α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ258

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影枚数

2016/10/08 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

撮影枚数が静止画390枚となってますが、そんなにバッテリー持たないんですかね?390枚って一瞬ですよwどんだけ予備バッテリーいるんでしょうか?

書込番号:20275482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/11 03:20(1年以上前)

もしかしたらカメラの重量バランスを考えてあの形の小さいバッテリーなのかもしれません。まぁでも最近のαシリーズはプロ向けも意識してるようですし、一般ユーザーとしてもバッテリー持ちはどうにかしてほしいので円筒バッテリーを採用するほうがいいかもしれませんね。何かメーカーに直接訴える方法はないですかねぇ....

書込番号:20285360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 07:42(1年以上前)

縦位置バッテリーのケースに収まる形での、大型バッテリー
というのもあるかなあ。
発火、炎上は怖いけど。

書込番号:20285563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 09:35(1年以上前)

α7系もそうだけど縦グリ付けてバッテリー2個入れではなく
ボデイ底に追加する大容量バッテリーなんて(アフターマーケットでも)あれが良いのにね

例えば大きなクリップオンの外部電源とか昔のペンタLXのMDバッテリーみたいに
グリップたせずボデイ下に追加する電源とし純正の4倍くらいの物があればどうだろう
デザインもボデイと一体にする必要もなく電池室部分のパーツ以外は共通で
各モデル用に大陸で作ってくれれば結構売れると思うんだが・・・
ROWAさんどうよ


書込番号:20285777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 09:52(1年以上前)

99初代が正しくそれだったのに。
退化しちゃったね。

書込番号:20285807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 11:02(1年以上前)

>99初代が正しくそれだったのに。

そうなの?


書込番号:20285926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 11:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん

けーぞー@自宅は日本語読めないから勘違いしてるんだよ。


α99はバッテリーが2個入る縦グリが下につく。


多分言ってるのは、
本体に内蔵するバッテリーよりも大きなバッテリーが入れれるバッテリーフリップがあればいいのにってことだよね?
イメージ的には他社一ケタのような大型バッテリー。
レールに小さいの二つ乗せるんじゃなくて、そのレール部分の容積も生かした大型バッテリーがないのかな?って言ってる気がする。


誰か他のスレでUSBバッテリー改造して大型電源作ってるのは見たことがある。


バッテリーのもちが云々と叩かれてるなら縦グリ専用の大容量バッテリーあってもいいよね。
それこそ縦グリがL字型のしょぼいα77の物を使う羽目になったのだからα99の3本仕様と比べても明らかにスペックダウンだし。
そこを補う何かを販売する必要はあると思う。

書込番号:20286018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 12:18(1年以上前)

>色々心配人さん

そうそんな感じ
充電器の問題はあるかもしれないけど純正バッテリー1個+αくらいで4倍くらいの容量とか
簡単な気がするんだけどな〜

書込番号:20286061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 15:14(1年以上前)

機種不明

想像図と提案図

ちょっと初心者的な内容からは外れる。

>gda_hisashiさん
単純にリチウムポリマーなら1セル3.6Vだったと思うからそれが2本入ってるだけだと思うんだよな。
具体的に言えば18500型が2本。俺が見たのは1本が1700mAhなので直列で7.2V1700mAhだと思うんだよ。
画像みたいな感じ。CADでざっくりの感じを起した。

これが標準型の185650型が2本入るなら一気に容量も上がる
グリップのレールの長さがバッテリ-2個より30mm長くないと難しい。
多分収まらないかな。
もう少し高さがあれば2本x3=5100mAhとか出来たかもしれないけれど、
縦グリの現物が手元に無いから図面書けない。

リチウムイオンセルなんて一般でも手に入る充電池の扱いめんどくさいバージョンなんだから、
自分で装填できる大きさで設計してUSBから充電出来る回路入れておけば良いんだよ。
リチウムイオンの外部電池BOX作って縦グリから電源供給出来るユニットを電池レール部分を使った部品を作って外部電源にして、レールに1個電池を乗せれれば外部バッテリーを取り換えながら撮影を継続できるとか使い勝手上がるのに。

18500セルを取り換えできるNP-FM500H互換のケース出してくれないかな?
SONYって消耗品が他社と比べて高い気がする。
何でMiシューのカバーが4桁するかとことん問い詰めたい。単なるプラだろ?

書込番号:20286421

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/11 16:04(1年以上前)

値段と容量的に18350な気がしますが
リチウムイオン電池の単電池の単体販売はそもそも厳密に言うと規制対象らしいですし、単品での輸入も最近厳しいですよ
18350x2本に外側の加工を加えて売ってると思えばあの定価でもまあそんなもんなのかなとは思いますが交換できるようになれば便利ですねえ
ちょっと大きくなっても良いんで18650×2本はちょっと欲しいですねw
ただまあ飛行機持ち込みすら怪しくなってきてますから、あまり容量のでかいのは売る方もリスキーなのかもしれません

書込番号:20286506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 16:10(1年以上前)

>色々心配人さん

その38mmを4つ並べれば約160mm
大体ボデイの幅に近いでしょ

もしワイドを減らそうと思えば多少背は高くなるが若干W型にすれば
減らせるデップスの55mmは背面を面にし前方方向に伸ばす
(最近のデジタル一眼はボデイの厚みがかなりあるのであまり出っ張らない?)
カッコよく言えばCONTAXRTS(T)型のワインダー(RTW)のような感じ

単にバッテリー4個分(セル8個分)のモバイルバッテリーのようなパッケージも有りか

書込番号:20286519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 19:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

丁寧語や敬語や謙譲語に不自由な人がしてスミマセン。
99初代は本体にバッテリーを内蔵したままで、
さらにバッテリーを追加できるという意味です。

書込番号:20286962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/12 08:32(1年以上前)

>GED115さん
>色々心配人さん

開けたことはないのではっきり分かりませんが、現行FM-500Hには、直径18mmのセルは入っていないと思います。せいぜい16340ぐらいでしょう。
なので、18650を2本入れた新バッテリーを作れば、体積は2倍弱ながら、容量は2倍を優に超えられると思います。

書込番号:20288548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:39(1年以上前)

既存の充電器がそのまま使えるが微妙ですが。。。
保安装置が勝手に中断しそうで。

2個を連結した相当の大型バッテリーを喜ぶ人は
多いと思いますよ。
電気的接点が減るだけでもメリットあります。
数アンペア流すなら。接触抵抗は無視できませんから。

容量は2.5倍で、値段は1.5倍ならなおさら。ぉぃぉぃ。

書込番号:20288565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/12 08:41(1年以上前)

容量は2倍超と言うより約4倍になりますね。16340の容量は1本で880mAhぐらいなので。

書込番号:20288567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 09:00(1年以上前)

容量が4倍で、値段が2倍なら歓迎ですね。
そのほうが要領がいいでしょうから。(笑)

書込番号:20288604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/12 09:40(1年以上前)

>てきしゃんさん
手持ちの電池と大きさを合わせてみたらちょっと350だと短い,18でも2本並びそう
それだと18500かなと思ってあらためて調べなおしてみたのですが18500みたいですね

http://blog.whitesites.com/taking-apart-a-Sony-NP-FM500H-Lithium-Ion-Battery__636104465415102053_blog.htm

書込番号:20288689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/12 10:20(1年以上前)

>GED115さん

あ、失礼しました。ホント、18500なのですね。だとすると容量4倍はウソで、せいぜい2倍です。訂正させて頂きます。
ただし、体積増は思ったより抑えられますね。長さが15mm伸びるだけで済みます。

書込番号:20288771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 20:18(1年以上前)

期待しましょうか。
電源を入れたまま、バッテリー交換できる後継機を。

書込番号:20290045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/18 17:54(1年以上前)

>てきしゃんさん
訂正入ってるから大丈夫だと思うけれど、
俺一応設計技師だからこういう単純なものなら外形と重さと性能データで中身は大体解るよ。
上に部品から考えた図面書いてある。
樹脂製で1mm〜0.8mmのケースに入れれば大体の強度も出るし。
端子の位置やプラの爪の位置も設計上辻褄があうから18500を2セルで7.2Vだよ。

要はSONY的にはいっぱいいっぱいの容量の物を入れたんだよ。
最初に設計するときに18500の電池と18650の電池を機種によって分ければよかったのにユーザーの利便性をとったんだろうね。

>GED115さん
分解紹介HPサンクス
やっぱりセルは三洋製か。社外互換バッテリーメーカーが三洋製セル内蔵とうたってるから同じメーカー使ったんだと思ってはいたんだ。










これ、18650なら汎用性確かに高いけれどどう考えても本体が大型になる。
問題はそっちよりも価格だよね。
汎用部品使ってるから原価考えると暴利だよ。

書込番号:20308301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:38(1年以上前)

俺は村田製作所あたりから
互換バッテリーが出るのではないかと期待している。

書込番号:20308843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ171

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

99M2に付ける広角レンズは、?

2016/10/07 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:1453件

99M2 を購入する前に、広角レンズを買おうと思っています。

Aマウント広角レンズは、単焦点ではこれはというのが思いつかずズームかと考えています。

候補は、SAL1635Zと、SP 15-30mm F/2.8 Di USD です。

どちらとも短所と長所があります。

SAL1635Zは、先ず価格が高い ^ ^;
でもZeissの色乗りの良さと高コントラストの写りはたまりません、逆光にも強い。

SP 15-30mm F/2.8 Di USD は、先ず価格的にお安い ^ ^
でも、重いしデカい、突出した前玉の形状でフィルターが使えない、逆光でフレアが目立つ。
しかし、新しい設計のレンズは、キレキレの描写、コマフレアも秀逸 ^ ^

どっちにしようかと悩んでます。

みなさまでしたら、99M2に付ける広角レンズはどちらにしますか?
それとも、another one......^ ^;

書込番号:20274566

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に56件の返信があります。


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 07:27(1年以上前)

私はあまり気になりませんが,SONYとしては3rdもありきでユーザーを増やしたほうが良いと思うんで,4年もたったのに謎対応ですね
AF-Dという名前を外してきたんでそういうことなのかなとちょっと期待してたんですが
Eはそういう方向に全振りで成功したわけだし

そういえばあれから少し調べましたが,AF-Dがタムロンで動くものがあるのは,SONYのレンズとレンズIDが"たまたま"同じ物が動いてるとかなんとか
そうすると150-600の新しいものでは使えなさそうですね残念…

書込番号:20306953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/18 09:20(1年以上前)

 別のスレッドにも書きましたが、像面位相差には非対応でも、それなりの性能は確保されていることでしょう。

 …しかしながら、ここは明確に示しておきたいのが、「最大限の性能を発揮出来ることを前提にしてこそ、納得できる値付け」ということ。

 よくあるソニーの「隠れ制約」みたいなやつね。ソニーが他社製品に対して面倒を負う責務は無いが、ユーザーにとっては無縁でも無いという話。


 誰も言わないけど、電子先幕シャッターだって純正以外は全部 OFF が前提なんじゃ無いかな?


 だとすると、サードパーティ製レンズを使う人にとっては、おそらくレリーズタイムラグは 0.1秒程度という「中級機の下」というレベルになる。38万円のカメラでそれなのだ。ごちゃごちゃスペックてんこ盛りのようでいて、肝心なところにこう言うクセが付きまとう。それがソニー機なんだよ。


書込番号:20307213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 09:31(1年以上前)

人間のタイムラグが0.1秒らしいね。
今だっと思う前に、レリーズ開始すればいいのかな?

書込番号:20307236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 09:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
今だと思った瞬間の0.1秒前に脳は予測補正しながら動くわけですが,そこにさらに0.1秒加算されることになるのでこれを予測するのはかなり大変ですね
まあ連写しながら撮影する場合はあんまり関係無いでしょうけど,動きの速いものを1発必中みたいな撮り方するとかなりズレることになるんですかねー

書込番号:20307247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/18 10:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

まったく、いつもこれだ。
予測しようがしまいが、そこから先の時間の話をしているのだ。

もっとわかりやすく言ってあげると、
「ミラーがないくせに、それがある同レベルの機種よりトロい」ってことです。

EVF や 背面液晶の表示ラグが無視できる話の前提は、レリーズタイムラグが電子先幕シャッターなどで十分に小さい場合であって、それが無効な場合は「表示ラグ+とろいレリーズラグ」という、純粋な増加でしかなくなるのだ。

書込番号:20307305

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/18 10:29(1年以上前)

>> だとすると、サードパーティ製レンズを使う人にとっては、おそらくレリーズタイムラグは 0.1秒程度という「中級機の下」というレベルになる。38万円のカメラでそれなのだ。ごちゃごちゃスペックてんこ盛りのようでいて、肝心なところにこう言うクセが付きまとう。それがソニー機なんだよ。


別にそれでよいのでは?
キヤノンだって、シグマレンズの性能発揮を保証してはいないでしょう。逆に、レンズをつかなくしようと努力している。
ソニーは邪魔しないだけ良いのでは?
それに、多くのタムロン・シグマレンズは、電子先幕シャッターを使えると思います(検証はしていません)。

夜の世界の住人さんは、元カノに未練たっぷりなの?
だったら教えたげる:α99Uは良いよ。
たぶんD800EやD810よりも良いと思う。ただし、鳥撮りは除く。
鳥撮りはα900やα99の主たるユーザーではないからね。鳥撮りに向かないからα99Uはダメだと言っても無駄。


シグマレンズしか持っていない人は様子を見たら?
私はソニーレンズだから、真っ先にα99Uを予約した。
4200万画素はα7RUで使っているから、超高画質であることは実感している。
以前使っていたD800Eよりは少し良い。
ということは、現在では世界一の高画質です。

それに、もしかしたら、4200万画素の秒12枚連写で鳥を撮れるかもしれない。これは「おまけ」です。
でもね、とても魅力的な「おまけ」になる可能性がある。
まあ、α77UのAF弱点は後ろに抜けることだった。その癖は残ってるかもしれないね。そういえばD500も前よりは後ろに抜けやすくなったという書き込みがあったね。
この辺りは大変なんだろうね。AFスピードを上げると抜けやすくなるのかしら?
あと一頑張り、ソニーに努力していただきたいものです。
でも、あまり頑張りすてAFがD500と同じになれば、ぶっちぎりのカメラになってしまうから、ほどほどに頑張ってくれ。日本のカメラは、みんなで生き残れねばならないから。
なにしろ、カメラ崩壊の大不況産業になってるからね。
ソニーよ、ほどほどに頑張ってくれ。他社を消さない程度に。


書込番号:20307346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/18 11:06(1年以上前)

>orangeさん

 あのう、元カノって何ですか?世に出てきてもいないカメラの何を教えてくれるのでしょう?? いい年こいて思わせぶりなイヤラシイ言い方はやめましょうよ。

 ちなみに私は、シグマが 20mmF1.8 の一本、タムロンが 200-500mm の一本、それ以外の十本くらい?は、すべてソニーAマウントレンズを所有しています。

 他でも書きましたが、私は撮影の結果もさることながら使用時のフィーリングをとても重視しています。その意味でもα99Uは先代に比べて大きく改善されたであろうことは感じ取っていますが、未だ不明である点も多いと思います。特に「38万円という価格に見合ったものかどうか」という意味でね。

>電子先幕シャッターを使えると思います(検証はしていません)。

 ズルい言い方をしますね。私も「シャッターが切れないわけではない」ということは知っています。ですが、ソニーはコニカミノルタ製レンズで使用すると明るさにムラが出ることがあると書いていて、ここの有志によってもシグマレンズなどでは純正に比べて問題が出やすいことが「α77」などの旧機種では示されています。

 ご存知ないようなので、リンクを張って差し上げましょう。

http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037627


 余計ですが、普段から目にしているとはいえ、実際に直接向けられると噂に違わぬ「凄まじい妄想の嵐」ですね。凄いですよホントに。もーマジで 99U はやめて Nikon にしようかな(笑)



書込番号:20307434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 19:56(1年以上前)

普段、シャッター幕が開いているカメラと、
そうでないカメラを比較すると、必ず前者が速いのだろうか?
まずは閉じて暗雑音を採取するところから始めるのにぃ。

普段、撮像素子が動画撮影モードになっているカメラと、
そうではないカメラを比較すると、必ず前者のほうが
静止画を撮る速度は速いのだろうか?

少し考えないと分からないのかなあ。

書込番号:20308667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 20:10(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
あなたの言ってることだいぶずれてますよ
ハード的に可能な機能をソフト的に制限してるのが愚かだという主旨ですね
制限があるのとないのであればない方が必ずどちらかを選ばなければならないより良いに決まってるでしょう

書込番号:20308730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:15(1年以上前)

100m走るのに、
42.195km走っている人に声かけするのと、
クラウチングスタートを待っている人に声かけするのと、
どっちが速いのだろうか?

それとは違うのでしょうか?

書込番号:20308753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/18 20:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
違うと思いますよ

書込番号:20308781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:24(1年以上前)

暗雑音や動画モード/静止画モードって、
もろハードウェアの話だと思ってましたけど。

書込番号:20308786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/18 21:10(1年以上前)

>静的陰解法さん

>SONY製でも、コニカミノルタからそのままの使用の物は対応していないようですね。
Dタイプではないレンズですね。この基準を最低でもミノルタレンズまで適用してほしいと思います。

>GED115さん
タムロンレンズでAF-Dが表示されることはあっても動作しないというのが、タムロンからの回答でした。

書込番号:20309000

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 21:54(1年以上前)

>A3ノビさん
うーん…そうなると悩ましいところですね…
像面位相差のアシストによる追従性は必要なくても正確性が上がるなら利用価値が出ると思ってましたから…
ということは79点しか作動しないということでしょうね
下手すると79も動かないのかな77m2と違って

書込番号:20309223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 08:42(1年以上前)

欲しがりません、本当に入間(要るま)では。

単純に考えて、画素数2倍だから、何もかも今までより遅くなる
のが当たり前ですかね。
処理速度を2倍にすると消費電力は4倍になる?

まずは、有楽町じゃなくて銀座でご対面ですかね。
ファームも磨きかかっているといいですね。

書込番号:20310508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 08:50(1年以上前)

圧縮するRawと圧縮しないRawと、どっちが速いか?

こちらも気になります。
消費電力はどっちが大きいかも。

書込番号:20310532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/19 17:41(1年以上前)

>GED115さん
79点は流石に動作すると思い確認もしませんでした。

書込番号:20311856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/22 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ちでSS1/8

水平撮るのがムズイですね

もうどうやって撮っていいかわからなくなります

>レンホーさん
純正16mm/2.8fisheyeで撮ってみました。
レンホーさんが言われる通り、なかなか難しいですねー。

書込番号:20320242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/22 19:36(1年以上前)

タムロン、像面位相差が使えないって........ショックですね ( ̄□ ̄;)!!

シグマのマクロ持っているんですが、このレンズも無理か( ̄▽ ̄;)!!ガーン
マクロは、精度欲しいんで像面に期待してましたが、まぁ迷った時はMFてすけど、
AFでサクサクッて撮影出来たら嬉しいですよね ^ ^

直ぐに広角レンズの購入はしませんが、
11月25日期待してました。
けど金の工面が出来ず本発注が7日ほど遅れたら、
11月25日に99Uが来ないw........(|||_|||)ガビーン

こっちの方がショックという今日この頃(爆


>静的陰解法さん

純正16mm/2.8fisheyeの作例ありがとう。
嬉しいですよ ^ ^

一枚目きれいに纏まってますよ ^ ^
手ブレ補正機構もないα7で、手持ちSS1/8は凄いですよ♪

二枚目、多少右下がりですが無視できますよ。
ビルの谷間の階段巧く纏めていますね ^ ^
それに画像の荒れが金属とコンクリートの都会の闇を象徴的に描写してます。
自分好みの写真です ^ ^;

ちょっと、魚欲しくなりました ^ ^

書込番号:20321312

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/22 20:13(1年以上前)

79点だと狭いんですよねAFの範囲が
12fpsは使うことないだろうから別に構わないんですが
あとは精度の問題ですが…AF-Sで使う分には信用はできるかなと思ってます

APSC用にシグマの魚眼が2本あるのだけどどうしたものか…
ものは大変気に入ってるし,18Mで使えるなら別に使えそうなんですけども
APSC用レンズは勝手にクロップされるんでしたっけか?
そうでなければ10mmはどう写るのか楽しみだなぁ

書込番号:20321421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

操作レスポンスは上がった?

2016/10/07 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

α99はもっさりで有名(;´д`)
α77Uは良いものの、電源いれてからが(;´д`)?
α99Uは?

D300Sの宣伝は、スイッチを入れてからシャッターが切れるまで○○秒とか言ってましたね。

これが上がるだけで、かなり撮影が良くなるのですが。

書込番号:20274332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/07 21:03(1年以上前)

撮影中はいつも電源入れたまま
こまめに電源落として節電ですか
一本のバッテリーで1000枚もとれりゃ十分

書込番号:20274392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/07 23:25(1年以上前)

カバンからカメラを取り出して、レンズキャップ外して、
WB合わせて、MEして、MFするのに何秒?
結果を確認するために、背面液晶を覗く時間は不要だけど。

書込番号:20274873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/08 07:01(1年以上前)

>弘之神さん

立ち上がりが2秒かかったら、買わないのでしょうか?
私は、立ちあがり時間にはそれほど執着しません。画質優先です。

最近のソニー機の立ちあがり時間は2種類になりますね:
  数日間電源をOFFにしていた後の立ち上がり時間は遅い。5秒ほどかかる。
  電源OFFが数時間以内なら、立ち上がりは早い。2秒程度です。

おそらく、OSのLINUXで、COLD BOOTとスリープからの復帰になっているのだと想像しています。
私はこれで問題ないです。

α99Uは予約しました。5年ワイド付きで。
これは良いカメラになる予感がします。キビキビとテンポよく撮れる最高画質のカメラになるでしょう。
ソニーの指導者も、今回はカメラがわかる人になったみたい。前回のα77やα99の人災指導者とは大違いですよ。
ソニーカメラに信頼が戻ってきた。

書込番号:20275405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2016/10/08 08:51(1年以上前)

レスポンスはいいに越したことはないですよね。

 現状のカメラがとか他社がという事は関係なしに、基本自分で操作するものなので電源をonしたら即電源が入る。
設定を変更したら即反映される。
 そういうものが望ましいです。

バッテリーについても、風景撮影で電源onしたまま待ちだと現状のSONY機はどんどん減ります。
外装に太陽光パネルが欲しいくらいですよ。

書込番号:20275625

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/08 09:21(1年以上前)

こんにちは

電源入れて操作が効くまでには多少ありますが、シャッター押せば操作が効く前に切れますよ。

α77IIは気にならないくらいの速さでシャッター切れます。

ファインダーに映って構図決めるまでには操作系ちゃんとするし。


メモリーやバッテリー抜き差しした後に一度電源入れれば良いかと。(これを忘れたときだけ、んもぅ!ってなりますが)

書込番号:20275704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/08 09:24(1年以上前)

まあ、心にゆとりをということで…

電源オンでの時間は気にしませんね。

電源オンしてから、いろんな設定をする際のレスポンスが良いに越したことはありませんけどね。
また、人それぞれどう感じるかは、主観でもありますから…


ニコンのD500は設定をいろいろ変えたい時に、
MENUボタンを押してから液晶に表示されるまで、
ちょっと時間がかかるかな?と思っています。
個体差なのか、仕様なのかはまだ確認はしていませんが…

書込番号:20275711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 10:00(1年以上前)

時節柄、移動するとき、階段を登るときには、
レンズキャップして、電源を切って、レリーズボタンから
指を離してます。

人とすれ違うときには、上着のボタンを止めて、カバンのチャックや
金具も止めています。
特にカミソリのような目をした東洋人とすれ違うときには。。。

書込番号:20275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロン、シグマのレンズの使用について

2016/10/01 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

当方、EOS 5D,5D2,5D3と使ってきまして5D4を心待ちにしておりましたが、スペックのわりに価格が高く値下がりを待っている時に、α99 iiの発表があり、かなり気持ちが揺れております。
ただソニーのカメラは初めてで、トランスルーセントミラー等、独自の機能があるようで色々と勉強中でございます。

そこで教えていただきたいのですが、α99 iiのスペックで、「ハイブリッド位相差検出AF対応」という言葉が出て来ますが、これはタムロン、シグマのAマウントレンズでも使える機能なのでしょうか?

具体的レンズとしましては、以下を考えております。.
シグマ 24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定

書込番号:20254205

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/01 15:38(1年以上前)

こんにちは

発売されて店頭展示品でEVFも含めて確認するのが一番なのでは?

せめて発売後に所有者からの意見でないと推測のままです。

書込番号:20254816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/01 15:43(1年以上前)

ボディのファームとレンズのファームの相性問題とかあったら
ややこしいですね。
店頭のデモ機では動くけど、自機では動かないとか、その逆も。

書込番号:20254831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/01 15:44(1年以上前)

ハイブリッド位相差AFって、TLMでの専用位相差センサーと像面位相差センサーの両方を使って測距するわけでしょ?
像面位相差がない77IIって、まったく関係なくない?

で、問題は、社外レンズで像面位相差の方が有効に動くかどーかだよねえ
こればかりは、メーカーに確認するしかないよーな…

書込番号:20254832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:49(1年以上前)

>GED115さん

返信ありがとうございます。
そうですか、A011はα99のAF-Dに対応していないのですか。。。
それではα99m2でもだめな可能性大ですね。
いずれにしてもα99m2が発売してから使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。

書込番号:20254850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:01(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。
α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。

書込番号:20254886

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/01 16:16(1年以上前)

よくわかりませんが、
シグマやタムロンはレンズに対しファームアップするのですから
ボディがレンズをちゃんと認識して対応しなければ意味がないかと

α99のときのAF-D対応とは違っていればいいのですけどね。
位相差AFには対応しても像面位相差AFに対応するかで…

ちなみに77Uではシグマの50-500はAFレンジコントロールには対応しませんでした。
シグマに確認しましたが、レンズのファームアップでは対応できないとの回答でした。

書込番号:20254938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>黒シャツRevestさん

返信ありがとうございます。
みなさんのご意見をお聞きして、α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようだと分かりました。
特にレンズメーカが「動作します」と言ってくれるのがベストなのですが、いずれにしても今はまだ何もできないですね。

書込番号:20254949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:54(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
勉強中ですが、ソニーカメラのAFの種類にも色々あって、カメラ機種とレンズの組み合わせでの動作の可否を確認するのが大変そうだと感じます。
シグマの50-500は私も現在キヤノン用を使っていますが、そろそろリニューアルして欲しいのですが、そうなるとAマウント用がなくなるのではないかと心配しています。

書込番号:20255024

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/01 17:17(1年以上前)

>まだ死ねない!さん
お金があれば、純正だけ買う、という手段もありますが
まだレンズが出てた99の頃もサードはイマイチでしたから今後新しいレンズが出てもSONYのためだけに対応してくれるかどうかは期待薄ですかね

書込番号:20255106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/01 17:56(1年以上前)

まだ死ねない!さん

ご返信ありがとうございます。

シグマの150-600CだったかSだったか忘れましたが
発表時にはAマウント用に発売予定でした。
でも、いつのまにか発売は中止となって…
Aマウントが売れればシグマも考え直しますかね。

タムロンは株の関係上から、
ソニー用のは出さないことはないと思います。

書込番号:20255217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 22:54(1年以上前)

>GED115さん

返信ありがとうございます。
たしかに信頼性からいったら純正に勝るものはないですね。
ただ、現在キヤノンカメラでも使っている150-600mmと同じ焦点距離のレンズを、なんとか使いたいと思っています。

書込番号:20256203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 23:02(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
シグマもソニーのEマウントには注力するようなので、ぜひα99 II が売れてAマウントのレンズもたくさん出して欲しいですね。
タムロンが株の関係からソニー用のレンズを出しているとは知りませんでした。
ちょっと安心しました。

書込番号:20256247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 23:11(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
Goodアンサーは三つしかつけられませんでしたが、返信してくださった全員の方に感謝致します。

書込番号:20256287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/23 15:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もっと前から連射ですがこの辺から載せます

タムロン SP 150−600mmF/5−6.3 Di VC USD G2を付けてハンドで
撮鉄連射してみました。ボディは、α99M2です

書込番号:20912821

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/25 17:22(1年以上前)

α99UのAFは2つのAFユニットから構成されています。
1.通常のDSLRのAFモジュールに相当するもの・・・これはTLMで30%反射される光を使ってAFします。
  中身は、昔のα77UのAFモジュールです。これは他社レンズでも動いてきた実績がある。
  ただし、AF総点数は79点と少ないうえに、クロスも少なく15点です。
2.像面位相差AF
  399点の像面位相差AFです。(縦線センサーです)
  普通の像面位相差AFです。
3.ハイブリッドAF
  上記の1と2を組み合わせて1つの合成AFシステムを作り上げます。レーダーに例えると、合成開口レーダーのようなものですが、もっとチンケな物です。
  まず、AFモジュールでクロスでない点が64点(79-15=64)あります。これは横線センサーです。
  これに像面位相差の縦線センサーを重ね合わせて、縦横になったクロスAF点に合成します。結果として79点のクロスAF点が完成します。
  詳細は以下を参照:
     http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html

合成された結果のAFシステムは
  399点の幅広く分布したAF点
  そのうち、79点はクロスAF
これがハイブリッドAFと呼ばれるものです。

ハイブリッドAFが動く条件は、簡単に言うと「レンズの素性を詳細に測定できたもの」だけです。
結局、詳細な測定は自社レンズにしか許されないので、ソニーレンズのみがハイブリッドAF可能になります。
シグマもタムロンもダメです。レンズを測定させてくれない、もしくはソニーに測定する余裕がないから。

では、タムロンやシグマのレンズはどう動くのか?
不明です。
しかし、過去においてはα77UのAFで動いていたから、今回もα77UのAF部分だけを使って動いてくれることを期待しています。
これはユーザーとしての期待です。確証ではありません。
でも、600mmズームがないので、私はタムロンの新しい150-600Uを買いたいなと思っています。
たぶん、古いAF(つまりα77UのAFモジュール部分だけを使ったAF)モードで動くと期待しているのです。

段々と事例がでてきていますが、どうやらタムロンの新型も動いているようです。

心配なのは、ソニーのスペックにハイブリッドAFが効かないレンズでは、F4以上では高速連写は1枚目だけAFする(2枚目以降はその時のAFに固定される)と書かれていますから、今後のファームアップでスペックに合わせるようにダウングレードされるかもしれません。
ソニーの企画は、写真を撮りませんから、スペックに合わせることを重視する官僚屋です。
私はソニーの企画だけは信用していません。過去の事実の積み重ねで企画不信になっています。彼らは写真を撮らないから、なんだってやる。自分のやってることの意味を理解できないで実行することもある(反対にソニーの技術者は絶大に信用しています)

まあ、こういうところです。
ユルユル行きましょう。

書込番号:20917704

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/25 23:00(1年以上前)

実は私も気になって調べたことがあるのですが、ソニーのレンズでも対応する物は思いの外限られ、
ミノルタ系のレンズは全滅です。
サードパーティーのレンズだと、レンズメーカーが動作確認してくれている物しかダメだと思われます。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html?id=cscs_lens

書込番号:20918564

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/05/26 08:00(1年以上前)

>STAMEM03Sさん
もう議論され尽くしたネタですがミノルタのものはSSMのものだけ保証対象外で動作しますよ
まあ要するにそのあたりのレンズは当時から何も変わってないという証明でもありますが…

書込番号:20919163

ナイスクチコミ!2


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/26 23:30(1年以上前)

勝手にこの場をお借りして申し訳ございません。
GED115 さんありがとうございます。

ソニーの現行モデルでも
『ハイブリッド位相差検出AFには対応していません。』
となっているレンズが多いのですが
ミノルタ時代も含め、
『対応していません』というレンズでも、実際にはハイブリッド位相差で動作すると言うことでしょうか?
であれば、とても嬉しいのですが。

書込番号:20920711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/05/27 10:46(1年以上前)

SSMだけというのもうちがいますね。
マクロの50mm(D)、100mm(D)も動きますよ。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp

こちらでミノルタレンズの対応状況も確認出来ます。

書込番号:20921423

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/05/29 08:12(1年以上前)

>ニンジャーRSさん
補足ありがとうございます
マクロも動くのでした
そういえばタムロンの旧90マクロもSONYとIDが同じものは動いたとか情報がありました

書込番号:20926131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

使えるレンズはどれ

2016/09/29 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。

以下、メーカーHPからの抜粋です。

79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。

*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時

抜粋ここまで。

ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。

以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II


書込番号:20249450

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/09/29 19:12(1年以上前)

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。

70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II

書込番号:20249502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/29 19:13(1年以上前)

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。

私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。

それはそれでしかたが無いと思います。

書込番号:20249508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/29 19:54(1年以上前)

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o

書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2016/09/29 20:33(1年以上前)

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。

フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。

…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。

Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。

書込番号:20249724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/29 20:44(1年以上前)

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。

書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/29 21:22(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが

書込番号:20249874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/30 15:09(1年以上前)

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。

α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。

α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。

書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/30 15:22(1年以上前)

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww

書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング