α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ411

返信82

お気に入りに追加

標準

α7RW発売

2019/08/28 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

α99Aユーザーの皆様はα7RW発売しますがどうされますか?

書込番号:22885595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/08/28 22:10(1年以上前)

>dadadadadさん
こんばんは。

特に約576万ドットのUXGA OLED Tru-Finderが魅力ですが、
レンズがAマウントからEマウントへ総取っ替えになるので、個人的には余裕なく見送りですね。

6000万画素ですから、PCのストレージと、メディア容量も考慮しておかなくてはいけませんし。。。

書込番号:22885645

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/28 22:24(1年以上前)

>dadadadadさん
Aマウントレンズを使うなら、アダプターは不要です。このまま99IIを使い続けます。
α7RIVは画素数が多すぎ。このセンサーよりもα9のセンサーを使った99IIIが出てくれたら買い増ししたいです。
いやどんなセンサーでもいいから99IIIが出たら買いますよ。ソニーさん、お願いします。

書込番号:22885676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:124件

2019/08/28 22:42(1年以上前)

ミラーレスのレンズを、あと3個ぐらい
(α6400のダブルキットレンズだけ2個持っている)
入手出来たら購入するかも。
あと一年ぐらいすれば、値段も最安30万円
ぐらいに、なるかも知れないので。
Aレンズは5個ぐらい持っています。

書込番号:22885726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/28 22:42(1年以上前)

α7RWの6100万画素は、従来の4200万画素からは約1.5倍の画素数増加ですから、正常進化ですね。
必要を感じた時には買うでしょう。
でも、今は特に必要は感じていません。
4200万画素で私の感性はほぼ満たされています。
感性低き自分には、今の4200万画素あたりがちょうど良いのかもしれないです。

プロの感性を持つ方は、当然ながらその感性を生かせる6100万画素に進むでしょう。
私は、ウロウロとします。
今は買わないが、そのうちに買う可能性もある。
ビデオの4K60pのカメラが出てから、どちらを買うか考えます。

ソニーから4K60pが出ないと・・・何も買わない、遅れたソニーには興味ないから。
やはりビデオはフジになるのかな。
ソニーはカメラのビデオ技術では、フジに3年遅れるのかな? 次のα6600も4K60pは駄目のようだし、遅れてる。
ダメだね、ソニーは。
いやソニーが普通で、フジが良すぎるのだね。

書込番号:22885727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/08/28 22:48(1年以上前)

α9IIが出るまで待ちます。
α7RIVでは、センサーの読み出し速度がα9並みに成ったという話が出ていないので、電子シャッターでのフィリッカー耐性はα9に及ばないと判断するため、購入意欲が沸きません。

書込番号:22885745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/08/28 23:34(1年以上前)

Eマウント機の購入を金堂するのはグローバルシャッターが搭載された時でしょうね。

Aマウントレンズの資産があるし、全画素超解像ズームの使い勝手が99IIのほうが遥かに優れていますから7RIVには触手が動きません。

書込番号:22885877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/08/28 23:48(1年以上前)

Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)

書込番号:22885915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/08/28 23:56(1年以上前)

こんばんは

6月にα7Riiiを買ったのでRivはムリっす。
EVFは十分なのでテレコン使用時のAFが羨ましいけど。

16-35GMとボディ同時購入の後に200-600を1ヶ月使ってみて、(Rivを待たずに)先にRiii使えて良かったです。

書込番号:22885933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/29 03:49(1年以上前)

Eマウント機はAマウント機とくらべてEVFがダメなんだよなあ…
まあダメと言ってもオリパナフジ並みて事だけども

パーフェクトな挙動のAマウント機とくらべてしまうと
なんで同じソニーなのにとがっかりする(´・ω・`)

書込番号:22886128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/29 08:45(1年以上前)

>Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)

EFマウントよりは撮りやすいけどね。
アダプター経由の135f2Lの開放で、前列の踊り子
が被って顔半分位になっても追い続けたのには
感動した。

書込番号:22886376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/08/29 10:38(1年以上前)

凄くいーマウントには、今のところ全く興味が湧かないですね。
壊れたら、その時初めて考えるかも です。

書込番号:22886523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/08/29 12:37(1年以上前)

>横道坊主さん

そらアンタが
そういう写真しか撮ってないから言うとるだけや
瞳認識とか初心者機能で撮れるもんに
限度有るの分かるやろ?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う様に
像面位相差である以上ファインダーの違和感有るし
逆光とか陰、夕方以降だと
途端にトラッキング弱くなる
咄嗟にマニュアルで送って微調整出来ない
それじゃアカンのよ、現状のα9の先に行かないと

俺でも知人とタマに交換した1DxとかD5の方が
はるかに撮りやすいから欲しいわ
逆によくそんなので撮れるなとは言われる…(´・д・`)

書込番号:22886670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/29 13:09(1年以上前)

結局、光学ファインダー機もあったほうが良いんじゃないか?となる。
スマホ世代に迎合することを最先端だ…と混同しているソニーに問題がある。

EVF機は風景とか、ブツ撮りには最適だし、α9の方向で研ぎ澄ませればスポーツでもOVF機を超えるかもしれない。

だけど、「あっ」と思ったときに「パッ」と撮るような使い方では、あと10年くらいOVF機に追いつかなさそう。

それは、おそらくソニーも分かってる。
分かっていないのは、無条件にソニーを持ち上げている連中だけ。

α7RW?すみません忘れていました。興味なしです。
これを買うくらいなら、フィルムライカとかの方がいいかも。

書込番号:22886719

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/29 15:45(1年以上前)

まぁR3から正常進化という感じなんで、これからの人で資金にゆとりがあるならR4だけど、それ以外の人はスルーが多いんじゃないでしょうかね。
もちろん悪い機種じゃないんだろうけど、マウント変えや問答無用で飛びつくようなものでは無いと感じます。
特にここはα99-2、Aマウントの掲示板だから、今でもAを使ってる人達なんで、将来99-3に降りてくる技術はどんなものか、の参考にするくらいじゃないでしょうかね。

個人的には、シグマfp対抗でNEX5みたいな小型軽量フルサイズとか、有機三層センサー機とか、OVFのAマウント900-2とかが出たら「やったな、ソニー」とか思います。
逆に言うと、それくらいないと買い替える必要性や衝動が起きないくらい、現状で性能的には満足ですかね。お金いっぱいあれば別ですが(笑)
今や「記録」だけならスマホで十分な世の中、どうせスマホに比べたら大きく重い「カメラ」を使うんだから、そのどこかに自分なりのこだわりを持ちたいですよね。そんな気持ちを満たす製品作りをソニーには期待します。

書込番号:22886934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/08/29 15:55(1年以上前)

スレ主はあなた買いますか?と聞いているだけなので、買う買わないは様々でしょう。全ての人の要求を満たすカメラはないし、将来もでそうもないです。ミラーレスには、電池のもちが悪いという大きな欠点があります。

Rivのいい点は、センサーの解像度だけではないと思います。

ダイレクトマイク入力とか、動画AFなんかは結構魅力だと思います。

まあ、予約している人はこういうスレッドには反応しないでしょうね。

書込番号:22886949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件

2019/08/30 11:43(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん

ミノルタからスフェリカルアキュートマットを引き継いでα900っていう最高の光学ファインダー機を出したのがソニーがっていうのがまた皮肉だよね。

EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね

枯れた技術とはいえ、もうα900を設計してたような人たちも、実務者としては残ってなさそうだし光学ファインダーはソニーじゃ設計できないんだろう。
α900のスフェリカルアキュートマット自体もコニカミノルタからの供給だったみたいだし...

最近α-7 DIGITALを手に入れたんだけど、α900とかα700を触ってると、あ、これはソニーじゃなくミノルタの血統なんだな、と感じます。その後にα7III触ると同じメーカー製に感じない。

ただ、Aマウントの特にZEISS ZAは、EマウントG Masterには全くない良さがあるので、EVFだとしても新しいボディは欲しいですね。100マクロやサンニッパとか、無印やGレンズでもいいのがあるし
DSLRスタイルでダイヤルとかボタンも使いやすい中級フルフレーム機が出ればいいんだけどなあ

書込番号:22888561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/31 03:55(1年以上前)

〉〉EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね

α900は素晴らしいですね。特にファインダーは絶品です。
記念になるカメラだから、動態保存しています。

しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。

書込番号:22890102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/31 05:20(1年以上前)

>しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。

動画撮らない人だっているだろうに…

書込番号:22890126

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/31 08:56(1年以上前)

>seaflankerさん
自分はデジタル一眼レフはお金をためて買った中古のα-7デジタルでした。元々手元にMINOLTAのフラッシュとかあったからと言う理由だけど、デザイン的にもとても好きだった。キヤノン機やニコン機に比べたらシャッター音がメカメカしかった記憶があり、それは900にも言えたような気がします。
ソニーは業績さえよければ、時々こだわり抜いたぶっ飛んだウォークマンとかヘッドホンとか出す時もあるので、淡い期待は持っていましょうか(笑)
自分も大事に使っていきますが、ゴムの部分とかは劣化が気になりますよねー。

書込番号:22890359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/08/31 09:02(1年以上前)

>>動画撮らない人だっているだろうに…

もちろん、写真しかとらない人が多いです。
最近はスマホ動画の影響で動画を撮る人口が増えてきた。
でも、半々だと思います。
半分の人々は写真と動画を撮り、半分は写真だけを撮る。

さて、メーカーとして、この半分を切り捨てられるのか?
半分の人口を切り捨てて、写真専用機を作れるのか?

昨年は一眼レフは40%減少した。40%減は壊滅的打撃です。
今年も減少が続く。
こういうときに、半分を切り捨てるメーカーはいません。自殺行為になるからです。
(補足:ミラーレスは伸びている。一眼レフからミラーレスへ人口移動しているようです)

ミラーレスは動画と写真を両方撮るために生まれたカメラです。
この目的のためにパナはM4/3を作り、ソニーはAPS-Cとフルサイズを作った。
ミラーレスが主流になれば、当然ながら動画と静止画は両立する。
そうです、写真ではなく静止画なんですよ。
  だから動画と静止画は両立できる。

書込番号:22890373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/08/31 14:41(1年以上前)

>seaflankerさん
>かのたろさん

 写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、ソニーとミノルタでは考え方が違うように思うことがあります。

 最近はソニーのカメラも、特にAF性能が良くなって喜びまくっているソニーファンが多いですけど、ソニーが目指す進化の方向性というのは、どちらかというと後者の「カメラが撮る」という方向性で、一方で皮肉なことに最近は、元々AF性能が良かったニコキャノの方が「人が撮る」という魅力を出しているように思えるのが複雑なところです。

 私が次にカメラを購入するとしたら、それはα9のようなカメラが EマウントAPS-C で登場するか、Aマウント機でそういうカメラが出てきた時だろうと思うんですけどね、でも、その後はどうなるのか…???

 もういいや、ってなるような気がしています。それは「撮るのが難しい写真とか良い写真が撮れれば、それで良い」という、結果論だけを基にした価値観では説明が出来ないと。そんな気がしていますよ。

 使いこなすのに練習が必要だったり、ちゃんと撮れているのか?が分からないようなカメラであっても、「撮っていて楽しいカメラを」と。

たぶんソニーにとっては最も苦手な部分でしょうね(笑)少なくとも現在進行中の方向とは真逆ですから。

書込番号:22891003

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/31 17:16(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
そうですねー。仕事とか一生に一度のイベントなどは性能の高さやAFの信頼性は大事なので、自分の使用しているメーカーがそこを強みにしていけるようになったのは歓迎なのですが、常に性能だけを追いかけていけるのはガチガチのプロか資金豊富なハイアマさんとかだけで、自分はそこに当てはまらないんですよね。
カメラ業界全体がそういう流れなので、ソニーに限らず仕方ないとは思いますが、このご時世感性に訴えるカメラというのは残念ながら難しいんでしょうね。

それでもソニーはよく頑張っているとは思います。以前はいつかはニコンの一眼レフへなんて思ってましたが、これだけミラーレスが浸透した今、無理に移行しなくてもいいかなと感じています。ま、二強はまだ第一段階なんで、今後はどうなるかは分かりませんが。
だからこそ、ソニーが良い意味でこの流れから斜め上に外れた製品が出ないかな、と期待しているんですが、ね。

書込番号:22891274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/31 18:14(1年以上前)

>最近はソニーのカメラも、特にAF性能が良くなって喜びまくっているソニーファンが多いですけど、ソニーが目指す進化の方向性というのは、どちらかというと後者の「カメラが撮る」という方向性で、一方で皮肉なことに最近は、元々AF性能が良かったニコキャノの方が「人が撮る」という魅力を出しているように思えるのが複雑なところです。

ううん
つっても過去に大きなお世話なオート化をxiシリーズで推し進めた結果
ユーザーに見捨てられて自滅したのはミノルタだしなあ…(笑)

書込番号:22891404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 きっと明日はいいことあるふぁ! 

2019/09/01 11:35(1年以上前)

カメラに限った話ではありませんが、
何でも便利になれば良いという考え方がどうなのかと思います。
瞳AFが優秀になれば、瞳にピントが合っている写真が当たり前になりますが、
このような機能が仮になければ、瞳にピントが来ている写真は技術になり、
瞳にピントを合わせるという事が競われるでしょう。

趣味としての楽しみがそこになる事は、大きな価値観を生むと思うので、
何でもテクノロジーでやってのけると、趣味性を奪う事になるような気もしますね。
子供を撮るお父さんにとっては、瞳AFはあった方が確実に嬉しいとは思いますけど。

α7RWは購入しないと思います。
理由は6000万画素は必要ないというのが大きいですが、
α99Vにこのセンサーが乗っても多分購入しません。
そうなったらα99Uをもう一台買います。

書込番号:22893007

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/01 12:16(1年以上前)

>かのたろさん

>以前はいつかはニコンの一眼レフへなんて思ってましたが、これだけミラーレスが浸透した今、無理に移行しなくてもいいかなと感じています。

 私もそう思っています。ただ、ちょうど書いてくれた方がいらっしゃいますね。

>きっと明日はいいことあるふぁ!さん

>α99Vにこのセンサーが乗っても多分購入しません。
>そうなったらα99Uをもう一台買います。

 まったく同じこと考えてます(笑)。もしも 99M3 が α9 のようになったら、そっちを買うかもしれませんけどね。

「このセンサーを使った後継機」しか選択出来なくなったら、そのときこそ、ニコン一眼レフにするかもしれませんね。
「普通に趣味として楽しめるボディがAマウントから無くなった」ということを意味すると、そのように思うので。


書込番号:22893100

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/01 15:12(1年以上前)

〉〉一方で皮肉なことに最近は、元々AF性能が良かったニコキャノの方が「人が撮る」という魅力を出しているように思えるのが複雑なところです。

その[人が撮る]カメラである一眼レフは、昨年の販売台数が40%減りました。ついに一眼レフの崩壊が始まったのです。
一眼レフは古い人しか買わないからね。
あたらしい人は、スマホの感覚で写真を撮るからミラーレスに行く。一眼レフのあんな小さな穴をのぞいて撮るなんてしないのさ。
時代の流れですね。
一眼レフが徐々に絶滅に向かい、ミラーレスが増え続ける。

書込番号:22893453

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/03 09:10(1年以上前)

>写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、

カメラはあくまでも道具なので、この事の意味が非常に重要だと思う。

現在多くの人がスマホで写真を撮る時代になっているけど、その人たちが一眼レフやミラーレスに乗り出す時、何を望むかだ。

もちろんスマホ同様にフルオートで、ピントを合わすとこすらカメラ任せにする人もいるだろうが、はたしてそういうレベルの人だけなのだろうか。

キヤノニコは 新たにミラーレスマウントを加えるにあたり、大口径ショートフランジバックにする事で、今まで一眼レフでは不可能だった新らしい表現の世界に進もうとしている。

もちろん、もうすぐ始まるラグビーWCや来年の東京五輪では一眼レフ一色になるのだろうが、キヤノニコは共に撮影者の新しい表現の可能性を探り、進んで行くと思う。

書込番号:22897332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/03 23:28(1年以上前)

写真を撮る楽しみとカメラを操作する楽しみは別の楽しみです。
写真を撮る楽しみは、カメラに依存しません。
そのことをはき違えては、いけないと思います。

> 写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、ソニーとミノルタでは考え方が違うように思うことがあります。

こう感じるのはカメラに撮らされるからでしょうね。
なぜなら写真を撮ることの重要な要素は、カメラを操作すること以外にあるからです。

書込番号:22898820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/04 03:29(1年以上前)

手段と目的の差。

記録、作品が目的なら道具に対し必要以上に拘らない。
ましてメーカー、市場シェア率やスペックは言うに及ばず。

書込番号:22899048

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/05 07:29(1年以上前)

〉〉キヤノニコは 新たにミラーレスマウントを加えるにあたり、大口径ショートフランジバックにする事で、今まで一眼レフでは不可能だった新らしい表現の世界に進もうとしている。

こういうミラーレスなら、ソニーは5年前からやっているよ。
ショートフランジバックで撮りかたが変わる?
うーん、そこまでは分からないや、ショートフランジバック機と一眼レフを併用しているが。
両方抱えて撮りに行くが、フランジバックの差は感じないなー。レンズの差のほうが大きいや。

口径の差も感じない。もともと、キヤノンとソニーの一眼レフは大口径だったよ。ニコンだけが世界一小さい小口径だったのだ。
改めてニコンとソニーの一眼レフレンズを並べてみると、ニコンは小さいね。
これだけ小さい小口径では、無理してたんだろなと思います。しかし、撮れる写真の差は感じなかったね。
この差を感じられる人はどんな人なんだろう。

書込番号:22901374

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/05 08:38(1年以上前)

>写真を撮る楽しみは、カメラに依存しません。
>写真を撮ることの重要な要素は、カメラを操作すること以外にあるからです。

ソニーユーザーには、ソニーのカメラで撮影する事に意味を持つ人が多い。

だからソニー以外のメーカーを否定する。
だからソニー以外のカメラを否定する。
だから「一眼レフが徐々に絶滅に向かい」などと発言する。

もちろん、これらの発言の背景にあるのは、
現実がキャノニコに追いつけないからであり、ソニーがミラーレスしか作れなくなったからであり、嫉妬とコンプレックスがこういう発言をさせている。

これら不幸なソニーユーザーに、他社や他社機の事を忘れ、ソニー機に自信を持ち、写真を撮る事を楽しめる日が果たして来るのだろうか。

ところで、もう30年以上も前の事になるが、新たに出現したαマウントは当時では一番の大口径マウントだった。もちろん翌年にEFマウントが更に大きなサイズで出現し、その後の両マウントの経緯は歴史が語っている。

そして今、そのαマウントを引き継いだマウントが、半世紀以上前のマウントと同レベルの大きさでやっている事には驚かされる。

書込番号:22901470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/05 08:53(1年以上前)

>プロロジックさん

>写真を撮ることの重要な要素は、カメラを操作すること以外にあるからです。

 それ前にも言われたことがあると思いますが、同じようにお答えします。「その通りです」。

しかし、

>こう感じるのはカメラに撮らされるからでしょうね。

これは、そうとは限りません。
それは「撮影を補助する機能が豊富なカメラ」と「撮影者が思ったように操作しやすいカメラ」が、必ずしも一致しないからです。

 もちろん、この二つの特性が常に相反するものだとは思いませんが、現状では後者の要素において一眼レフの方に分があるように思う…と、私はそのような意味で書きました。

 ところで、カメラの話で「カメラと無関係な部分」を持ち出されてもしょうがない気がしますが…。プロロジックさんは、おそらく「なんでもかんでも、カメラの性能や特性のせいにしてはいけない」という意味で書かれたのでしょう。私が書いたことはそのような意味ではありません。


書込番号:22901493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/09/05 13:15(1年以上前)

>プロロジックさん

どれだけ良い写真のイメージを妄想出来ても
カメラは必要な撮りたい写真の為には
適切に操作出来た方が良い
とても重要な事だと思いますよ
切り離して精神論を仰るおつもりですか?

書込番号:22901905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/05 23:26(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

そもそも
>それは「撮影を補助する機能が豊富なカメラ」
であっても、カメラが写真を撮らされることにはなりません。

当たり前ですよね。
カメラは良い被写体を見つけてくれません。
良い光の状態を見つけてくれません。
シャッターチャンスを見つけてはくれません。

写真にとって重要な要素は撮影者が見つけるしかないのです。
普段それを感じながら、撮影していればどんなカメラを使用しても
カメラが写真を撮っているなんて感じませんよ。

レンジファインダー→一眼レフ→AE→AF→デジタル
これらのカメラの進化は、カメラを扱う技術が必要ない方向で発展しています。
ミラーレス化も同じ方向です。
カメラを扱う技術の比重が軽くなる方向です。
しかし、これはソニーが決めた方向ではありません。
道具として当たり前の進化です。すべての道具がその方向で進化します。
消費者が求める進化です。
結局、ニコンもキャノンも市場動向を見て方向を変えました。
(今頃になってニコンをキヤノンも瞳AF対応を盛んにアピールしてますね。)


>スマホ世代に迎合することを最先端だ…と混同しているソニーに問題がある。
>写真を撮るのは、「人なのか」あるいは「カメラなのか」というくらい、

これらの発言は、結局、カメラを扱う技術の比重が軽くなっていくことを
受け入れられないだけのようにしか思えません。

もちろんカメラを操作する楽しみは否定しません。
しかし道具としての進化を受け入れず、批判するのは違います。

カメラを扱う技術より、感性や行動力が重要になる。
写真のためには、正しいカメラの進化です。

>光速の豚さん

>どれだけ良い写真のイメージを妄想出来ても
>カメラは必要な撮りたい写真の為には
>適切に操作出来た方が良い
>とても重要な事だと思いますよ

その操作の重要性が低くなっているのです。
その代わり妄想したイメージを具現化する、もしくは見つけ出す技量がより重要になっています。

書込番号:22903128

ナイスクチコミ!8


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/06 07:37(1年以上前)

>レンジファインダー→一眼レフ→AE→AF→デジタル
>これらのカメラの進化は、カメラを扱う技術が必要ない方向で発展しています。

例えば、最新のAFでも設定はかなり複雑だし、きちんと使いこなすには相当なレベルの撮影技術が必要になる。
また、いくら高画質になっても、相当なレベルの現像技術が無いと、高いレベルの表現は出来ない。

道具は進化すればするほどに、使う側に高いレベルのスキルが要求される。

上の発言は、スマホや初級者用のコンデジしか使った事が無い人の発言としか思えない。

無残なり。

書込番号:22903474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/09/06 08:28(1年以上前)

>プロロジックさん

貴方が私に言われるその理論の実証を
写真で見せて下さったら、全面的に納得します
そうで無ければ、其れは単なる理想です

写真を撮る楽しみは
そんな簡単に割り切れるモノだとは
自分は理解していません


>freakishさん
瞳AFが有れば、高画素が有れば結果は伴うって
信じてる人に云うだけ無駄だと思います…(  ̄- ̄)

書込番号:22903566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/06 11:49(1年以上前)

今までの議論を見ていると、自分は古い世代の写真技術しか持っていないなぁと感じます。
最初に買ったのがミノルタ807だったためソニーを使っていますが、最高のファインダーと言われるミノルタα9やソニーα900も使ってきましたが、それよりも77IIや99llが圧倒的に使いやすい。
写真を撮る道具としては出てくる画がすべてだと思っていますし、そこに至る方法は各メーカーで差こそあれソニーが他社と比べてとりわけ劣っているとは思いません。
唯一即写性能だけはスリープからの復帰が遅く、一眼レフとの差を感じますし、野鳥、野生動物をメインの被写体にしているので、撮り逃しは度々経験しています。
ここぞと言うときはスリープしないように設定して臨んでいます。バッテリーも純正品で予備を4本ほど持ち歩いています。
仕上げは今流行り(?)のRAWで撮って現像するなんてことはできませんが、AFがそこそこ良くて、出てくるjpegがそこそこ綺麗ならそれで良し。
それよりも自分のイメージする被写体を時間をかけて探すという楽しみが大きいです。
もうこれ以上の展開が無さそうなAマウントですが、今の自分には大きな不足は感じていませんし、とりあえずしばらくは「これで良し」という現状です。

書込番号:22903866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/06 18:08(1年以上前)

>光速の豚さん

>瞳AFが有れば、高画素が有れば結果は伴うって信じてる人に云うだけ無駄だと思います…(  ̄- ̄)

正直、ソニー万歳の人って、あの爺さんを含め、こんなレベルのばかりだと思う。

これは、ソニーにとっても、ソニーユーザーにとっても、とても不幸なことに思う。

書込番号:22904532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/07 10:27(1年以上前)

>プロロジックさん

 他の人も似たような事を指摘しているようですが、あえて書きます。

>これらの発言は、結局、カメラを扱う技術の比重が軽くなっていくことを受け入れられないだけのようにしか思えません。

 まずここですが、少なくとも現時点では、補助機能が多いカメラほど、それを扱う技術の比重が軽くなっていながらも、「微調整」に代表されるような使用者の咄嗟の操作について来られない。それは「カメラの補助機能を使って撮影することを前提に作られているからではないか?」というのが、私が書いたことの真意です。

そして、ここからは私の経験上の話ではあるんですけど、
 プロロジックさんが言うような「(カメラ以外の)写真を撮ることの重要な要素」を満たした撮影、それはつまり、被写体を観察し、出来上がる写真のイメージを固めて撮影に挑む…。そんな場合は、大抵、カメラの補助機能は必要ありません。

 よくある例で言うなら、飛ぶ鳥のように動きが読めない被写体ならともかく、軌道が読める自動車などの場合は出来上がりの構図をイメージしているので、AF測距点をコロコロ変えながら被写体を追従する必要がありません。

 もっと極端な言い方をしますと、ピント合わせなんてMFが基本だと思っています。大げさな言い方ですが、AFに頼っている限り、カメラを向けている世界が三次元だということ、ピント合わせとはどういうことなのか?をいつまで経っても掴めないのではないかとすら思えます。

 AFの動体追従性に代表される(単純な)合焦性能とか、ファインダーの表示ラグやブラックアウト時間などのレスポンス、バッテリーの持ち具合など、案外こういう原始的な部分こそが、ユーザーの感覚に「違い」として認識されるように思います。

 以上のような事を総じてみると、ソニーのカメラ、その進化の方向性は果たしてどうなのか?という事です。もちろん良いところも沢山ありますが、決してそれだけではないのでは?「はて?これ本当に必要なの?」という事柄も多いように思うのです。

 それと、遥か以前から書いている私の勝手な持論ですけど、Aマウントには、EVFが十分な進化を遂げるまではOVFも続けて欲しかった。その意味で、現在OVFとEVFを並行して販売しているニコンキヤノンが今後どうなるのか?とても興味がありますね。


書込番号:22906010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/07 11:17(1年以上前)

>プロロジックさん

 長ったらしく書いてしまったので、分かりにくかったですかね。

 そもそも、EVF機というのは、撮影者が被写体を見ることが出来ないのです。「カメラが被写体を見ている様子を、撮影者は見ている」のです。咄嗟の操作がいつ必要になるか分からない自動車のウィンドウ全部が、EVFみたいなディスプレイになる日はまだ先になりそうだ…というのと似ているかもしれません。

 確かに、様々な補助機能のおかげで「カメラを扱う技術の比重が軽くなっている」ことでしょう。しかし「ここぞ」という時に、応用や融通が利かないのも事実ではないでしょうか。逆に言えば、様々な事を応用しながら使うのが、「原理原則に忠実で、不便な一眼レフ」なんですよね。光学ファインダーだって「暗い時には、いつも変わらず暗く見える」から良いとも言えるのです。

 人々がスマホではなく、大きく重い一眼カメラを求める理由というのは、そういう部分にこそあるのではないか?ということです。便利便利!を突き詰めればスマホに敵うわけがない、と私は思いますけどね。


書込番号:22906109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/08 14:19(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

冷静な返信、ありがとうございます。
こういう議論が出来るのは、嬉しいです。

>ファインダーの表示ラグやブラックアウト時間などのレスポンス、バッテリーの持ち具合など、
>案外こういう原始的な部分こそが、ユーザーの感覚に「違い」として認識されるように思います。

仰りたいことは理解しています。
でもブラックアウトとかタイムラグなどのことは考えれば、一眼レフよりレンジファインダーのほうが優れている。
しかし過去にニコン、キヤノンを含め日本メーカーはレンジファインダーを捨て、一眼レフに乗り換えた。
その結果は大成功。
カメラの主流はレンジファインダーから一眼レフに移り、日本メーカーが台頭しました。
一眼からEVFへ、今も同じことが起きていると思います。
ライカはレンジファインダーに拘り、評価されました。
ニコンやキヤノンも同じように同じように一眼レフに拘り、評価されるかもしれません。
しかしレンジファインダーから一眼レフの移行は必然でした。
一眼レフからEVFへの移行は、必然だと思います。
多くの消費者は、原理原則に忠実で、不便なレンジファインダーを選択しませんでした。

>様々な補助機能のおかげで「カメラを扱う技術の比重が軽くなっている」ことでしょう。
>しかし「ここぞ」という時に、応用や融通が利かないのも事実ではないでしょうか。

ミラーレスはまだ発展途上です。
言い方を変えれば、これからまだまだ発展すると思います。
露出がオートになった後、プログラムシフトが追加されたように補助機能も洗練されて
応用も融通も利くようになるでしょう。
時間の問題だと思います。

>AFに頼っている限り、カメラを向けている世界が三次元だということ、ピント合わせとはどういうことなのか?を
>いつまで経っても掴めないのではないかとすら思えます。

今まではカメラの操作を覚えることで写真の基本を学んできました。
今後は変わると思います。
カメラの露出をいじって写真の露出は学べても、ライティングは学べません。
だからライティングはプロの領域でした。
でも今は違います。
写真の露出とライティングを並行して、学ぶ。
デジタルになってそれが可能になったと思います。
写真や画像の基本をカメラの操作とは別の次元で学ぶ。
そのように変わっていくと思います。

自戒を込めて書きますが、今までのアマチュア写真家は、カメラを扱うことに熱心でも
写真を学ぶことを疎かにしていたと思います。
カメラの操作や機種にこだわるよりも、写真にこだわる。
そのほうが写真文化は発展すると思います。
カメラ親父よりも、スマホ世代のほうが写真文化を発展させそうです。

書込番号:22908832

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/08 22:53(1年以上前)

>> AFの動体追従性に代表される(単純な)合焦性能とか、ファインダーの表示ラグやブラックアウト時間などのレスポンス、バッテリーの持ち具合など、案外こういう原始的な部分こそが、ユーザーの感覚に「違い」として認識されるように思います。
>>人々がスマホではなく、大きく重い一眼カメラを求める理由というのは、そういう部分にこそあるのではないか?ということです。便利便利!を突き詰めればスマホに敵うわけがない、と私は思いますけどね。

まあいろいろな見方や価値観がありますよね。
一眼レフカメラで育った人は、一眼レフこそカメラの本流であり、正統なカメラであるという価値観を持っています。
それはそれでよいことだと思います。
今後もその価値観で進んでください。

一方でスマホ経験者は別の道を進みます。
スマホと同じ撮り方ができるカメラこそ、身に合ったカメラだと感じます。そしてそういうカメラ:つまりミラーレスを使います。
これが彼らの価値観に合うからです。

しかし、不思議なことに、私はα900とD800Eというトップレベルの一眼レフで育ちました。
それからハイブリッドのα99Uを使っています。
α99Uは一眼レフとミラーレスのハイブリッドだから、ミラーレスも違和感なく使えるようになりました。
これは一眼レフからミラーレスへの橋渡しになりますね。
今ではミラーレスのほうをよく使うようになりました。それでも心ではα99Uをメイン機と位置付けています。
まあ、一眼レフで育ったものは、一眼レフが心の中心なのです。三つ子の魂百までも かな。
今ではα7RUとα6400で9割撮り、α99Uで1割だけ撮る。
それでも我がメイン機はα99Uだと思っています。

一眼レフ出身者も、α99Uという一眼レフもどきを使うとミラーレスの練習ができますよ。
これは一眼レフからミラーレスへの橋渡しになります。
その意味では良いカメラですね。

書込番号:22909971

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/08 23:09(1年以上前)

追伸
今回出たα7RWは高画素モデルの4代目になりましたね。
そろそろ、ミラーレスとして成熟してきたのではありませんか。
そういう気がするので、近いうちに移ろうと思い始めました。
意外と良さそうです。ソニーの4代目ですから。

初代  α7R   3600万画素。電子先幕シャッターが無いので、シャッター音が2回鳴った
2代目 α7RU  4200万画素。高画素初代機とも言える良い写り
3代目 α7RV  4200万画素を引き継ぎAF速度を改善した
4代目 α7RW  6100万画素。AFもレスポンスも動画も完成に近づいた。ミラーレス高級機の完成形かな。

書込番号:22910011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/13 07:36(1年以上前)

>プロロジックさん

 えらい遅レスですみませんが。その間に iPhone 11、出ましたね。もしも自分が一眼カメラを所有も使用もしていない立場だったら、わざわざ一眼カメラを買おうと思うだろうか?と考えてしまいましたよ。


さて、
 レンジファインダーから一眼レフ という流れと、一眼レフからEVF という流れでは大きく異なる点があります。それは、レンジファインダーと一眼レフはどちらも被写体を肉眼で直接見ることが出来る、という点です。

 EVFというか、ミラーレスカメラ全般ですけど、本質的な部分はビデオカメラが源流だと私は思っています。ビデオならいいんですよカメラ回していれば自動的に写っているわけですから。

 撮影者が能動的にシャッターを切る、というスタイルである限り、スチルの撮影ではOVFに敵わない点があるのではないでしょうか。(ただし、この点がクリアされるのは、たしかに「時間の問題」でしょう。)

 以前どこかにも書きましたが、ミラーレスが本当の主役になるのは、α9 のようなカメラがラインナップを埋め尽くすようになってからだと思います。撮影方法自体が変化して、ビデオカメラのようになるとも言えるでしょう。

 撮影の楽しみ方も大きく変わるでしょう。そして、そんな時が来ても、ミラーレスやスマホでは、レンジファインダーや一眼レフのように被写体を直接見ることは出来ないわけです。

 上述したように、ミラーレスカメラの源流はビデオカメラだとすれば、もともと「そっち側」だったソニーやパナソニックが推してくるのも当然ですね。しかし、このAマウントは、せっかく光学ファインダーを搭載できるマウントでありながら、「時間の問題」と言えるくらいには未完成であるEVFに全面移行してしまった。私はそこが残念なわけです。


>自戒を込めて書きますが、今までのアマチュア写真家は、カメラを扱うことに熱心でも
>写真を学ぶことを疎かにしていたと思います。

 これには同意します。私の場合はさらに、「きれいな写真を求めるなら、このデジタル・インターネット時代なのだから上手な誰かが撮ったもので良いとも言える。だが、あえてそれを自分で撮る。その意味は?」と。

 デジタル写真が主流となった現在、ミラーレスは、デジタルでないと出来ないカメラの形でもあるわけです。しかし、この「デジタルだから」という部分を最重要視してしまうと、写真を撮るという本来の目的とズレてしまいかねない、と私は考えています。

 たとえば、ボディの薄型化はミラーレスの大きなメリットであるとメーカーも宣伝文句で常用していましたよね。そこで、仮に「ボディの厚さが一眼レフと変わらなかったら、どちらを選びますか?」と考えると、両者のもつ性質の違いが分かりやすくなります。


 キリがないのでこの辺で失礼します。…どうやら、私がこだわっているのは「自分で写真を撮る、その意義と楽しみ方」という事のようです。それを自覚する良い機会になりましたよ。またよろしくお願いします。



書込番号:22919040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/13 11:41(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
そうですね。自分も今回改めてカメラや写真の楽しみ方についてちょっと考えました。
綺麗な画像を記録として残したいなら、スマホでも構わないし、子どもの行事とかなら写真屋さんにお願いしても構わない。風景とかならプロやハイアマさんの撮影したデータを購入すればいいのかもしれない。嫁さんなんかはそんな感じです。
でも、なんだかんだ言って、自分で現場に行ってその雰囲気を感じて、ヘタながらもカメラをいじって、撮影して、予想通り撮れたとか、予想以上によく撮れたとか、あー失敗したとか一喜一憂するのが、自分は楽しいんだと思います。
そう考えると、職業プロカメラマンの人たちとは求めているものが違うと思うし、最新最高じゃなければダメという訳でもなさそうです。
要は自分が使っていて楽しい機材かどうかが、全てですかね。
その点、やはりOVFは不便ながらも撮影の楽しさは高いので、ここは大きいですね。OVF復活は流石に時代錯誤なら、OVFに匹敵するようなEVFの進化、もしくは場合によって使い分けるハイブリッドなどは大歓迎です。
α7R4のEVFは良い出来みたいなので、α99-3の時は期待していいのかな?
自分も高画素についてはもうお腹いっぱいなので、α9-2のAマウント版としてのα99-3の方が嬉しいかな。最高のEVFと高感度と高速連写のバランスをとったセンサー。

長々とすみません。スレの趣旨とも外れてしまっているので自分も失礼します。
またAマウントの新型機とかで盛り上がれたらいいですね!

書込番号:22919370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/14 07:54(1年以上前)

>一眼レフが徐々に絶滅に向かい
>一眼レフからEVFへの移行は、必然だと思います。

ソニー万歳のお二方の共通の妄想として、願望として、これは面白い。

で、現実は、どうなのか。

もちろん、kissのような機種がミラーレス化しているのは事実だが、動き物や一瞬の表情を捉える必要がある分野のプロやハイアマの現場では、一眼レフ機一色である。

ミラーレスとは名前の通り、ミラーによる光学ファインダーを省略したカメラのことを言うが、一眼レフ機はライブビューファインダーが付いた時点で、ミラーレス機を兼ねている。

ミラーレスはEVFの付いた機種が主流だが、一眼レフ機はミラーレス機を兼ねているので、当然一眼レフ機にもEVFを付けることができる。

将来、本当に一眼レフファインダーよりEVFファインダーが機能で有利な部分があると評価されるなら、大きさを問わないプロ機は一眼レフファインダーとEVFファインダーのハイブリッドになる。

将来、一眼レフ機にα9の様なEVFファインダーが付いたハイブリッド機が出るのかもしれない。

そして、キャノニコは従来の一眼レフマウントに加え、大口径ショートフランジバックのミラーレスマウントを加えたのだから、一眼レフマウント機では出来ない表現をミラーレスマウント機で推し進めて行く事も間違いない。

もちろん、ミラーレスだけで満足しているソニー万歳のお二方には、全く関係の無い世界の話しだが。

書込番号:22920877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/14 09:38(1年以上前)

>>もちろん、kissのような機種がミラーレス化しているのは事実だが、動き物や一瞬の表情を捉える必要がある分野のプロやハイアマの現場では、一眼レフ機一色である。

当たり前でしょう。
彼らは一眼レフのレンズに投資してしまった。
今はレンズを総取り換えできない。
だから一眼レフを使い続ける。慣れているので都合が良い。
たとえ、α9のように秒20枚連写で、目が痛くならない連写ファインダーがあるにもかかわらず。

ただ、あと少しすると、ミラーレスを使えないプロは見捨てられる。
  古い技術しか使えないから。
やはりプロは古いカメラに固執するから技術不足になるのかなー? ミラーレスが使えなくなるプロたち。
基本的にプロは時代遅れになるのかなー?
プロも哀れな存在になってしまうのかなー?

まあ、今やプロの写真はあまり見なくなったね。カメラ雑誌を買わなくなったから。ネットで十分だからね。
プロ受難の時代になってきた。

書込番号:22921029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/14 11:53(1年以上前)

>かのたろさん

>自分も今回改めてカメラや写真の楽しみ方についてちょっと考えました。

 これ、本当に大切なことだと思います。そこのところを見失うと、「新機種、新機種」と追いかけてばかりいて、自分のやりたいことを見失うことに繋がりかねない、と。

 「ソニーは勢いがある」とか、最近よく言われていますけど、本当は「写真を楽しむ」という事に関して言えば、関係ないことではないでしょうか。

 上述のような視点が重視される時が、必ず来ますよ。カメラを購入して使用するのは、AI でもロボットでもない、人間なのです。我々は「自分が楽しめているかどうか?」という事に、あまりに鈍感になってはいないでしょうか?

 そこに気付けていないということが、すでに AI だのロボットだのに呑まれているのだと、気付いて欲しいものですね。写真を撮るのは自分という一人の人間であり、写真というものは、被写体だけではなく撮影者の軌跡を残すものでもあるのではないか?と私は思うのです。

 実際のところ、ソニー機の魅力は「静止画と動画をシームレスに楽しむことが出来る」という部分が大きい。つまりカジュアルユースでの利便性はピカイチなのです。しかしながら、私はライカを使ったことがないので偉そうなことは言えないんですけれども、スチル限定で述べるなら、「ライカやニコンに伍する」言われるようになるには、もう少し時間がかかるでしょう。

 ソニーも頑張っています。それは分かるだけに、様子を見ながら自分の使い方に見合った物かどうか、冷静に判断して楽しみたいですね。このα99M2の後継機はどうなるか。いや、そもそも出るのかどうか(笑)。楽しみにしていましょう。

書込番号:22921231

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/17 00:43(1年以上前)

>>スチル限定で述べるなら、「ライカやニコンに伍する」言われるようになるには、もう少し時間がかかるでしょう。

俺は新しいカメラで育ったので、いつも不思議に思うことがある:ライカについて。
俺から見れば、ライカは一部の高級ユーザーをターゲットにして、細く長く生きているのだと思う。
昔はライカが写真の世界をリードしていた。
しかし、今はライカは一部のグループでのみ価値を持つ。
カメラの技術をリードすることはなくなって久しい。
高級カメラのカテゴリーを作って、そこで生きている。
それは高性能ではなくて、高級だから、生きて行ける。
それでもライカのレンズはダントツに良かったが、それは昔の話。昔のライカのレンズ設計者は秀でていた。
今はコンピュータを利用して、ソニーでもライカ並みの高性能レンズを作れるようになってきた。道具が変わったので、秀でた設計者と同等の物を作れるようになってきた。これが現状です。

今後もライカは昔の幻想を引きずりつつ、高価格カメラのカテゴリーを作って生きて行ける。あと20年は大丈夫です。
いろんな価値観があることは、多様性が増すので良いことだと思う。

しかし、俺は新参者なので、ライカの幻想は知らない。
普通のカメラとして見ると、ずいぶん高価なのに、性能は普通だね。このように見えてしまう。
むろん他の価値観があることは知っているので、ライカファンは高級カメラのカテゴリーで、20年は生きられると思っている。
ただ、ライカは6100万画素は作れないと思う。ライカのセンサー供給先は小さな会社なので高級技術に追いつけないだろう。だからライカはこのままでは6100万画素は作れない。センサーがボトルネックになる。
それでもライカはソニーの6100万画素は使えない。
もしソニーと同じものを使えば悲劇が起きるから:
  ソニーは6100万画素機を40万円で売る
  同じセンサーを使うライカは80万円で売る
  こんなことが起きれば、ライカの化けの皮がはがれてしまう
だから、常に別のセンサーを使い続ける。そうしないとライカ幻想が生まれないから。
結構苦労しているようですね。

書込番号:22927374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/17 04:21(1年以上前)


ブランド戦略だよ。
ユー視点では拘りだよ。
何でも優劣を付けて、少しでも劣っていると
そのユーザまで全否定するorange氏には理解し難いだろうけどね。

吊しのスーツ、ソーラーの電波腕時計でいいって人もいれば
オーダーメイドのスーツでオリエントの自動巻きがいいって
人もいるんだよ。
もう少し視野を広く持たないと息苦しいよ。

書込番号:22927524

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/09/17 06:24(1年以上前)

>orange御大

貴方もSONYブランドという幻想で
高級カメラ所持して写真撮ってるんだから
頭の中身は変わらん

所有欲充たして気分良いなら
勝手に言うのは全然構わんすけど

書込番号:22927596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/17 06:25(1年以上前)

誤記だった。お詫びし訂正します。

誤:ユー視点では拘りだよ。
正:ユーザ視点では拘りだよ。

書込番号:22927597

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/09/17 08:16(1年以上前)

今度はライカですか。

メーカーで万歳し、他メーカーを蔑む。
スペックで万歳し、スペックとは無関係な悲惨な写真を撮る。

それにしても、何故にこれ程までに他メーカーを意識するのか。

使っていて、こんな事をさせてしまうソニーのカメラのイメージが酷く悪いし、こんなレベルの爺さんが推すソニーのカメラのイメージが酷く悪い。

書込番号:22927719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/18 06:45(1年以上前)

>orangeさん

 iPhone 11 みました?

 私には不思議なんですよ。貴方のように「旧来のカメラメーカーは時代遅れだ」みたいなことを安易に言う人が、なぜスマホの進化を頭から除外できるのか?と。

 大きなレンズ、大きなセンサーでないと撮れない写真というのは、これからどんどん減っていくと思います。あちらはソフトウェアの進化で勝負をしてくる。そのスピードはちょっと予想が出来ません。

 そして反対に「カメラという機械に出来ること、かつ必要なこと」というのはどんどん頭打ちになっていくでしょう。対抗して電話機能でも付けますか?そんなもん誰も使おうと思わないでしょう。

 そうなったときに、ソニーにライカのようなマネが出来るでしょうか?せっかく「カメラという形をしていないと出来ない事」を、わざわざ全廃したソニーに?

 光学ファインダーを古いと言うのは簡単です。しかし、後ろから迫りくるライバルと同じ土俵に自ら乗って、その延長線上には「カメラを持つこと自体が古い、と言われる未来があるのでは?」…少しはそんなことも考えてみてください。

 もしそんな時が来ても、orangeさんは「どちらもセンサーはソニー製だからオッケー」とか言うのでしょうねぇ。いやホント、その感覚が不思議です。



書込番号:22929998

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/30 12:16(1年以上前)

>>iPhone 11 みました?

おー、iPhoneは良いですね。
俺もiPhone10を出てすぐに買いました。
写真もなかなか良かった。

こういうiPhoneの影響を最初に受けるのは小型センサーのM4/3ですね。
この程度のカメラはiPhoneに駆逐される。
安価なM4/3が無くなるのです。
高級M4/3は残るが、数が少ないので生きて行けなくなる。南無阿弥陀仏。

フルサイズとiPhoneは別領域ですね。
私は両方使うからわかります。
使わない人は、頭だけで考えるから差はわからないだろうな。
カメラ画質は3つの要素がある
  A.画素数
  B.ダイナミックレンジ
  C.彩度
iPhoneは上記BとCが、フルサイズと比較すると悪すぎる。両方共にソニーセンサーだから面積差が素直に出るのです。

iPhoneが駆逐するカメラの順番は
  1.オリのM4/3
  2.パナのM4/3
  3.ペンタのAPS-C
  4.富士のAPS-C
この順番で消える。
フルサイズに影響が及ぶのはそれからですね。

パナはこのことが分かっているから、真っ先にM4/3から逃げ出してフルサイズを作り出した。
逃げられないオリが最初の犠牲者になる。

iPhoneの影響は大きいですが、フルサイズに行くまでは時間がかかる、その前段階を理解しましょうね。
オリが消えペンタが消えることになってから、フルサイズへの影響を議論しましょう。

書込番号:22957594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/30 20:48(1年以上前)

オリやペンタが消える前に価格から消えて欲しい人がいるのだが・・・

立ち向こう人の心は鏡なり己が姿を移してやみん

出会うひとの心を鏡として自分自身を常に反省することの大切さとともに、
相手の人の側に立つ、思い遣る、おもんばかるこころを大切にしたいものです。

書込番号:22958588

ナイスクチコミ!9


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2019/09/30 21:28(1年以上前)

腐ったみかんの方程式って真理であり、名言です。

書込番号:22958682

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/01 13:43(1年以上前)

スマホとの比較や議論をする際に、センサーサイズとかを持ち出している時点で視野が狭くないですか?
自分の周りでは「スマホか、デジカメか」です。コンデジとかレフとかミラーレスとかメーカーとか、ましてやセンサーサイズなんて関係ないですよ。
知ってる人は、もちろん分かります。でも、知らない、気にしない人の方が多い世の中での話なんですよ。
自分のこと、自分のメーカーしかみない。それ以外は下に見るでは、進歩しません。

書込番号:22959984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/02 16:53(1年以上前)

>iPhoneが駆逐するカメラの順番は
  1.オリのM4/3
  2.パナのM4/3
  3.ペンタのAPS-C
  4.富士のAPS-C
この順番で消える。

爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

繰り返すが、使っていて、こんな発言をさせてしまうソニーのカメラのイメージが酷く悪いし、こんなレベルの爺さんが良いと発言するソニーのカメラのイメージが酷く悪い。

この爺さんの存在はソニーのネガキャンそのものだし、そういうソニーへのネガキャンはもうやめた方がいい。

書込番号:22962541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/10/06 21:51(1年以上前)

そうですよね、iPhoneなどのスマホカメラは、通常のカメラに影響を与えますよね。

では質問ですが、どのようなカメラがスマホに影響を受けやすいでしょうか?
皆様はどう思われますか?
いずれ来る確実な未来ですよ。
カメラは必ず減少する。
皆様のご意見をお伺いしたいです。

書込番号:22972351

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/07 16:53(1年以上前)

スマホと競合するのは間違いなくスマホと同じ電気ファインダーしか持たない機種。

リアルタイムな光学ファインダーを持つ一眼レフはスマホと競合しない。

一方、電気ファインダーであるEVFの良い所が出てくるなら、一眼レフにもEVFがつけられるようになるかもしれない。
そろそろ出てくるキヤノニコの新しいプロ機がそうなるかも。

多くのプロやハイアマは一眼レフとミラーレスを併用しているけど、キヤノニコのミラーレスが出揃った今、スマホと同じ電気ファインダー機しか持たないメーカーは、酷しくなるかも。

書込番号:22973785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/07 23:53(1年以上前)

>freakishさん
>スマホと同じ電気ファインダー機しか持たないメーカーは、酷しくなるかも。

この意見ってオレンジさんのm4/3やフジが消えるランキングを肯定してるように感じるんですが…

書込番号:22974701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/08 05:42(1年以上前)

>一眼レフにもEVFがつけられるようになるかもしれない。

 キヤノンが最近出した EOS 90D についての記事。

https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html


>orangeさん
>では質問ですが、どのようなカメラがスマホに影響を受けやすいでしょうか?

 自分で散々「スマホから写真の世界に入った人にはEVFが向いてる」みたいなことを言っているんだから、他人様に聞く以前に自明であるような気がしますが。

 逆に考えたほうが分かりやすいんじゃないですか?「どのようなカメラがスマホの影響を受けないか?」と。スマホに出来ないことが出来るカメラでしょうね。



書込番号:22974915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/09 08:22(1年以上前)

>orangeさん

 私は今さっき知ったんだけど、iPhone 11 PRO のカメラはレリーズラグが極小らしいです。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/08/news076_3.html

 いいなぁコレ。ソニーのEVF機にも搭載されないかな?センサー大きくて発熱が凄そうだから当分無理かな?だとすると、「見た瞬間を撮る」という点では、もうすでに「スマホか光学ファインダー」?


書込番号:22977111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/09 08:36(1年以上前)

 ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。

 やばいっスよ、orangeさん!大きいセンサーのEVF機が一番トロいってことになります!


書込番号:22977127

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 08:42(1年以上前)

>この意見ってオレンジさんのm4/3やフジが消えるランキングを肯定してるように感じる

ソニーが含まれていない事が、決定的に違うだろ。

ソニーを万歳するあまりに、あの爺さんの異常性に全く気づかないのがカツヲの絶望的なところ。

少しは夜の世界の住人さんを見習った方がいい。


書込番号:22977138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 11:33(1年以上前)

>freakishさん
別にソニーがランキング1位でもええけどフリちゃん的にはオレンジさんと同じでミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。

書込番号:22977388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 14:00(1年以上前)

>ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。

何処に私が「ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていく」などと書いている。

この人はいつもいつも人の発言を捏造しているが、何故にここまで愚かな事をするのか。

いい加減に、自分の醜態に気づいた方いい。

書込番号:22977649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 14:24(1年以上前)

>freakishさん
駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。

ってかフリちゃんって一字一句同じじゃないとダメなんですね(笑)

面倒くさい人だな。

書込番号:22977677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 15:19(1年以上前)

>駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。

「駆逐される」って言葉を誰が、何処で使っているんだい。

何故にここまで恥ずかしい事ができるんだい、カツヲよ。

書込番号:22977751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/09 15:36(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
リンク先の記事、拝見致しました。EOS90DもiPhonの記事も興味深い内容ですね。
EOSの方は、性能もさることながら「撮った感」など、感性に訴えている部分が今までより多いなぁという感じでした。
逆にiPhoneは、ソフトや最新技術でここまでできるのかと驚きました。

スマホとカメラ両方使うからその違いが分かるとおっしゃってた人がいましたが、これからは画像記録機としてのスマホか、写真趣味としてのカメラか、そのどちらかという人が多くなっていくのでしょうね。
自分はカメラという機械が好きなのでスマホのカメラ機能がアップしてもそれを理由にスマホを買い替える気はありませんが、一般的用途…以上のことがスマホで出来るようになると、あえてカメラを選ぶ人というのは、やはり撮っているときの感性をゆさぶる機能が求められるでしょう。
撮った後のことはソフトや画像処理で何とでもできるようになるかもしれませんが、撮っているときにテンションが上がるスマホってあまりないような気がします。

ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。
なので、その3つはまず「カメラでなければ出来ない部分」を大前提にして、その上にのせていくようなものを期待したいのです。
上記3つを優先しすぎて「カメラ」という道具の良さまで潰してしまっては、本末転倒なのでは、と。

現状ソニーには勢いがあり、技術もあると思います。真剣にカメラを作っているとも思います。
でも、その方向性は真っ向からぶつかり合うと思うので、いつまでも「センサーサイズが違うから」では逃げ切れません。多くの人が結果が得られればセンサーサイズやレンズの種類などは気にしないというようになってくれば、なおのことです。
二強や個性的メーカーに比べたら難しいかじ取りが必要になると思うので、勢いがある今だからこそ真摯に考える必要があると思います。それが魅力ある「カメラ」を作ることにつながると思うので。

書込番号:22977770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 16:30(1年以上前)

>freakishさん
>iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな

これってフリちゃんの書き込みじゃなかったっけ?

書込番号:22977858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/09 18:14(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

都合よく切り取るのはズルいな。

>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

ってのがフリ氏の書き込みだよ。切り取り方で意味が変わるよ。

書込番号:22978039

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 19:10(1年以上前)

>この程度のカメラはiPhoneに駆逐される。
>安価なM4/3が無くなるのです。
>高級M4/3は残るが、数が少ないので生きて行けなくなる。
>南無阿弥陀仏。

ここまで卑劣な発言には反応せず(万歳している姿が目に浮かぶ)。

それをパロった。
>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

に反応するカツヲ。
カツヲは卑劣の極みだな。

アンタの崇拝するあの爺さんと共に消えなさい。
それが間違いなくソニーの為になる。

書込番号:22978145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/10 07:18(1年以上前)

>かのたろさん

 どちらも興味深い記事ですよね。Apple がレリーズラグのことをちゃんと考えているあたり、私は驚きました。


>ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。

 そうなんですよ。上のほうに私が書いたのもそれです。便利便利と突き詰めていけば、ぜったいにスマホには敵わない。

 そして、今のところソニーはAPS-C すら置き去りに近い状態ですが、大きなセンサーへのこだわりが、逆に弱点とならないか心配です。マイクロフォーサーズでは上記 iPhone 11 PRO のような技術がすでに実装されていますからね。

 まぁソニーでも α9だけは別ですが、こういった製品が誰でも購入できるようになるまでは、あまり喜ぶのもどうかと思うんですよ。「なんか新しい」というだけで、結構弱点も目に付くのに、みんな気づいていないフリをしているのか?と。つまりはバブっているだけですから。しかも大爆発(笑)とか言っておいてα7R4。ソニーは出し惜しみしてる場合じゃないと思いますね。


書込番号:22978929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/11 11:44(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
あまり今のソニーを厳し目に言うと、嫌なら他を使えと言われそうですか、自分は期待もしているんですよ。
Aマウントは過去のものと今はメインからは外れていますが、将来カメラらしい部分がもう一度見直され、ミラーレスより少々大きく重くゴツくても、そこに撮る楽しみとソニーの最新技術が合わさったものがあれば、ワクワクするのですが。それだけにOVF機が出ず、事実上放置なのがもったいないと思うんです。
イベントで900-2とかコンセプトモデルでも出せば、多少長くてものんびり待ちますよ。
便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。

書込番号:22981144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/12 07:17(1年以上前)

>かのたろさん

>便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。

 そうですね。今のソニーなら、EOS 90Dみたいなカメラは作れるでしょうに…と思います。ソニーのカメラに良い点があるのは認めますが、どうも奇をてらった、他所とは違うことをやるのが好きみたいですけど、「他とは違う=良いもの」でもないですからね。

 それと、上に引用した iPhone 11 PRO ですけど、これノーファインダーみたいに肉眼で被写体を見ながら撮ろうとすると、レリーズラグがマイナスになっちゃいますね。ソニーが採用しないのは良識ゆえ?と受け止めたいですが、結局、被写体との同時性にこだわるなら、やはりOVFってことになりますね。


書込番号:22982646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/12 07:55(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ソニーらしさ、みたいな言葉で革新的なものを期待されつつ、正常進化だとつまらんと言われてしまう、ちょっとかわいそうな一面もありますよね(笑)。
革新的機能は、ホームランか三振か、みたいな感じですから、ちょっとつまみ食いするくらいならハラハラドキドキも楽しめますが、長く付き合おうとすると覚悟がいりそうですね。「オートポートレートフレーミング」、「スマイルシャッター」、使わなかったなあ。ま、おまけくらいなら面白いですけどね。
それでも最近は前より丸くなった(ならざるをえなかった)と思います。
自分も、もしEに移行なら9シリーズがいいです。何か、意気込みみたいのを感じます。
99-2はEの三つをバランスよくまとめてきた感じがしましたから、99-3もそうであって欲しいかな。
でもお高いだろうし、正常進化でつまらないとか言っちゃうのかな。本来は出るだけで御の字のAなんですけどね。

書込番号:22982685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/12 08:57(1年以上前)

>かのたろさん

 Aマウントについては、もう「先進性とは関係なく、マイペースで楽しみたい」って人が多いと思うんですよ。ですから奇をてらったり、革新性を前面に押し出す必要はあまりない気がします。

 ただし、α9の電子シャッターは別です。現在のEVF機では高速シャッター使用時にボケが欠けるのを防ぐため、電子先幕シャッターをOFFにすると、レリーズタイムラグが一眼レフの初級機並みになってしまう。OVFを全廃したソニーは、これを解消すべきです。

 あと、もう少し手ごろな価格帯のボディも用意して欲しいですね(これは絶対にやらないでしょうけど笑)

書込番号:22982770

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/10/24 12:39(1年以上前)

〉〉ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。

なるほど、Aマウントのレリーズタイムラグは小さいのですね。
すると、私の使い方てある
  動き物はAマウントのα99~2で撮り
  風景とビデオはEマウントのα7R-2で撮る
ことが良いのですね。
自然とこういう使い分けになっていた。
いやー、ビデオまでも含めた両方のシステムを持っているソニーは大したものですね。
怪我の功名とは言え、結果的には世界一のシステム構成になりますね。

書込番号:23005945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/24 22:05(1年以上前)


勘違いしてない?

書込番号:23006873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/10/24 23:00(1年以上前)

してますね(笑)

書込番号:23006998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さまのオススメのバッグ(リュック)

2019/06/24 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

オススメを教えて頂けませんか?
レンズも含めて教えてくださると嬉しいです。

書込番号:22757290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/06/24 21:28(1年以上前)

>dadadadadさん
こんばんは。

バッテリーの保ちは決して良い方ではないので、バッテリーグリップを付けた方がいいと思います。
そうすると、ショルダータイプではサイズ的に厳しく、リュックタイプになるでしょうか。

レンズは単焦点もいいですが、純正の16-35mm、24-70mm、70-400mmの三本が、
フルサイズで16-400mmをカバーしてくれるので、おすすめでしょうかね。

書込番号:22757326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/06/24 21:35(1年以上前)

参考までに、上記純正レンズを推奨した理由は、
ハイブリッド位相差検出AFシステム対応レンズだからです。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/index.html

書込番号:22757341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2019/06/24 21:37(1年以上前)

取りあえず、フリップサイド400AW II が良いと思います(^o^)丿

書込番号:22757345

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/24 21:41(1年以上前)

dadadadadさん こんばんは

カメラバッグの場合 入れる機材により変わるのですが どの位の機材をお考えでしょうか?

書込番号:22757354

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/24 21:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

私は50f14、16-35、24-70とバッテリーグリップの99Aがコンビが一番持ち歩く機会が多いです。
どんなカバンがいいのか迷ってまして汗

書込番号:22757363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/06/24 21:43(1年以上前)

シンクタンクフォト ストリートウォーカーPRO V2.0

https://www.yodobashi.com/product/100000001003589955/

書込番号:22757364

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/24 21:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

あとストロボ60fmは常に持ち歩いております。

書込番号:22757366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/24 21:48(1年以上前)

このリュックをお持ちの方はいらっしゃいますか?

https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-GW-PRO-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-SGWPR-3BPM/dp/B079T88C6F

書込番号:22757380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/24 21:59(1年以上前)

>dadadadadさん

私は、α99U、24-70、70-300、100マクロ、シグマ12-24、HVL-F58AM(+シュー変換アダプター)を
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CG5NY6B
の下気室に入れて使っています。
荷物を下ろさずにレンズ交換もできるし、上気室に機材以外の荷物も沢山入るので便利です。

書込番号:22757408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/06/25 00:15(1年以上前)

>dadadadadさん

自分は>R259☆GSーAさんと同じですね
此で99U(BG有)99の2台と
24ZA 35G 50ZA 85ZA 135ZA.70-200G 300/2.8G
同時に携行出来ます、一泊なら着替えまで

よさこいなら上記ですが
ポートレートなら70-200と99を抜いて
Godoxの送受信機 ストロボに換装します
細々した小物は背面側に入れてまだ余裕
三脚も取り付け可で底面部にはレインカバー収納

オススメです( ´ー`)

書込番号:22757683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/25 07:34(1年以上前)

>取りあえず、フリップサイド400AW II が良いと思います(^o^)

本当にとりあえずのド定番。
500やプロタクテック450も買ったけど、
結局コレに戻る。
収納力とサイズのバランスが一番良い。

書込番号:22758036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/25 09:48(1年以上前)

dadadadadさん こんにちは

>このリュックをお持ちの方はいらっしゃいますか?

このバッグ ホームページ調べてみると 収納例のカメラノーマルですし バッグ自体の深さが140oしかないので もしかしたら バッテリーグリップ付きのボディだとキツイか 入りきらない可能性があります。

フリップサイド400AW IIも 初代の方は グリップ付きに対応していましたが U型の方は グリップ無しを基準にしてあるなど グリップ付きのボディが問題になるので 今回の場合グリップ付きで入る事が第一条件になると思います。

書込番号:22758220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/25 14:11(1年以上前)

>dadadadadさん
ソニーの純正ですが、LCS−BP3、良いですよ。
BGに標準ズーム付けて1台、さらにナナニッパか70400二本程度が余裕で入り、上段には大型フラッシュや大口径フィルター、充電器など余裕の収容力です。
ブラックにアンバーの差し色は好き嫌い分かれそうですが、他社ユーザーでも使ってる方が居るほどの良いリュックです。
もちろん保護材も肉厚でしっかりしてますし、レインカバー収納式で突然の雨も安心なのが嬉しいです。

書込番号:22758616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件

2019/06/25 21:30(1年以上前)

私もソニーLCS-BP3使ってます
PeakDesign Everyday Toteも使っていて、ヴァンガードAlta Access 38Xも発注して今到着待ち。

LCS-BP3は大容量かつ肉厚で安心感があり、背中が当たる面もクッションがあって固くありません。
α900+SAL135F18Z、α7III+LA-EA3+SAL2470Z2、α6500+SEL70200Gのボディ3台体制も行けました。ここにHVL-F45RMと、F32Mも入りそうでした

PeakDesign Everyday Toteだと、α7III+LA-E3+SAL2470Z2、α900+SAL135F18Z、HVL-F45RM、あと財布とか入れるとちょうどいっぱいです。

Alta Access 38Xはまだ届いてませんが店頭で試したところ、レンズ装着済みボディ2台に更にレンズ2、3本くらいは余裕でした。メッセンジャー型としては結構な巨体で、バックパック型にもできたりショルダー型にもできて万能だなーと思って選びました。

レンズは...やっぱSAL135F18Zは無茶苦茶いいですよ。Eマウント135 G Masterなんて目じゃないです。

BG付きα99IIと50F14Zと1635Zと2470Zなら大きめのメッセンジャーでも良さそう

書込番号:22759429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 21:35(1年以上前)

>ぎんいろつばめさん
>seaflankerさん

SONY純正のリュックも非常に気になっておりました。
入る量もベストで、縦グリップつけたまま入るのが良さそうです!

書込番号:22759443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:115件

2019/06/25 21:35(1年以上前)

このバックはいかがですか?
使ってますが、安いのにファスナーもクッションもしっかりしていて、安心できるバックです。


UTEBIT スリングバッグ ワンショルダー 2気室構造 仕切り付 ベース 三脚取り付け可 カメラバッグ 防水 滑り止め 一眼レフ用 鞄 ベーシック カメラ 保護 バックパック 軽量 小型 ミラーレス バッグ 登山 旅行 アウトドア撮影用 男女兼用 カバン https://www.amazon.co.jp/dp/B07KJH5WFX/ref=cm_sw_r_cp_api_i_vsHeDbJTW53X7

書込番号:22759444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:276件

2019/06/25 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LCS-BP3に詰め込むだけ詰め込んでみました。
α700+SAL135F18Z+バッテリーグリップ
α7III+LA-EA3+SAL2470Z2
α6500+SEL70200G+三脚座
HVL-F45RM
HVL-F32M
ミノルタアングルファインダーとケース
純正レリーズ
レンズキャップ E x1、A x2
バンガードVEO 2 265CB
ストロボを一本減らせば単焦点くらいならもう一本くらい入りそうです

書込番号:22759525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんわ^ ^
縦位置グリップつけたままの状態なので、確かに深さは重要ですね!
リュックなら大体入る認識だったため、教えてくださり助かりました。

書込番号:22759565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:35(1年以上前)

>seaflankerさん

写真を見せて頂けるとわかります。
純正リュックの良さが!
こんなに入って価格もリーズナブルなので迷ってきました^ ^

書込番号:22759599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/26 12:26(1年以上前)

私はおしゃれなリュックを使っています。
銀座のSamantha Thavasa(サマンサタバサ)銀座店で男物のリュックを見つけました。
全身明るいブルーで、ふたの側面が赤になっているし、装飾は白い革製です。おしゃーれーな感じでしたので、思わずゲット。
Samantha Kingと書いてあるので男物のようです。
本体の左右側面に縦のチャックが付いているので、リュックの上蓋を開けずにカメラを取り出せます。
リュックを背負ったまま、同行者にカメラを取り出してもらいます。
カメラは2台持ってゆきますが、左右から1台ずつ取り出せるので、便利です。
ペットボトルも左右側面の外部ポケットに入ります。
普通のリュックですので、底にはプチプチのクッションを入れてカメラを保護しています。

ピクニック用のリュックのように見えますが、使ってみるとカメラバッグとしても使えます。
このリュックでスペインのサグラダファミリアに撮りに行きました。
メモリーカードや替え電池も外正面のポケットに入りました。
おしゃれなのが気に入っています。

書込番号:22760605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/26 17:09(1年以上前)

>dadadadadさん

リュック最近まで悩んでました。悩むごとにバッグも増えて、3つ併用しています。
私の場合は、いかにもカメラバッグバッグしてるのがダメなので基本下記ONAをメインに

ONA Campus Bay
https://www.yodobashi.com/product/100000001003136544/
サイズ:43.18 x 33.02 x 16.51 cm (外) 41.91 x 27.94 x 12.7 cm (内)
ただ、グリップ付きのカメラは試していないので、ちょっと厚みが心配です。

現在製造中止ですが、下記の様なリュックも昔から愛用中でこっちは厚みがあるんですが・・。
ONA Bolton Street
https://www.amazon.com/ONA-Bolton-Street-Backpack-ONA5-022GR/dp/B00ECOTUQU
サイズ:40.6×H34.3×D20.3cm(外) 39.4×H31.7×D16.5p(内)

番外で、KICKスターターのモジュラーバッグこれも一応カメラバッグですが使い勝手は上記に比べると悪い。
Errant https://www.boundarysupply.com/products/errant-pack-1
(注:これはバッテリパック付きカメラは入ることは入りますが、適当に入れる感じになります)

非常にマイナーなカバンばかりすみません。昔なら、ロープロのプロランナー BP450AWでした。
今回はリュックということなので、ショルダーは別に色々使っています。(いました)

書込番号:22761008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2019/06/27 16:14(1年以上前)

>dadadadadさん

市販のディバックです
仕切りが有る物より自由度が高く使いやすいです

ボデイ単体はキルテイングケース、レンズ単体はポーチ
レンズ付きボデイはタオルに包む感じです
(カメララップも使いましたがタオルの方が使い勝手良かった)
上着を押し込んだり、しまう場合のレンズも選ばないし
融通が利くってのが一番気に入ってます

山岳写真のように多くの機材も持ち歩く場合は専用バックでピッタリ入れた方が良いでしょう

書込番号:22762730

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/27 18:50(1年以上前)

>dadadadadさん
シンクタンクフォトのアーバン ディスガイズ 35を使ってます
今は7R3に乗り換えてしまいましたが99m2当時にも使用してました
99m2に70400G2を付けてもぎりぎり縦に入れることができます
その状態でも135Zや70200Gぐらいのサイズのレンズを一本だけ入れることができます
単焦点と標準ズームであれば2本いけると思います
50f14,1635Z,2470Zの3本であればぴったり収納できるはずです
ポケットが豊富なのと口が大きく開くので取り回しが良いです

70400G2と135Z,2470Z辺のサイズで3本以上の持ち歩きになると厳しいです
そのくらい持ち歩くのであれば,ケースロジックのリフレクションを使います
こっちは70400G2と70200G,135Zを並べて入れても短めの単焦点が1本入ります

書込番号:22762964

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/13 22:56(1年以上前)


上記のリュックに似た写真がありました: Samantha King
  https://samantha.locondo.jp/shop/commodity/SSTJ0224D/SA1720AM26154/

このページの下に5つの写真がありますが、5つ目は色違いモデルで、青い胴体に赤い耳です。これが私が買ったものです。白い革ひもが映える。
チョッピリおしゃれですよ。

書込番号:23105374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

システムアップデートでトラブル

2019/06/22 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件
別機種

先刻から付属のUSBケーブルでPCにつないでシステムアップデート(ver1.00→1.01)をしているのですが、
開始から1分程で画像の状態までバーが進んだところで そこから進捗が止まって40分程経過しています
カメラ本体の表示は背面右下の赤いアクセスランプが点灯したままです
(アップデートプログラムの緑のバー内の輝きが左から右に流れるギミックは続いています)

HPのアップデート手順だと5分程で終わるようですが
みなさんの中でアップデートで進捗が引っかかったり30分以上かかった方いらっしゃいますか?

満充電の純正バッテリーを使用しているので電源はまだしばらく持ちそうですがこのままだと時間の問題かと思います
何か解決のヒントをいただけますか?

書込番号:22752838

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2019/06/23 04:43(1年以上前)

お騒がせしました 自己解決しました

あの後2時間経過しても全然進捗せずこのままではいずれバッテリー切れで終わると判断
プログラム閉じる
→反応無し
タスクマネージャーで強制終了
アップデートプログラム起動するもカメラを認識せず「実行」 ボタンが有効にならない
USBを外す
カメラの電源切る
→アクセスランプ消えず
バッテリー外す
→ランプ消える
再度バッテリー挿入
→アクセスランプが再び点灯するだけで他は動かず
(ここはバッテリーを数時間外しても同様でした)
「これはもう修理に出すしかないな」と諦め半分でランプが点灯したまま無反応のの本体をUSB接続しアップデートプログラム起動
するとプログラムが認識を始め進捗バーがゼロからみるみる進んでいき2分程でアップデート終了→自動でカメラ電源OFF
USBを外しカメラを再起動してver1.01を確認

事無きを得ました
1週間後に重要な撮影が控えており代替機の手配とメーカー修理の準備までしていたので命拾いでした。

書込番号:22753471

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ73

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 愛用レンズ教えてください

2019/04/20 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

皆さんの愛用レンズ教えてください。

書込番号:22615364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/04/20 21:39(1年以上前)

>dadadadadさん

こんにちは。

AF35mm f2New, AF 50mm f3.5macro, AF 100mm f2を
気に入っています(*^-^*)。4200万画素でも大きな問題
を感じていません。

書込番号:22615397

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/20 21:55(1年以上前)

ありがとうございます。
α99Uユーザー様の愛用レンズが気になり初投稿してしまいました!

書込番号:22615436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/20 21:57(1年以上前)

ちなみに私は

SAL2470z
SAL1635zをメイン

SAL1650、SAL50f14も使っております!

書込番号:22615448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/20 22:21(1年以上前)

ソニー Aマウントの
シグマ 12-24mm F4.5-5.6EX DG U
シグマ 15mm F2.8 EX DG fisheye
シグマ 20mm F1.8 EX DG
シグマ 24-135mm F2.8-4.5
シグマ 50mm F1.4 EX DG
シグマ 70-300mm F4-5.6 OS
タムロン 28-75mm F2.8 A09
タムロン 35mm F1.8macro
タムロン 70-200mm F2.8 A001
タムロン 90mm F2.8 di macro 272E
ソニー プラナー85mm F1.4ZA
ソニー 135mm F2.8 STF
ミノルタ 500mm F8 reflex
ケンコー 45mm F4.5ベスタン
ケンコー 85mm F2.5ソフトフォーカス
ケンコー テレプラスpro300 DG 1.4X
ケンコー テレプラスpro300 DG 2.0X

レンズは これで だいたい一通り撮れます。

書込番号:22615506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/20 22:31(1年以上前)

お気に入りは
135z
85G
100soft
35G
500mirrorですね
135zで撮ったのをペロッと貼ります

書込番号:22615526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/20 22:33(1年以上前)

あっ 忘れてた
タムロン 28-200mm F3.8-5.6 di(A031)も有りました。
高倍率ズームのパイオニア
タムロン 28-200mm
11代目の最終モデル

354g は どのaps-cの高倍率ズームより
小型軽量

それでフルサイズ対応レンズ
それに買った!!
重ければ買わなかった。


書込番号:22615529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/20 22:33(1年以上前)

あれ?貼れてない

書込番号:22615530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/20 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

出来たw

書込番号:22615552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/20 22:54(1年以上前)

皆さん色んなレンズお持ちなんですね!うらやましいです!

書込番号:22615574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/20 23:45(1年以上前)

俺もたくさんAレンズはあるが、今は135F1.8ZA一本やり。
このレンズに惚れました。

書込番号:22615675

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/04/21 12:04(1年以上前)

135STF

書込番号:22616508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/21 12:06(1年以上前)

Minoltaの古いのもSonyの新しいのも沢山持っているけど
最近一本で出かける時はSigma 24-105 Art。

これにSigma 8-16があれば広角は万全。 APS-Cで
12-24mm相当だけど安価、性能抜群、軽量、収納性抜群
で一押しのお薦め。 特に超広角に大金をはたけないなら
これ一択。 フルサイズで持っているのはMinolta17-35G。

望遠はSAL70400GII、SAL70200G 135STF 100mmSF も
持ってるけど一番稼働率が高いのは軽いSAL70300G。

マクロはMinolta 50mm 2.8と100mm 2.8。 この二本は例外的に
99IIのハイブリッドAFに対応(さすがに性能保証はなし)している。

Sonyの標準系はSAL2470ZAII が定番。 但し、気軽に持ち出す
時はAPS-CのSAL1650とSAL1680ZAでも後悔はしない。
99iiのAPS-Cモードは最高画質に拘らなければ十分に使える。

書込番号:22616515

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/21 12:25(1年以上前)

おっと、MinoltaマクロでハイブリッドAF対応はDタイプのみ
ですからお間違えのないよう。

それとポートレート用のMinolta 85mm Gを書き忘れましたね。
(ハイブリッドAF対応ではないので念のため)

書込番号:22616557

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/21 13:51(1年以上前)

話は変わりますがα99Uファームアップしてくれませんかね!

書込番号:22616687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/21 15:09(1年以上前)

α9やα7-3ではファームアップで盛り上がりましたからね。今はメインからは外れているとはいえAのフラッグシップですから、サプライズでファームアップあったら最高でした。ま「動作の安定」、くらいなのでしょうが。

自分は85zaと初代の70-200Gかな。普段はDT1650付いてます。
最新のソニーレンズカタログからはAマウントレンズは削除されてしまったとか。なんか悲しいですね…。

書込番号:22616812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/22 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

MINOLTA300/2.8、ISO32000

SA85/1.4ZAで撮影

A99II、300/2.8、ISO6400(既出二枚はA7III)

ホント、99IIにもファームアップがあれば……と。
もっとも、ひとつの完成点なのだ!という見方も出来るかと思いますけど。
あと、LA-EA4の後継機種もあればうれしい。
EA4はA55のオートフォーカス移植なので、せめて、最新のAFユニットを載せたアダプターを発売して欲しい(マーケティング的な難しさがあることも承知なのでクラウドファンディング方式で資金集めと受注生産方式でロスを抑えてみては?と)。

A7IIIも持ってますけど、やはり撮影依頼受けて出る時には、今でも99IIが「メイン」です。

使用レンズで頻度が高いのはSAL85/1.4ZA、50/1.4ZA、そして、35/1.4Gです。
MINOLTA100/2.8softもかなり稼働させてます(予備に買い足し済み)。
動けない状況下の撮影では、MINOLTA24-85やTamron28-75/2.8、SAL70-200/2.8やSAL70-300Gを使ってます。

あ、今年久し振りに伊丹空港で夜の飛行機撮るため、MINOLTA300/2.8初期型を担いで持ち出して使いました(笑)。
手持ち撮影でピン甘のお目汚し写真たちかもしれませんが、A7IIIと A9IIで撮った写真3枚ほど貼りつけておきます。

書込番号:22618920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2019/04/22 18:33(1年以上前)

dadadadadさん

99IIは、持っていませんが77IIと7II、NEX-7を持ってます。
Eマウントレンズは、
キットレンズ「SEL2870」のみをNEX-7に装着するだけで
残りは、全てAマウントレンズです。
また、ソニー純正は一本も持っていません。
(以前は数本持っていましたが、シズマ製に寄せてしまいました)
・17-50mm F2.8EX DC HSM
・28-70mm F2.8 EX DG
・85mm F1.4 EX DG HSM
・28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
に加えて
LA-E4アダプタです。

 よく持ち出すレンズは、標準域のレンズが多いですねぇ
特に、150-500mmのレンズは、プロ野球観戦のときにこれだけ持って
追っかけています。

他にも手に入れたいレンズは際限なくありますが、自由になるものにも
上限がありので指をくわえて眺めている程度です。

主に、近所の草花スナップばかり楽しんでいます。
風景撮影に注力していますが、高所恐怖症を克服できないため
高い渓谷や山から撮影は苦手です。

楽しそうなので、少しお邪魔しました。

書込番号:22619177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/04/24 13:46(1年以上前)

>dadadadadさん
こんにちは!
自分は。。。
SAL2470ZA初期型
SAL85F1.4
タムSP35f1.8
タムSP15-30F2.8
シグ50F1.4EXDG
以上が画をコントロールしやすく、使用頻度の高いレンズ達です。ブライダル撮影ではお決まりレンズw>t

書込番号:22622586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/04/24 13:55(1年以上前)

>dadadadadさん
こんにちは。

特に、135mm F1.8 ZA
が、素晴らしいと思います。

書込番号:22622601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/24 21:21(1年以上前)

>egaodeikouさん
こんにちは!
SAL85すごい気になってます。

書込番号:22623412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/24 21:22(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

135の1.8は皆さんの評価高いですよね!!
うらやましい!

書込番号:22623415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/24 22:03(1年以上前)

>dadadadadさん

こんばんは、

春、花の季節なのでマクロレンズを使っています、ミノルタ100f2.8が評判がよく使っていますが、タムロン90mmマクロを入手してからは、息子に貸し出しました。
というわけで、今は タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。

書込番号:22623539

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/25 10:15(1年以上前)

>>タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。

このレンズはどうですか?
実は私も最近このレンズの中古を購入しました。
まだ使っていません。
良さそうだと思って購入したのです。

書込番号:22624399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/04/25 10:57(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

SAL300F28G

SAL70200F28G

SAL135F18ZA

SAL85F14ZA

>dadadadadさん
よさこい撮る時の300/2.8Gと70-200G
モデルさん撮る時の135ZAと85ZAが愛用です( ´ー`)

勿論、50ZA 35G 24ZAも素敵なレンズですので
愛用しております(*゚ω゚)ノ

書込番号:22624457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/25 11:56(1年以上前)

>orangeさん
こんにちは、お久しぶりです、
参考にはならないかもしれませんが、レンズの評価はレビューに出しておきました。 
相変わらずへたくそですが、写真も載せてあります。

https://review.kakaku.com/review/K0000417334/#tab
 
最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。


書込番号:22624521

ナイスクチコミ!1


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:28(1年以上前)

私は主に野鳥撮影なのですが
SONY300mmF2.8G
SONY35mmF1.4
ミノルタ135mmSTF
です。
広角系はFEに移行中なのですが、α99mk2のAFをベースにしたLAーEA4の 後継機が出れば完全移行出来そうです。

書込番号:22625100

ナイスクチコミ!3


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

STF

328

STF

70ー200G

こんな写真を撮っています。

70-200G もお気に入りでした。

書込番号:22625114

ナイスクチコミ!2


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:40(1年以上前)

すみません。1枚目は135mmZAでした。

書込番号:22625118

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/26 12:57(1年以上前)

>dadadadadさん
私はやはり

AF28-70/2.8G

です。新モデルがでるたび、よくなっていましたがα99IIならAF速度もかなり改善してます。自作花型で泣き所は最短のみです(^_^;)

書込番号:22626499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/30 08:42(1年以上前)

手持ちのレンズは
SONY 135-1.8 16-35II 24-70 70-200II 70-400II
タム 90 180 のマクロ  28-300 150-600
シグ 50-1.4 FISHEYE 328
ミノルタ 50マクロ
ボーグ 77EDII 89ED
です、Aマウントと心中でEマウントに変える気はありません
(気と言うよりも資金が・・・)

撮影頼まれることがありますがファームウエアはシャッター音無が出来ると嬉しいです(講習会などでは音出したくない)

書込番号:22634375

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/30 13:41(1年以上前)

皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
私も資金面からマウント変更は難しいので、是非ともSONYにはAマウントへの注力をお願いしたいですね!
まずはファームアップから。
動物瞳AF、サイレントシャッターなど

書込番号:22635114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/30 17:44(1年以上前)

私は純正レンズしか持ってないので、皆さんのレンズに憧れます^ ^
皆さんはα99Uのカメラバッグはどんなの使われてますか?

書込番号:22635662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/05/01 05:40(1年以上前)

古いレンズで楽しんでいます。
ミノルタ:AF50F1 AFマクロ50R2.8 AFマクロ50F2.8
     AFZOOM24−105 F3.5-4.5 AFZOOM28−85F3.5-4.5
      AFZOOM35−70F4  AFZOOM35−105F3.5-4.5
      AFZOOM70−210F4 AFZOOM100−300F4.5−5.6
ソニー:70−200F2.8GU 70−400F4−5.6GU
     24−70F2.8
ミノルタのレンズは1段から2段絞ればじゅうぶん使えます。 

書込番号:22636840

ナイスクチコミ!2


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/01 13:12(1年以上前)

>dadadadadさん
私はいくつかありますがロープロのパスポートスリングとファストバック240BPがメインでず。パスポートスリングは28-70/2.8Gが、ファストバックは80-200/2.8Gがレンズ付でそのままはいって便利です

書込番号:22637617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/05/02 05:52(1年以上前)

訂正!
AF50F1→AF50F1.7
AF50R2.8→AFMACRO100F2.8

書込番号:22639279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/02 08:49(1年以上前)

ミノルタレンズ、良いですよね。
17-35Gはお気に入りです。これは手放すつもりはありません。99-2でも良いけどα900にも似合います。

書込番号:22639483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/03 21:01(1年以上前)

私のオススメするレンズは、135z,85zです。個人的にはAマウントを代表するレンズだと思ってます。Eマウントにも135,85GMレンズは存在しますが、作例を見る限り綺麗には、撮れているものの個性が無くなった味気ない今時のレンズになってしまったと感じています。Aマウントのこの二つのレンズは艶やかな深みの有る空気感、存在感を表現できるアートなレンズです。AFは、動作音が大きく合点までが遅い為この部分を重視される方にはオススメ出来ません。

書込番号:22643406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/10 08:41(1年以上前)

>月女さん
>>私のオススメするレンズは、135z,85zです。

そうだよね。
突き詰めるとAマウントの存在理由はこの2本のレンズにありますね。
あとは500mmRefと600oズーム(タムロンやシグマ)かな。むろんゴーヨンやロクヨンもあるが高すぎて買えないや。

書込番号:22656526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/13 13:31(1年以上前)

ほぼ子ども撮りなのですが
<単焦点>
SAL24F20Z
SAL85F14Z
SAL135F28
SAL35F18
Sigma art 35mm f1.4
Sigma art 50mm f1.4

<ズーム>
SAL1650
SAL2470ZII
SAL70300GII
SAL70400GII
minolta AF 24-50 F4
minolta AF 35-70 F4
minolta AF 70-210 F4

あたりを保有しています。愛用という意味では写真の基本をminolta 35-70mmで学んだことから、焦点距離の似ているSigmaの2本と24-70ZIIの持ち出しが多いです。

とにかく重い上、背負うとシャッターチャンスを逃しがちなので、カメラバッグはPeak DesignのEvreryday messenger 15インチに落ち着きました。
これだと70-400を持ち運べるうえ、α99IIやα900がバッテリーグリップ付きでも入りますし、A4サイズの書類も入るので、仕事用鞄としての使用も可能です。

ただ、システム全体が重すぎて、毎日持ち運ぶのが苦になってきており、もっぱらSAL35F18とα99IIかα700で徘徊してます。

書込番号:22663477

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/05/13 15:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最短0.6

一般的な0.8位

最短0.6

初めてレンズの85mm2.8をよく使っていました。
一般的な85mmに比べてF値は暗いものの、最短が0.6と
寄れるので重宝してました(今時ジーコジーコ鳴きますけどw)。
※Sony、Canon、Nikonは共に0.8から0.95。

今はEマウントに移行してしまいましたが、Aマウント時代から
何度と熟考した85mmの明るいレンズをと思いつつ、結局明るさも
ボケも求めないでそのまま寄れる事の便利さで 90mmマクロでポトレ
は撮ってます。


書込番号:22663617

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/15 18:40(1年以上前)

>>最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。

そうなんですよね。
Aマウントレンズでも、きちんとしたレンズなら
  ズームは5000万画素対応
  単焦点は8千万画素対応
していると感じます。
だから安心して使っています。

今のところ、Aマウントの4200万画素機(α99U)とEマウントの4200万画素機(α7RU)は、画質に差はありません。両方使っています。
結局、Aマウント機はいまだに現行最高画質で通用しています。
不思議ですが、これが現実ですね。それどころか、α99Uは高速AFが売りなので、ニコンの最新鋭機D850とも互角に戦えると思います(センサーとAF構造が同等だから当たり前ですが)。
みんなが思うほどα99Uは遅れていないです。おまけにAFはα7RVよりも速い。
なんとなく、Aマウントだから昔のカメラだー・・・なんて思ってる人が多そうですが(実は私もそんな感じを抱いていた)、実際に写真を撮って比較すると、同じ高画質になるのです。
レンズだって遅れてはいない・・・現役なんです。

現実に
  α99U+24-70F2.8ZA(旧)と
  α7RU+24-70F2.8GM
で撮った写真を比較すると、ほぼ同じ画質です。等倍するとGMがわずかに良いですが、その差も微々たるもの。
鑑賞サイズでは差は無きに等しい。
だから、私はどちらも現役として使っています。
レンズはAマウントがたくさんあるので、いまだにAマウントをメインとして使っています。
Eマウントもようやく135mmF1.8が出て高画質撮影が出来るように進化してきています。(悪いけどこれが出るまではAの135F1.8ZAは全てのEマウントレンズより良かった)

無論ソニーの将来はEマウントで世界一を目指すのですが、当面はAマウントレンズ保持者はこれで現役として戦えますね。
あと5年から10年は現行Aマウントレンズ群は現役を張れると確信しています。
ただし、ビデオだけはEマウントです。ここはあっさりと切り替えるほうが良い。

私は写真領域はAマウントをメインとして撮り、Eマウントをサブとして撮ります。これで10年は持つだろうね。
いやいやAのレンズも捨てたものではないね。
ただし、6千万画素に進むのは、明確にEマウントです。将来は1億画素を目指すのはEマウントだけです。(たぶんNもCも1億画素機は作らないでしょう、レンズが間に合わないから。ソニーのGMレンズは1億画素を目指して品揃えしている、実に先を見ていますね)
私は当面は5千万画素以下でも支障ないので、ここでもAを使い続けます。
いやー、Aマウントはしぶといねー。ミノルタのレンズ作りが良かったのだね、感謝です。

書込番号:22668270

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ195

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 急上昇

2019/02/20 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今日だけで8万以上アップ
どうしたんでしょうか?

書込番号:22481494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2019/02/20 19:02(1年以上前)

最安値のお店の在庫が無くなったからかな?

書込番号:22481505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/20 19:03(1年以上前)

Aマウント撤収かな?
まあいつそうなってもおかしくない状況と思ってるけど(笑)

書込番号:22481506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/20 19:08(1年以上前)

売るのやめて、持ってた店が現金化したんだろ。
在庫がなくなり、在庫持ってるのがこの店ぐらいになったんだろ。
何を期待してるのか。
もうソニーは、Eマウントで、1マウント宣言したろ。

書込番号:22481519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/02/20 21:12(1年以上前)

皆さま

御回答ありがとうございました

急激な値上げに過剰に反応してたみたいですね

書込番号:22481847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/20 22:11(1年以上前)

本当だよね
俺が発売日に購入した値段に戻ってる!
すごいね。
1マウント宣言したので、もう買えなくなると思った人達が急いで買い漁ったのかな?
それとも、今後は新規供給が止まるので、在庫の価値が上がるので、値上げしたのかも。

俺は1マウント宣言とは関係無くα99Uをメイン機として使うよ。
感性良くて、高画質写真を撮れるから、これで充分です。
望遠レンズ安くならないかな。買いたい。

書込番号:22482014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/20 22:32(1年以上前)

正直、35万出して新品を
有り難がって買うカメラでは無いと思う
保存するなら良いけど、使わないと勿体無い

中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
99Uボディもそれ以外も、Aレンズも
Aマウント所持者が死蔵してたのを
FEとかにマウント移行してんだろうなぁ
中古は買い取り価格叩かれるから
オークションとかでも品物がダブついてきた

良いカメラなのに…悲しい…(・ω・`*)←

書込番号:22482068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/20 22:49(1年以上前)

そういや、ソニストでカメラ薦める方も
Aマウント使った事無い人ばっかに為ってきた

修理窓口の兄ちゃんだけや
α900、2台持ちとか男前なん…( ; ゚Д゚)

FEはバリアングル液晶と縦グリのレリーズ配置
シャッターラグ、ファインダーの視認性が
向上せん限り、無理してAから変える理由がない

書込番号:22482101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 10:52(1年以上前)

1マウント宣言、「AをやめてEに一本化」とは違う意味なのでは?

 他社と違って「フルサイズとAPS-Cが同じマウント」とか、マウントが小さいと言われるけど「小型化に強くてシネカメラにも良いんだよ」とかの意味ではないでしょうか。要するに、あちこち参入してきたからソニーの優位性をアピールしたい、と。

 最近 SAL70-400G2 を購入した際、久々のレンズ購入だったので取説を読んでいたら、「本機はソニー製αカメラで使用できる、Aマウント 用レンズです。Eマウントカメラでお使いの場合は、別売のマウントアダプ ターをご使用ください。」って書いてあるのね。

で、HP見てみたら、ボディは以下のように表記されていて、
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
デジタル一眼カメラ“α”[Aマウント]

レンズは
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ ←(Aマウントのこと)

…なんですよ。普通に読めば「A+E=α」ですけどね。

 「1マウント宣言」=「Eに1本化宣言」なら、[Eマウント]用レンズとは書かないで、むしろ [Aマウント]用レンズって書くほうが自然かな?まぁAマウントレンズはどちらのボディでも使えるから表記不要とも言えるか。

 いずれにせよ、大手量販店でさえAマウントレンズの在庫が極端に少ないのは事実で、Aマウントの現状かくの如し…であるのは紛れもなく。「Aマウント終了宣言」ではないけど「疑わしい言い方」をして、ユーザー側の様子を伺っているのかもしれないけど。

 もしもAマウント無くなったら、私はこういうミニバブルみたいな需要喚起とは無縁のメーカーに行きたいかな。…というと、最近はニコンも微妙だし、行き先はライカくらいか。


書込番号:22482918

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 11:19(1年以上前)

>光速の豚さん

>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>Aマウント所持者が死蔵してたのをFEとかにマウント移行してんだろうなぁ

 Aマウント使用者が減っているのは事実でしょうけど、FE も中古流通が多くないですか?それこそ「元々のAマウント所有者よりも多いくらい」に。

 私は、他社マウント(主にレフ機)のユーザーがブームに乗って買ってみて「やっぱ違ったわ」となったケースも多いんじゃないかと思っています。だから、今は瞬間風速みたいにレフからミラーレスへのシフトで賑やかなようですけど、これがどこまで続くか?と疑問にも思っています。

 タムロンやシグマ、Aは捨て置かれたような状況ですけど、EFマウントやFマウントの新製品は淡々と発表が続いてますよね。レンズの開発は数年越しとも聞きますから、あと2年後くらいにはそれらがピタッと止まるのでしょうかね。

書込番号:22482975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/21 12:09(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

Sigma TAMRONはミラーレスと一眼レフの両睨みが
相当しんどいので、電磁絞りレンズに注力し
EF F⇔FE RF Gのフランジバック調整込みで
ラインナップの本数稼ぎたいでしょうね
Aマウントは御呼びじゃない…(・ω・`*)

アダプター経由の標準より望遠寄りは一眼レフ用
超広角〜標準ズームはミラーレス用で棲み分けして
そういう感じは純正問わず見受けられます
そしてミラーレスの動向を見極めて
一眼レフを何れ捨てるのかなと

FEでGMやZEISS揃えてる人は相当酔狂だと思います
なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか

AマウントもKマウントも
シェアが低い事を理由に恵まれない存在ですが
KはPENTAXの生き方で何か救われてる気がします
ミラーレス追い掛けずに
自分達の強味をとことん追求する
意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし

AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります
中途半端な存在にするには勿体無い
メリットの有る機構ですから

EFやFのユーザーも今後はAユーザーと同じ憤りを
RF Gユーザーに対して感じるかも知れませんね

書込番号:22483048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/21 12:51(1年以上前)

>>意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし
AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります

隣の畑状態ですね。
現実は、Pentaxは10年に1回のフルサイズを出しただけ。しかも5年遅れのひと昔前のセンサーを使った低性能カメラです。センサーが安く手に入るから、カメラも安くできる・・・これが周回遅れのセンサーを使う理由です。
ペンタのフルサイズは10年間なにも出なかったから、フルサイズユーザーが枯れてしまっている。だから安くしないと売れない。よって周回遅れもやむを得ない。安上がりにするのが最優先だから。
これがペンタの現実なんです。

一方、Aマウントは最新鋭の4200万画素センサーを使っている。今のところ、このセンサーが最先端であり
  ソニーα7RV・RU・α99U・ニコンD850・Z7
で使われているのです。α99Uは最先端カメラの一員なんですよ。ご存知ですか?
なぜ最先端カメラのマウントが没落して、周回遅れのカメラが繁栄するのですか?

隣の畑は美しいよね。
ペンタはAマウント以上に、フルサイズカメラは出ないし、フルサイズレンズも出ない。没落しきっている。

これが現実です。
カメラは没落産業です。
特に一眼レフが没落している。
昨年は40%減った。1年で40%の一眼レフが消えたのです。
今年も減少が続く。
この没落一眼レフしか作れないのがペンタです。
崩落産業にどっぷり首までつかっているのがペンタです。

一方、ミラーレスは昨年も伸びている。
崩壊するカメラ産業の中で、唯一伸びているのがミラーレスであり、その一番がソニーです。
ミラーレスを持たないペンタはビリです。
私は、ペンタが一番最初に撤退すると予想しています。伸びる要素を持っていないから。
2番目がオリンパスです、万年赤字だから、そろそろ切られる時期になるだろう。投資家はカメラが崩壊産業だということを理解しているから、本体からカメラ部門への補填を切りたいのだ。

みんな苦労しています。
ソニーだって、必死で技術を磨いて、沈むカメラ産業で繁栄しているのです。

書込番号:22483142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 13:15(1年以上前)

>光速の豚さん

 Aマウントも電磁絞りは開発済み…みたいな話を見かけたことがありますが、採用の可否において政治的な意図を感じるところがあるのならば、なんとも…です。

>なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか

 ふふ、メーカー側だけではなく、ユーザー側も同様ということですかね。機材を「撮影に有用かどうか」ではなく、金儲け(笑)のために転がすことでも考えているのでしょうか。

 他の点についても、全て代弁してくださったようで感謝です。

話は変わりますが、
 例えば、自動車レースの F1 ってありますよね。日本の企業って不採算を理由にして撤退するんですよ。だけど、フェラーリが F1 を撤退するってなったら大問題なわけですよね。少し前にフェラーリ撤退の話ありましたけど、その理由は日本企業のそれと真逆の別物なわけですよ。

 私は、「日本企業って金は稼いでいたとしても、どこか底が浅いんだな」って思いました。

 ソニーには、ツァイスとの「マウント100年続ける約束」がありますよね。

 …ホントに出来るんかね?と思っています。その理念を理解しているかどうかも怪しいです。日本人の私が言うのも変だけど。



書込番号:22483180

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 13:39(1年以上前)

>orangeさん

 いずれにしても、物理的にフォーマットの自由度が制限されていたフィルムと違って、その自由度が広がったデジタル化ゆえの変化です。ソニー万歳の意図でもって他のメーカーを悪く言うのはやめましょう。そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。

 いわば写真自体がオワコンなのですよ。画素数がどうのと言っているとブルーレイと同じ道を辿りますよ。残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。

書込番号:22483223

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/22 15:25(1年以上前)

>>そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。

そうそう、物事には見る角度で別の解釈をできる。

まずカメラ産業が没落しているのは事実です。
5年で70%から80%の台数が消え去る(コンデジを含むから多くなる)。
まれにみる崩壊産業です。理由はスマホの高性能化です。
ここまではみんなご存知のことですよね。

その崩壊産業の中でソニーだけが延びている。不思議な現象です。
理由は簡単・・・あたらいいジャンルであるフルサイズミラーレスを立ち上げたのです。
幸いに、フルサイズミラーレスは伸び続けている。
その反動で、一眼レフは没落を始めている。この没落業界にほぼ全面依存しているのがニコンであり、半分だけ依存しているのがキヤノンです。これが現状。
だから、キヤノンもニコンも、あわててフルサイズミラーレスを始めた。
これが現在の流れ。

それをどう解釈するかです。
伸びているソニーの理由が
  1.何かを利用して、うまく伸びている のか
  2.時代の流れを先読みして、うまく立ち回っている のか
どちらにでも解釈できる。
俺はソニーが好きだから、後者のように好意的に解釈する。
ソニーに反感を持つ人は前者のように解釈する。
どちらも解釈可能であり、ともに正しい解釈です。

ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。
私はα99Uをメイン機として使っています。良いカメラですよ。むろんミノルタレンズも上手に使えます。

書込番号:22485605

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/22 15:33(1年以上前)

追伸

>夜の世界の住人さん
>>残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。

そうですよね。以前のソニーならその通りになる可能性があった。
しかし、上でお勧めしたα99Uを使ってソニーも変わったことを理解した。
ソニー機に味が出てきたのです。
α99Uはすばらしく味が出ています。
性能だけではなく、キビキビした操作感や撮影時に感じる感性豊かなカメラの香り。
すべてが熟成されたカメラになっています。
だからお勧めします。

昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?
ソニーは脱皮したのです。外部から血を入れたのかもしれませんが、ともかくニコンのD800Eを超える感性豊かなカメラになりました。

書込番号:22485617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2019/02/22 21:32(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。

会社に身バレしてしばらく大人しくしてアカウント変えました。
Aマウントについては相変わらず辛口ですね。

マップカメラさんでも、AもEも数万単位で価格が上がってます。
SONYは12月決算で1月から予算が切り替わって工仕価格が改定されたので、2月販売分から卸価格が上がったんです。

書込番号:22486306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/23 07:52(1年以上前)

>orangeさん

>ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
>夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。

 なんですかそれは?解釈以前の問題であると気付いていますか?

 何度も言いますが、私はαの、特にAマウントが好きなのであって、ソニーは好きでも嫌いでもない。「好きな製品の動向を見て、作っているメーカーを好きにも嫌いにもなる」ということです。私から見ればorangeさんが述べていることはまさに本末転倒。

…これだから「ソニーファンはアレな人が多い」なんて言われるのでしょうねぇ。

 それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。

 「味」なんてのはそのまた遥か向こうにあるものです。利便性でさらに優れる「99M3」などのカメラが出てきたとき、現在の99M2を敢えて使おうと思いますか??α900にはそういった魅力がありましたよね。

>昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?

 まったく話が通じていない貴方に言われることではありませんね。



書込番号:22487095

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/24 10:39(1年以上前)

>>それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。


いやー、まさしくその通りですね。
私もα99Uでようやく「Aマウントは他社に追いついた」と思います。
(注:Eマウントはビデオ領域で他社を引き離している)

α900はファインダーが良かったが、写真機としてはD700と交互に使っていた。それでもファインダーの良さで楽しんでいた。
α99は写真機としては失敗作だと思う、ビデオに引っ張られすぎた。ビデオ進出の気概は良いのだが、時機的・技術的に無理があった。
だから私はD800Eをメイン機に使い、α99はサブでした。

α99Uでようやく一人前になれたので、ニコンD850を買う必要がなくなった。
横並びで良いではありませんか。世界レベルの横並びですよ。
ソニーのαもようやく世界レベルのトップと横並びになっている。

使用感では、α900の良さを引き継ぎつつ、進化しているのがα99Uです。むろんファインダーはEVFに代わったが、それでもEVFの良さを利用できている。
俺はα900の後継機がα99Uだと感じて使っている。

書込番号:22490103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/24 12:26(1年以上前)

>orangeさん

 珍しく正直ですね。まぁα99が失敗作とまでは思いませんが。あのカメラだからこそ撮れた写真だって、少ないながらも有ったと思いますので。

 逆に言うとα900は利便性が低過ぎましたね。当時の他社機はライブビューを積極的に採用し始めていた。α900は何故かライビュー無し。

 しかし、私が問題視するのは「個々の機種がどうであったか」ではないんですよ。α900→α99→α99M2 という流れを見ると分かることは、「機種ごとにコンセプトがコロコロ変わっている」ということです。それも、Aマウントで一機種しかないフルサイズ機なのに、です。

 私はAマウント好きですけど、こんな事やってるソニーを好きになれと言われても困ります。「味」の域に到達なんて出来るわけがない。

 今後はα99M2の流れをキープしつつ発展させてくれると良いですね。動画や先進機能は根本から新設計のEマウントに敵うわけないんですから、あっちに任せておけば良いのです。

付け加えておきますが、
 ソニーのカメラ全般に言える事ですけど、「高い利便性」も結構ですがそれだけに頼っていると、いつかスマホにやられちゃうと思いますよ。

書込番号:22490390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/26 00:04(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
お久しぶりですね!
最後の数行、気に障ったな!!

ニコンやキヤノンが不便でも感性に訴えかける真面目なカメラづくりをして、ソニーがお気軽ギアだけチョコチョコ作ってる、とでも言いたげに聞こえるね。

もちろんヨルセカさんがそう思ってるとは考えてないけど。

むしろプリキャプチャーなどお手軽さをこれ見よがしに喧伝して惨敗したのはニコ1だったし、
お手軽さの追求はソニーだけじゃなく他メーカーもやってきてる。ソニーが旗手なんだろうけど、ニコンもキヤノンもフジも旧守路線で結果が出ないから、ソニーと同方向へ向かわざるを得ないんだろ?

つまり、ニコンやフジは二流ブランドなわけ。
ライカは一流ブランドだから信念を追求できる。

商売上手で資本力もあるキヤノンは別として、
デジタルガジェット道を突き進むソニーより、
ライカやハーレーやパテックフィリップみたいな一流に辿り着けないニコンやフジのような二流ブランドの方がスマホカルチャー(byGAFA)において先細りし淘汰される、そう思うね。

ソニーはGAFAに負けながら学んで今の復活がある。
ニコンやフジはそのあいだ信者とブランド幻影の宴を楽しんでた。
その結果、ソニーはα9で革命を起こし、フジはgfxで大政奉還を起こせなかった。

ヨルセカさんは2chのニコ示威みたいな異常者ではないのは明白だ。

それでも「2年後ぐらい先、FEレンズ更新もぱったり止まるのでしょうか?」という嫌味・呪詛は看過出来ない!

むしろ、そうした停滞はフジの方こそ起きそう。
また、ニコンの方がソニーよりアイデンティティ喪失で弱い三番手になる確率は高いと思います。

2年前ですかね?街角の寺門に「貴方を苦しめているのは、その手に握りしめているものさしです」とあり、α99-2でスナップしました。
昨年α7-3が発表した瞬間、その一枚を思い出しながら1DXと99-2を売り、7R3と7-3を買いました。

今ですか?満たされています。
おそらく今後も満たされるでしょう。

カメラとは家電でありデジタルガジェットです。
機械であることが将来は二次的になるでしょう。

処女崇拝や黒人差別やLGBT差別が変わるように、
家電屋のカメラが本流で機械屋のカメラは副流、
そのような認識論的転換も起きるやもしれません。

Z持ちのニコ爺を見るに処女崇拝の差別主義者が
娘のできちゃった婚を言い訳で誤魔化しながら
不細工な孫を笑顔であやしてるようで滑稽です。

カメラの未来に話を戻しましょう。
案外ライカやツァイスという名門貴族の方が
温新知故・温故創新でこの状況に対応できるかもね。
(ライカがパナ、ツァイスがソニーと付いてるし)

そしてライカやツァイスと比べればロクなブランド力もない老舗大手メーカーが伝統を強調する状況こそ滑稽に見えます。売上やシェアなど気にならないライカやツァイスと違い、ニコンやフジはソニーと同じぐらいに売上主義・シェア主義が透けて見えますからね。

閑話休題

貴方がAマウントを愛するあまり、Eマウントとというデジタルガジェットとしての可能性の塊を低く見て、他社一眼レフを持ち上げたりEマウントへ批判にもならない呪詛を投げ掛けるなら、同じαユーザーとして残念なことです。

書込番号:22494200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/26 04:53(1年以上前)

まあ、二強ミラーレスが「世の中の流れを無視できずタイミングを見計らい重い腰を上げた」感は拭えないので、しばらくは様子見です。

信念という言葉が出てきましたが、やはりユーザーとしてはしっかりとコンセプトに合った製品を作ってほしいものです。
ソニーもAマウントを続けると言ったのなら、ゆっくりとで良いので信念を持って続けてほしいし、ユーザーを不安にさせないようにその姿勢を見せてほしいと期待します。
ボディは99-2の例があるようにアップデートはされていきそうですが、やはりレンズの更新が無いのは正直残念。
良いレンズはあるし、困らないっちゃ困りませんが…ずっと言われている24-105F4とか、135Z、85Zのリニューアルとか。開発表明だけでも不安感は違うと思うんですけどねー。

ペンタやフジは、危機感から例えニッチの方向でも自機の強みを伸ばすしかないのかもしれませんが、それ故にコンセプトが分かりやすく、万人受けはしないかもしれまいけど、欲しい人にはハマるんでしょう。商売的にどうかは別としてですが。
だから自分は例え何週遅れでもフィールドカメラとしてのK1(価格も)や新GRは十分魅力的です。
隣の芝生は…と言ってしまえばそれまでですが、それこそが今のAマウントには必要なんじゃないのかなとも思うのです。
コンデジも一眼レフも、そしてAマウントも、主流から外れてしまったのはみんな同じ。だったら、製品として魅力あるものをのんびりと使いたい。

そして同じようにEマウントにも期待はしているのです。来るべき自分の移行時期に納得できるようなシステムに育ってほしい。
「小型軽量」「誰でも良い写真が撮れる」といったソニーが目指していそうなゾーンにキヤノンがRPをぶつけてきた今、ソニーらしい尖った製品と、カメラとしての完成度を高めた製品の二つをお願いしたいですね。

書込番号:22494385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/26 11:36(1年以上前)

>orange御大
貴方はもしK-1がAマウントで出たら
買うと思う、色々理由付けて
リアレゾはAマウントレンズで生き返ったとか
雨風でも安心とか、α900を思い出すfinderとか
PentaxはSonyで救われたとか…Sony好きだから

>sutehijilizmさん
横から申し訳無いが、少し言い過ぎでは…
α7RVとα7Vで貴方が満たされてるならば
其れで良いじゃないですか、
貴方はそういうモノを撮られてる
私はFEでは満たされてないからAマウント使ってます
α9の尖った性能に今後の期待はしますけど

アプリ対応もバラバラ、カメラ内現像も実装しない
バリアングル載せずに、タッチAFもやっとこさ
その現状に
何のガジェットの可能性を期待されるのか?
貴方がFE贔屓と云う事は理解できます

Aマウント贔屓が居ても良いじゃないですか
喧嘩する必要性は無いでしょう?
良いものは良い、悪いものは悪い

メーカーだ、ブランドだ、一眼レフだミラーレスだ
所有欲を充たすだけに、私はカメラ選ばないです
新しいか、古いか、一流ブランドだ二流だ
そんなものはどうでも良い
撮るのが楽しくて、撮ったモノに満足出来る
そういうカメラが欲しいだけです

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
自分はもう、広角〜中望遠迄は
ほぼ、スマホにやられてると思います
なのでカメラを操作して撮ると云う行為に
意思にリニアで満足感の高いカメラが望みです
願わくば其れがAマウントだと有難い
勿論他メーカーでも、そういう面白さを
カメラを使う理由を追求して欲しいですね

書込番号:22494879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/26 14:13(1年以上前)

>sutehijilizmさん

 ご無沙汰してます。久々にお見かけしたと思ったら相変わらずのご様子ですね!

 さてと、単刀直入に返信申し上げます。

 sutehijilizmさんは、不満な点も過激な言葉(笑)で指摘してくれる人だから良いんですけど、ソニー板には使ったこともない発売前の機種をむやみやたらと勧める人が多いじゃないですか。それこそソニーの回し者みたいに。

 私は、そんなことやってると最終的に信用をなくすだけだと思うんですね。飛び火させるつもりはないので、どこでどうだった…とはここに書きませんが。

 それはともかく、私事ですけど今更 70-400G2 を買う人ってあまりいないと思うけどなぁ。さらに私は 16-35ZA も買っちゃおうかと思っています。一方で、35mmF1.4G 購入は躊躇しています。

 つまり、私はEマウントを低く見たり、呪詛だの何だのと言われるのは心外であり、すでに「AマウントのレンズにはAマウントのボディ」という形にはこだわっていないということです。この意味、もうあちこちで書いていて疲れましたから(笑)、敢えて細かく書きませんけどお分りいただけますよね?

 …ソニーのカメラに未来を感じているのは私も同じ。しかし、現時点でそれが実現されているわけではない。過剰に持ち上げず、足りない点を指摘させてもらっている、というだけですよ。


>かのたろさん
>光速の豚さん

 色々と代弁していただき感謝です。

 私は、こういった「どうにも真意が伝わらないような話」にこそ、「何らかの答え、という宝が潜んでいるかもしれない」と思っています。

 しかしながら、そこに触れるのに必要なのは「利口ぶった客観的な物言い」などではなく、むしろ「主観に徹する事」だと思うんですよね。

 お二人にはお分かりいただけることでしょう。

 ま、長くなりそうなのでこの辺で失礼します。またよろしくお願い致します。


書込番号:22495180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/26 23:02(1年以上前)

>光速の豚さん
>夜の世界の住人さん

>メーカーだ、ブランドだ、一眼レフだミラーレスだ
>所有欲を充たすだけに、私はカメラ選ばないです
>新しいか、古いか、一流ブランドだ二流だ
>そんなものはどうでも良い
>撮るのが楽しくて、撮ったモノに満足出来る
>そういうカメラが欲しいだけです

おっしゃる通りです。

5年以上前、ソニーユーザーのそのような「市民権」を侮辱する一派が、
ニコンユーザー・フジユーザーの一部(一部ですが)居たという事実、
たしかに気にしなければ良いのですが、たまに蒸し返し攻撃的になる自分がいます。

反省。。。

書込番号:22496212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/02/27 04:44(1年以上前)

ILCE-6400L 板を見てて、 こんなカメラ (

有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの
最上位機種 (※発売時点) 』
: 価格コムspecification より
)
あったのだと、最近 気づかされました。

人気急上昇なら嬉しいのですが .

価格が上昇した訳までは知りませんが、ちょっとだけ残念 !!
α9 (系?) とのbatteryの違いさえなければ 手が出し易いのだけ
れど … 脱レス失礼いたしました m(_ _)m 。
.

書込番号:22496538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/28 08:49(1年以上前)

>sutehijilizmさん

 確かにそんな過去がありましたね。でも「主観に徹する=好きなものは好き」で良いんじゃないですか?

 私は、ソニーが好きというわけではないので、そのソニーが出すものなら何でも良いとは思いません。GMも然り。それだけのことです。(ただ、この度発表された135mmGMは、ソニー頑張ったみたいですね。ゾナー135mmの影を感じているのでしょう)

 FEボディについて、私はAマウントレンズの母艦として「アリ」だと思っていますよ。もちろんα99M2と同等以上の使い勝手を保証してくれれば、という条件付きですが。

 ZEISS との約束もあることだし、多少カタチは変わるかもしれませんが、Aマウントレンズが即使用不能となる事態にはならないと思います。

 私は、好きなレンズを使い続けたいと思います。


書込番号:22498840

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/28 09:18(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
〉〉こんなカメラ (

有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの
最上位機種 (※発売時点) 』
: 価格コムspecification より
)
あったのだと、最近 気づかされました。


そうなんです、4200万画素機はAとEの両方に有ります。
私はAのα99UとEのα7RUを併用しています。
特徴のある良いカメラです。
テンポ良く写真を撮れる感性豊かなα99U
動画に強くて旅や散歩に最適なα7RU
こういう素敵なカメラを提供してくれるソニーに感謝しています。
ソニーよありがとう!

書込番号:22498873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/28 09:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA譲りの35G

此方もMINOLTAから変わってない100macro

捨てられない魅力の85Planar

135GMが気になっても135Sonnar

>夜の世界の住人さん
私も一緒です(*´∇`*)

この先どう転んでも
ボディモーターのレンズ群の使い勝手が
FEで向上しないのなら
結局、Aマウント使い続けると思います

解像度一辺倒では物足りない魅力を
MINOLTAもZEISSも沢山魅せてくれたんで

だからと言って最強だとか
何処には勝ってる、何処に負けてるとか
誰に何を言われようと興味がない、今が楽しいので

誰も持ってないカメラで
誰も使ったことの無いレンズでも気に入れば良い
135GM素晴らしいデキみたいで
気になりますけど(笑)

先日35G購入しました、恐ろしい癖玉ですが
もうAマウントに毒されてるので
使い続けると思います

書込番号:22498888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/28 14:09(1年以上前)

>光速の豚さん
おっしゃる通り、一般的な人が気軽に写真を残すにはスマホで十分ですし、機能強化やアプリなどでボケとかも再現されてしまう世の中ですから。
それでも、スマホに比べれば大きくて重くてお金のかかるカメラを使う理由、それはやっぱり人の気持ちの問題でしょう。
性能の高い機材は年々出続けていきますが、自分の直感で「これはすごいなー」なんて思ってしまう機材はなかなかありません。
そしてそれは「ソニーだから」ではなく、自分の好みや使い方にぴったり合っているときです。
今のところα900、SIGMAのDPシリーズくらいかなー。理屈じゃないんですよね。
そういう機材がこれからも出てくれることを、自分は期待しています。

それにしても、良いレンズ達ですね!35G、自分もずーっと興味ありなのですが、癖玉のイメージから手を出せずです。
135GMが出た中ですが、お金を貯めたら次は135Zが欲しいですね。

>夜の世界の住人さん
そうですね。Aマウントボディが今後もアップデートされていくことは本当に嬉しいですし、ソニーに感謝しています。
ただ、あえてユーザーのわがままとして言わせて貰えるなら、「いかにEの技術をAにうまくまとめるか」ではなく「Aのメリットを活かすためにどうやってEの技術を応用するか」という順番の考えで、付加価値を見出してもらえたらと思います。
そしてE、Aまとめて一つのαというシステムに成長していってもらえたら最高です。
もちろん自分もAマウントレンズが最大限活かせるなら、FEでも良いですよ。ボディでもマウントアダプターでも。でもアダプターなら横に出っ張りがないスマートなヤツがいいです(笑)。

書込番号:22499280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/01 10:51(1年以上前)

>光速の豚さん

 35G 行きましたか! Tamron 35mm F1.8 についてはレビューなど拝見しておりました。私もTamronで行こうかと迷っていたんですが、やはり結局は…行き着くことになりますか。

 「恐ろしい癖玉」とのお言葉、その内訳をぜひお聞きしてみたいです。いや、ここでなくてレビューでも結構です。

 私もずっと迷っていて、上述のように 16-35ZA を優先というのは、つまり「ズーム優先」という事なんですよね。だけど、実は風景ってあまり撮らないし、35Gがあったら現在所有している 24-70ZA を使わなくなるんじゃないか?という意味不明な恐怖感。ともかく羨ましいです。


>かのたろさん

>「Aのメリットを活かすためにどうやってEの技術を応用するか」という順番

 それ良いですね。私も知らず知らずのうちにソニーの策略に降っていたのでしょうか。私はただ、GMシリーズのどこか蒸留水みたいな、澄みきり過ぎた描写が好きになれないんですよ。

 そうは言っても、フォクトレンダーとか色んなレンズがFE用に出てきていますね。私は基本「A」ですけど、A, E を問わず…という意味では、「α」でこのまま行っても悪くないのかな?と思っています。


書込番号:22501108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/01 13:33(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
光学的に高性能を目指すとある程度大きく重く高価になってしまうのは二強ミラーレスやオリ、パナの新機種からも明らかなわけで。ならばAで持ちやすい形状にしつつ余裕を持ったスペースで色々チャレンジしてもいいんじゃないかなと。何せメインはEですから、ちょっと冒険して尖った製品も面白いんじゃないでしょうか。
王道はE、個性のAで共存したらαは楽しそうです。

35Gは、以前どこかで見た写真が独特の雰囲気で気になっていました。高解像でクリアーなのはもちろん大切ですが、それ以外の魅力も必ずあると思いますよ。
自分はα900で85zやミノルタ17-35Gで撮った時の雰囲気が今でも大好きですね。

書込番号:22501370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/01 13:39(1年以上前)

>自分はα900で85zやミノルタ17-35Gで撮った時の雰囲気が今でも大好きですね。

OVFだけでじっくり撮るにはα900で完成してたからねええ

まあISO400でもあれほどノイズが乗るのには当時としてもびっくりだけど(笑)

書込番号:22501380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/01 16:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そうですね(笑)ISO800位が許容範囲といわれて、特にDROを効かせると暗部にカラーノイズが盛大にのりましたね。
でも今、light loomとかでノイズ除去すると意外にも使えたりします。
性能的にもすでに過去の機種ですが、OVFの楽しみは今でも、今だからこそ、格別です。

ソニーからOVF機はもう出ないと思いますが、あのOVFがこのまま埋もれてしまうのは時代の流れとはいえ少々寂しいですね。

書込番号:22501584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/01 18:10(1年以上前)

>かのたろさん

まあ、僕は今のところα900をメイン機として使い続ける予定なので
幸せです(笑)

書込番号:22501794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/03/02 08:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>夜の世界の住人さん

自分は標準ズームあまり使わない派です
そもそも広角使わないのも有りますけど(´・ω・`; )

まだ35G沢山使って無いんですけど、分かった事は
今時のレンズの様に絞り開放から
隅まで解像するレンズでは無いですね
なのでチャートで評価が低いのは頷けます

ただMINOLTA時代から色々言われている
「空気感」と云われるモノは少し分かりました
等倍だとザワザワするボケも、観賞サイズだと
コントラストとか色とか、収差の残し方のクセで
非常に魅力的に写ります
ただ、そのスイートスポットが狭くて
中々難儀しそうな感じですが、昨今の優等生的な
レンズよりも使いこなしの楽しみが増えて
何を撮るか、撮ったらどうなるか考えるのが
非常にワクワクします(*´∇`*)

書込番号:22503117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/03 16:23(1年以上前)

>光速の豚さん

 やはり Tamron 35mm F1.8 とは大分違うようですね。まさに百聞は一見にしかず。このレンズの作例って少ないですから…非常に貴重です。

>何を撮るか、撮ったらどうなるか考えるのが非常にワクワクします

 これがないと、画質的には十分な昨今の大口径ズームではなく、わざわざレンズ交換が必要な単焦点で撮る意味がないのかもしれません。その意味では、やはり Tamron や Sigma のそれではなく、35G に行ったほうがいいのかな?と思えました。

 私が35Gの購入を躊躇している理由は、ボディをFEにした時のAF駆動における懸念です。まぁ、85ZA と 135ZA があるので、もう一本増えても変わらないとも言えるのですが。

 またしても迷うことになりそうです。ご感想と作例、ありがとうございました!

書込番号:22506520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/03/16 00:50(1年以上前)

>光速の豚さん
>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>オークションとかでも品物がダブついてきた

私の探し方が悪いのかネット検索してもヤフオクでもあんまり見つかりません。
東京のカメラ店にはあるのでしょうか?

書込番号:22534857

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/12 10:50(1年以上前)

あら?
また32万8千円にアップしてる。
すごいね、俺は発売日に35万円で買った。2年半前だよ。
それがいまだに33万円あたり。
価値が再認識されてきたのかな? (笑)
まあ、私はこれをメイン機として使い続けます。いまだに4200万画素の最高画質機ですから。
高速AFだって最高性能だし、連写性能もニコンプロ機(60万円)の秒12枚と同じだ。
良いカメラは良いね。

書込番号:22661102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

α99M2で PlayMemories Mobileがうまく使えない

2019/02/12 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

α99M2で PlayMemories Mobileを使いたいのですが、α99M2とiPadとは通信が取れて、カメラの映像は、iPadで確認とれるのですが、カメラのシャッターを切っても、データがiPadに転送されません。iPadからシャッターを切れば転送され、iPadで確認できるのですが?。どこか設定が間違っているのでしょうか?。ちなみにα6000ではカメラのシャッターを切れば、データーがiPadで確認できるのですが。iPhone6でも試してみたのですが、α99M2では同じくデーターが転送されません。ソニーサポートに電話してみたのですが、解決できませんでした。データの転送はできるはずなのですが、お教え願えれば幸いです。

書込番号:22461518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/12 16:29(1年以上前)

iPhone6は移動機でも有るから
ネット環境の無い
屋外で初期設定してみたらどうだろうか?

書込番号:22461557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/02/12 19:09(1年以上前)

外出先でもだめでした。

書込番号:22461888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/12 22:32(1年以上前)

撮影したやつ選んで、飛ばさなきゃ。
撮影したはなから、次々飛ぶ設定なんてあったか?

書込番号:22462398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/12 22:46(1年以上前)

>カメラ買さん
>シーマン村本さん

カメラじゃなくてスマホ側のシャッター切れば
保存されませんかね?
自分はAndroidスマホですが保存出来ますよ
レビュー後に転送されます

書込番号:22462444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/12 22:56(1年以上前)

>カメラ買さん
言葉足らずでした、カメラ電源onで
アプリ起動し接続
スマホ側でレビュー表示on 2秒
レビュー画面の保存入に
自分は設定してます

これで自分は保存出来てます
iPadとの相性ですかね?

書込番号:22462473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/13 02:45(1年以上前)

こんばんは


カメラで撮る → スマホに自動転送 ですよね?

「スマートフォンシンク」というアプリがα6000にはインストールできるのですが、
α99IIはアプリインストールができないので、「非対応」です。

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00013



スマホ操作してカメラで撮る → スマホに転送

こちらはみなさんが仰るように(スレ主さんもやっているように)できます。



謎の写真家さん

スレ主さんはちゃんと接続できております。

書込番号:22462777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/02/13 05:41(1年以上前)

色々ご指導有難う御座いました。結果α99m2では、カメラ側からシャッターを切ってもデータはIpadには転送されないと言う事の様です。納得しました。皆様有難う御座いました。

書込番号:22462858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/13 10:15(1年以上前)

だーかーらー、カメラから飛ばせばいいだろ。
そのためのアプリだろ。

書込番号:22463137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/02/14 08:48(1年以上前)

4200万画素の写真を撮りしだい次々に送信したら受ける方のメモリーを圧迫するので、仮に可能であってもやらないほうが良いのではないでしょうか?
選んでからの方が良いと思います。

書込番号:22465155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/02/23 05:01(1年以上前)

色々ご指導有難う御座いました。α99m2は、ipadからシャッターを切る様にして使っていきます。有難う御座いました。

書込番号:22486944

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング