレンズですまさにミノルタの鉄の意思と言わざる得ない…
Aユーザーがカリッカリのシグマ35/1.4を買わずして35Gが売れる,恐ろしいところです

ああ悩ましい
結局発売してからお試しで撮ってみるまで結論が出ないのかもしれない,と思いながらも答えを探し求めてしまう,きっと同じなのではないでしょうか
カメラ本体は発売するまでが楽しい,まさに醍醐味ですね

書込番号:20340111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

アルファ99 2には
キャノンでいう ライブ一点AF ライブ多点AF 
追従AFが あるのでしょうか?
他にもあるのでしょうか?

すいません よろしくお願いいたします。

書込番号:20332518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/26 14:28(1年以上前)

カタログやネットで調べたらわかるんじゃない?

1DX2使っているのだから、それなりに知識はあると思うけど。

書込番号:20332535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 14:48(1年以上前)

>fuku社長さん
まぁまぁ・・・
検討してるからこその質問だと思うし、仲間が増える可能性なら歓迎しようよ。


>cx-55555さん
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
ここにある
「撮影シーンに応じてカスタマイズ可能なAF設定」
を見れば見当つくでしょ?
AF-Cがキャノンのサーボだと思えば良いかな。

AF-Cなら追従出来る。
ライブAFはタッチパネル非搭載だから無理かな。
AFポイントを合わせてシャッターボタン半押しか親指AF設定と同じく使う為にAFボタンカスタムした状態で設定したボタン押すならどの機種でも同じだから出来るよ。

αならではのAFと言えば瞳AFかな?α77Uから搭載されてると思ったけれど、
睫毛でなくて瞳を感知してAFで追い続ける機能。
ポトレ特化のミノルタ機の流れをSONYが受け継いだと感じ取れる強化機能だと思う。


俺はEOS自体は人から譲ってもらった8MPのKissとキットレンズしか無いから期待通りの答えになってないと思う。
もっと詳しい人が解説してくれると思うけど。


SONYストアで11月中旬から先行展示をしてると思うから行ってみるといいよ。
Canonから乗り換え検討と(嘘でも)言えば店員が親切に教えてくれるはずw
http://www.sony.jp/
ここのHPの最後の方にストアの実店舗情報へ飛べる。
近い所へ行ってみて検討してみたら?

書込番号:20332568

ナイスクチコミ!11


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/26 15:16(1年以上前)

>色々心配人さん
>fuku社長さん

どうも ありがとうございます
すいません 1Dx は 動画撮影では
追従AFとライブ一点AFしかないんです
どうしてかわかりませんが多点AFがないんです
追従AFが 動画撮影には使えないと
私は感じてまして 
残るライブ一点は 真ん中だけで 
AFフレームを常に 手動で動かさないと
いけないんです 
カメラにAFを任せられる 仕組みがないので
アルファ99には あるのかしりたいので
お願いしたわけです
フルサイズでの 動画撮影のAF事情が
全くわかってないのですよ
すいません

書込番号:20332617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 15:33(1年以上前)

>cx-55555さん

あー動画ね。
SONY以外の専用位相差搭載の一眼は動画の時はAF制御方式が変わるから。

正確に言えば光学ファインダーで撮影してる時だけそのカメラの最高性能のAFが利用できて、
動画やライブビューの時はDP-CMOSを利用した疑似像面位相差とコントラストで何とかしてる程度。
レンズが対応してない分AF性能は専用ミラーレス機に遠く及ばない。
だからAFモードも変わっちゃうんじゃないかな?

α99やα77、α77Uやα99Uのα二桁機はミラーが動かないキャノンで言えばペリクルミラーと同じ方式。
海外の紹介サイトではハーフミラーと紹介されてる。
固定式の樹脂製反射板を使って常にAF専用位相差センサーへ光を送ってるから
動画だろうが背面液晶だろうか専用位相差AFで撮影できる。
α99とα99Uはミラーレスに使う像面位相差と一眼レフに使う専用位相差をハイブリッドに使うから
動画の時に像面位相差部分でのAFに制限があると思った。




動画目的が大きいならα7RUの方がいいと思う。
動画もスチルもならα99Uがいいと思う。

FEの宣伝ならGKのorangeに任せる。



Canonの一桁機程の機材を持ってるなら
しっかりと実機を触って確認する方がいいと思う。
α7RUなら最悪マウントアダプタつければレンズの使いまわしでの
EOSのサブ機としての用途にも定評がある。


俺はAマウント勧めたいけれど、
FEのα7RUも触って3機種の感触で体感する方がAFの違いがわかると思う。

書込番号:20332638

ナイスクチコミ!6


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/26 17:28(1年以上前)

どうも 
80Dや5D4には 追従 多点 一点と3種類
ありまして それを選択して動画撮れるので
不自由なかったんですが

1Dx2は追従とライブ一点しかないうえに
追従AFで動画撮影は ほんと 無理な感じ
なんです 使用した人は分かると思うのですが
この追従AFが動画撮影に向いてないか
どうかは 買って使わない限りわからないと
思います

例えばステージに3人いて カメラを固定して
動画撮影する場合 
一点AFでは真ん中だけ
ピントがあって 人が動き回り 中央に人が
いないと 背景にピントあわせて 3人は
ボケてる動画になるし

追従AFは追従出来なく
なった場所でAFフレームが止まり
そこでピント合わせを続けたり 突然追従はじ
めたり めちゃめちゃな動画になるんです

ただ単純に 広い範囲を AF範囲にして
近いところに自動的にピント合わせてくれる

普通のAFがアルファ99 Uにはあるんでしょうか?

説明が分かりにくくて すみませんが
察して お願いいたします

書込番号:20332838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/10/26 18:56(1年以上前)

動画時のAFですが、EOSでいう全点自動が出来そうですね。
ただし、像面位相差センサは動画時には機能しないようなので、専用位相差センサでの全点自動になると思います。
(AFエリア全体の広さは1DX2のファインダ撮影時と大差なし。)

その他にも、ゾーン追従とかもできるようなので、動画時のAFは1DX2よりはフレキシブルだと思います。

いずれにしても。マニュアルがDL可能になったら、良く見たほうがイイですよ。

書込番号:20333021

ナイスクチコミ!4


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/26 19:36(1年以上前)

ありがとうございます
わかりました
1DX2に多点AFがないのと
追従AFがダメだったのには
ほんとまいりました
静止画は素晴らしいかもしれないが
動画はほんとオマケみたいです

みなさん ありがとうございました

書込番号:20333129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/26 23:12(1年以上前)

こんばんは

α99とα77IIで低レベルな手持ち自己満動画を録ってますが、いろんな場面があるので合う合わないがあるでしょう。

で、α77IIのほうがAFはしっかりし過ぎ感もあり、スレ主さんのおっしゃる「ステージに三人居て…」ですが、拡張フレキシブルスポットでも人と人の間の背景に取られたり、ロックオンAFは似た洋服着た人で対象が入れ替わったり、対象を認識できなかったり。
(ロックオンAFは最初に真ん中に対象を合わせる必要がある)

ただ、フォーカスホールドボタンや(カスタマイズさせて)ほかのボタンでAFを一時停止(AFロック)できるのでそれを併用すればAF抜けは減らせます。

また、ファインダーでAFが合っていないのが判るのに合焦のままだったり…というときもありました。

このAマウント以外では経験がほとんど無い(一時期だけ無印α7R)程度なので、比較したわけではありませんが。

無印α7RはコントラストAFだったので、シャッター半押しするとウォブリングが起きるので使わなくなりました。(各種メニューを消すときにシャッター半押ししてしまうクセのため)

α99IIではまだわかりませんが…。

書込番号:20333850

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 00:25(1年以上前)

そうですね、動画撮影ならα7RUが一歩進んでいると思います。
AF手段はたくさんあります:
  全画面AF(399点のAFポイントを使う)
  中央
  ローカル1点
  ゾーン (全体の1/6程度のエリアにAFする)このゾーンは動かせる
  フレキシブルスポット (一点にAFする。この1点の大きさをS/M/Lと3段階に替えられる)
  拡張フレキシブルスポット (1点AF+追従だと思うが、上記との差はよくわからない)
  顔認識AF  瞳認識AF 追従トラッキング などもある。

全て写真にも動画にも使える。


中抜けはソニーでもある。
全体にしておくと、中抜けは少ない。
前回は、ゾーンで中抜けを防止して撮った。
  録画中にゾーンを移動することでAFエリアを移動できるのです。これが意外と便利だったなー。

α99Uにも上記のAF方式はある。
ただ、α7RUが良いのは、AF可能な領域が画面いっぱいに広がっていることです。 α99UのAF領域は狭い。
α7RUでは、399点のAF点が画面いっぱいに広がっている。だから、どこにでもAF指定できる。これは強力です。
フルサイズDSLRでは、このように画面いっぱいにAF点を広げることは原理的に不可能です。ミラーがあるから、AF領域を広げられない。

まあ、動画はEVFが良いですよ。ファインダーを見ながら動画撮影できるので日中でも困らない。
MFなら、さらに良い。動画撮影中でもファインダー内で拡大ボタンを押してMFで焦点を合わせられる。
7倍拡大してるから、スット焦点を合わせられる。
もし、動画も撮りたいのでしたら、α7RUをお勧めします。
唯一の弱点は、タッチフォーカスが無いだけ。それ以外は、すべての点で進んでいます。
4K動画も撮れますし、外部に4K録画できます。
α99Uも同じですが、AF領域が狭いだけ。
それと、ソニーのオートホワイトバランスは優秀ですが、唯一黒背景に弱い。背景が黒なら、ExpoDISKなどでホワイトバランスを固定にする方が良いです。黒背景以外はすこぶる快調です、ニコンよりもホワイトバランスは良いです。


書込番号:20334049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/27 07:02(1年以上前)

11月11日から、実機展示あるらしいから
ご自身で確認した方がいいだろう

SONYの動画収録時のAF... α99は「全くダメ」だった。 それも1台じゃなく、数台、20本以上のレンズで確認したNG判断を数年前したわ..
真ん中1箇所のごく近いところだったら、まだいいがな.. 位相差センサーの周辺部「合焦マーク」は点灯しても「どう見てもフルHDの許容錯乱円」すら確保できない..
SSM(超音波モーター)搭載レンズでも従来のボディ内モーター搭載レンズでもあかんかったな..
要因の一つとして、α99は動画AF時は「絞りを制御できない」という構造的「欠陥」を抱えていた。
動画AF時は 絞りF3.5もしくは、それより暗いレンズであれば、絞開放で固定.. その状態で当時のAレンズ「動画に向いてない構造」ってのも悪い方向に行ったかと思う。

ここまではα99の状況..当然 α99MarkIIは改善してるだろうが..
カタログや現在公開されてるWeb情報等、トレーラームービー(公式サンプル)では絞りを任意に設定しての動画時の AF追尾が改善したと明確に判断できる内容になってない。
だから11月11日以降に実機を「自分で確認」して納得してから発注した方が無難だろうさ..

あと、余談..
オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
1DXmarkIIは12mSを超えて8mSぐらいの高速読み出しになってるみたいだが

α99MarkII..どこまで、スキャンレートあげてるか自分で判断した方がいいよ、SONYのトレーラームービー見る限りは、改善したかわからんので...

書込番号:20334374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 07:34(1年以上前)

背景が綺麗にボケて、意図したところにAFがばっちりな
動画撮影機に仕上がっているといいですね。

書込番号:20334417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/27 08:11(1年以上前)

[20334374]が尻切れになってた...

SONYのオーバースキャン(6Kから4Kとか5Kから4Kとか)を売りにする既存発売済みの4K機 でα7SII以外はスキャンレートが他メーカーの4K機より遅めになってる。
パンした時のローリング歪みが、正直「気になる場合が多い」というのはあった..

SONYの公式サンプルを見てみれば「一目瞭然」だと思う
制作依頼を受ける撮影監督とか、機材の癖を事前に把握して撮影組み立てるからね..
言い換えれば、SONYの公式サンプルが「避けてるような撮り方」は苦手ということになるわな. 

α99markIIがどうなのか? スレ主さん自分で判断する方がいいと思う。

最後に レンズ.. 動画撮影でAFとなると本体のセンサー、制御云々よりレンズの構造が動画AFにあってるか否かという部分がある。
AF駆動の構造が、動画で必要な「速いだけじゃない、落ち着いた動きで連続動作に耐えらる仕様なのか?」
ズームであれば、ズーミング時の光軸の倒れがどの程度抑制できてるのか? アイリスの動画がAFに悪影響を与えないか否か(動かさなければ問題ないだろうが) 

本体以上に重要だから、 よく「見極めて購入」した方がいいと「強く思うよ」
SONYはEマウントの方は動画配慮した設計、構造になってるのものが多いけどな....
Aマウントは,どうかな???

書込番号:20334499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:20(1年以上前)

AFが前提な人とMFが前提な人がいるのは
動画に限った話ではないということか?

書込番号:20334517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/27 10:19(1年以上前)

キャノン80Dには 多点AFがあったけど
少し違うところにピントがあったりして
不満があったんです

一眼レフで 動画撮影は かなりピント合わせが
シビアですね ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね

書込番号:20334770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 12:19(1年以上前)

>>ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね

タッチは無いが、ドラッグでAF点を移動しながら撮っています。(撮影中に移動できます)
A)AFを1点にする場合にはフレキシブルスポットが便利です。ローカルはAF1点のみとAF点が小さいですが、フレキシブルスポットは、AF点の大きさを変えながら撮れる(例えば1点・4点・9点とS/M/Lに変化させる。点数は知りませんのでたとえで話しています)

B)ゾーンAFがとても有効です。全体の1/6くらいのエリアをAFエリアに指定する。これをゾーンと呼んでいます。ゾーン内には小さな四角がたくさん表示され、合焦点の四角が光るので、どこがAFしたかわかります。
ゾーンは移動できるので、スプリットした人物を追いながら移動して撮ります。ゆっくり普通に歩く人なら問題なく撮れました。走られるとお手上げだろうね。左右の走りなら、AFロックボタンを押せばよいのかなー? やったことはないが、機能的には可能である。AFロックボタンを押している間はAFは動かないから。離せばAFが動き出す。

ローカルの1点でスプリットした人物を追うのは無理です。
フレキシブルスポットのLでもむつかしい。
ある程度AF領域が大きなゾーンなら簡単に追えました。

動画はα7RUやα7SUが良いです。
そもそも、Eマウントこそ、動画と静止画の両方を基本設計に組み込んで作った、世界で最初のフルサイズカメラです。カメラのアーキテクチャが動画を含んで設計されているのです。
キヤノンのDSLRやソニーのAマウントは、動画を後から追加したアーキテクチャですから、無理がある。


>>オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち

そうですよね。一般的にはフルサイズの動画はローリング歪が多くなる傾向です。
α99Uのセンサー(これはα7RUのセンサーと同じもの)も同様ですね。
だから、私は、昼間はα7RUではフルサイズで録画している。このセンサーはフルサイズモードで録画すると、2x2のビニングで1/4に画素を減らして出力する。
結果的に、ローリング歪が低減する。
どなたかが計測したのを見ましたが、α7RUのフルサイズモードでは、読み出し遅延は少なくなり、GH4とほぼ同じになっていました。画質も明るいところでは、2x2ビニングでは劣化しない。テストして確認したので、昼間はフルサイズモードで撮影しています。
夜は、Super35mmモードで撮影します。こちらの方がノイズに強いから。

やはり動画はα7R2 をお勧めしますね。AFが充実してるので良いです。
α99Uの前身のα99では、動画はAFにすると絞りがF3.5固定でしか撮れなかった(Mで手動設定ならどうでもできた)。こういう背景があるので、α99Uがどうなってるか見ないといけない。
そういえばα77Uで動画も撮ったが、AFで普通に撮れていました。α99よりは改善されている。
今回のα99UのAFはα77UのAFを流用して、これに像面位相差の399点AFを追加したハイブリッドAFにします。
よくわからないが、動画撮影では、α77UのAFしか使えないような記述もあるので、心配です。

結論として、ソニーの動画AFは進んでいます。
特にEマウントのα7RUの動画が進んでいます。お勧めします。
そうそう、α7RUではキヤノンアダプターでキヤノンレンズがそのまま使えます。AFは遅めでEOSキッスレベルだと言っていました。ただ、このAFが録画でも動くかどうかは要確認です。像面位相差なので動く確率が高いと思います。
キヤノンレンズがAFではなくMFで良いのなら、α7SUが良いですね。これは4Kビデオに特化したカメラです。プロの評価が高いです。

書込番号:20335030

ナイスクチコミ!3


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/27 12:31(1年以上前)

>orangeさん
間違いなく ソニーのほうが 親切というか
動画撮影のAFが 凄いですね
なんか出来る限りの 技術が入っている
感じですね
そのうえ 安いし 絵は綺麗だし
乗り換えしたいが
よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
早く発売になるのといいですね

書込番号:20335070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 13:17(1年以上前)

>>よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります

シグマは、自社レンズをソニーEマウントに変換するアダプター MC-11 を発売しています。今年の4月に出ました。
  http://kakaku.com/item/K0000858178/

α7RUならこれが使えると思います。
シグマサイトによると
  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
が使えます。
  http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/

Eのフルサイズカメラで他社AFがまともに動くのはα7RUとα7Uだけです。α7RUが良いです。


書込番号:20335219

ナイスクチコミ!1


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/28 22:16(1年以上前)

また 出ましたね
α6500 ILCE-6500
タッチでAF位置変更できるみたいです
ミラーレスのほうが 良くなるんじゃないのかな
そんな気がする

書込番号:20339650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 22:29(1年以上前)

ファンダーを多用される人には
タッチスクリーンは不向きかも。
液晶に指紋が付くのが嫌な人にも。
寒い寒い冬の日には、手袋を外すか、タッチ対応の手袋を
するのかも。

書込番号:20339688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/28 22:49(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
どうも こんばんは

キャノンのミラーレス イオスM5だと ファインダー見ながら 指で液晶にタッチ&ドラックで
AFフレーム移動しながらの撮影ができるみたいです
結構 便利だと思います。

100円ショップで タッチ操作できる 手袋 100円で売っていました
早速買いましたが 反応が生指より 早い感じです。

1DX mark2 買いましたが 早々時代遅れ感が 出て悔しいですが
手動追従というか 手動ピント位置合わせで頑張るしかないようです
 



書込番号:20339758

ナイスクチコミ!0


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/29 06:39(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
この間、20何年かぶりにOVF機で運動会をライブビュー+望遠+手持ちでやって見ましたが、炎天下で小さなモニター見えず、タッチパネルも無理で私の腕だどどうにもなりませんでした。

C,Nでライブビューでタッチスクリーン使いこなしている人の腕の凄さと、どう使ってもシームレス的なαの良さがわかりました。

書込番号:20340284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 08:57(1年以上前)

左手でレンズをホールドして、
右手でボディーをホールドして、
人差し指は前ダイヤル、親指は後ろダイヤルに配置すると、、、
鼻でタッチするのが理想と思うのは私だけ?

# 浅倉南ちゃんならどこでタッチするのかな?

書込番号:20340532

ナイスクチコミ!1


スレ主 cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件

2016/10/31 11:34(1年以上前)

テストで撮影してみました
もうすぐ α99Uの綺麗な画像の餌食になりそうですが
1DXUの動画です
暇な方 どうぞ 
https://www.youtube.com/watch?v=d3MKlJGWJA0


書込番号:20347356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ371

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

現在、Aマウントユーザーです。

Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。

a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

で、

Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。

なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?



書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:50件

2016/10/25 12:55(1年以上前)

その前にボディが持ちますかね・・・
SONYはウォークマン以外すぐ壊れるというイメージがあります(笑)

という冗談はさておき。

Aマウントボディならではの特長というものがあれば生き残る、
なければ無くなる、それだけでしょう(偉そうですが)

でも所詮マウントはマウント。
いざとなればアダプターがあるぞ!というぐらいの気持ちで良いんですよ。

書込番号:20329521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/25 13:05(1年以上前)

私もAマウントユーザーですが、
もはや優位性という意味では薄れている気がします。
今ぱっと思いつく現在優位であろうポイントです。

・AF制度
・ホールド感
・望遠の安定性
・ボディーの耐久性

去年まではこれにボティ内手振れ補正などがあり
やっぱり小型のミラーレスでは勝てない部分でしたがそれが今は。

ただ、OVFを放棄した時点でどちらもミラーレス。

実際Eマウントも少し大きくなっている気がしますし、レンズはもちろん。
Aマウントも今回α77サイズにサイズダウンしてるので、そういう意味ではAはのうちなくなります。
それこそAFに特化のトランスルーミラーセントのみが優位ポイントになるのかな?

質問に対して反れましたが、
私も同じ考えです。Aマウントを続け終焉を迎えたらEマウントに移り、
マウントアダプタで対応考えていますが、レンズがデカくなるので少しずつEマントレンズに切り替えると思います。
望遠レンズを考えたり、ボティ―の耐久性を考えるとなんやかんやで残る気はしますが。

私がEマウントの最大のメリットは、マウントフリーであることなので、
この部分ではAマウントは勝てません。α7R2は最強と思ってます。

書込番号:20329546

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:07(1年以上前)

LA-EAシリーズって今開発してんですかね?

何時迄販売してくれるんだろ…

まあ絞りが真面に使えないとか…

レンズデータが記録されないとか…

AF使えないとかを我慢すれば何とかなるかもですが。

書込番号:20329555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/25 13:29(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
LAEAは、Aマウントレンズが、発売されている内は続くでしょう。
新規開発は、解りません。
トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。

書込番号:20329595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:39(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
いちNikonユーザーさんが言ってるいざとなればの事にふと思ったことを書きました…

Aマウントボディがもし無くなった場合レンズの生産なんてしないんじゃない。

でEマウントレンズがもう一寸揃ってEマウントが安定してくればLA-EAシリーズなんて要らないんじゃない。

だって元々は少ないEマウントレンズをAマウントレンズで補う為に出してた様な物だし…(⌒‐⌒)

書込番号:20329619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/25 13:43(1年以上前)

AユーザーはみんなEへの移行を考えて使ってるもんだと思ってましたが…
まあ99m2でもうしばらく続くのでは
77m2の要望を受けて6300や6500が出てきたようですから
今後のフルサイズ対応の望遠レンズがどっちから出るか、に注目したいですね

書込番号:20329629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/25 13:49(1年以上前)

まだ憶測だけれどキャノンのフルサイズミラーレスが既存のマウントを採用する
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
という話が出てて、EOS-M系でないどちらかと言えばペンタックスやシグマと同じような発想で作るのかなと。

Aマウントの消滅という話でマウントアダプタの話をする人も居るけれどAPS設計のマウントでフルサイズではお話になりならない。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
去年の話だけれど、シグマの社長の記事があってその中で注目したいのが

・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。

という記事。

最近になってシグマがFEに参入という話があるけれど、FEでArtを出そうとなると専用設計になる上に今のArtより一回り大きくなると予想できる。

やっぱりAが消えたらEに移行って言うのも難しい感じがするんだよ。
それを解ってる人が多いからこそのα99Uの予約数だと思う。



既存ミラー機用のマウントアダプタのままミラーレスにする時のデメリットは
・本体が小型化出来ない
・マウント遊びができない
だけだったりする。

本体の小型化については
・フルサイズ用に大きなレンズを付ければホールド性が必要になり必然的にある程度の大きさになる。
・本体をいくら薄型にしてもグリップはある程度確保しないとならない。
と言う事もありフルサイズならレンズ互換性を切り捨ててまでのメリットは少ない。

寧ろフルサイズミラーレスは今後中判ミラーレスの動き次第では中途半端な規格になりかねず、
現段階では既存のマウントのままミラーレスのノウハウを確保しておきながら
デジタル中判のフォーマットで使えるマウントをじっくり開発する方が安定したマウント運営ができる。


キャノンが新しいマウントを作らないでEFミラーレスを出すなら流石だと思う。
キャノン内のFEユーザー程度の切り捨てでどうこうなるほど大きな割合でもないし、
マウント遊びしてる人間をターゲットにするより自社のお得意さんをしっかりと掴まえてる方が盤石だと解ってるのだろう。
ペンタックスもそういう考えあるのかもしれない。
それに比べてSONYは。


一番の落としどころは、
さっさとデジタル中判のマウントを作ってAもEもマウント運用する事だろうね。
小型機を望むならEマウントで高速機を望むならAマウント。
高画質機を望むなら中判フォーマットで運用させればいい。


APSのEマウントのままフルサイズ作って大柄になる大口径を出した時点でSONYは痛恨のミスをした。
他社はそれを見て自社の方向を模索してる。
そんな時期かな。

書込番号:20329643

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/25 14:04(1年以上前)

>Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

ではなく売れなくなったらと言う商業的な位置づけかもしれません

でもたとえAマウント機が終了しても
既存のカメラやレンズが直ぐ使えなくなる訳ではありません
まあ10年くらいのスパンで見れば良いんじゃないですか

10年もすると大多数のカメラはレンズ交換しないかもしれません

書込番号:20329658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:12(1年以上前)

日本で人気なくても、ヨーロッパでは人気あるので
まったく問題ないでしょう。

書込番号:20330303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/25 19:36(1年以上前)

そんときゃそんとき。
B型なので…なるようになりますo(^o^)o

書込番号:20330391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:42(1年以上前)

年に一回以上、海外に出かける人もいますからね。
いっそのこと、日本以外の国際保証の方が歓迎されたりして?

書込番号:20330411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/25 20:30(1年以上前)

Babyloniaさん こんにちは

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=60252/?lid=myp_notice_prdnews

上の情報を見ると Aマウント機まだ必要としている人も多いようですので Aマウントまだ大丈夫な気がします。

書込番号:20330585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/25 20:37(1年以上前)

>Babyloniaさん

> Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?

どうでしょう?
おのおのの環境や事情によりいろいろな考え方があると思います。
ちなみに私は個人的に必要なAマウントレンズはほぼ揃っています。
今のところ、それぞれのレンズのリニューアルや新規のレンズの発売をそれほど必要としていません。


私の場合は、

その1
まず、Aマウントが消滅するとは考えない。というか、どのマウントだって消滅の可能性はあるし、10年後は?、20年後は?、50年後は?長い眼で見ればいずれは消滅するでしょう。つまり、マウント消滅のことを心配するよりも、今、自分の好きなマウント(自分の場合は当然Aマウントですが)を楽しむことを考えます。

その2
とりあえずα99Uが発売されたのでこれを購入する。(自分は予約済み)それで向こう4年間くらいは十分楽しめると思う。さらにはサブ機としてα99もあるので、当分新しいボディが発売されなくても運用には困りません。α99Uの出来次第ではありますが、おそらく4年以上、この体制で問題ないような気がします。というか、α99Uを買い増しする可能性が高そうです。

>a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

4年以上問題ないと書きましたが、実のところほとんど同感です^^

その3
スレ主さん同様、Aのボディが発売されなくなったとしたら、アダプターを使用してEのカメラで使用する。これはまあ渋々ですが、私の場合、Aマウントレンズを手放すことはしたくないので、他メーカーへの移行は考えていません。でも、この決断をするのはα99Uがある以上かなり先のこととなりますね。


とまあ、個人的にはα99Uの発売によって、このお題に関してはなんの心配もしていないといったところです。

書込番号:20330610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 20:42(1年以上前)

フィルムカメラに回帰する。
流石にそんな流行の兆しは無いですよね。
だったら安心です。

藤沢にするでいる私が言うのも何ですが、大船に乗ったつもり、
大型撮像素子に乗ったつもりで大丈夫でしょう。

書込番号:20330626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/25 21:26(1年以上前)

中国や韓国が喜んで買うから消滅はしないと思うが。
むしろ買って貰ったほうが将来性あるんじゃないの(笑)

書込番号:20330822

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/10/25 21:35(1年以上前)

無くなる事はそうそう無いと思いますが新レンズが出たりと発展していくとも思えない。
α99Uは相当数売れるでしょうけど単に長いこと新ボディが出てなかったので乗り換えが集中してるだけ。
個人的には現状ではこんな感じで見てます。

α99U欲しいんですがもうちょっと先行き明るい何かが無いと貧乏人の私には40万近くするカメラ購入には踏み切れないんですよね。

書込番号:20330858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 22:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=YUtcm6YFjcM
A99 Mark II and more - Sony Interview in Photokina 2016

4:30くらいからとか見ても全然OKだと思いますよん。
むしろ、追い風じゃないのかな?

書込番号:20331035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2016/10/25 22:32(1年以上前)

>Babyloniaさん

私もものすごく同じ考え方を持っています。
Aマウントについて、SONYはどのように考えているのか。

ただおそらく、SONY自身も明確な答えは持っていないと思います。
未来予測ができるのであれば、毎期増収増益は間違いないでしょうから。
ただ、どこのメーカーも、未来予測できるエスパー的な社員は要していないのが現実で^^;

完全な単独買い替え型耐久消費財と違い、カメラはボディとレンズの寿命が相違することが、我々を悩ます原因ですね^^

カメラを趣味に持った以上、自分がこれだと信じる以外、幸せは訪れないのではないかと!

書込番号:20331068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/25 23:54(1年以上前)

詰まるところ新規の顧客を開拓できるように見えない。よって既存支持者だけが頼りな問題なんでしょう。どこまで支えて行けそうですかね?

書込番号:20331291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/25 23:56(1年以上前)

今年でSONY Aマウントも10年ですか。10周年記念としてα99IIを出すとか粋ですよね。
10年前を考えれば、今の状況は天国ですよ。

 この前SAL2470Zの写りに驚き、SAL1635Zが欲しくなりました。SAL135F18Zも手に入れれば大体コンプリートですので、
そのあとに、SAL300F28G、SAL500F40Gに手を出すとか出さないとか(笑)

書込番号:20331303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 23:58(1年以上前)

地球の人口が70億を超えた時代に、日本は1億人でしかも減少傾向です。
ヨーロッパや日本を除いたアジアやアフリカを制するカメラ、マウントが
世界を制するのではないでしょうか?

日本だけを見えていては判断を誤ると思います。
これは謝っても済むことではありません。

書込番号:20331309

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/26 00:25(1年以上前)

Aマウントの消滅の可能性は、当然考慮しなければいけない。
カメラ業界は崩壊してるのだから。
5年程度で販売台数が75%減になる。これは市場崩壊です。
当然、この市場に見切りをつけて撤退するところが出てくる。

Aが消えるのは6番目の撤退でしょう。
  M4/3のオリが消えて、パナが消えて、売り上げ減のペンタが消えて、資金不足のフジが消えて、ギブアップするシグマが消えて、その次にAの番になる。
まあ、M4/3が消え去るまでは、ゆーぜんと過ごしましょう。それまではAの撤退は無い。
撤退するとすれば、M4/3が消え去ってから2-3年後でしょう。

書込番号:20331361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/26 00:38(1年以上前)

Aマウントが将来終了するんじゃないかというお話が出るのは
きっと新設計のAマウントレンズがしばらく出て来ないことが
起因していると思います。

今後、Aマウントレンズが順次リフレッシュされていけば消滅することは当分
ないですし消滅したら他のマウントに行けば良いことなので心配することは
ないですよ。

一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に
マウントを消滅させることです。

書込番号:20331385

ナイスクチコミ!8


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/26 06:16(1年以上前)

そもそも消滅の定義は?
カメラやレンズの販売終了?メーカーの消滅宣言?
新規開発終了発表?

ただ、ソニーは数年後のカメラ部門の分社化を公言したわけですから、その時に利益が出ていないとなんらかの動きはあると思います。

書込番号:20331625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/26 07:49(1年以上前)

新設計のレンズって?
レンズを毎年買い換えるようなユーザーには
そもそもマウントの縛りはないんじゃないかなあ。

1980年代のレンズを大切に使いたい人なら、
それで5軸手振れ補正が効くのは嬉しいよね。(笑)

棚からぼたもち、防湿庫から新設計のレンズって
みたいなものかなあ。(笑)

書込番号:20331758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/26 09:09(1年以上前)

>一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に マウントを消滅させることです。

それはマウント消滅でなくても、モデルのディスコンやモデルチェンジでも有り得る事です。
カメラは歴史の中でそれを繰り返して来たわけで。
それを言い出したら、商品開発が成り立たないのではないでしょうか?

個人的にはサポート打ち切りかな。

書込番号:20331919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

2016/10/26 10:29(1年以上前)

EマウントレンズをAマウントボディで使用できるアダプターとかがあれば、いいんですけどね。

Aマウントユーザー拡大の為にも。

技術的に無理なんですかね、、、

書込番号:20332064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 10:47(1年以上前)

マウント消滅でキャノンがフルサイズミラーレスを新マウントで作らないって話で思った。
キャノンは現状最高画素機の5Dsに対応させてレンズの刷新をしてるけれど、
フルサイズでレンズ側の限界がやぱり60MP行くか行かないかなのでは?と思う。
ツアイスでも60MP余裕っていうアナウンスしたレンズは無いよね。
現状の24MPのAPS機で解像できるレンズってどれだけある?
しかも、APSのイメージサークル通せる中央だけの解像能でだよ?
大きなレンズの周辺で60MP解像出来るレンズで中判用より小さく作るのは無理があるんじゃないかな?
APS-Cの24MPを2.3倍したら55.2MP。ここが現実的な限界だと思う。
だから、次のα7RVが出ても60MPを超える場合は等倍ならコンデジ画質を覚悟する必要が出てくるのかなと。

結果的に今出てる本体と突貫で計画に突っ込んだGMが商品化終わった辺りでFEシリーズは一旦休止。
Aマウントレンズの刷新と中判ミラーレスの開発に取り掛かるってのがSONYのシナリオかな。

中判ミラーレスレンズで高級レンズを出せばFEでも使えるからFEはそこで対応して
ミラーボックスに色々機構を埋め込めるAマウントは電子化してそのまま多機能汎用機に。
APS-Eは小型特化機として。
というのが一番スマートな落としどころになると思う。
FEで必要なシネマ用途のレンズ全体での解像能は中判レンズを使えば中心の美味しい所を使えるから要件クリアー出来る。










多分キャノンは実験機のような感じでEFのフルサイズミラーレスを出して様子を見ながら
一気に中判ミラーレスを出してコマーシャルやスタジオ用、引き延ばし用途でフジのシェア取を牽制しつつ、
FEマウントの需要を刈り取る計画だと思う。
小型ミラーレスはM5で大分完成してきたし。
新しいマウントを立ち上げる訳でもなく、
Eマウントと同じ口径フランジバックのEOS-Mで絵がどうにかしてしまうフルサイズを作らないという姿勢は
真偽はどうであれFEに対してはネガティブなマーケティングになる。
少なくても「キャノンはフルサイズミラーレスでも画質を妥協しませんでした」という売り文句は使える。




むしろ悲観的に考えないとならないのは、
現状で色々な条件が重なってたまたま波の乗れてるFEだと思う。

大丈夫。Aマウントが健在であればFEは実験機として生き残れる。

書込番号:20332106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 11:34(1年以上前)

上の俺の書き込みをFEの板で書いたら袋叩きだと思うけれど

これのFEとAの逆を散々何年間もやり続けたのが「orenge」なんだよな。

一体どの面下げてα99Uを褒めてるのかと思う。



売り上げ貢献するらしいからこのレスではこれ以上言わないけれど、
ポリシーや愛着がない人ほどアッサリと手のひら返してマウント移行するよね。

確かに軍資金とか機材資産の問題もあるけれど、
それ以上に写真撮影する為の道具へのこだわりとか思想が曖昧だからほいほう移行するんだと思う。
色々考えた上で今の機材を使ってれば移行する時に色々悩むからね。

それもあってキャノンに移行できなかった。
EOS-M5も5DWも完成度だけ見たら悪くないし使いたいレンズがキャノンシグマ見ても沢山ある。
ニコンにでも同じ。

結果的に4年先延ばしした感じもあるけれど、
ユーザーが安心してレンズ増やすにはSONYがしっかりとレンズを出してどんな形であれAを継続する姿勢を見せないとならないと思う。

書込番号:20332191

ナイスクチコミ!19


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/26 12:07(1年以上前)

うーむ、ますますEマウントは健在だな。
3年前に出したミラーレスフルサイズα7・α7R・α7Sの三兄弟を筆頭に、第二世代も整って6機種になった。
次にはα9が出てきそうである。噂では7200万画素か?

他社は、脳内カメラしか存在しない。
その脳内カメラもクルクルと内容が変わって、フラフラしてる。
先月まではキヤノンのMマウントにフルサイズを入れればソニーはお終いだと言ってたが、それが不可能だとようやくわかって、今度は現行DSLRマウントをそのまま使うと言い出した。
どうぞご自由に。
そうすると、結局、現行のDSLRはミラーレスに乗っ取れれるのだろうね。DSLRには未来が無いから。ビデオで半分の実力に落ちてしまうから。(ファインダーが真っ暗になって、自慢の高速AFが死んでしまう)
DSLRに残るのは連写機だけ。
EOSは、自らDSLRが悪かったことを認めて、ミラーレスに方針転換するのだろうね。
とうぜんの流れです。
今のミラーアップ方式には未来はないから、連写しか残らない。


結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。


世界のレンズメーカーは、既にEマウントに付いている。ZeissはEではAFするレンズを出してきた。Zeiss始まって以来の力の入れようですね。
Eマウントはオープンだから、安心してレンズ開発をできる。
EOSマウント(EFマウント)は互換レンズ排除マウントだから、レンズメーカーは飛びつかないだろうね。
さらに、DSLR用のレンズはミラーレスではAF制御に苦労する。
こんな中途半端なレンズで、純正Eマウント(ソニーもZeissもタムロンもシグマも純正なのです、Eはオープンだから)と競合して、勝てるわけがない。

自分一人旅で、性能の限界があるEOSマウント(EFマウント)ミラーレスを歩んでください。
ソニーは、レンズメーカーと手をたずさえて、世界一高性能レンズが集合した、王道マウントを歩みます。
いよいよ、Eは盤石になってきた。
1億画素を目指すのはソニーだけになった。GMレンズは1億画素対応だから。
キヤノンは1億画素を目指せない。センサーもレンズも1億画素対応不可能だから。だって、デュアルピクセルで1億画素にするためには、2億画素の井戸を作る必要がある。ここにデュアルピクセルの欠点が出る。1億画素は10年は到達不可能だね)。
ソニーは来年7200万画素を出すのか?
明確な差が付き始めましたね。
  技術は嘘を言わない、いや言えない。
  技術の差が、素直に出始めた。1億画素という壁を前にして。乗り越えられるメーカーと立ち止まるメーカーに分かれるね。


書込番号:20332243

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/26 12:29(1年以上前)

ここはα99Uのサイトだから、α99Uにも述べます。

これは良いカメラですね。
α7RUの高画質を引き継いで、Aマウント特有の高速撮影ができるようにした。
さらに、なんと秒12枚連写にしてしまった、4200万画素でだ。
脅威の画像処理性能です。
  4200万画素x12枚 = 5億400万画素を1秒間に処理できる。
他社のフラグシップ機の、約倍ですね:
  1DXU  2000万画素x14枚 = 2億8000万画素を処理
  D5     2000万画素x12枚 = 2億4000万画素を処理
  5D4    3000万画素x7枚  = 2億1000万画素を処理

すごい処理性能になった。前置きのLSIを置くという新しい方式を開発したから。やるねー。
このLSIのおかげで、ISO100から400で解像度が上がるという事にもなるらしい。

主要なAレンズは既に5千万画素対応していることを確認した(α7RU+LA-EA3のテストで)。
Aレンズで、高速撮影しながら(1枚写真を次々にすばやく撮る事)、超高画質を楽しめる。夢のような時代になった。
10本のAレンズを売らずに持ってて良かった。(大三元、50、85、135、STF、200、70-300、70-400、500Ref)
  これからは、α99Uで撮って、撮って、撮りまくるぞー!
  ソニーよありがとう。

書込番号:20332301

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/26 13:18(1年以上前)

>Babyloniaさん
テレコンで画質が落ちないなら可能じゃないかな。

実際はAマウントのミラーボックスが固定ユニットだからリコーのGRのように脱着可能にしてセンサー毎
AマウントとEマウントを取り換えできるカメラの方がSONYにとってはつくりやすそう。

書込番号:20332421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/26 22:33(1年以上前)

>トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。

当然その時にはレフ機も消えるのでしょうが、トランスルーセントミラーには私的に可能性を感じています。
透過ミラーの材質に一層の進歩が有ればデジタルカメラの主流になり得る技術と思いますし、ソニーもそれを目指していると思います、

A99Uは1DX2やD5が画素数を落として達成したスペックを、42メガの裏面照射型のセンサーを採用することで非常にレベルの高い万能機として登場しました、

これでAFが1DX2やD5に近い物に仕上がって居れば革命的なカメラとなりますので、固唾を呑んで発売後のレビューを待っています(=^・^=)。

書込番号:20333721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:01(1年以上前)

仮に日本から撤退しても、ヨーロッパでは不動の地位を築いたまま
かもしれませんよ。
逆に値下がりしたりして?

書込番号:20334471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/27 08:36(1年以上前)

いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ

移行や互換を考えてもまず完全電子マウント化が必要でしょう

完全電子マウントであればEF(EF−S、EF−M)や
4/3(m4/3)のように障害はすくなくなり移行や共存もしやすい

そこに手を付ければ
まだやる気があると見える


書込番号:20334552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 08:39(1年以上前)

有線である必要はどこにもないですが。。。

書込番号:20334563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/28 09:42(1年以上前)

>gda_hisashiさん

電子化は必須だね。
互換性がどうのって言ってる人も居るけれど
ニコンやペンタが電磁対応した事を考えればそんな事を言ってる人の為に電子化をためらうようでは本当に消える。
そもそもEマウント出した時点で電磁対応のハイブリッド仕様にしておくべきだった。
α99系とα77系を両対応で残してエントリーは電磁化、レンズ刷新でよかったと思う。
そうすればレンズの構成が同じでU型出しても電磁化対応っていう意味で売れると思う。

>けーぞー@自宅さん
どこの誰が有線でって書いてある?
ととろさん情報が正しければレンズの転送がシリアルだから端子増やさなくても速度さえ間に合えば電磁情報送れると思うけれど。
電源がSSMと共用で容量が間に合うかどうかというのもあるけれど。

キャノン方式の後付けパワーズームを無線で操作なら本体のどっかにポクっと付ける外付けコントローラーとか便利そう。
動画で三脚据え付けでも便利だし。
内部から操作ならレンジコントロールのボタンカスタムに項目入れれば済む話だし。
そもそも手で構えてればパワーズームって要らない機能だから無くても良いのか。

書込番号:20337735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 09:49(1年以上前)

レンズもインテリジェントになるべきか?
その典型が光学手振れ補正だったんだけどな。

書込番号:20337758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/29 13:05(1年以上前)

>>いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ


でもねー、
見方を変えれば別の意見もあります。
ビデオでファインダーが死ぬOVFに将来はないと思います。
自慢のファインダーが亡くなり、高速AFも機能しなくなる。一番の売りが消え去るのですよ、ビデオ撮影では。
そのために、ビデオ撮影では低機能機に格下げされてしまう。こういうDSLRに将来はないでしょう。

今後は、写真とビデオの両方を使うのが普通になってゆく。
写真のみは連写機だけになる。

幸いにして、α99Uは高速連写をできるし、ビデオファインダーも生き続ける。
両方の機能を持った高性能な複合機に進化したのですね。



書込番号:20341165

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/29 14:09(1年以上前)

動画を切る勇気の無い一眼カメラは早く滅びるかもね。

書込番号:20341331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/24 20:21(1年以上前)

Eマウントユーザです。Aマウントの将来は、ユーザが決めると思います。ユーザが買えばなくなりません。Eマウントで開発された技術が投入されるでしょう。

ただ、いずれにしても一眼レフの未来は暗いとは思います。ミラーレスは量子を動かすだけですが、一眼レフはミラーという巨大な重量物を動作させなければなりません。ミラーの動作はそろそろ限界にぶちあたるハズ。それを超えたら、ミラーはただのお荷物です。だから、私はニコンやキャノンの方が危ういと思いますね。

カメラは衰退産業ですから、ユーザを説得出来てきちんとシェアをとれないと危ないです。

書込番号:21457385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/24 20:29(1年以上前)

今のAマウント機はミラーは動かないけどね…

書込番号:21457415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/24 23:16(1年以上前)

Aマウントは一眼レフじゃないでしょ。私はα55買いまして、だめだった。当時のファインダーは見えが。あれなら確かに一眼レフの方がいいです。

Aマウントの弱点は高感度だと思いますが、その辺は技術進化でクリアされることでしょう。最もD850だってα7RIIIだってISO400以上は使い物にならないなんてのたまう方もおられますが。私はASA100フィルム同等の粒状がクリアできればいいですから、α7RIIならISO25600もOKですが。

書込番号:21457893

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/25 07:12(1年以上前)

最近のAlphaRumorsに、キヤノンレンズで「瞳AF」をテストしていました、α7RVですが。
良く瞳にAFしていますね。これって、キヤノン機では不可能なことですよね。
  https://www.sonyalpharumors.com/new-a7riii-tests-brotographer-marc-galer-jeff-remans-gordon-laing-hannah-saba-dmitry-brodsky/

こういう瞳AFのように、画像解析してAFする方式は、キヤノン・ニコンのDSLR方式では不可能ですね。
だって、AFしているモードでは、AFは30%の光しかもらえず、しかも画面の中心部しか光をもらえない(ミラーが小さいので、全部は反射できない)
しかもAFモジュールは位相差に特化しているので、瞳AFで必要となる詳細な画像解析は出来ないでしょう。
つまり、DSLR構造は、AFだけに特化された構造であり、今後の画像解析によるAFには落第だということです。

確かに、DSLR構造は、レンジファインダーに対しては利点があったので繁栄できた。
次の時代には、ミラーレス方式がDSLRに対しての利点が出てきて、カメラの繁栄がミラーレスに移動する順番です。
栄枯盛衰、新しい機能に適合したものが生き残る。

ミラーレスに比べて、
  動画AFで決定的に弱くなる、AFモジュールが使えなくなるから(特にニコン機では顕著に弱くなっている、D850でも周回遅れだ)
  瞳AFのような高性能な画像解析機能に弱くなる。C/Nはα7RVのような瞳AFは不可能。
  連写も、最高速度が制限されて速くできない。α9のような秒20枚連写は不可能。
いま実現されている機能でも、これだけ構造的な欠点が見えてきた。
これらは、DSLRが故の構造的な欠点であるので、改善不可能である。

キヤノンもニコンもDSLR放棄を考え始めているのでしょう。ニコンは遅れているから、またここで後塵を拝するだろうね。(大丈夫かな?ニコン。まあ、4年後に合流すればよいのか)
カメラ業界が崩壊している中で、こういう欠点を抱えたままでは生きていけないだろうな。
団塊のユーザーが引退する時が、DSLRが斜陽になるときだよ。
もうその時期が始まったのだ。団塊世代は70の坂を超えたよ。これからは重いDSLRは斜陽になる。
最大のDSLRユーザー層が消え去るのだから。
いずれ、C/NのDSLRは消えるでしょう。
レンズを抱えた連写機だけが残る。

若い世代は、レンズの制約なく、新機能で選ぶ。
構造欠陥を抱えたDSLRは選ばれないだろうね。
これはカメラ業界に構造的な変化が起きていることを示す。
20年前に、レンジファインダーからDSLRに移ったのと同じ構造的変化が、今進行しつつある。
今度の変化は、DSLRの構造的欠点を乗り越えたミラーレスが担う。

そういえば、Aマウント機はほぼミラーレス構造だね。
30%の光で位相差AFモジュールを使いながら、70%の光でメインセンサーで映像解析している。
原理的には、α7RVと同じ程度に瞳AFを改良できるはず。
ファームアップ、来ないかな。

書込番号:21458349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/25 07:48(1年以上前)

巨人軍と同じぐらい長いかもですよ。

書込番号:21458391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/25 08:24(1年以上前)

sonyも舵の取り方が難しいけど

最高スペックを狙わない
中堅フルのAマウント機の堅実な長期モデル1台出せば
そこそこ(じわじわ)売れると思いますよ
EVFでも構わなく動態性能を追い続けない

完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い


書込番号:21458439

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/25 19:35(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>>完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い


えー?
すみませんが、あなたは使ったことがないでしょう?
私は、昔から使っています。

昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
ところが、2年前に発売されたα7RUからAFがはやくなってきた。
普通のソニーレンズでは、風景やポートレートでは十分使えるAFスピードになった。私は実際に使っていますから。

それとね、
α99Uがあとから出たので、今ではLA-EA3を使い必要もなくなった。
α99Uは高速AFと4200万画素の高画質と秒12枚連写の高速連写とSLog3という動画機能も付いているし、背面液晶はSLOG3を元に戻すカラーグレーディング用のLUT(LookUpTable)も付いている。

悪いけど、Aマウントのα99Uにはキヤノン機よりもずっと高級な機能が付いているのです。
私は、これを使い続けます。メイン機にして。
α7RUはサブ機に格下げです。

そもそも、5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
あり得ないね。
焦ったキヤノンやニコンユーザーがあおっているだけでしょう。
心配しなくても、もっと先に消える可能性が高いマウントがたくさんあります。
今年度のソニーは、過去最高の利益が出ると言っています。どこかのExtraOrdinaryLossのマウントとは全く違います。
さらに、万年赤字の某M4/3マウントとも違います。 <==ここが一番危ないのでは? 万年赤字だから

最高の黒字の企業のカメラが消えるなんて、冗談もほどほどになさっては?
没落しつつあるカメラや赤字のカメラの心配をする方が先ですよ。

α99Uは良いカメラです。
アップしたように、ある雑誌の評価では、α99Uは
  5D4よりも高画質であるし
  5D4よりもAF性能が良いし
  5D4よりも連写が良いし
  5D4よりもLiveViewが良い
α99Uは長く使い続けられる名機です。
良いねー。

書込番号:21459619

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/25 20:00(1年以上前)

『5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
α99Uは良いカメラです。
ある雑誌の評価では、α99Uは
5D4よりも高画質であるし
5D4よりもAF性能が良いし
5D4よりも連写が良いし
5D4よりもLiveViewが良い』
オレンジさん。
残念ながら、
スペックが良ければ皆が喜んで買うわけではない(泣)
発売から一年、価格コム売れ筋ランキングでは、
キヤノン5D4は2位、
オレンジさんの愛機α99twoは…残念ですが…124位(泣)

α99twoよ、現実を受け止め邁進せよ!

書込番号:21459697

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 08:34(1年以上前)

5D4、D850、α99U、7R3、いずれもカメラも高性能で画質の差は、レンズとの組み合わせもあり、多少の差はあるとは、思いますが、結局、使う側のスキルが写真としての品質や画質の差になってくると思います。

ただ、専用位相差のレフ機やα99Uの場合、レンズとのAF微調整がちゃんとできていれば、問題無いですが、これがちゃんとできてないと、瞳フォーカスができたとしても、ちゃんと精度は、確保されないですが、その点、像面位相差の7R3やα9のフォーカス精度は、素晴らしいですね。

α6000の頃から比較すると、今のEマウントカメラの像面位相差AFは、速度や追従性は、勿論のこと、AF精度が、凄く良くなっていますね。

書込番号:21460894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/26 08:59(1年以上前)

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。

性能ではありませんブサイクだから

SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です

inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです

α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る

sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います

書込番号:21460933

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 22:44(1年以上前)

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います

うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。

それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。

書込番号:21462566

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 11:42(1年以上前)

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。


1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
  だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
  もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。

今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。

しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
  裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
  ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
  これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。

逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
  ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。

うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。

がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:21463565

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/27 11:47(1年以上前)

あれ…

CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…

書込番号:21463571

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/12/28 08:27(1年以上前)

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。

まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。

それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。

こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。


書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/28 08:32(1年以上前)

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね

書込番号:21465520

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/28 18:27(1年以上前)

>freakishさん

オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい?  写真撮ってるかい?

俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。

キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。


書込番号:21466483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/28 20:55(1年以上前)

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。

書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 09:07(1年以上前)

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur

http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras


UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。

Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。

書込番号:21467836

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 09:40(1年以上前)

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。

UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。

ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
  https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
  https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability

良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。

書込番号:21467887

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 09:54(1年以上前)

追伸

私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。

そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。

安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21467916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 10:09(1年以上前)

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。


ちゃんと調べてから書き込もうね。

書込番号:21467941

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 11:11(1年以上前)

うん?

Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?

書込番号:21468065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 13:18(1年以上前)

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん

書込番号:21468325

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 14:10(1年以上前)

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)

そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
  https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/

この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。

その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。

そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。

書込番号:21468433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2017/12/29 14:44(1年以上前)

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん

2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?

orangeさんにはわからないでしょうね。

書込番号:21468498

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 15:51(1年以上前)

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?

Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…

書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/12/29 16:05(1年以上前)

α99Uは販売されてましたね。

α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)

書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/12/29 18:51(1年以上前)

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく

書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/12/29 18:57(1年以上前)

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…

個性強過ぎなのが転がってるからね…

書込番号:21469034

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング