α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 10 | 2016年11月4日 20:02 |
![]() ![]() |
71 | 31 | 2016年11月3日 18:18 |
![]() |
1156 | 143 | 2016年11月18日 12:56 |
![]() |
26 | 14 | 2016年10月29日 01:33 |
![]() ![]() |
68 | 23 | 2016年10月31日 11:34 |
![]() |
371 | 69 | 2017年12月29日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99mk2用が用意されているかもです。
書込番号:20351265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正はどちらもPCK-LM14
なので同じかと。
私は99と772で使っているガラスフィルムをアマゾンで買いました。
書込番号:20351286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッチスクリーンじゃないのが幸いですかね。
書込番号:20351297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアオンラインで99IIを買い物かごに突っ込むと、ご一緒にいかがですかとゆー奴が勝手に出てきますので、クロポチ付けて会計すれば、自動的に同じ日に同じ梱包で届くので悩み要らずです!!!
書込番号:20351301
6点

商売上手ですね。(笑)
書込番号:20351334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>めぞん一撮さん
それは俺ですwww
>けーぞー@自宅さん
元々が安いから18%も引かれるとほぼ差額ないですしついでに買っちゃいますね
書込番号:20351344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご一緒にいかがですか?なんて聞かれなかったような…(^^;
でも、私も99と77Uは同じものを貼ったような気がします。
書込番号:20351897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右肩の液晶部の保護シールも付いていますよね?
暗黙の了解なのかなあ?
あの右肩液晶には賛否両論ありますよね。
背面液晶を普段はパタンと閉じている人には絶対に
必要な窓かも。
書込番号:20351947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーストアのアクセサリー欄に「PCK-LM14」がありました。
α99と同じようなのでこちらを用意しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:20352682
3点

自分はガラスを貼ろうかと思ってます。
スマホにガラスを貼ってとても気に入ってるので
Amazonでコレを買おうかな?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0/ref=pd_cp_421_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=2XGAYWB97QQ9W5AY37S9
でも、肩の液晶には純正のを貼るしか無い・・・。
結局両方買うのか・・・。
書込番号:20361187
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
素人な質問で申し訳ない
ですが
α99の後継機でα99U
だと思うのですが
値段や
スペック的に別物
モデル名に
α100は存在しますから
今後 モデル名ってどうなるの?
書込番号:20344610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やつほーさん こんばんは
αの名前はミノルタ時代から使われていて その頃から α7シリーズと その上位機種のα9シリーズに分かれていたので 7と9は特別な数詞のような気がしますので 上位機種の場合9の数字は変えないと思います。
書込番号:20345831
4点

>やつほーさん
最後はα99∞だったりして。
書込番号:20346198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字列ベースで検索し易いほうがいいかも。
mkII やmk2 や ii など検索エンジン、検索する人の負担も増えるような。。。
自動車の排気量のように画素数で型番命名するとか?
書込番号:20346406
2点

面白いご回答ありがとうございます
上位機種のαと9は 外せないのは同感
α99シリーズ
T とU のスペック差がありすぎと
思っていますがV Wと
メーカー的にこのペースを
維持してもらったら
今後が楽しみですね。
β とか γ とかがソニーらしいのかなぁ。
書込番号:20347050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラも、車でいったら
R33からR34、FC3SからFD3S
みたいに、型番は変わっていっても、モデル名まで変えなくてもいいんじゃないかなー、と思っています。
まぁ、カメラの場合はモデル名自体が型番みたいなもんなんですけどね。
書込番号:20347086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>「α77京」 「α77垓」 「α77阿僧祇」
漢字が付いた方が、むしろ海外で売れるかも (笑)
うーむ、それは面白いかも。
究極は 不可思議(ふかしぎ)が東洋の神秘を表現し、
無量大数(むりょうたいすう) が幽玄さを表現する・・・こんなカメラも面白い。
書込番号:20347817
4点

100だと、どっかのジュニアみたい。
書込番号:20348680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TC-1 というカメラはAマウントではありませんが、究極の円形絞りを搭載していました。
なので、1は使ってはいけないということはないような。。。
ソニーにとって、7は特別の意味を持っていましたからね。
カセットデッキの
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k777es.html
とか名機だと思います。
書込番号:20348816
3点

カセットだと、デンスケかな!?。今時ではないですね!
書込番号:20349378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセットテープが流行の兆しとか?
最近、ニュースで見ましたよ。
やっぱりドルビーBなのかなあ。
書込番号:20349831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前、最初に購入したデジ1がα100でした。
翌年1台追加購入、2台を使いまわしました。
数年後1台を友人に譲り、主カメラをニコンに変えました。
残った1台のα100は、ミノルタの105マクロを付けっ放し、
庭の花や昆虫など、今でも現役で活躍しています。
見かけによらず、頑丈なカメラで驚いています。
書込番号:20350041
1点

素人質問にお答えいただき
皆さん有り難うございます
やっぱり順当に
次世代機種はα99V ですかね
いよいよ11月
びよんずZとセンサーと画素の大きさと連写12と4k
その他色々な話題で
これから盛り上がるのだろうなぁ♪
書込番号:20350577
0点

⬆
びよんず X でした。訂正
書込番号:20350727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと10日ですかね。
都内は真冬並みの寒さです。
秋より冬が先に来た感じです。
99mk2が季節外れの台風となるかなあ。
書込番号:20351199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やつほーさん
フロントLSIもありますから。
次はバックエンドLSI追加で書き込み速度のアップですかね。
書込番号:20351264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

処理能力らへんの
スペックや仕様も
価格.COM のスペック表示してもらいたい
ですよね
まー見れても良く解んないですけど(笑)
ミラーレスのカタログ見た感じ
びよんず〜びよんずX
かなりキレイにみえたので
期待大
センサーやLSI
最速コンデジから一眼レフ
今年は
大盤振る舞いのソニー様ですなぁ
書込番号:20352929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99はD800未満、D600以上の立ち位置でしたからね。値段もスペックも。α88として出れば違和感無かったと思うんですけどね。
α99mark2はD810や5D4と同等でしょう。
書込番号:20357281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子の世代と手振れ補正がありますから、
ボディーだけ比較してもね。(笑)
開放F値1.4クラスのレンズと合算で評価すると
どうなるのかなあ。(笑)
書込番号:20357313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋の使者さん
>けーぞー@自宅さん
こんばんは
やっぱα88〜α99とくるながれだと
しつくりくるスペックですよねぇ
値段が庶民的でなくなるぅ
金利の低い
マイカメラカードローンとかあれば
良いんですけれどねぇ。
書込番号:20357670
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんばんは。
そのカメラマウントを使う理由は、人それぞれだと思います。
以下はあくまでも例です↓
・自然の中でタフな相棒と旅したい:ペンタックス
・スポーツや動体をメインに撮りたい:キヤノン
・風景をメインに何でも撮りたい:ニコン
・コスト・小型軽量を重視したい:マイクロフォーサーズ
・JPEGの色味がやっぱり好き:富士フィルム
・「ここには何が当てはまる!?」:ソニー
僕のα使いは元々Aマウントから始まりました。
その理由は・EVFと優れた背面モニターで高画質な写真が撮りたい、からでした。
Eマウントは・小型軽量で高画質な写真が撮れるから、かもしれません。
さらには、高画質な写真と綺麗な動画の両方が撮れるカメラ、が説得力がある!?
すみません話がそれましたね。
僕の絶対的な撮影対象はカワセミと天の川です。
勿論花マクロや風景なども沢山撮ります。
元々α77U+AマウントのGレンズでのカワセミ撮影を開始。
その後天の川を撮りたいと思い、αで探した結果、当時のα99では今後の不安と力不足。
そのため小型軽量にも惹かれα7Uを購入しました。
しかしEマウントにはF4通しの超広角ズームレンズしかない。
悩んだ結果、Aマウントの大三元超広角ズームレンズとサムヤン14mmをアダプターで使うことにしました。
そこそこ満足しているので、Gマスターの大三元超広角ズームレンズは要らないと思っています。
そうです。天の川の為にはAマウントレンズを買ったのです。
そしてα99Uの発表。
今持っているAマウントレンズ、SAL70400G SSMU・SAL1635Z・サムヤン14mmがフルで使えるのです。
購入はほぼ確定しています。
しかし、お気に入りのSEL90M28GはEマウント。。。
見事にダブルマウントに捕まってしまったのです。
@これ質問です↓m(_)m
そして最近欲しいのが、50mm前後で物撮り・カフェなどでのテーブルフォトに使えるレンズ。
じゃあどっちのマウントで買おう!?
動体ではないので、どちらでも良くなってしまう。
であれば、高性能なα99Uで使える方がお得!?
でも最新のSEL50M28も気になるし。。。
Aこれも質問です↓ヽ(;▽;)ノ
いずれは大三元標準・望遠ズームレンズも買いたい。
ではAとEどちらで買おう。
このままでは、レンズ選びでこの先真っ暗です。
Bこれもまた質問です↓(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
両方のマウントをお使いの皆さん。
こんな悩みはありませんか!?
また、今後どのようにαでのカメラシステムを構築して行きますか!?
9点

もしかしたら、ユーザーが選んだ方に、後から道ができるのかもしれませんね。
いつも思うのですが、
製品を買うということは、ある意味、身銭を削った投票です。
私は、Aマウントに投票しました。
連写、AF性能、グリップ感、写真の取り易さ。
「いい写真をとりたい」
未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。
書込番号:20368949
4点

>>未来ではなくて、今現在、AとEどちらが最適かと考えたとき、
やはりAだと考えました。
わたしもそうです。
Eは将来性があり、ソニーの中心マウントです。世界中から高級レンズメーカーが押し寄せてきていて、最高レンズが揃うマウントになりました。Zeissだけでも7系列全部使えるようになっていまし、Zeiss本社がAFレンズを出してBatisがすごく売れています。(Zeiss社は、DSLRレンズの売り上げ低下を、E用のBatisレンズの売り上げ増で補っているとビデオインタビューで言っていました)
このような背景がありますが、現在4200万画素センサーを最大限に活用できるのはAマウントです。
今までの努力のおかげで、Aマウントには4200万画素対応レンズが20本ほどそろっているし、広角から望遠まで全部ある(望遠は500mmまでですが)。
個人的にも良いAレンズを10本ほどもってるので、これを活用できるから、α99Uで撮ります。(GMレンズは24-70GMしか買わずに、α7RUはAレンズで撮っていました。これでも充分高画質になったから)
レンズは資産です。
それを理解して、α99Uを出してくれたソニーに感謝です。
ソニーも良いところがあるね。ようやく「レンズは資産」という意味を理解してきたのかな。
何はともあれ、α99Uという素晴らしいカメラを出してくれたソニーに感謝です。
何か賞をもらえると良いね。グランプリは無理だろうが、他の賞を一つでも良いよ。
4年前には、α99は賞をもらえなかったのは当然ですが、5D3ももらいそびれて、D800の一人勝ちになった。
今回は5D4は賞をもらおうと努力してるから、何かをもらうでしょう。グランプリをもらえると良いが、性能的にはそこまで行くかな?
α99は一つでも充分です。昨年はα7RUがグランプリをもらってるから、今年は他社に譲る。(というよりもα99Uではグランプリは無理でしょう?)
でもね、ユーザーは賞で写真を撮るわけではない。
α99Uの高画質で、写真を撮って撮って撮りまくります。
楽しみにして、ゆるゆると待っています。
こんなに余裕をもって待てるようになったのですね。良いカメラは幸せを運んでくれるねー。
ソニーユーザーは、
Eのα7RUでも幸せになれるし、
Aのα99Uでも幸せになれる。
2つ使えば二重に幸せになれる。それぞれの個性が生きるから。
良いカメラ達だ。喧嘩はしないよ、仲良くしてる。
書込番号:20369847
4点

毎年、新設計のレンズを出すほうが将来性がある。
っていうのが一般的な評価なのかな。。。
毎年、手ぶれ補正化した新レンズを出すなら、わからなくもないけど。
書込番号:20372234
2点

>けーぞー@自宅さん
毎年新設計したレンズを出さないと将来性がないってことは無いと思います。
ただ、FEみたいにラインナップが少ないと並単出して欲しいとか不足感がありますし。
EFみたいに多かったら多いで古い設計も含んでしまいますから逆光に弱いとか周辺甘過ぎるとか、、
何かしらの要望はあるはずです。
誰かの要望が叶えられる形でレンズが増えたり一新されたりしていっるってのは
単純な満足感だけでなく、メーカーがフォローしている安心感。
広い意味での将来性だと思いますよ。
レンズでなくレンズユニットですが、
GXRが1年間新作が出なかったとき「あぁメーカーも見切って終わったな」って思って悲しかったです。
使っているシステムには毎年何かしら出て欲しいってのが本音です。
書込番号:20372519
5点

古いレンズでも、後ろ玉のコーティングがなくても、
なんとかなっているのは、、、
TLMのお陰かな?
って密かに思っています。
他社が単焦点を含めて、全レンズに光学手振れ補正を乗せる日は
永遠に来ない、って密かに思っています。
書込番号:20372825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けーぞー@自宅さん
>5000万画素超えになっても、鑑賞はJPEGが主流なのでしょうか?
>もったいないような。
4K放送時代(2018年〜?)には、いよいよテレビやモニターが10bitか12bit対応になりそうです。そうなると8bit jpegじゃ物足りなくなるかも。ipeg派の人もRAWを同時に残しておくことをおススメしたいです。まあ、気にせずそのまま使われる可能性もありますが。
ところで、4K動画を撮るカメラとしては現在出ているものはまだまだ不足ですね。まだまだH.264エンコードで30fpsまでのものばかりです。H.265エンコードで60fpsになるのはいつの日か。
書込番号:20374663
2点

>TLMのお陰かな?
嘘をを垂れ流さないように。それならなぜEマウント機にはTLMを入れない。
A900でも古いレンズを十分に使えてるよ。ミノルタ1型35ミリとか135ミリでも無問題だよ。
TLMなんてEVFでAFを使う以外に百害あって一利なし。
糞みたいなポジキャンをしているので今まで控えていたのですがあえて書き込みます。
EVFを使うためだけに30%の光を失うなんて馬鹿げてる。ソニーは技術がないので仕方なくやっているだけ。
書込番号:20374827
5点

後ろ玉のコーティングが大切である。
それも嘘ってことになるのかな?
書込番号:20374917
4点

>Sakura sakuさん
TLMを必要以上にネガキャンしてるあなたも同類ですね(笑)
TLMなんてセンサー性能があがればデメリットも大したことないような気もします。
許容できないなら無視すればどうですか?
それとも賛同者ほしさに書きこみされてるの?
書込番号:20375754 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>糞みたいなポジキャン
屁理屈だけで、リアルな実感から程遠く、願望だけが浮き出たものだけに哀しい。
リアルな現実は、もう3年以上新設計のレンズが出ないマウントだったり、AFだけの為に30%もの画質を犠牲している事だったり、AFターゲットが現実とズレちゃう手ブレ方式だったりするのが、またさらに哀しい。
書込番号:20375800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮像素子からの反射が多いと、、、
aまったく写らない
b コントラストが低下する
のどっちだったかなあ。
昔の宣伝文句を忘れてしまいました。
毎年、新設計のレンズを買い直している人なら
詳しいかも。
書込番号:20375831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
TLMをコーティングの代わりに使って本当に有用なら、なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。
それどころかAマウントのアダプターにTLM無しがある。TLMのマイナスポイントをソニー自身が認めている証拠だ。
そもそもOVF機で培われたやり方をTLM+EVFで踏襲し、利点ありだなんてアホなことをほざくから悪いのだ。
EVFでビデオを撮ることにも疑問を持っている。腕が疲れてぶれやすくなるのだけなのではないかと思う。
首から提げてストラップで支え、上からバリアングルの液晶を覗いてウエストレベルで撮影した方がよほど安定する。
今までOVF機を遣っていたユーザーにOVFライクに撮ることをアピールしたって偽物にしか写らない。
TLMの利点を叫ぶなら、背面液晶AF撮影を売りにした方が得策なんじゃないの?これこそ他社機では見られない利点だよ。
書込番号:20383496
2点

>なぜEマウント機にTLMをつけない。Eマウント機にTLMを入れるなら認めるよ。
そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?
Aマウントは位相差主体のAFでコントラストAFは補助的に使っている。いずれはTLMは外れるとは思うがまだTLMの補助無しではAFが遅くなる。
Aマウントは位相差が主のため写真を撮るには良いが動画には若干の露出制限等がかかる。
EマウントはコントラストAFが主で位相差を補助的に使っているため写真によるAF速度・連写追従性能がAマウントには劣る。
コントラストAF主体のためAマウントほど動画への制約がかからない。
写真主体ならAマウント、動画主体ならEマウントというように明確に違いがあるのに同じにしてどうするの?
書込番号:20384117
11点

まるでアナログ→デジタルの過渡期みたいな感じですね…
メリットがデメリットを大幅に上回るまでにはどのくらいかかりますかねぇ…
書込番号:20384191
1点

今はデジタルからアナログの時代ですからね。
フラッシュメモリのセルだって、
1ビット=2値のSLCではなく、
2ビット=4値のMLCでもなく、
3ビット=8値のTLCですから。
DDR4ではさらに電圧を下げて来たし、、、
書込番号:20384249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはα99Uより前の機種は初代プリウスみたいなもんだと思っています。
メリットなんて殆ど無いあの車そのものが良くて買った人は少数だと思います。
少なくとも私の周りの人は技術に共感、投資するつもりで買った人ばかりです。
私もそれに近い気持ちでCRZを買いました。
プリウスは、今ではメリットも考えられる車にモデルチェンジしたと思っています。
これまでの二桁αも技術やマウントに投資する機種じゃないですかね?
そういった意味でも悪い機種や技術では無いと思いますし、
今回はメリットとして折り返して来たんじゃないかと期待しています。
書込番号:20384450
5点

>そもそもAとEマウントの違いがわかって無いのでは?
解った上で書いているのだよ。
TLMはAFのため必要なのであってEマウントにはいらない。
要するに画質の向上には関係ないと言うこと。
画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みがあったから書き込んだに過ぎません。
書込番号:20385212
4点

画質に明らかな向上があるよう誤認させるような書き込みって
誰の書き込みの事かしら?
書込番号:20385736
5点

TLMを取り去ったら画質が向上する説のことなのかな。
それとも、
TLMは撮像素子からの反射光を低減するという副次作用
がある説のことなのかな。
取り去っても画質が向上しないもなのを、取り付けると画質が低下する。
これは小学生でも理解できるのかな。
主語を「画質」ではく「光量」にすると、すんなり理解できるのかな。
書込番号:20385781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
でも、「TLMで光量は落ちてる」「けど、その分も加味して画像出力をチューニングしてるので、外したからと言って出てくる画が良くなるわけじゃない(TLM補正の分だけオカシナ画になるかも)」って事じゃないですかね?
書込番号:20404723
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α77を所有しているのですが、今回α99Uを予約したこともあり近いうちに広角ズームも買いたいと思っています。
イメージとしては風景目的なのですが、予算約10万円をベースにカタログから素直にピックアップすると、
・(中古) SONY SAL1635Z
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
・(新品) SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
あたりが選択肢になると思っています。
レンズの性格としては色々ありますが、個人的にはまず解像感を重視したいです。
また、現状のレンズ資産として画角的に近いのはSAL1650になりますが、APS-C用なので特に競合するものでないと思っています。
もしこれまでこれらの広角ズームの比較をした方がいらっしゃったら、どういった観点で比較し、結果どうしたのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
待ち受けています。
サードパーティならなおさら。
それも楽しみの一つであるというなら、選択肢は
広いですね。
書込番号:20333539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画角から16-50だと24ー70じゃないですか?
書込番号:20334357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いたい画角によるでしょうが
これから買うなら一般的には
レンズ補正やハイブリッド
位相差AFがつかえる純正を外す
手はないと思いますが。
書込番号:20334764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
悩ましいですねぇ
書込番号:20334809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角にAFが要るか?
という事と
像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
を考えてみたらどうだろ
広角で早い物を撮影する事は稀だし、
そもそも周辺の画質の甘くなる所で像面位相差効かしてAFして全体のピンが合うかどうか。
専用位相差の範囲で瞬間的なAFが必要無いならα77UのAF速度があれば十分に事が足りる。
そもそも被写体深度が深い広角ならあるていど適当にMFしても大体合っちゃう訳だし。
キーピングで確認する程度で良いだろって思うけれど。
広角でMF出来ないなら100マクロで撮影なんて夢の又夢だよ。
基本1:1にフォーカス固定してワーキングディスタンス内で動いての調節になるから。
ぶっちゃけ超広角ならMFで良い。
星野の撮影時に後玉にフィルター入れる方式だと色々メンドクサイし結露対策に前玉側にフィルター付けたいから
出目金が嫌なんだよな。
理想はコレ
「Irix 15mm f/2.4」
http://a-graph.jp/2016/03/20/13641
これのAマウント版が出てくれれば良いのだけれど。
SONYがAを放置してくれたお陰でKマウント版は出たのにAマウント版が無いっていうね。
ふざけんな!!!って思うよ。
サムヤンからも15mm出てるはずだけれど陣笠湾曲が変態すぎるのと個体差が激しいらしくて安いけれど手を出しにくい。
出目金だし。
サジタルとかの収差は結構抑えてあるらしいからもう一歩なんだけれどね。
16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。
風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
出目金広角に付けれる角型ホルダーもあったと思うけれど高いんだよ。
俺なら画角我慢して16-30かな。
周辺の画質を若干目をつぶればシグマのAPS用10-20F3.5がα99でもα7RUでも15mm辺りからケラレ無く使えるからα99Uでも使えると思う。
書込番号:20334940
5点

>えくぺこさん
購入予約はまだしてませんが、私も同じ事を考えています。せっかくの高画素、広角レンズはぜひ使いたい。
超広角域はハイブリッドAFの必要性はあまり無いかとは思うのですが、使えないとなると悩みますね、
どちらにしても、是非レポ−トをお願いします。
書込番号:20334955
1点

同じ考えの方いるのですね。
ZA SSM SAL1635Zを中古で購入したものの、ズームリングがガタガタで返品致しました。
で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中
書込番号:20334971
2点

ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思いますが、それでも、α77UのAFでも十分、対応できますので、標準ズームなら、ハイブリッド位相差AFの必要性は、あまり感じないです。
ましてや、広角ズームは、MFでも十分です。
個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。
書込番号:20335061
3点

広角ならば手振れ補正は不要と豪語した人もいましたが。。。
5軸手振れ補正があるといいですよねえ。しみじみ。。。
書込番号:20336106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5軸手振れ補正だと、水平出しが簡単になるのか、
逆に難しくなるのか気になります。
一足、先に試した人のご感想を戴けますか?
書込番号:20336543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
あまり連投するのもあれなのでいくつかお返事をまとめさせていただきますがご容赦ください。
>けーぞー@自宅さん
> レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
> 待ち受けています。
あまりイメージがないのですが、例えばどのような苦労があるのでしょうか?
ただ、買ってしまった以上その中で楽しみ方を見つけると思うので、
決定的に使い勝手が悪いというようなことがなければ特に問題ないのではと思います。
>38794aabさん
> 画角から16-50だと24ー70じゃないですか?
すみません、SAL1650を使うとすればそうなのですが、
「今持っている最も広角のレンズ」という意味で名前を挙げました。
SAL1650ポジションのフルサイズ用標準ズームは別途検討しているところです。
> で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中
感覚的は純正のほうがいいという思いがあるのですが、予算から
中古になることとサードパーティに新しいものがあるということから
そちらでもいいのではないかとおそらく同じように悩んでいる次第です。
>Barasubさん
> レンズ補正やハイブリッド
> 位相差AFがつかえる純正を外す
> 手はないと思いますが。
そういう思いがなくはないのですが、他の方も触れている
ようにAFに対する機能要望はそこまで高くありません。
基本的には出てくる画(解像感や色合い)で決めたいと思っています。
書込番号:20339657
0点

どのような苦労があるのか予測できない。
というのが真実に近いかも。
余計なものはいらない、というのであれば、自作を
含めて自由度は高いです。
撮像素子を通して見ているわけですから。
書込番号:20339682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けてお返事させていただきます。
>GED115さん
> フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、
> 安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
はい、同じような感想を今のところ持っています。
実のところ、α99Uとの組み合わせでもまた違うと思うので、
今の時点であれこれ考えても仕方ないフシはあるのですが、
恥ずかしながら待ちきれなくてこんな書き込みを始めてしまった次第です。。
>色々心配人さん
> 広角にAFが要るか?
> という事と
> 像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
> を考えてみたらどうだろ
そうですね、MFのみでいいとまでは思わないのですが、
仰る通り広角で速いものを撮る想定はあまりないので
AFのフル機能を使えることにそこまで思いはありません。
> 16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。
はい、なのでSAL1635ZとSP 15-30mmなら後者かなぁ、と思っています。
ただ、かと言って12-24mmかというと、あまり評判がよくないように見受けられる
ことと暗くなる点でそこまでは...という考えです。興味はあるのですが。。。
> 風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
> スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
候補から外れるほどではないのですがマイナスポイントであるのは
確かですね。あまり重視していませんでした。
>古いpapaさん
はい!購入後はぜひレポートさせていただこうかと思っています!
(いつ届くのかが気になって仕方がないですが...)
>candypapa2000さん
> ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思います
はい、同じ考えです。なので高速なAFでなくても実用的なAFで
あればいいかなという認識です。
> 個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。
同じく興味はあるのですが、どうも評判がよくないように見えています。。。
12mmという画角で撮れる画には非常に興味があるのですが、
まず買ってみるものではないような気がしています。2本目需要というイメージでしょうか。
>皆さん
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
ここまでのアドバイスを取り入れつつ改めて検討すると、
今のところは挙げた3本に関して言えば、
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
が有力かなと思っています。
予算の都合上、SAL1635Z2や今後発表される可能性がある
SIGMA 12-24mm F4 Artあたりは省きましたが、本当にどうするかは
α99Uが手元に届くまでの時間をゆったり使って考えていこうかなと思いました。
書込番号:20339740
2点

>えくぺこさん
私も悩んでるところです
キヤノンが先日出した16-35/2.8は衝撃でした
あんなレンズを出すならそれはそれはユーザーとしては幸せでしょう
しかしながらSONYです
中央の解像度はずば抜けて周辺は流れる
これを味と言わずして…というレンズですまさにミノルタの鉄の意思と言わざる得ない…
Aユーザーがカリッカリのシグマ35/1.4を買わずして35Gが売れる,恐ろしいところです
ああ悩ましい
結局発売してからお試しで撮ってみるまで結論が出ないのかもしれない,と思いながらも答えを探し求めてしまう,きっと同じなのではないでしょうか
カメラ本体は発売するまでが楽しい,まさに醍醐味ですね
書込番号:20340111
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
アルファ99 2には
キャノンでいう ライブ一点AF ライブ多点AF
追従AFが あるのでしょうか?
他にもあるのでしょうか?
すいません よろしくお願いいたします。
書込番号:20332518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx-55555さん
あー動画ね。
SONY以外の専用位相差搭載の一眼は動画の時はAF制御方式が変わるから。
正確に言えば光学ファインダーで撮影してる時だけそのカメラの最高性能のAFが利用できて、
動画やライブビューの時はDP-CMOSを利用した疑似像面位相差とコントラストで何とかしてる程度。
レンズが対応してない分AF性能は専用ミラーレス機に遠く及ばない。
だからAFモードも変わっちゃうんじゃないかな?
α99やα77、α77Uやα99Uのα二桁機はミラーが動かないキャノンで言えばペリクルミラーと同じ方式。
海外の紹介サイトではハーフミラーと紹介されてる。
固定式の樹脂製反射板を使って常にAF専用位相差センサーへ光を送ってるから
動画だろうが背面液晶だろうか専用位相差AFで撮影できる。
α99とα99Uはミラーレスに使う像面位相差と一眼レフに使う専用位相差をハイブリッドに使うから
動画の時に像面位相差部分でのAFに制限があると思った。
動画目的が大きいならα7RUの方がいいと思う。
動画もスチルもならα99Uがいいと思う。
FEの宣伝ならGKのorangeに任せる。
Canonの一桁機程の機材を持ってるなら
しっかりと実機を触って確認する方がいいと思う。
α7RUなら最悪マウントアダプタつければレンズの使いまわしでの
EOSのサブ機としての用途にも定評がある。
俺はAマウント勧めたいけれど、
FEのα7RUも触って3機種の感触で体感する方がAFの違いがわかると思う。
書込番号:20332638
6点

どうも
80Dや5D4には 追従 多点 一点と3種類
ありまして それを選択して動画撮れるので
不自由なかったんですが
1Dx2は追従とライブ一点しかないうえに
追従AFで動画撮影は ほんと 無理な感じ
なんです 使用した人は分かると思うのですが
この追従AFが動画撮影に向いてないか
どうかは 買って使わない限りわからないと
思います
例えばステージに3人いて カメラを固定して
動画撮影する場合
一点AFでは真ん中だけ
ピントがあって 人が動き回り 中央に人が
いないと 背景にピントあわせて 3人は
ボケてる動画になるし
追従AFは追従出来なく
なった場所でAFフレームが止まり
そこでピント合わせを続けたり 突然追従はじ
めたり めちゃめちゃな動画になるんです
ただ単純に 広い範囲を AF範囲にして
近いところに自動的にピント合わせてくれる
普通のAFがアルファ99 Uにはあるんでしょうか?
説明が分かりにくくて すみませんが
察して お願いいたします
書込番号:20332838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画時のAFですが、EOSでいう全点自動が出来そうですね。
ただし、像面位相差センサは動画時には機能しないようなので、専用位相差センサでの全点自動になると思います。
(AFエリア全体の広さは1DX2のファインダ撮影時と大差なし。)
その他にも、ゾーン追従とかもできるようなので、動画時のAFは1DX2よりはフレキシブルだと思います。
いずれにしても。マニュアルがDL可能になったら、良く見たほうがイイですよ。
書込番号:20333021
4点

ありがとうございます
わかりました
1DX2に多点AFがないのと
追従AFがダメだったのには
ほんとまいりました
静止画は素晴らしいかもしれないが
動画はほんとオマケみたいです
みなさん ありがとうございました
書込番号:20333129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
α99とα77IIで低レベルな手持ち自己満動画を録ってますが、いろんな場面があるので合う合わないがあるでしょう。
で、α77IIのほうがAFはしっかりし過ぎ感もあり、スレ主さんのおっしゃる「ステージに三人居て…」ですが、拡張フレキシブルスポットでも人と人の間の背景に取られたり、ロックオンAFは似た洋服着た人で対象が入れ替わったり、対象を認識できなかったり。
(ロックオンAFは最初に真ん中に対象を合わせる必要がある)
ただ、フォーカスホールドボタンや(カスタマイズさせて)ほかのボタンでAFを一時停止(AFロック)できるのでそれを併用すればAF抜けは減らせます。
また、ファインダーでAFが合っていないのが判るのに合焦のままだったり…というときもありました。
このAマウント以外では経験がほとんど無い(一時期だけ無印α7R)程度なので、比較したわけではありませんが。
無印α7RはコントラストAFだったので、シャッター半押しするとウォブリングが起きるので使わなくなりました。(各種メニューを消すときにシャッター半押ししてしまうクセのため)
α99IIではまだわかりませんが…。
書込番号:20333850
2点

そうですね、動画撮影ならα7RUが一歩進んでいると思います。
AF手段はたくさんあります:
全画面AF(399点のAFポイントを使う)
中央
ローカル1点
ゾーン (全体の1/6程度のエリアにAFする)このゾーンは動かせる
フレキシブルスポット (一点にAFする。この1点の大きさをS/M/Lと3段階に替えられる)
拡張フレキシブルスポット (1点AF+追従だと思うが、上記との差はよくわからない)
顔認識AF 瞳認識AF 追従トラッキング などもある。
全て写真にも動画にも使える。
中抜けはソニーでもある。
全体にしておくと、中抜けは少ない。
前回は、ゾーンで中抜けを防止して撮った。
録画中にゾーンを移動することでAFエリアを移動できるのです。これが意外と便利だったなー。
α99Uにも上記のAF方式はある。
ただ、α7RUが良いのは、AF可能な領域が画面いっぱいに広がっていることです。 α99UのAF領域は狭い。
α7RUでは、399点のAF点が画面いっぱいに広がっている。だから、どこにでもAF指定できる。これは強力です。
フルサイズDSLRでは、このように画面いっぱいにAF点を広げることは原理的に不可能です。ミラーがあるから、AF領域を広げられない。
まあ、動画はEVFが良いですよ。ファインダーを見ながら動画撮影できるので日中でも困らない。
MFなら、さらに良い。動画撮影中でもファインダー内で拡大ボタンを押してMFで焦点を合わせられる。
7倍拡大してるから、スット焦点を合わせられる。
もし、動画も撮りたいのでしたら、α7RUをお勧めします。
唯一の弱点は、タッチフォーカスが無いだけ。それ以外は、すべての点で進んでいます。
4K動画も撮れますし、外部に4K録画できます。
α99Uも同じですが、AF領域が狭いだけ。
それと、ソニーのオートホワイトバランスは優秀ですが、唯一黒背景に弱い。背景が黒なら、ExpoDISKなどでホワイトバランスを固定にする方が良いです。黒背景以外はすこぶる快調です、ニコンよりもホワイトバランスは良いです。
書込番号:20334049
4点

11月11日から、実機展示あるらしいから
ご自身で確認した方がいいだろう
SONYの動画収録時のAF... α99は「全くダメ」だった。 それも1台じゃなく、数台、20本以上のレンズで確認したNG判断を数年前したわ..
真ん中1箇所のごく近いところだったら、まだいいがな.. 位相差センサーの周辺部「合焦マーク」は点灯しても「どう見てもフルHDの許容錯乱円」すら確保できない..
SSM(超音波モーター)搭載レンズでも従来のボディ内モーター搭載レンズでもあかんかったな..
要因の一つとして、α99は動画AF時は「絞りを制御できない」という構造的「欠陥」を抱えていた。
動画AF時は 絞りF3.5もしくは、それより暗いレンズであれば、絞開放で固定.. その状態で当時のAレンズ「動画に向いてない構造」ってのも悪い方向に行ったかと思う。
ここまではα99の状況..当然 α99MarkIIは改善してるだろうが..
カタログや現在公開されてるWeb情報等、トレーラームービー(公式サンプル)では絞りを任意に設定しての動画時の AF追尾が改善したと明確に判断できる内容になってない。
だから11月11日以降に実機を「自分で確認」して納得してから発注した方が無難だろうさ..
あと、余談..
オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
1DXmarkIIは12mSを超えて8mSぐらいの高速読み出しになってるみたいだが
α99MarkII..どこまで、スキャンレートあげてるか自分で判断した方がいいよ、SONYのトレーラームービー見る限りは、改善したかわからんので...
書込番号:20334374
2点

背景が綺麗にボケて、意図したところにAFがばっちりな
動画撮影機に仕上がっているといいですね。
書込番号:20334417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[20334374]が尻切れになってた...
SONYのオーバースキャン(6Kから4Kとか5Kから4Kとか)を売りにする既存発売済みの4K機 でα7SII以外はスキャンレートが他メーカーの4K機より遅めになってる。
パンした時のローリング歪みが、正直「気になる場合が多い」というのはあった..
SONYの公式サンプルを見てみれば「一目瞭然」だと思う
制作依頼を受ける撮影監督とか、機材の癖を事前に把握して撮影組み立てるからね..
言い換えれば、SONYの公式サンプルが「避けてるような撮り方」は苦手ということになるわな.
α99markIIがどうなのか? スレ主さん自分で判断する方がいいと思う。
最後に レンズ.. 動画撮影でAFとなると本体のセンサー、制御云々よりレンズの構造が動画AFにあってるか否かという部分がある。
AF駆動の構造が、動画で必要な「速いだけじゃない、落ち着いた動きで連続動作に耐えらる仕様なのか?」
ズームであれば、ズーミング時の光軸の倒れがどの程度抑制できてるのか? アイリスの動画がAFに悪影響を与えないか否か(動かさなければ問題ないだろうが)
本体以上に重要だから、 よく「見極めて購入」した方がいいと「強く思うよ」
SONYはEマウントの方は動画配慮した設計、構造になってるのものが多いけどな....
Aマウントは,どうかな???
書込番号:20334499
3点

AFが前提な人とMFが前提な人がいるのは
動画に限った話ではないということか?
書込番号:20334517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノン80Dには 多点AFがあったけど
少し違うところにピントがあったりして
不満があったんです
一眼レフで 動画撮影は かなりピント合わせが
シビアですね ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね
書込番号:20334770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ソニーには たくさんAF方式が
あるけど 手動でタッチやドラッグでAF位置を
変えれたら完璧ですね
タッチは無いが、ドラッグでAF点を移動しながら撮っています。(撮影中に移動できます)
A)AFを1点にする場合にはフレキシブルスポットが便利です。ローカルはAF1点のみとAF点が小さいですが、フレキシブルスポットは、AF点の大きさを変えながら撮れる(例えば1点・4点・9点とS/M/Lに変化させる。点数は知りませんのでたとえで話しています)
B)ゾーンAFがとても有効です。全体の1/6くらいのエリアをAFエリアに指定する。これをゾーンと呼んでいます。ゾーン内には小さな四角がたくさん表示され、合焦点の四角が光るので、どこがAFしたかわかります。
ゾーンは移動できるので、スプリットした人物を追いながら移動して撮ります。ゆっくり普通に歩く人なら問題なく撮れました。走られるとお手上げだろうね。左右の走りなら、AFロックボタンを押せばよいのかなー? やったことはないが、機能的には可能である。AFロックボタンを押している間はAFは動かないから。離せばAFが動き出す。
ローカルの1点でスプリットした人物を追うのは無理です。
フレキシブルスポットのLでもむつかしい。
ある程度AF領域が大きなゾーンなら簡単に追えました。
動画はα7RUやα7SUが良いです。
そもそも、Eマウントこそ、動画と静止画の両方を基本設計に組み込んで作った、世界で最初のフルサイズカメラです。カメラのアーキテクチャが動画を含んで設計されているのです。
キヤノンのDSLRやソニーのAマウントは、動画を後から追加したアーキテクチャですから、無理がある。
>>オーバーサンプリング(6K読み出しで4K..とか)のデジイチ..センサー読み出しライン数が増えるから、センサーのスキャンレート遅くなりがち
そうですよね。一般的にはフルサイズの動画はローリング歪が多くなる傾向です。
α99Uのセンサー(これはα7RUのセンサーと同じもの)も同様ですね。
だから、私は、昼間はα7RUではフルサイズで録画している。このセンサーはフルサイズモードで録画すると、2x2のビニングで1/4に画素を減らして出力する。
結果的に、ローリング歪が低減する。
どなたかが計測したのを見ましたが、α7RUのフルサイズモードでは、読み出し遅延は少なくなり、GH4とほぼ同じになっていました。画質も明るいところでは、2x2ビニングでは劣化しない。テストして確認したので、昼間はフルサイズモードで撮影しています。
夜は、Super35mmモードで撮影します。こちらの方がノイズに強いから。
やはり動画はα7R2 をお勧めしますね。AFが充実してるので良いです。
α99Uの前身のα99では、動画はAFにすると絞りがF3.5固定でしか撮れなかった(Mで手動設定ならどうでもできた)。こういう背景があるので、α99Uがどうなってるか見ないといけない。
そういえばα77Uで動画も撮ったが、AFで普通に撮れていました。α99よりは改善されている。
今回のα99UのAFはα77UのAFを流用して、これに像面位相差の399点AFを追加したハイブリッドAFにします。
よくわからないが、動画撮影では、α77UのAFしか使えないような記述もあるので、心配です。
結論として、ソニーの動画AFは進んでいます。
特にEマウントのα7RUの動画が進んでいます。お勧めします。
そうそう、α7RUではキヤノンアダプターでキヤノンレンズがそのまま使えます。AFは遅めでEOSキッスレベルだと言っていました。ただ、このAFが録画でも動くかどうかは要確認です。像面位相差なので動く確率が高いと思います。
キヤノンレンズがAFではなくMFで良いのなら、α7SUが良いですね。これは4Kビデオに特化したカメラです。プロの評価が高いです。
書込番号:20335030
3点

>orangeさん
間違いなく ソニーのほうが 親切というか
動画撮影のAFが 凄いですね
なんか出来る限りの 技術が入っている
感じですね
そのうえ 安いし 絵は綺麗だし
乗り換えしたいが
よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
早く発売になるのといいですね
書込番号:20335070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>よく使う シグマの150−600Cとか 手頃な
レンズがまだないみたいで 困ります
シグマは、自社レンズをソニーEマウントに変換するアダプター MC-11 を発売しています。今年の4月に出ました。
http://kakaku.com/item/K0000858178/
α7RUならこれが使えると思います。
シグマサイトによると
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Sports)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM(Contemporary)
が使えます。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
Eのフルサイズカメラで他社AFがまともに動くのはα7RUとα7Uだけです。α7RUが良いです。
書込番号:20335219
1点

また 出ましたね
α6500 ILCE-6500
タッチでAF位置変更できるみたいです
ミラーレスのほうが 良くなるんじゃないのかな
そんな気がする
書込番号:20339650
0点

ファンダーを多用される人には
タッチスクリーンは不向きかも。
液晶に指紋が付くのが嫌な人にも。
寒い寒い冬の日には、手袋を外すか、タッチ対応の手袋を
するのかも。
書込番号:20339688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
どうも こんばんは
キャノンのミラーレス イオスM5だと ファインダー見ながら 指で液晶にタッチ&ドラックで
AFフレーム移動しながらの撮影ができるみたいです
結構 便利だと思います。
100円ショップで タッチ操作できる 手袋 100円で売っていました
早速買いましたが 反応が生指より 早い感じです。
1DX mark2 買いましたが 早々時代遅れ感が 出て悔しいですが
手動追従というか 手動ピント位置合わせで頑張るしかないようです
書込番号:20339758
0点

>けーぞー@自宅さん
この間、20何年かぶりにOVF機で運動会をライブビュー+望遠+手持ちでやって見ましたが、炎天下で小さなモニター見えず、タッチパネルも無理で私の腕だどどうにもなりませんでした。
C,Nでライブビューでタッチスクリーン使いこなしている人の腕の凄さと、どう使ってもシームレス的なαの良さがわかりました。
書込番号:20340284
2点

左手でレンズをホールドして、
右手でボディーをホールドして、
人差し指は前ダイヤル、親指は後ろダイヤルに配置すると、、、
鼻でタッチするのが理想と思うのは私だけ?
# 浅倉南ちゃんならどこでタッチするのかな?
書込番号:20340532
1点

テストで撮影してみました
もうすぐ α99Uの綺麗な画像の餌食になりそうですが
1DXUの動画です
暇な方 どうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=d3MKlJGWJA0
書込番号:20347356
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在、Aマウントユーザーです。
Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。
a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。
で、
Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?
そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。
なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?
書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
性能ではありませんブサイクだから
SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です
inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです
α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る
sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
書込番号:21460933
4点

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。
それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。
書込番号:21462566
6点

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。
1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。
今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。
しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。
逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。
うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21463565
7点

あれ…
CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…
書込番号:21463571
7点

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。
まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。
それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。
こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。
書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね
書込番号:21465520
7点

>freakishさん
オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい? 写真撮ってるかい?
俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。
キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。
書込番号:21466483
7点

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。
書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur
http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras
UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。
Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。
書込番号:21467836
3点

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。
ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。
書込番号:21467887
3点

追伸
私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。
そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。
安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21467916
5点

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
ちゃんと調べてから書き込もうね。
書込番号:21467941
8点

うん?
Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?
書込番号:21468065
2点

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん
書込番号:21468325
13点

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)
そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/
この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。
その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。
そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。
書込番号:21468433
2点

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん
2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?
orangeさんにはわからないでしょうね。
書込番号:21468498
9点

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?
Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…
書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99Uは販売されてましたね。
α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)
書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく
書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…
個性強過ぎなのが転がってるからね…
書込番号:21469034
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





