α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2016年12月3日 16:50 |
![]() |
245 | 56 | 2017年3月19日 19:51 |
![]() |
270 | 62 | 2016年12月3日 23:17 |
![]() |
88 | 27 | 2017年1月7日 22:23 |
![]() |
48 | 14 | 2017年1月2日 21:36 |
![]() |
385 | 81 | 2016年11月26日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
AF/MFボタンは押している間だけMFになるのですが、
再押しで切り替える設定はできますか?
説明書みても見当たらなくて、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
2点

取説の53ページと153ページをご参照ください。
書込番号:20447588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞーさん早っ!
付け足すことはありません。
普段は親指AFですが、親指AFを使わない時は、
AF/MFボタンを再押しAF/MFコントロールにして
撮ってます。まぁ、最近は親指AFばかりですが。
書込番号:20447606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
できました!
カスタムボタンはC1ボタンのことだと勘違いしていました。
ありがとうございます!
書込番号:20447622
1点

設定できる機能は、本機の設定項目選択画面でご確認ください。
紙マニュアルの存在意義を根底から否定する一文ありますね。
ちょっと手抜きのやり過ぎではないでしょうか?
まさか、次はTLMまでも抜くつもりではないでしょうね。
検索できることがPDF版のいいところなんですけどね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
買ったら取り扱い説明書は読まない主義ですから。(笑)
書込番号:20447633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>707siからさん
早っ。
一番押し易い位置のそのボタンをピント拡大に割り当てるのも一案です。
欠点は、、、
カスタマイズしていない機体ではもうさっぱりピント拡大する方法が
分からないことです。
緊急手配してもらった代替機が代替役を果たさないことがあるかも。
書込番号:20447643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
お騒がせしました。ありがとうございました。
動きの予測できない動物に苦戦中、EVFになれないといけませんね〜。
うちの犬は大型なのでゆっくりで助かります。
隠れた銘玉 AF100mmF2 たしか発売から30年近くたっているレンズです。
デジタルに相性がいいのか、フィルム時代よりもいい仕事してくれます。
メインじゃないですが、古いレンズも主役になるのは手振れ補正内臓ならではですね。
*写真はjepg撮影をsilkypixで調整後、photoshopでA4のアスペクト比にリサイズしています。
書込番号:20448449
6点

>707siからさん
確かに大型、立派なワンちゃんですね。
私はB型ですが。。。
AELボタンのカスタマイズには要注意です。
フラッシュのテスト発光に影響ありです。
力作を期待しています。
書込番号:20449280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオ撮影みたいですね。
鼻先がボケてるのが凄いです。
書込番号:20450231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99iiがようやく発売され、数年越しのうれしいニュースに小躍りしながら毎日値下がりを待っています(笑
今は、α99を使っています。
さて、表題の件ですが、他社製レンズではなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。
専用位相差センサでは他社製レンズでもAFできるのに、像面での位相差になると、
なぜ急にファーム内に事前情報が必要になるのでしょうか。
そのあたりのメカニズムはソニーに聞いても答えてもらえませんでした。
お詳しい方、ぜひメカニズムを教えてください。
ちなみに私が持っているレンズはすべてTAMRONとSIGMAなので、メカニズムとして理解しないと、
感情的に釈然としないのです(笑 よろしくお願いいたします。
5点

99m2の像面位相差センサーがハイブリッドAF前提で設計されているからでしょう
79点の位相差センサーと重なる部分の像面位相差センサーをハイブリッドAFなしに動作させる,という仕組みが無いのだと思います
専用位相差のみで作動させるモードはあるようなのでこちらはサードで使えると
サードに対応するためだけに新しいモードを一つ増やすことになるので動かないようになっているのでしょう
ファームで像面位相差のみ選択できるようになれば精度はともかくとして恐らく使えるようになるでしょう
ただしその場合もハイブリッドAFはできないと考えたほうが良いと思います
ミノルタのレンズを使いたい,という意見が増えれば対応してくれるかもしれませんね
書込番号:20443727
9点

考えられる要素は他社カメラとの互換性の有無
基本的にキヤノンやニコン用に設計されたレンズを
SONY用にフィッティングして供給
その際、SONYならではの機能をすべて搭載しているとは限らない・・・
また搭載できるとは限らない
まあ少しずつ対応したレンズが出る可能性はあるけど
今は無理なんでしょう
Eマウントでも最初は限られたメーカーからでしたが
売れると、大手メーカーまで参入という状態ですから
まずは売れる事なんでしょうw
書込番号:20443776
4点

他スレでも書きましたが、ハイブリッドAFには結像面分布データーと
フォーカスシフトデーターが必要なんですけど、SIGMAもTAMRONも
SONYに出してこなかったんです。
レンズ屋にとってはシビアなデーターなので、両社の気が変わるのを待つしかないですね。
書込番号:20443919
27点

>三河のトトロさん
それを出すか出さないかはサード次第だと思いますが,SONYがそのデータをシグタムに要求してケツを持つなんてことはあり得るんですか?
ちと考えにくいなと思うんですが…
シグマは出す気が無いようですし(そもそも一度やめたラインをもう一度復活させるとは思えないので)まあもうどうでもいいですけどタムロンの新型150-600が動くなら面白いんですけどねぇ…
書込番号:20443939
4点

>GED115さん
普通にやってますよ。サードが受けるかどうかだけです。
手振れ補正にしても、A社は「SONY製には手ブレ補正ついてません。」
B社は「本体の手振れ補正を使ってください。」と表記に差があるでしょ。
SONYとどこまで関わっているかの差ですね。
動作保証するかどうかは別にしてハイブリッドAFが動かないということには
したくなかったのだと思いますよ。
書込番号:20443988
11点

三河のトトロさん
ハイブリッド位相差AFですが、レンズ側のROMは関係なしに、レンズ側のデータさえ、ソニーに提出して、カメラ側のROMをファームアップすれば、対応させることができるのでしょうか?
もし、それが可能であれば、既存の他社製レンズも対応させることができる可能性もあるということでしょうか?
書込番号:20444002
3点

>三河のトトロさん
なるほど…そうするとサードが動かないのはサードに言うべき,と…
ありがとうございます
ぜひともタムロンあたりにメール凸してみようw
書込番号:20444014
4点

>candypapa2000さん
レンズIDでカメラ本体のファームにあるデータを照合させて使うので、
既存のレンズでもカメラ本体のファームアップで対応可能です。
ただ社名は伏せますが、SONYから正式にIDをもらっている会社と
そうではない会社があるので後者は過去をどう清算するかでしょうねえ
書込番号:20444028
20点

レンズのデータの問題はもちろんあるでしょう、そういうことかなと思いましたが、
ソニーの現行レンズでも一部はハイブリッドAF非対応だそうですので、レンズ側から見て、α99II の像面位相差センサーは設計の想定範囲外なんでしょうね。ソニー社内で想定外だったものなので、レンズによっては社外では対応できないのかもです。メーカーに聞いてみるしかないですね。
# 専用位相差センサーが動くのは、設計の範囲内か、以前の機種と同じか近いセンサーなのでしょう。
あまり役に立つ話ではなかったかもしれません。失礼しました。
書込番号:20444033
4点

>他社製レンズはなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。
それは他社製だからです。
書込番号:20444075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

三河のトトロさん
有難うございます。そういうことなんですね。
やはり、こうなるとα99Uが売れてくれて、タムロンあたりに直接、ユーザーがメールするのがいいかもですね?
書込番号:20444124
4点

>candypapa2000さん
行き着くところは数なんでしょうね。
A99II やそれにつづくAマウント機に頑張ってもらいたいです。
私も望遠なんかはタムロンを使ってみたいですね。
書込番号:20444138
10点

>三河のトトロさん
>SONYから正式にIDをもらっている会社
じゃぁタムロンの150-600Ummは発売時にはハイブリッドが効く事が目玉になるとか。
これでタムロンがテレコンも対応させて野鳥撮影がα99Uの独壇場になったら2強でも流石に焦るだろうな。
SONYが新型テレコン出して、タムロンの工学性能ちゃっかり落とさない設計ならそれも良いけれど。
EVFはファインダー暗くならないからテレコンとの相性は本来良いはず。
EVFの長所をガツガツ使って行けばOVFの2強との差別化はしやすいと思うけれどな。
ペンタがボディ内手振れ補正の長所をガツガツ使って高評価だし。
SONYも出来るはずだけれどな。
タムロンとシグマのカタログの表記確認しちゃったよw
確かにタムロンはSONY一眼レフ〜って丁寧に書いてるけれど、シグマはぶっきらぼうだね。
社風で考えるとシグマはキャノンぽくてタムロンはミノルタっぽいと思ってたから、そんな感じかな。
所で像面位相差と専用光学位相差って付いてる場所違うじゃん?
α77UでTLM外してもキーピングは働くから、キーピングの検出はコントラストだよね?
これらを上手に利用してD500みたいなAF精度の調整とか出来ないの?
3系統AF検出あるカメラってα2桁だけじゃない?
何か物凄く勿体ないと思う。
書込番号:20444157
4点

>タムロンの150-600Ummは発売時にはハイブリッドが効く事が目玉になるとか
可能性は高いと思いますよ。
私が予約入れたらどこかのスレに書くのでそれを合図にしといてください。
>タムロンとシグマのカタログの表記確認しちゃったよ
手間かけさせちゃいましたかね。
業界人なのであそこは真っ当なじゃないとは書けなくてすみません。
>、、、上手に利用してD500みたいなAF精度の調整とか出来ないの?
>3系統AF検出あるカメラってα2桁だけじゃない?
AF精度の調整してくれたら便利ですよね。
ただ、ハイブリットAF対応のレンズ使って撮ると分かると思いますが
ほぼジャスピンに近い所に来るはずですよ。専用位相差でガーと合わせて
最後の微調整で像面位相差使ってるんで。
コントラストAFは絞りでコントラストのピーク位置が変わるので実絞りの
Eマウント機には向いてるけどAにはちょっと難しいかも。
書込番号:20444233
22点

タムロンのサポートに直接メールしました。
スレ主さんはじめ、99Uユーザーは、是非、メールをされたらと思います。要望が多いほどいいと思います。
書込番号:20444318
8点

>三河のトトロさん
もう1点お願いします。
ミノルタ製も非対応なのはミノルタからレンズデータを引き継いでいないからということになりますか?
タムロン社に1ヶ月ほど前に確認した際には、予定はない、との回答でした。
書込番号:20444414
3点

>A3ノビさん
Minolta時代には像面位相差AFなんて無かったから、結像面分布データもフォーカスシフトデータも
元から無いからですよ。
他スレで同じようなこと書いて説明が分散してすみませんが、どう対応するか紛糾し始めたのは
今週に入ってからです。1ヶ月前ならその気はなかったでしょうね。
candypapa2000さんの言われるように、要望の声を多くあげるべきでしょうね。
書込番号:20444529
10点

>色々心配人さん
一個言い忘れた。
TLM機で出来てレフ機では出来ないことが、A99IIのハイブリッドAFでやられてます。
像面位相差センサーの位置に合わせて専用位相差センサーの位置調整ができるってことです。
レフ機ではミラー跳ねあげたらセンサーに光が当たらないから。
書込番号:20444576
10点

>色々心配人さん
タムロンからこんな返信がきました。
Model A022やModel A012を含む弊社レンズは、α99II の前機種である
α99 のAF-Dモード(像面位相差AF)に対応しておりませんでした。
そのため、α99 II の「ハイブリッド位相差検出AF」もご使用いただけない
可能性が高いと思われます。
取りあえず、SAL70400G2買います。
書込番号:20444609
4点

〉調整ができるってことです。
位置調整ができるのが誰なのかイマイチわかりませんが。。。
書込番号:20444612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>Carl-Iさん こんにちは
機械式の金属シャッターが走る以上、無音には出来ないのでは。
低減機能があるD7200でも静かにはなりますが、音は隣の人が聞こえる程度します。
書込番号:20438116
3点

外部ですまない。
写真庵さんのブログにα99Uの記事がある
http://photo-thera.com/blog/%CE%B199%E2%85%A1/
その中にサイレントシャッターに関する事が書いてあったのを思い出したから貼っておく。
〜ここから本文抜粋〜
・「サイレントシャッターないの〜〜?(+o+)」
Aマウントは旧来のレンズ資産(レガシーレンズ)を使われる方が多いので、全てにおいて処理対応ができないので、取りやめたとの事でした。
〜本文抜粋終わり〜
まぁ仕方ない。
2台買うほどの財力がない俺は諦めるとして、FEにもサイレントシャッター位のスチル機能でのアドバンテージがあってもいいと思う。
書込番号:20438244
9点

せっかくミラーが動かないんだから、電子シャッター付けてもいいと思うんだけどね。
ソニーのコンデジは、センサーの読み取りを速くして、撮影時のローリグ歪を
低下させましたと宣伝してるけど。
書込番号:20438403
7点

α7RII はサイレントシャッター搭載しますが、
α99II はサイレントシャッター搭載しません。
書込番号:20438835
6点

動画ならばほぼ無音かも。
書込番号:20439009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうそう、α7RUとα99Uは、同じ4200万画素センサーを使うが、それぞれの特徴を持つ:
α99Uは サイレントシャッター無し、AF高速、秒12枚連写の超高速連写、動画撮影は絞り固定
α7RUは サイレントシャッター有り、AF中速、秒5枚連写の鈍足連写、動画撮影は絞り可変
全く同じでは重複するから、各々には特徴を付けている。
しかし、サイレントシャッターは欲しい。
ソニーレンズ限定で良いから、サイレントシャッターを有効にしてほしい。
書込番号:20439377
8点

上記ブログからの抜粋:サイレントシャッターが無い理由を聞かれて
Aマウントは旧来のレンズ資産(レガシーレンズ)を使われる方が多いので、全てにおいて処理対応ができないので、取りやめたとの事でした。
ハッハッハ、ソニーには、いまだにこんなことを思ってるやつがいるのか。首にしろ!
何様だと思ってるのだ。
ユーザーの事を無視しすぎている。
レンズが多いからすべてのレンズに対応できないから、全く対応しない なんて言ってられる立場かい?
100点をとれないなら0点を選ぶ方が良いという判断は、トップの余裕あるメーカーの判断です。
今にも死にそうになったAマウントがする判断ではありません。
60点でも0点よりはずっと良いというのが、死に体から回復するマウントの戦術ですよ。
こんなにユーザーを無視した輩が跋扈しているようでは、いずれAマウントも再び危機を迎えるね。
まあ、α99Uが最後だと思って使いこなします。
このような輩が指導するマウントには未来は無いから。
早く首にしてほしい。
そして、ソニーレンズ限定で良いから、サイレントシャッターを付けてほしい。
サイレントシャッターを使う場面は音楽会や発表会なので、レンズは1本あればよい。だから、ソニーレンズを持ってない人でもすぐに買いに走る。
ぜひ、ファームアップで実現してほしい。
書込番号:20439440
19点

>orangeさん
α7RII は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しますが、
α99II は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しません。
これも不思議と思います。
書込番号:20439471
6点

>Carl-Iさん
こんばんわ。
まだまだ子供が小さい私にとって、サイレントシャッターは、とても大事な機能です。園の室内発表会でも、サイレントシャッターが有効です。
舞台の真ん前で、どんなに静かなシャッターでも、子供には気になるらしく、他社の一眼レフ機の音は、静かな場面では一瞬、子供が気をとられるように見えます。
小さなお遊戯室でやるからなのですが、そんなとき、サイレントシャッターは、何のきがねなく、シャッターを押せます。カメラを構えると、妻がシャッター音に気を付けるように注意してきますが、構わずにシャッターを押せます。
是非、サイレントシャッター出きるようにしてほしいですね。
せっかく高感度に強くなって、暗所のAF も良くなったのに、室内という絶好のシチュエーションでシャッター押せないのは辛いですからね。
まあ、大抵の一眼レフ機持ってくる親はお構い無しですが。
書込番号:20439491
7点

せめて、AFの合焦音だけは勘弁して欲しいときがありますね。
書込番号:20439685
3点

6500に有っても99Uには無い?
タッチ液晶。
メーカー、プロは、要らない。
要らない人は、オフにすれば良い。
機能を増やすと高くなる。
もう充分高い(笑)
AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。
書込番号:20440002
6点

>>AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。
まあ、新規ユーザー様はそれで良いかもしれませんね。
しかし、古くからのAマウントユーザーは、レンズ資産を多く持っています。
α99Uは、これらのレンズ資産を最大限に活用できる。
素晴らしいことです。
Eで同じ様なカメラが出ても、気にしません。
今の手持ちレンズで、最高の画質と最高のフィーリングで撮れるからです。
これがAユーザーの本音ですよ。
Eは、Aユーザーからの流入に期待せず、自分で顧客を開拓すべきときに来た。
私は、5千万画素対応したAレンズを使い続けます。
素敵な写真が撮れますから。
書込番号:20440161
4点

Carl-Iさん
メーカーに、電話!
書込番号:20440215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lhkjackyさん
>>α7RII は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しますが、
α99II は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しません。
えー?
α99Uには「マルチショットNR(ノイズリダクション)」が無いのですか?
確認していませんでした。
ポーティング漏れかな(ウフフ)。
ぜひ、ファームアップで追加してほしいですね。
6か月後に、使い方をさらにブラシュアップしたファームを出しましょう。
それで完璧なカメラになれる。α900に継ぐ名機になれるかな?
書込番号:20440243
2点

そうそう、音を出せない、周囲が静かな場面で使いたいわけだから、この際、常時絞り込み限定、それによりMF限定になっても構わないから欲しい機能です。
上記制限なら出来ないことはないでしょう。
書込番号:20440248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、ここからも要望出せます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20293642/
既に同じ要望が上がっていたので賛同だけ押しておきました。
書込番号:20440255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。
相変わらず、くだらないアホな意見です。像面位相差が専用位相差を超えれば、その頃は、一眼レフも不要です。
書込番号:20440271
13点

>デジ亀オンチさん
>AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。
流石自らオンチと名乗るだけある。
インスタントコーヒーがいくら味と香りが向上しても豆を挽いて引き立ての豆をネルドリップしないと出ない味を感じ取れる人が
そういう手間暇を惜しまずに自分の味を求めてるから。
そういう味をインスタントでいいやというこだわりのない人には解らないのは当然。
それが悪いとは言わないけれど。
味の違いを解らない人はAマウントの板へ冷やかしに来ないでEマウント板やm4/3板で彷徨ってな。
書込番号:20440454
6点

>色々心配人さん
色々心配人さんの紹介された写真庵さんのサイト、とても参考になりますね。
さすが、プロのよくわかったお方ですね。勿論、色々心配人さんもですが。
ところで、今回の99Uですが、ハイブリッド位相差AF非対応のレンズの場合、77Uと同じく79点15クロスになりますが、それでも、77Uに比べ、AFの食付きは進歩しているのでしょうか?
私の場合、結局、12月の終わり頃しか手に入らないので皆さんのレビューを楽しみにしています。
書込番号:20440544
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
マルチセレクター(ジョイスティックが一般的?)の感触が個人的に良くなっていると思います。
(77無印ではスティック感がなかった。99無印は自分的には柔らかすぎた。)
さて、本題ですが、マルチセレクターの下の入力が3回に1回ほど反応しません。
右も怪しい(10回に1回ほど無反応)のですが、上と左は問題ありません。
同じような状態の人はいますか?
基本的にダイヤルで操作しているので撮影には支障はないのですが、折角なので。。。
3点

>Mr-Porfyさん
違う所に書いたけれど、
マルチセレクターがこちらの意図通りに反応してくれない感じはあるよね。
α77Uに慣れてるからだと思いたいけれど、α77Uの方がしっかり反応してた気がする。
書込番号:20426037
5点

やっぱりココより2chの方が情報早いwww
親指で上下左右に押し込む感じで操作すると良いらしい。
確かに誤動作は少なくなりそうだね。
書込番号:20426074
2点

どっかの動画で、押し込む様にすると良いとか言っている人がいた。
メニュー操作がしずらい
と。フロントのマルチナンチャラは何に設定するのが一番使いやすいのでしょか?。
書込番号:20426079
1点

>Mr-Porfyさん
私は右だけ反応悪いですね
上下左も同じ感覚でやってますがこちらは問題なく、右だけ動かないことが多々有り、強めに押し込みながらだとちゃんと動きます
書込番号:20426087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様な不具合でした。下方向がダメでした。買ってすぐ気が付いたので、交換してもらいました。
交換したのは、快調です。
書込番号:20426216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
確かに、押し込むように操作すると入力できます。
ただ上と左に関してはスティックを倒す操作でも反応するので、やはり鈍いのかもしれません。
情報ありがとうございました。
>38794aabさん
上手くできるようになってきました。コツがいるようです。
情報ありがとうございます。
私はデフォルトのフォーカスモードのままです。むしろ、いい案があれば教えてほしいです笑
>ろろたさん
同じ症状かもしれませんね。
サポートの窓口に電話したところ、送るしかないとのことでした。
今後対応が変わるかもしれません。
余談ですが、サポートセンターの方の手元にa99m2は渡って無いそうです。
売れているからだと思ってプラスに受け取っております。
書込番号:20426248
2点

>あ・く・あさん
店頭で確認できたのですね。交換後は快調とのことで何よりです。
とりあえず自分は手元にカメラがないと不安なので(謎)、しばらくは様子を見ることにします。
書込番号:20426272
1点

>Mr-Porfyさん
人間の親指の動き方って関節で決まるから、その人の手の大きさや持ち方によって
押しづらい方向ってばらつきが出ると思う。
そう考えるとα77Uの方が優秀だったと言えるけれど。
今触り比べて感じたのはデザインの関係か
一番指がひっかからないとならない場所が何故かスティックの引っかかりになるふちが切れてて力が上手にかからない事かな?
77Uの方はなだらかな皿状だけれど、俺が下方向や右方向を押す時に親指の爪の縁になる指の腹がしかっりと当たるんだよね。
α99Uの方は縁の所に縁の突起があるけれど1,3,6,9時方向だけ切れてるから引っかからずに滑ってしまって
ストロークが深く感じるのだと思う。
これ、道具のデザインとしては突起の仕様は逆だよね。
使い勝手考えると力がかかる方向こそ縁を高くして指を引っ掛けないと。
チョットこういう細部の設計下手かな?
このスティックだと人によって持ち方の若干の違いで押しづらいボタン出てくる感じの設計だね。
形状だけα77Uの物と変えてもらえないかな^^;
書込番号:20426421
5点

ソニーストアの店員さんの話によると誤作動防止のために、半押し状態で操作するのだそうです。最初慣れるまでは違和感があるかもとおっしゃっていました。
書込番号:20426430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のも、設定をするときに、何度も空振りしました。
水平に倒すとミスする。斜め下に押し込むようにするとOKでした。
まあ、設定はゆっくりッするから問題ないけど、フレキシブルスポットの移動は現場で早く行いたいですよね。
斜め押しに慣れるか。
交換で治るの?
まあ、今は写真を撮ることが優先するから、交換するにしても1か月後だね。
そのうちに慣れちゃうかも。
書込番号:20426459
3点

縦位置グリップの触感と違うのかな。
書込番号:20426466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77IIではゾーンフォーカスのエリアが知らないうちにずれていることが多発して
いましたので、99IIのマルチセレクターに期待しています。
「水平方向に倒す」のではなく、「斜め方向に押し下げる」ことが分かってからは
使い易く感じます。
書込番号:20428409
7点

>色々心配人さん
このスティック形状って、AFポイントを8方向に移動させるのに
使いやすいようにできてるので、その分単純な縦横操作だと
違和感があるかもね。
書込番号:20433552
5点

>三河のトトロさん
ポインタは土日撮影に使ってたら「慣れた」
この辺は人の慣れの速度の方が早いから、
2台持ちした時に機種間で違和感覚えるような仕様の変更なら多少不具合があっても古いままの方が
インターフェイスとしては使い勝手が良いのかもね。
問題はメニューを触ってたり、ピント拡大で設定してる時に勝手に解除されること。
最初はシャッターボタン触れてるのかな?と思ったけれど、
シャッターボタンに指をかけてなくてもなる事があるから何かの不具合かもしれない。
内部の人に16mm以下の魚眼にならない超広角レンズと基本解像度が鬼高いGMクラスのテレコンと希望で伝えておいて。
テレコンは汎用性考えて70-300Gでも使える仕様ならΣの150-600mmに対抗出来そうだからα99Uの使い勝手が一気に上がると思う。
書込番号:20435622
2点

>色々心配人さん
私はスマフォ転送で「この日の画像」を選んだ時に一部が転送されず、
確認したらその日とった写真の3枚だけ日付が1日ずれてずれてました。
16mm以上の広角欲しいよね。1635Z持ってますが持ち出す時は16mmが
欲しい時だけなので、16mmの単焦点があれば用は足りることが多い。
書込番号:20436110
2点

goodアンサー遅れてしまい申し訳ありません。
自分の出した結果論は
”慣れることによって操作の違和感は無くなる”でした。
この機種を手にして、同じような疑問を持った人が参考になるように選んだつもりです。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20533215
3点

>三河のトトロさん
1635ZT型探してるけど中古でバルサム切れの玉があまりにも多くて。
何らかの製造技術上の欠陥かなと思う所もあるからサムヤンの15mmで様子見ようかと思ってる。
どうしてか、同じ時期に出してる70-200Gもバルサム切れの玉をちょこちょこ見る。
発売時期が半年くらいしか変わらない、丁度SONYがAマウント始めた初期の辺りのレンズだから、
レンズを安定して作るだけの技術力が無い時期のレンズかなと思うと無理してでもU型買わないと危ないかなとか思っちゃう。
1635は解像度の評価が他社に比べて良くないからフィルター使えない事を我慢してタムロン15-30が妥当かなと。
総合力では悪くないみたいだけれど、高画素機で使うなら解像度欲しいから1型2型共性能不足に感じる。
αAマウントのフルサイズ広角がほぼ16-35の1択なのはSONYの怠慢だよ。
中古で出回ってるレンズが10年そこらでバルサム切れ何本も市場で見つかるようなら今売ってる新品買っても不安になる。
同じ店で置いてある2本のレンズが両方ともバルサムに問題抱えてるってここ10年のレンズでは結構レアだと思うよ。
ミノルタの高級レンズでバルサム切れってそこまで見ないし。
それこそFEなんかで同じ焦点距離何本も出す暇あるならAの広角単焦点でしっかり星を撮れる物を用意するのが先だと思う。
書込番号:20533682
3点

私は運が良いのかな。
私のAの16-35F2.8ZAは調子が良いし画質も良い。風景に向いたレンズです。画質は24-70ZAよりも良いです。
7年前のレンズですね。
Aの大三元で、一番アップデートが必要なのは標準レンズ24-70F2.8ZAだと思います。基本設計がα700の時だから8年前であり、ソニーでは古いほうです。
これをGMみたいに解像度を上げて、かつZeissの彩度を保つこと。
解像度と彩度の両方を達成できない場合には、アップデート不要です。Zeiss は彩度が重要なんです。
今は、彩度を必要とするときにはZeiss24-70をα99Uで使い、解像度を必要とするときには24-70GMをα7RUで使うことで、使い分けられる。
両方解像度だけになったら意味がない。
ただね、α99のレンズは比較的新しいから、古いと言っても十分現役で通用しますし、画質も良い。
7年から10年前のレンズは、C/Nでも十分現役です。
ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの42100万画素でこれらのレンズが生き返ります。
出荷日を見ると:
16-35F2.8ZA 2009年1月 ==> 2型 2015年6月
24-70F2.8ZA 2008年2月 ==> 2型 2015年6月
70-200F2.8G 2006年8月 ==> 2型 2013年11月
私は初期型の画質に満足しています。特に買い替える必要も感じない。
これで充分高解像になっていますから。
GMと併用できるレンズです。
書込番号:20534001
4点

あら、タイプミス:
誤:ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの42100万画素でこれらのレンズが生き返ります。
正:ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの4200万画素でこれらのレンズが生き返ります。
手が滑って2と1を一緒に押してしまったようです。訂正します。
書込番号:20534007
1点

>色々心配人さん
バルサム切れし易さについては他社比較はしたことがないのでわからないけど、
90年代後半から各社がてんてこ舞になった事がある。
同じメーカーでも出るレンズと出ないレンズがあって、その原因が特定されたのが
2010年頃だと思う。
問題が出たのは異種ガラスを接着したユニットを持つレンズで、SAL1635Zは
後群ユニットがこれに当たる。レンズの接着は紫外線硬化型の接着剤に変更され、
レンズの心出しをした後に紫外線当ててハイ出来上がりっていう工法ですが、この
接着剤が硬化後にやたらに強力だった。
異種レンズは熱膨張係数が異なるのに接着剤が全く伸びない材料だったので
バルサム切れになってしまうっていう落ちだった。
接着剤が変更されたので、それ以降のレンズでは問題はないはず。
私の持っているSAL1635Zも極めて状態は良いですよ。
確かめたわけじゃないけど、この頃のレンズはどこのメーカーでも大同小異だと思う。
あとは使い方次第。
書込番号:20535935
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
RAWの現像が出来なくて困っています。
ちなみにMacでの現像です。
本日、商品が到着し早速試し撮りをしたのですが、Lightroom、写真、Capture One Express 9 (for Sony)どれで現像しようとしても読み込まれません。「このファイルフォーマットはサポートされておりません」と出ます。アプリの「写真」はかろうじてプレビューのみ表示されますが、クリックするとビックリマークが出てしまいます。JPEGは読み込みが出来るのですが。。。本当に困っています。どなたか解決策が分かる方いらっしゃいますか??しかもSDカードがなぜか一杯と表示され、カメラ内でフォーマットすると使えるようになったり、たまたまかもしれませんが、なんか不具合が多くてつらい状況です(T_T)
3点

いずれのソフトもまだ対応していません。
対応するまで待ちましょう。
書込番号:20425889
6点

RAWデータは機種によって中身が異なるので、ソフト側のアップデートを待って対応するしか無いかと思います。
ただ、場合によっては最新版の購入が必要になる場合が有ります。
社外ソフトは対応が遅れ気味のため、SONY純正のIDCであれば最新版が対応している、もしくは対応が早いかも知れません。
書込番号:20425898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぞんけさん
BYさんのおっしゃっている通り、他メーカーソフトの対応には少々時間がかかります。
それまでは、パソコンにRAWファイルをコピーして対応を待つか、ソニーのIDC(Image Data Converter)をインストールして、現像するかになります。
尚、IDCはα99Uに対応しています。
http://www.sony.jp/support/software/idc/?s_pid=cs_ILCA-99M2
書込番号:20425946
2点

ExifToolGUIを使って、
”ILCA-99M2” → ”ILCE-7RM2”
Lightroom, DXO OpticsPro, Capture One, ACDSee 全て利用可能。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://jp-forum.net/bbs/thread-955-1-1.html
書込番号:20425956
10点

補正値も違うから
素直にIDCで現像した方が良さそうな
それに残ったARW(RAW)に後々禍根が残りそうな気がします
書込番号:20430911
0点

IDCからPHOTOSHOPを呼べますよ。
受け渡しはTIFFになります。これは1枚220MBになりますから、設定でワークエリアを指定してください。
書込番号:20431202
2点

> それに残ったARW(RAW)に後々禍根が残りそう
CaptureOne の場合、現像時の諸々設定は別ファイルに書き出され、RAWファイルはそのまま改変なく温存されます。ので、RAWが壊れる、etc のことはありません。
ただし、どの RAW の "Model" を手直ししたか後で分からなくなると困るかと思います。元RAWファイルは別途確保しておいたほうが良い、ということは言えましょう。
書込番号:20431317
3点

プログラマは Read Only でファイルをオープンするコードを書くはずだから大丈夫でしょう。
むしろ、ネットにアップされた画像のことを言っておられるのでは?
書込番号:20431835
1点

>ぞんけさん
〉〉しかもSDカードがなぜか一杯と表示され、カメラ内でフォーマットすると使えるようになったり、たまたまかもしれませんが、なんか不具合が多くてつらい状況です(T_T)
スレ主様、久々のカメラ初買い、おめでとうございます。
α99-2は、素敵なカメラです。
ソニーのαがはじまっていらい、二回目の傑作カメラです。
10年間で最高のα機になりました。
スレ主様の困っていることは、実はカメラでは普通のことなんです。
新カメラのメモリーは、必ず新カメラで、フォーット
します。
確実に安定するからです。pcのまま使うことは危険だということを、経験から知っているからです。
また、新カメラは、RAW現像出来ないのが普通です。多くのカメラがそうでしたから、今回も待ちます。
1−2ヵ月で現像出来るようになります。
どうしても現像したいときには、IDCからフォットショップを呼んでRAW現像する裏技を使ってきました。
今回も使えました。
α99-2は10年に一度の傑作機です。
にっこりと微笑んで使いましょう。
実に撮影が楽しくなるカメラです。
書込番号:20533321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lightroom6は最新版で対応してますよ、5と4はアップデートしても未対応のままですので要注意。
書込番号:20533564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DNG Converterを使えばLR4や5でも読み込めますよ
面倒なので私はアップグレード版のLR6を買ってしまいましたが
https://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
林檎版があるのかどうかは知りませんw
書込番号:20533678
1点

LRが対応するといよりも
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/supported-cameras.html
Camera Raw
なのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Sony
カメラ RAW 画像ファイル名の拡張子 必要な Camera Raw プラグインの最小バージョン 必要な Lightroom の最小バージョン
Sony Alpha a99 II (ILCA-99M2) ARW 9.8 6.8
書込番号:20533712
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
私はα7RA(低輝度限界EV-2)を持っています。
最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。
そのときに、ライブビュー画面に被写体が見えているのにも関わらず、
フォーカスマークが出てこなくてモヤモヤする事が多くあります。
ISO感度はあまり上げたくありません。
α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
30%減光(3/10EV減光)します。
よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
合焦可能という事になります。
しかしこれは、中央1点だけの話です。
中央1点以外のフォーカスポイントは「じゃあどうなの?」という事になります。
中央1点以外がEV-2だとしたら、トランスルーセントミラーを採用している事で、
言ってみればEV-1.4(-2×7/10)という事になります。
結局のところ、α99Aは暗所でも合焦しやすいカメラと考えて良いのでしょうか?
CanonやNikonのマウントの方が、カタログスペックはEV-3やEV-2だったとしても、
実際は暗所でもよく合焦してくれるという実際はございますでしょうか?
暗所で撮影しても、空気感と言いますか、立体的な写真が撮りたいのですが、
オススメのマウントがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い申し上げます。
4点

TLMで反射させた光と、透過した光の双方を使って
AFしているんだと思っていました。
ハーフミラーで透過した光だけを使ってAFする
機種よりも有利なはずです。
真価はAFすら効かない低照度でもMFできることだと思っています。
AFが合っているのか合っていないのかを判断するのは
撮影者ですから。
AFを無条件に信用する人もいるのかもしれませんけど。。。
書込番号:20420139
5点

なんか計算がゴチャゴチャになってませんか?
AFセンサーのことを話題にしているのですよね?
AFの暗所性能はレンズ入射光基準でどこまでAFが可能かってことで、
センサー到達光量基準じゃないですよ。
因みに像面位相差センサーはEV-2のはるか以前に機能しなくなり
コントラストAFだけで動くので、暗所でフィーかシングマークは出ないでしょうな
書込番号:20420243
11点

>最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。
失礼だけど盗撮じゃないよね?
書込番号:20420257
4点

キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!
TLMはハーフミラーで70%の光を撮像素子へ送り、残り30%でAF!!
・・・程度だったはずでは????
あれ、もしかして、一眼レフの構造を知らずに、ただTLMたたきたいだけ???????
書込番号:20420292
12点

>Lyrical☆さん
こんにちは
>α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
>これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
これは理解できますが、次の
>ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
>30%減光(3/10EV減光)します。
光の3割は、合焦するためのパネルに導かれるのですね?
>よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
>合焦可能という事になります。
これがわからない??
1/4の光量で合焦するという理解じゃダメってこと?
すごく興味があるので、どなたかわかりやすく解説してくださいませんか?
わたしはCanonで、Ev-3の6Dですが、暗いと迷います。
色にコントラストのあればまだいいですが、動くモノだと遅くて無理と感じています。
たとえば、闇夜の動物とか。
書込番号:20420301
1点

スピードライトのAF補助光だけ使えばいいんで内科医。
書込番号:20420355
3点

>Lyrical☆さん
α7RII の検出低輝度限界EV-2 (ISO100相当、F2.0レンズ使用時)
α99II の検出低輝度限界EV-4 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
同じF2.8レンズを使用時、α7RII の検出低輝度限界は EV-1になります。
書込番号:20420531
8点

AF補助光で相手に気付かれたら麻酔医じゃないのかな。
ネコなら逃げ出すカモよ。
書込番号:20420664
3点

>けーぞー@自宅さん
>TLMで反射させた光と、透過した光の双方を使って
AFしているんだと思っていました。
ハイブリッド位相差検出AFシステムはその通りです。
>ハーフミラーで透過した光だけを使ってAFする機種
Canonのペリックスなどの事を指していますか??
書込番号:20420718
2点

>三河のトトロさん
>AFの暗所性能はレンズ入射光基準でどこまでAFが可能かってことで、
センサー到達光量基準じゃないですよ。
そうなんですね(^_^;)基準を勘違いしておりました。つまり私のトランスルーセントミラーだから云々の話はノープロブレムですね。
>像面位相差センサーはEV-2のはるか以前に機能しなくなり
これまた有り難い情報でした。像面位相差センサーがどの程度低輝度に強いのか、知りたかったです。EV-2にも満たないんですね…コントラストの方が低輝度には強いんですね。つまり専用位相差AFは低輝度に強く、高速という、AマウントはEマウントにはないアドバンテージがありますね。
書込番号:20420757
1点

>めぞん一撮さん
>キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!
どの機種のことですか?
書込番号:20420771
1点

>lhkjackyさん
>α7RII の検出低輝度限界EV-2 (ISO100相当、F2.0レンズ使用時)
α99II の検出低輝度限界EV-4 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
α7RAの方が1段条件が緩いんですね…
>同じF2.8レンズを使用時、α7RII の検出低輝度限界は EV-1になります。
α7系を使っているカメラマンはCanonやNikonのマウントを使っているカメラマンに比べ、「合焦しない」という発言をモデルに良くしているみたいなのです。α7系はあまり低輝度に強いマウントではなさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20420845
1点

>Lyrical☆さん
>キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!
>どの機種のことですか?
一眼レフの基本的な構造を勉強してください。
全ての一眼レフは、ハーフミラーを通過した一部の光を利用してAFを作用させています。
ハーフミラーを通過しなかった光は、反射してファインダーに行きます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20091127/1020730/?SS=imgview&FD=1733905517&FN=2_px450.jpg
書込番号:20420916
11点

>プロロジックさん
リンク先が…よくわかりません。
ただ、論点はそこでは無いので…だから何かを話して頂かないと、
ただの知識自慢にしか聞こえないです。
書込番号:20420949
4点

>Lyrical☆さん
>ただ、論点はそこでは無いので…だから何かを話して頂かないと、
>ただの知識自慢にしか聞こえないです。
Lyrical☆さんの返信を読むとAF一眼レフの基本的な構造を理解していないため
根本的に誤解しているように思えます。
書込番号:20421075
13点

>プロロジックさん
そうですか?
構造の事は分かりましたが、
何の参考にもなっていないです。
書込番号:20421095
2点

>プロロジックさん
そーですね
http://diji1.ehoh.net/contents/kihon/1gan.gif
にあるようなよくある一眼レフの構造説明は嘘、これではAF回路がありません
プロロジックさんの示した図のように
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20091127/1020730/thumb_450_2_px450.jpg
一眼レフもハーフミラーを利用してAFしているわけで
そうしないとファインダーの画像にAF反映できないですね
シャッター時以外は動作に一眼レフもTLMもあまり差が無いという事ですね
納得
一眼レフは小さなサブミラーだから制約があってAFエリアが全面に広げられない理由ですね
ちなみに一眼レフのファインダー時に同時LV出来ないのも、これが原因ですね
ミラーアップと言う素通し状態じゃないとLV表示できない
LV表示すると位相差AFが出来なくなるのもこれが原因で
αのようにファインダーとLVが同速でAFするのは不可能という理由もこれですね
スッキリw
書込番号:20421096
8点

Lyrical☆さん、
「一眼レフ AF サブミラー」あたりで検索すると、通常の一眼レフのAFはどうやっているのか、ネット上で読める説明が色々出てきます。許可無しでリンク書いてしまって良いのか、若干アレですが、たとえば http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm など。
書込番号:20421103
2点

で、Ev-4の実力はどうなんでしょ?
さっき知ったけど、このカメラまだ使ってるヒトほとんどいないわけね。
もし買ったら暗所性能をレビューしてほしいです!
書込番号:20421206
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





