α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

標準

記録メディア

2016/11/19 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 KBIQRさん
クチコミ投稿数:16件

α99Aで使用する記録メディアのおすすめはありますか?

書込番号:20409273

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/11/19 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

東芝のUHSU。三星カメラさんで書いました。

次に狙ってるサンディスクのUHST 128ギガ

>KBIQRさん

自分もスレ立てしようかと思ってたん
ですよね。
ってことで、発売日まで1週間切ったので
実は昨日1枚目書いました。
東芝のUHSUの金64ギガです。
α99UはUHSUに対応してませんが、
東芝のSDはUHSTでも書き込み90メガと
なっていますので、サンディスクのUHSTの
タイプと同じだけど、パソコンへの転送が速くて
有利かなと思いUHSUのSDを書いました。

あと1枚目予定してるのはサンディスクの
UHSTの128ギガですかね。サンディスクの
UHSTの32ギガをα99で使ってるので、
α99Uで東芝のが良かったらもう1枚目東芝を
追加、変わらなければサンディスクのUHSTの
128ギガを追加ですかね。

こんな感じで考えてます。

考えてるうちが楽しいですね。


書込番号:20409389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 KBIQRさん
クチコミ投稿数:16件

2016/11/19 23:21(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)画像付きでありがとうございます。
とても参考になりました。

発売日まで楽しみです。

書込番号:20409646

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/20 01:26(1年以上前)

私はSandiskのExtreme Pro 128GBを2枚買いました。
別カメラでテストも済ませました。
しかし、安くなったねー。昔買った1枚の値段で2枚買えました。ホクホク。
動画を撮り出すと128GBがちょうど良い感じになります。これで5枚になりました。

書込番号:20409914

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/20 08:39(1年以上前)

今は、やはりサンディスクのエクストリーム・プロが信頼性、スピード等
優位に立ってる状況だと思います。

ただ、パナとか東芝、レキサーなど名前の知られたメーカーも精度を上げて
猛追してるんじゃないかと思います。
(もちろん、上位のグレードで・・・)

私はこのカメラじゃないですけど一般庶民が使う2400万画素のカメラを使用してますが
カードはエクストリーム・プロの32G使用、
RAW(非圧縮)+jped(FINE)で約900枚の保存となってます。
jpegのみの記録で1.3Kなので1300枚です。

単純にほぼ倍の画素数ですので、32GBのカードだと・・・え〜っと・・・
だいたい、半分と考えれば良いと思います。
動画は別にしても12枚/秒の連射だと10秒で120枚の単純計算・・・

64ギガ、もしくは128は入れといた方が安心ですね。

書込番号:20410303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/20 09:02(1年以上前)

メモリスロット×2なので、それをどう使い分けるかによって、
最適な容量、サイズの比も決まって来るかも。

要領次第ということで。

書込番号:20410351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/01 00:37(1年以上前)

機種不明

SDカードのテストしました。

上記の東芝 金、UHS-Uの64ギガの
カードと、
サンディスク、エクストリームプロ
UHS-Tのカードで書き込み速度を
比べました。
JPEG 連写HI+ バッファフル+10枚まで
撮影してからカードに全コマ記録させるまでの
時間を測定しました。
東芝、サンディスクとも約26秒で全コマ記録
され、ほぼ同等の速度でした。
スロット2でも約26秒となり、差は
出ませんでした。

結論
カードリーダーを使ってパソコンへの転送を
重視しないのであれば、
UHS-Tで充分(UHS-T対応なんだから
当たり前の結論ですが)、となりました。

あくまでも個人的なテストでの見解ですので
参考までにお考え下さい。

しかし、書き込み遅いです。HI+で連写しまくる
撮影をする場合は書き込みで待たされる場合も
出そうです(ほとんどの撮影では問題無さそう
ですが)。
せめてUHS-U対応ならと、思ってしまいます。



書込番号:20442703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 00:44(1年以上前)

どこぞのスレでも書き込みましたがサンディスクならUHS1の90M/sを使うのが無難です
サンディスクのUHS2は規格がSDR50です
UHS1だと50M/sしか出ません
SDR104に対応してるものならUHS1でも104M/sまでは出ます
そこらのチェックはした方がいいと思います
UHS1のサンディスク256GとレキサーのUHS2の256Gと値段はほぼ同じくらいです
99m2で使うなら性能はほぼ同じですがPC読み込みはUHS2のほうが速いです

書込番号:20442711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/01 06:17(1年以上前)

>GED115さん

そうなんですよね。そこの説明はこのスレの
2番目のレスに簡単にしか書きませんでしたが、
東芝は104対応なので、東芝のUHS-Uのカードを
購入した次第です。
サンディスクより少しでも速ければラッキーと
思って人柱となったのですが、ほぼ同じ速度でした。
残念。


書込番号:20442929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 08:12(1年以上前)

ファイルシステムのオーバーヘッドって10%くらいなのかな。
零ではない領域を書き換えるオーバーヘッドも10%くらい?
だったら計20%ほど早目のメディアのほうがいいのかも。

書込番号:20443088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 09:46(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
雑な計算ですが70枚連写して1ファイル30Mとして2100M
(これは適当な数字ですが,RAWの連続撮影枚数からバッファはおおよそこんなもんだと思ってます)
26秒書込みで80M/sですか
XQDであれば10秒かからなかったでしょうね
ちなみにLexar® Professional 1000x SDHC™/SDXC™ UHS-IIを使って77m2で私もやってみたのですが平均して70M/sくらいで書き込まれてるようで,カメラの書込み性能としては悪く無さそうです
書込み中に空いたバッファで連写ができるのなら良いのですが,それはあまり変わってないのかな

私の撮影では恐らくこれで困らないと思ってますが,やはりせめてUHS-2には対応して欲しかったですね
仮にXQDやUHS-2に対応していたらゴーヨンや328が売れまくったかもしれない
有償オプションでも良いのでユニットだけ交換とかにならないもんでしょうかw

まあ何はともあれSONYさんは早く私の手元に届けてほしい…w

書込番号:20443272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/01 14:24(1年以上前)

>GED115さん
本当ですね。せめてUHS−U、もしくは
XQDが良かったですよね。
有償でもいいので、XQDユニットと交換
出来ないかなぁ。。ニコンみたいに。
以前、バッテリーの問題でUHS−Tを採用との
うわさもあった気もしますが、どうなんでしょう?

ぼくは風景メインなので連写はしませんが、
友人の付き合いで連写する撮影にもたまに
行くのでやはりカードへの記録は速いに
こしたことはありません。
そのため、今回東芝のカードとサンのカードで
比べたりしてみたわけです。
サンディスクの128GBのSDカードも
6000円台(海外リテール)なので
安くなりましたね。
出来ればSDR104規格いっぱいの
ライト104MB、リード100MBくらいの
カードでも出てくれたら嬉しいですが。

α99Uは納品待ちですか?早く届くことを
願っております。

書込番号:20443876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 14:46(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
Aのシェアがある程度ある海外ではサイズを小さくしながらも安価なSDにダブルスロットで対応したのは概ね高評価みたいですね
それでもやっぱりUHS-2には対応して欲しいという意見はあるようですが

バッテリーの容量が下がると書込みに失敗しやすくなるので大容量高速メディアはSONYのEVF機と相性が悪いのかもしれませんね
OMD EM1 mk2はUHS2に対応しているスロットがありますが,それと比較してもバッテリー容量が少ないですし
そのためにバッテリーの規格を変えるのは大変でしょうしね

書込番号:20443926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/01 16:07(1年以上前)

>GED115さん

海外では高評価なんですか?!知らなかったです。
確かに安価なSDカードであれば汎用性も高く、
受け入れやすいですしね。
それでも、多少高くても高速カードの方がいいと
思うのは日本人だからでしょうか?(笑)

書込番号:20444102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 18:15(1年以上前)

あれれ?
SDカードの動作電圧は2.7 - 3.6Vです。

わざわざバッテリー電圧から降圧して使ってます。
CPUも3.3Vのはずですよ。

バッテリーの容量が少なくなると、
CFカードだったら安定していて、
SDカードだったら不安定になるのですか?

もっと具体的に詳しく教えていただけませんか?


書込番号:20444357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 18:51(1年以上前)

まともな会話ができるとは思ってませんがとりあえずはここに書いてあります
詳しいことは知りません
サンディスクに訊く プロ写真家が使うメモリーカードの豆知識 第2回 | 公益社団法人 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/sandisk2-2/

以下引用
>これまでメモリーカードの選び方について述べてきましたが、意外に見逃されがちなのがカメラのバッテリー容量低下によるトラブルです。カメラのバッテリーが低下すると電流供給が不安定になり、メモリーカードへの書込みも不安定となるため、カード本体やコントローラー壊してしまうリスクが増えてしまいます。撮影の際には十分な容量のバッテリーを使用し、バッテリーが低下し始めたら予備のバッテリーに早めに交換することを忘れないようにしてください。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99m2の価格が未発表の時,この機能で40万切ったら激安だ,なんて書込みに同意した方はほぼゼロでしたね
結局のところ35万前後で手に入るのがわかったあとも30万以下だとか20万じゃないととか言われましたね
そんな状況で高くてもいいから…なんてメーカー側も考えなかったでしょうね
だからこその有償オプションで良いのではないかと思っているのですが

円安が進んでますからきっと99m2はソニストのマックス割引からそれほど値段が下がらない気がします
あんまり安いと海外と逆転してしまいますからね…

書込番号:20444453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 19:42(1年以上前)

ITにも精通したプロならば、
トランザクションを備えたファイルシステムや
RAW(Read After Write)を備えた機器を
使うか無問題なのかもしれないですね。


書込番号:20444597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/01 22:09(1年以上前)

>GED115さん
バッテリーを最後まで使い切るのがバッテリーのためと思っていました。
本来残量ありでも早めに交換が望ましいってことですね。

書込番号:20445142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ379

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

それでレンズは?

2016/11/17 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

すみません。

α99Uの発売が近いのですが、
新しいレンズの発表はないのですか?
標準レンズが20万しかないのは、
ちょっとユーザーにとって痛いですよね?
以前のスレッドで、
「α900と同時に24-120f4出せば良かった」
とのコメントがあって、
大いに同意を持てました。
が、α99Uが出るなか
24-105、24-120のf4通しか、
せめて便利な28-300か24-240…
これらは開発されていないのでしょうか?
それどころか85と135の
リニューアルすらありませんよね?

こんなんで大丈夫でしょうか?
大三元の70200U型は26万こえてて逆光弱いみたいですし…
とこんなんで、やっぱりEマウントで行こうかと思っている今日この頃です。

書込番号:20400662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に63件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 00:59(1年以上前)

>ってか最近のカメラライフ送ってる人の常識ってき1635、2470、70200って概念ありません?(笑)

それな

常識に縛られて、使い勝手考えてないんじゃないかな?と思うよ(´・ω・`)

24−70/2.8は大きさ重さを考えると、ここにまとめているだけで
ほんとは望遠端を85mmとかにしたいんじゃないかなあ?

現にフジの16−55/2.8とかオリの12−40/2.8とか
いいあんばいに望遠端をのばしていてうらやましい♪

書込番号:20413212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/21 01:04(1年以上前)

ズーミングしてF値が変わったって確かにAEは追従するかもしれないけど、それなりに写真を知っている人は絞り優先AEしているだろうし、やはりF値固定が圧倒的に使いやすいですね。照度が低い時は特にISOもシャッタースピードもチャレンジャブルな設定になっているわけだし一絞りも変われば想定がかわってしまいますよね。

そもそも小三元 のようなレンズって価格を安くするためではなく、小口径にすることで開放から使える小型レンズという姿が正しいあり方だと思います。例えばニコンAF-S 70-200 F4.0が開放から使え、かつナノクリ仕様にして手持ち可能望遠ズームにしたように。(値段は高めだと思います)

書込番号:20413220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 01:13(1年以上前)

>ズーミングしてF値が変わったって確かにAEは追従するかもしれないけど、それなりに写真を知っている人は絞り優先AEしているだろうし、やはりF値固定が圧倒的に使いやすいですね。照度が低い時は特にISOもシャッタースピードもチャレンジャブルな設定になっているわけだし一絞りも変われば想定がかわってしまいますよね。

そこじゃないんだよなああ

いまの2ダイアルのUIだと

たとえば24−105/2.8−4てレンズがあったとして
望遠端でF値を4に設定したあとに広角にズームしてもF4で変化しないんだよね
この挙動は24−105/4を使っているときと同じなんだよ

結局広角側で小さいF値に設定できないというデメリットが残る(´・ω・`)

MF時代にメインだったUIだと
レンズの絞りリングを最低絞りにセットすると
ズーミングで必ずF値が変化してしまうから大問題にもなったわけだけどね

ストロボでの撮影とかめちゃ大変(´・ω・`)

今はそういう時代じゃないから…

書込番号:20413234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/21 05:28(1年以上前)

行間を読んでもらいたかったな〜

安価なレンズとしてしか、24-85F2.8-4は市場に受け入れられないから、
現時点のソニーの状況を考えると、優先してまでその立ち位置のレンズ(安価な標準ズーム)はAマウントに投入されないだろう。
って意味だったし、
さらに 安価でよければ(性能悪くてよければ)minoltaの24-85F3.5-4.5でいいんじゃない?って思ったんだよね。


あと、F値通しでないレンズ(F2.8-4で話す場合)の件だけどさ、結局何が言いたいんだろうね?
今はストロボに対してF値連動できるから昔のUIにしたらってことだろうか?
・・・高価でないモノブロックを使う場合は、F値変化の問題点は残るんだけどね。
また、このUIにするには望遠側で開放にしたいのか、F4にしたいのかをカメラに伝えないといけないんで
仕様の変更が必要になるよね。

今までの問題点を解決するために、大きな仕様ってのは変わってきていて、
そこを変える、もしくは戻す場合は、作用ではなく副作用も考えないといけないことだから、
誰かの趣向にそって、変えることは他の人が使いづらくなる可能性もはらんでるってことを考えた方が 理解しやすくなると思うよ。

書込番号:20413390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/21 07:23(1年以上前)

開放F値2.8のレンズの開放で撮ってて、同1.4のレンズに交換する。
交換した後の絞り値はどうなるべきなんだろう。

a 開放で撮るという意気込みを継承するべきである。
b 2.8を値を継承すべきである。

カメラは撮影者の意気込みを知るよしもないのだからbとなるのは
当然なのかな?

安価なズームといっても、
焦点距離に応じて、暗くなる開放よりのF値と、
暗くならない値とあるんだけど。

書込番号:20413482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 08:37(1年以上前)

>安価なレンズとしてしか、24-85F2.8-4は市場に受け入れられないから、
現時点のソニーの状況を考えると、優先してまでその立ち位置のレンズ(安価な標準ズーム)はAマウントに投入されないだろう。
って意味だったし、
さらに 安価でよければ(性能悪くてよければ)minoltaの24-85F3.5-4.5でいいんじゃない?って思ったんだよね。

売れるか売れないかでは常識に縛られたカメラ業界では売れないだろうね
通し信仰があるし、24−105〜120あたりがいいというイメージが強い

ただ僕が比べるのは24−105クラスよりも24−70/2.8
これより小型軽量で24−85になるのは使いやすくないか?てこと

まあ上にも書いてるけど僕のメインの標準ズームはミノルタ24−85Nだよ
デジタル時代の標準ズームで使いたいのが全然ないので


>今はストロボに対してF値連動できるから昔のUIにしたらってことだろうか?

昔のUIなら、F値通しが便利なのだから、昔のに戻したら無意味ですよ

>高価でないモノブロックを使う場合は、F値変化の問題点は残るんだけどね

今のUIだからモノブロックでも問題起きないんですよ
若干癖はあるけどF2.8−4のレンズをF4通しのレンズとして使うと
きちんと意識していればF4通しと同等に使える
用はズーム全域でF4より絞りを開けなければいい

書込番号:20413596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/21 08:51(1年以上前)

F値2.8-4のレンズを言っているなら、安価なお便利ズームの3.5-4.5あたりとは違いますよね。確かニコンにあっかように思いが超音波モーターもVRもなくて大きく重かったと思います。値段もそんなに安くないはず。

それに望遠側から広角にズーミングしてF値変わらないって発想おかしくないですか?フレーミングするなら広角側から追い込みますよね。たまたま望遠側になっているケースはありますが。

F4通しのレンズがそれなりに良いレンズの称号があるのは広角側を絞ることで、画質向上を図り、ズームの宿命でもある望遠端の収差を少しでも取ることにあると個人的に思いますけどね。広角端が一見明るくても使えない画質では意味をなさないですよね。

書込番号:20413629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 09:04(1年以上前)

>それに望遠側から広角にズーミングしてF値変わらないって発想おかしくないですか?フレーミングするなら広角側から追い込みますよね。たまたま望遠側になっているケースはありますが。

別の言い方をすれば全域でF4よりあけなければいいんですよ
気は使わないといけないですけどね

そしてどの焦点域でもF4に一度しちゃえばどうズーミングしてもF値は変わらないですよ
広角側でF2.8にしたときに変化してしまうこととの対比として書いているだけです

むしろ、ファームで開放F値固定モードでもつければいいと思う
これならF値通しレンズと完全に同様に使える

ただ僕はフレーミングを広角側から追い込むという意識でとることはないですけどね

>広角端が一見明るくても使えない画質では意味をなさないですよね。

僕は画質よりも写せること重視なので
画質落ちても写せるほうが圧倒的にうれしいですよ
画質悪くなるのなんて主に周辺だろうしね

書込番号:20413647

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/21 09:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>>現にフジの16−55/2.8とかオリの12−40/2.8とか
いいあんばいに望遠端をのばしていてうらやましい♪

焦点距離が不足してるという意味でしょうね。
ご心配なく、私はFUJIよりも もっと良いレンズを使っています:
  16-70F4ZAです。
FUJIは16から55しかない。ソニーは70まである。こちらが良いです。

↑これって、フルサイズではないだろう! というでしょう。
作用、FUJIはAPS-Cなんですよ。そにー16-70もAPS-C。
小型になれば、簡単に望遠端を延ばせる。
オリはフルサイズの1/4しかないこがたせんさーだから、望遠は簡単に伸ばせる。
さらに1/8まで小さくなった1いんちなら、私はRX10で24-200mmそうとうのF2.8通しレンズを使っています。
小型センサーは望遠を延ばしやすい典型です。

逆にフルサイズで24-200F2.8を作ったら、おそらくバズーカ砲みたいになってしまうのでは?
価格性能比を考慮して、いまの大三元構成に落ち着いたのだと思います。
小三元なら、ニコンの24-120F4は使い易かったなー。
ソニーも24-105が復活すると良いね。


書込番号:20413708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/21 09:49(1年以上前)

高性能なレンズとは、ズーム比の大きなレンズのことですか?
違いますよね。

書込番号:20413719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/21 12:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


>>今はストロボに対してF値連動できるから昔のUIにしたらってことだろうか?

>昔のUIなら、F値通しが便利なのだから、昔のに戻したら無意味ですよ

>>高価でないモノブロックを使う場合は、F値変化の問題点は残るんだけどね

>今のUIだからモノブロックでも問題起きないんですよ
>若干癖はあるけどF2.8−4のレンズをF4通しのレンズとして使うと
>きちんと意識していればF4通しと同等に使える
>用はズーム全域でF4より絞りを開けなければいい

F値変動のレンズでも意識すれば(望遠側の開放に使用者が意図して制限する)
問題無い事ぐらい流石にわかりますよ。


その前のコメントで、
前半では今のUIだと望遠側でF4以上あけれないデメリットが残ると記載されていて、
後半ではズーミングでF値が変わるのはストロボ等に影響がある、でも今はそんな時代じゃないんだよね
ってコメントしているので・・・
今のストロボシステムだと解決できるから、望遠側でも(広角に移動したときに)F2.8と設定できる方がいい、
と言ってると理解したんだけど?

昔のUIに戻したら、ってコメントしたのは
昔のUI(絞りリング)だったら、望遠側でも開放に戻した時にF2.8に戻せるだろうけど、
高価ではないモノブロック等だと、F値に連動させる事ができないから問題じゃないですか?ってコメントになったんだよね。
(貴方がコメントしている”でも今はそんな時代じゃないんだよね”、っていう文章がどこにつながるのかが理解できない)

それでも良いのであれば、絞りリングがない現在のUIで望遠時に、広角側での開放値に持っていくには
現在のF値と設定したいF値を表記しないといけないし、特に大きなメリットをもたらさない機能のために
常に表示が増える事になるから、
仕様の変更には副作用も気をつけないといけないよってコメントしたんだよ。


望遠側で広角側のF値を設定できないといけない状況ってあるけど、
それを対応しようとすると、他にしわよせがくるから、現状の方がベターだと思うのが私の意見です。

書込番号:20413958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/21 14:03(1年以上前)

正直、F値信仰がどうとか常識に縛られて云々とかってレトリックはものすごく気持ち悪いと感じる。そんなの出る出ないには殆ど関係ないと思うが。

>僕は画質よりも写せること重視なので
画質落ちても写せるほうが圧倒的にうれしいですよ
画質悪くなるのなんて主に周辺だろうしね

今はそういう時代じゃないから…
周辺が緩いのは仕様でございます、なんて代物をわざわざフルサイズ用として売り出してもメーカー的にはリスク多大にして儲け少なしだろう。例えばA社がF2.8〜4でそこそこ小型軽量だが周辺が緩いレンズを出したとして、そのあとB社がおなじスペックでサイズ感もほぼ同等、でも周辺まで安定した解像のものを出したらA社の評判はガタ落ちになる。価格を相当安くしないかぎり(;´Д`A

となると(画質は一定以上キープせざるを得ない)、F値通しにして「広角側を絞ることで、画質向上を図り、ズームの宿命でもある望遠端の収差を少しでも取る」ような設計で出すメリットは十分にあるということ。逆にF値変動で設計したところでとくに小型化できる訳でもなく、画質・描写面でも辻褄が合わせにくいのだと考えられる。

書込番号:20414213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 15:52(1年以上前)

>orangeさん

いや
そんな話はしてないんだよね
フジとオリはF2.8通しなのに望遠端が長いからいいんですよ
しかも上に書いたように個人的には105mmは無駄に長いだけで好きじゃないです

書込番号:20414380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 15:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

高性能てのは色んな意味があるからね

ズーム比が高いのも高性能の1つ
AFが速いのも高性能の1つ
画質がよいのも高性能の1つ

ズーム比が小さいと画質に関係あるのだから
高画質と言った方がわかりやすいやん♪(*´ω`*)

書込番号:20414385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/21 16:13(1年以上前)

>ヤマダマサさん

昔のF値変動ズームは開放付近のF値が正確に合わせにくいから問題なんですよ
F値がいくつになってるかわからない

例えば3.5-5.6のレンズの絞り環でF4のとき
望遠端は絞りいくつなのか?
F3.5のときはF5.6なのはわかるけどね
ズーミングでF値が変動してしまうのは避けられない

ボディー側でF値をコントロールできれば
その問題はなくなる
MF時代でもレンズにAぽじしょんがあり
ボディー側から絞りを設定できるカメラなら問題ない
T90とかそうなってなかったかな?

ズーミングしてもカメラが絞りを調整してくれるからF値固定にできる

書込番号:20414418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/21 19:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

当方絞りリングの無い機種からスタートですので、絞りリングがある機種は下記のような動作だと思っていました。
(仮定:NIKON 24-85F2.8-4)
24mm:F2.8→F2.8、F4→F4
85mm:F2.8→F4、F4→F4

レンズには一つのF値しか書いていなかったので、望遠側に行くに従い
開放側がクリップされる仕様だろうと思っていました。

まさか
24mm:F2.8→F2.8、F4→F4
85mm:F2.8→F4、F4→不明(推測としては一段なのでF5.6?)

こんな動作になっているということでしょうか?
こんな使いづらいレンズだったんですか?


ボディ側が制御する方式は当たり前に前者ですから、それに合わせて使用していました。
開放で使う場合には、広角側で開放にしてAEで運用。(モノブロックなどの使用は不可能)
絞り固定する場合には望遠側の開放を限界として運用(モノブロックなどの仕様も可能)
だいたいこの二通りですね。

・・・ごくごく当たり前すぎる話だと思うんですよね。


で、話は最初にもどるんですが、
貴方はデメリットとして望遠側で開放F値にできないっておっしゃってましたよね・・・?
だから、解決策として絞りリング有の動作だったら解決できそうですね、という風にコメントしたのです。
もしくは、制御対象をリングと同等にすることで、ターゲットとなるF値を常に設定できるようにする、
しかし、その場合現在のF値とターゲットとなるF値を表示しないといけないので、
あまり優先度の高くない情報が常に表示されることになるので、デメリットの方が大きくないのでしょうか?とも私は述べています。

そして、私の考えとしてはF値通しの方が、全ての場合で意図を伝えやすいので使いやすいと思っています。
気をつけて設定すれば、制約に則って操作できますが、素早く設定を頻繁に変えないといけない状況などもあり、
その際の操作に対するストレスが軽減されますので。
あとは・・・最初に述べた通り、F2.8-4というF値連動レンズに高価な金額を払うユーザーの割合が少ないので、
売れるF4通しの方がコストも掛けやすいのではないかと思っています。

書込番号:20414836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/23 00:20(1年以上前)

どのマウントのレンズがわかりやすいか試してたから返信が遅くなりました

少なくともKマウントのMF時代のズームだとわかりやすい
絞りの動きを見やすいから

たとえばSMCペンタックスMズーム40-80mmF2.8-4
開放だと絞り環の位置はF2.8であり40mmでF2.8、80mmでF4になる

なら絞り環がF4のときは?
40mmではF4なのは当然だけども80mmのときF値はどうなってるのだろうか?
80mmでもF2.8からF4にすれば絞りが絞られるのが見えるのにです
一段絞られているならF5.6?

絞り環だとこのへんの連動が難しいのでしょう

だから今のUIのほうがカメラ側から自由に絞りをコントロールできるので
ズームレンズでもF値を正確に制御できるてこと

書込番号:20418720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/11/23 18:13(1年以上前)

F値固定でないズームは広角端以外では絞り環の数字は無意味になりますね。絞り環は開放からのオフセットと考えるとスムースなんでしょうね。自分はあまりそのことはどうでも良く、というのは絞り環の数値以外はファインダーや液晶表示は正しく表示されるからです。

それよりは開放で広角端からズーミングするとF値はだんだん暗くなるのは想定通りですが、望遠端から広角側にズーミングするとやはりF値は明るくなっていくんですね。開放であるという状態が残っているんでしょうね。意識に望遠端で絞りを変えてから開放値にして広角側にズーミングした場合には絞り値は明るくならず望遠端で設定した絞り値と変わらないですね。

書込番号:20420693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/24 02:17(1年以上前)

見落としてたので返信するけども

>F値通しにして「広角側を絞ることで、画質向上を図り、ズームの宿命でもある望遠端の収差を少しでも取る」ような設計で出すメリットは十分にあるということ。逆にF値変動で設計したところでとくに小型化できる訳でもなく、画質・描写面でも辻褄が合わせにくいのだと考えられる

画質よりも写せること重視と書いたけども
写せることというのは開放F値が明るいから写せるわけで
正確にはより低感度で写せるということ
つまりは解像度は落ちるけど、別の見方をすればノイズは減る

解像度とは別の画質(高感度ノイズ)は重視しているとも言える

結局、F値が変動するということは
どちらを重視するときでも使えるということ
撮影の幅が広がる

あとF値変動にすることで小型軽量にはならないですよ
まあベースのレンズを何にするかの問題なわけだけども

24−105/4と24−105/2.8−4てレンズが実在したとして
大きさ重さは大差ないでしょう…

書込番号:20422116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/24 02:29(1年以上前)

>ぎたお3さん

まあ、そういうことですよね
MF時代でも古くなるほどF値変動ズームは問題が出てくる
だから、初期のズームは意外にF値固定が多かったりする(笑)

世界初のズームレンズはフォクトレンダー、ズーマー36-82mmF2.8だし
日本初の標準ズーム、ニコンの43−86もF3.5通しだった

書込番号:20422122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ230

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

α99iiにあわせたパソコンスペック

2016/11/16 06:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

僕はα7sで、撮影時はRAW+JPG保存しています。
家に帰ってからJPGをフォトショで加工、もしくは一部をIDCでRAW現像しています。

現状はi5の2.5Ghz、メモリ8G,Geforce960Mのパソコンを使っているのですが、
α99iiだとちょっと物足りないのかなと考えたりしています。

α99iiを購入すると同時にパソコンも買い換えたほうが良いのかなと思ったのですが、
4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;

書込番号:20397836

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/17 09:04(1年以上前)

>orangeさん
>candypapa2000さん

お二人は、社長と副社長のカメラオタクだと思っていましたが、コンピュータ関連もお詳しいのですね。

でも、PCスペックに関しては、軽自動車でもいいと思う方や、スーパーカーでないとダメだと思う方がいるので、最終判断されるのは、スレ主さま次第だと思います。

書込番号:20401162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 09:31(1年以上前)

スレ主様

ノートだとハイスペックのモデルは結構、高いんですよね。

http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec107=18


この辺を参考にされたらいいかもです。

Asusは、台湾メーカーですが、マザーボードでは、とてもいいものを作っていますね。

書込番号:20401222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 09:40(1年以上前)

CPUにもCUDAにも世代ありますけど。。。
H.265やVP9ならば、新しいほうがすんごいかも。

書込番号:20401242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 21:52(1年以上前)

http://photowork.jp/christinayan01/architectural/archives/2353
【現像】Lightroom CC/6がGPUに対応して鬼のように速くなる

とかありますが、ご本家によりますと、あまり新しい
GPUには対応してないみたいですかね。
しょぼーん。

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
AMD : R9 270 〜 290 などの Radeon R9 シリーズを検討ください。
NVIDIA : GeForce GTX 760 のライン(760, 770, 780...)、
または GeForce GTX 900 シリーズをご検討ください。
Intel : 4400 以降が必要です。

書込番号:20402972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 21:55(1年以上前)

>orangeさん
いま考えてるのは
i7 メモリ8GB Geforce960M以上 フルHD 128以上SSD(ブート) 500GB以上HDDを考えています。
写真のデータ保存は外付けHDDで、RAID5に設定しています。
ミラー構成も考えたのですが、容量が半分になるのが勿体無くて・・・^^;


>けーぞー@自宅さん
SSDにすれば勝手に早くなってるものだと思ってました(゚Д゚;)
何がネックになって遅くなっているのか、その部分を改良できれば今のPCでもまだまだいけそうですね^^
4年前のSSDだとやっぱり古いのですかね^^;


>GED115さん
α99IIがUHSIIに対応していれば、僕もGED115さんのコメントを見てレキサーをポチってしまうとこでした。
α99II、レキサーでの書き込み速度などなど、ご報告をお待ちしております\(^q^)/


>スペシャルビームさん
今はlenovoのideapad y580(209977J)を使っています。
750GB(5400rpm) (シリアルATA/2.5 インチ)+32GB SSD Rapid Drive
を、色々調べた換装方法でPLEXTOR PX-256M5M+TOSHIBA THNSNH512GCSTにしました。
もう4年前のパソコン・4年前の改造なので、この辺が問題あるのかもですかね^^;
大切なデータ(写真データ全部)は外付けHDDに保存してるのでいつ壊れても大丈夫ですw


>t-hiraiさん
レイヤーさんには喜ばれそうなんですが、最近ツイッターで
「安易に喜ばれる写真は@高彩度 A浅い被写界深度 B素敵なモデルで構成されてるだけだから、
 カメラマンの腕とか関係ないのだよ」みたいなツイートが流れてきて心折れてますw

僕は7sの高感度が楽しみたかったのでTLMないアダプターを買ったんですよ。
なので最近ずっとMFなので「AFちゃうからピント合わせ時間かかるから待って下さい」と毎度頼んでます。
α99IIの高速AFが楽しみで仕方ない、そしてデータ使用量が怖いですw


>DHMOさん
すみません、そこまで考えていませんでした。
でもスマホや印刷したパネルを見たときに「やっぱりうちのとは違うな」って思ってました^^;
最近、sRGBやadobeRGBというのを知りました、これから勉強したいと思います。
外付けディスプレイも候補の一つとして検討してみますね!


>candypapa2000さん
URLをクリックしてみました、20万前後で、中には60万を超えるものも^q^
場所とお金さえあれば持ち出し用ノートパソコンと、腰を据えて編集用のデスクトップと、2つパソコンがほしくなりますね^^;


>おかめ@桓武平氏さん
僕もorangeさんとcandypapaさん、けーぞーさんのビデオやパソコンの詳しさに驚いています。
詳しいのはカメラだけでないんですね、皆さん^^



色々とありがとうございました、参考にPCを選んでみます!

書込番号:20402985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 22:22(1年以上前)

>okamisanさん

4年前とは古いですね。失礼!!
SATAの2なのかな?
PCもドライブも。

交換すれば何もしなくても速くなりますよ。
ドライブは1年周期で壊れなくても交換がいいです。
壊れる前に交換が吉です。

当方のノートパソコンはT510とT520の両使いです。

書込番号:20403122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/18 06:56(1年以上前)

>okamisanさん
>写真のデータ保存は外付けHDDで、RAID5に設定しています。
>ミラー構成も考えたのですが、容量が半分になるのが勿体無くて・・・^^;
自分は、RAID1運用。
RAID5は、RAID自体が破たんすると、全てのデータを失うので、自分はやらない。

>SSDにすれば勝手に早くなってるものだと思ってました(゚Д゚;)
>何がネックになって遅くなっているのか、その部分を改良できれば今のPCでもまだまだいけそうですね^^
SSDが最も効くのは電源を投入してからWindowsが立ち上がるまでの時間短縮で、作業中の恩恵はあまりない。
とりあえず今のパソコンで作業してみて、遅いと感じる作業中にタスクマネージャーを確認し、何がネックなのかを確認してみてはどうだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、更にEscキーを押すと、タスクマネージャーが立ち上がる。
タスクマネージャーが簡易表示になっている場合は、左下の「詳細」をクリックする。

>今はlenovoのideapad y580(209977J)を使っています。
そのディスプレイは、TN液晶では。
発色精度は、かなり怪しそう。

>最近、sRGBやadobeRGBというのを知りました、これから勉強したいと思います。
AdobeRGBは、okamisanさんがAdobeRGBをほぼカバーする特殊なディスプレイを買い、それで鑑賞する際には鮮やかな色を楽しめる可能性がある。
写真データにsRGBを超えた色があまりない場合は、sRGBとの差異はあまりない。
http://pc.usy.jp/wiki/250.html#yf98046d
「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
スマートフォンや被写体さんのためにはsRGBデータを用意すべきで、AdobeRGBの意味はない。
プリントは、インクジェットの場合、sRGBを超えた色を活かせる可能性がある。
フロンティアやノーリツでは、あまり意味がない。
あと、外注プリントの場合、プリント業者がAdobeRGBが正しく取り扱ってくれるかどうか。

>外付けディスプレイも候補の一つとして検討してみますね!
okamisanさんが写真データの色をパソコン界の基準に従って取り扱いたいのなら、ノートパソコンのディスプレイよりも有利だろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=20322660/#20397907

書込番号:20403911

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/18 07:56(1年以上前)

>okamisanさん
>>僕もorangeさんとcandypapaさん、けーぞーさんのビデオやパソコンの詳しさに驚いています。
詳しいのはカメラだけでないんですね、皆さん^^

あっはっは、そうです、必要に迫られてPCを作っているのです。
私のPCは、写真編集とビデオ編集専用機のようなもの。
特に、ビデオ編集を始めると、ハイスペックなPCが欲しくなる。高速CPUと大容量HDDと高信頼なデータ領域です。
ビデオ編集の最終段階であるレンダリングは、べらぼうにCPUを食う。これを満足するために、組み立てPCを作っています。
結局、ビデオでは
  1.高速CPU
  2.高信頼データ領域として、ミラーHDD  <==これは写真も同じです
  3.動画編集用のワークHDD (これは2.とは別ドライブにすると速くなる、SSDよりも大容量が便利なので4TBにしてる)
こう言うスペックになるので、組み立てています。

バックアップは、外付けのNASでRAID5構成です。HDD1個の障害には耐えられます。2個同時に壊れるとデータ全損です。
ミラー構成のRAID1が(RAID基盤破損にも耐えられるので)高信頼になるのですが、最近のLinuxのファイルシステムでは、HDDを外に取り出しても読めないものがある。私のNASも読めません(NETGEARのReady NAS104)。
仕方がないので、もう1台のNASを作り、NAS全体を時々ミラーバックアップしています。バックアップ機はプラグを抜いておくと雷の落雷にも耐えられる。NASのデータスクラブは必須です。
PC内のRAID1なら、HDDを取り出したら読めますし、CPUアップグレード時のマザーボード交換でもミラー構成が受け継がれました(ASUSのマザーボードどおしです)。

カメラのメモリーデータは、PCのミラー領域に取り込み、それをNASにバックアップしてから、フォーマットしています。これなら絶対に安全です。
まあ、超高信頼を求め出すとこれくらいになります。
データが増えてきたら、考えてください。
私のNASはデータが10TBになってきたので、もう1台追加するつもりです。(11TBで満杯になるから、4TBx4台のRAID5です)

書込番号:20404016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/18 08:12(1年以上前)

あっはっは、さすがorangeさん、NASをなすってますね。
4年後には、10GbEが当たり前ですかね。

賢い買い物を楽しんでください。

書込番号:20404052

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/11/18 13:49(1年以上前)

>okamisanさん

んおお、艶めかしい。

みんなこんなの見せられて(見せて頂いて)よく冷静にPCの話してますね(笑)。

書込番号:20404836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/18 19:30(1年以上前)

脳の別の場所が反応しているからでしょう。(笑)

G系のGPU搭載のノートパソコンを選ぶなら、
CUDAコア数に着目してください。

書込番号:20405603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/18 21:46(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
いま調べて「4年も使ってたのか・・・」とビックリしておりますw
その当時はぼちぼち良いパソコンだったはずなんですが^q^


>DHMOさん
RAIDも色々と調べたんですが、5が安心+大容量ってことだったので5にしました。
ディスク1つが壊れても大丈夫なのに、ハードディスクケースが壊れた場合、
同じ系統のケースに入れ替えても復旧しないんですね・・・。

発色精度などなど、今回の件で色々と勉強になったので、IPS液晶パネルのノートか、外付け液晶を考えてみます^^


>orangeさん
編集にあわせてPCを選ぶ…昔はフォトショップが動くPCって感じで僕も選んでましたが
カメラを趣味としだして10年、初めて「快適な現像」を含めたパソコン選びを考えた次第です^^;

NAS…ナス?^q^
話が難しくてついていけないのですが、つまりRAID5をRAID0にしてWで安心ってことでしょうか?

写真に使っている容量は


>けーぞーさん
さすがけーぞーさん、NASを理解なすってる、僕にはナスすべなかったのですが、、、なんすって。


>いぬゆずさん
α板名物になりつつある討論会に艶を加味してみました、
でもみんなあまり食いつかないようで、まだまだ自分の腕の未熟さを感じた次第ですw



>なんとなくの構成
CPU:Core i7-6700HQ
メモリ:32GB
ストレージ:256GB PCIe SSD (ブート) + 500GB HDD
グラフィック:NVIDIAR GeForceR GTX 1070 8GB
ディスプレイ:15インチ以上 IPS液晶 FHD (1920 x 1080)
OS:Windows 10 Home 64ビット 日本語
※本当は使い慣れたwindows7が良いのですがw

こんな感じで調整しながら探して見たいと思います!

書込番号:20406023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/18 22:03(1年以上前)

現像アプリケーションがGPUに対応しているかを
ご確認くだだい。

過去、現在、未來と状況は変わりますけどね。

書込番号:20406077

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/18 22:13(1年以上前)

>okamisanさん
その構成で十分じゃないかと思います
今私が使ってる4年前のパソコンとほぼ同じくらいの処理速度は見込めると思いますし拾ってきた99m2のRAWはIDCでサクサク処理できてます
これ以上速い処理が必要ならもっとお金がかかるでしょうし…

余談ですがノートに4Kディスプレイは絶対に要らないと思いますw

書込番号:20406106

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/18 22:50(1年以上前)

>okamisanさん
>メモリ:32GB
本当に32GBが必要なのか、タスクマネージャーを確認してから決めることをお薦めする。
メモリは、足りないと非常に重くなるが、足りていれば、更に積んでも効果がない。

>グラフィック:NVIDIAR GeForceR GTX 1070 8GB
これが何に貢献すると考えているのだろうか。
無駄だろう。


>けーぞー@自宅さん
>交換すれば何もしなくても速くなりますよ。
何が速くなるのだろうか。

>G系のGPU搭載のノートパソコンを選ぶなら、CUDAコア数に着目してください。
着目して、GPUに金をかけると、何をする際に、どれだけ快適になると思っているのだろうか。


>GED115さん
>余談ですがノートに4Kディスプレイは絶対に要らないと思いますw
お〜くてぃさんも同様の意見を述べていて、自分も小画面4Kは使いづらいだろうと思う。
ただ、価値観は人それぞれだが、自分の価値観だと、4200万画素のカメラを買うような人が、200万画素のディスプレイで満足し、800万画素の表示を見てみたいと思わないのはなぜだろうかと感じる。
今どきは、27型4Kが4万円台から。
大都市圏に住んでいるのなら、量販店で展示機を見ることもできる。

書込番号:20406236

ナイスクチコミ!0


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/19 00:34(1年以上前)

>DHMOさん
ではグラフィックはGeforceの960Mにします、、、?
(たまに3Dのゲームとかしたくなるので、GPUとか欲しい感じです、希にスカイリムとかやってたので)

ちなみに、僕にとってα99iiの魅力は4200万画素ではないので、ノートの4kで見たい気持ちは大きくないんですよね。
(展示時、印刷する時に良いかなとは思ってますが)
なので落ち着いて鑑賞するならお勧め頂いた4Kモニタかテレビを買いたいと思います^^

DHMOさんお勧めのノートパソコンはどんなのですか?

書込番号:20406522

ナイスクチコミ!0


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/11/19 00:54(1年以上前)

>okamisanさん

自分も開放番長で、ソニー色とはかけ離れたカラープリセット当てちゃう方なので
そのツイートは耳が痛いですねw
まあ、コスプレ写真はレイヤーさんに喜んで貰えることが最優先なので、それでも良いのかな?( ̄▽ ̄;)

α99系は、バリアングル&手ぶれ補正のおかげで、左斜め上から写りには自信があるとかのレイヤーさんからの要求に
ストリート撮影でも余裕で答えられるカメラだと思うので堪能して下さい。

書込番号:20406558

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2016/11/19 00:59(1年以上前)

自分なら、とりあえず買い替えずに、現在のlenovo ideapad y580(209977J)を使い、タスクマネージャーを確認する。
買い替える場合には、外出先で色を確認するときのために、DAIVなど、液晶がノートパソコンとしては良い方の製品を買う。
メモリなどは、タスクマネージャーを参考にして決定する。

書込番号:20406565

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/19 01:12(1年以上前)

>okamisanさん
>>RAIDも色々と調べたんですが、5が安心+大容量ってことだったので5にしました。
ディスク1つが壊れても大丈夫なのに、ハードディスクケースが壊れた場合、
同じ系統のケースに入れ替えても復旧しないんですね・・・。

製品により、復旧するものもあります。
私が使ってるNETGEARのReadyNAS104は、箱が壊れたら、別の箱にHDDをそっくり移動すれば、復旧します。これがスペックです。
だから、箱を1台買い増してあります。
Netgearはもともとサーバー用が専門ですから、なかなか機能が良い。
4TBx4台で11TBのRAID5として使っています。

書込番号:20406582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/19 08:46(1年以上前)

ハードウェアによるRAIDと、ソフトウェアによるRAIDがあります。

故障はHDDだけでなく、RAIDコントローラでも発生します。
その場合、類似、互換のハードウェアがなければ、復旧できませんからね。

費用対効果を考えて、RAID実現方式、レベルを選びましょう。
個人的利用ならば、RAID5も選択肢としてアリエールでしょう。
ビジネスでは選択しない、できないのが今流なのかな。

http://ja.community.dell.com/techcenter/b/weblog/archive/2012/08/22/equallogic-raid
RAID5と、1TB以上の7200回転のSATA/NLSドライブを利用したRAID50は、もはやベストプラクティスではない

来週の今頃は大変な騒ぎになっているのかな?(笑)

書込番号:20407055

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ97

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のF値について

2016/11/14 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

本日、銀座で実機を触ってきましたが動画撮影時、AFの場合はF値は3.5で固定しか出来ない「前世代」と同じ仕様でした。そばに居た店員さんにも確認しましたが、MFでないとやはりF値、シャッタースピード等は触れないそうです。α99の時から使っている、大三元レンズを活用しようと、mark2も予約はしているのですが、正直、旅先などで、建物内などの動画も撮りたいと言う理由で、正直α7R2にして、レンズアダプタをつけるか、そもそも全てを手放して、5Dmark4に移行しようか迷っています。正直、最近店頭で触ってみた5Dmark4のピントの食いつきには驚きと魅力を感じてしました。しかしながら、疑っているわけではないのですが、店員さんが知らないだけなのかな。。。とも思いまして(*^_^*)それと、全世代と比較して、圧倒的なノイズの少なさや、EVFのキレイさには感動しました。ここの皆様の中で、動画機能について知っている方が居ればと質問してみました。初めての書き込みで、わかりにくいところがあるかもしれませんが知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:20393027

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/14 19:04(1年以上前)

>ぞんけさん
こんにちは。はじめまして。
AFの時の動画は、その通りです。
私も、説明員に確認しました。
MFならいけるのですが、それもあり、動画はEマウントかなと思いました。
canonのAFは、7D2でも、中々素晴らしいので私も少し5D4考えましたが、4K動画のクロップ率が半端なくて悩んでます。

書込番号:20393289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/14 19:08(1年以上前)

F3.5縛り(なのかどうかは不明ですが有るものとして)を受け入れるか! →α

動画時は1.74倍のクロップになってAPS-C以下のカメラになっちゃうのにAPS-Cレンズは使えないので広角は諦めるか! →5D4


・・・とゆー感じでしょーか!?

書込番号:20393300

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/14 19:13(1年以上前)

あっ。前レスの補足をしますと
MFの(ほぼ)パンフォーカスとAFのF3.5を行き来する感じでたいていの旅行記録は事足りるのかな〜?と思った次第です。

書込番号:20393310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/14 19:22(1年以上前)

ちなみに、大三元だとEF16〜で27.84mm相当! キヤノン自慢のEF11〜で19mm相当!!

http://kakaku.com/item/K0000741228/
・・・レンズ代でもしかすると7RIIとか7SII買えるかも!?!?






あ、ごめんなさい、最近4kモニタ買ったんで勝手に一人で4kフィーバーしてました!
もーDVDとか悶絶画質なんで、4kブルーレイディスク買いまくってる所です!!!(汗

書込番号:20393336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/14 19:35(1年以上前)

4K/60fpsを得ることができる機材は限られているような。

書込番号:20393373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/11/14 20:32(1年以上前)

何か理由があるはず。


関係ないけど”正直”多すぎ。

書込番号:20393551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/14 22:26(1年以上前)

動画を先行展示で試してみました感じではAFの食いつきはワンテンポ遅い感じでした。
TLMが絡んでいるのでEマウントフルサイズ機のほうがレスポンスがいいと思います。

α99Uの像面位相差AFは399点ありその内323点を選択可能ですが残念なことに動画では機能しない
と説明文の欄外に注意書きしてあります。

α99Uの動画AFはTLM位相差AFでのF3.5固定で間違いありません。
F値を変えて作品を撮りたいなら5D4か7RU。動画メインならα7SU。

記録用としての動画でしたらAFの早いAマウントレンズ使えばTLM位相差AFでもピントの入れ替わりが早くなるので
細かい設定を気にすることなく気軽に撮れるα99Uでも問題ないと思います。

旅行先などは三脚使えない所も多々あるので5軸手振れ補正を動画でも使えてパッと静止画も撮れるα99Uおすすめです。
先行展示で4K動画をブレ気にせず撮ってモニターで見たらブレが気にならなかったのでおそらく4Kで5軸手振れ補正が機能していると
思います。ただ画角はかなり狭くなりましたが。

書込番号:20394118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/14 22:53(1年以上前)

>ただ画角はかなり狭くなりましたが。

99IIはスーパー35モードと、フルサイズモードが有ります!

もしかしてデフォルトはスーパー35!?

書込番号:20394245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/14 22:55(1年以上前)

30FPSと60FPSの差は大きいという意見のほうが多いのかな?
情報量は2倍違うわけですが。。。

書込番号:20394257

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/14 23:07(1年以上前)

皆様、沢山のご返事ありがとうございました。また、「正直」が多くてすいません。意識してませんでした。
やはり、動画、写真両方を追い求めるのは難しいですね。今出張中なので、まずは自宅に帰りf値3.5での動画でのボケ方やノイズも含めてもう一度、検討したいと思います。mark2であればと仮定して撮ってみようと思いました。ちなみにですが、ピントの食いつきですが銀座で試写した位なのでなんとも言えませんが、前世代のαの場合、数枚とった中で3割は微妙にですがピントずれが有りましたが今回、撮っては拡大を繰り返しましたが素人目ではありますが、解像度、ピントの食いつき全世代とは比べ物にならないくらい良かったです。せっかくのレンズ活かすためにももう少し検討します!

書込番号:20394310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/14 23:56(1年以上前)

位相差AFってある程度絞りを開けないとAF効かないですよ。
AFするときに絞りを開いて、シャッター切るときに実絞りにする。
EマウントはコントラストAFなので最初から実絞りなはずです。
以上の理由から動画の時のAFは絞りの縛りがあるのです。
位相差AFを採用する以上仕方ないことですね。
そのぶん動画のAFは他社より滑らかで速いと思います。
TLMならではの利点ですね。

書込番号:20394503

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/14 23:59(1年以上前)

動画でAで撮りましたか?
回転スイッチを動画にする。そして撮影をAモード(絞り優先)にする。
これでAPS-Cレンズで撮りましたが、F値を変えられたように思います。記憶違いなのかな?

なお、α7RUでは、写真がフルサイズでも、動画ボタンを押すと「動画モードで設定したSuper35mmモードかフルサイズモードが適用されますので、写真とは画角が違う場合があります。これは動画を撮るものにとっては便利な機能です。
α99Uでも引き継いでもらいたい機能です。
動画ボタンを押した途端に画角が(フルサイズからSUPER35MMに)急変するのは、きちんとこの機能が引き継がれている可能性が高いですね。嬉しい。

書込番号:20394518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/15 00:02(1年以上前)

>めぞん一撮さん
設定初期化したのでデフォルトですがモードはどっちかわかりません。展示品が1台しかなかったので細かく見る余裕が。。。(笑)

書込番号:20394529

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/15 00:09(1年以上前)

追伸
  α99Uの動画AFスピードは、進歩したと思います。

以前のα99は動画AFが速いだけでしたが、今回は動画にちょうど良いスピードになっていました。
実は、動画AFは速すぎてもいけないのです。このあたりは、動画撮らない人は理解が難しいと思いますね。
写真では速ければ速いほど善であったが、動画では過ぎたるは及ばざるが如し となってしまうのです。

書込番号:20394551

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/15 00:10(1年以上前)

>ぞんけさん
動画をファインダーで撮るならSONYです。これはEVFの利点です。

書込番号:20394556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/15 00:19(1年以上前)

>ぞんけさん
さらにEVFの見え方は1DXUより(35mm判換算50mmレンズ)0.02倍広いです。α7RUも同じ。ついでに言うとフジXT2が0.77倍。

書込番号:20394576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/15 08:37(1年以上前)

動画の場合、やはり、AFでは、F3.5縛りか、それより暗いレンズは、開放のようです。これは、やはり、タムナスさんの言われるとおりみたいですね。

MFなら絞り優先は使えます。パンフォーカスの風景の場合、絞り込んでMFで撮るのは、EVFやピーキングもありますし、それほど、面倒ではありません。それから、AF速度は、3種類使えます。一番早いのは、かなり、俊敏にAFが追従しますが、動きものでなかったら、早いAFは、むしろ、不自然になるので、状況により使い分けできます。

あと、スーパー35ミリ(APS-C)モードの場合は、当然、画角は狭くなります。フルサイズモードなら画角はそのままです。

ビデオカメラのように電動ズームやAFを常用したいのなら、Eマウントのほうが便利かと思います。

書込番号:20395100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/15 14:19(1年以上前)

スレ主さんの場合、建物内で手持ちで動画を気軽に撮りたいというのなら、α99Uでさほど、困らないとは思いますね。
むしろ、屋外の明るすぎる場合は、AFでのF3.5縛りは使いにくく、NDフィルターの必要性がでてきますし、被写界深度云々より、シャッター速度があがりすぎると、パラパラ感というよりむしろ、チラついた感じで写りますので、MFで対応したほうが無難です。

手持ちの場合、EVFで撮るほうが、ホールドは安定しますし、5D4より手ぶれ補正、特に回転ブレに対して効くので有利です。ソニーのビデオカメラの空間手ぶれ補正でも回転ブレに対しては電子補正をしていましたが、5軸手ブレ補正は回転ブレに対してもセンサーシフトで対応しています。
勿論、動画を最重視するのなら、AFで絞りやシャッター速度を制御できますので7R2の方が使いやすいかもしれませんが、早い動きの被写体には苦手です。ただ、動画の手ぶれ補正に関しては、7R2より、99Uの方がよく効くように感じます。

5D4は、基本的に三脚に載せるのならいいですが、手持ちでの動画にはあまり、向いていません。

結局、気軽に手持ちで動画を撮るのなら、やはり、ビデオカメラの方が使いやすいですが、静止画メインで使い、たまに、手持ちで動画というのならこのカメラ、4Kでも手持ちで使えそうなので悪くないと思います。他の一眼レフの動画は、4Kでは、特に手持ちでは、あまり、向いていません。

書込番号:20395816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/11/15 19:07(1年以上前)

http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/da/index.html
α99II のマニュアル見つけました。
疑問な点は、かなり詳細に確認できますよ。?


書込番号:20396410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/11/18 10:51(1年以上前)

動画撮影を「スロー&クイックモーション」モード?で行えばF値など変更できそうです
「スロー&クイックモーション」はP<F3.5または解放>/A/S/Mを事前に設定するみたいです

記録設定で[60p/30p/24p]フレームレート設定[120/60/30/15/8/4 ・・・fps]

60pと60fpsで等倍。面白い設定方法です

ソース元 下記を引用しています。詳細は下記にてご覧下さい
http://kunkoku.com/a99ii-2.html
「動画1」あたりから紹介されています

書込番号:20404404

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信28

お気に入りに追加

標準

ストラップで悩み中

2016/11/08 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

みなさんこんにちは。
遅ればせながら私もついに予約しました。
この1ヶ月悩みましたが、7RU譲りの超高画質と
APSCクロップも相当な高画質が期待できそうなので
我慢できずに買うことにしました。
早く135STFで撮ってみたいです。

さて、目下の悩みはストラップをどうするかです。
純正に良いのが無くて、困りますね。
STP-SS5は結構カッコイイですが、
これにモデル名が入ったり、
「Translucent Mirror Technology」ロゴが入ったら
もっとカッコ良くなると思うんですが。

皆さんは自分のα99Uにどんなストラップを着けますか?

書込番号:20374883

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に8件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/09 09:20(1年以上前)

>>確かこのサイトでソニー機にツアイスネームのストラップ
見た事有る


そうなんです。
私も書き込みを見て購入しました。

書込番号:20376013

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/09 09:30(1年以上前)

>喜壽さん
>>STP-SS5はSPS(ソニープロサポート)と同じ素材って教えて貰ったことがあります。

えー?
ソニーにもプロサポートのストラップがあるのですか?

どこかで売ってないかなー。かっこよいねー。
ニコンのプロストラップはどこかで買ったのです、手元にあるから。ネットかな?忘れました、D700の頃の話なので。まだ使っていませんから、新品のまま。

ソニー様、α99Uにふさわしい、かっこよいのを作ってくださいな。1万円で。
カメラは中身で選ぶが、ストラップくらいは見栄えで選びたい。

書込番号:20376031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:5件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/09 12:19(1年以上前)

当方、α900を8年も使っている、α99II予約者です。

これらのボディに2470Zなどの標準レンズを付けると2kg弱…と重くなるので、自分は別売り純正品の「STP-SB2AM」にしました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-SB2AM/

・・・見ての通り、特別カッコいい訳ではありませんが、重さを分散させる為、ネオプレーンの肩当部に2p幅位(?)のゴムが縫い込まれており、このゴムが伸縮するおかげで普通のストラップよりも肩への負担が軽減されるデザインになっています。
また、ワンタッチで肩当部を取り外しもできますし、無駄なレタリングもないので、地味ながら気に入っております。

書込番号:20376357

ナイスクチコミ!0


PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2016/11/09 13:36(1年以上前)

peak design
を使っています。細いリーシュを。
アンカーシステムはなかなか便利です。

書込番号:20376556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/11/09 17:21(1年以上前)

タムナスさん こんにちは

このカメラではありませんが ストラップ選ぶ基準は 肩にかけた時重さ軽減してくれる幅広タイプで 撮影時手首に巻きつけ易い薄型が 使い易いと思います。

書込番号:20376980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/09 19:42(1年以上前)

>マムやんさん

ワンタッチで取り外しが出来るのが良いですね。
週末に銀座に在庫あれば、買ってしまいそうです。(笑)

書込番号:20377337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2016/11/09 21:04(1年以上前)

私は
Sony純正より質の良い感じに見受けるMINOLTAストラップです
私が青、愚弟が赤と緑
程度の良いのを探してるのが黒ですが汚れが目立つので良いのが中々有りません
勿体無いので使えないのがMINOLTAプロストラップ
若干細くロゴが今一で使う気にならず放置してるのがコニミノストラップです

Sonyでミノルタストラップそんなに違和感無いですよヾ(゚▽゚*)

書込番号:20377651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/09 21:57(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
機能はもちろんですが、ファッション性も考慮したいですね。
常用レンズは24-70mm F2.8 ZA SSMなので、
ツァイスの双眼鏡用のストラップもいいかなと思いますが、
純正のSTP-SS5にも惹かれます。
速写ストラップも機能性が良さそう。
でも、一本しか着けられないんですよね。
うーん悩む・・・・。

書込番号:20377888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/10 00:56(1年以上前)

このスレ読んでたら欲しくなって昨日、市販のを買ってきました、予約が遅かったですが25日入荷しないかな〜、待ちどうしいです。

書込番号:20378470

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/10 00:58(1年以上前)

機種不明

これの赤(エンジ?)をつけてます

僕は、ソニー機(α57)には付属品のストラップですが、フィルム機α-7にはMINOLTA α SELECTIONのストラップをつけてます。

僕は好きですね、このデザイン。
ただ、しっかりと「MINOLTA」と入っていますから、99 IIにつけるのを許容するか否かはもちろんその人次第ですが(笑)

ソニーロゴ、あるいは単にαとだけ書かれた同等のストラップがあったら、それはそれで欲しいです。

書込番号:20378474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/10 01:04(1年以上前)

私も、光速の豚さんと同じくMINOLTAのストラップですね。

MINOLTAのプロストの素材でSONYのストラップを出してくれたらいいのにと思っていますが…

書込番号:20378479

ナイスクチコミ!1


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/10 08:26(1年以上前)

>orangeさん
SPSのストラップは市販されていないです。
あくまでもプロサポート加入者のみのに渡されてるものですね。

ニコンもNPS(ニコンプロサポート)のロゴが入ってるものは販売してないです。
市販されてるProfessionalが入ってるものとは全く別物です。
ご購入されたのは恐らくfor Professionalと入っているものでは?私もニコン併用してますが、厚手のものが欲しくて購入した一人です。

蛇足ですが、キヤノンのものは実物見たこと無いので何とも言えませんが、ソニーもニコンも意外に薄手のものでした

書込番号:20378853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/10 08:37(1年以上前)

撮影に出かける前にまずストラップとその取り付けを確認する。
そういう人は最初から消耗品と割りきっているのかも。

書込番号:20378866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/10 09:41(1年以上前)

私も99IIにはZeissの双眼鏡用ストラップですね。

機能的には首周りのパットに工夫があって重さが可成り分散されるのと
ワンタッチ着脱が気に入っています。 パッドがごついのでカメラをバッグ
に入れるときは外せます。 99IIのようなフラッグシップ機に大三元のような
重いレンズを装着する場合は必須アイテムだと思います。
(サブカメラにはそのままバッグに入れやすいペラペラのSony純正が便利)

それに後ろから見た首周りにCarl Zeissのロゴがあるので、ソニーの
カメラなど馬鹿にしている連中が多い撮影現場では使えます。(笑)

(笑)の表記、初めて使いました。 またまた(笑)。





書込番号:20379013

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/10 21:22(1年以上前)

>喜壽さん
>>ご購入されたのは恐らくfor Professionalと入っているものでは?私もニコン併用してますが、厚手のものが欲しくて購入した一人です。


はい、
私の物は、上のスレに書きました:
>>ある程度太いほうが良いから、ニコン For Professionalの赤いストラップを付けようかとマジに考えています。
ソニーはこういうしゃれたストラップを作れないのかしら?

ふーん、ニコンにはプロフェッショナルが2階級あるのですか。ややこしい。
見栄のProfessional と本物のProfessional。
まあ、私は見栄で充分です。

書込番号:20380779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/10 21:29(1年以上前)

プロと銘打ったコンデジを乱発するメーカーもありましたが。。。
エアバッグ付きとか、パラシュート付のストラップがあるといいですね。

書込番号:20380823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/11 17:14(1年以上前)

>Translucent Mirror Technology」ロゴが入ったら
もっとカッコ良くなると思うんですが

それはカッコ悪いよ。
クルマのボディサイドにわざわざ、オプションで「ツインカムターボ」ってステッカー貼っちゃうのと同じダサさを
感じる

書込番号:20383081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2016/11/20 11:14(1年以上前)

α99Uに付属のストラップはどうも99のストラップそのままっぽいですね マークUと書いてあればよかったんですが…

書込番号:20410637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/20 11:30(1年以上前)

TLTと書いてあるのは従来通りですかね。

書込番号:20410692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/24 23:56(1年以上前)

一つ大事なことを書き忘れました。
Carl Zeissの双眼鏡用ストラップの長さが日本メーカーのものより少し
長い(西洋人向けのサイズかも)のですが、これがライヴビュー撮影に
とても便利です。

例えば人混み越しに頭上高く手を伸ばし(パネルは下向き)で撮影する
場合に丁度良い長さなのです。 私の場合純正なら首から外さないと
届きませんが、こういう不安定な状態でこそストラップを首にかけることが
安心に思えて手放せないアイテムになっています。

ライヴビュー撮影の自由度が一つの特徴であるソニー機には本来この
ようなストラップが純正でないとおかしいのではないかと思えるほどです。

以上、ご参考まで。

書込番号:20424708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアの配送方法選択とは!?

2016/11/03 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

みなさんこんにちは。
11月に入り、いよいよ発売も秒読みですね。
ところで、ソニーストアで買うと
配送方法も選択になります。
宅配便(配送業者指定無し)と
宅配便(ヤマト運輸宅急便指定)+324円の2択。
これってどういう意味なんですかね?
業者指定無しだとどうなるんでしょうか?

書込番号:20358310

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/03 21:12(1年以上前)

>タムナスさん こんにちは

一般の宅配便との違いです。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/uketori/uketori.html

書込番号:20358345

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/03 21:14(1年以上前)

ヤマトは受取の時間が幅広いので便利ですね
指定以外だと佐川で来るという情報がチラホラ
どうしても嫌ならヤマトで,ということですかね

書込番号:20358357

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/03 21:42(1年以上前)

先日、宅配便(配送業者指定無し)で佐川でした。
佐川は取り扱いが丁寧でないし、時間指定もお歳暮シーズンはあまり意味なし。
安全重視ならヤマト。コスト重視なら佐川だと思います。
ヤマトなら後から指定時間等もネットで変更できます。

書込番号:20358462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/04 01:32(1年以上前)

今晩は。
業者によって、配達時間が、随分変わりますよね!
当方では、一番早かったのは、佐川急便、
2番目は、ヤマト運輸、
3番目は、ゆうパックでしたが、
今現在は、全く逆になりました。
ゆうパックは、9時前に、
ヤマト運輸は、12時頃、ただし、代引き荷物だと、14時半頃、
佐川急便は、16時半頃になりました。
近くに、新築住宅が、たくさん出来た影響の用ですが。
そうそう、大雪の日(都内)、ある運送屋さんは、さっさと配達中止したのに、郵便屋さんは、積もった雪道の中を、バイクで、フラフラしながらも配達していたのが、凄く印象的でした。

書込番号:20359224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/04 02:10(1年以上前)

私はソニーストアに引き取りに行く事にしました。(予約が遅かったので初回入荷が無理かも、で情報確認も兼ねて)

書込番号:20359275

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/11/04 06:13(1年以上前)

ヤマトのクロネコメンバーに加入しています(無料)
メンバーには配送状況の通知、配送先(営業所留め、コンビニ受け取りも可)、配送時間の変更がメールでもやり取り出来ます。
又ヤマト扱いの国際便にも対応しており使い勝手が良いです。

購入がばれたくない?方には人助けのような配送業者です。
また、受け取り、配送でポイントが付きます(内容は調べてね)

昨年入院時に国際便(ebeyで落札した物)が国内入荷、配送のメールが来ました(国内入荷、営業所へ配送メール、営業所着の確認がとれます)、
メールと営業所とのやり取りで入院先に配送してもらってます(国際便配送料は着払い)。

別件てすが通販でAmazonも使いますが、配送先にコンビニが選択出来るのが他の通販(ヤフーや楽天)と大きな差です。

書込番号:20359399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 07:32(1年以上前)

Amazonのコンビニ受け取りには「出来ない」組み合わせがあります。
詳しくはググってください。
30万円を超える高額商品は出来ないはずです。
家業がコンビニ経営の場合にはややこしい。

書込番号:20359532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/11/04 07:34(1年以上前)

そーでしたか、
私には30万円なんて無いので知りませんでしたm(__)m

書込番号:20359539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/11/04 12:43(1年以上前)

そういえば、おぎさくでは、意外にもまだ発売日受け取りが可能みたいですね。
案外、ソニーストアでもまだいけるのかな?

書込番号:20360187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 12:47(1年以上前)

発売日に発送と、発売日に到着だと微妙に違いますからね。

書込番号:20360198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/04 13:41(1年以上前)

>t-hiraiさん
たぶんですが割り当てがあるのだと思います
おぎさくやフジヤは確かソニーショップ扱いのはずなので常にどのカメラもレンズも幾つか在庫してあるようです

書込番号:20360343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/04 17:44(1年以上前)

>里芋さん
こんばんは。
ヤマトの方が良いのでしょうか。

>GED115さん
デフォだと佐川なんですね。
個人的にはヤマトのが好きかな。

>わくやさん
なるほど。
精密機械ですからね。
運送会社が選べるのは安心ですね。


>寿司も好きさん
特に急いでいないので、
届くのは何時でも良いと思ってます。

>himanajijiiさん
直接取りに行くのも良いですね。

>橘 屋さん
ワタシもメンバーの一員です。

>けーぞー@自宅さん
コンビニ受け取りはバレなくて済みそうですね。
帰宅前にα77のバッチに交換すれば完璧ですね。
ウチは理解があるので大丈夫そうですが。

>t-hiraiさん
やはり5年ワイドは魅力です。
ソニーストアしか考えられない。

>GED115さん
荻さくも魅力ですね。
先日中古の70-300mmG買いましたが、
非常に状態が良かったです。

書込番号:20360794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/04 18:42(1年以上前)

宅配は日通のペリカン便が好きだったなぁ、、、

書込番号:20360951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/04 19:07(1年以上前)

Amazonと決別したクロネコヤマトの配達員に幸あれ。
と祈っています。

書込番号:20361022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/11/04 19:41(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
日通のペリカン便・・・・懐かしいですね。

>けーぞー@自宅さん
決別したんですか?
この間もAmazonはヤマトさんが持って来てくれたような?

書込番号:20361127

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング